海からきた紙芝居 『チャイルド オブ ライト』

 

 

宙を舞いながらダンジョン探索するプリンセス。

本日配信がはじまった、UbiソフトのRPGだ。

 

 

 

 

あわい色づかいは絵本を髣髴させるが、

ドレスの裾をひるがえし大剣ふりまわすヒロインは、洋ゲーなのに和風。

初期『ファイナルファンタジー』の、天野喜孝によるヴィジュアルなどに啓発されたとか。

 

 

 

 

とはいえ横スクロールの和製RPGはすくない。

昔はファルコムの『ザナドゥ』、今はヴァニラウェアの『朧村正』『ドラゴンズクラウン』くらい。

アクションなら山ほどあるのに。

RPGファンはどちらかとゆうとグラフィックにうるさいが、

奥行きある背景をえがくには、たかい描画性能が必要だし、

ハードウェアが進化したとき、ゲーム界は3D一辺倒になっていた。

横スクRPGは、時代にとりのこされた迷い子。

 

 

 

 

洋ゲーといえば負荷のたかいアクションを想像するけれど、

本作はシンボルエンカウント式で、ターンベースの戦闘システムを採用する。

横スクロールのフィールドと、FF的なサイドヴューのバトルは相性よさそう。

 

 

 

 

魔法のきらびやかなエフェクトも、JRPGへのオマージュ。

 

 

 

 

さらにスキルツリーによる成長や、アイテム合成も日本人ごのみかな。

「火」や「水」などの属性要素もあるらしい。

 

 

 

 

和ゲーは画面を「一枚絵」とみなし、洋ゲーは「アイコンの集合体」とみなす。

この文化は基本的にかわらないが、横スクRPGなる永遠のフロンティアを経由し、

あちらさんも紙芝居調のゲームで、ついに世界征服へのりだした2014年。

 

……え、ゴタクはいいから実際あそんだ感想をきかせろって?

いや、2GBもあるからダウンロードがおわらんのです。

PC88やファミコンなら、こんな歯がゆい思いをせずにすむのに!




チャイルド オブ ライト (初回限定特典ARTBOOK &天野喜孝氏描き下ろしポスター 同梱)チャイルド オブ ライト (初回限定特典ARTBOOK &天野喜孝氏描き下ろしポスター 同梱)
(2014/05/01)
PlayStation 4

関連記事

テーマ : Wii U
ジャンル : ゲーム

檜山大輔『戦場の魔法使い』

 

 

戦場の魔法使い

 

作者:檜山大輔

掲載誌:『Comic REX』(一迅社)2014年-

単行本:REXコミックス

 

 

 

「近代戦」と「魔法」を密にフュージョンさせた世界観を、まづみてみよう。

 

 

 

 

ヒロインは「天城ハル」。

普通のライフルやヘルメットを装備する魔法使いだ。

「大幡州帝国軍」に所属、階級は一等兵。

 

 

 

 

ながく迫害されてきた「異能の民」として生まれた。

性格は陰気で、笑顔をみせない。

 

 

 

 

「ロードラント共和国」との戦争が、すでに半年つづく。

両軍の装備は第二次大戦期ドイツ準拠みたいだが、戦車や飛行機は登場しない。

 

 

 

 

ハルの異能は「生命探知」。

一瞬で敵をみつけて斃す力で、確定戦果200をこえるエーススナイパーとなった。

 

 

 

 

治癒魔法的な「代謝操作」をつかう衛生兵などもいる。

効果は応急措置程度で、欠損した身体を再生したりできない。

魔力は、物量差をくつがえせない水準にとどまる。

 

 

 

 

作風をひとことでいえば、ミリタリー色つよいダークファンタジー。

ボクは前から、迫撃砲をうまくつかう戦争物をリアルに感じる。

テレビドラマ『バンド・オブ・ブラザーズ』とか。

 

 

 

 

異能者は敵にもいる。

共和国親衛隊の「シーラハ少尉」。

全身を覆う甲殻は、小銃弾ではかすり傷もおわせられない。

 

 

 

 

そこへ刀をふりかざし飛びこむ、「西原あざみ」。

目的は斬ること以外にあるが。

「ニンジャ」とゆう単語を聞くたびときめく人にもオススメしたい、

中二病要素てんこ盛りの物語だ。

 

 

 

 

ハルにとっては、自分の大隊を全滅させた「シュナイダー中尉」、

通称「姫様」に対する復讐譚でもある。

ロードラントも一枚岩でなく、王政復古をたくらむ勢力がいるとか。

 

 

 

 

戦記モノは長篇になりがちゆえ、現時点では表層的な紹介しかできないが、

ポップな絵柄とはげしいアクションを両立する腕は達者で、

同作者の『メガロマニア』や『ひまわり』なども読んでみようとおもった。




戦場の魔法使い (1) (IDコミックス REXコミックス)戦場の魔法使い (1) (IDコミックス REXコミックス)
(2014/04/26)
檜山大輔

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

『ラブライブ!』2期4話 矢澤にこの失墜

 

 

宇宙No.1アイドル

 

テレビアニメ『ラブライブ!』第2期第4話

 

出演:新田恵海 三森すずこ 内田彩 徳井青空 Pile 飯田里穂 久保ユリカ 楠田亜衣奈

演出:齋藤徳明

絵コンテ:誌村宏明

監督:京極尚彦

シリーズ構成・脚本:花田十輝

キャラクターデザイン・アニメーションディレクター:西田亜沙子

キャラクターデザイン・メインアニメーター:室田雄平

原案:公野櫻子

アニメーション制作:サンライズ

放送:2014年

[以前の記事→1期9話/12-3話/2期1話/2話/3話

 

 

μ'sのラブライブ!本大会出場がきまった。

順当すぎて、アルパカさえ無反応。

 

 

 

 

対バンでA-RISEを上回るパフォーマンスだったのに、4位どまりなのが意外。

 

 

 

 

天下をほぼ手中におさめたμ'sの関心は、グループ内部へむけられる。

練習サボってスーパーで買い物するにこが、綱紀粛正の対象に。

「通い妻」の濡れ衣きせて。

 

 

隠密行動のお約束、ダンボール

 

 

「ダメですっ! それはアイドルとして一番ダメなパターンですっ!!」

花陽が3年生を断罪するなんて、1期ではかんがえられない。

 

 

 

 

狡兎死して、走狗烹らる。

漢の高祖が、韓信・彭越・黥布ら功臣をパージしたのとおなじで、

戦功が大きいほど新体制にとって目障りな存在だ。

穂乃果以上の人気者に圧力かかるは当然。

 

どんな些細な容疑でも、いやデッチアゲで十分。

男を駆除したSF的世界観において、恋愛スキャンダルは本来ありえない。

 

 

 

 

『ラブライブ!』名物、アキバでの追いかけっこ。

小柄な体格をいかすにこは、ミナリンスキーより逃げ足はやい。

 

 

 

 

凛ちゃんが叛乱(濡れ衣だが)鎮圧作戦の先頭にたつ。

誰かさんとちがい幼児体型じゃないが、体脂肪率のひくさが武器に。

 

 

もう一人はいれそう。この隙間で窒息したい……

 

 

「なんか不本意だにゃあ~!」

凛ちゃんが「貧乳キャラ」を襲名した瞬間。

 

 

 

 

令状なしに自宅を強襲。

紅い瞳きらめく、妹の「ココロ」と弟の「虎太郎(こたろう)」がいた。

2期4話でようやく、顔と声つきの男性キャラが初登場。

CVが徳井青空だし、ショタはノーカンあつかいか。

 

 

 

 

よその家で激怒する海未。

陰で自分が「バックダンサー」とよばれてたのが許せない。

酷吏による恐怖政治のはじまり。

 

 

 

 

人民裁判で吊るし上げられる。

子供相手のウソが、目くじら立てるほどの重罪だろうか……。

乱発される「にっこにっこにー」がむなしい。

 

 

 

 

親は不在で、貴重な「にこ回」でも結局、彼女の「日常」はわからない。

徹頭徹尾、ひとりのアイドルでしかない。

 

 

 

 

若かりしころ(1年生)の挫折がえがかれる。

1期最終話で穂乃果の「いい加減さ」を批判したにこは、「アイドルの現実」を体現する。

「わたしはアイドルです」と宣言して人前にたつことの心細さと、滑稽さを。

それでも先駆者として、茨の道をきりひらいた。

 

 

凛ちゃんがハンカチ敷いててカワイイ。μ'sメンバーはJKの手本となる上品さが魅力

 

 

4話は京極監督が演出や絵コンテに噛まない、箸休めの回だが、

夕陽にそまる昌平橋のしっとりした雰囲気は、いつもの『ラブライブ!』。

 

 

2期は久保ユリカの演技の上達が顕著

 

 

にこへの共感をしめす花陽。

思春期女子の繊細な心の襞にキュンとなる。

単なるやさしさだけでなく、包容力を感じさせるまで成長。

後発ランナーの余裕にもみえるが。

 

 

 

 

学校の屋上に妹と弟をよび、公開処刑をおこなう。

 

 

 

 

キャンディーズや都はるみよろしく、「これからは普通のアイドルになります」と誓約。

三角帽かぶらせ、自己批判を強制した文化大革命さながら。

 

 

 

 

エンディングもグッとくる。

女の子同士のイチャイチャ、百合風味は『ラブライブ!』定番のテイスト。

 

 

 

 

ひとり屋上で、おのれに喝をいれる孤高のスーパーアイドル。

矢澤にこは、非『ラブライブ!』的ヒロインだ。

 

 

 

 

すぐネコ科の猛獣に捕食されるけど。

EDの1分30秒で、2回抱きつくキャラも稀だろう。

にこの必死の形相が、彼女のはかない運命をものがたる。

 

 

 

 

政争にまきこまれた司馬遷は、宮刑をうけいれてまで、史官として生きる道をえらんだ。

ちっぽけなプライドより大切なものが、この世にある。

卒業まであと数か月、女の花道をみとどけたい。




ラブライブ!  2nd Season 3 [Blu-ray]ラブライブ! 2nd Season 3 [Blu-ray]
(2014/08/27)
新田恵海、南條愛乃 他

関連記事

テーマ : ラブライブ!
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 百合 

『七人の侍』と食糧難

 

 

野武士から村を防衛するため、百姓に雇われた浪人たち。

きょうは『七人の侍』(日本映画・1954年)の話題を。

 

「ここが俺たちの城か」と、感慨ぶかげな平八(千秋実)

 

 

 

 

俯瞰でとらえる村の全景は、静岡県下丹那のもの。

北が山、東に小川、西に大きな道、南は田圃。

シナリオどおりのロケ地がみつからず、五か所でバラバラに撮影してつないだ。

 

下丹那はピッタリの風景だったが、ふもとに畑があるので、

この全景ショットのためだけに、わざわざセットをくんで撮った。

 

 

 

 

畑を買い取り、すべて下丹那で撮影すれば安上がりですんだが、

まだ飢えの記憶がなまなましく、スタッフのだれひとりとして、

「映画のために畑をつぶす」とゆう発想がうかばない。

 

勘兵衛(志村喬)のセリフ「このメシ、おろそかには食わんぞ」は、

太平洋戦争をいきのびた日本人の実感こもる。

白米は神聖なものだった。

 

 

 

 

ただ、戦前に革命運動にかかわった黒澤明は左翼寄りだが、農民を礼讃しない。

なにかと弱者ぶり、武士階級への恨み節をたらたらのべる一方で、

食料かくしたり、ハイエナのごとく「落ち武者狩り」をするズルさ。

 

「百姓くらい悪擦れした生き物はないんだぜ!」と菊千代(三船敏郎)がぶちまける。

黒澤が、そして観客が共感するのは、武士たちの方だ。

 

 

 

 

戦争におびえる庶民が、挙国一致で戦いぬき、ゆたかな平和を享受する。

この映画一本で、「戦前・戦中・戦後」の歴史をひと息に、

しかも批判的にとらえるのだから、207分の大長篇なのも当然。







【参考文献】

丹野達弥編『村木与四郎の映画美術』(フィルムアート社)



七人の侍 [Blu-ray]七人の侍 [Blu-ray]
(2009/10/23)
三船敏郎、志村喬 他
関連記事

テーマ : 映画
ジャンル : 映画

ピーター・A・ロージ『アジアの軍事革命』

『武経総要』(1044年完成)に紹介された火砲

 

 

アジアの軍事革命

The Asian Military Revolution

 

著者:ピーター・A・ロージ

訳者:本野英一

発行:昭和堂 2012年

原書発行:2008年

 

 

 

はじめに火薬と銃砲を開発したのは支那だ。

ロケット弾・火炎放射器・手榴弾・煙幕弾・毒ガス弾・地雷・焼夷弾なども製造される。

近世型の戦争は、女真族やモンゴル族とたたかう宋王朝があみだしたもので、

モンゴル経由で軍事革命がひろがり、ヨーロッパ社会などを根底からかえた。

1338年には大砲を鋳造する。

 

16世紀にポルトガルの火縄銃がつたわるが、すぐ再生産した。

当時の支那は、世界最先端の工業国だった。

 

 

明時代の士大夫

 

 

ゆたかな農業が、支那の工業をささえる。

また歴代王朝は、文字に通じ計算のできる官僚や事務員を登用、

人的資源を水も漏らさず管理し、つねに大軍を維持してきた。

 

 

赤線が明代の万里の長城(作成:Roke)

 

 

明王朝が建設した万里の長城は、「無用の長物」の代名詞だが、

榴弾砲や小銃とくみあわせると、遊牧民族に対し効果覿面だった。

 

 

『ザマの戦い』(1567年)

 

 

東南アジアも、ヨーロッパと密に接する100年前から銃砲に慣れしたしんだ。

 

たしかにムガル帝国のインドでは、象部隊が火力兵器にふるえあがったが、

ラクダの背に旋回榴弾砲を据えつけるなど、独自の発展をとげる。

 

イギリスによる征服は、紙一重の勝利にすぎない。

ヨーロッパがすぐれていたのは技術でなく、統治機構だ。

特定のパーソナリティでなく、東インド会社の様な永続的システムの力で、

統一された中央集権国家を誕生させた。

 

 

太平天国の乱、岳州の戦い

 

 

統治に問題をかかえてたのは清朝もおなじ。

いくら近代の兵器や戦術を採用しても、軍資金や兵站が間にあわない。

西洋の軍隊より、不満ためこむ人民の方が脅威だった。

たとえば太平天国の乱は、清朝を滅亡の際までおいつめる。

 

 

真珠湾攻撃で爆発炎上する駆逐艦「ショー」

 

 

めぼしい産物がなく、貿易ルートからはづれていた日本は、

帝国主義を直接体験することがアジアで一番すくなくすんだおかげで、

スムーズに西洋の「技術」をとりいれるのに成功した。

 

その他のアジア人は日本の「近代化」に感心し、留学する者もでたが、

紫式部とか夏目漱石とか、日本の「文化」にちっとも魅力を感じない。

まして日本に統治されるなぞ、まっぴら御免だった。

 

「いちはやく近代化したわが国は優秀だから、文化もアジアで尊重されるはず!」

そんな日本人の錯覚は、歴史上もっとも滑稽でかなしい挿話のひとつだ。

 

 

初代ベンガル知事となったロバート・クライヴ

 

 

アジアの貿易ルートをのっとったヨーロッパは、自前の技術でなにも切り拓いてない。

そしてごく一時的な、それもわづかな「技術的優位」を、明白な「文化的優位」と勘違いした。

いや、いまもしている。

 

現在アメリカは、軍事技術において圧倒的な主導権をにぎるが、

その優位は、政治的・地理的・文化的に限定される。

假に民国独立をめぐり、米支間で紛争がおきたとしよう。

アメリカの議会や輿論は、多数の死傷者にたえられるか?

第二次大戦では、日本人による騙し討ちが戦意高揚に貢献したものの、

毛沢東をみればわかる様に、支那の軍隊はそこまでバカじゃないわけで。




アジアの軍事革命―兵器から見たアジア史アジアの軍事革命―兵器から見たアジア史
(2012/04)
ピーター・A・ロージ

関連記事

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

『ご注文はうさぎですか?』3話 スネークの女子会

 

 

初めて酔った日の事憶えてる? 自分の家でキャンプファイヤーしようとしたわよね

 

テレビアニメ『ご注文はうさぎですか?』第3話

 

出演:佐倉綾音 水瀬いのり 種田梨沙 佐藤聡美 内田真礼 清川元夢

演出:荒井省吾

絵コンテ:田中雄一

監督:橋本裕之

シリーズ構成・脚本:ふでやすかずゆき

原作:Koi(芳文社刊)

キャラクターデザイン:奥田陽介

メインアニメーター:武藤信宏

美術監督:平柳悟

アニメーション制作:WHITE FOX

放送:2014年

[以前の記事→アニメ1話/2話/原作1巻/2巻

 

 

ラビットハウスのカップの種類をふやそうと買い出しにきた。

おしゃれな食器がいっぱいでテンションあがる。

 

 

 

 

大きなカップにティッピーいれたら、山盛り御飯にみえた。

 

 

 

 

リゼの高校の後輩である「シャロ」にであう。

高飛車な立ち居振る舞い、ついに「Wツンデレシステム」完成。

凛々しいリゼと、お嬢さまっぽいシャロのツートップ。

 

「髪もカールしてて、風格があります」

「くせ毛なんですけど……」

「やっぱりキャビアとか食べるんですか?」

「そういうことはリゼ先輩に聞いた方が……」

 

 

 

 

「うーん、わたしがよく食べるのはレーション(軍用携帯食料)のサンプルとか」

 

突然『メタルギアソリッド』のアイテム選択画面になる。

さまざまなツンデレがいて、みなステキだ。

「コーヒーと紅茶」や「和菓子と洋菓子」とおなじく、甲乙つけがたい。

 

 

 

 

シャロがバイトをはじめた「フルール・ド・ラパン」のチラシ。

いかがわしい店なのではと、周囲は気を揉む。

 

 

 

 

「仕事がおわったら、みんなで行ってみない?」

「潜入……ですね」

 

 

 

 

「せ、潜入ッ!?」

リゼ・スネークの顔色かわる。

 

 

 

 

ダンボールかぶらないせいか、すぐ察知されたが。

 

 

 

 

ためしにハーブティーを一服。

メニューが豊富すぎてよくわからないので、シャロのおすすめにしたがう。

 

 

 

 

1話のコーヒーにつづき、紅茶を淹れるときの作画も雰囲気たっぷり。

 

 

 

 

レモンをいれたら、青からピンクへ。

色の変化もあじわおう。

 

 

 

 

身も心もあたたまる、午後のひととき。

 

 

 

 

ちょっと飲みすぎたかも。

「おなかの中で花が咲きそうだよぉ」

 

 

 

 

「ローズマリーですこし肩がかるくなった様な……」

「さすがにプラシーボ効果だろ~」

 

けっこう冷めてるリゼ先輩。

 

 

 

 

ふと前をみると、リンデンフラワーのリラックス効果で、ココアが爆睡。

ハーブティーのこうかはばつぐんだ!

 

 

 

 

夜はココアの香りがする入浴剤で、命の洗濯。

 

おしゃれな食器とか、ハーブティーとか、気のあう仲間とのおしゃべりとかは、

人の生死にかかわる問題じゃないけど、なくてはならない日常の一コマ。

スネークだって休息は必要だもの。




ご注文はうさぎですか? 第2巻 (イベント優先販売申込券付き 初回限定版) [Blu-ray]ご注文はうさぎですか? 第2巻 (イベント優先販売申込券付き 初回限定版) [Blu-ray]

関連記事

テーマ : ご注文はうさぎですか?
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: きらら系コミック  百合 

漫画のエロスのありか 『いちばんのこい』『トコR55』『きょうから四姉妹』

 

 

桃之助『いちばんのこい』(YKコミックス)表題作から、大学陸上部エースの「かえで」を。

 

「褐色肌萌え」や「黒ギャル」などのジャンルは人気だ。

肉体としての存在感があるからか。

「色の白さ」をあらわせない、漫画なる形式の難点を逆手にとる。

 

 

 

 

「かえではやけてない所はすげー白いよな」

 

競技ウェアの跡のくっきりしたコントラスト。

乳首のハイライトとグラデーション。

したたる汗と愛液。

女体をカンバスにして、思う存分に筆をふるう。

 

 

 

 

作者が褐色女子に開眼したとゆう一篇、「月と踊り子」。

商社マンが赴任先で出会ったのが、現地女性の「アミナ」。

美人だが、ハンドルにぎると性格かわるタイプ。

 

 

 

 

夜はセクシーな踊り子に変貌。

大きな契約をむすんだのを労ってくれる。

 

肌の色は先天的なものだったり、スポーツなど日常生活の影響だったり、

ファッションの一部だったりするし、全身だったり一部だけだったりする。

またそれをトリックにして読者をだましたり。

肌が物語をつむぐ。

 

 

 

 

「いちばんのこい」最終話で、かえでは恋人の部屋にとまりこみ、

毎日あそんで買い物して料理して、夜はひたすら愛しあう。

お互いを、お互いの体にきざみつける様に。

さわやかでせつない佳篇となっている。




いちばんのこい (ヤングキングコミックス)いちばんのこい (ヤングキングコミックス)
(2014/04/10)
桃之助

 

 

 

 

 

 

 

イワシタシゲユキ『トコR55』(ニチブンコミックス)。

音大にかよう「トコ」はカワイイのに「R55」、つまり「55歳以上専門」。

楽器はサックスだが、セックスも得意。

 

 

 

 

映画館でナンパしてきた、えせインテリオヤジをぱくりといただく。

 

文化系女子が年上好みなのは定番だし、ボクもこの手のビッチは嫌いじゃないが、

毎話オッサンが入れかわり立ちかわりで、トコさんのリアルな日常がみえないのは残念。

 

 

 

 

なぜ取り上げたかとゆうと、見知った「ユナイテッド・シネマとしまえん」がでてくるから。

あの日、隣席にトコさんが座ってたかもと、ドキリとした。




トコR55 (ニチブンコミックス)トコR55 (ニチブンコミックス)
(2014/04/09)
イワシタシゲユキ

 

 

 

 

 

 

 

きづきあきら/サトウナンキ『きょうから四姉妹』(バーズコミックス)。

『若草物語』など、みんなだいすき四姉妹モノだ。

実は男がひとりまじってるが、ややこしいのでここでは触れない。

 

 

 

 

長女「ぼたん」はしっかり者。

騎乗位でのはげしい腰づかいもソツなくこなす。

 

 

 

 

職場の後輩をセフレにしている。

相手は本気で交際を申しこむが、つれない態度。

 

 

 

 

後輩は興奮したはづみで、ぼたんを殴ってしまう。

性愛にひそむ暴力が、唐突にさらけ出される。

 

 

 

 

「どしたのそのカオ!」

「会社でドッヂボールしてたら、顔でキャッチしちゃって」

「ドッヂボールゥ?」

 

裸であえぐ姿よりエロい。

漫画は愛のよろこびとむなしさを、幾重もの襞のうちにつづる。

絵にならない絵ほど、うつくしい。




きょうから四姉妹 第1巻 (バーズコミックス)きょうから四姉妹 第1巻 (バーズコミックス)
(2014/03/24)
サトウナンキ きづきあきら

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

勝負師・大山康晴

 

 

棋士も50歳をすぎれば当然、棋力がおとろえる。

だが50代の大山康晴は、平均40前後の驚異的な勝ち数をのこした。

 

その全盛期において大山は、下り坂を見越して足場をかためる。

升田幸三など同世代は、すでに散々叩いたから敵ではない。

次世代の有望株をあらかじめ徹底的につぶし、劣等感うえつけた。

 

将棋会館での日常や、対局前夜での「盤外戦」の悪どさはつとに有名。

「強いんだから、ああまでせんでも」と忌み嫌われた。

 

 

 

 

1944年、21歳で六段のとき、大山に召集令状がとどく。

死の覚悟をしたが、せっかくだから入隊前に七段へ昇りたくなった。

当時は出征に際し、餞別がわりに誰でも昇段させたから楽勝。

岡山から大阪へでて、7日で4局指した。

関西にライヴァルはいないのに、なんと1局負けて昇段のがす。

 

身辺整理より段位を優先するガメツサが、同業者から嫌われた様で、

戦争とか関係なく本気で指され、さしもの大山も不覚をとった。

勝負の世界に情けは通じない。







【参考文献】

河口俊彦『最後の握手 昭和を創った15人のプロ棋士』(マイナビ)



最後の握手 昭和を創った15人のプロ棋士最後の握手 昭和を創った15人のプロ棋士
(2013/12/26)
河口俊彦

関連記事

テーマ : 将棋
ジャンル : ゲーム

大久保圭『アルテ』

 

 

アルテ

 

作者:大久保圭

掲載誌:『月刊コミックゼノン』(ノース・スターズ・ピクチャーズ)2013年-

単行本:ゼノンコミックス

 

 

 

16世紀初頭のフィレンツェ。

親元をはなれて、はじめての朝。

窓の外にひろがる、赤いタイル屋根の町並み。

 

 

 

 

ヒロインは貴族の娘「アルテ」。

嫁のもらい手がなくなるからと、絵画へのめりこむのを母に禁止される。

結婚がいやなら修道女にでもなるしかない、そんな時代。

 

 

 

 

「女であること」がそんなに悪いなら、女なんて捨ててやるわよ!

ヤケクソになって髪をきり、強引に絵画工房へ弟子いり。

 

 

 

 

母が心から、娘の幸福をねがっているのはわかる。

でも後悔するなら、自分の責任で後悔する方がいい。

 

 

 

 

さっそく初日から、隙間風と雨漏りのする小屋の生活で涙目になるが。

 

 

 

 

まづ見習い(ディシェーポロ)として3年ほど、使い走りさせられる。

血だらけで画板のヤスリがけしたり。

 

本作は初連載らしいが、人物も衣装も背景も見てのとおり達者。

自分の手を削る痛みまでつたわる。

絵は情報量おおく、研究熱心さに頭がさがる、マエストロ級の新人だ。

 

 

 

 

かといって単なる「歴史のオベンキョウ」にならず、

旧弊にチャレンジする前向きな16歳に、共感できる物語となっている。

「がんばる女の子」が好きなひとにオススメ。

 

 

 

 

「解剖」は教会に禁じられていたが、こっそりおこなわれ、

画家たちはそこで人体の構造をまなんだ。

刺激がつよくて倒れるものもいるが、アルテはへいちゃら。

まぁ「女は血をみても平気」ってゆうし。

 

 

 

 

解剖見物がばれて逃げまわるとき、親方に抱きかかえられた。

ドキドキしつつも、喉仏とか男の骨格を観察。

「女の方が観察眼がするどい」ってゆうし。

 

 

 

 

パトロンであるコルティジャーナ(高級娼婦)「ヴェロニカ」の邸宅へまねかれる。

教養も必要なので、書斎はむつかしそうな本がギッシリ。

世間的に敬われる職業でないが、彼女をみるアルテの瞳はキラキラ。

「あなたの努力を尊敬してしまうんです」

 

 

 

 

まっすぐなヒロインの視線を通じ、かつてヨーロッパ最大の人口をほこった、

花の都フィレンツェのルネサンスを見聞できる、必読の作品だ。




アルテ 1 (ゼノンコミックス)アルテ 1 (ゼノンコミックス)
(2014/04/19)
大久保圭

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

『ラブライブ!』2期3話 A-RISEの陰謀

 

 

ユメノトビラ

 

テレビアニメ『ラブライブ!』第2期第3話

 

出演:新田恵海 三森すずこ 内田彩 Pile 飯田里穂 久保ユリカ 南條愛乃 徳井青空 桜川めぐ

監督・演出・絵コンテ:京極尚彦

シリーズ構成・脚本:花田十輝

キャラクターデザイン・アニメーションディレクター:西田亜沙子

キャラクターデザイン・メインアニメーター:室田雄平

原案:公野櫻子

アニメーション制作:サンライズ

放送:2014年

[以前の記事→1期9話/12-3話/2期1話/2話

 

 

「真姫ちゃん無双」がつづいている。

もう誰もとめられない。

 

 

 

 

1日平均5人くらいツンデレキャラにふれる生活だから、

とっくに免疫できてるのに、それでもノックダウンされる。

 

 

 

 

新曲『ユメノトビラ』の衣装は、妖精あたりをモティーフにした様だが、

彼女だけウェディングドレスにみえる。

背中から二の腕へのラインのうつくしさ!

 

 

 

 

ピュアな感情ほとばしらせる2話が、それだけ鮮烈だった。

「全人類の嫁」とよびたい。

 

 

 

 

花陽も成長している。

「字をよむのが苦手」な穂乃果のかわりに、情報を収集・分析。

 

 

 

 

学内政治は海未にまかせ、対外戦略を一手に担う。

たよれる参謀だ。

海未が蕭何なら、花陽は張良。

 

 

 

 

凛は、スクールアイドル界で全国屈指の身体能力と評された。

ボクもわがことの様にうれしい。

もはや一年生中心のグループといってよい。

 

かたや「さよならモード」に突入した三年生は、お母さん的な支援任務に従事。

にこにこ言ってる人も、遠慮してるのか相対的なものなのか、2期は影うすい。

 

 

 

 

生徒会長兼μ'sリーダーの穂乃果が、校内放送をのっとる。

なりふりかまわぬプロパガンダ。

 

 

 

 

もしボクが音ノ木坂学院の生徒だったら、μ'sを、なかでも穂乃果を嫌うだろう。

「リア充爆発しろ」とつぶやきつつ、教室の隅でBLでも読んでそう。

 

 

 

 

実は彼女も、神輿にかつがれてるだけだが。

これは祭り、いわば大躍進政策だ。

 

 

 

 

ライブ中継できる場所をもとめ、アキバをうろついてたら、見知った顔によびとめられる。

A-RISEのセンターをつとめる「綺羅ツバサ」。

 

 

 

 

スクールアイドルの女王は焦っていた。

いまのうちにμ'sを叩かねば、自分たちは消える。

 

たとえば将棋の大山康晴は、有望な若手棋士があらわれると、

かならず盤外戦でゆさぶって潰し、晩年も驚異的な勝率をのこした。

勝負師なら当然のこと。

 

 

 

 

おでこキラキラ輝かせ、情報戦をしかけるキラたん。

 

 

 

 

「これだけのメンバーがそろってるチームは、そうはいない。

それにアキバのカリスマメイド、「ミナリンスキー」さんまでいるしね」

「はわわわ……」

 

1期9話まで、親友にすら隠しとおしたことなのに。

 

 

 

 

「小悪魔」と褒められ(?)有頂天になる、にこ。

チョロすぎる。

 

 

 

 

駅ビル級に豪華な「UTX学院」のオシャレさに、エリーチカまで呑まれるが、

ただひとり真姫ちゃんだけ「ふんっ!」と腕組みくづさない。

 

 

 

 

UTXの屋上を借り、ラブライブ!予選・東京大会に参加。

敵地にのりこんでの対バン。

 

 

 

 

ボクはもともとツバサに惹かれてたし、『Shocking Party』も佳曲だが、

やはり客観的にみて、すでに実力はμ'sが頂点にたつ。

 

 

 

 

そう、海未の投げキッスに、だれがどう抵抗できるのか。

 

 

 

 

アイドルの人気なんて、はかないもの。

逆にゆうとA-RISE側としても、まだつけいる隙がある。

男のスキャンダルとか、豊富な資金を背景にした圧力とか、離間工作とか。

たとえばμ'sからメンバーを引き抜けば、穂乃果は簡単にくづれる

 

旬をすぎた女のみぐるしい生き残り策も、また趣きぶかい。




ラブライブ!  2nd Season 2 (特装限定版) [Blu-ray]ラブライブ! 2nd Season 2 (特装限定版) [Blu-ray]
(2014/07/25)
新田恵海、南條愛乃 他

関連記事

テーマ : ラブライブ!
ジャンル : アニメ・コミック

『ご注文はうさぎですか?』2話 不謹慎ベーカリー

 

 

小麦を愛した少女と小豆に愛された少女

 

テレビアニメ『ご注文はうさぎですか?』第2話

 

出演:佐倉綾音 水瀬いのり 種田梨沙 清川元夢 佐藤聡美

演出・絵コンテ:江口大輔

監督:橋本裕之

シリーズ構成・脚本:ふでやすかずゆき

原作:Koi(芳文社刊)

キャラクターデザイン:奥田陽介

メインアニメーター:武藤信宏

美術監督:平柳悟

アニメーション制作:WHITE FOX

放送:2014年

[以前の記事→アニメ1話/原作1巻/2巻

 

 

美少女ゆきかう街並みを、ながめるだけでたのしい『ごちうさ』。

バイト仲間がむこうからやってきた。

 

 

 

 

リゼの高校の制服は、ミリタリーテイストはいってる。

「うわぁカッコイイ! ブレザーもいいなぁ~」

 

 

 

 

「じゃあ遅刻しちゃうから、またお店でね!」

「なんか心配だ……」

 

ココアからリゼへ視点きりかえ。

 

 

 

 

てくてく。

「おっ、リゼちゃんまた会ったね~」

 

 

 

 

とことこ。

「すっごい、また会ったぁ!」

 

 

 

 

「……わ、わたしは異次元にまよいこんだのか!?」

 

不思議の国のココアに翻弄される。

 

 

 

 

パン屋の娘が腕前を披露。

 

「きょうはお前に教官をまかせた!」

「サー、イエッサー!」

「あつくるしいです……」

 

 

 

 

「パンづくりを舐めちゃいけないよ! すこしのミスが完成度を左右する戦いなんだからねっ!!」

「ココアがめづらしく燃えている……このオーラ、まるで歴戦の戦士の様だ!」

 

上官が女なら「マム」だろ、とか野暮いっちゃいけない。

萌えたぎる情熱が本作のすべて。

 

 

 

 

生地を一時間ほど寝かせるあいだ、自分たちも寝る。

アニメならではのまったりした「間」がうつくしい。

 

 

 

 

チノがえらんだ具材は、イクラと鮭と納豆とゴマ昆布。

惣菜パン的においしそう。

 

 

 

 

形は、大好きだったおじいちゃんの顔にした。

 

 

 

 

「ではこれから、おじいちゃんを焼きます」

 

 

 

 

悪意ないからこそ、残酷。

 

 

 

 

「じゃーん、ティッピーパンをつくってみたんだぁ~」

 

ココアの新作は、すくなくとも見ためはお店にだせそう。

 

 

 

 

中身はイチゴジャムで味もなかなか。

「でもなんか……エグいな」

 

 

 

 

まったりで、もふもふで、ゆるふわな30分。

週一回、贅沢で無料のリラクゼーション。

カワイイは正義ゆえ、微量の毒がピリリと隠し味になる、スウィートな魔法。




【Amazon.co.jp限定】ご注文はうさぎですか?第1巻 <イベント優先販売申込券付き初回限定版>(ジャケットサイズカード付)[Blu-ray]【Amazon.co.jp限定】ご注文はうさぎですか?第1巻 <イベント優先販売申込券付き初回限定版>(ジャケットサイズカード付)[Blu-ray]
(2014/06/20)

関連記事

テーマ : ご注文はうさぎですか?
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: きらら系コミック  百合  ロリ 

中山敦支『ねじまきカギュー』14巻 Paint it black

 

 

ねじまきカギュー

 

作者:中山敦支

掲載誌:『週刊ヤングジャンプ』(集英社)2011年-

単行本:ヤングジャンプ・コミックス

[以前の記事→1-4巻/5巻/6巻/7巻/8巻/9巻/10巻/11巻/12巻/13巻

 

 

 

カモ先生が体現する「愛」と、理事長の「非愛」が衝突する代理戦争。

中山敦支は無謀にも、前提となる「愛とはなにか」について定義をこころみる。

 

 

 

 

あやしい魔術で、カギューの心のなかへ迷いこんだカモ先生。

「正義」「理性」「性慾」「食慾」などが会議中。

カギューたんの性慾の擬人化!!!!!

 

 

 

 

かわいい感情たちが、ドス黒い「嫉妬」に食い散らかされた。

ここまでふかく内面をメスでえぐられるヒロインもめづらしい。

 

 

 

 

新篇に登場した敵キャラ「マルマン」の過去。

大道藝人だったころ、親方に強姦されかけた(常習かもしれない)

 

カギューたんとちがって性慾うすいのか、セックスをかかない中山だが、

背景におどる「肉便器」などの描き文字は、どんなエロ漫画より禍々しい。

 

 

 

 

辛気くさい身の上話をマブルゥが一蹴、フラグへし折る。

 

悲劇をくぐりぬけた人間はつよい?

んなこたありえねぇ。

つよいヤツがつよい、そんだけだ。

 

 

 

 

それぞれの闘いに主題があり、ときにそれらは交錯する。

そこで矛盾したり、共鳴したり。

その瞬間を見開きで視覚的にえがく。

時空をねじまげ、ひき裂く。

モーゼが紅海を割るのをみたヘブライ人は、こんな気分だったろうか。

 

 

 

 

遠心分離機のごとく高速回転する物語をたばねる、ひとつの主題。

それはモチロン「死」で、10年前とおなじ。

カバー折返しにも「人類皆致死率1000%」とある。

桁がおかしい。

 

 

 

 

描き下ろしオマケ漫画は、カモ先生の幼少期の話。

クリスマスになにもらうか必死になやむ。

 

 

 

 

サンタさんがくれたのは両親の遺骨。

これって普通、重要イヴェントの直前とかにくる挿話では?

『ねじまきカギュー』に「オマケ」はない。

 

 

 

 

裏で糸ひく系女子、森センセもいよいよ前線にたつ。

連載開始から3年、よく我慢したものだ!

 

 

 

 

13巻と14巻をパラパラめくってみよう。

最新巻は黒い。

漫画は本来、黒くあるべきとおもう。

絵の密度、視線、出血、女の髪、本能的恐怖……。

 

ナカヤマ信者の末席をよごすボクでも、14巻はやや難解に感じた。

でもそうあるべきなのだから、しかたない。




ねじまきカギュー 14 (ヤングジャンプコミックス)ねじまきカギュー 14 (ヤングジャンプコミックス)
(2014/04/18)
中山敦支

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 中山敦支 

毒田ペパ子『てんぴん』

 

 

てんぴん

 

作者:毒田ペパ子

掲載サイト:『WEBコミック Beat's』(マッグガーデン)2013年-

単行本:マッグガーデンコミックス Beat'sシリーズ

 

 

 

生まれつきの才能の「天稟」と、ボウリングの「10ピン」をかけたタイトル。

ズリ落ちぎみの黒縁メガネ。

 

 

 

 

よくいえばアラレちゃん、わるくいえば大木凡人なヒロインの名は、「五十嵐ななこ」。

祖母も父もプロとして活躍したボウリング一家の娘。

おばあちゃんは「ミス・パーフェクト」とよばれ、中山律子ばりのスーパースターだった。

 

 

 

 

ひきこもり状態のななこはボウリングから遠ざかっていたが、

祖母の店にきた女の子に刺激され、ひさびさにレーンにたつ。

ひ弱そうな外見に似あわず、かるがる16ポンドをもつ豪腕。

冒頭の「バックアップボール(いわゆるシュート回転)」は、手首がつよくないとできない。

 

 

 

 

こちらは現役最強の「姫野麗花」プロ。

サウスポーの投球スタイルがうつくしい。

 

最高スコア「116点」どまりの作者は、編集者のすすめで題材をえらんだそうだが、

なかなかどうして、この競技の特徴をつかんでいる。

 

 

 

 

リリースした瞬間にストライクを確信、レーンへ背をむける。

ボウリングは優雅だ。

 

 

 

 

コミュ障のななこの親友候補は、プロをめざす「Q子」。

両親の反対おしきって夢をおう情熱家。

 

 

 

 

練習代で経済的にくるしいQ子は、五十嵐家の世話になる。

ななこの母はちいさなイタリア料理店を経営。

 

 

 

 

還暦でも元気なおばあちゃんもそうだが、本作は脇役がイキイキしてる。

ボクの経験では、お母さんがカワイイ漫画に駄作はない。

 

 

 

 

ななこの重すぎる性格が原因でおきた仲違いや……

 

 

 

 

……彼女がボウリングをやめ、引っこみ思案になるきっかけの、父との関係などえがかれる。

人生はガーターを避けてとおれない。

 

 

 

 

いまも女子の「Pリーグ」がテレビ放映されているが、

「さわやか律子さん」の70年代から受け継ぐボウリング女子のポテンシャルに、

当世風の百合風味をきかせて絶品である。

 

 

 

 

むかいあう対戦相手もいないし、風もふかない。

ボウリングは本当の意味で、自分との戦い。

レーンのかなたに追いかけるのは、手が届きそうで届かない、心の奥のまぼろし。




てんぴん (ビーツコミックス)てんぴん (ビーツコミックス)
(2014/04/14)
毒田ペパ子

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 百合 

東京新聞政治部編『読むための日本国憲法』

(作成者:Misogi)

 

 

読むための日本国憲法

 

編者:東京新聞政治部

発行:文藝春秋 2014年

レーベル:文春文庫

 

 

 

日本国憲法の運用の歴史、諸外国との比較、そして展望と、情報満載。

ブン屋だからこそ書けた、一家に一冊の「実用書」だ。

 

たとえば皆さんは、首相の「解散権」が明文化されてないのを御存じか。

恥づかしながらボクはしらなかった。

7条「天皇の国事行為」にからめ、うやむやに行使されてきた。

 

わが国は資本制だが、29条で財産権をはっきり制限する。

また21世紀にはいり、一般国家公務員の給与が引き下げられたのは、

どうみても80条に違反しているが、最高裁で合憲と判断された。

憲法制定時、経済成長がとまると想定できなかったから仕方ないと。

 

 

日本国憲法施行記念切手

 

 

日本国憲法はオリジナリティあふれる。

GHQは「一院制」をもとめたが日本側は反対。

25条の「生存権」もGHQ案になく、衆議院で修正追加されたもの。

 

「内心の自由」を保障した19条も他国に例がないし、

31-40条が犯罪捜査の手続きや処罰についてやたら詳細なのもめづらしい。

旧憲法下の、特高警察などによる政治干渉や思想弾圧に対する反省のあらわれ。

SF映画で、人の精神をよみとる機械を警察が悪用する話があるけれど、

日本なら憲法違反となるから物語が成立しない。

 

いわゆる「改憲派」は、現憲法を「GHQの押しつけ」と批判するが、詭弁だ。

彼らはえてして日本オリジナルの条項を、

福祉政策や国旗国歌問題や特定秘密保護法などにおいて、軽視するから。

 

 

1946年10月29日、「修正帝国憲法改正案」を全会一致で可決した枢密院本会議。中央奥に裕仁

 

 

痛感するのは、2012年の「自民党改憲草案」がいかに破壊的かとゆうこと。

国家の自殺にひとしい。

96条「憲法改正の手続き」をめぐる議論などについてここでは触れないが、

現憲法を全否定する勢いのくせ、49条「議員歳費」は一言一句かえず、

56条「定足数」はサボりやすくするなど、私利私欲まみれの御都合主義に苦笑する。

 

自民案のホンネは、「11条と重複する」とかほざいて、

97条「基本的人権の本質」をまるごと削除した暴挙に透けてみえる。

 

第九十七条

この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、

人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、

これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、

侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。

 

日本にデモクラシーを根づかせようと粉骨砕身した、

GHQのホイットニー民政局長の情熱こもる、うつくしい条文を。

 

 

岐阜で行幸する裕仁(1946年10月)

 

 

国民の権利を憎悪する自民党は、天皇をあまやかす。

99条「憲法尊重擁護の義務」から、天皇と摂政をはづした。

 

現憲法自体が天皇に手ぬるいし、運用も恣意的。

6条「天皇の任命権」に関して、「天皇は拒否権をもつのか」とゆう問いに対し、

内閣法制局は「拒否権はないが、質問はできる」とヘンテコな見解をしめす。

88条で皇室財産はすべて国有と規定されてるのに、

実際は「宮中三殿」や「三種の神器」などが私有財産とみなされる。

明仁は株も所有しており、なんと父の死に際して相続税をはらった!

 

裕仁が戦後すぐ4条「国事行為」を逸脱し、「公的行為」で反共政策の一翼をになったのは、

河西秀哉編『戦後史のなかの象徴天皇制』(吉田書店)にくわしい。

日本国憲法はわれらの愛する宝物だが、肝心カナメの部分に傷があり、

「改憲派」とやらの跳梁跋扈をゆるしているのが無念だ。




読むための日本国憲法 (文春文庫)読むための日本国憲法 (文春文庫)
(2014/04/10)
東京新聞政治部


関連記事

テーマ : 国家論・憲法総論
ジャンル : 政治・経済

カヅホ『カガクチョップ』

 

 

カガクチョップ

 

作者:カヅホ

掲載サイト:『COMICメテオ』(ジー・モード)2012年-

単行本:メテオCOMICS(フレックスコミックス)

 

 

 

『キルミーベイベー』が人気を博したカヅホの新作は、

四コマでこそないが、科学部を舞台とするギャグ漫画。

 

 

 

 

美少女暗殺者が肉弾戦くりひろげる『キルミー』から藝風かえ、

多機能すぎて持ち運べない防災グッズ、強度不足のカバン一体型の傘など、

「リケジョ」ブームに呼応した科学ネタで、知的にわらわせる。

 

 

 

 

だがカワイイ絵柄で手足の一二本、平気でボキボキへし折る作家ゆえ、

次第に体はったギャグが前面へでてくる。

 

 

 

 

冷凍庫に放置されてたのは、名前からして実験動物的な「盛本(もるもと)」さん。

お菓子につられ科学部にいりびたる。

 

 

 

 

ことし2月から過熱する、理化学研究所の小保方晴子をめぐる騒動も、

リケジョに対するぬぐいがたい不信感が根底にあるとおもう。

人の心より、数字がすき。

それって女子としてどうなの?

 

 

 

 

実験成功し、ヨダレたらして安眠するモルモットさんがエロい。

寝床でもてあそばれ、恍惚となってこそ女子。

 

 

 

 

委員長は「音痴」を矯正するため、歌をAIに解析してもらう。

 

 

 

 

パチパチパチ。

「いい…曲だね…」

「歌詞が…素敵です…」

 

部員たちの気づかいに一層傷つく。

科学がどれだけ発達しようと、ヒトの羞恥心は解析不能。

 

 

 

 

オモチャにされつづけの盛本さんは、「ドM」のレヴェルを超越、

自分がなんの「プレイ」をされてるかすら不明に。

ついに叛乱おこす。

 

 

 

 

「SとM」とか、「文系と理系」とか、不毛な二項対立のかなたにある、

ひとつの身体として世界になげだされる不条理の本質を、笑いとして提示。

要するに大安定のカヅホ節で、萌えるってこと。




カガクチョップ(1) (メテオCOMICS)カガクチョップ(1) (メテオCOMICS)
(2014/04/12)
カヅホ

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

ハナツカシオリ/タナカカナタ『ギリギリ魔法少女?法子』

 

 

ギリギリ魔法少女?法子

 

作画:ハナツカシオリ

原作:タナカカナタ

掲載誌:『月刊!スピリッツ』(小学館)2012年-

単行本:ビッグコミックス

 

 

 

あまり成功例の見あたらない、原作つきギャグ漫画の新作。

24歳フリーターの「元魔法少女」がヒロイン。

昭和のセンスでクッソだせーと、むかし着た衣装をdisっている。

 

 

 

 

母や姉も魔法少女をつとめた家系のうまれ。

調子にのって友達にバラしたら、おっかない集団が姉を拉致した。

以降、身をひそめバイトで生計たてている。

 

 

 

 

魔力はのこってるので、修理などにつかう。

自宅で、自分のために。

 

 

 

 

コスチューム着ると代謝たかまり、すぐ汗臭くなるのが悩み。

洗濯してもなかなか落ちない。

「魔法少女モノ」は、「日常系」ジャンルへおとしこまれるまで陳腐化。

 

 

 

 

バイト先のビデオ屋の同僚、大学生の「田部さん」が相方役。

ゆとり全開でほとんど会話は成立しない。

 

 

 

 

一応女子なので、恋バナもする。

小5のときの初恋の話でもりあがったり。

 

 

同時プレイでなくタイムアタックなのがツボ

 

 

法子がつきあったのは『マリオカート64』目当てだったけど。

その後もGBAに3DSと、「花よりマリオカート」な男遍歴がつづく。

女子力ゼロのガールズトーク。

 

 

 

 

母と9年ぶりに再会。

やはり親との関係をえがいてこそ、「日常系」

 

 

 

 

新旧魔法少女の心理戦は、手に汗にぎる。

スケールは四畳半だが。

 

 

 

 

栄養失調の小猿みたいな体(自称)に、男子中学生なみの精神。

でもカワイイ。

オトナに牛耳られ、ゆとり世代にコケにされ、宝物といえば幼少期の記憶くらい。

そんなグータラ人間のリアリティが共感よぶ、ステキヒロインだ。




ギリギリ魔法少女?法子 1 (ビッグコミックス)ギリギリ魔法少女?法子 1 (ビッグコミックス)
(2014/03/28)
ハナツカシオリ タナカカナタ

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

『ラブライブ!』2期2話 極端系女子たち

 

 

優勝をめざして

  

テレビアニメ『ラブライブ!』第2期第3話

  

出演:新田恵海 三森すずこ 内田彩 Pile 徳井青空 飯田里穂

演出:佐々木忍

監督・演出・絵コンテ:京極尚彦

シリーズ構成・脚本:花田十輝

キャラクターデザイン・アニメーションディレクター:西田亜沙子

キャラクターデザイン・メインアニメーター:室田雄平

原案:公野櫻子

アニメーション制作:サンライズ

放送:2014年

[以前の記事→1期9話/12-3話/2期1話

 

 

『ラブライブ!』最大の缺点は、メンバーがハイスペックすぎること。

ルックスや(若干名のぞき)性格がよいだけでなく、みな才能ゆたか。

歌唱力・ダンス・作詞・作曲・振付・衣装……どうみてもプロ級。

異世界ファンタジーと批判されてもしかたない。

 

 

 

 

まだ2話なのに「合宿回」。

もともとかたい結束を一層つよめる。

今度は山のふもとの真姫ちゃんの別荘で曲づくり。

 

 

 

 

ラブライブの作劇法の神髄は、ムダのなさにある。

「普通の女子高生」のはずが、「ハイスペック天才軍団」にみえるため、

視聴者が共感できないなら、産みの苦しみを味わわすべし。

 

 

 

 

ロジカルで、打つ手のはやい、「かわいげない」とすらいえる物語。

 

 

 

 

別荘はもちろん暖炉つき。

 

「冬のまえに暖炉をよごすと、サンタさんが入りにくくなるって、パパがいってたの」

 

 

 

 

クールな真姫ちゃんがファザコンで、サンタを信じてたなんて。

本作に手加減の三文字はない。

キャラでもフラグでも、立てられるものはなんでも立てる。

 

 

 

 

にこと焼き芋をわける百合フラグ。

芯までホカホカの30分に、胸はときめきっぱなし。

 

 

 

 

名前のわりに「山ガール」でもあった海未。

凛ちゃんと希をしたがえ山頂アタック。

 

 

 

 

「まだいくのぉ~!?」

「当然です! 何しにここに来たとおもっているんですか!?」

 

 

 

 

「作詞に来たはずにゃあああ~」

 

ギャグパートなんだけど、かわいくて、いじらしくて、いとおしくて、

号泣する凛ちゃんをギュッとして、頭ナデナデしたくてたまらなくなる。

 

 

 

 

「山で一番大切なんは、なにかしってる?」

「…………」

「チャレンジする勇気やない、あきらめる勇気。わかるやろ?」

 

したり顔の説教の一方で、うつくしい夕陽が目をうばう。

ほとんどの話数で絵コンテを切る、京極尚彦監督の十八番だ。

1期9話とか、『夏色キセキ』4話(演出・絵コンテ担当)とか。

『夏色』の監督・水島精二は、フレア(光の表現)を多用したくなかったが、

それが京極の持ち味なのであえてダメ出ししなかったとゆう。

 

 

1期4巻のすばらしいパケ絵をOPで再現! 凛ちゃんが撒く水で溺死したい

 

 

ラブライブは嘘つきアニメだ。

本作に「あきらめる勇気」なんて感じない。

怒涛のチャレンジ精神が全視聴者をのみこむ。

主題も提示されるが、キラキラな少女たちに目はくらみ、どうでもよくなる。

 

 

寝相わるい穂乃果

 

 

穂乃果たちは、あやうい橋をわたる。

たとえば、最初からスーパーガールだった彼女らと、

作品世界におけるトップスターの実力差をあらわすのって、無理じゃない?

挑戦うける「A-RISE」におもわず同情する、こまったアニメだ。




ラブライブ!  2nd Season 2 [Blu-ray]ラブライブ! 2nd Season 2 [Blu-ray]
(2014/07/25)
新田恵海、南條愛乃 他

関連記事

テーマ : ラブライブ!
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 百合 

『ご注文はうさぎですか?』1話 ひろがる箱庭世界

 

 

ひと目で尋常でないもふもふだと見抜いたよ

 

テレビアニメ『ご注文はうさぎですか?』第1話

 

出演:佐倉綾音 水瀬いのり 種田梨沙 清川元夢 速水奨

監督・絵コンテ・演出:橋本裕之

シリーズ構成・脚本:ふでやすかずゆき

原作:Koi(芳文社刊)

キャラクターデザイン:奥田陽介

メインアニメーター:武藤信宏

美術監督:平柳悟

アニメーション制作:WHITE FOX

放送:2014年

[以前の記事→原作1巻/2巻

 

 

高校入学を機に、単身で引っ越してきた「ココア」。

さっそく道にまよいぎみ。

 

 

 

 

でも石畳の街を、ぶらぶら歩くだけでたのしい。

原作が四コマ漫画とおもえぬほど、絵になる世界観。

 

美術監督は、『グイン・サーガ』『薄桜鬼』『Another』など手がけた平柳悟

『Another』の背景は、ゴシックな気配をかもしだしてた覚えが。

 

 

 

 

喫茶店「ラビットハウス」へふらり寄り道。

「チノ」とゆう小柄な女の子(とウサギ)が切り盛りする。

サイフォンで淹れるコーヒーは、画面ごしに香りただよう。

 

 

小指たってる

 

 

「この酸味、キリマンジャロだねっ!」

「……ブルーマウンテンです」

 

毎朝マックで、黒い絵の具をとかしたお湯みたいなのを飲むボク同様の舌。

 

 

くりかえしますがウサギです

 

 

三杯飲んで、非売品のうさぎをモフる権利ゲット。

原作ファンとしては、いやがる「ティッピー」の死にものぐるいの動きをみれて感激。

 

 

 

 

チノの家が下宿先と判明。

これは運命だね、だからわたしのこと「お姉ちゃん」ってよんで!

 

 

 

 

初対面の相手にいきなり姉宣言する能天気ヒロインに、

佐倉綾音が可愛くなりきっている。

ヨーロピアンな箱庭世界は、琥珀色の水面みたくのどか。

 

 

 

 

控室のクローゼットに、下着姿のツインテ少女が隠れてた。

護身用の銃をつきつける。

本作は実銃さえ、異国情緒だすための無邪気な小道具。

 

 

 

 

教官役に任命された「リゼ」が、ラテアートの作法をおしえる。

 

 

 

 

その腕前は、アートとゆうより写真。

カップのなかで完結する宇宙。

 

 

 

 

日がしづみ、しらない街ではじめての夜をむかえる。

 

 

 

 

「チノちゃーん、一緒にはいろっ! ココア風呂だよ~」

 

内気なチノにぐいぐいせまる自称姉。

 

 

 

 

星空をながめ、ため息つくココア。

べらぼうな人懐こさは、さびしさの裏返しか。

 

 

紫迷彩のスマホケースがかわいい

 

 

リゼへ写メをおくる。

 

 

 

 

「あいつ、こんなのつくってたのか……」

 

昼にこっそりラテアートで三人の似顔絵をかいた。

キュンとくる名場面。

 

 

 

 

「はぁ……シチューもう一杯おかわりすればよかった……」

 

ホームシックを心配されたココア15歳、すこぶる元気です。

イチャイチャしてもベタベタしない、ウサギ小屋的閉塞感のない、

世にもまれな風通しのよさは、アニメ版でも健在。




【Amazon.co.jp限定】ご注文はうさぎですか?第1巻 <イベント優先販売申込券付き初回限定版>(ジャケットサイズカード付)[Blu-ray]【Amazon.co.jp限定】ご注文はうさぎですか?第1巻 <イベント優先販売申込券付き初回限定版>(ジャケットサイズカード付)[Blu-ray]

関連記事

テーマ : ご注文はうさぎですか?
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: きらら系コミック  百合    ロリ 

『シドニアの騎士』1話 「初陣」

 

 

初陣

 

テレビアニメ『シドニアの騎士』第1話

 

出演:逢坂良太 洲崎綾 豊崎愛生 櫻井孝宏 喜多村英梨 大原さやか

監督:静野孔文

シリーズ構成・脚本:村井さだゆき

原作:弐瓶勉(講談社刊)[以前の記事→1-2巻/8巻

プロダクションデザイナー:田中直哉

キャラクターデザイナー:森山佑樹

演出:安藤裕章

アニメーション制作:ポリゴン・ピクチュアズ

放送:2014年

 

 

ヌルヌルうごく「継衛(つぐもり)」には、やはり感動した。

 

 

 

 

ポリゴン・ピクチュアズによる3DCGは疾走感あふれる。

まさに宇宙空間を駆ける騎士。

 

 

 

 

原作者・弐瓶勉のトレードマーク、「巨大建築」も緻密に再現。

 

 

 

 

ああ人間とは、なんとちっぽけな存在か!

 

 

 

 

葬儀場のごときモノトーンに世界をとじこめる原作の意図を、

アニメ版も踏襲、夕陽にそまったシドニア居住区さえどこか不吉。

 

 

 

 

フルCGはどうしてもキャラの造形が弱みになりがちだが、

もともと弐瓶先生はCADかなんかで描いてるんじゃないかと疑われるほど、

生気とぼしい人物描写をするひとゆえ、むしろCGがふさわしい。

クローン人間「仄(ほのか)姉妹」のあやしさ!

喜多村英梨の「演じ分け」もたのしみ。

 

 

 

 

さて「科戸瀬イザナ」である。

カメラはキュロットスカート的な下半身から……

 

 

 

 

……ふくらんでるように見えなくもない上半身をなめる。

ツイてるのか、ツイてないのか。

 

 

 

 

「どっちでもないよ。地下生活ながくて知らないだろうけど、最近は男女以外の性もいるんだ」

 

豊崎愛生が「中性」を違和感なく演じる。

『UN-GO』の「因果」もそうだが、難役をさらっとモノにする天才だ。

 

 

 

 

ケガした主人公を(悲劇の)ヒロインが見舞う場面は、1話で最もしっとりしてた。

 

 

 

 

「星白閑(ほしじろ しずか)」が照れるとき、ラブコメのお約束に反して、紅潮しない。

夕陽の赤に溶けこんだのかもしれないが。

 

本作はあらゆる生命活動を、植物のそれに還元する。

踵でふみにじられる様に散る一方で、しぶとい。

ただ人間らしい「性愛」は解体される。

 

 

 

 

原作のモノトーンから逸脱した部分もある。

色彩設計こそアニメーターの腕のみせどころだから。

たとえば、「長道(ながて)」の目のまわりの青アザ。

 

 

 

 

終盤の採掘任務中、奇襲にあう訓練生たち。

山野機は大破、ナガテ機も損害大。

 

 

仄姉妹の数値が一定すぎ! 体温は全員37度。調節機能でも働いてるのかな

 

 

艦橋のディスプレイに赤と黄の信号がともる。

けばけばしい原色は、「死」を演出するためあしらわれた。

 

 

 

 

ロボットものや学園ラブコメの通俗性と、弐瓶勉の情け容赦ない作家性の、

綱渡り的バランスを忠実になぞりつつ、ときに原作をこえる解釈をしめす。

いまのところ期待以上のアニメ化だ。




【Amazon.co.jp限定】シドニアの騎士 一 (ジャケットカード付き) [Blu-ray]【Amazon.co.jp限定】シドニアの騎士 一 (ジャケットカード付き) [Blu-ray]


関連記事

テーマ : シドニアの騎士
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 男の娘 

ブラウン→ソニー→アップル

 

 

機械がうめつくす時空にいきる、われわれ現代人の美意識は、

インダストリアルデザインに相当部分を支配されている。

木全賢『デザイン家電は、なぜ「四角くてモノトーン」なのか?』(エムディエヌコーポレーション)で、

そのおおまかな歴史をまなぼう。

 

フォルムへのこだわりの極北は、1980年代のブラウンだ。

左右対称の基本パーツのくみあわせと、モノトーンと、稜線処理の緊張感。

バウハウスを源流とするモダンデザインの夢をかなえた。

 

 

 

 

ソニーデザインの礎をきづいたのは、5代目社長・大賀典雄。

61年に「デザイン室」設立をみづから提案、初代室長についた。

声楽家として留学していた54-57年、ブラウンをはじめとする、

戦後ドイツのインターナショナルスタイルの洗礼をうけたらしい。

 

 

 

 

ソニーにかぎらず、いまの家電の操作部にあしらわれるピクトグラムは、

ほとんどが日本のデザイナーによって考案されたもの。

われらはインダストリアルデザインに関して、もっと自信をもつべき。

 

 

 

 

ときにアップルである。

1984年のMacintoshに実装されたGUIは、パソコン画面を「黒から白」へかえた。

それは光の革命だった。

 

スライド金型や透明プラスティックや金属切削加工などもちい、

素材や製造方法の面でも、フォルムを固定観念から解放。

 

 

 

 

しかし、最近のアップルデザインは「つまらない」。

形は月並み、色はモノトーン。

 

 

 

 

たとえばiPodは、ブラウンのラジオT3にそっくり。

斬新とゆうより先祖返り。

 

マニアむけのパソコンと、カジュアルな音楽プレーヤーはことなる。

数億のユーザーへとどける商品の外見は、フォーマルでなくてはならない。

売れるため自己主張をおさえ、風景になじもうとした。

 

iPhoneやiPadには、液晶画面とワンボタンしかない。

なぜかワンボタンはなくならない。

機械式のボタンがあったところで、使いやすさに影響ないはずだが、

確実に「ホーム」へ緊急避難できるとゆう、安心感を担保する。

かならずしも合理性一辺倒でないのが、アップルの「おもしろさ」か。




デザイン家電は、なぜ「四角くて、モノトーン」なのか?デザイン家電は、なぜ「四角くて、モノトーン」なのか?
(2014/01/10)
木全賢


関連記事

テーマ : デジタル家電・AV機器
ジャンル : 趣味・実用

荒川弘/田中芳樹『アルスラーン戦記』

 

 

アルスラーン戦記

 

作画:荒川弘

原作:田中芳樹

掲載誌:『別冊少年マガジン』(講談社)2013年-

単行本:講談社コミックス マガジン

 

 

 

原作は中学のころ読んだが、天野喜孝の挿絵をわすれられない。

あの鬱々として病的な画風が。

主人公の父「アンドラゴラス3世」なんて、男子ならだれもが抱える、

「父性への畏怖」を煮つめた様なドス黒さだった。

 

『鋼の錬金術師』や『銀の匙』で人気の荒川弘によるコミカライズは、

お茶漬けみたく淡白な味つけで差しだされる。

アンドラゴラス王すら、ごく普通のオッサン。

『ファイナルファンタジー』もチャラい野村哲也になったし、時のながれと甘受するしかない。

 

 

 

 

王都エクバターナでの追跡劇のさなか、キリンやらアフリカ人奴隷やら出てくる。

 

そして同時に「チャンバラものを書きたい」と思ったんですよね。

とはいえ、日本のチャンバラは自信がないし、

西洋ものだともう栗本薫さんの『グイン・サーガ』がある。

違うところで勝負しなければと思ったときに不意に浮かんだのが「ペルシャ」だったと。

 

巻末の対談から、田中芳樹の発言

 

古代ペルシアのコスモポリタニズムをえがくことで、原作者の意図を汲む。

 

 

 

 

血湧き肉躍る活劇のあいまに、王と王妃の冷えきった関係など、オトナな挿話もかたる。

まとめブログ的なソツない仕事ぶり。

 

 

 

 

さて、第一次アトロパテネ会戦。

平原にいつになく濃い霧がたちこむ。

寡兵の敵ルシタニア軍が、無策でいるとおもえない。

これが初陣の「アルスラーン王子」も罠をうたがう。

 

 

 

 

不敗をほこるパルス軍騎兵はかまわず突撃。

油をはった窪地にはまり、火攻めの餌食に。

 

 

 

 

罠を察知できなかったのは、内通者がニセの偵察情報をながしたため。

全軍あっけなく崩壊、王都は炎上する。

 

いやまったく、『アルスラーン戦記』はおもしろい。

 

 

 

 

万騎長(マルズバーン)同士、馬上で矢の雨をしのぎつつ、平然と会話する場面など雰囲気あり。

でも優等生的で「解釈」がないかな。

道原かつみ版『銀河英雄伝説』なら元祖BL、

ガンテツ版『タイタニア』ならそこはかとないエロスと、それぞれ「色」をだすのに。

 

 

 

 

黒衣の騎士「ダリューン」さえ、なんか白くてスカスカ。

荒川版『アルスラーン戦記』は、子供むけの紙芝居としてよくできており、

人気作家ならではの手堅さで安心だが、ボクには味気ない。

とはいえ結論だすまえに、田中の別の発言を。

 

単純に「この先はどうなるんだ?」って、続きを楽しみにしてるんです。

だから、事前にチェックするなんてもったいない。

あんまり面白いから、この漫画をノベライズしたいくらいですね(笑)。

 

「コミカライズをノベライズしたい」とか、ひどい冗談だ。

30年かけても原作が完結してないのに……。

田中の腹黒さを、荒川の淡白さで中和したとおもえば、これはこれでひとつの「解釈」か。




アルスラーン戦記(1)アルスラーン戦記(1)
(2014/04/09)
田中芳樹 荒川弘


関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 田中芳樹 

今村陽子『ひとよひとよに乙女ごろ』

 

 

ひとよひとよに乙女ごろ

 

作者:今村陽子

発行:少年画報社 2014年

レーベル:YKコミックス

 

 

 

主人公は「黒崎数馬」、誇りたかき日本男児である。

 

 

 

 

職業は軍人。

貧家の出ゆえ、昇進をエサにした人体実験をことわれなかった。

実験は不首尾におわり、女ぎらいのカタブツが、つややかな黒髪の少女に!

 

 

 

 

「黒崎乙女」となのって上官の家に居候し、女学校へかよう。

 

今村陽子のなめらかでうるわしい描線は、和装でこそ映える。

さらに中身が帝国軍人とゆう隠し味が、本作をますます美味にする。

 

 

 

 

正体わかってても、あまりの可憐さに発情する「櫻小路中尉」。

オレは男なのに……でもカラダは反応しちゃう、ビクンビクンッ!

 

飽きるほどみてきた、TSモノや男の娘モノのお約束だが、

「軍人から乙女」とゆう、ギャップ萌えの落差があざやか。

 

 

 

 

櫻小路中尉の妹「日向子」と、なぎなたの稽古。

カワイイだけじゃ大和撫子はつとまらない。

 

 

 

 

人力車にのりながら恋バナ。

それが何世紀だろうと、オンナノコの関心事はおなじ。

 

 

 

 

乙女(=数馬)はある軍人に懸想され、ストーカー的につきまとわれる。

口さがない女学生にdisられるKY男。

たしかにストーキングは迷惑だが、陰口ずきな女の習性にもヘキエキ。

 

 

 

 

学友の縁組がきまった。

本人にとり不足ない相手で、よろこばしい話だが表情はさびしげ。

わたしたちは、野に咲くこのナズナの様に、

ただ摘まれてはあえなく散ってゆく運命なのかしら……。

 

日向子は友人のため一肌ぬぐ。

本作は女子のこころの襞を、その醜い面や、その成長もふくめ、丹念に織りあげる。

チンチンがついてる、ついてないのドタバタにおわらない。

 

 

 

 

女の長所も短所もみたうえで、あえて自分は男と宣言する乙女(=数馬)。

「男とはなにか」とゆう定義はさておき、ひたすらオトコであらんとする。

 

ボクはここに日本文化の真髄をみた。

セックス一神教。

主体的に、あるひとつの、または複数の性をえらび、世界へなげだされる。

性とゆうイデオロギーに殉ずる。

うつくしくあれかしと一心にねがって。




ひとよひとよに乙女ごろ (ヤングキングコミックス)ひとよひとよに乙女ごろ (ヤングキングコミックス)
(2014/03/17)
今村陽子


関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 男の娘 

平山優『長篠合戦と武田勝頼』

長篠合戦図屏風

 

 

敗者の日本史8 長篠合戦と武田勝頼

 

著者:平山優

発行:吉川弘文館 2014年

 

 

 

日本史上もっとも重要な事件をかぞえれば、長篠合戦は十指にはいる。

ゆえに過剰な「意味」をになわされた。

旧式の騎馬軍団に、新式の鉄炮が勝利したとする「軍事革命」とか。

東国に対する、西国の「先進性」とか。

 

 

『軍器図説』における三列射撃の図

 

 

この合戦に関する研究は混乱している。

アイコノクラズムの傾向がある鈴木眞哉(ボクは好きじゃない)らが、

「武田の騎馬隊は存在しない」「鉄炮3000丁三段撃ちはウソ」など、

定説くつがえす主張をおこない、それがあらたな定説になりつつある。

山梨県の高校教諭・平山優は、誠実な態度で論争を決着へみちびく。

 

ひとつ、「騎馬軍団」は存在した。

戦況に応じ敵の弱点をつく、馬上衆の突撃は常態だった。

馬の機動力を戦術的にもちいない方がアホだ。

 

ふたつ、たしかに「鉄炮三段撃ち」は誤解が流布したもの。

しかしまったく別のところ、つまり支那の資料から根拠がみつかる。

豊臣秀吉の朝鮮出兵で、日本軍の火縄銃戦術におどろいた明朝は、

投降兵を召しかかえ、その「輪番射撃」を叛乱鎮圧などに採用。

 

装填に時間がかかる弱点を、連射によりおぎなう発想は合理的だし、

日本の戦国合戦で運用されなかったら、これまたおかしい。

通説とは、案外ただしいものだ。

 

 

酒井忠次ら織田・徳川軍別働隊の進軍図

 

 

さて、戦闘の実際をみよう。

 

父信玄の三回忌のころ、遺言にしたがうかたちで、勝頼は三河攻略に着手。

長篠合戦での馬防柵へむけての突撃は、無謀といえない。

鉄炮や矢をしのいで敵陣へきりこみ、それを無力化する「浸透戦術」だった。

武田軍が優勢な局面もあったらしい。

制圧するには兵力不足でおしかえされたが。

 

織田・徳川連合軍は、酒井忠次に別働隊4000をまかせ、

闇にしずむ山中を12時間かけ踏破し、鳶ヶ巣山砦を奇襲。

勝頼が猛攻にでたのは、退路を絶たれたと知ったからでもある。

 

敗因は「織田・徳川3万:武田1.5万」の兵力差にあったとしかいえない。

ではなぜ勝頼はそれでも攻めたか?

敵の欺瞞が成功したか、味方の偵察が失敗したか、またその両方か。

歴史学は万能でなく、そこまで明白にできない。

ただ敗将が、愚将の汚名をきせられるだけ。

 

 

 

 

武田軍の戦死した武将は、現在確認できるだけで114名。

ゾッとするほどの損耗だ。

だが勝頼は2か月で戦後処理をすませ、1.3万とも2万ともいわれる軍勢を再編制。

織田・徳川の反攻をふせぎつつ、先代より領国を拡大してもいる。

無能な大名とおもえない。

とはいえ軍の質的低下は否めなかったろう。

 

勢いのる信長は、それまで一切交渉なかった北関東の大名に接触。

北条氏政を仮想敵国とさだめ、関八州の調略にかかる。

勝頼も健在とはいえ、家康単独で対抗しうるまで弱体化、

自分はしばらく西面の、石山本願寺や一向一揆の掃討に専念できた。

 

上杉家の跡目争い「御館の乱」も、勝頼の不利にはたらく。

和睦をねがって介入したのに、かえって内戦激化、甲相同盟破棄にいたる。

北条に包囲されながら、返す刀で織田・徳川を迎え撃てるはずなく、あっさり滅亡。

当時、北条との同盟は不可缺とわかってたろうに……やはり信長が一枚上手か。

新府城から落ちのびる途中に自害、享年37。

 

 

 

天皇とやらが国家元首ヅラしてふんぞり返り、吉本藝人のヨタ話が電波を支配、

関東の中高生が「修学旅行」と称し古都のガラクタを強制的にみせられるのは、

もとは長篠合戦からはじまる、西日本帝国主義のなれの果て。

ボクの家のルーツが山梨なのもあって歯がゆい。

われらは敗因を可能なかぎり追究すべきであり、本書はおおいに助けとなる。




長篠合戦と武田勝頼 (敗者の日本史)長篠合戦と武田勝頼 (敗者の日本史)
(2014/01/21)
平山優


関連記事

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

『ラブライブ!』2期1話 彼女たちの一年戦争

 

 

もう一度ラブライブ!

 

テレビアニメ『ラブライブ!』第2期第1話

 

出演:新田恵海 三森すずこ 内田彩 久保ユリカ Pile 徳井青空 東山奈央

演出:綿田慎也

監督・脚本・絵コンテ:京極尚彦

シリーズ構成・脚本:花田十輝

キャラクターデザイン・アニメーションディレクター:西田亜沙子

キャラクターデザイン・メインアニメーター:室田雄平

原案:公野櫻子

アニメーション制作:サンライズ

放送:2014年

[以前の記事→1期9話/12-3話

 

 

「ちょ、えっえっ……ウソ……ありえないです、こんなことっ!

すごい、すごすぎますっ……夢? 夢なら先にいってほしいですぅ……」

 

スクールアイドルの甲子園「ラブライブ!」が、スケールアップして第2回開催決定。

前回われらがμ'sは、穂乃果の暴走のせいで出場のがしただけに、

メンバーははやくも勢いこんでいる。

 

 

 

 

「はわわわ……お、おわりました……orz」

 

ジェットコースターよろしく、上げては突き落すこのアニメ。

レギュレーション変更の罠にきづく。

 

 

 

 

今回から導入された地区予選を突破するには、

優勝した超人気グループ「A-RISE(アライズ)」に勝つ必要が。

さすがにスクールアイドルの代名詞は、相手がわるすぎた。

 

 

おしゃれな真姫ちゃんのファッションは今期もたのしみ

 

 

アニメの2期は大抵つまらない。

主題をかたりつくしたあとで、続篇をつくってもむなしい。

だが幸運なことに本作は、あえて1期で「ラブライブ出場」を回避、

じっくり人物の葛藤をえがいたおかげで、物語のつづきに必然性がある。

『ラブライブ!』2期は、「続篇」とゆうより「後篇」。

 

 

 

 

穂乃果の生徒会長就任におどろいたが、

季節うつろう学校生活において、自然な流れといえる。

 

 

海未がいなかったら、この学校おわってる

 

 

花陽ちゃんゆうところの「アイドル下剋上」時代は、波瀾の幕あけ。

戦争(大会出場)と内政(生徒会)の二兎をおうなんて、体がいくつあっても足りない。

 

シリーズ構成を周到に練りこんだのがつたわる逆境感。

 

 

 

 

前むきなμ'sメンバーはすぐたちなおり、打倒A-RISEめざし団結。

ただひとりのぞいて。

 

 

 

 

「ラブライブ、出なくてもいいとおもう……テヘッ」

 

例の病気が再発。

高坂穂乃果はかなり屈折した人。

おのれの内的な論理にこだわり、他者の期待を平気でうらぎる。

 

自分は夢中になると周りがみえなくなり、またみんなに迷惑かけるかも。

だったらもう、大会には出ない方がいい。

……そんな彼女のリクツはまちがってないが、ただしくない。

 

 

 

 

たぶん承認欲求がつよすぎるのだろう。

かまわれたい、褒められたい、愛されたい……。

そこに親愛の情がないと、なにもかも無価値におもえる。

 

穂乃果をいさめるのは、妹の雪穂のつとめ。

親の存在感うすい本作(父なんて、ただの和菓子製造マシン)では、姉妹関係がおもい。

クラスメートの海未も軍師役だが、事務仕事以外は後手にまわりがち。

 

 

 

 

お姉ちゃんはわかってないよ。

第2回「ラブライブ!」開催が3月ってこと。

3年生にとり最後のチャンスってこと。

 

そんなことも考えられないなんて、ほんとコドモなんだから!

 

 

 

 

どうあがいても、スクールアイドル「μ's」9人での活動は、今学年でおわる。

本大会出場は、仲間との別れを意味する。

穂乃果もそれを無意識でわかってたから、忌避したのだろう。

 

初回なのに、最終回みたく切ない。

アニメ『ラブライブ!』前後篇は、情け容赦ない「一年戦争」をつむぐ叙事詩。

 

 

 

 

まちうける喜びと悲しみの先へむかいはしる。

トレードマークの腕まくりをして。

暑がりなら半袖着ればいいのだけど、ちょっとめんどくさい性格も穂乃果らしい。

やけっぱちな情熱と、内面の陰影が、アムロ・レイをおもわせる神話的ヒロインだ。




ラブライブ!  2nd Season 1 [Blu-ray]ラブライブ! 2nd Season 1 [Blu-ray]
(2014/06/20)


関連記事

テーマ : ラブライブ!
ジャンル : アニメ・コミック

タグ:  

久慈進之介『PACT』

 

 

PACT

 

作者:久慈進之介

掲載誌:『ヤングマガジン』(講談社)2014年-

単行本:ヤンマガKC

 

 

 

日本近海に着底する潜水艦。

艦そのものが、列島をふきとばす威力をもつ「窒素爆弾」だ。

 

 

 

 

すでにアメリカ合衆国は波の下にしづむ。

日本をねらう爆弾は3基。

テロ集団がしめす起爆予定時間まであと10日きった。

 

 

 

 

政府は、新型爆弾の専門家である「NWD(近代兵器処理隊)」を召集、

天才コンピュータ少女「マチ」に国家の命運を託す。

 

 

 

 

艦内で解体中、トラップが作動。

雪のごとくゆらゆら落ちる「ホーミング爆弾」で、隊員らは砕け散る。

緩慢に、かつ一瞬でおとづれる死。

 

 

 

 

テロリストはウサギの頭骨の面をかぶり、南極に潜伏する。

真綿で全人類の首をしめつけ、悔い改めることを強制。

 

 

 

 

アメリカ消滅後の最強国であるロシアの艦隊が、南極へ総攻撃。

 

1986年うまれの久慈進之介は、佐藤秀峰のアシスタントだったとか。

すきな漫画は幸村誠『プラネテス』。

初単行本となる本作は稚拙なところもおおいが、ひろげた風呂敷の面積を買いたい。

 

 

 

 

やんちゃな「ユズ」など、女子も雰囲気あり。

爆弾処理にもとめられるのはハッキング能力ゆえ、

デジタルネイティヴ世代が主導権にぎる、中二病的世界観もよい。

 

 

 

 

ヒロインとおもわれたマチは1話で爆死。

悲壮な物語は、「ざわ…ざわ…」したヤンマガにふさわしい。

 

手書きの斜線とスクリーントーンをかさねる、カゲの描写に個性が。

ただよう血など、海中の浮遊感も妖気おびる。

 

 

 

 

地球規模の陰謀と、孤独で憂鬱な深海での解体作業。

イマジナティヴな絵面にSF的詩情がみちており、捨てがたい。




PACT(1) (ヤングマガジンコミックス)PACT(1) (ヤングマガジンコミックス)
(2014/04/04)
久慈進之介

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

阿部川キネコ『うつゆり』

 

 

うつゆり

 

作者:阿部川キネコ

掲載誌:『comicスピカ』(幻冬舎)2013年-

単行本:バーズコミックスデラックス

 

 

 

男ぎらいの「梶裕美」を主人公とする、百合四コマ。

中学卒業で下等なサルどもとおさらば、あこがれの女子校生活がはじまる。

 

 

 

 

残念ながら、そこはヤリマンギャルぞろいの底辺校だった。

百合漫画みたいな花園なんて絵空ごと。

 

 

 

 

掃きだめの鶴のごとく清楚な、「櫻井貴子」先輩に一目惚れしたが、

彼女も公園でリーマンといちゃつくクソビッチとしり幻滅。

理想のお姉さまが「中古」とわかり、誹謗中傷やストーキング行為にはしった、

裕美の思考様式はまさに「処女厨」のそれ。

 

 

 

 

こちらは隣接する「聖ユリウス女学院」。

正真正銘のお嬢さま校だ。

『マリア様がみてる』風の「スール制度」がある。

 

 

 

 

さて、百合の歴史と分類をおさらいしよう。

 

「クラシック百合」は、『おにいさまへ…』『少女革命ウテナ』『マリみて』など、

姉になるとかならないとか、めんどくさい規範をともなう作品群。

後発の「モダン百合」は、『コミック百合姫』や『まんがタイムきらら』などから発信、

よりリアルで直截的な関係をえがく。

 

前者は後者にとってかわられた。

自由気ままな『ゆるゆり』『桜Trick』になじんだら、いまさらスール制度へもどれない。

 

 

 

 

しかし古典には古典のよさがあるってことで、

模索されるのが「オルタナティヴ百合」の道例1/例2

恋に恋する乙女の精神世界に、ことなる価値体系をもちこむ。

「死せる孔明生ける仲達を走らす」とか。

 

 

 

 

そう、裕美は三国志オタク。

恋愛そっちのけで、武将や軍師の人物談義に花さかす。

 

 

 

 

ユリ女から、「お姉さま」をねらうライヴァルが横槍いれる。

関羽に執着した曹操のごとし。

ほかにもムダに社交的な「アキラ」や、セクハラ女王の「小野坂先輩」など、

三国時代もかくやの群雄が割拠する。

 

 

 

 

百合の醍醐味は、オンナノコ同士の心理戦。

押したり、引いたり、泣いたり、笑ったり、ツンだったり、デレたり。

乙女の策略にくらべたら、荀彧も周瑜も諸葛亮もただのボンクラ。

 

 

 

 

恋愛って、曹操から空箱をうけとった荀彧みたいに憂鬱。

 

わかる人にはわかるネタは中毒性あり、作品自体が孔明の罠か。




うつゆり (バーズコミックスデラックス)うつゆり (バーズコミックスデラックス)
(2014/03/24)
阿部川キネコ

関連記事

テーマ : 百合漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 萌え4コマ 

大嶽秀夫『ニクソンとキッシンジャー』

『パットン大戦車軍団』(アメリカ映画・1970年)

 

 

ニクソンとキッシンジャー 現実主義外交とは何か

 

著者:大嶽秀夫

発行:2013年 中央公論新社

レーベル:中公新書

 

 

 

リチャード・ニクソンのすきな映画は『パットン大戦車軍団』で、

かの猛将とおなじく、臆病とおもわれたくないだけで、強硬策をとりがちだった。

イデオロギーより、男らしさを優先。

反共産主義をウリに出世したが、大統領としてソヴィエトと支那にあゆみよる。

ユダヤ人ぎらいなのに、ヘンリー・キッシンジャーを重用。

ヴェトナム戦争の責任を、民主党政権になすりつけもしない。

 

 

ニクソンとキッシンジャー

 

 

1970年前後の国際政治は、性悪説がまかりとおった。

「理想主義」は偽善とみなされる。

プロの外交官を排除、政治学者キッシンジャーに外交を仕切らせた。

交渉相手のほとんどが独裁国なので、バックチャネルの利用はうまくいった。

 

「現実主義」は、ブレジネフや毛沢東や周恩来と共有可能な、唯一の哲学。

 

 

毛沢東

 

 

文化大革命の嵐やまぬ支那への接近は、驚天動地のできごと。

そんな政策を口にした米国の政治家など皆無。

ニクソンがひとりで構想したものだ。

カリフォルニア生れの彼は、もともと太平洋に、そして東アジアに関心あった。

 

1968年ごろを頂点に、ソヴィエト共産党に距離をおく、

「毛沢東主義」が西欧諸国でもひろまっていた。

チェコの「プラハの春」を三日で制圧したソヴィエトの電撃戦は、

ナチスより迅速で、国境紛争かかえる支那をふるえあがらせた。

 

そこで挙行されたのが、ニクソンの「天下三分の計」。

米支の蜜月は、ソヴィエトにおいて対支脅威論を喚起させ、

支那国境での軍拡が、ソ連経済のおおきな負担となる。

ブレジネフは、アメリカとのデタント(緊張緩和)に応じざるをえなかった。

これぞパワーゲーム。

 

 

ハーグでの日米韓首脳会談

 

 

国際政治を「米支ソ」の三極の枠組みでとらえるニクソン=キッシンジャー外交は、

その単純さが弱点でもあり、バングラデシュ独立(1971年)などで失態をまねいた。

政権末期にはデタントもほころび、レーガン時代に「新冷戦」がはじまる。

偽善者たちが結局、世界をとりもどした。

 

さて日本のはなし。

キッシンジャーは日本の指導者を、長期的ヴィジョンをもたず、

概念的にかんがえられない、信用にあたわぬ連中だと公言。

実に的確な評だ(笑)。

在日米軍をきらう周恩来に対しては、アメリカの軍隊はビンの蓋のごとく、

日本のナショナリズムを抑制し、東アジアの安定をもたらすとのべた。

これまた2014年にぴたりあてはまる。

 

イデオロギーに毒され、だれかのコマとしてうごかされるのでなく、

プレイヤーとして他国をうごかす政治家がいてもよいのに。




ニクソンとキッシンジャー - 現実主義外交とは何か (中公新書)ニクソンとキッシンジャー 現実主義外交とは何か (中公新書)
(2013/12/19)
大嶽秀夫

関連記事

テーマ : 国際政治
ジャンル : 政治・経済

最近の記事
記事の分類
検索とタグ

著者

苑田 謙

苑田 謙
漫画の記事が多め。
たまにオリジナル小説。

Twitter
メール送信

名前
アドレス
件名
本文

カレンダー
03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
月別アーカイヴ
04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03