高遠るい『はぐれアイドル地獄変』
はぐれアイドル地獄変
作者:高遠るい
掲載誌:『別冊漫画ゴラク』(日本文芸社)2014年-
単行本:ニチブンコミックス
着エロアイドル「南風原海空(はえばる みそら)」が、
ソフトオンデマンドの名物シリーズ『女格闘家VSレイプ魔』にいどむ。
格闘で負けたら即ヤられる、合法レイプものだ。
所属事務所をとおして受けた仕事。
売れないグラドルが「AV落ち」なんて、いまどきめづらしくない。
イヤなら、業界から消えろ。
代わりはいくらでもいる。
海空は空手をならっていた。
しかし相手の汁男優も柔道の青帯。
血や折れた歯をまきちらし、壮絶な百人組手をくりひろげる。
海空はまだ処女だった。
沖縄出身だから色黒なのに、エロすぎるボディのせいでビッチにみられがち。
ただ「AVつづけるなら、さっさと初エッチすませなきゃ」と、すぐ順応。
体はった活躍のかいあり、テレビの仕事もゲット!
アリクイと戦うなど、珍獣あつかいのオファーばかりだが。
高遠るいは、キャリア10年以上の作家。
いかに巨乳のハリをたもつかについての、わかりやすい解剖学的説明は、
医療小説『ジェネラル・ルージュの凱旋』のコミカライズを担当しただけある。
百人組手でしりあった「豪島セーラ」も印象的なキャラ。
スカトロや獣姦など過激な撮影もこなし、「性の鉄人」と称される。
ジミな理系女子だが、大学から一歩でると、偉大なセックスの実験家に変貌。
他に類をみない人物造形は、東大卒の作者ならではか。
コンビニでバイトする海空と偶然でくわし、家飲みすることに。
カシオレ一杯で撃沈するが。
初体験の相手が父親だとか、ガールズトークに花がさく。
一筋縄でゆかない作家の、はちゃめちゃな語り口にまどわされる。
とはいえ本作がやたら心をつかむのは、父からおそわった空手で、
人生をきりひらこうとするヒロインに共感できるから。
それはシマンチュがヤマトンチュに対抗するための、最後の武器。
ちなみに高遠の母は翻訳家であり、知的な環境でそだったゆえの肯定感は、
虚淵玄が脚本をかいた『楽園追放 -Expelled from Paradise-』とも共通。
かれらは親ゆづりの秘術で、空気みたいにさりげなく、複雑な物語をはきだす。
スイカップでスイカ割り!
一方、海空がなにと戦ってるのかは明示されない。
本作には「敵」がいない。
葛藤せず、ひたすら流されながら、一瞬のかがやきをのこそうとする。
とにかく今回は、褐色の肌と、おっぱい以外、どうでもよろしい。
単行本あとがき
無目的性それ自体をたのしめと、作者もかんがえている。
![]() | はぐれアイドル地獄変 (1) (ニチブンコミックス) (2014/11/19) 高遠るい |
- 関連記事
小池定路『ゴーゴーダイナマイツ』
ゴーゴーダイナマイツ
作者:小池定路
掲載誌:『まんがライフMOMO』(竹書房)2012年-
単行本:バンブーコミックス MOMO SELECTION
[ためし読みはこちら]
高校のチアリーディングチーム「ダイナマイツ」の活躍をえがく4コマ漫画
……なのだが、不敵なたたずまいが普通じゃない。
無気力・無表情・自己中・無作法……。
チアリーダー的なはじける勢いがとぼしい。
部員は顧問の「白鳥うめ子先生」が、めぼしい1年生をスカウトした。
なんだかんだでチアは女子の憧れなので、意外とあっさりあつまる。
内気な「黄咲かなえ」は器械体操の経験者。
かるがるバク転できるが、恥づかしくてそのまま体育館のそとへ。
「桃園杏奈」は藝能界いりが夢だが、グループアイドル全盛の昨今、
ソロデビューはむつかしいため、まづはチア部で学園のアイドルをめざす。
美人で世話焼きの「緑沢真乃」がキャプテンをつとめる。
女子小学生が先生を「お母さん」と呼ぶのはよくあるが、
先生が生徒をそうまちがえるのはめづらしい。
ムッツリ娘「赤根梨子」は空手をやってたので、足の上げ下げが得意。
あたると危険なくらい。
『魔法少女チキチキ』『父とヒゲゴリラと私』などの作品がある小池定路に、
女子がたくさん登場するものは他にない様だが、描き分けはたくみ。
顔・シルエット・セリフ・表情・動き・雰囲気がみなことなり、
キャラそれぞれの持ち味を比較しつつたのしめる。
能力はたかいが、個性がバラバラな部員たちは、一応マジメにチアにとりくむ。
元チアリーダーである白鳥先生の指導も、けっこう熱い。
屋上でトランポリンの練習したら、ほかの生徒に不審がられるとか、
ちょっと風変わりな学園風景は、じわじわ効いてくるおもしろさ。
作者は、札幌のアダルトゲーム会社に所属していた時期があり、
漫画一本槍の作家の引き出しにはない見せ方をする。
共学だから、男子の応援もする。
梨子と野球部の「俊也」は、毎朝一緒に登校する仲で、
幼なじみの恋がどうそだつか気になるが、それより通学路がおかしい。
女子盛りだくさんの華やかさと、テクニカルな変拍子のくみあわせがクセになる。
![]() | ゴーゴーダイナマイツ 1 (バンブーコミックス) (2014/11/27) 小池定路 |
- 関連記事
『楽園追放 -Expelled from Paradise-』
楽園追放 -Expelled from Paradise-
出演:釘宮理恵 三木眞一郎 神谷浩史
監督:水島精二
脚本:虚淵玄(ニトロプラス)
演出:京田知己
音楽:NARASAKI
アニメーション制作:グラフィニカ
公開:2014年
[予告篇はこちら]
近未来が舞台のSF劇場アニメ。
フルCGだが、ロボットに女子に凝った設定と、アニオタも満足のしあがり。
地球文明が荒廃した西暦2400年、一部のめぐまれた人間は、
天空にサーバをそなえる假想空間で生活していた。
地上から何者かの高度なハッキングがくりかえされたため、
ヒロインの「アンジェラ」は捜査官として派遣される。
マテリアルボディは、おさない少女の風貌。
ほかのエージェントをだしぬこうと成熟期間を短縮したから、
とかたられるが、アニメ製作者が観客を釣るためってのが真相だろう。
地上での協力者「ディンゴ」には、居丈高な態度で接する。
目のしたのクマがかわいい
「階級」が本作の主題。
アンジェラは地球人をみくだす。
疲労・病気・生理的慾求・新陳代謝・排泄などは下等生物の特徴であり、
肉体をすてて進化した、われら「パーソナリティ」こそあるべき姿だと。
自我にめざめた人工知能と、パーソナリティが対比される。
どちらがより人間らしいかと。
アンジェラはたしかに知的でうつくしく、洗練された人間にみえるが、
頭のなかは出世競争のことばかりで、行動原理はロボットとかわらない。
生活のゆたかさや社会的地位より、仲間との絆が大事だよと、本作はうったえる。
ボクはその結論に異議はないが、お茶をにごされた気もする。
監督と脚本家は、「階級の是非」について最終的な意見を提示してない。
虚淵玄が判断保留するのは、動機がある。
名家にうまれ、文化的な環境でそだったから(参照:Wikipedia)。
めぐまれたバックグラウンドを保護しつつ、大衆の心もくすぐりたい。
くらべるのはおこがましいが、さほど知的じゃない家庭で長じたボクは、
世界の認識のしかたをほぼ独学で構築したし、それゆえ程度がひくい。
虚淵みたいな自己肯定感に嫉妬をおぼえる。
社会をお花畑としてしか言語化できないなら、階級なんて描かなきゃいい。
佐々木ミノル『中卒労働者から始める高校生活』の様な成功例もあるため、
サブカルだからエンタメだからって言い訳は通じない。
「アベノミクス」の失態が曝露された2014年11月にふさわしいリアリティがほしい。
だが、そんな心のせまいボクが本作をたのしめたのは、
釘宮理恵の舌足らずなツンデレ演技を104分どっぷり堪能できるから。
まだまだ伊藤かな恵などの後進には負けられないと発憤。
アスカが憑依した様な瞬間もちらほら。
ちょい役で林原めぐみや三石琴乃も出演、「宮村優子ぬきのエヴァ」でもある。
歴史をせおった古典主義的アニメだ。
「空気がホコリっぽい」などと地球を散々バカにしたアンジェラも、
次第に気をゆるし、風景のうつくしさを理解する。
世界そのものにデレる、おおらかな感情がやけに新鮮だ。
![]() | 楽園追放 Expelled from Paradise【完全生産限定版】 [Blu-ray] (2014/12/10) 釘宮理恵、三木眞一郎 他 |
- 関連記事
『フリーダム・シスター』 第1部「綻花篇」 1「快楽原則」
『フリーダム・シスター』
午前一時。新宿区の大半は寝しづまる。
夜行性の鳥みたく、暁ジュンは活動をはじめた。十五歳の女で、顔は蒼白い。鼻がたかく顎がとがり、鋭角的な横顔。左手首から流れる大量の血が、なめらかな肌を濡らす。
「手当てして」
自室をでて、ふたり暮らしの相棒である兄のジョージに腕をみせた。彼はさほど驚かず、テレビをけし救急箱をとりだす。
「説教はしたくないが」ジョージが素っ気なくゆう。「親からもらった体を傷つけるのはよくない」
「あたしの体の所有者は」ジュンが答える。「最初からあたしだ。親にも親がいる。さかのぼれば全人類がアダムとイヴの持ち物になる。与太話はいいから、はやく治療すませて。傷跡のこしたくない」
消毒液の刺激に反応しつつ妹は言い返す。頭の回転がはやく、朴訥な兄をよせつけない。
「こんなことして」ジョージは依怙地になっている。「だれがなんの得をするんだ」
「ねえアニキ、フロイトって知ってる?」
「まあ名前くらいは」
「精神分析に『快楽原則』と『現実原則』って概念がある。リスカは多分前者だね。スッとして気持ちいいもん。アニキにゃわからないだろうけど」
妹が読書するのを見たことないから、ネットでえた知識だろう。ウィキペディアから生まれた哲学者の第一世代がいるなら、そのひとりが暁ジュンだった。
会話に倦んだ彼女は右手でiPhoneをいじりだす。足でPS4のコントローラをうごかし、録りためたアニメをみる。感想を即ツイッターでつぶやく。LINEの通知をうけとり「彼氏と会ってくる」と立ちあがる。常備してあるクロレッツのボトルから二粒つまむ。「手当てしてくれてありがと」と言い、兄にも分けあたえる。
羽ばたく様に夜の街へきえた。門限がどうとか釘をさしても、耳にとどいたかどうか。
お留守番のジョージは懐紙を口にはさみ、ポンポンと刀に打粉をかけている。蒼龍大学一年生の彼は、最難関の国家試験「剣士考査」の合格者で、つまり世襲でないサムライだ。剣の手入れは毎日缺かさない。
玄関の錠前をあける音がきこえ、ジュンが帰宅。出てから三十分もたってない。
「はやかったな」ジョージが刀をおさめる。
「警察がウヨウヨいて職質された」ジュンは機嫌が悪い。「きょう二・二五事件のだれかが処刑されたんだっけ?」
ことし二月末、陸軍の青年将校がクーデタをおこした。押入れに隠れた安倍晋三首相は難を逃れるも、数名の要人が惨殺された。叛乱部隊は三日後に投降。すみやかに軍法会議がひらかれ、七月に十五名の死刑を執行。翌月、「国家改造2・0」を説く思想家の東一輝らもついでに処刑されたが、政府がおそれるほど市民は動揺していない。
「愚かしい騒乱だった」ジョージが吐き捨てる。「テロにはしった結果、皇道派は陸軍から一掃された。自業自得だよ」
「国を憂いての行動をコケにすんな」
目の前でショートパンツに着替えたジュンが、ソファからテーブルへ長い足を投げだす。中学生のくせ生意気に『シナチョン撲滅ブログ』とゆうサイトを運営し、狂信的な青年将校を讃美していた。
「平成維新は」ジュンが大きな瞳でにらむ。「困窮する庶民の救済が目的なのも知らないのか、バカアニキ」
三十パーセントに上がった消費税、大企業優遇の経済政策などを、たしかに蹶起将校は糾弾していた。だがジョージは興味がない。国民を守るべき軍が、人々が安心して外を歩けない原因となるのはおかしい。
「お前と議論する気はない」ジョージが言う。「さっさと寝るなり、宿題するなりしろ」
「クソバカアニキ、ちっとは社会の現実をみやがれ」
「お前は自分の現実をみろ!」
ジョージがラックから封筒をとりだす。
「きょう中等部から手紙がきた」兄はつづける。「出席日数や成績について書いてある。このままじゃ内部進学は不可能だと。今年度も学校へゆくフリしてたんだな」
「知ったこっちゃねえ!」ジュンは書類を引き裂く。「あたしはだれの指図もうけない」
「カッコつけるな。たかが不登校で」
「ふん、図体はデカいのに、人間はメチャクチャちいさいな」
ジョージは身長百八十六センチある。ジュンはソファから腰をあげ兄を見下ろす。
「カッコつけない人生に」妹は腕をくみ胸をはる。「生きる意味なんてない。あたしはそう信じる。いつかアニキにも理解させてやる」
- 関連記事
登場人物とあらすじ
【自由日本軍】
暁ジュン:中3の女子。ネトウヨ系まとめブログを運営。アップル&プレステ信者。
真木アカネ:ジュンの同級生で、数少ない理解者。故あって自殺。
葦切(よしきり)コタカ:おなじく同級生。女子より可憐な男子。革命の犠牲となる。
本城フラン:高校2年生で生徒会長。人気のラノベ作家。外交面で活躍。
斯波トモコ:22歳の蒼龍学園理事長。女子とおカネがすき。
暁ジョージ:ジュンの兄。蒼大1年で《剣士》。身長186cm。革命軍総司令官に就任。
羽生アリア:《剣士》であり、ジョージの恋人。金髪で左目に眼帯着用。
大井スルガ:元陸軍大尉で陸大首席卒業。総参謀長をつとめる。アイドルオタ。
【中国人民解放軍】
馮愛生(フェン アイシェン):階級は上尉。長大な戟をあやつる猛者。腐女子。
【日本政府軍】
ゴッドガール:現人神。約2700歳だが外見は5歳。ジブリアニメと任天堂と和歌を愛する。
シャドウガール:ゴッドガールの妹で、黒い服をこのむ。汚れ仕事が得意。名は「不知火」。
暁コウゴ:ジュンたちの父で、陸軍大佐。革命戦争では政府軍の作戦参謀として活躍。
【アメリカ政府】
ジョン・ピーチ:CIA日本支局の工作員。肥満体型。日本のアダルトビデオのマニア。
あらすじ
15歳の女子中学生・暁ジュンは、情緒不安定な問題児。
同級生の死がきっかけで炎上騒ぎに巻きこまれるが、
はからずも大規模な暴動とシンクロし、
彼女は「革命のヒロイン」として担がれるはめに。
体制転覆を阻止したい皇族や、アメリカや中国も介入、
世界をゆるがす革命戦争に発展する。
- 関連記事
恵三郎/草水敏『フラジャイル』
フラジャイル 病理医岸京一郎の所見
作画:恵三郎
原作:草水敏
掲載誌:『アフタヌーン』(講談社)2014年-
単行本:アフタヌーンKC
[ためし読みはこちら]
白衣を着ない医師も、世のなかにいる。
その名は「病理医」、診断の専門家だ。
階段で頭をうった女子高生。それが「なぜ」なのかが問題
医療をあつかう漫画はめづらしくない。
手塚治虫以来、むしろ主流とすらいえる。
本作のヒロインは「宮崎先生」。
卒後2年めのわかいドクターだ。
ただ神経内科医の激務で憔悴し、髪はボサボサ、肌はボロボロ。
先輩医師と看護師が、宮崎先生の噂をする。
マジメなのはいいけど、外来を週100人さばく大病院では、
いちいち患者に感情移入してたらもたないし、客観的にみて不公平。
彼女は、やめた方が本人のためかも。
リアルな会話が「病院ってこわい」とおもわせる。
臨床医のつとめは、ほどほどの力で回転率を維持すること。
「漫画の神様」は知っていただろうか。
医療行為はドラマティックでなく、またそうあるべきでないことを。
奇しくも手塚の没後25年、小泉純一郎みたいな髪型の病理医が、
医療漫画のオルタナティヴを提示。
「おかえりなさいませ、御主人さま♡」的な媚びが萌え文化とすると、
庇護慾をかきたてない女医さんは、その対極にある。
ほとんどの男より頭がよく、生活力があり、社会的地位がたかい。
夜勤のときはタバコもすう。
宮崎先生がいきなりとびこんだ「現場」には、顕微鏡と論文しかない。
ひたすら孤独にデータとむきあう。
責任はおもいが、治癒したとき感謝されるのは臨床医。
そこがいい。
知力と度胸で、病気とゆう真犯人をおいつめるさまは、ハードボイルドな探偵さながら。
とってつけた様な「人情話」にかまけることなく、
人間のさけられない運命、つまり病気や死に挑戦する宮崎先生が、
あらたな萌えを開拓している点でも注目すべき作品。
![]() | フラジャイル(1) (アフタヌーンKC) (2014/11/21) 恵三朗 |
- 関連記事
筒井大志『IDOROLL』
IDOROLL
作者:筒井大志
掲載誌:『グランドジャンプPREMIUM』(集英社)2014年-
単行本:ヤングジャンプ・コミックス GJ
[ためし読みはこちら]
ギターケースと、ひきつった笑顔ではじまるアイドル漫画。
ちょっと毛色がかわってる。
ヒロインは「一ノ瀬一乃(いちの)」。
22歳で身長142cm、髪はくせっ毛。
メジャーデビューめざしバンド活動にうちこんでいたが、
中学生にしか見えないちんまいルックスが災いし、
レコード会社の意向もあり、「ロックのイメージじゃない」とクビに。
家賃滞納してたアパートをおいだされ、ホームレスの境遇まで転落。
これはもうゲームオーバー。
ギターを破壊して大分の実家へかえろうとしたところ、
秋葉原でメイド喫茶を経営する、幼なじみの「音羽さん」にひろわれる。
ここでメイド兼アイドルとして働かないかと。
一乃にとりアキバ文化は「うわぁ…」って感じ。
カッコいいロックミュージシャンは、オタクに媚びたりしない。
そんなアイドルカフェ「ジャムレーズン」の看板娘「カトル」は、
お店に出てるときの萌え萌えしたふるまいと、素の態度が真逆。
アキバなめんなと、キツくあたる。
競争はげしい地下アイドルシーンを、熱血ノリでえがく作品。
いまのアイドルは、ロックよりロックだとうったえる。
「音楽がない」とゆう、『ラブライブ!』などのアニメに対する弱みを、
伝統的な「スポ根漫画」へおとしこんで補完するのも興味ぶかい。
寮に住みこみ、「ことびん」と二人組ユニットをくむことに。
やさしそうなコだから、うまくやれそう。
ことびんは現役JKだが、不登校で留年中。
男子に媚びてるとみなされ、イジメられていた。
適応力あるリア充は、アイドルになろうなんて普通おもわない。
アイドルもののディレンマ、それは「キモオタ問題」。
むさくるしい中年男だったりする観客をどうえがくか。
リアルすぎると絵にならないし、『ラブライブ!』みたく男を排除するとウソっぽい。
本作は、いつもスーツの「ヨシ君」にファンを代表させる。
ふたりの初舞台は、ライブを荒らす「ピンチケ」の妨害にあう。
どんなに歌や踊りをがんばっても、もりあがらない。
それでもアイドルと運営とファンが三位一体となり、最高のライブをつくりあげる。
身長142cmでも、ステージで爆発できる。
この熱狂、まさにロックンロールじゃん!?
ちょっと汗くさいアイドル漫画。
ハコは開場したばかり、ライブにはまだまにあう。
![]() | IDOROLL 1 (ヤングジャンプコミックス) (2014/11/19) 筒井大志 |
- 関連記事
蕗『おやすみsyndrome』(『スターライト メロディ』所収)
『曖昧distance』
おやすみsyndrome
(単行本『スターライト メロディ』所収の短篇)
作者:蕗
初出:『コミック百合姫』(一迅社)2013年7月号
単行本発行:2014年
レーベル:百合姫コミックス
検索エンジンを拒絶する様なペンネームのせいで情報不足だが、
百合姫でコツコツ描きためた作品をあんだ初単行本らしい。
ガールズラブが炭酸みたくはじける、さわやかな一冊。
おきにいりは「双子姉妹百合」の『おやすみsyndrome』。
リボンの「奏」は高校生だがまだ幼く、さばさばした性格の「律」にあまえがち。
四六時中、くっついてないと気がすまない。
ふたりはおなじ顔だが、制服はちがう。
最近帰りのおそい律が、ほかの学校のコと一緒なのを駅でみつける。
自分には絶対みせない、せつなげな笑顔で。
ひと目で、すべてわかった。
「ただの部活の先輩だ」なんてウソは通じない。
一心同体だから、相手の心がはなれてくと、身が引き裂かれるおもい。
「バカじゃないの!? 女同士なんだよ!?」
つなぎとめたくて、無意味としりながら余計なことを口走る。
彼氏がいた先輩にフラれたのをなぐさめる。
律が世界一かわいいことは、わたしが保證すると。
「おなじ顔なのになにいってんの」と笑われる。
相手をすきなのか、自分をすきなのか、もうわけわからない。
『ナイショのコトバ』
それでも、あなたを大切におもうこの気持ちは本物で、
吐息がきこえるくらい近くにあなたがいるのも事実で、
だから溶けてひとつになるまで、あなたへの愛に身をささげたい。
唯一無二の百合宇宙にのみこまれる短篇集だ。
![]() | スターライト メロディ (IDコミックス 百合姫コミックス) (2014/11/18) 蕗 |
- 関連記事
堂本裕貴『りぶねす』
りぶねす
作者:堂本裕貴
掲載誌:『マガジンスペシャル』(講談社)2014年-
単行本:講談社コミックス マガジン
[ためし読みはこちら]
漫画家は、自作のヒロインが世界一カワイイとおもうものだろう。
あくまで主観的に。
ガンガンで中二病ファンタジー『REALPG』の連載をおえた堂本裕貴が、
つぎにてがけたのはマガスペでの「妹もの」。
主人公「甲斐堂哲郎」は、親の手をかりず妹をそだてた。
みじかめのツインテが愛くるしい「花純」は、
天真爛漫な理想の娘にそだち、兄とおなじ高校へ入学。
栄養管理も万全なため、おっぱいの発育がめざましい。
頭のてっぺんから爪先まで、男の夢をつめこんだ最強ヒロインだ!
成長にあわせブラジャーを新調することに。
はじめてオシャレな下着屋にきたカスミは、緊張してえらべない。
妹がこまったとき、それは兄の出番。
つめたい視線にひるまず、ぴったりのブラをゲット。
なかよし兄妹でも、勉強をおしえるのはむつかしい。
特に苦手の数学は、兄のえらそうな態度にキレがち。
ふくれっ面もカワイイけど。
つい辛辣になるのは、寝ずに妹専用プリントをつくるくらい真剣だから。
自分がいかに愛されてるか知り、ふたりの絆はつよまる。
家族愛がベースのほのぼのコメディゆえ、勇人『シスプラス』を連想するが、
妹3人のあちらにくらべての一途さ、おっぱいとゆう飛び道具を考慮にいれると、
本作こそが「妹モノの決定版」であると、ここに宣言しよう。
部屋着の描写がうまい
乙女心がわからなくなると、となりの「飛鳥」とベランダ会議をおこなう。
貧乳だけど、親身に相談にのってくれる重要キャラ。
ほかにもカスミの同級生で天然な「のり子ちゃん」など紹介したいが、キリがない。
哲郎が妹を「生涯の伴侶」と心にきめてると知りながら、
冗談めかして、告白とも解釈できるセリフを口にするアスカ。
妹と幼なじみを天秤にかける、いびつな三角関係。
妹のしあわせのため必死すぎる哲郎の奮闘が、感動をこえ笑いをさそう。
見よう見まねでパルクールまでこなす。
アスカの家はお好み焼き屋
「妹もの」の本質は、男としてためされること。
実の妹に駆け引きやハッタリは通じない。
そして自分より魅力的な男があらわれれば、そっちへなびくだろう。
最高の男だけが、天使に愛される資格をもつ。
「どこに出しても恥づかしくない、内面的も外面的にも窮極のヒロインはこれだ!」
……とゆう作者の情熱が、はち切れんばかりにパンパンとつまった傑作。
![]() | りぶねす(1) (講談社コミックス) (2014/11/17) 堂本裕貴 |
- 関連記事
森二きゑ『美千代~Femme Fatale~』
美千代~Femme Fatale~
作者:森二きゑ
発行:徳間書店 2014年
レーベル:RYU COMICS
[PVはこちら]
「昭和好き」を称する新人の、女学生もの。
1巻完結。
あとがきによると、蠱惑的なヒロイン「野田美千代」のモデルは、
谷崎潤一郎『痴人の愛』のナオミ。
可憐な容姿と、愛嬌ある表情で、ひとの慾望を手のひらでころがす。
「大学で油絵を専攻し、卒業後本作にてデビュー」とあるから、
おそらくまだ若い作者は、想像にもとづき「昭和」をえがく。
その象徴はブルマ。
どうしても下着がはみだす逸脱のエロス。
美千代にあこがれる「新見町子」はブルマがきらいだが、
「イヤらしいことは好きでしょ?」といわれ反論できない。
跋文のとおり本作は文藝色つよく、行間もといフキダシ間に趣きがある。
ボクがすきなのは第4話、ちかくの中学生男子に告白されるエピソード。
勿論スマホでなく封書で。
動顛した町子がおいかける町並みの、書割めいた平坦さ!
婀娜っぽくラムネをのむさまは、コトヤマ『だがしかし』の「枝垂ほたる」に匹敵。
女子のかわいさの表現は昭和に完成している。
LINEアプリをまさぐる姿が、あらたな萌えを追加したわけじゃない。
体操着がちょっとかわったくらい。
橋のうえで引きちぎられるラブレター。
美千代のふるまいはいつも芝居がかっている。
「日常系」のデフレにも、「セカイ系」のインフレにもおちいらず、
関係性の枠内にとどまりながら、モラルから逸脱してゆく。
母との関係もうまくかけている。
中原淳一ばりの美貌だが、娘は「枯れかけの女」と手きびしい。
挑発・抑圧・誘惑・揶揄・無視……人形つかいの様に他者をあやつる。
ツケはいつか支払わねばならない。
恋慕つのらせた町子に、花畑へおしたおされる。
美千代を目の敵にする教師をつきおとす。
そのときはじめて、一瞬だけ、彼女はおどろいた。
ほんのすこしでも心をうごかせてうれしい。
ノスタルジーをよそおいつつも、全篇に破壊衝動がみなぎるあたり、
ハトポポコ『平成生まれ』以降の空虚なカオスが感じられ、どうしようもなく現代的。
いつでもないその時代へむかい、虚空に身をおどらせろ。
![]() | 美千代 Femme Fatale (リュウコミックス) (2014/11/13) 森二きゑ |
- 関連記事
松田未来『SWIFT!』
SWIFT!
作者:松田未来
掲載誌:『COMICリュウ』(徳間書店)2014年-
単行本:RYU COMICS
[ためし読みはこちら]
アメリカはネヴァダ州にあるリノステッド飛行場。
標高は1200m。
ここで毎年9月に「リノ・エアレース」がひらかれる。
米国人の祖父の遺言をうけ、主人公の「ツグオ」は日本からきた。
ベリーショートの「アシュレイ」が、祖父がひきいたチームのパイロット。
なにやら遺恨あるらしく、平手打ちでツグオをむかえる。
リノ・エアレースはいくつかのクラスがあるが、
アシュレイらが参加するのは、改造レシプロ機をとばす「アンリミテッド」。
翼を垂直にたて、地表スレスレを時速800kmで駆け抜ける。
乗機は「P-39 エアラコブラ」。
第二次世界大戦ではさほど活躍しなかったが、重量配分などがレースむきらしい。
松田未来はヒコーキ専門といってよいヴェテラン作家。
アシュレイの、ムダない流線型ボディもうつくしい。
米国在住時の記憶がなく、ヒコーキにも無知なツグオにキツくあたる。
天翔る戦闘機の様に気位たかい。
半世紀以上まえの飛行機がとんでいること自体、奇跡みたいなもの。
メカをこのむ国アメリカでないと不可能なレースだ。
それでも事故はおこる。
アシュレイも死の覚悟をしている。
何百万のヒコーキ野郎の夢をせおい天空を舞うよろこびは、なににもかえがたい。
勿論アメリカ人は、カミカゼ精神と無縁。
息ぐるしいほど安全に気をくばる。
エンジン不調がわかっただけで、準備に1年かけたのにあっさりとリタイア。
作者は『アンリミテッド・ウィングス』(2005-6年)でおなじ題材を描いたが、
いまだ語り尽くせぬ魅力をおぼえるらしく、そのヒコーキ愛は圧倒的。
空とゆうファンタジー世界へ、読者をのせ全開飛行する。
![]() | SWIFT! 1 (リュウコミックス) (2014/11/13) 松田未来 |
- 関連記事
小川進『防犯カメラによる冤罪』
防犯カメラによる冤罪
著者:小川進
発行:緑風出版 2014年
おそらく全容疑者の3分の1は冤罪と、防犯カメラの鑑定にたづさわる著者はゆう。
DNAとならび、猛烈に有罪をふやしている機械についてのショッキングな報告。
深夜1時、自転車をひく男が映っている。
これが身長や耳の形を特定する證拠。
耳の画像はわづか「4画素」しかない。
広角レンズに映る人物は別人みたく痩せてみえるので、
鑑定するときは「レンズ補正」をする必要がある。
しかし県警レヴェルの鑑識に、そこまでの科学リテラシーは期待できないし、
まして文系である検察や裁判所においてはなおさら。
著者は東京歯科大学教授・橋本正次を、冤罪乱発マシーンだと糾弾。
橋本は年間120-150件の鑑定をこなす。
鑑定書を1本書くのに普通は1か月-1年かかるところ、数時間で仕上げるらしい。
1件あたり2-30万円の経費がでるから、ウン千万の荒稼ぎだ。
橋本の専門は生物であり、画像処理の理論をしってるかあやしい。
裁判の尋問で「東大で聴講や研究生をした」とうったえ、
まるで東大で博士号取得した様な印象を、裁判員らにあたえたりも。
冤罪には政治がからむ。
2006年に法政大学当局が、中核派活動家とそのシンパを警察に逮捕させた。
そこでも橋本が「みえない画像」をみえると鑑定。
中核憎しのあまり、冤罪製造機と手をむすび学生を弾圧して、
はたして大学は、法や正義をおしえられるのか。
コンピュータで画像を鮮鋭化しても、うしなわれた情報は復元できない。
目鼻口耳は長方形のまま。
みえないものは、みえない。
冤罪鑑定人は、「明らかな」「可能性が極めて高い」など文学的修辞を駆使し、
「なんとなく似ている」のを根拠に無実のひとびとを有罪へみちびく。
著者は1971年の「渋谷暴動事件」で無期懲役が確定した、
星野文昭の再審請求にもかかわり、警官を殺した真犯人は別にいると結論。
なにものかによる突発的暴力に対し、警察・検察・裁判所は一丸となり、
「みせしめ」として組織のリーダーへ罪をなすりつけた。
国家権力はわれわれを監視している。
ただリヴァイアサンに不可視なものをみる力があることは、まだしられてない。
科学リテラシーをたかめ警戒をつよめねば。
![]() | 防犯カメラによる冤罪 (2014/10) 小川進 |
- 関連記事
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済
莉ジャンヒュン『フォーナイン~僕とカノジョの637日~』
フォーナイン~僕とカノジョの637日~
作者:莉ジャンヒュン
掲載誌:『ビッグコミックスペリオール』(小学館)2014年-
単行本:ビッグコミックス
[ためし読みはこちら]
2年の兵役のあと単身来日、望月ミネタロウのもとで修業した韓国人作家が、
自身の軍隊体験にもとづきえがく青春漫画。
「フォーナイン」は「99.99%」、服務期間中にカップルが別れる確率を意味する。
2年のうち外出は10日しかみとめられず、女が浮気するのも当然。
訓練におけるシゴキの描写はリアルで、いわば韓国版『フルメタル・ジャケット』。
きわめつけは「テガリパックア」。
頭と足だけで体重をささえる「訓練」は、すさまじく痛い。
蚊が大量発生する野外で、裸のままやらせたり。
ハートマン軍曹とまたちがう、漫画ならではの心理描写がみどころ。
20歳の主人公「ハン」は、ヘラヘラと軟弱な大学生。
教官に目をつけられ、連帯責任で仲間も一緒にくりかえし罰をうける。
シャバで身につけたプライドなんて、あっさり崩壊。
井上雄彦の影響つよい絵柄で、いかにして「兵士」がうまれるか活写する。
ハンの恋人「さおり」は、日本人留学生。
道端で「お手伝いしますね!」と荷物をはこんでもらったとき、彼に関心もつ。
日本男子だったら無視するか、遠慮がちに「お手伝いしましょうか?」と聞くだろう。
見ず知らずの他人にも、素直に好意をしめすのが、韓国文化なんだなと。
世界でもっとも支持される日本文化は「アダルトビデオ」。
韓国でポルノは法律できびしく規制されるが、裏で日本のAVが流通。
半島の男はみな、可愛くてエッチな女の子が大勢いるらしい島国にあこがれる。
ホットジャパンによる親日教育が成果あげている。
韓国の若者は、自由が2年もうばわれることに納得していない。
不合理で無意味とおもっている。
ただ繁栄を謳歌するソウルが、国境から40kmしかはなれておらず、
もし「休戦」がおわれば、24時間で100万人死ぬかもしれないのも認識。
冷戦の亡霊がいまだ徘徊する、東アジアの今がみえてくる。
![]() | フォーナイン~僕とカノジョの637日~ 1 (ビッグコミックス) (2014/10/30) 莉ジャンヒュン |
- 関連記事
安達正勝『マリー・アントワネット フランス革命と対決した王妃』
28歳ごろの肖像(ヴィジェ・ルブラン作)
マリー・アントワネット フランス革命と対決した王妃
著者:安達正勝
発行:中央公論 2014年
レーベル:中央公論新社
1789年当時、もっとも過激な革命家はマリー・アントワネットだった。
宮廷のしきたりを破壊した。
假面舞踏会・演劇・オペラ・賭博・ファッション……おのれの趣味をつらぬいた。
歴史オタクでないかぎり、アントワネット以外の王妃なんてしらない。
もともとフランス宮廷の顔は「公式寵姫」がつとめた。
元高級娼婦のデュ・バリー夫人など、特にえらばれた王の愛人のひとりが、
王妃をはるかにしのぐ権勢をふるい、晩餐会や舞踏会を主催。
ルイ16世には愛人がいないので、アントワネットが両方かねた。
スウェーデンの貴公子アクセル・フェルセンと肉体関係があったかは證拠がない。
ただそれが問題になること自体、王妃として例外中の例外。
城館にルソー風の庭園をつくり、『フィガロの結婚』を上演した。
ルソーやボーマルシェが反体制的作家なのはかまわず、ひたすら流行をおった。
女帝マリア・テレジアとその家族
おっかさんのマリア・テレジアには16人の子がいた。
女帝としての激務のなか、とてもじゃないが末娘の面倒などみられない。
アントワネットは勉強に5分と集中できず、おしゃべりに興じ、宿題は姉にやらせた。
そして無知無学のまま、かつての敵国へとついだ。
ルイ16世は名君だった。
世界のうごきをよんでアメリカ独立戦争を援助、海軍改革を断行し、
宗教上の寛容令をだしたり、刑罰の人道主義化をすすめたりした。
子をなすまで8年かかり性的不能者よばわりされたが、
アントワネットが初潮をむかえたのが結婚の3か月前であり、無理もない。
ルイ16世は、妻の尻にしかれたフリをする国王だった。
その態度がさらに妻の評判をおとしたのは否定できないが。
革命当初のスローガンは「国民、国王、国法!」。
王政廃止をもくろむフランス人はひとりもいない。
それほど王家への愛着はつよく、共和国など想像もできない。
ただマリー・アントワネットは、錠前づくりが趣味の夫にまるで無関心だった。
名君、かならずしも善政をしかず。
社会の不公正をゆるさない啓蒙思想が、100年かけてヨーロッパに浸透していた。
もはや君主の力で、時流は堰きとめられない。
アメリカとの同盟は外交的に正解だが、経済的に愚策だった。
税制改革は貴族に反対される。
そして宮廷費は予算のわづか6%なのに、王妃の浪費癖が槍玉にあげられる。
ヴェルサイユ行進
10月5日、武装した8000人の女がヴェルサイユへおしかける。
自分をまもった近衛兵の首が、槍に突き刺されるのを王妃はみた。
1791年6月20日深夜、アントワネットの提案で一家は脱走をはかる。
自力じゃ着替えもできないので従者が6人、とんだ大名行列だった。
パリへ連れ戻されたとき、まだ35歳なのに髪は真っ白。
チュイルリー宮殿の攻防戦
もはや国王夫妻としては他力本願になるしかない。
戦争がおこれば、民衆はふるえあがるだろうと。
だが国民軍は最強のプロイセンすら打ち破る。
ナポレオンの様な野心家が、権力の階段を駆けのぼってゆく。
革命政府は本音のところ、王妃を殺したくなかったが、
ハプスブルク家はうつくしき外交カードに見向きもしない。
たしかにアントワネットは、敵国の王侯と連絡をとっていた。
要するに、婚家でこまったから実家に泣きついただけだが、
それは明白な国家反逆罪で、フランスはいつまでも庇い立てできない。
処刑場のルイ16世
アントワネットは、タンプル塔に幽閉されての生活ではじめて、
夫が決して動じず、家族全員の心をおちつかせる包容力の持ち主としった。
信仰心があつく、最期まで威厳をたもちつづけた。
あfろ『シロクマと不明局』(まんがタイムKRコミックス)
世界の歴史を代表する「悲劇のヒロイン」だけど、あきらかに「自業自得」。
流行の最先端を驀進するファッションリーダーだったけど、
アンシャン・レジームの象徴としてギロチンの露となる。
それでもまばゆい星の様に、後世の関心と羨望を一身にあつめることに、
目立ちたがりのマリー・アントワネットは満足しているだろう。
![]() | マリー・アントワネット フランス革命と対決した王妃 (中公新書) (2014/09/24) 安達正勝 |
- 関連記事
つくみず『少女終末旅行』
少女終末旅行
作者:つくみず
掲載サイト:『くらげバンチ』(新潮社)2014年-
単行本:バンチコミックス
なぜその世界が廃墟なのか説明されない。
少女らは、キャタピラつきのバイク「ケッテンクラート」でさまよう。
なぜドイツ軍の装備なのかもわからない。
「ゆっくりしていってね!!!」や『苺ましまろ』のコラみたいな、楕円形の顔。
寝てるあいだ手をまるごと食べられたり、ヨダレで風をよんだり。
彼女らは終末をうけいれ、週末気分でたのしむ。
ディストピアでのあてどもない探索行といえば弐瓶勉『BLAME!』などあるが、
巨大建造物から雪どけ水がはきだされたり、本作には季節感がある。
デフォルメきいた絵柄で戦争をえがくのは、『ディエンビエンフー』の西島大介らがいて、
つくみずも広義の「サブカル系作家」とおもわれる。
ディストピアや戦争のつめたさが、ディタッチメントをこのむサブカルオタにうける。
ただ本作は、会話に生活感ただよい、えせインテリ臭がしない。
戦争に言及するときも、日々の糧をえるかどうかが関心のまと。
また、つねに言動がひとをイラッとさせる天然の「ユーリ」と、
それにきびしく、ときに鉄拳でツッコミいれる「チト」の関係は、
本人が描いてんじゃないかってくらい、『平成生まれ』の「佐藤と四村」そっくり。
「ハトポポコ先生と入籍したい」と発言したつくみずの心酔ぶりは本物。
マウントポジションの百合、それが10年代のフォーミュラ。
即席の風呂で、こごえた体をいやす。
顔がピザ生地みたくつぶれる。
昭和生まれのボクは、2012年に『平成生まれ』をよんだとき、
彼我にひろがる精神の空隙におどろいたが、
はやくもフォロワーが商業デビューしていることにまた動顛。
2014年、ときはすでに「ポストハトポポコ時代」(語呂わるすぎ)だった。
本作全体が、不条理ギャグ4コマの変奏曲なのだから、
なぜ廃墟なのか、なぜドイツ軍なのか問うのは、野暮とゆうもの。
無目的性と、茫漠とした不安を燃料に、少女は無限軌道をまわしつづける。
![]() | 少女終末旅行 1 (BUNCH COMICS) (2014/11/08) つくみず |
- 関連記事
あずま京太郎/日向寺明徳『サクラブリゲイド』
サクラブリゲイド
作画:あずま京太郎
原作:日向寺明徳
掲載誌:『月刊少年シリウス』(講談社)2014年-
単行本:シリウスKC
人型ロボットと、女子のお尻にこだわる漫画。
男子なら、どちらか引っかかるだろう。
日本国防軍の秘密兵器の名称は、ずばり「人型(ヒトガタ)」。
「指揮官科(コンポーザーズ)」「突撃兵科(ダンサーズ)」「狙撃兵科(シンガーズ)」の三兵種からなる。
最先端の神経科学を応用した人型は、女性パイロットの方が適性たかいため、
「第808技術試験中隊」は「2:1」で女子がおおく、はなやか。
作画のあずま京太郎は、『セイクリッドセブン』のコミカライズを担当した漫画家で、
上着の裾をもちあげる手つきとか、「コイツ描けるな」とおもわせる。
中隊は同盟国である「イルコパ」に駐屯している。
ハワイをおもわせる太平洋の島だ。
褐色肌の「神村雛(かみむら ひな)」は、現地人とのハーフ。
黒髪がうつくしい「大場梓」は冷静沈着なスナイパー。
1巻でデレる場面はないので今後に期待。
序盤は、雛のくるくるかわる表情を愛でたい。
ロボットと南国少女のとりあわせは『翠星のガルガンティア』などあるが、
カーゴパンツを腰穿きする着こなしや、髪型が個性的。
ヒトガタは3人1組の「三角関係(デルタ)」とゆう編成でたたかう。
「指揮官科」の男がそれを統率。
自由奔放なヒナも、頭ナデナデすると言うこと聞く。
子犬っぽい褐色少女やツンツン美女との三重奏を、
平凡男子がタクトをふるい壮大なオペラにしたてる。
まだ新人といえる作者ふたりのお手並み拝見ってところ。
アメリカ政府がイルコパを「テロ支援国家」に指定し、宣戦布告。
同時に海兵隊の侵攻がはじまる。
日本政府は第808技術試験中隊をみすてる。
秘密兵器を隠蔽するため、基地ごと破壊しようとした。
難をのがれた少年少女らは孤立。
『装甲騎兵ボトムズ』的な、ミリタリーよりのロボットSFだ。
見習い兵士は「ブリキの旅団」を名乗り、米軍に全面対決をいどむ。
これはやっぱ燃えるでしょ!
ラノベっぽい軽薄さと、昭和っぽい熱血ぶりのハーモニーが新鮮だ。
![]() | サクラブリゲイド(1) (シリウスKC) (2014/11/07) あずま 京太郎 |
- 関連記事
『終身刑を考える』
終身刑を考える
編者:大阪弁護士会死刑廃止検討プロジェクトチーム
発行:日本評論社 2014年
質問。
「日本で、またあなたの地域で、犯罪は増えてると思いますか?」
圧倒的に多い回答。
「日本のどこかで増えてるけど、自分の地域では増えてないと思う」
われわれは必死に、凶悪犯罪が増えてると信じこもうとしている。
ただ犯罪に関心あるものにとり、殺人件数が一貫して減少しているのは常識。
『トトロ』や『三丁目の夕日』などがえがく「日本人の心がうつくしかった時代」は、
実は家族や隣人が血で血をあらう、「殺人狂時代」だった。
「日本人の80%が死刑を支持している」といわれるが、
アンケートの回収率や質問形式などに疑問が呈されている。
アメリカの犯罪学会は2012年、「厳罰化に抑止効果はない」と結論をだす。
死刑に関しては、判決から執行まで時間がかかり、そもそも15%しか執行されず、
効果を測定しづらいため、いまのところ「どちらともいえない」とされる。
なお死刑執行は、40年の服役にくらべ3倍の費用がかかることも知っておきたい。
刑罰の「逆進性」も重要なテーマ。
経済力やコミュニケーション能力や引受人の有無が、示談にできるかを左右。
たとえ同罪でも、金持ちがお目こぼしにあづかるのは、国際比較でもあきらか。
国家を正義へむけ導かねばならない。
冤罪の蓋然性はたかい。
アメリカでは死刑判決の1/9が無実と判明している。
絞首刑の残虐さは周知されるべき。
首を吊ったところですぐに死なない。
アメリカでは(なんでもアメリカを例にだすのは癪だが、死刑存置がむしろ異常なんでしかたない)、
絞首刑がのこっている州はふたつだけだし、薬物をえらぶことができる。
終身刑とゆう選択肢をもちこむのも、戦術的に有効だろう。
「終身刑ほど残酷な刑はない」などと、法務省も日弁連も反対している。
じゃあ、そんなに苦痛をあたえるなら、終身刑こそ望ましい刑罰では?
法務省はこの手の議論をしたがらない。
論理的に答えようがないから。
「死刑にしたいから死刑にする」、いつだって死刑存置論者のリクツはこれだけ。
1999年の「光市母子殺人事件」の加害者のため辯護士21人が結集、
遺族の感情や輿論により、死刑でないはずの事件が死刑になるのを阻止しようとした。
それに対しマスコミは、本来なら「国家vs被告人」の戦いである裁判を、
「遺族vs辯護団」のギスギスした泥仕合として報道する。
辯護士に国民の怒りが集中するのは、麻原彰晃の裁判でもなかったのに!
悪意はないにせよ、遺族である本村洋は日本の司法を破壊した。
『プリパラ』(テレビアニメ/2014-5年)
広島高裁は判決文で、「被告人が反省してないこと」を延々のべた。
2名殺害とはいえ、事件に計画性がないため、
死刑にするのに悪質さがたりないのは、裁判官が一番わかっている。
そこで「2名殺害+α=死刑」の「α」に「無反省」を代入、
従来の基準の範囲内でどうにか方程式を解いた。
事件を大法廷へまわし新基準をたてず、それでも輿論にはいい顔したくて、
広島高裁に汚れ仕事をおしつけた最高裁のズルさは、遺憾にたえない。
2012年、日本の裁判は単なるくじ引きとなった。
死刑ガチャだ。
あかるい面に目をむけると、本村らによる司法テロがもたらした動揺で、
司法権力の権威がうすれたおかげで、本書が出版されたともいえる。
これまで日弁連は、終身刑を議論することさえゆるさない雰囲気だった。
ネブラスカでの判決文を引用する。
我々は、死刑囚が罪なき犠牲者に苦痛を与えたのと同じだけ
死刑囚にも与えたいとの誘惑を認識している。
しかし、残虐な行為に対して残虐な行為を行うことなしに罰することが、
その文明の輝かしい証明なのだ。
『さばげぶっ!』(テレビアニメ/2014年)
さてオマケに、ボクがいまかんがえる死刑廃止論の想定問答を披露しよう。
死刑を廃止すべき理由、それは「自分が死刑にされたくない」から。
あなたは、もし自分や家族や友人に死刑判決がくだされたとして、
それでも死刑制度を支持しますか?
……なになに、「本当に悪いことをしたならしかたない」って?
なるほど、ではあなたのかんがえる善悪の基準はなんですか?
まさか裁判所じゃないでしょう。
上記の冤罪率をしっているのだから。
えっ、「自分や家族や友人が重罪を犯すはずないから、その質問は無意味」?
そうかな、加害者と被害者はほぼ同数だから、確率はおなじですよ。
「それでもありえない」って?
……うーん、頑固ですね。
まあ「刑罰の逆進性」をかんがえれば、わからなくもないかな。
あなたの属する階級が高ければ、自分や仲間が処罰される蓋然性は低まる。
でもじゃあ聞きますけど、自分がよければそれでいいんですか。
金持ちが貧乏人を殺すシステムを放置して、良心は痛まないんですか。
そもそも「自分が上の階級にいる」とゆう認識自体、幻想じゃないですか。
社会の残虐さをコントロールすることに、反対する理由はないでしょう。
おっと、「そうゆうオマエは、家族を殺されても死刑をのぞまないのか」って?
あたりまえでしょ、死刑廃止論者をナメないでくださいよ。
![]() | 終身刑を考える (2014/09/24) 大阪弁護士会死刑廃止検討プロジェクトチーム |
- 関連記事
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済
NON『ハレ婚』
ハレ婚
作者:NON
掲載誌:『ヤングマガジン』(講談社)2014年-
単行本:ヤンマガKC
おきゃんな22歳のマスターが笑顔でむかえる喫茶店。
近所にあればいいのに。
ヒロインの「小春」は東京にウンザリしていた。
つきあう男が嘘つきの妻帯者ばかりなので。
バイト生活をやめ、海辺にある実家へまいもどる。
ただの帰省とおもってたら、同居の許可をもとめられ両親はおどろく。
「失恋ね……」と母はいきさつを見抜いてるし、父は重病で入院中、
しかも連帯保證人になって借金つくったため、喫茶店はたたむ予定。
東京ではカフェではたらいてたし、店の手伝いをしてれば、
追い出されはしまいとゆう、甘い期待は通じなかった。
美人だけとパッとしない系女子の、ちゃらんぽらんなカントリーライフをえがく。
小春のショートパンツ姿もみどころ。
さっそく常連客にいいよられる。
25歳で無職らしい「龍之介」は、ロン毛の変人でタイプじゃない。
NONは、元グラビアアイドルとゆう異色の経歴をもつ作家。
「そこそこモテる女」の心理がリアルだ。
ドサッと「コーヒー代1000万円」をしはらう龍之介。
小春の境遇に同情したのか、それとも下心か。
いやそもそもどんだけ金持ちなんだ。
市が「一夫多妻条例」を制定したのを、小春はしらなかった。
正式に「3番めの妻」としてプロポーズされる。
第1夫人がギャルっぽい「柚子」、第2夫人が物静かな「まどか」。
借金が3000万円もあるとしり、龍之介は豪邸を売却。
住居をうしなった、うつくしき妻たち。
もうあともどりできない。
お金で身を売るなんてありえない!
でも3000万ならアリかな……。
親のスネでもハーレムでも、かじれるものはなんでもガブリといっちゃう、
ずぶとかわいい(?)小春がつっぱしるモラルハザード漫画。
「さえない男がモテまくるハーレムラブコメを描いて」とゆう担当編集の要求に、
女子視点から回答した作者の、ふてぶてしい即興性をたのしもう。
![]() | ハレ婚。(1) (ヤンマガKCスペシャル) (2014/11/06) NON |
- 関連記事
神崎かるな/黒神遊夜『しなこいっ』『竹刀短し恋せよ乙女』
しなこいっ/竹刀短し恋せよ乙女
作画:神崎かるな
原作:黒神遊夜
発行:角川書店 2011-13年
レーベル:角川コミックス・エース
[同作者の『武装少女マキャベリズム』の記事はこちら]
ボクのしるかぎり、もっともゴシック的な漫画だ。
えがかれるものごとに象徴的意味があり、連結して世界の秩序をなす。
ゴスロリ女子がかわいいとか、そうゆう次元のはなしじゃない。
「武道」を通じ、作者らは中世の精神へ回帰。
形代は女子高生だったり、忍者だったり。
作品世界は法律が支配しており、闘争は竹刀や木刀でおこなわれる。
ただ埒外のもの、たとえば忍者は本身をぬくことも。
ガチガチと奥歯ならすヒロイン「遠山桜」。
「失礼だよ!!!!」
悲鳴がわりに決めゼリフをさけび、自己催眠かける。
魂の底からせりあがる実存的不安の一方で、
のびやかな描線による女子の可憐さに釣りこまれる。
表面的なかわいさをもとめてページを繰ると反撃くらうことも。
本作をみくびってはいけない。
全篇に陰鬱な通奏低音がながれる。
近親交配をくりかえし、剣の帝国をうちたてるとゆう野望。
病んだ思想の象徴が「鳴神虎春(なるかみ こはる)」。
薬丸自顕流の使い手で、魔剣「雲耀【迅雷】」の継承者。
剣速は人間の知覚の限界をはるかにこえ、理論上敵なし。
禍々しい笑みと電撃的な攻めは、中山敦支『ねじまきカギュー』の並走者だった證明。
本作は実質的に、下書きまで準備する原作者・黒神遊夜の作品だろうが、
スリーヴレスの服で剣尖を天に突きあげる、自称「絵になる女」の姿勢がエレガント。
流派の大胆さが強調され、紙面がピリピリ帯電。
示現流の「榊龍之介」は「雲耀【疾風】」をつかう。
復讐のため、ただ虎春を斃すためだけに、自流の剣質をすてたうえで、
全篇ついやし必殺の一撃をくみあげてゆく過程が、本作の主題。
推理小説に匹敵する論理性で、ゴシック的世界観が屹立している。
『武装少女マキャベリズム』(角川コミックス・エース)
短剣道とコマンドサンボを融合させた桜のオリジナル剣法は、
次作『武装少女マキャベリズム』で「無刀の剣」へ発展。
アディショナルタイムのみ出場した「因幡月夜(いなば つくよ)」も返り咲き。
大傑作なのに二度も打ち切られた『しなこいっ』は、
漫画史上もっとも不幸な作品のひとつだが、その志はまだ息づいている。
『竹刀短し恋せよ乙女』
立ち合いのあと、ジゲン流の作法にのっとり足跡をけす龍之介。
「残心」の本質を、ここまでうつくしく視覚化した例がほかにあるだろうか。
![]() | 完全版 しなこいっ (上) (角川コミックス・エース 353-1) (2011/11/23) 神崎かるな |
- 関連記事
烏丸渡『NOT LIVES』6巻 アップグレード・ダウングレード
NOT LIVES -ノットライヴス-
作者:烏丸渡
掲載誌:『月刊コミック電撃大王』(KADOKAWA/アスキー・メディアワークス)2011年-
単行本:電撃コミックス
だれかの画力をインストールするなら、ボクは烏丸渡がいい。
脳内イメージを描画するのに、きっと最適なツールだから。
現実世界がデスゲームの舞台となる『NOT LIVES』のたのしさも、
人間の様で人間でない「アバターシステム」の着想だけでなく、
「半リアル半ゲーム」の空間を構築するスキルがおおいに貢献。
めづらしく弱気な有馬さん
その単純さが、デスゲーム漫画の長所であり短所。
バトルをかさねるうち「作業ゲー」となりがち。
『NOT LIVES』は、複雑性へむけ舵をきる。
ハムスターホイールの単調さに、ひとはみたされない。
オンラインゲームにはコミュニティがうまれる。
ふつう現実の通貨による取引は「RMT」とよばれ禁止対象だが、
運営側との駆け引きをふくめゲームとみなす解釈もありうる。
「天宮」と「三神」は、ゲーム内ゲームにとりこまれた。
一方、三神はチート能力が解除される。
強制ログアウトなど、一種の「GMコマンド」が使用可能に。
作者は作品に対し、おおがかりなシステムアップデートをほどこす。
「お泊りイベント」発生!
美少女満載の本作だが、三神は「天宮ルート」攻略に専念。
あくまで妄想のなかで。
6巻のイベント戦は「シャッフル」。
ゲーム開始とともに、三神はホテルで援交してたJKにのりうつる。
参加者全員のプレイヤーとアバターがいれかわった。
しかし、あたらしいアバターがなんの準備もしてないのは不可解。
三神が「強制ログイン」をつかったせいで、プレイヤー数は132名、
戦闘エリアの面積は約3万km²までひろがり、関東一円がフィールドに。
運営側にとっても不測の事態。
もともとゲームシステムを説明するのがむつかしい漫画だが、
一層アマゾンやら読書メーターやらのレビュアーの負担がおもくなった。
チョキチョキ系天才少女の「波佐見たん」は動じない。
一見ルールが複雑化しても、ゲームはゲーム。
要するに『パックマン』みたく食うか食われるかでしょ?
いつの間に更新されていたアプリの様に進行する本篇とうらはらに、
作者は一枚絵の上達ぶりをじっくりみせつける。
森ガール風の衣装で木漏れ日あびる天宮。
以上の扉絵は、物語と無関係。
彼女らは森にも温泉にもいかない。
天宮のお尻や、幼なじみ「いつきちゃん」のおっぱいなどの資産を、もっと活用すべき。
ボクのすきないつきちゃんは、2巻以降さっぱり活躍の場をあたえられない。
本巻のおまけ漫画で『ドラゴンクエストV』のビアンカに扮し、
結婚イベントにいどむが、三神が性能面からフローラをえらんだのでフラれた。
一向にすすまない本篇のギャルゲーパートを、スーファミのゲームでおぎなう。
総扉はメイド服天宮。
いまさら……なのだけど、いいものはいい。
クラシックでアバンギャルドな、たぶん烏丸渡にしか描けない異色作だ。
![]() | NOT LIVES -ノットライヴス- 06 (電撃コミックス) (2014/08/27) 烏丸渡 |
- 関連記事
渡邊博史『生ける屍の結末 「黒子のバスケ」脅迫事件の全真相』
『黒子のバスケ』(テレビアニメ/2012年-)
生ける屍の結末 「黒子のバスケ」脅迫事件の全真相
著者:渡邊博史
発行:創出版 2014年
2012年10月にはじまる「黒子のバスケ脅迫事件」で、警察の初動はすばやかった。
渡邊博史(当時35歳)は2ちゃんねるに、上智大を硫化水素で襲う犯行声明をだすが、
警察はネットカフェを特定、4日後に店員から事情聴取している。
2ch運営側の対応がわるく、「あの削ジェンヌってのはなんなんだ!」と、
刑事が憤慨したとゆうエピソードは、ボクも経験あるので失笑。
フットワークかるい脅迫者は、名古屋・大阪・福岡など転々とするが、
警察には全国規模で捜査員を展開する余裕がない。
模倣犯がでたし、「遠隔操作ウイルス事件」とかさなったのも足をひいたろう。
集英社におくられた脅迫状
当初警視庁は犯人に対し強気だったのに、大阪府警住之江署がビビり、
黒バスオンリーの同人誌即売会「Shadow Trickster」の中止がきまった。
恐怖は伝染し、渡邊がイニシアティヴにぎる。
版元の集英社は捜査にずっと非協力的。
もともと同人誌業界を敵視しており、ザマミロとおもっていた。
のちに「ウエハス事件」で本丸をねらわれ、あわてて警察へ泣きつく。
本書をよむと、渡邊が「愉快犯」などでないとわかる。
死を覚悟した独学のテロリストで、冷徹な戦術はみあげたもの。
2ちゃんねるでまなんだ知識で硫化水素の殺傷力をコントロール、
證拠湮滅を徹底、警察の管轄をまたぎ、複数の変装をつかいわけ暗躍。
作者・藤巻忠俊への個人的怨恨をにおわせたのも、撹乱に役だった。
実に1年以上、追手をまきつづける。
脅迫につかわれた毒入りの菓子
日本中を這いずりまわって活動しても、作者や集英社は動揺しない。
「人非人にならないと勝てない」と、一線こえる決意をする。
農薬いりウエハスをばらまいた。
TSUTAYAに黒バス関連商品を撤去させたのが、本件最大の戦果だろう。
著者がすんでいた新大久保から新宿をながめる
敗因は資金不足。
料金滞納でブラックリストにのり、メール機能のないレンタル携帯をつかうが、
日雇い労働はメールでしかやりとりしないため困窮した。
派遣会社に登録してからは働きづめ、犯行計画が杜撰となる。
警察は被害企業のホームページのアクセスログをあらいIPアドレスを特定、
徐々に捜索の輪をちぢめていった。
地上戦と空中戦をくみあわすテロ戦術が脅威だったが、空の足跡をたどられた。
海外プロクシをとおすなどの対処は必要だったし、
まっさきに敵の中枢をねらえば、結果はちがったかもしれない。
著者がすきだった『聖闘士星矢』(テレビアニメ/1986-9年)
渡邊の父は粗野で無教養、漫画を忌みきらった。
「手塚治虫を殺したい」とゆうほど。
中学のとき英語のテストで、学年トップの50点満点中49点をとる。
3単現の「s」をつけわすれた。
父は激怒しさんざん殴った。
父は鹿児島県薩摩川内市の貧農のうまれで、学歴は高卒、
コンプレックスから息子に暴力でもって勉強を強制。
絶対ホメなかった。
農作業とおなじで、「食べるための義務」とおもっていた。
高校1年のとき、父を殺害しようと出刃包丁2本買って帰宅。
父はかえらなかった。
脳出血で昼に会社でたおれ、2日後病院で死んだ。
のこされた息子は、疲労感や幻覚をともなう被虐鬱におちいる。
20歳で、鎮痛剤300錠をのみ自殺未遂。
その後15年間ふわふわ無意味な人生をおくり、はげしく憎んだ父が突如憑依した様に、
偏愛する『黒子のバスケ』を、漫画を否定した父にかわって抹殺をはかる。
留置場では名前でなく番号でよばれる。
渡邊は「9番」だった。
やけにうれしかったのは、あこがれのバスケ選手みたいだからか。
![]() | 生ける屍の結末――「黒子のバスケ」脅迫事件の全真相 (2014/10/02) 渡邊博史 |
- 関連記事
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済
『プリパラ』18話 回天のレオナ・ウェスト
レオナ、全力ダッシュなの!
テレビアニメ『プリパラ』第18話
出演:茜屋日海夏 芹澤優 久保田未夢 山北早紀 澁谷梓希 若井友希
演出:小林浩輔
絵コンテ:柊陽菜
脚本:中村能子
監督:森脇真琴
シリーズ構成:土屋理敬
キャラクター原案:金谷有希子
キャラクターデザイン:原将治 Cha Sang Hoon
アニメーション共同制作:タツノコプロ DONGWOO A&E
放送:2014年
先週のハロウィーン回もたのしかった。
らぁらは表情ゆたかで、おもいきり怖がってくれるから。
リアクション藝人ばりの姉の醜態に、のんもノリノリ。
真中家はホーンテッドハウス。
「……こわいよ、こわいよぉ~!」
「お姉ちゃん、暑いからひとりで寝てくれる?」
「ダメッ! きょうは一緒に寝て、おねがい!!」
威厳ゼロの姉と、ドSな妹。
「らぁのん」は、「らぁみれ」とおなじかそれ以上に心ひかれるカップリング。
「テンションマックス!」「リラックス~」
18話は「ドロシー」と「レオナ」、双子の「ウェスト姉弟」がスポットライトあびる。
活発で「ボクっ娘」の姉と対照的に、弟は優柔不断。
だれとランチをともにするかもきめられない。
センターをつとめる「東堂シオン」から批判される。
無定見でエゴのない人間が、アイドルとしてかがやけるのか?
なにもいえず、うつむくレオナ。
校則違反チケット200枚突破したらぁらが、ボランティアで幼稚園児を世話する。
基本的にひとからナメられるタイプで、統率力ゼロ。
「テンションマックス! ドロシーだよぉ~」
ピカーンとまばゆいマックス光線で、泣く子をあやすお姉ちゃん。
逃げ足マックスで、蜘蛛の子を散らした。
アイドルの営業スマイルは、幼児には刺激的すぎる。
ギュッとだきしめ、にっこり。
あっさり9名確保!
レオナの聖母みたいな包容力が、学園に平和をもたらす。
オトコノコだから、いざとゆうとき体をはる。
もとめられれば不言実行、するべきことをする。
だれよりかわいく、だれにでもやさしく、内面は凛としてたくましい。
それが、わたしの個性。
可憐さとオトコらしさをかねそなえた、「神アイドル」最有力候補が爆誕!!!
17話
あまりに個性的すぎるライヴァルたち。
第2クールにはいって、らぁらはちょっと苦戦ぎみ。
![]() | プリパラ Stage.7【DVDオリジナルプロモマイチケ付】 (2015/04/03) 茜屋日海夏、芹澤優 他 |
- 関連記事
宮野ともちか『リカ』2巻 エコノミック・シスター
リカ
作者:宮野ともちか
掲載誌:『ヤングアニマル嵐』(白泉社)2011年-
単行本:ジェッツコミックス
[1巻の記事はこちら]
兄妹間のまじわりを真摯にえがく、『リカ』の新刊がようやくでた。
連載は1年まえに休止、作者はネットで情報発信しておらず、
再開の目処がたっているかどうかさえ、わからない。
物語だけが、宙ぶらりんでただよう。
宮野ともちかは、セリフでよませる漫画家。
「リカ」が兄との関係をキスより先へすすめようと、理論的正当化をはかる。
クラスメイトにおそわったのは、インセスト・タブーにカネがからむとゆう説。
兄妹での結婚をみとめたら、経済がまわらない。
遺伝子や倫理とかは、あとづけのリクツ。
西沢兄妹は夏休み、父方の祖父のすむ山梨をおとづれる。
ノスタルジックな麦わら帽子のショートカット娘は「明見思惟(あすみ しい)」。
兄「和哉」と同年で、以前からなかよし。
「あの子嫌い。もうしーちゃんと遊ぶのやめなさい」
潔癖な母は、中2になった息子にあやうさを感じていた。
ノーブラ娘がウロウロしてたら、なにがおこるかわからない。
たがいの家のあいだの確執も影をおとす。
思惟の父は地元の顔役的な地主で、西沢家の国道ぞいの土地がほしい。
ぶしつけに相続の話をもちだしたり。
中学生同士の初恋に、社会的力学がはたらく。
『ロミオとジュリエット』への言及は、決して不遜じゃない。
しーちゃんの艶姿にかすみ、タイトルロールのリカが背景にとけこむ。
田舎にわざわざ浴衣なんてもってこないし、勝負にならない。
女の子はアウェイゲームによわい。
かけっこしたあと、シャツで汗ふく短髪のジュリエット。
部活のときのくせだが、ノーブラなのをわすれた。
まだスポブラだが、それすら恥づかしい年ごろ。
ひさしぶりに和哉にあい、子供にもどった気分ではしゃいだ。
ホームアドバンテージと、その気にさせることばで、ぐいぐいひきこむ。
こないだキスした妹をわすれるのも、しかたない。
離れにある風呂にふたりではいる。
もうだれもとめられない。
「男と女がそこにいたら準備オッケーだよ」
漫画界のシェイクスピアならではの名ゼリフが炸裂。
その寸前に制止にあう。
密告者は妹。
1巻で「うるせーババア!」とケンカした、だいきらいな母をうごかした。
和哉はリカに怒らない。
口にするとヘンだけど、自分が浮気したみたいなものだから。
妹は天使で、悪魔で、立法者で、スパイで、
なにとも交換不可能な正義として、愛の世界に君臨。
その罪ぶかさが、いとおしい。
![]() | リカ 2 (ジェッツコミックス) (2014/10/29) 宮野ともちか |
- 関連記事