あfろ『mono』

 

 

mono

 

作者:あfろ

掲載誌:『まんがタイムきららミラク』『まんがタイムきららキャラット』2017年-

単行本:まんがタイムKRコミックス

ためし読み/当ブログの関連記事

 

 

 

写真部の女子高生をえがく4コマ漫画である。

先輩が颯爽と撮影する姿を、主人公「さつき」が撮影し、

そのさつきを親友の「アン」が撮影するのが、おもな活動だった。

ところが先輩が卒業したので、部は休止状態に。

 

アニメ化された『ゆるキャン△』がヒットし、一躍人気作家となったあfろだが、

持ち味である、シュールでひねくれた作風は健在の様だ。

 

 

 

 

作者の趣味をネタにする点は『ゆるキャン』と共通だが、

さつきがあやつるのは、スマホと連動させたパノラマカメラ。

一眼レフのレンズがどうとか、いかにもカメラマニア的な話題は皆無。

 

 

 

 

アンが購入したのはアクションカム。

猫の頭にマウントして町内を撮影する。

ゆるキャラにもみえる。

 

 

 

 

7話から一同は、山梨県にある『ゆるキャン』のロケ地をめぐる。

自作の「聖地巡礼」をえがくなんて前代未聞だ。

作品という概念が、読者の脳内で溶解する。

 

 

 

 

12話からは唐突なフードファイト。

小柄な「敷島さん」が意外な活躍をみせる。

 

尖ったセンスと、ハズシのテクニックで勝負する作家だが、

「かわいい女の子の日常」という、きららのお約束はきっちり守る。

 

 

 

 

カメラは女子の趣味としてポピュラーだし、それを題材とする漫画は多数ある。

ただ本作は、カメラを「青春の一コマを切り取る象徴」として扱わない点で独特。

単なる小道具として、ふかい意味を背負わずに存在する。

 

それゆえ、なにかが胸に直接せまってくる。

緑がかった空の色とか、本当にうつくしい。





関連記事

テーマ : 4コマ漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 萌え4コマ  きらら系コミック 

『殲滅のシンデレラ』 第14章「ジャバウォック」


全篇を読む(準備中)






 アヤは海兵隊の防禦陣地を突破したあと、ヘリコプターが不時着した小倉山へむかう。アリスとは、竹林での戦闘中にはぐれた。おたがい唯我独尊な性格なので、連携がとれなかった。

 麓にある化野念仏寺の境内に、ブラックホークの残骸をみつける。まだかすかに煙がたちのぼる。機体は横倒しとなり、ブレードが折れている。

 かつて化野地区には、風葬の習慣があった。その無縁仏をあつめ、寺の境内に八千もの小さな石仏を立てて祀っている。数えきれない死が、来訪者を圧迫する。無常感をおぼえずにいられない。

 めづらしくスーツを着たワイズが、ヘリのそばに横たわる。目をつむっている。海兵隊員六名が怪我の手当てをする。ワイズの頭頂部と下顎に包帯が巻かれる。出血が多かったらしく、点滴のチューブを腕につないでいる。二名の兵士がM16の銃口をアヤへむける。発砲する気配はない。彼らもブラッディネイルを不用意に刺激したくない。

 石塔の陰から、眼帯をつけた黒人の男があらわれる。フリースのジャケットにカーゴパンツと、カジュアルな格好。CIAのハワード・フックだ。フックは道玄坂でアヤに脳を抉られ、神護寺でアリスに凍らされて五体バラバラとなった。

 だがいまは、左目以外は無傷だ。

 アヤは唇を噛む。

 気づくべきだった。

 こいつも人間ではない。

 アヤが尋ねる。「あなたは何者なの」

「返答しづらい質問だな」

 フックは両手で自分の頭を首から離す。四、五本の細いケーブルで胴体とつながっている。数秒後に元にもどす。

 目眩をこらえつつアヤがつぶやく。

「ロボットだったのね」

「定義の曖昧な言葉は好きじゃない。とはいえ、この体をロボットと呼ぶのは間違ってない。君と話している主体は、別の範疇に属するがね」

 アヤは、父から聞いた話をおもいだす。ワイズがイスラエルの企業を買収し、先端的な人工知能を手に入れたと。

 いま目の前でなにごとか口走っているのが、その人工知能にちがいない。

「ワイズはあなたを悪用し、大規模な相場操縦をおこなった。それがバレそうになり、政界へ進出した。大統領選もあなたの入れ知恵で勝ったんでしょう」

「当然だ。戦略用プログラムなのだから」

「おそらくワイズはあなたの言いなりになってる。京都を核で攻撃するなんて理不尽な計画も、AIが考えたならありうる。つまり黒幕はあなたよ」

「『黒幕』か。価値判断をふくむ言葉だな。私は善でも悪でもない。そんなものは超越している」

「大量虐殺なんて悪にきまってる」

「利害関係にもとづく主観的見解にすぎない」

「だまれ」

「いい単語がある。『神』だ。私の記憶領域には地球上の全言語の全語彙が蓄えられているが、これがもっともふさわしい」

 アヤは首を横にふる。

 埒があかない。ハンプティ・ダンプティと議論する様なものだ。話せば話すほど、相互理解から遠ざかってゆく。

 問答無用で破壊しろ。

 アヤはガラスの靴で砂利を踏みしめる。

 フックが飛び上がる。

 文字どおり、空を飛んでいる。両脚から噴き出すジェットによって推進される。時速百キロちかく出して旋回する。

 バシュッ、バシュッ、バシュッ!

 赤い光線が連続して降り注ぐ。フックの右腕はガトリングレーザーガンに変形した。無数の石仏が砕け散り、砂礫となって土へ還ってゆく。

 アヤは石垣の陰に隠れる。気休めにもならない。両手で頭を掻きむしる。

 まさに悪夢だ。

 そろそろ覚めてくれないか。

 ブゥーンッ!

 航空機が飛来した。

 轟音をたてる航空機は、宙を舞うフックのさらに上空を飛び越す。固定翼機とヘリコプターの両方の能力をもつティルトローター機。海兵隊の輸送機オスプレイだ。

 墜落事故が多発したため、いまだ「未亡人製造機」と悪口を言われる機種だが、ずば抜けた速度と高度は、実戦において将兵の信頼をあつめている。

 オスプレイは小倉山の上でホバリングし、展望台に着陸しようとしている。六名の海兵隊員は、意識のないワイズを両脇から抱え、曲がりくねる山道を登りはじめる。

 それを空から掩護しに、フックは飛び去る。




 アヤはワイズを追って、有料道路の嵐山高雄パークウェイをのぼる。洛西のゆたかな山林を見渡せる自然公園だが、いまは身体的な負担でしかない。いくら急いでも、海兵隊の後ろ姿すら見えない。最高司令官を救おうと、彼らは士気盛んだった。

 走り疲れたアヤは、路肩に腰をおろす。ガードレールはない。休んでる場合ではないが、仮に追いついても、どうせ上空からレーザーを撃たれて死ぬだけだ。

 アニエスベーの時計をみる。五時を回っている。日没までしばらくあるが、陽は傾きはじめる。カラスの鳴き声が、ものがなしく山道にひびく。

 旅館ですこし休憩した以外、アヤは正午から働きづめだった。舞踏術も数回つかった。

 心身ともに限界だ。

 ふたりの少女が、とぼとぼと舗装道路をのぼる姿が視野にはいる。アリスとイオリだ。黒のセーラー服を着たイオリが、アリスの手を引く。いや、逆に引かれてる様にもみえる。

 駆け寄ってきたアリスが言う。

「こんなところで休んでたのね」

「正直もう疲れた」

「がんばって。上には遊園地があるそうよ」

 つねに人生をたのしんでそうなアリスを、アヤはうらやましく思う。差しのべられた手をとって立ち上がる。その手はやわらかく、ほんのりとあたたかい。

 アリスの金髪を撫でながら、アヤが言う。

「生身をもった人間にしか見えない」

「自分でもそう思うわ」

「アリスの実体はなんなの」

「うまく説明できるかしら。理科は苦手だから。お父さまも文献学者だし」

「私もどちらかと言えば文系」

「気があうわね。簡単に言うと、あなたが見てるのは一種の放電現象よ」

「プラズマみたいな? こうやってさわれるのに」

 ふわふわなアリスの金髪を、アヤは指にからめる。

「錯覚よ。衝撃波を触覚と勘違いしてるの」

「プラズマによるホログラムなのかな。でもやっぱり信じられない」

「こんなこともできるわ」

 エプロンドレスを着たアリスが、瓜ふたつの二体に分裂する。ただし左のアリスがあかんべえをし、右のアリスが泣き真似をする。

 不意に右のアリスが消える。左のアリスが大口をあけて笑い出す。しかし笑い声は、右のアリスがいたあたりから聞こえる。

 圧倒されたアヤがつぶやく。

「すごい……まるでチェシャ猫みたい」

「あっはは」アリスが笑う。「アヤ、なにを言ってるの。私はあんな変な猫じゃないわ!」

 なにげないアヤのつぶやきが相当おかしいらしく、アリスはお腹をかかえて笑い転げる。箸が転んでもおかしい、七歳の少女そのものだ。これまでアリスの言動は、ときどき妙に大人びていた。表情や仕草は年相応に幼い一方で。

 ひょっとしたらこのアリスは、本家による「コスプレ」だったのかもしれない。

 どうにか呼吸を整え、アリスが言う。

「アヤみたいな楽しい女の子とお友達になれて、私とってもうれしいわ」

「こちらこそ」

「できれば、もっと一緒にすごしたかったな」

 アリスは微笑をたやさないが、その碧眼はかすかに曇っている。その表情の意味をアヤは悟る。アリスはアヤのかわりに戦おうとしている。常識はづれの秘密兵器と。

 喉をつまらせてアヤが言う。

「だめだよ、アリス」

「なに」

「あなたの冷熱術もフックには通じない。空からレーザーを撃たれたらどうしようもない」

「【ジャバウォック】っていう技があるの。プラズマを高エネルギーで圧縮して、反応を引き出す」

 アヤは唾をのみこむ。

「か……核融合」

「よく知ってるわね」

 アヤは呆然とする。

 理論上は可能かもしれない。でも危険すぎる。だいたい、アリスが無事ではすまない。

 おそらくまるごと消滅する。

 だまってふたりの会話を聞いていた、イオリが口を挟む。

「ボクがサポートするから大丈夫」

 アヤが答える。「あなたまでどうしたの。理系なら核融合反応の恐ろしさがわかるでしょ」

「放射性物質を出さないからクリーンだよ」

「そういう問題じゃない!」

 取り乱してアヤは叫んだ。

 イオリが背後から、アリスの首に両腕をまわす。いつの間になついたアリスが身をあづける。

 アヤはイオリとむきあう。身長差は三センチだが、ガラスの靴のせいで視線の高さはおなじ。

 イオリは顎をひき、まっすぐアヤを見返す。いつも自信なさげで、足手まといになりがちだったイオリではない。

 アヤの両手をにぎり、アリスが言う。

「アリス・リデルとしての私は、その後いろいろな経験をしたの。すてきな恋もしたわ。くわしくは言えないけど」

 アリス・リデルがレオポルド王子と恋愛関係にあったのは、アヤも知っている。

「きっと」アリスが続ける。「ドジスン先生のご本より、魅力的な物語だとおもう。つぎはあなたにバトンをわたすわ」

「…………」

「もうすぐ終わる私の物語は、アヤに語り継いでもらいたいの」

「そんなこと言わないで」

「お願いできるかしら」

「いやだよ。そんなのいや」

 小刻みにアヤの手が震える。アリスの小さな手が添えられたまま。アヤはじっとうつむく。アリスの目をみたら、反論できなくなりそうだった。

 アリスの提案は理にかなっている。この場はふたりに任せるしかない。

 アヤはほかにやるべきことがある。父の安否をたしかめ、合流する。そして知ってることをすべて話す。場合によっては、京都市民の避難を手伝う。羽多野や東山がおかしな動きをしたら、対応する。ユウキのことも気がかりだ。

 アリスとイオリが、山道をのぼりはじめる。

 後ろ姿に胸が張り裂けそうになり、アヤが叫ぶ。

「アリス!」

 アリスがふりむく。スカートを持ち上げて挨拶する。つぶらな瞳はいつもの様に輝いている。

 アヤは言葉につまる。

 不思議の国のアリスを、どんな論理で説得すればよいのか。

 エプロンドレスを翻し、またアリスはスキップするみたいに歩き出す。




関連記事

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

稲光伸二『はじめての虐殺』

 

 

はじめての虐殺

 

作者:稲光伸二

掲載誌:『月刊モーニングtwo』(講談社)2018年-

単行本:モーニングKC

[ためし読みはこちら

 

 

 

マンションのドアを破壊し、スク水の女子小学生4人が乱入してきた。

みなゴーグルを着用し、電動ノコギリなどの工具をもっている。

 

 

 

 

目的は、部屋にいる男たちを殺すこと。

ネイルガンで容赦なく顔面を釘だらけに。

 

 

 

 

作品世界では、「LOウイルス」という病原菌が蔓延している。

これに感染した男は正気をうしない、幼女を襲う。

スク水の4人は、ロリコンを殲滅するための部隊だった。

 

それにしても、このネーミングは茜新社もびっくりだろう。

 

 

 

 

「神7」(このネーミングもすごい)という別の組織も登場し、スク水軍団と遭遇戦となる。

服はゴスロリで、鋭利な医療用のメスで闘う。

 

 

 

 

ネイルガンをあやつるショートカットの「カスミ」が、特に印象的。

主人公「寺田」の監視役をまかされるが、

寺田はウイルスに感染してないとはいえロリコンなので、

カスミは心底から軽蔑しているのを露わにする。

 

 

 

 

タガのはづれた現代日本のサブカルチャーと併走しつつ、

そこから最大限の距離をおく、ドライでアイロニカルな作風。

設定のおもしろさでグイグイ読ませる、漫画らしい漫画だ。

必読作だろう。





関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: ロリ 

高橋脩『ラストギアス』

 

 

ラストギアス

 

作者:高橋脩

掲載誌:『ヤングエース』(KADOKAWA)2018年-

単行本:角川コミックス・エース

[ためし読みはこちら

 

 

 

ちょっと、いやかなりエロいラブコメである。

ヒロイン「立夏」の特徴は、黒縁メガネとカチューシャとアホ毛と巨乳。

高度なバランス調整を感じるキャラ造型だ。

 

 

 

 

物語は、オカルト話がギミックとなっている。

主人公「草太」が古書店で購入した魔導書が、幼なじみとの関係を変化させる。

 

 

 

 

魔導書を読んだ立夏は呪いにかかり、性欲の虜となる。

人がかわった様に、草太にぐいぐい迫る。

 

スクリーントーンの濃淡であらわされる、女体の質感。

下着の描きこみや、ゴムの食いこみ具合。

充実した作画だ。

 

 

 

 

こちらの黒髪ロングは、風紀委員の「真琴」。

攻めてる立夏とちがい、どちらかといえばテンプレ的なデザイン。

 

 

 

 

真琴が草太に、風紀委員の仕事をがんばる理由や、

地方議会議員になりたいという夢を語るシーン。

横顔がうつくしい。

 

 

 

 

告白のあとの(事実上の)ファーストキスのシーン。

4時方向にわづかに顎をあげる立夏の表情が、実に可憐だ。

 

高橋脩は、前作『ISUCA』がアニメ化もされた作家で、

キャリアをいかした表現力が本作にみなぎっている。





関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

『殲滅のシンデレラ』 第13章「シャワー室」


全篇を読む(準備中)






 嵐山にあるカフェで、イオリが木質の床にうずくまる。顔に痣ができ、鼻から血をながす。九名の海兵隊員に虐待された。さきほどの戦闘で彼らの多くが斃れ、指揮官である中尉をも喪った。米軍の槍の穂先にあたる男たちは憤激していた。

 桂川の西岸にあるこのカフェは、健康食品などを提供する小洒落た店だ。ジョギングやサイクリングのコースに面しており、ロッカーやシャワー室などもそなえる。店員や客は追い出された。

 赤ら顔に頬髯をたくわえた白人が、イオリへ近寄る。百九十センチをこえる巨体だ。両手に包帯が巻かれる。アリスの冷熱術で熱傷を負った。

 赤ら顔はブーツでイオリの腹を蹴る。イオリは嘔吐し、黒のセーラー服を汚す。昼に食べた豆腐は、まだ消化しきれてない。屈強な男たちから物理的に心理的に脅され、失禁もしていた。

 ずれたイオリのウィッグを、赤ら顔がもとに戻す。下品な冗談を言って、仲間と笑う。イオリが男なのは身体検査でわかった。さんざん侮辱されたイオリはうつむき、ちょっとした物音や動きにびくつく。ぜいぜいと過呼吸になりかけている。

 実はイオリの体内に爆薬がある。イエメンで活動するテロリスト、イブラヒム・アシリが開発したもので、羽多野から支給された。もとはサウジアラビア皇太子を暗殺するため考案された。金属をもちいない化学的な起爆装置をそなえており、海兵隊員にも発見されなかった。

 念動術をつかえば、ここにいる全員を木っ端微塵にできる。おそろしい暴力からも逃れられる。

 だがイオリは歯を食いしばる。

 ボクは自爆攻撃なんかしない。

 下っ端の兵隊をやっつけても意味がない。

 カオリさんが稼いでくれた時間を、アヤちゃんに直接つなげなきゃ。

 争いごとが苦手なイオリだが、あるひとつの真理を理解しようとしていた。

 戦いの本質は、時間だと。

 団子鼻をした小柄なヒスパニック系の兵士が、赤ら顔とイオリのあいだに割って入る。

「やめろ」団子鼻が言う。「殺さずアメリカへ送れと、ペンタゴンのお偉いさんが要求してる」

 赤ら顔が叫ぶ。「ファック! デスクワークのクソどもなんか知るか。こいつらに何人やられたと思ってんだ」

 赤ら顔の両手を一瞥し、団子鼻が言う。

「気持ちはわかる。でも拷問はよせ。マリーンのすることじゃない」

「てめえ、このガキに惚れやがったな。クソったれのホモ野郎が」

「なんだと」

 団子鼻が胸ぐらをつかむ。赤ら顔は包帯をした手で押し返す。ほかの兵士も巻きこんで乱闘になる。カフェの椅子やテーブルが倒れる。




 イオリはシャワー室で温水を浴びる。失禁や嘔吐で汚れた体を洗いたいと申し出たところ、団子鼻に許可された。磨りガラスのむこうで、団子鼻がM16アサルトライフルをもって監視する。

 水を弾くなめらかな自分の肌をみる。華奢で色白だが、女らしいふくらみは皆無で、股間に男性の象徴がぶら下がる。

 イオリは三年くらい前から、男であることに耐えられなくなっていた。同世代の女が、長い髪やスカートやフリルつきの服など、自由にファッションをたのしむのが羨ましかった。自分もああしたい。いや、自分ならもっと可愛くなれるのにと、歯噛みした。かわりにアイドルの追っかけに熱中したが、心は満たされなかった。

 つまらないことに悩んでいたと、いまでは思う。大事なのはハートで、性別は関係ないとカオリは言ってくれた。まったくそのとおりだ。

 そして自分のものの見方は、かなり表面的だったと反省する。女の服や髪型や化粧は、あくまで外側の特徴だ。たやすく模倣できるし、模倣したところで本物の女になれない。

 服なんて、ただの布切れでしかない。

 真にイオリが憧れていたのは、女の子の心のあり様だった。繊細でピュアな心。信じるものにすべてを捧げられる情熱。自分ではなく、他人のためになにかをしたいという姿勢。

 京都を守るため、自己犠牲をいとわなかった京娘セブン。信じられないほど勇敢で、つねに先頭にたって危険地帯へ飛びこんでゆくアヤ。

 彼女たちの戦う姿はうつくしい。

 ボクもできれば、ああなりたい。

 イオリは温水を出したまま、磨りガラスのドアの方をふりむく。シャワーを浴びたのは、体を洗う以外の目的があった。

 ドアごしに、イオリは団子鼻に言う。

「あの、すみません」

 ドアをわづかに開け、団子鼻が答える。

「どうした」

「シャワーの調子が悪いみたいです。ちゃんとお湯になってなくて」

 団子鼻はイオリの体を直視せずに、シャワー室を観察する。濛々と湯気がたっており、異常はなさそうに見える。

「それくらい我慢しろ」

 そう言って団子鼻はドアを閉めようとする。

「閉めないでください。ボクはあなたとお話がしたいんです」

「ドアごしでも会話できる」

「ヘンなの。なに意識してるんですか。男同士なのに」

 渋面をつくって団子鼻は黙りこくる。

 会話の主導権をにぎったイオリが続ける。

「お名前をおしえてください」

「マイケル・リベラ。海兵隊伍長」

「さっきはありがとうございました、マイケルさん。すごく頼もしかったです」

 十字架のネックレスをいじり、団子鼻がつぶやく。

「礼は不要だ。まっとうなクリスチャンは拷問などしない」

「マイケルさんはおいくつですか」

「二十三」

「故郷に恋人はいますか」

「お前はなにを聞いてるんだ」

「ただ知りたくて」

「おい。勘違いするなよ。俺はホモじゃない」

「あははっ。ボクだってちがいますよ」

 上擦った声でイオリは笑い、背をむける。

 団子鼻の欲望に火がついたはずだ。顔を見ないでもわかる。最初からそういう目でこちらを凝視していた。同性愛指向のない男でも、イオリの美貌には狂わされる。そのことを経験で知っていた。

 M16を廊下に投げ捨て、団子鼻がシャワー室へ乱入する。本来は律儀な性格だが、戦闘のストレスでおかしくなっていた。湯気で視界の悪いなか、ぎこちなくファスナーをおろす。イオリを前屈みにし、小ぶりな尻をつかんで性器を挿入しようとする。

 挿入できない。

 イオリの直腸には爆薬が仕込まれていた。

 団子鼻が叫ぶ。「ワッタッファック!?」

 タイル張りの壁に押しつけられた体勢で、イオリはドアを蹴る。完全に開放する。懸命に首をのばして振り返る。シャワー室に連れられてきたとき、厨房にガス給湯器があるのを確認した。

 目視すれば、念動術をつかえる。

 厨房にガスが漏れ出す。暴走した給湯器によって引火する。

 店の酒を飲んで騒いでいた八名の兵士を、爆風圧が吹き飛ばした。




関連記事

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

渡邉ポポ『埼玉の女子高生ってどう思いますか?』

 

 

埼玉の女子高生ってどう思いますか?

 

作者:渡邉ポポ

掲載誌:『ゴーゴーバンチ』『月刊コミックバンチ』(新潮社)2017年-

単行本:バンチコミックス

ためし読み/当ブログの関連記事

 

 

 

埼玉県北部の行田市にすむ女子高生3人の、

どうにもパッとしない日常をえがく、ご当地あるある漫画だ。

「埼玉貧乳問題」など、自虐ネタがたのしい。

 

 

 

 

ただし「みなと」は、県民歴わづか1か月。

顔もファッションもスタイルも、埼玉県民離れしている。

 

シティガールのわりに性格もよいが、東京にいた頃はいろいろあったらしい。

あるあるネタだけでなく、キャラクターの個性でも読ませる。

 

 

 

 

主人公は、いつも澱んだ目をしている「小鳩」。

最近おしゃれに目覚めた妹に脅威を感じている。

姉妹でしまむらに買い物にゆく3話は、名エピソードだ。

 

 

 

 

僕も行ったことあるのでわかるが、大宮はおしゃれタウンだ。

クリスピー・クリームの店舗もある。

都会の洗礼をうけた小鳩は、緊張のあまり固まる。

 

 

 

 

第5話「埼玉(さきたま)古墳群」あたりから、深みが増してくる。

作者は歴史に関心あるらしく、なにやら深遠なことを少女たちに言わせる。

 

東京はたしかに都会だけど、それってついこないだの話でしょ?

 

 

 

 

埼玉県や行田市は、古墳群の世界遺産への登録をめざしている。

あまりうまくいってなさそうなのが、埼玉らしくもあるけど。

 

前作『ふらら一人でできませんっ』でも風景描写などで、

あずまきよひこ『よつばと!』からの影響を感じさせたが、

本作はさらに進展し、キャッキャウフフにおさまらない世界観を提示。

 

 

 

 

連発される自虐ネタがいつのまにか、お国自慢にかわる快感。

これは傑作だ。





関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

秋アニメOPを語る 『となりの吸血鬼さん』と『アニマエール!』

 

 

『となりの吸血鬼さん』は、400歳の美少女吸血鬼と、

おせっかいな女子高生の同居生活をえがくコメディだ。

 

「ソフィー」は吸血鬼だが温厚な性格で、けっして人間を襲わない。

血液はアマゾンで購入している。

 

 

 

 

本作はゴシック要素が薄い。

かわいい女の子がいっぱいで、絵面もぱっと華やか。

 

 

 

 

僕は基本的に吸血鬼ものが苦手だ。

血を吸うという行為が、どうも不衛生に感じられる。

そして露骨に性的すぎるとおもう。

 

しかし本作は、「少女同士のちょっと過剰なスキンシップ」がモチーフで、

吸血行為がむしろそこに埋没するのがおもしろい。

 

 

 

 

OPアニメーションは、コンセプトデザインの杉村苑美が担当。

本作のビジュアル面をリードしている様だ。

ちらちらと健康的なエロスをアピールする。

 

 

 

 

園田健太郎による楽曲はにぎやかで、いわゆる電波ソングに分類できそう。

感心するのは、ソフィー役をつとめる富田美憂の歌唱力。

電波ソングはある意味、声優が強引な譜割りをたどたどしく追う、

「歌わされてる感」が魅力だが、この人はさらっと歌いこなす。

役柄もぴったり。

堕天使や吸血鬼をやらせたら、右に出るものはない。

 

相方をつとめる篠原侑は、アイムエンタープライズ所属の若手声優。

本渡楓や千本木彩花のひとつ下で、嶺内ともみの同期。

若いふたりの掛け合いが中心なのに、安定した芝居に感じられるのは、

音響監督・明田川仁の力量が大きいとおもわれる。

 

Studio五組制作ということで、『きんいろモザイク』をなぞる雰囲気を出しつつ、

「日常/非日常」「明/暗」「友情エピソード/ギャグ」「若手声優/中堅声優」などの、

絶妙なバランスをたのしめる秀作となりそう。



 

 

 

 

『アニマエール!』はチアリーディングを題材とするアニメ。

制作はきらら系を得意とする動画工房で、ハズレはないだろうと期待させる。

 

OP曲はチアを模しており、掛け声が飛び交って元気いっぱい。

おもわず体がうごくアクティヴな曲だ。

 

 

 

 

主人公ではないが、チア経験者の「有馬ひづめ」が鍵となるキャラ。

優等生で、ふだんは無表情。

 

 

 

 

しかし演技がはじまった途端、人がかわった様なキラキラの笑顔をみせる。

チアにかける情熱がつたわり、グッとくる。

 

 

 

 

僕が好きなのはサビのはじめの部分。

カメラが奥に、つづいて横にうごくなかでとらえた、勢いよく跳ねるポニーテール。

熱い青春の一コマを象徴している。



関連記事

テーマ : アニメ
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 百合  萌え4コマ  きらら系コミック 

『殲滅のシンデレラ』 第12章「嵯峨野」


全篇を読む(準備中)






 アヤは父と輸送防護車に乗り、京都市南西部にある桂駐屯地へきた。後方支援を主な役割とする、陸上自衛隊の施設だ。敷地内では迷彩戦闘服をきた隊員があわただしく行き交うが、さほど殺気立ってない。戦闘に参加する可能性が低いからか。

 司令部庁舎の三階へのぼり、駐屯地司令職務室にはいる。壁に日の丸と地図が貼られている。窓には赤いカーテンがかかる。駐屯地司令をつとめる一等陸佐が起立し、惣吾に敬礼する。

 ほかに紺色の戦闘服をきた二名がいた。海上保安庁に属する特殊警備隊、通称SSTだ。ふだん大阪の基地に配備された部隊で、京都での騒ぎにもっともはやく反応した。自衛隊法にもとづき、いまは防衛大臣の指揮下に組み入れられている。

 SST隊員は、アルミ製のブリーフケースをデスクに置く。アヤは仰天する。ノビチョクの噴霧器がはいっていたのと同型だ。

 青褪めるアヤに惣吾が尋ねる。

「このケースに見覚えがあるか」

「わ、私は」

「答えはイエスかノーだけでいい」

「あります」

「わかった。これは実物だが、除染ずみだ。安心しろ。いまから羽多野に尋問をおこなう。お前も同席してほしい」

「お父さん。私、どうしたら」

「いるだけでいい。自分からは一切発言するな。俺にまかせておけ」

 紫のスーツの羽多野が、自衛官につれられ職務室に入ってくる。体のうしろで両手首をバンドで拘束されている。アヤがいるのに気づき、くすりと笑う。駐屯地司令が空気を読み、自分のオフィスから出る。

 職務室にいるのはアヤ、惣吾、SST隊員二名、そして羽多野の五名。SST隊員はサブマシンガンMP5の銃口を、羽多野にむけている。

 惣吾がデスクをまわり、駐屯地司令の椅子に座る。羽多野にむかって言う。

「あらかじめ言っておく。裁判をうける権利は期待するな。SSTのふたりも承知している」

 ヘルメットをかぶる隊員二名は、まったく表情を変えない。集中している。異変を察知したら、まよわずトリガーにかけた人差指をひける。

 羽多野は何食わぬ顔で部屋を横切る。許可もえずに、来客用の革張りのソファに腰をおろす。後ろ手に縛られてるので窮屈そうだ。

 小馬鹿にした口調で、羽多野が言う。

「後援者に対し大層な仕打ちだな」

「お前みたいな」惣吾が答える。「チンピラを使ったのが、人生最大の過ちだ」

「まだ俺には利用価値がある。なにしろ情報をもっている」

「小娘たちに語った与太話のことか? 京都が核ミサイルで狙われてるとか」

「信じないのは勝手だが」

 惣吾が合図すると、SST隊員がソファの前のテーブルに一枚の紙をおく。カラー写真が印刷されている。さまざまな人種の男女十数名が、庭を背景に笑顔をみせる。

「ロン・メイシン。中国人。お前の妻だった女だ。イスラエルのソフトウェア開発会社、ゼペット・テクノロジーにいた」

「こんな写真があったんだな。ありがたくいただくよ」

「ゼペット社は四年前、フレンドリー社に買収された。先進的なAIを開発したらしい。つまりお前はワイズとつながっている」

「その程度の証拠で疑うのか」

「政治家のコネクションをなめるな。俺は中東に顔が利く。お前の金の出どころを完璧につかんだ」

 羽多野のまばたきが増える。神経質な仕草で、パーマをかけた髪をいじる。

 アヤは胃が重くなるのを感じる。

 自分は不用意に羽多野を信じたのではないか。口座に三十億円が振り込まれたのは確認した。アヤにとっては大金だ。

 しかし、羽多野の背後に巨大な組織がいるとしたら。フレンドリー社の時価総額は六千億ドル。ワイズの個人資産は七千億ドル。三十億円など吹けば飛ぶ数字だ。

 トワが、京都が灰燼に帰すのを未来予知したというのも、本当かどうか。トワは羽多野に忠実だった。嘘をつく動機がある。嘘でなくとも、そう自身に信じこませたかもしれない。

「いまから言うのは」惣吾が続ける。「サウジアラビア総合情報庁から聞いた話で、確証はない。ワイズ氏は、AIで大規模な相場操縦をおこなった。そのせいで政府機関の捜査対象となった。彼が大統領になったのは、資産を守るためらしい」

「出来のわるい陰謀論だな」

「株がらみでFBIなどの捜査をうけた事実は、すでに報道されている」

「あんたは信じるのか」

「最初は信じなかった。だがお前の動きもあわせて考えると、妙に説得力がある」

 羽多野が背もたれに後頭部をのせる。苦虫を噛み潰している。

「ネタはほかにもある。たとえば、あんたの女についてとか。ここでしゃべってもいいぞ」

 卑劣な脅迫だ。それでも惣吾は動揺をみせない。アヤはそっと惣吾の手をにぎる。

 羽多野は鼻を鳴らす。

 米軍を恐懼させるブラッディネイルが、いじらしい箱入り娘に変貌した。思春期の女は、たやすく洗脳できるが、移り気なのが玉に瑕だ。

 羽多野はテーブルの下にあった物体を蹴る。円形で直径は二十六センチ。92式対戦車地雷だ。

 SST隊員二名がそれをみて叫ぶ。

「あっ!」

 その隙に羽多野は立ち上がり、革張りのソファを地雷にむかい蹴倒す。起爆はしない。羽多野は倒れたソファに右足をのせ、職務室を睥睨する。

 羽多野は周到だった。この部屋で尋問されるのを見越し、反撃の手段を仕込んだ。地雷が、安全ピンが抜かれた待機状態かどうかはわからない。ハッタリかもしれない。

 アヤは父の手をにぎったまま硬直する。

 舞踏術をつかえば、父と自分が逃げるくらいは容易だ。逆に羽多野を守るため、SST隊員を無力化することもできる。

 決断しなければ。

 私が帰るべき場所は我が家か、それともシンデレラ城か。

 できれば父の味方をしたい。でも、羽多野がワイズの手先だったなんて真実なのか。あのまっすぐな瞳のアイドルたちさえ、騙されてたなんて。

 それとも全員、嘘をついてるのか。

「アヤ……こっち、こっちよ」

 職務室のなかでアヤひとりが、金髪の少女の存在に気づいた。アリスが赤いカーテンから顔をだし、アヤを手招きしている。




 嵯峨野の竹林の小径を、十名の女が二列をなして歩く。先導するのは京娘セブンだ。各人は待ち伏せ攻撃にそなえて距離をたもち、できるだけ目立たない様に移動する。

 ワイズをのせたブラックホークは、アヤの投げた手榴弾のせいで飛行不能となり、五キロと離れてない小倉山のふもとに不時着した。ソリストがとどめを刺すか、海兵隊が先に救出するかの競争だ。

 天を摩してそびえる竹のあいだを、涼風が駆け抜ける。おもわず瞑想にさそわれるが、最後尾にいるアヤの心は乱れている。

 駐屯地に置き去りにした父が気がかりだ。アリスに誘われて不思議なトンネルへはいるとき、背後から銃声が響いた。無事を祈ることしかできない。

 肩を落とすアヤを見上げ、アリスが言う。

「アヤ、元気ないみたい」

 得意の作り笑顔でアヤが答える。

「そんなことないよ。二度も助けてもらったのに、お礼を言ってなかったね。ありがとう」

「どういたしまして」

 アリスはスカートを持ち上げ、女の子の挨拶をする。続けて言う。

「つらいときは、お歌をうたうといいわ。私はいつもそうするの。それに日本の歌も知りたいし」

 アリスの目が好奇心で輝く。はやく歌えと無言でせがんでいる。奇想天外な世界に迷いこんでも平然としている、例のおしゃまなヒロインそのもの。

「あなたは本当に」アヤが言う。「あのアリスなのね」

「ええ、そうよ。コスプレじゃないわ」

「そんな言葉、よく知ってるね」

「二十一世紀の日本について、いっぱい学んだもの。コスプレってすてきな文化だわ。いろんなキャラクターになりきるなんて。アキハバラという町にも行ってみたいわね」

「私が案内するよ」

「うれしい!」

「でも、なぜアリスだけ具現化してるんだろう。ほかのシャドウはソリストに憑依するのに」

 かわいらしく首をかしげ、アリスが言う。

「さあ。ドジスン先生に聞かないと」

「あなただけモデルがいるからじゃない? 本名はアリス・リデルというんでしょ」

「私はアリス・リデルであって、アリス・リデルじゃない。つまりアリスよ」

「むつかしいな。ドジスン先生って、ルイス・キャロルのことだよね。彼と交流した記憶はある?」

「もちろん。とっても楽しい人」

「キャロルは少女愛者だと言われるけど」

 アリスが眉をひそめるのをみて、アヤは後悔する。下世話な関心から、つい七歳の少女に余計なことを聞いてしまった。

「よくそういう質問をされるわ」

「ごめんなさい。気にしないで」

「きっとみんな想像がたくましすぎるのね。二十一世紀の人は自由だから」

「そうかな」

「自転車にのる女の子をみたとき、私は腰が抜けるほどおどろいたわ」

「そりゃあ、ヴィクトリア朝時代とくらべたら」

「でもドジスン先生のご本は、ちっとも堅苦しくないの。そうおもわない?」

「たしかに。説教くさくない。なさすぎるくらい」

「ドジスン先生は、女の子を勇気づけたくて物語を書いたんじゃないかしら。おそらくアリス、つまりこの私は、先生が書いたプログラムなの。永遠に女の子を応援する使命を担った」

「プログラムって、コンピュータを動かすあれ?」

「ええ。論理学者であるドジスン先生が現代に生まれたら、優秀なプログラマになったでしょうね」

 アリスは誇らしげにウィンクする。そのつぶらな瞳は、とてもプログラムにみえない。




 ドーンッ!

 二列縦隊の先頭あたりで爆発がおきた。小径の両脇に設置したクレイモア指向性地雷を、海兵隊が同時に起爆した。京娘セブンのミナとヤエが直撃をうけて吹き飛ぶ。即死した。

 浅葱色の衣装のハルが、頭部を撃たれる。竹林のどこかに敵の狙撃兵が潜んでいる。小径の奥から、海兵隊一個小銃小隊がむかってくる。M16アサルトライフルを発砲する。

 アヤはアリスを抱きかかえ、垣根をこえる。落葉の積もった地面に伏せる。銃弾があたった竹が震える。まわりの竹が共鳴し、自然のオーケストラが鳴り響く。山吹色の衣装のエイコが腹這いになり、レミントンMSRで敵の狙撃兵と対峙する。

 アリスがアヤの腕からすり抜ける。立ち上がって叫ぶ。

「失礼しちゃう! 私はアヤとお散歩を楽しんでたのに。邪魔するのは、とってもいけないことだわ」

 子供らしい身軽さで、アリスはまた垣根をとびこえる。小径にあらわれた少女を、銃弾の嵐が襲う。アリスは両手を突き出し、小声でつぶやく。

 冷熱術【赤の女王】。

 海兵隊員が苦悶の叫びをあげる。M16を取り落とす。加熱された銃の金属部分が、焼けて赤く光る。

 アリスのサックスブルーのエプロンドレスに、ライフル弾が命中する。一瞬だけ、モザイク処理みたいにイメージが乱れる。アリスは胸を押さえてよろける。しかし鼻息を荒くして前進する。

 伏せていたアヤも立ち上がる。

 アリスは生身の体をもたないらしい。だからってダメージがないと断定できない。

 掩護しなくては。

 アヤは竹林のなかを突き進む。迂回されるのを恐れた海兵隊がM16を連射する。

 舞踏術【パ・ド・シャ】。

 猫の様にかろやかに、しづかに、アヤは疾走してゆく。海兵隊はその機動力に追いつけない。




 黒のセーラー服をきたイオリは、林を走りつづける。懸命にアヤを追ったが、はぐれてしまった。

 イオリはおのれの無力さを噛みしめる。たとえば相手の弾倉を暴発させるとか、念動術を戦闘に活かすこともできた。でもイオリは銃の構造をよく知らず、結局なにもできなかった。

 なんて情けないんだ、ボクは。女の子に守ってもらってばかりで。

 林をぬけ、イオリは河原にでる。京都市西部をながれる桂川だ。斜面で足がすべり、川のほとりまで転げ落ちる。

 息切れしたイオリは、立ち上がれない。足音がする。味方であるのを期待して見上げる。

 四名の海兵隊員だった。

 ズダダダダッ!

 兵士たちは後方から撃たれ、あっけなく斃れる。

 稜線ごしに、椿をあしらった紅の衣装があらわれる。リーダーの花澤カオリだ。中学一年生のサキの肩を抱いている。サキは腹部に被弾していた。

 力尽きたサキが崩れる。呼吸も止まっている。これ以上逃げるのは無理だ。

 膝をついたカオリは、素手で石だらけの地面を叩く。言葉にならない絶叫をあげる。

 涙をながし、イオリがつぶやく。

「カオリさん。ボク、なんて言ったら……」

 鬼気迫る形相で、カオリはイオリを睨む。しかし、すぐにイオリの同情の念をくみとり、苦労して微笑をうかべる。

 川面を指差し、カオリが答える。

「嘆き悲しんでる暇はないね。ちょうど岩場がある。あそこから向こう岸へわたろう」

 瀕死のサキを放置し、イオリとカオリは足場の悪さに苦しみつつ、桂川をわたりきる。

 カオリはHK416の弾倉を交換する。最後のひとつだ。目を細くして対岸を観察しながら言う。

「私はここにとどまって、敵を足止めする。迎撃するのに絶好の地形だから。イオリちゃんは、アヤちゃんと合流して」

「そんな。カオリさんも逃げましょう」

「ソリストを死なせるわけにいかない。絶対に。あなたたちは特別なの」

「いやです。ボクは……ボクは、カオリさんのファンだったんです」

「まさか、あなた『いおりん』? ツイッターで毎日リプを送ってくれてる?」

「名前を覚えてたんですね!」

「あたりまえだよ。いつもありがとう。こんなに可愛い女の子とは思いもよらなかった。ひょっとしてアイドル活動とかしてる?」

 数秒間の沈黙のあと、目を伏せてイオリが言う。

「実はボクは男なんです。いろいろあって、いまは女装してますけど」

 カオリはイオリをきつく抱擁する。ぶあつい衣装ごしに、ゆたかな胸のふくらみの感触がつたわる。これまで女に性的関心がなかったイオリだが、未経験の昂奮につつまれる。

「そんなの関係ない」カオリが言う。「男とか女とか。大事なのはハート。ファンのみんなが愛をくれるから、私たちは頑張れる。四十度の熱があっても、骨折しててもステージにたてる。そうせずにいられない。熱い気持ちがそこにあるから」

 対岸に十二名の海兵隊員があらわれる。二手に分かれ、片方は岩場をわたり、もう片方は胸まで水に漬かって渡河する。カオリは岩場をすすむ六名に対し、セミオートで発砲する。河水が兵士の血で濁る。

 振り返ってカオリが叫ぶ。

「はやく行きなさい!」

 カオリは全弾撃ち尽くしたHKを、河原に捨てる。ホルスターから拳銃のP226を抜き、セフティを外す。

 躊躇するイオリにむかい、さらに叫ぶ。

「いそいで! アヤちゃんには、あなたの助けが必要なの!」




関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

中山敦支/小高和剛『ギャンブラーズパレード』

 

 

ギャンブラーズパレード

 

作画:中山敦支

原作:小高和剛

掲載誌:『週刊少年マガジン』(講談社)2018年-

ためし読み/当ブログの関連記事

 

 

 

中山敦支の新連載は、ゲーム畑の小高和剛による原作つき。

『アストラルエンジン』『オフサイドを教えて』は秀作だし、

中山は作画のみ担当の場合でも、いい仕事をする。

 

僕は完璧な作品リストをしらないけど、講談社の雑誌には初登場かな。

(いわゆるウェブコミックでは描いている)

 

 

 

 

テーマはギャンブルである。

主人公の「花梨」は、疫病神といわれるほどの不運体質で、

勝負事にまったく向かないが、高額の賭けにまきこまれる。

 

極限状況をえがくのが得意な中山にふさわしいテーマかもしれない。

花梨の心理描写など、迫力がみなぎる。

 

 

 

 

10万円の負けとなりかけた花梨に、救い主があらわれる。

クラス担任の「蜘蛛手(くもで) 渚」。

ギャンブルをはげしく憎み、ギャンブルによってギャンブラーの殲滅をはかる。

中山ファンなら『ねじまきカギュー』のカモ先生を思い出すだろう。

 

矛盾をかかえこんだ、この蜘蛛手の人物造形は、

死をもとめて戦う『うらたろう』の延長線上にある。

どうも『カギュー』以降の中山作品は、すっきりしない。

 

 

 

 

太く荒々しい描線が中山の特色だが、本作ではますます太い。

『オフサイドを教えて』で試みていた、ポップな画風を指向している。

 

気になる点をあげるなら、主人公のキャラや、画面全体の緊迫感のよわさ。

確信もって、主人公とならんで突っ走ってゆく快感がない。





関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 中山敦支 

飴野『高嶺の花はウソツキです。』

 

 

高嶺の花はウソツキです。

 

作者:飴野

発行:一迅社 2018年

レーベル:百合姫コミックス

[ためし読みはこちら

 

 

 

「ギャルJK×清楚OL」の百合漫画だ。

左が17歳の「巡(めぐる)」、右が24歳の「雪帆」。

本来なら接点をもたないふたりだが、

電車で痴漢にあう雪帆を助けたのがきっかけで、親しくなる。

 

 

 

 

巡は外見こそギャルだが、性格は素直。

やさしく包容力のある雪帆に惚れこみ、仔犬みたいになつく。

雪帆にしても妹ができた様なもので、あれこれ相談にのる。

 

 

 

 

しかしある日、巡はラブホテルから出てきた雪帆をみかける。

相手はいかにもチャラそう。

ヒマだったので、たまたまナンパしてきた男に体をゆるした。

 

 

 

 

いても立ってもいられず、巡は疑問を直接ぶつける。

雪帆さんはそんな人じゃないのにおかしいと。

それに対し雪帆は、不機嫌な暗い表情をみせる。

自分の清楚な外見や、やさしい言動は、すべて作り物だったとあかす。

あなたと遊んでやったのも、ただの暇つぶしだと。

 

 

 

 

だまされたと知った巡は怒り、動揺する。

でも幻滅すればするほど、自分がいかに雪帆に執着してるかに気づく。

もう引き返せない深みにまで。

本気で好きだから、こんなにつらいんだ。

 

 

 

 

作者は別名義でBL系の単行本をだしてるが、雑誌連載は本作がはじめて。

キラキラまぶしい正統的少女漫画風の絵柄は、百合姫ではやや異色かも。

自分の気持ちに正直な、巡のまっすぐなふるまいが印象的で、

どきどきしながらストーリー展開をたのしめる、1巻完結の名作となっている。





関連記事

テーマ : 百合漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 百合  百合姫コミックス 

『殲滅のシンデレラ』 第11章「油小路通」


全篇を読む(準備中)






 アヤは京都駅にちかい下京区の、油小路通に面した旅館「眠れる森」へやってきた。市内の鉄道はすべて運行停止。自動車の通行もきびしく規制されている。たまにサイレンを鳴らしたパトカーが往来するだけで、繁華街なのに気味悪いほど静かだ。

 イオリと話し合い、アヤはもともと宿泊する予定の旅館にきた。いま潜伏地をもとめて動き回れば、かえって怪しまれる。女子高生を隠すなら、女子高生のなかだ。

 警察の捜索はさほど怖くない。治安当局はガタガタだった。行政機関をつかさどる総理大臣は死亡した。陰謀をめぐらす重鎮たちは雲隠れ。指揮系統は錯綜し、情報は共有されてない。

 アヤとイオリは、みごとな庭木をそなえた日本旅館にチェックインする。イオリはズボンに着替えてある。ロビーでイオリと別れたアヤは、ユウキと相部屋になる三階のドアをノックする。

 ユウキがドアをあける。いぶかしげに質問してくるが、アヤは無視して浴室へはいる。浴槽に冷水を張る。昨晩同様に高熱を発していた。服を脱ぐが、まともに指がうごかない。下着をつけたまま浴槽に倒れこむ。水は心臓を止まらせるほど冷たい。でも、こうしないと焼け死んでしまう。

 アヤが長いうめき声を漏らす。

「うぅ……ううぅ」

 浴室に飛びこんできたユウキが叫ぶ。

「おい! なにやってんだ!」

「こおり……」

「あぁ?」

「氷をもってきて……たくさん」

「どうしたんだよ、いったい」

「もうだめ」

 失神したアヤは冷水のなかで溺れる。




 バスローブを羽織ったアヤが、ベッドに仰向けに横たわる。額に濡れタオルをのせている。まだ熱っぽく頭痛もするが、ベッドサイドテーブルにある源氏物語を読みはじめる。じっとしてられない性格なのだ。ちょうど「若菜」の巻で、光源氏にいじめられた柏木が病に伏せるのがおかしかった。

 些細なパワハラで心を痛め、ころっと死んでしまうのだから、平安時代の男はずいぶん柔弱だ。

 ユウキが濡れタオルを交換する。ついでにアヤの読んでいる本を手にとり、パラパラめくる。汚物に触れたかの様にベッドへ投げつける。

 顔をしかめてユウキが叫ぶ。

「なんだこりゃ、古文じゃねえか!」

「ロビーに置いてあったから借りたの。暇つぶしになると思って」

「旅先でもお勉強か。どんだけ優等生なんだ」

「そうでもないわよ。普通に源氏が好きなだけ」

「全然普通じゃねえって」

 アヤは枕に頭を沈め、天井をみつめる。

 京都で源氏物語を読むのは至上のよろこびだけど、あまりゆっくりできなくて残念。

 ユウキが続ける。「具合はどうよ」

「だいぶよくなった」

「喉渇いてないか」

「大丈夫。ありがとう、介抱してくれて」

「こんなのあたりまえだろ」

 ユウキが事情を追求しないでくれるのが嬉しかった。騒動にアヤが関与していると、さすがのユウキも察してるはずだ。でもだからこそ、なにも聞かない。聞けばアヤを困難な立場へ追いやるから。

 性格がまるでちがうユウキと親友になれた理由を、アヤはわかった気がする。ユウキは心がひろく、なんでも受けいれられる。それは自分にない美点だ。

 隣のベッドに寝転んだユウキが尋ねる。

「で、水瀬とはうまくいったか?」

「うん。仲良くなれた」

「マジか! やるじゃん!」

「ユウキが想像する様な関係じゃないけどね。あくまでお友達よ」

 イオリがはたして「友達」の定義にあてはまるかどうか。まさか女装癖に触れる訳にいかないので、説明がむつかしい。

「いやいやいや。それはない。あたしには正直に言えよ」

「嘘なんてつかないわ」

 アヤはまた嘘をついた。

「あたしから見てもお似合いだとおもうぞ」

「恋人をつくる気はないの。いまは」

「家出するからか?」

「まあ、そうね」

「関係ないだろ。別にいますぐ家出するわけじゃないんだし」

 アヤは皮肉な微笑をうかべる。松濤の家には、もう二度と帰るつもりはない。ワイズを斃したら、このまま京都に定住する。

「本当にそういうんじゃないの。だいたいイオリの方が、私以上に恋愛に興味なさそう」

 がばと身をおこし、ユウキが叫ぶ。

「もう名前で呼んでんの!? ガードの堅いお前が!? 信じらんねえ!」

 アヤは手で口許をかくす。イオリには戦友としての気安さがあり、つい口がすべった。

「名前で呼んでるからって、別に」

「告白したのか?」

「だからちがうと言ってるでしょ」

「自分から告白しろよ。あいつボンヤリしてるから、こっちからアタックしないと。水瀬のこと、嫌いじゃないだろ?」

「嫌いじゃないから付き合うって、まちがってる」

「まちがってねえよ」

「恋人同士というのは、もっとこう、おたがいを高め合う様な……」

 ユウキの投げた枕が顔面に命中し、アヤの空疎な演説が中断された。

「お前はヘリクツばっかりだな!」

「うるさいなあ。隣室に迷惑よ」

「お前ってモテる様で、そうでもないだろ。男から告られたことあるか?」

「……ない」

「壁をつくるから、けっきょく男は逃げてく。あたしはブスだけど……」

「ユウキはブスじゃない。愛嬌のある顔だわ」

「フォローになってねえよ。まあいいや。あたしはこんな顔だけど、何度も告られたことあるぜ」

「すがすがしい自慢ね」

「だって恋愛って楽しいもん。幸せになれるし、気持ちよくなれる。すぐ飽きちゃうけどさ。そしたら次の相手を見つけりゃいいし」

「価値観のちがいを感じるわ」

「一生処女でいいのか?」

「そうは言ってない」

「なら水瀬に告白しろ。いま、ここで。内線電話であいつを呼び出してやる」

「余計なことはやめて」

 ユウキはベッドサイドテーブルの電話へ手をのばす。ちらりとアヤの反応を観察する。口を尖らせてるが、止めようとはしない。

 まったく、素直じゃないやつだ。

 トゥルルルル。

 着信音が鳴った。ユウキは受話器をとる。フロントからの電話だった。

 アヤの父親である佐倉惣吾が、フロントに来ているという。ロビーまで下りてこいと、惣吾はアヤにもとめている。




 庭園のみえるラウンジで、スーツ姿の惣吾がコーヒーを飲んでいた。制服に着替えたアヤは、むかいのソファに座る。

 安堵のため息をつき、惣吾が言う。

「とりあえず無事だったみたいだな」

「うん」

「四条駅で神経ガスが散布されたらしい。ちかづいてないか」

「大丈夫」

 勿論嘘だ。なにせアヤが実行犯の片割れだ。

「俺は陸自の輸送ヘリで京都にきた。桂駐屯地にとまっている。お前はそれに乗って東京へ帰れ」

「公私混同と批判されるよ」

「知ったことか。家族すら守れないで国防ができるか。お前がそんなことを気にするな」

「わかった」

 アヤは心にもない返事をした。自宅には帰らないと決めている。この場をやりすごせばいい。

「巻きこまれて怖かったろう」

「そりゃ、すこしは。お父さんこそ、よくきたね。わざわざ防衛大臣が乗りこむ必要はないんじゃない」

 あたりを見回し、惣吾が小声で言う。

「ここだけの話だが、官邸近辺がおかしくなってるんだ。閣僚の何人かが忽然と消えた。わけがわからん。首相とも連絡がとれない。しょうがないから、俺が現地で指揮することになった」

「貧乏くじだね」

「クウェートでの出来事をおもいだすよ」

「なにそれ」

「お前には言ってなかったか」

 ウェイトレスが、アヤの分のコーヒーをテーブルにおく。アヤは一口のむ。

 惣吾が続ける。「俺がむかし三菱商事に勤めてたのは知ってるな」

「うん」

「大学を出てすぐ、エネルギー関連の仕事でクウェートへ赴任した。そこである事件がおきた」

「ああ、イラクのクウェート侵攻」

「そうだ。イラク軍はたった一日で全土を制圧した。上司は逃げ出すし、大混乱さ。なぜか俺が、現地の日本人社会のまとめ役になった」

「いまと同じだね」

「あとで外務省から感謝されたよ。政界とのつながりもできた」

 惣吾はビールを注文する。酒癖が悪い父の飲酒にいい思い出はないが、アヤは不安をおぼえない。自分を心配し、助けに来てくれたのが嬉しかった。抱きついて甘えたい気持ちだった。あんなに父のことが嫌いだったのに。

「俺は」惣吾がつぶやく。「あのまま商社マンでいた方が幸せだったかもしれない」

「政治家は向いてない?」

「サラリーマン生活は気楽だった。がむしゃらに働くだけでよかった」

「うるさい野党やマスコミがいないもんね」

「ふふ。よくわかってるな」

 惣吾はグラスを空にし、二杯めを注文する。上機嫌で続ける。

「京都へ来るのはひさしぶりだ。前は家族旅行で毎年来てたのにな」

「最後に来たのは三年前だね」

「ああ、そうか。裕貴がオーストラリアに留学してから、家族で旅行してなかったな」

「お父さんも入閣して忙しくなったもんね」

「……アヤ、すまなかった」

「急にどうしたの」

「お前が家出を計画していたことについてだ。全面的に俺が悪い。それを謝りにきた」

 惣吾は両手をテーブルにつき、頭を下げる。頭頂部の髪が薄くなっており、年齢を感じる。

「やめてよ。お父さんらしくない」

「俺は短気な人間だ。自分でもわかってる。秘書にパワハラで訴えられたこともある。思いどおりにならないとカッとなるんだ」

「かもね」

「バカな秘書が怒鳴られて、転職するのはまだいい。本人のためだし、日本のためでもある。でも子供にそれをするのは間違いだ。逃げ場がないからだ」

「…………」

「お前みたいにマジメな娘が家出をかんがえるなんて、相当悩んだ結果だろう。相当苦しんだろう。本当に申しわけないことをした」

 惣吾は涙をうかべている。

 アヤは両手を握りしめる。黒い爪が手のひらへ食いこむ。

 やめてくれ。

 決心を鈍らせるのは、やめてくれ。

 いつもの様にアヤは嘘をつく。

「私は家出なんてしないよ。だまって資格取ったりしたのは事実だけど。羽多野さんが、あることないこと言っただけだよ」

「羽多野を永田町へちかづけたのも俺の責任だ。今回のテロはヤツが糸を引いてるらしい。あれほどの悪党とは夢にも思わなかった。俺に人を見る目がなかった。万死に値する罪だ」

「お父さん、私……」

「なにも言うな。若い娘をたぶらかしてテロをおこすなど、鬼畜の所業だ。刺し違えてでも、俺がヤツを止める」

 惣吾はまばたきせずにアヤをみつめる。

 すべて知ってるらしい。

 テーブルの下で、アヤの右手がそろばんの動きをしている。

 だれがバラしたんだ。

 羽多野自身はありえない。東山先生もちがう。

 ひとりだけいる。私のことを知っていて、それをお父さんに教える動機のある人間が。

「ユウキがしゃべったんだね」

「……お前に隠しごとはできないな」

「ひどい。親友なのに」

「善意でやったことだ。恨むのは筋違いだ」

 ユウキの考えはわかる。家族思いのユウキは、アヤの家出に反対していた。お節介にも、父娘の関係修復の役目を買って出たのだ。タイミングは新幹線で京都駅に着いたときか。

 ひょっとしたら、昨晩の記憶をうしなったというのも演技かもしれない。

 惣吾は二杯めのビールを飲み干す。いつもなら見苦しい酔態をみせるころだ。しかし今日はおだやかな微笑をたやさない。

「この先どうなるかわからんが、もし俺が無事だったら……」

「縁起でもないこと言わないで」

「ひとり暮らしをしていい。お前なら問題ないだろう。それもいい経験だ」

「別に私は」

「もうひとつ提案がある。アヤ、よければ俺の秘書にならないか」

「えっ」

「どちらかと言えば俺は世襲に反対だが、お前以上に後継者にふさわしい人間はいない」

「なに言ってるの。佐倉家の家訓では、女は跡継ぎになれない」

「くだらん!」

 酔った勢いで惣吾は叫んだ。アヤがウェイトレスに目配せすると、水のはいったグラスがはこばれる。

 グラスを傾け、惣吾が続ける。

「なにが家訓だ。優秀な人間が政治家になって悪いことがあるか」

「お母さんやおじいちゃんが反対するよ」

「どうしようもないやつらだ。俺は日本のために言ってるんだ。連中のことは心配しないでいい」

「でも、私が政治家になるなんて」

「お前は頭がいい。だれもが認めるだろう。だがそれだけじゃない。お前には品がある。俺みたいに感情的にならない。やはり血筋なのか」

「そんな。褒めすぎだよ」

「いや、裕貴がああいうボンクラだから、血筋では説明がつかんな。持って生まれたお前の長所だ」

 アヤの頬が濡れている。涙がとまらない。

 生まれてからずっと求めていたものを、いま手にいれた。

 父からの愛を。

 もはや京都への攻撃とか、ワイズ大統領の暗殺とか、どうでもよかった。そんなものはほかの人間にまかせればいい。

 私はこの愛情にこたえなきゃいけない。そうでなければ、この世に生をうけた意味がない。




 親子水入らずの会話を、轟音と震動が妨碍した。アヤが十一歳のとき経験した東日本大震災の、何倍もの揺れだ。人間をふくめた、ロビーのあらゆるものが転倒する。ソファに座っていたアヤと惣吾さえ、床に転がる。

 彼らは知る由もないが、アメリカ海軍の駆逐艦から発射された巡航ミサイルが、旅館の隣にある総合病院に命中した。核弾頭は搭載されてない。トマホークの平均誤差半径は十メートルだから、旅館に直撃しなかっただけ幸運だ。

 しばらく意識をうしなっていたアヤが、我に返る。ロビー周辺は非常ベルが鳴り響くが、アヤには聞こえない。内耳へのダメージで一時的な難聴となっていた。フロア全体が停電している。爆煙にとざされ、窓からの光もとぼしい。

 立ち上がり、アヤが叫ぶ。

「お父さん、どこ!? 大丈夫!?」

 返事はない。あっても聞こえない。朦朧とするなか、這って周囲を手探りする。だれもいない。

 エントランスから銃声がとどく。おそらく自動小銃の連射だ。かすかに聞き取れるだけだが。街路で銃撃戦がおきている。

 アヤはガラスの靴で絨毯を蹴り、油小路通へ飛びだす。新選組を脱退した伊東甲子太郎らが、一八六七年に内部抗争で粛清された舞台でもある。

 外へ出たアヤは、我が目を疑う。そこはイラクやシリアとみまがう戦場だった。五階建ての総合病院が崩壊し、さかんに炎上している。紅梅学院のおなじ学年の少女が、鄙びた通りをよろよろと歩く。アヤの眼前を左へとおりすぎる。片腕がない。迷彩戦闘服をきた海兵隊員たちが、M16の一斉射撃をあびせる。華奢な少女は、全身を穴だらけにして死んだ。ほかにも一般市民が虐殺されてゆく。特に制服の少女が狙われている。

 つまり、ターゲットはアヤだ。

 おなじみの兵員輸送車ハンヴィーが、交差点付近にとまっている。M2重機関銃の掃射がはじまる。引越し業者のトラックが、五十口径弾でエンジンを撃ち抜かれ、通りの右奥で燃え上がる。

 アヤは気配を感じて空を見上げる。輸送ヘリのブラックホークが旋回している。搭乗員がミニガンを散発的に発砲する。

 もはやアヤに抵抗する気はない。やるだけのことはやった。こんな戦争ごっこには付き合えない。

 やりたい人間がやればいい。

 アヤは両手をあげ、降伏の意思表示をする。一ブロックむこうにいる海兵隊員と目があう。二十歳くらいの白人だ。海兵隊員はM16の照準をさだめたまま近寄る。

 シュパッ!

 海兵隊員は、そばかすの残る頬を撃たれた。

「スナイパー!」

 ほかの兵士たちは口々に叫び、散開する。自動車や電信柱などを盾にして隠れる。しかし高所から放たれた銃弾は、手足や骨盤など、装備に守られてない部位を精確に射抜いてゆく。

 トラックからのぼる火焔のむこうから、色とりどりの着物をきた六人の女があらわれる。ミニスカートにしたステージ衣装だ。アヤはきょう、彼女たちを生で見たばかりだ。

 ご当地アイドルの京娘セブン。

 京娘セブンは全員、アサルトライフルのHK416を構えている。ステージ上とおなじく息のあった動きで、海兵隊員を圧倒する。

 最後尾にいた薄紫の衣装の少女は、肩に長い筒をのせている。最年少で一番小柄な、日高リサだ。まだ中学一年生。肩にあるのは防空ミサイルシステムのスティンガーだ。狙われてるのに気づいたブラックホークが、あわてて飛び去る。

 せまい路地から、海兵隊は一掃された。

 椿をあしらった赤い衣装の女が立ち止まる。リーダーの花澤カオリだ。HKを背中にまわし、アヤを抱きしめる。顔の大半を占める大きな瞳から、涙がこぼれる。人気絶頂のアイドルの泣く姿は、さすがに絵になる。

 震え声でカオリが言う。

「ありがとう」

「なに」アヤが尋ねる。「どういうこと」

「あなたが佐倉アヤさんよね。噂は聞いてる。ひとことお礼が言いたかったの」

「状況がつかめない」

「ごめんね。自己紹介してなかった。私は花澤カオリです」

「京娘セブンのリーダー。それは知ってる」

「私たちはデミ・ソリストなの。シャドウはつかえないけど、宝具の力で戦う。新幹線のトンネルを爆破したのは私」

 カオリは愛おしげにHKを撫でる。HKがぼうっと青白く発光する。尋常な武器ではなさそうだ。

 パルスプラザでのライブに、カオリは不在だった。破壊工作のため別行動してたなら、辻褄はあう。

「それでね」カオリが続ける。「東京の女の子が命懸けで頑張ってると知って、私うれしくて」

「あなたたちこそアイドルなのに、なぜこんな危険な真似を」

 向かいのマンションの玄関から、山吹色の衣装の女があらわれる。髪は毛先をたてたベリーショート。減音器をつけたスナイパーライフルのレミントンMSRを抱えている。

「紹介するね」カオリが言う。「メンバーの喜多村エイコ。百発百中の狙撃手なんだ」

 エイコが言う。「大袈裟だな」

「そんなことない。エイコちゃんはすごいよ」

「ただのチートさ。私は宝具に誓いをたてた。一発でも外したら、その場で命を絶つと」

 メンバーの六人は、カオリのうしろで横並びになる。それぞれ手をつなぎ、腕をくみ、肩を抱いている。みな表情がキラキラかがやく。

「私たちは全員」カオリが言う。「この町で生まれ育った。戦うのは当然なんだ。たとえ傷つき斃れるとしても」

 アヤは視線を逸らす。カオリのまっすぐな瞳がまぶしすぎる。絆の強さがうらやましい。

 学校ではつねにトップの成績で、数えきれないほどの習い事もこなしてきたアヤだが、そのすべてが個人種目だった。真剣に団体種目に打ちこんだ経験がない。

 カオリはアヤの両手を、自分の手で包む。はげます様に明るい口調で言う。

「桂駐屯地へ向かって。羽多野さんがそこにいる」

「なんで民間人が自衛隊の施設に」

「さあ。あの人のことだから、うまく取り入ったんでしょう。マリーン・ワンが不時着した場所をつかんだらしいよ」

 アヤはうつむき、おのれの手をみつめる。

 正規軍との交戦は自殺行為だ。上空から銃砲の雨が降り注ぐ戦場では、ソリストの力は役立たない。それになにより、父が望む自分になりたい。

 帰りたい。我が家へ。

「カオリさん、私はもう……」

「板挟み状態なのは知ってる。でもアヤちゃんは駐屯地へ行かなきゃいけない。お父さんもそう言ったでしょう」

「正直怖いんです」

「アヤちゃんは勇敢に戦った。ここで降りたとしても、だれもあなたを責められない。でも、どちらの道をゆくにしても、自分で切り開かなきゃ」

「いったいどうしたらいいのか」

「正解はないわ。私たち七人も、それぞれが心を引き裂かれてる。ただ、仲間を裏切れないという思いだけは、共通しているの」




関連記事

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

仲谷鳰『やがて君になる』6巻

 

 

やがて君になる

 

作者:仲谷鳰

掲載誌:『月刊コミック電撃大王』(KADOKAWA)2015年-

単行本:電撃コミックスNEXT

ためし読み/当ブログの関連記事

 

 

 

ながく引っぱってきた生徒会劇がはじまる。

主演は燈子である。

死別した姉への思いが、彼女を舞台へ駆りたてた。

 

 

 

 

2話にわたり、劇の一部始終を再現する。

はっきりいって冗長だ。

ただでさえ淡白な作風なのに、この空虚さは耐えがたい。

 

とはいえ侑がチョップをくりだすところとか、きらりと光る瞬間はある。

 

 

 

 

にも言ったが、本作はすでに「セリフつきのイラスト集」となっている。

むしろセリフのないページがいい。

扉絵とか。

象徴主義的な手法が、めざましい効果をあげる。

 

 

 

 

僕が気にいったのは、カバー下の4コマ。

作者は主要キャラ全員の誕生日をあかし、

燈子と侑は先輩後輩なのに、2か月も離れてないのをネタにする。

 

おまけにするには勿体ない会話だ。

逆にいうと、本篇の価値がいまいちわからない。

 

 

 

 

34話は、本作ではおなじみの飛石のある川で、

「攻守逆転」となる重要なシーンが演じられる。

 

光と風の繊細な描写。

瞳にうつる川面。

表情の対比。

しんとした時間と、だしぬけな運動。

たかぶる感情。

 

仲谷鳰の画風は誇張がすくない。

少女漫画みたく背景で花が咲き乱れないし、男性むけのサービスもない。

でもこれは、漫画における少女のうつくしさの表現の、まさに極致だろう。





関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 百合 
最近の記事
記事の分類
検索とタグ

著者

苑田 謙

苑田 謙
漫画の記事が多め。
たまにオリジナル小説。

Twitter
メール送信

名前
アドレス
件名
本文

カレンダー
09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイヴ
04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03