『攻殻機動隊ARISE border:2 Ghost Whispers』

 

攻殻機動隊ARISE border:2 Ghost Whispers

 

出演:坂本真綾 塾一久 松田健一郎 中國卓郎 沢城みゆき 藤貴子

総監督・キャラクターデザイン:黄瀬和哉

監督:竹内敦志

アニメーション制作:Production I.G

原作:士郎正宗

シリーズ構成・脚本:冲方丁

音楽:コーネリアス

制作:日本 2013年

 

 

『攻殻機動隊ARISE』シリーズは創造的といえるか?

電車移動時間分の価値はあるか?

正直、エヴァンゲリオンとおなじく現代日本文化へ影響あたえすぎ、

攻殻新作が攻殻のパロディにみえる悲哀はなくもない。

 

田中敦子にゴーストハックされた坂本真綾の芝居に、

声優とは奇異なものと驚嘆する一方、配役変更の意義をうたがつたり。

 

玉川砂記子を最大限リスペクトしながら、かすかに自分の色をまぶす、

薬剤師みたいな沢城みゆきの仕事や、小山田圭吾のさえざえしい音楽など、

特筆にあたいする美点はあるが、どちらかとゆうと添え物。

 

 

 

 

そもそも「クリエイティヴィティ」とはなにか?

素朴なデカルト的懐疑主義を前面へおしだす本作は、

にえきらない評釈を拒絶するインテンシティをうしなわない。

 

あなたがいま評論家ぶつてインターネットへ投稿しようとする駄文、

そこにゴーストのささやきは反響してるの?

だれかの文章のコピペでない保證はあるの?

 

 

 

 

草薙素子は母親のメタファーだ。

バイクで高速を疾走しつつ、部下やロジコマを手足のごとくあやつり、電脳戦で強敵と対峙。

炊事・掃除・洗濯・育児・近所づきあいを並列処理する、専業主婦のマルチタスク。

 

ゆえにボクらは少佐に命令されると快感おぼえる。

半狂乱になつて息子をしかるとき電話なつた途端、裏声で会話をはじめるのに仰天した記憶。

 

 

 

 

五か月またされた第2話でも、素子は拳銃しか撃たない。

対空ミサイルなんてものたりない。

セクシーなアサルトライフルをブッ放してくれよ。

 

擬似知覚の海でおぼれながら、母の腕にだかれ、ありたけの弾をばらまきたい。

 

 

『MANUAL BOOK 02』表紙のエロカワイイ素子

 

 

制作者がアホなのか、しつこい前戯でじらすつもりか、ボクはわからない。

ただなやましい。

 

でもボクらの愛はゆるぎなく、彼女がそこにいるだけで結局みたされる。

少佐、あんたにはお手上げさ。




攻殻機動隊ARISE (GHOST IN THE SHELL ARISE) 2 [Blu-ray]攻殻機動隊ARISE (GHOST IN THE SHELL ARISE) 2 [Blu-ray]
(2013/12/25)
坂本真綾、塾一久 他

関連記事

テーマ : アニメ
ジャンル : アニメ・コミック

CHuN/巣山真『死神様と4人の彼女』

 

 

死神様と4人の彼女

 

作画:CHuN(Friendly Land)

原作:巣山真

掲載誌:『月刊ガンガンJOKER』2013年-

単行本:ガンガンコミックスJOKER

 

 

 

死神をなのる黒髪ツインテ少女にころされた。

「非リア充は死ね」といわれて。

テンプレ台詞の逆。

社会的に不要だから排除する。

 

 

 

 

主人公は中2の「水無口薫」。

『君に届け』など少女漫画を愛する草食系で、「オカマ」とからかわれる。

当然カノジョなし。

 

 

 

 

いまわの際にもらしたつぶやきで、冥界ゆきはキャンセル。

これからリア充になる予定の魂は不干渉。

 

死神の「愛離」の挙措動作が愛くるしい。

 

 

 

 

ダメもとで校内の四大美女にラブレターだしたら、奇跡的に全員OK!

愛離が現世をはなれる三か月後まで、四股関係続行。

でないとまた殺される。

わりと切羽つまつたハーレムラブコメ。

 

 

 

 

カノジョたちは親身に主人公の世話をやく。

風邪(假病だけど)ひいたら、学級委員長の「海飼リサ」さんが見舞いにきたり。

マスクごしでもわかるほどの美人。

ゆたかな胸もすてき。

 

 

 

 

頭でつかちな残念美人でもあるが。

 

 

 

 

そこへ現役アイドル「小早川ゆい」先輩が訪問。

(期待どおりの)修羅場がはじまる。

 

 

 

 

ゆい先輩はふたりきりになると噛みついてくる。

アマガミとゆう加減でなく、本気の喰いちぎり。

新人アイドルは、真性サディストだつた。

 

無邪気な笑顔は、しつけに失敗した仔犬みたい。

中華民国出身のCHuNによる作画は、緩急きいたみごとな腕前。

 

 

 

 

いわゆるアニメ調の絵柄だが、デッサン力や構成力がたかく、よみごたえあり。

作者は『Battleship Girl -鋼鉄少女-』をてがける皇宇(ZECO)と同人で、

台湾絵師の時代がくるのかもしれない。

 

 

 

 

1年の「大河原エミリ」ちやんは無口系のお嬢さま。

肩パンがするどい。

ひと癖ある五人のヒロインは粒ぞろい、自信もつてオススメできる作品。

 

ラノベ風の小説をかいてわかつたが、ハーレムラブコメは吸引力がある。

つぎつぎ女の子をだし、順にフラグたてるのがたのしい。

男の本能が刺激されるとゆうか。

日本初の文化として、一層グローバル化してゆくのだろう。




死神様と4人の彼女 (1) (ガンガンコミックスJOKER)死神様と4人の彼女 (1) (ガンガンコミックスJOKER)
(2013/11/22)
巣山 真、CHuN(Friendly Land)

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

小説6 四面楚歌

『自由か、隷属か』


登場人物表


全篇はこちら




3月12日 朱星ジョージ

 

 

 

闇にしづむ校内で、弓道場によびだされた。

1年の本城フランちゃんがつきそう。

 

「おなかすいたなぁ」

「すみません、すみません!

よろしければこれ、わたしが開発したノンカロリーのチョコレートです」

「フランちゃんは悪くないよ。どうせ妹の件だろう」

「え、いやまあ」

「おいしい。本当にカロリーゼロ?」

「えっへん! 油分をカットするのが大変なんですけど、そこで……」

 

異才のおおい学校だが、この子は格別だ。

身長をのばす薬を発明しないのはなぜか、きくのはよした。

 

「フランちゃんみたいな妹がほしかったな」

「そんな勿体ない! あんなカワイイ妹さんがいるのに」

「女の子はマジメでやさしくなきゃ。特に家族は」

「うふふ……これまで男の人にいわれた一番うれしい言葉かも」

 

 

 

 

 

射場は蛍光灯ともり、生徒会長の斯波トモコ先輩が弓をひく。

残心がうつくしい。

 

「朱星くん、御足労かけてごめんなさい」

「会長が弓道するのをはじめてみました。今度おしえてください」

「わたしには剣をおしえてね。ところで自由部の妹さんだけど」

 

購買税反対運動のドサクサにまぎれ十数人で発足した自由部だが、

女子はあっという間にジュンにおいだされ、はじめはオレも部に顔をだしたから、

ジュンめあての男子もちょっかいだせずやめていった。

 

「まだあの部存続してたんですか」

「妹さんひとりでね。さすがに私物化が目にあまるわ。いってもきく耳もたないし」

 

ため息。

 

「そもそも会長が設立の認可をださなければ」

「生徒指導の荒谷先生が難癖つけてきたのよ。書類が提出されたのは本当かって。

もしウソなら生徒会から認可の権限をとりあげるってゆうんだもの。

それはのめない要求じゃない?」

「たしかに」

「顧問の灰野先生もたよりにならないし。マシな教員とおもってたのに」

「部に口出ししない様、ボクがおねがいしたんです」

「なぜ?」

「男性教師が妹にかかわるとロクなことにならないので。先生のためです」

 

ズバン! 的中。

 

「ふかく追求しないでおくわ。じゃあ説得しにゆきましょ」

 

 

 

 

 

生徒会室のとなりの空き部屋を利用した自由部部室は、

ファミレスとコンビニとゲーム屋とTSUTAYAが衝突した様なありさまだった。

 

「お、幽霊部員だ。このエスプレッソマシーンすごいぞ! アニキものめよ」

「朱星さん、それ生徒会の備品なのだけど」

「斯波先生、またきたんですか」

「ここで『先生』はいいわ。お兄さんもまじえて話をしましょう」

「ふーん、生徒会がこんな贅沢してるなんて知らなかったなぁ」

 

はやくもピリピリ空気がはりつめる。

 

「正確にゆうとわたしの私物です。家業であつかう品ですから」

「外食産業最大手の『シヴァフーズ』。CEOこそ叔父のトシオ氏がつとめるが、

筆頭株主のトモコ氏、つまり先輩が実質的な経営者。プロ仕様の器具をおけるわけだ」

「よく御存じね」

「さて、いちばん学校を私物化するのはだれでしょう」

「わたしは校則違反してません!」

 

残心をわすれた生徒会長。

フランちゃんが加勢する。

 

「ジュンさん、PS Vitaもってるんですね。どんなゲームがお好きですか」

「え? ペルソナとかダンガンロンパとか」

「わたしも『ペルソナ4』やりました! 千枝ちゃん推しなんです」

「アニメは『トリニティ・ソウル』の方が名作だけどね。沢城みゆきの演技がすごくて」

「へぇ~興味あったから見てみます」

「子安さんも声だけで濡れるレベルだよ」

「はは……そうですか」

 

ジュンのあつかいかたを心得ており、たのもしい。

満天の星空のごとくかがやく笑顔。

わが家族ながら、無邪気なエンジェルにみえる。

 

「コイツがモンハンにハマってたときは、PSPをジップロックにいれて風呂まで……」

「モンハンはどうでもいい。3DSとかありえねーし。任豚はポケモンやってろ」

 

ゲームに不案内でわからないが、地雷ふんだらしい。

妹の取扱説明書があればよいのに。

生徒会長が再戦いどむ。

 

「朝から晩までゲームとアニメ三昧。自由にもほどがあります」

「部の趣旨にのっとり活動してますから」

「このままでは廃部も検討しなくてはなりません」

「……あのさぁ先輩、あたしをだれだとおもってんの?」

「ニコニコ動画で人気の配信者、HN『じゅんじゅん』。ツイッターのフォロワー数は9000」

「おかげさまで1万こえました。自由部がらみで」

「プレッシャーかけてるつもり?」

「とんでもない。あたしは平和に部活したいだけ」

 

勝ち気なもの同士、一歩もひかぬ構え。

 

「そういえば本城さん。ジュンさんに関して、また警察から連絡あったそうね」

「え、ええ……ただしくは独立機関のヘイトスピーチ監視センターですが」

「生徒が学園の風紀をおとしめるのを黙認しては、職務怠慢といわれるかしら」

「警察に売る気か」

「レイシストは校風にふさわしくないもの」

「チョンやシナ人を搾取してるのはテメエの牛丼屋だろ!」

「なにいってるの……」

「はぁ?」

「まちがえないで、ウチの商品は『牛めし』よ! 『牛丼』じゃない!」

 

泥仕合。

ジュンが言い負かせない相手がこの世にいるとは。

 

「警告はしました。明日になっても活動が正常化しないなら廃部ですよ」

「はいはい、また明日ね……あれ、PS Storeがおかしい」

「お兄さんからも一言いってください」

「なあジュン、せめて話はちゃんときくもんだ」

「変なページにとばされる……体験版おとせないよ、どうしよう」

 

自由部は、翌日から本来の使命をはたしはじめる。



関連記事

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

黒谷宗史『おどろ領域ナユラ』と中山敦支

 

 

おどろ領域ナユラ

 

作者:黒谷宗史

掲載誌:『月刊コミックバーズ』2013年-

単行本:バーズコミックス

 

 

 

もうつかわれない旧校舎でくらす少女、「墨百合ナユラ」。

亡霊たちとなかよく同居して。

 

 

中山敦支『ねじまきカギュー』(ヤングジャンプ・コミックス)1巻

 

 

作者はながく中山敦支のアシスタントをつとめたそうで、

「師匠を崇拝」とゆうほどの心酔ぶりで絵柄はクリソツ、

影響をかくす気もなく、ナカヤマ信者の端くれとして共感。

 

 

 

 

「私なんかがヒロインですみません!!!」とか、ヒロインの腰のひくさを愛でる漫画。

感嘆符多用は師匠ゆづり、描き文字にいたつては「まんま」でほほえましい。

 

 

 

 

ナユラの下半身は、亡霊たちの天国。

ロングスカートたくしあげ「御挿入(おはい)りなさい」とささやき、

学園をまどわす悪霊をおとなしく飼いならす。

 

しつこいがヒロインの包容力に、アシスタント先の残響をききとれる。

 

 

『ねじまきカギュー』9巻

 

 

逆むきの影響関係も。

黒谷による陰鬱な背景に、中山はたすけられたのでないか。

最近の『ねじまきカギュー』は絵が淡白になつたとおもう。

 

 

 

 

各話でしたがえた亡霊が、スカートのなかや旧校舎で共存するあたり、

ホラーとしてはぬるいけど、ほのぼの平和でおもしろい。

 

 

『ねじまきカギュー』第零話

 

 

『ヤングジャンプシード』にかいた前日譚の最終コマで、

中山は第1話につながるカギューたんの勇姿をかく。

ちらりとみえるヘソはエロいが、シルエットはさわやか。

 

中山敦支は空中戦のひと。

女体をいじくるのに関心ない。

マブルゥの脚線美だつて、「肉体」とゆうより「武器」。

ボクのしるかぎり、セックスやそれに準ずる行為をかいたことがない。

 

 

 

 

かたや黒谷はふとももに執着。

すべてつつみこむ、女の下半身に。

 

そつくりなのに、女をどうえがくかで明確な差異が。

絶対ヒロイン主義。

あれこれ指摘したが、すでに弟子はひとり立ちしている。




おどろ領域ナユラ (バーズコミックス)おどろ領域ナユラ (バーズコミックス)
(2013/11/21)
黒谷宗史

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 中山敦支 

小説5 ゴッドガール

『自由か、隷属か』


登場人物表


全篇はこちら




3月6日 ゴッドガール

 

 

 

スダレみたいな前髪の不健康そうな男がゴニョゴニョつぶやく。

音楽プロデューサーの中田ヤスタカだ。

 

「……マスタリングがおわりましたら……」

 

滑舌わるく聞きとれない。

 

「ぬしは能登麻美子と同郷で、生年月日までおなじそうな」

「アニメの声優さんですね。たまにいわれます」

「さも大事件の様にWikipediaに書いてあるからのう。

つまり能登ちゃんとcapsuleを組む可能性もあったのじゃな」

「それはどうでしょう。ところでそろそろアルバムの打ち合わせをしたいのですが」

「きゃりーぱみゅぱみゅより売れる音源をつくってたもれ」

「……もうすこし具体的な御要望があれば」

 

めんどくさい。

どうせ人の声をメチャクチャ加工するくせに。

 

「近未来ぽいのがよいな。むかしのPerfumeみたいなやつ。

エレクトロ・ワールド、地面が~♪」

「そうゆう曲もつくっておきます」

「あと渋谷系ぽいのも」

「陛下は外見のわりに趣味がふるいですね」

「ぶ、無礼な! わらわは神、永遠の7歳じゃ!

ぬしなどクビにして小山田くんを起用するぞ!」

「大変失礼いたしました」

 

みためが幼女だからって、どいつもこいつもバカにしおって。

 

 

 

 

 

つぎにおとづれたのは総理大臣の火虎シンゾー。

政治家の相手など苦痛だが、公務だからしかたない。

まぁこの七三分け男、民主党のクズどもよりマシだが。

 

「では陛下、国内外の情勢を上奏いたします」

「手短にたのむぞ」

「先週からつづいております、ソルトレイクシティでのTPP交渉は……」

 

ねむい。

 

「そうそう、購買税さわぎはどうなった」

「各地の中学高校で、購買部や学食の占拠がつづいています」

騒動のない学校にも影響および、購買税は実質的に効力をうしないました」

「なぜ暴動をとりしまらぬ」

「流血や器物破損でもおきないかぎり、警察の出動はむつかしいのです」

 

胸くそわるい。

親のすねかじるニキビ面が調子にのりおって。

 

「てぬるいぞ火虎。ぬしも民主の無能連中とかわらない。

これは反乱ではないか。法秩序に対する挑戦じゃ」

「御心配なく。日本はゆたかで、民衆は政府に服し、陛下を敬愛しております。

そもそも購買税の構想は前政権時にはじまったもの、

うまくいっても大した収入をもたらさない愚策といえましょう」

「そうなのか」

「あらたな法案が審議中です。党の威信をかけとりくみます」

「よきにはからえ。ではPV撮影の日程じゃが……」

「その件ですが陛下、宮内庁長官から予算で泣きつかれまして」

 

上目づかいでこちらの顔色うかがう。

大衆を煽動するときはいさましいくせに。

 

「ぬしはケインズ政策もしらぬのか。

財政支出をふやせば、有効需要が刺激され経済成長がおこる。

ふるい理論じゃが、代替案となる経済学説はまだない。

そして中心にわらわの歌がくる。これが日本の政治じゃ」

 

わらわはゴッドガール。

万世一統の現人神として、2700年にわたりこの国をおさめてきた。

これからもずっと。



関連記事

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

『半藤一利と宮﨑駿の腰ぬけ愛国談義』

『風立ちぬ』(日本映画/2013年)

 

 

半藤一利と宮﨑駿の腰ぬけ愛国談義

 

著者:半藤一利 宮﨑駿

発行:文藝春秋 2013年

レーベル:文春ジブリ文庫

 

 

 

軍艦野郎とヒコーキ野郎の対談書。

共通点といえば、司馬遼太郎の衣鉢をつぐところか。

 

宮﨑

司馬遼太郎さんが言っておられたことですが、

日本はお座敷の隅の、ちょっとトイレが臭うようなところで、

でも風通しのいいところに座っていたらいいんだよ、と。

 

半藤

そのほうがよかった。

床の間つきのお座敷の上座に座ろうと頑張らないほうがよかったんです。

 

アメリカやオーストラリアよりながい、世界第6位の海岸線。

列島中央をしめる山脈。

54基の原子力発電所。

武力による国防なんて、どだい無理な島だ。

 

司馬ですら左翼とみなされる国土狂人化時代にあつて、

まともな現実認識のもちぬしが、ひとりづつ第一線をしりぞいてゆく。

 

 

背景は戦艦長門

 

 

宮﨑は兵器オタクらしく、縮尺を無視する鎮遠と定遠のプラモデルをつくつた、

支那のおもいあがりも批判している。

 

アメリカ人所有の零戦の展示にさそわれたときは、ことわつた。

敵の戦利品だから。

トマホークをあつめた白人主催の展覧会を、インディアンが見にゆくか!

 

老いてなお純粋な愛国心がほほえましい。

 

 

 

 

父は遊び人で、家で「ストリップへいつてきた」とか平気ではなした。

絶対こうゆう男になりたくないとおもつた。

 

ボクは、宮﨑作品の清潔すぎるオンナノコと説教臭が大の苦手で、

ジブリでたのしめたのは『猫の恩返し』だけだが、妙に納得。

クラリスもナウシカもサツキもメイも、要するにオヤジの趣味のうらがえし。

 

 

 

 

航空技術者・堀越二郎の著書はつまらない。

真実はなにもかいてない。

縁もゆかりもない堀辰雄の小説をまぜ、風変りな物語に仕立てる。

飛行機工場を経営する父と、その時代をえがくため。

 

わかいころ、父に「戦争責任」についての議論をしかけた。

相手にされなかつた。

大筋で戦争を否定しつつ、内在的に肯定する映画をつくり、アニメ人生をしめくくる。

優等生の駿には、それが限界だつた。

天皇制へ手をつけるのは後続ランナーの仕事だ。

 

 

 

 

もうアニメはつくれない。

いまの人間は、したたる様な緑をかけない。

都市近郊は帰化植物ばかり、在来の草むらがのこるのは皇居だけ。

いくら写真をみせても、記憶にないものはかけない。

 

 

 

 

宮﨑はコンピュータをまつたくやらない。

ボスが不機嫌になるので、スタッフはかくれてスマホなどつかう。

「いまどきテレビなんてみない」とゆう世代とのへだたりにとまどうが、

「五十年もやればもういいや」と見切りをつけた。

 

 

 

 

天下一のヒコーキ野郎のもうひとつの趣味は、川の舟運。

郷土資料館でながす様な、5分くらいの短篇をつくりたい。

イギリスの地方都市では、すばらしい映像がみれる。

採算があえば自分もと妄想している。

 

 

 

 

宮﨑ぎらいのボクだが、歴史的に重要な作家とおもうし、

すえながく充実した余生をおくつてもらいたい。




半藤一利と宮崎駿の腰ぬけ愛国談義 (文春ジブリ文庫)半藤一利と宮崎駿の腰ぬけ愛国談義 (文春ジブリ文庫)
(2013/08/06)
半藤一利 宮崎駿

関連記事

テーマ : アニメ
ジャンル : アニメ・コミック

小説4 自由部設立

『自由か、隷属か』


登場人物表


全篇はこちら




3月3日 朱星ジュン

 

 

 

バウムクーヘン三つとカフェラテをレジにだすと、マスクした男子生徒がうけとった。

腰に木刀さげる。

こんなウドの大木ほかにいない。

 

「アニキなにやってんの」

「……530円になります」

「値段もとにもどったよね。抗議行動?」

「つぎのかた、どうぞ」

 

購買部の奥で、細身のマスク女がアジ演説。

眼帯じゃ変装の意味ない。

中二病のアリア先輩だ。

 

「……日々の糧は、生きる権利に直接関係する。

承認も同意もあたえない税を免除されるのは当然だ。

代表なくして課税なし!

われら生徒は購買税の無効を宣言し、店舗をみづから運営する」

 

仁王立ちでほえる。

みとめるのは癪だが、絵になる女闘士。

 

「変装モロバレですよ」

「おおジュン君か! これは顔をだしたくない参加者もいるからな」

「あたしも志願していいですか。たのしそう」

「歓迎するよ」

 

マスクと木刀をかり、店をうろつく。

入口がさわがしい。

教頭、生徒指導の武士道教師、灰野先生などがみえる。

ブシドーの荒谷が木刀にぎり「即刻解散しろ!」と一喝。

棚の陰にかくれるあたしとすれちがい、アリア先輩がおでむかえ。

 

「しばらくのあいだ購買部は教員立入禁止です」

「わるふざけはおわりだ、羽生。いまなら処罰はしない」

「交渉には応じません」

「失望したぞ、オマエが過激派になるとは」

「先生、通行の邪魔です。おひきとりください」

「ことはカネがからむ。オマエにはらえる額とおもうか」

 

先輩の右肩がピクンとはねた。

 

「どうしても聞いてもらえないなら……」

「おろかな。わたしには『指導』の権限があるが、

生徒が教師に武器をむけるのをどう正当化するつもりだ」

 

素顔をさらしたアニキが、わってはいる。

 

「昼食代を捻出できない生徒がいるんです。どうか御理解を」

「おや主将までいたか。わたしの責任重大だな」

「健康にかかわる問題なんです」

「事情はわかるが、手法がまちがっている。朱星、いますぐ解散を命じろ」

 

全国準優勝チームの主将だから、アニキはそこそこつよいが、

むこうはブシドー教師が五名、荒谷など現役の軍人で威圧感がちがう。

あの薄笑いは、人間を斬ったことのある人間しかできない。

なんなんだ。

ふざけんな。

 

「先生! あたしたちの行為は合法です」

「朱星の妹だな。ふふ……親泣かせの不良娘と、中佐がよくなげいてるよ」

「恐縮です。あたしらは『自由部』部員でして、これは部活動の一環です」

「だからどうした」

「部活動は生徒会の管轄だから、抗議は生徒会長をとおしてください」

「ヘリクツを。そんな部きいたこともない」

「今日づけで創部願いを提出しました。どう事務処理されたかしりませんが」

「くだらん。いっておくが、わたしの教育方針は中佐とおなじだぞ」

 

まるで贅肉のない顔でねめつける。

こわくない。

軍人なんてこわくない。

 

「現役軍人が学生自治を侵害するなど前代未聞。『朱星中佐』もおどろくでしょうね」

「もう一度ゆう。わるふざけはおわりだ」

「そうですか。では教頭先生、荒谷先生に指示してください。部活動中の生徒を斬れと」

「口のへらないガキだ!」

 

観衆のなかに、みしった高等部男子をみつける。

 

「安本先輩! 話はおわりました、中にはいってください」

「え、オレ!?」

「それとも『校舎裏』におにぎり持ってきましょうか? 兄と一緒に」

「いやいや、いいよ」

「じゃあはやく」

 

おづおづ生徒が入店しだす。

怒気を発した荒谷が無表情にもどる。

つぎはどう懲らしめるか、かんがえている。

オヤジとおなじ。

人をいたぶるのが趣味で、生きがい。

そうゆう種族だ。

 

 

 

 

 

先輩はすっかりゴキゲン。

 

「智謀湧くが如し! すぐれた参謀は1個師団にまさるとゆうが、まことだな」

「図にのるから褒めないでくれ。口が達者なだけだよ」

「なにをゆうかジョージ。われら棒ふり剣法屋など、てんでだらしない。

実戦では策士の力量が勝敗を左右するのだ」

「でもアニキが先輩かばうとき、ちょっとカッコよくなかったですか」

「ジョージにかばってもらう? あっはっは……そこまで落ちぶれておらぬさ」

 

あわれなアニキ。

 

「それにしてもジュン、よく部の新設なんておもいついたな」

「情弱だなあ。購買税問題で全国に自由部ができてるんだよ。で、どうします?」

「ん?」

「自由部ですよ。せっかくなら本当につくってもいいじゃないですか」

「うーん」

 

ふたりとも気乗薄。

アリア先輩が生真面目にゆう。

 

「今回は義憤にかられ蹶起したが、本来わたしは反体制運動がきらいだ。

原発反対のデモとか、人的資源の浪費におもえる」

「まぁ食い物の恨みはおそろしいって言いますしね」

「恨みなどいだいてないが……」

 

フキゲンそう。

アニキは微妙な表情。

不適切な話題らしい。

 

「なんにせよウチは複雑な家庭で、家計くるしいから助かりました」

「キミらの家が複雑? ふむ、そうゆう見方もできるか」

「…………」

「わたしは剣と学問で身をたてるしか、生きる道がない。それがすべてなんだ」

 

かなしげにつぶやく横顔に胸がズキッとする。

鈍重なアニキまで、さわぎにくわわる理由がわかった。

 

 

 

 

 

購買部をでると、灰野先生が壁によりかかっている。

 

「荒谷先生をやりこめる生徒がいるなんてね。しかも中等部に」

「問題児ですみません」

「キミのことを誤解してたかもしれない」

「どんな風に?」

「身のほどしらずのエゴイスト」

「エゴイストですよ」

「まあね」

 

シンクロする笑顔。

一冊の文庫本を手渡された。

『人権宣言集』、なんだこりゃ。

 

「高等部の授業でつかうものだから、キミにはまだ早いかもしれないが……」

「むつかしそう。先生、あたしの成績しらないでしょ」

「こっちもプロだから、理解できるかどうかはわかる」

「そうなんだ、じゃあもらっとく。ありがと」

 

本なんて、女の子へのプレゼントに一番ふさわしくないけど、

オンナノコあつかいされないのも、たまにはいい気分。

 

 

 

 

 

6時間目終了のチャイムでめざめる。

『人権宣言集』が意味不明でいねむりした。

 

「……『かのやうに』は、森鷗外がゴッドガール制についての思想を披瀝した小説です。

大逆事件への消極的な抗議とか、単なる自己保身とか、解釈はわれています。

日本近代文学の政治性をかんがえるうえで避けてとおれない作品ですね。

では時間です、つづきは来週に。ごきげんよう」

 

国語の「斯波トモコ」先生だ。

いつも髪サラサラで、すいこまれそうな瞳のひと。

やおら高等部のブレザーをはおり、ツカツカあゆみよる。

なんの罰ゲームだ。

 

「授業中に堂々読書とは感心しないわ。岩波文庫の白帯だから大目にみたけども」

「コスプレですか、先生」

「これ? いま生徒会長として話してるから」

「先生が?」

「高等部3年でもあり、中等部の指導もうけもってます。本当にあなた、学内事情にうといのね」

 

たしかに、辞めるにはおしい学校かも。

 

「で、どうゆうつもり?」

「つもりといいますと」

「あなたたちが申請した自由部よ。今日づけで設立を認可したわよ」

 

あたしは無事に卒業できるのか。



関連記事

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

新田章『あそびあい』

 

 

あそびあい

 

作者:新田章

掲載誌:『モーニング・ツー』(講談社)2012年-

単行本:モーニングKC

 

 

 

あたし山下のは後ろからが好きなの

 

最高に萎えるセリフ。

17歳の「小谷さん」は無神経。

 

 

 

 

「山下くん」とはセックスするけど、つきあわない。

 

したい人とすればいいじゃん?

新しいテク覚えてきたらあたしも気持ちいいし

 

「オレがほかの女としたらどうする」ときいたら、この返答。

あつけらかんとした態度がにくらしい。

 

 

 

 

「もう会うのやめる」といいつつ、心はしばられたまま。

笑顔がすきすぎて。

髪型はおしやれな「ボブ」か、むかしからかわらぬ「おかつぱ」か。

とらえどころないヒロイン。

 

 

 

 

首のつけねのキスマークも、気にしなければどうつてことない。

すくなくともベッドのうえでは独占できる。

 

 

 

 

同級生だろうと……

 

 

 

 

……中年男だろうと、きまぐれに身をゆだねる小谷さん。

 

 

 

 

手つないでデートとか、恋人になりたい小谷くんをくるしめる。

 

性愛に肉体的快楽のみもとめる女はすくない。

男の願望にすむ存在といえる。

ゆえに本作は一種のフェアリーテイルで、感触はふわふわ。

ベタなネタでも、ベタベタしない。

修羅場もあるけど、そう深刻でない。

 

 

 

 

家はわりと貧乏で、小谷さんの金銭感覚はしつかり……むしろケチ。

だれかの彼女になろうとしないのも、

気持ちよくなる機会をのがさない、「モッタイナイ精神」からくる。

これぞ大和撫子、ワンガリ・マータイさんも共感するだろう。

 

 

 

 

童貞以上、リア充未満の青春。

掲載誌は『モーニング・ツー』だが、むかしの『スピリッツ』みたいな印象。

(最近の漫画雑誌をよんでないから、的はづれな比喩かな)

肩肘はらない、ゆるい空気がここちよい。

 

 

 

 

フツウにフツウなのつて、わるくないかも。




あそびあい(1) (モーニングKC)あそびあい(1) (モーニングKC)
(2013/11/22)
新田章

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

日本人・アメリカ人・人間

 

 

與那覇潤『日本人はなぜ存在するか』(集英社インターナショナル)は、

「昭和三十年代」を美化する風潮に冷水をあびせる。

 

高度成長期前夜、日本人は絶望していた。

女の自殺率はいまよりたかい。

近年たしかに首をくくる男はふえたが、これは高齢化の影響で、

「年齢標準化自殺率」でくらべると昭和三十年代がまさる。

 

 

 

 

犯罪発生率のピークも、あの「ふるきよき時代」にある。

 

経済成長をへた現代人がふりかえるから、そこに希望がみえる。

実時間をいきるものは疑心暗鬼にかられ、罪をおかし、死をえらぶ。

たとえば2013年がそうである様に。

 

 

舛添要一の父・弥次郎の、戦前の選挙ポスター。ハングルのルビがふられる

 

 

「日本は戦後、民主主義が進歩した」

はたして事実か。

 

在日朝鮮人や在日台湾人は、1945年に参政権をうしなつた。

かつてパク・チュングム(朴春琴)の様な衆議院議員もいたのに。

女は在日より、政治的に重要といいきれるか?

 

 

 

 

 

 

ダン・ハンプトン『F‐16 エース・パイロット 戦いの実録』(柏書房)は、

ふたつの湾岸戦争などをたたかつた米空軍パイロットの手記。

「ワイルド・ウィーズル」とよばれる地対空ミサイル(SAM)の索敵破壊任務は、

現代の戦闘機パイロットにとり敵機を撃墜する以上の、もつとも危険なもの。

みづから囮となりSAM陣地を発見、すぐさまつぶす、ハンターキラーだ。

 

 

第二次イラク戦争初期、バグダッド周辺のSAM陣地の地図。位置不明のものも多かつた

 

 

ひとり秒速数百フィートで天空を駆けながら、電光石火でおこなう命のけづりあい。

真の戦士にしか書けない文章で、ボクには要約不能。

ただ愛国心についての記述にかんがえさせられた。

 

2001年9月11日、世界貿易センタービルが崩壊したとき、

米軍パイロットはみな、素人パイロットの操縦ミスとおもつた。

弱者をねらう卑怯者の攻撃に、国民はおののく。

アメリカは愛されてないとおもいしらされる。

そして団結した。

戦争の批判者たちも、抗議する相手は政府だつた。

帰還兵に石をなげた、ヴェトナム戦争の傷はいえた。

 

イデオロギーの対立などと別次元の、妥協しようがない敵。

真珠湾同様、奇襲攻撃の無益を痛感する。

 

 

F-16CJのコックピット

 

 

戦闘機乗りはさまざまな種類の任務をこなすが、

著者が拒絶したのは無人航空機(UAV)のエスコート。

現在のUAVは、ミグやSAMや高射砲がある状況でいきのこれない。

 

ロボット兵器の倫理的問題は、おもに米軍の敵の立場から指摘されてきたが、

人間がロボットの盾とされる時代の到来に、さすがにボクも唖然とした。

作戦センターに巣食う、メガネをかけたコンピュータオタクが、

航空勲章に自薦しようとしたときは、戦闘機パイロット多数の非難にあうも、

非戦闘士官が参謀総長になるなど、すでに米軍は戦士の集団でなくなつている。

 

とはいえ戦争は、オールドファッションな文化でもある。

オタク士官は機銃掃射など時代おくれと信じる一方で、

イラク戦争で32万8498発の20ミリおよび30ミリ砲弾が使用された。

心理作戦オタクは3180万枚のチラシをばらまかせたが、

「降伏か死か」をまちがえ「降伏し死ね」とかき、物笑いのタネとなつた。




日本人はなぜ存在するか 知のトレッキング叢書日本人はなぜ存在するか 知のトレッキング叢書
(2013/10/25)
與那覇潤


F‐16―エース・パイロット 戦いの実録F‐16―エース・パイロット 戦いの実録
(2013/09)
ダン・ハンプトン

関連記事

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

小説3 購買税

『自由か、隷属か』


登場人物表


全篇はこちら




2月26日 朱星ジョージ

 

 

 

4時間目の数学がおわり、担任がはいってきた。

憔悴した表情でオレをみつける。

 

「朱星、生徒指導室まできてくれ」

 

きかないでもわかる。

妹がまたやらかした。

 

 

 

テーブルをはさむ二対のふたりがけのソファで、ジュンが初等部女子とむきあう。

ペコペコあやまられている。

意外や意外、被害者だったか。

奥のソファにジュンとならんですわった。

 

「どうしたんだ」

「コイツにスマホ盗られた」

「すみません、すみません……で、でも、まだ盗ってません」

「『盗られた』はおかしいだろ」と灰野先生。「規則にのっとった措置なんだから」

 

テーブルにiPhoneが。

 

「あれですか、人種差別したらダメってゆう」

「そうです! ヘイトスピーチ監視センターから連絡がきたので、

中等部まで朱星さんを呼びにいったら、すごい怒られて……」

「どこになにを書きこもうが勝手だろ」

「授業中じゃないか」

「先公にも関係ない。どうせあたしは中卒なんだ」

「ちょっといいですか」と、初等部にしても小柄な子がタブレットをとりだす。

 

画面を壁にむけると、文章や表がうつった。

 

「おお、プロジェクターになるのか」

「えへへ……ありがとうございます! これ実はわたしの発明で、

こうやって振ると充電されるから、持ち歩くだけでずっと使える一種の永久機関なんです!」

「機械の話はいいから」と先生。

「す、すみません! ええと、朱星さんは差別的かつ暴力的な文章を、

今月だけで1000回以上インターネットに投稿しています。

センターからアプリを通じ再三の警告があったはずですが……」

「脱獄で回避してるっちゅーの」

「それも違反事項ですが、特に問題視されたのはこの文です」

 

「2月29日午前10時、新大久保駅に設置した爆弾を爆発させる。チョンを全員ヌッ殺す」と壁に。

 

「……テロ予告か」

「バカアニキよくみろ。ことしはうるう年じゃないからウソってわかるだろ」

「くるしい言い訳です。ヘイトスピーチ規制法と学校自治法にもとづき、

スマートフォン没収、もしくは奉仕活動2か月、それも不可能なら罰金2万円……」

「死んでもわたさないし、金もはらわない」

「でないとこの件は警察の管轄下におかれます」

「オレがはらうよ」

「アニキはだまってろ! なんなんだこのクソ法律は!?

火虎さんは日本人の誇りをとりもどすんじゃなかったのか?

そうだ、有田芳生が殺されたせいで法案とおったんだ……スターリンの呪いだ」

「ここで法を論じてもしかたない。卒業に免じてオレも半額だすから」と先生。

 

譲歩の通じる妹じゃない。

ツリ目はさらに吊りあがり、時計でゆうなら1時52分くらい。

うすい唇がふるえる。

本当に死にかねないのを、ふたりにわかってもらわないと。

 

「法の是非を論じる気はないですが、でも言論の自由もありますよね。

先生の現社の授業でも大切な権利といってましたし。

これも妹なりの正義なんだとおもいます。あとでちゃんと説教しますんで」

「まあなあ。でもひとことくらい謝罪の言葉がないとなあ。

この本城は無償でアプリを開発したり、全国の学生のためがんばってるんだ」

「いえいえ、とんでもない……学生の自立に貢献できるならお安い御用です!」

「ドヤ顔してんじゃねぇ! オマエも有田みたく生皮剥ぐぞ!」

「はわわわ……ごめんなさい! ごめんなさい!」

 

ジュンの頭をおもいきりなぐった。

 

「ボクがはらいます。御迷惑かけてすみませんでした」

 

 

 

 

 

「もう泣くのやめろって。みんな見てるだろ」

「DVアニキ死ねよ……」

 

目がデカいせいか涙の量が半端なく、廊下をボタボタぬらす。

あと10分で昼休みがおわる。

 

「購買でなにか買ってくるよ。おごってやるから機嫌なおせ」

「シュークリーム全種類」

「わかったわかった」

 

購買部にはいり、売れのこりの品をあさる。

値札がおかしい。

ツナサンド500円、カスタードシュー350円……。

所持金不足だ。

 

「どうかしましたか?」

「あ、さっきの……」

「1年の『本城フラン』です。さきほどは失礼いたしました」

「いえこちらこそ……あれ、もしかして本かいてるひと?」

「そうです! 女子高生にも役だつ古今東西の格言をあつめた、

『自立するJK』シリーズ第三弾発売中です。おかげさまでいまアマゾンで1位でして」

 

視界の下の方で、ビシッとタブレットをかかげる。

 

「プログラムも文章もかけるなんてすごいなあ」

「ただの学生の趣味ですよ。先輩と妹さんの方が校内で有名です」

「(特に妹は)わるい評判なんじゃないの」

「とんでもない、ふたりともリア充って感じで、あこがれです!」

「ありがとう。それなのに無礼なマネしちゃって……しつけがなってなくて」

「妹さんの気持ちもわかりますよ。だれでも監視されるのは不愉快ですから。

ところで先輩、手持ちのお金がたりないんじゃないですか? お貸ししましょうか?」

 

ジュンの機転とは別種の洞察力におどろく。

とても小学生とはおもえない。

 

「そうなんだよ、妙にたかくて」

「今週から値上げです。ウチは『購買税』に抵抗してたんですが、ついに政府の圧力にまけました」

「ひどい話だなあ。持ちこみ禁止だからどうにもならない」

「ネット管理の経費を口実にしてね。

わたしのシステムで効率化できたはずなのに、政府方針はかわりません。

昼食ぬくひとも結構いるらしいです。お金1000円でたりますか?」

「そんな、わるいよ」

「どうか遠慮なさらずに。しりあえた記念ってことで」

「じゃあお言葉にあまえて。妹が食いしん坊だから……」

 

いったあとで、ジュンの兄を15年つづけた経験から予測できる登場パターンにきづいた。

 

「カワイイ妹disってんじゃねえよカス。

おそいとおもったら女とイチャイチャか」

「……こ、こんにちは」

「……そうゆうことか。オマエら裏で結託してたんだな」

「ち、ちがいます! 先輩がこまってらしたから声かけただけで」

「ああそう。用がすんだらかえれば」

「いい加減にしろ。どうしてそういつも感情むきだしなんだ」

「大丈夫、気にしてませんから。ジュンさん、よければ最後の焼きそばパンあげます」

「パンに焼きそばとかありえないし。どんだけ炭水化物とらす気か」

「す、すみません」

「あんたみたいなチビが栄養とれよ。そもそもなんで初等部がここにいんだ」

「…………」

「なんだよ」

「……チビじゃないもん!! ことし0.5センチ伸びたもん!!」

「うわっ」

「わたし高校生だもん!! 正真正銘のJKだもん!!」

「え!?」

「ほ、本気で誤解してたんですか!? みてくださいよ袖、二本あるでしょ!? わたしあなたの先輩ですよ!」

 

「1年」って、「高等部1年」って意味だったのか。

兄妹で顔をみあわす。

吹きださずにいられない。

 

「そ、そんなに笑わないでくださいよ! 気にしてるんですから」

「……いやぁごめんごめん。ほらジュンもあやまれよ」

「ごめんなさい」

「わかってくれればいいんです」

「これもなにかの縁ってことで、妹をかわいがってほしいな」

「わたしなんかでよければ、ぜひ」

「さっそくだけど本城先輩、あたしパンよりほしいものあるんだけど」

「なんです? わたしにできることなら」

「あのタブレットつかわせて」

 

摂理が、すこしづつうごきだす。


関連記事

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

中山敦支『ねじまきカギュー』12巻・『ヤングジャンプシード』特別編

 

 

ねじまきカギュー

 

作者:中山敦支

掲載誌:『週刊ヤングジャンプ』(集英社)2011年-

単行本:ヤングジャンプ・コミックス

[以前の記事→1-4巻/5巻/6巻/7巻/8巻/9巻/10巻/11巻

 

 

 

会長戦を制した犬塚紫乃は、風紀委員とカギュー派を中心に、生徒会の顔ぶれを一新。

衣装も黒を基調とした威厳あるものに。

 

 

 

 

情実人事のきらいはなくもないが、政争とはそうゆうもので、

「権力」をモティフのひとつする本作らしい必然性を感じさせる。

会計と書記をかねる窈は苦労しそう。

 

 

 

 

カギューたんは入閣せず。

功夫をつみ、拳で世に処するものは、在野でこそ力を発揮する。

それが表むきの理由。

 

 

 

 

『ねじまきカギュー』の成功は、鉤生十兵衛の磁力による。

戦闘において勇敢、恋愛において純情。

奇跡的な純粋さ。

 

ただふとおもう、カギューは主人公なのか。

カモ先生への思慕に忠実すぎる。

ブレなさすぎ、葛藤がなさすぎる。

なやんでこそ、選択してこそ、主人公でないか。

10巻以降の彼女は、主体性をすてた空虚さがにじむ。

 

 

 

 

『ヤングジャンプシード』の読み切りは、「第零話」と号する前日譚。

六歳のカギューが支那にいる母のもとへ修業しにゆく。

このころはオンナノコらしい容姿で、いじめられていた。

 

 

 

 

母の指導はきびしい。

あまえをゆるさず、体罰も辞さない。

再会をたのしみにしていたカギューをかなしませる。

 

 

 

 

豪雨による土砂くづれにまきこまれた娘を、螺旋巻拳ですくう。

一切の犠牲をいとわず。

子をおもわぬ母などいるものか。

 

 

 

 

くっ…殺人的なまでに天使だ…っ

 

つめたい態度は、子煩悩をかくすため。

らめぇと腰くだけの母に、シスコンのマブルゥすらあきれる。

 

 

 

 

作家の焦点は「母の愛」にあてられる。

12巻で、小学生のころの理事長をえがく。

 

 

 

 

踏切のまえでつぶやく少年。

「ママがいなくなっても、もう僕にデメリットはない。本当に命懸けるかな…?」

猫をおい線路にたちいり、足がはさまつたふりをする。

 

 

 

 

「よせッ!! お前も危ないッ!!!」

「離してェ!!!」

父の判断がただしく、母の行動がまちがつていた。

いづれにせよ最期は笑顔。

 

これが「愛」か。

種の保存プログラムか。

実験成功。

 

おそるべきことに中山敦支は、理事長をある種の共感もちえがく。

人間にとり絶対的なものをあげるなら、「万人の死」と「母の愛」。

つまり男は、愛の分野で二流にしかなれない。

なら死の権威をめざすべきでないか。

死は、愛よりつよし。

 

 

 

 

母から娘へ、さらにまたその娘へうけつがれる、半径1メートルの正義。

母性の帝国主義。

ハーレムラブコメのなまぬるい快楽。

もうあきあきだ。

 

「萌え文化」の潮流にそう形ではじまつた『ねじまきカギュー』だが、

『アストラルエンジン』からつづく、戦士がうつくしきヒロインとぶつかりあう、

絶望のにおいのするボーイ・ミーツ・ガールへ転調している。

相克する、愛と死。

カギューたんの幸福はとおいが、「生みの親」がナカヤマである以上しかたない。




ねじまきカギュー 12 (ヤングジャンプコミックス)ねじまきカギュー 12 (ヤングジャンプコミックス)
(2013/11/19)
中山敦支


ヤングジャンプシード 2013年 11/30号 [雑誌]ヤングジャンプシード 2013年 11/30号 [雑誌]
(2013/10/24)>

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 中山敦支 

小説2 校舎裏

『自由か、隷属か』


登場人物表


全篇はこちら




2月12日 朱星ジュン

 

 

 

鏡をみると吹きそうになる。

頭骨からはみだすくらい目がおおきく、鼻とアゴはとがり、人間ぽくない。

猛禽類に似てる。

色素がうすすぎ体中の血管がすけ、理科室の人体模型みたい。

この顔、すきでもないし、きらいでもない。

ただなんか、おもしろい。

 

アニキの声がした。

 

「オレもう出るけど、鍵どうする?」

「あたしもいく」

 

ことしの初登校。

出席日数不足で高校にあがれず、4月から晴れて中卒者になると決定、

かえってスッキリして学校へゆく気になった。

あたしが顔をだすことが、ヤツラにとっていやがらせになるし。

 

 

 

ならんで駅まであるく。

ローファーから冷気がつたわる。

アニキは身長186センチ、家では目障りだけど、外だと安心感がなくもない。

あたしの右手首にちらちら目をはしらせる。

赤くにじむ包帯。

 

「『リスカ』ってことば、響きがいいよね。カワイイ。『リスカたん』てよびたくなる」

「…………」

「『アヘ顔ダブルピース』に匹敵する語呂のよさ。やると気持ちいいのもおなじ」

 

鼻ふくらまし、説教のしかたをかんがえてる。

二歳ちがいのくせ後見人きどってバカみたい。

こんなの、いつもの様にインクだし。

 

「なあ、そんなことしてたのしいか」

「たのしいにきまってんだろ」

 

他人を操縦するのはおもしろい。

こちらが笑えば男は紅潮して声がうわずり、眉つりあげれば汗かいてドモる。

透明のカードでトランプするみたく楽勝。

自分が絶世の美女とはおもわないが、同級生も担任も学年主任も校長も、

なぜか関わる男はみなあたしを口説いてくる。

都合のよい順に寝る。

そのたび悶着がおきる……それがまたおもしろい。

校長なんか、精神病んで入院した。

おかげで母親ふくめ、女に歓迎されない。

われながら「存在そのものがチート」とおもうから理解できる。

イカサマ師を追放しないカジノはないもの。

 

 

 

 

 

中等部の三階へのぼる。

同級生の女に、ひきつった笑顔ではなしかけられた。

 

「ジュン、超ひさしぶりじゃん、元気?」

「どうも御無沙汰してまして」

「中絶って大変だったでしょ」

 

下品な冗談にモブどもがクスクスわらう……クズが。

 

「ウリやるなら、ちゃんとピルとか飲まなきゃダメだよ」

「へぇ売春にくわしいんだ。今度いい薬おしえてね」

 

五人全員が悪鬼の顔になる。

ケンカ売るつもりないけど、女の心をあやつるのは苦手。

てゆうか、知性のない虫けらをどう操縦すればよいのだろう。

一列横隊で階段ふさがれた。

 

「オマエ学校くんな。いますぐ帰れ、中卒女!」

「まだ卒業してないけど」

「ブスのくせに『お兄ちゃん♡』とか、キモオタに媚び売りやがって……臭えんだよ!」

「臭いのはオマエのカレシだろ。強引にキスされたとき衝撃だったわ。

あの口臭野郎とセックスできる鈍感さだけは尊敬するね」

 

しまった、言葉が尖りすぎた。

よくまわる舌がうらめしい。

凍りついた同級生Aにかわり、同級生Bが宣言する。

 

「オマエ絶対殺す……ウチらで殺す」

「ごめんなさいって、あやまればいいのかな?」

「絶対ゆるさない……オマエだけはゆるさない」

「はいはい、じゃあそこどいてね」

 

たのしい一日のはじまりだ。

 

 

 

 

 

校庭でとびかうするどい喚声。

竹刀の打突音がはじける。

……くそ、行事予定表みとけばよかった。

きょうは学期ごとの「武士道大会」の日。

さっさとかえろう。

 

火虎シンゾー首相は、若者の心身をきたえ、愛国心をやしなうため、

公約どおり小中高校での「武士道」履修を義務づけた。

「剣道・弓道・なぎなた」から専門をえらぶ。

日本が外国に侵攻された場合、徴用される可能性もある。

火虎さんはすきだけど、これは迷惑千万。

あたしは一度もブシドーの授業にでてない。

痛いのきらいなんだ!

 

 

 

荷物をとりに校舎へもどろうとしたら声かけられた。

高等部1年男子……たしかやったことあるとおもう、多分。

 

「ジュンちゃん、ちょっといい?」

「えっと、高等部の山崎さん」

「……安田だよ。『ヤ』しか合ってないよ。

それはともかく、また同級生とケンカしたそうじゃないか」

「はぁ、おしゃべりな連中だこと。どんだけヒマなのか」

「あいつら高等部の男子あつめて、キミをレイプさせようとたくらんでる」

 

そうきたか。

報復(なにの?)は予想してたけど。

 

「さすがにちょっとこわいな。あたし帰ります」

「朱星(あかぼし)先輩に伝言たのまれたんだ。校舎裏にすぐこいって」

「アニキが? 安井さんありがとう! また遊びに連れてってね」

 

男相手にはパァッと笑顔が自然にこぼれる。

だってやさしくされれば、うれしいし。

それとも笑顔だからやさしくされるのかな。

 

 

 

校舎裏は無人だった。

校庭の騒音はほとんどきこえない。

部室棟の裏もたしかめる。

だれもいない。

フェンスのむこうは森で、完全に死角。

やられた。

 

「超ウケるんだけど……コイツ男だとすぐ気ゆるすんだもん」

 

太刀と薙刀をもつ同級生ABCDEに前後をおさえられた。

各生徒は、国から真剣を給付される。

無論、戦時以外でもちだすのは銃刀法違反だが。

どこまで本気か。

おそらく顔を切るくらいはするだろう。

胃がいたい……はきそう。

アニキのパンまで食べなきゃよかった。

 

「ほら、竹刀貸してやるよ。いまから特訓だ」

「ずいぶん余裕だな。ウチのアニキが高等部の剣道の主将と知ってるだろ」

「余裕ぶっこいてるのはオマエだよ。ブシドーいつもサボってたくせに」

「顔真っ青だぞ」

「泣いて土下座してもゆるさねえよ」

 

音、風、日光、地形、ほかに武器になるもの……。

敵は左に太刀のABC、右に薙刀のDE。

仲間を焚きつけ、策をねったのは同級生Bだろう。

おちつけジュン。

『五輪書』だ、オヤジによまされた『五輪書』をおもいだせ。

 

「四方から掛かられたら、一方へ追いまわす様にたたかう。

魚群を追いこむ様に。一人で十人二十人と安心してたたかえる」

 

三國無双かよ……宮本武蔵つかえねえ!

あれだ、「山海の心」だ。

 

「おなじことを二度くりかえすのは仕方ないが、三度してはならない。

敵が山とおもえば海、海とおもえば山と、意表をつくのが兵法の道なり」

 

たしか「火の巻」……最後までよんでよかった。

 

「同級生B、いまからゲームしよう」

「あぁ!?」

「どちらかが『山』といったら相手は『海』とこたえる。

『海』といったら『山』。これを十回くりかえし得点をきそう」

「なにいってんだテメェ」

「あたしは中卒だけど、こうゆうのは得意なんだ」

「……おいみんな、斬るぞ!」

「じゃあ顔を賭けよう。カレシ盗られたあのコがゲームに勝ったら、

あたしの顔を切る。負けたらあたしを逃がす。おたがいケガするよりマシでしょ」

 

Aの反応をみたBに、投げ槍がわりに竹刀をぶつける。

ひるがえって竹箒をひろい、体重45kgのせDの喉を突き、Eのこめかみを打つ。

必死にフェンスをよじのぼり、どうにか校外へでた。

敵も金網にしがみつく。

マジかよ。

箒をこっちに投げてれば突き落とせたのに。

 

「そこまでだ!」

 

白線二本の袖口、高等部の女子だ。

ながい金髪、右目は青、左目は眼帯。

……ちゅ、中二病!?

 

「どんな遺恨かしらないが、五対一とは恥づべきふるまい。

そのうえ校外で乱闘さわぎとあっては、みすごせない。

わたしは高等部2年『羽生(はにゅう)アリア』。

武藝にいささかの心得あり、大会で審判をつとめている。

後輩たちよ、これ以上つづけるなら、わたしが相手しよう。

ひきさがるなら、本身をぬいたことは不問にしておく」

 

いつのまにやら、さっきの竹刀が手に。

気をのまれた五人は、ブツブツいいながら立ちさった。

BとDへの打突はあさいが、Eがはげしく出血する。

あたしはまたフェンスをこえた。

 

「多数を敵にまわしての腹のすわり具合、みごとだった。

おもわず見いってしまい、助太刀する機をうしないかけたよ」

「超こわかったんですけど……まぁありがとうございます」

「わたしは中等部の稽古にも顔をだすが、失礼ながら貴殿は存じあげないな」

「いつもサボってますから」

「ほう、あれが生兵法とはおもえぬが」

「父が軍人で、むかし散々しごかれました」

「合点がいった! あっはっは……うごきがニブいのは稽古不足のせいか」

「なまりまくってるんで」

 

まだ片目であたしを観察する。

ハーフなのかな、すごくほそいけど、しなやかなつよさを感じさせるひと。

 

「父上が軍人……ひょっとしてキミは朱星ジョージの妹君か?」

「そうですけど、兄を御存じですか」

「武の道をあゆむ同志さ。うん、たしかによく似ている」

「え、うれしくないんですけど。みんな似てないってゆうのに」

「妹は美人で頭がいいと自慢ばかりするから、一度あいたかったんだ」

「こまったシスコンですね」

「あっはっは……聞きしにまさる烈女だな、気にいった!」

 

中二病の変人だけど、はじめて女のひとに共感されたから、うれしかった。


関連記事

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

大今良時『聲の形』

 

 

聲の形

 

作者:大今良時

掲載誌:『週刊少年マガジン』(講談社)2013年-

単行本:講談社コミックスマガジン

 

 

 

6年2組に、おとなしげな転校生「西宮硝子」がきた。

 

 

 

 

聴覚障碍者ゆえ、学校では筆談で意思疎通する。

 

 

 

 

「障碍者へのイジメ」が本作のテーマ。

大声だして聴力をためすなど、主人公「石田将也」の側からの。

 

 

 

 

教師に注意されるが、指導は不徹底で解決にいたらない。

 

「本当に聞こえないのか確かめたかっただけっす」

「ならやり方を変えるんだ。西宮に直接聞きなさい」

(え~そんなのつまんねーじゃん)

 

「好きな子ほどイジめたい」的な辯解の余地なく、衝動的で無反省。

 

 

 

 

変な朗読をマネしたり。

 

障碍者への虐待は、どんな観点からも肯定できない最低の暴力だが、

ありふれた現実でもある。

作者の母は手話通訳士で、身近な見聞をとりあげたらしい。

補聴器をとられる話など、アマゾンレヴューでも共感よぶ。

 

 

 

 

将也の家は父親不在らしく、母は美容院をいとなむ。

教育に手まわらず、子供部屋は悪童のたまり場に。

姉はいつもちがう男をつれこむ。

 

殺菌消毒された空想世界でなく、リアルにえがかれる庶民の日常。

エリートのかよう私立校に障碍者はいないから、本作の様な軋轢もない。

 

 

 

 

硝子は合唱コンクールで足をひつぱり、女子からもきらわれた。

そんななか「佐原さん」が手話をまなぶなど、世話役に立候補。

福祉に関心もつ、やさしい子はどこかにいるもの。

 

 

 

 

「ポイント稼ぎごくろーさま」

「何アピールなの あいつ バカのくせに」

「つか 服ダサくね?」

「わかるー」

 

支援の芽はつぶされる。

大今良時は女性だからか、直截な男子とはまた別種の、

女子のイジメの陰湿さがなまなましい。

 

 

 

 

総合学習の時間に、校長が教室へきた。

補聴器が八つも紛失または故障したのを問題視して。

被害は総額170万円。

警察沙汰になる可能性も。

 

 

 

 

自由放任の母がみせた涙に、読者はすこしすくわれる。

当事者はくるしみつづけるが。

 

 

 

 

人間らしい感情をしめさない担任がよい味だしている。

クラスで孤立し逆にイジメの標的となつた将也を、「自己責任」とつきはなす。

読者の処罰感情はみたされるが、にがい読後感。

 

 

 

 

身も蓋もない言い方をすると、「いじめ漫画」はどぎついインパクトがあり、

「問題作」として評判になるが、すぐわすれられる傾向にあるのでないか。

イジメは悪いにきまつてるから、それ以上話はふくらまない。

2巻からは高校生となつた将也が、罪をあがなおうとする。

 

ただ、のつぴきならぬコドモの世界を、優雅にたちまわる「植野さん」など、

流麗で繊細な描線でえがかれる女子小学生はわすれがたい。

「注目作」にちがいない。




聲の形(1) (少年マガジンコミックス)聲の形(1) (少年マガジンコミックス)
(2013/11/15)
大今良時

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: ロリ 

小説1 ある妹

『自由か、隷属か』


登場人物表


全篇はこちら




2月12日 朱星ジョージ

 

 

 

ミルクみたくかすかにあまい香りと、かなりの荷重で目をさました。

 

「お兄ちゃん、朝だよっ!……はやく起きなよっ!」

 

ウチはふたり兄妹だから、声の主は妹の「ジュン」にちがいない。

夏服セーラーをきこみ、腰にまたがる。

首をかたむけると時計は「6:59」を表示。

 

「15歳のオマエにゆうのは心ぐるしいが、正直すごく重いし、

寝るまえに目覚ましのセットを確認したから……」

 

ピピピピ……バシッ。

 

「もうお兄ちゃんてばぁ、ネボスケさんなんだから!

お目覚めには、プリンセスのキスが必要な・の・か・な?」

 

ひとまわりちいさい顔が密着する。

異様に真剣な瞳が、ちらちら横をうかがう。

オレの机のうえにMacBook Proがあり、画面に「wwwwww」と草がはえる。

 

「……ぷはぁっ、これで大好きなお兄ちゃんとの儀式完了!

今日もハッピーシスターライフのはじまりだねっ!!」

 

Macかかえスタスタ部屋からさった。

リヴィングへでると、ブレザーにきがえていた。

 

「のぞいてんじゃねえよ、エロアニキ……超ウザ」

「なんでこの『儀式』とやらのために、わざわざよその制服を着るんだ?」

「制服バレとかありえないし、そもそも夏服セーラー最強だろが」

「なあ、オマエがニコ生にでるのはかまわんが、オレまで巻きこまないでくれるか」

 

くろぐろとした瞳が3秒停止。

最適解をさがしている。

議論で絶対コイツにかなわない、朝から時間の浪費だ。

 

「第一に、『かまわん』とか上から目線が気にいらない」

「そうゆう意味じゃ」

「第二。あれがいやなら生放送中にそう主張すればいい。

あたしはアドリブでなんとでも対処できる。

視聴者のみんなは、むしろハプニングを期待してんだから」

「いや」

「第三。ここの家賃と光熱費、だれが払ってる?」

「…………」

 

絶句するこちらをおいてキッチンにはいった。

 

「せっかく朝食つくってやったんだから、さっさと食べろよ」

「週4日はオレが当番だろ」

「わかる? こっちも好きで『妹キャラ』なんか演じてない。

ボカロP一本で目立つのはむつかしいし、ウケるならなんでもやるべきでしょ。

春から中卒確定で、あたしだって焦ってんだ」

「ジュン……」

「別にアニキがこの世で一番嫌いな人間ってわけじゃないし、

これでもすこしは感……ギャハハハハハ!」

 

躁鬱ぎみの妹とのふたりぐらしはラクじゃない。

60型テレビ(オレにはデカすぎる)にニュース番組がうつる。

 

「……昨夜未明、山本太郎参議院議員が何者かによって殺されているのが、

関係者によって議員会館で発見されました。

警視庁の発表によりますと、遺体は両手両足を切断され、顔も眼球が……」

 

ジュンは「腹筋……ちぎれる……」とうめきつつ、iPhone片手に床をころがる。

 

「みてよアニキ、チンコ切られて口にくわえさせられたんだって、タイムラインで……」

「おいジュン!」

「はぁ!?」

「人の死を嗤うもんじゃない」

「……くそウゼぇ、保護者ヅラすんな」

 

2月には薄着すぎる女アナウンサーがつづける。

 

「……なお、マスコミ各社に犯行声明をだした憂国壮士団は、

昨年11月のフリージャーナリスト殺害に関与した疑いがもたれています。

あ、ただいま、火虎シンゾー首相のコメントがはいりました。

『憲法が保障する、言論の自由に挑戦する憎むべき犯罪で、

平和と秩序をおもんずるわが党は、テロリストと断固としてたたかう。

ただし、園遊会での直訴とゆう山本氏の暴挙に憤慨した、

犯人の陛下をおもう心情と憂国の念は、重くうけとめねばならない……』」

 

「さすが火虎さん、いいことゆうわ~。ツイッターでも絶賛の嵐だわ」

「いいわけないだろう。テロはテロ、犯罪だ」

「情弱乙。メロリンQは中核派のチョンだよ? 反日分子は死んで当然でしょ」

「またそうゆうことを……もういい」

「議員が一人二人死んだところで、なにもかわらないけどね。日本は平和なままよ」

 

だれより目端のきくジュンですら、この国の未来は予言できなかった。


関連記事

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

須藤靖/伊勢田哲治『科学を語るとはどういうことか』

長月みそか『のぞむのぞみ』(TSコミックス)

 

 

科学を語るとはどういうことか 科学者、哲学者にモノ申す

 

著者:須藤靖 伊勢田哲治

発行:河出書房新社 2013年

レーベル:河出ブックス

 

 

 

ビリヤードの比喩であやしげな因果説をデッチアゲる哲学の珍論にブチギレた、

東大の宇宙物理学者・須藤靖に対し、京大の科学哲学者・伊勢田哲治が、

「科学哲学は一応マトモな学問です」と辯護する、毛色かわつた対談書。

 

たとえばトーマス・クーンの「パラダイム論」は、新旧の枠組みに比較はなりたたず、

パラダイム全体の反証可能性をみとめないとゆう議論だとか、

過激な「反実在論」をといたファン=フラーセンは量子力学にくわしいとか。

 

だが数学と実験にささえられた物理学者を、言論でときふせるのは困難。

最新の物理学では、「まちがつた理論が偶然に実験結果を説明する可能性」など、

鼻でわらうしかない精度で議論がおこなわれている。

数式と自然の一致に、われらはただ驚嘆するのみ。

科学哲学が科学に貢献したいなら、なんらかの処方箋を提示せよ!

すくなくとも既存理論と同程度の完成度をもつ解釈を。

 

うつくしさ、いいかえると簡便性や経済性が、科学の判断基準。

おなじ現象を説明できるなら、假定のすくない理論をえらぶ。

あらたな実験結果にあてはめては、取捨選択をおこないつづける。

哲学者は「うつくしさは理論の正当性を保証できない」と批判するだろう。

それは否定しないし、物理学者同士の争点のひとつでもある。

だからといつて、方法論がうまく機能していることにかわりない。

 

 

宮野ともちか『リカ』(ジェッツコミックス)

 

 

科学と哲学の翻訳不可能性にかなしくなるが、

それでもウィトゲンシュタイン以外の哲学者に沈黙はゆるされない。

果敢に揚げ足をとりにゆく。

 

須藤さんが一方で科学の一番基礎の部分である帰納を認めるかどうか

というのが完全に趣味の問題だということも認めつつ、

他方ではそれを「合理的」「健全」という言い方もされていて、

中立的な観点から見てもその選択が支持できるものだ、

と思っていらっしゃるようなニュアンスを感じるんですよね。

そのずれにちょっと「あれっ」と思わざるを得ない。

 

「科学」とゆう言葉自体に、ある種の規範性がつきまとう。

だからひとは「非科学的」の四字を非難としてもちいる。

科学者は「価値の話などしたくない」といいつつ、価値判断をふりかざす。

 

「物理」で説明できないことがらを「趣味」と定義しかたづけるなら、

世界には「物理」と「趣味」しか存在しないことになる。

それ以外のカテゴリーがありうることすら認識できない学問が、客観的な世界の記述といえるのか?

 

 

吉富昭仁『へんなねえさん』(F COMICS)

 

 

哲学者にとり議論での敗北は、万死にあたう恥。

一時撤退し、伝家の宝刀をぬく。

その名は「自由意志」。

 

古典力学的な決定論にせよ、量子力学的な確率的ふるまいにせよ、

物理法則と自由意志は、矛盾といわないまでも相性わるい。

だが自由意志は、現実世界で決定的意味をもつ。

みとめなければ、あらゆる犯罪行為が免責される。

刑法学でも具体的論争をおこなう分野だ。

 

道徳心理学の実験で、「近親相姦はなぜいけないか」と質問する実験がある。

被験者のあげた理由にいちいち、「それがあてはまらない状況ならかまわないか」と問いなおすと、

最後はかならず「とにかく近親相姦はいけない」とゆう結論に。

はじめから直感で答えがきまつており、あとから理屈がつくられる。

社会的合意とちがう、この直感はなにか。

 

 

影崎由那『おにいちゃん☆コントロール』(アクションコミックス・コミックハイ!ブランド)

 

 

確率的かつ必然的かつ自由に誘惑する、「シュレーディンガーの妹」假説。

妹とゆう無罪の悪魔。

ゆらいでゆく倫理の公理系。

世界平和のため、あらゆる知性を結集すべき難問だ。

ボクも妹研究者として、科学のうつくしき発展に寄与したい。




科学を語るとはどういうことか ---科学者、哲学者にモノ申す (河出ブックス)科学を語るとはどういうことか 科学者、哲学者にモノ申す (河出ブックス)
(2013/06/11)
須藤靖 伊勢田哲治

関連記事

テーマ : 宇宙・科学・技術
ジャンル : 学問・文化・芸術

タグ:  

小説『フリーダム・シスター』登場人物

【蒼月学園】

朱星(あかぼし)ジョージ:高等部2年男子・剣道委員。身長186cm。妹にあまい。

朱星ジュン:ジョージの妹。中等部3年だが進学せず。ニコニコ生放送で人気。

羽生(はにゅう)アリア:高等部2年女子・剣道委員。ジョージの盟友。金髪で左目に眼帯着用。

本城フラン:高等部1年女子。身長143cm。発明家で、自己啓発書の著者。

斯波トモコ:高等部3年女子・生徒会長。外食産業大手の実質的経営者。心情左翼。

 

灰野リョウ:社会科教師。のち自由部顧問となる。

荒谷タカシ:武士道教師・陸軍大尉。生徒指導担当。

 

 

【自由日本軍】

中田ユージ:元陸軍中尉で陸大次席卒業のエリート。自由軍の参謀長をつとめる。ネットアイドルずき。

 

 

【中国人民解放軍】

馮愛生(フェン アイシェン):女性士官で、階級は上尉。青龍偃月刀をあやつる猛者。腐女子。

 

 

【日本政府】

ゴッドガール:国の象徴で現人神。約2700歳だが外見は7歳。アニメとゲームと和歌を愛する。

火虎シンゾー:総理大臣・自由民主党総裁。ゴッドガールにふりまわされる。

 

(役職などは登場時点のもの)


関連記事

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

2013年度「疾風迅雷賞」候補作 7-10月篇

独断と偏見と客観性にもとづき、今年刊行された漫画単行本の優秀作をあげる。

上半期篇でえらびわすれたのが、加藤マユミ/横山了一『飯田橋のふたばちゃん』

出版社を擬人化した変り種だ。

 

 

 

 

まづ7月。

体育会系女子のホンネがたのしい、くみちょう『B.B.GIRLS』完結、

はげしく百合百合しい登山モノ、文月晃『頂!』

ハズレなしの名手・板倉梓の腕がさえる『なぎとのどかの萌える不動産』

「オルタナティヴ百合」と命名した、たもりただぢ/伊藤ヒロ『百合×薔薇』

14年へて初単行本化、松本剛/石田雄太『ラストマウンド』など。

この月は大豊作!

 

 

 

 

ここはいまだアマゾンレヴューが投稿されてない(あとでボクがするつもり)

学園忍者モノ、百瀬武昭『まとめ×さいと!』を推そう。

昭和ぽいテイストと今風のフックがとけあう、絶妙の味わいをたのしめる。

 

 

 

 

7月ベストは、ひろやまひろし『いもかみさま』

妹ファンとしてはほかに選択肢なし。

これを無視して漫画をよむことに、なんの意味があるのか。

『Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ』(原作2期/3期もアニメ2期決定、

ひろやまは、ことしもつとも名をあげた漫画家かも。

 

 

 

 

サブロウタ『citrus』は、少女同士の感情のぶつかりあいが劇的な傑作。

コダマナオコ『残光ノイズ』も7月で、百合姫コミックスに萌え狂わされた。

 

 

 

 

 

 

8月といえば、たかみち『ゆるゆる』完結。

空気すらいとおしい、全篇カラーの名作中の名作。

 

札幌のロック少女の不器用な青春物語、信濃川日出雄『少年よギターを抱け』

ヴェテラン作家の自伝、青沼貴子『こんな私がマンガ家に!?』などあるが、

おそらく出版点数自体すくないし、比較的ツブはそろわない。

 

 

 

 

ベストはノッツ『ソラミちゃんの唄』

現役のミュージシャンをかねる作者が、「萌え四コマ」とゆうフォーマットで、

音楽への情熱をまつすぐ表現しており、よみごたえあり。

 

 

 

 

 

 

さて9月。

魚類を擬人化した犬犬『深海魚のアンコさん』は、

奇をてらうとゆうより、人魚姫的な外見がむしろ王道。

 

医療界の暗部をリアルにえぐる朱戸アオ『ネメシスの杖』

京娘たちがアナログゲームに興ずる、中道裕大『放課後さいころ倶楽部』

パンクでグロカワイイ、甘夏『下降世界ヲ辿ル物語』

ホテルのルームメイドをえがくお仕事モノ、野崎ふみこ『ホテルはメイドでできている』

探偵モノをアップデートする、箸井地図『ハイリコ』と相川有『無関心探偵AGATHA』など。

これらをよまずして漫画をかたるなど、「情弱」の誹りをまぬがれまい。

 

 

 

 

尾崎かおり『神様がうそをつく。』は、一巻完結のみごとな作品。

小学生の男女が、どうにもならない現実のなか、

やさしく関係をはぐくむ姿に胸しめつけられる。

 

 

 

 

最後の10月は、新人が大暴れ!

松竹芸能に所属する女性タレントkoppyの『タレント奮走記koppy』

ドイツ人漫画家カロリン・エックハルトの『奥さま Guten Tag!』

「女子中学生の大家さん」にときめく、水瀬るるう『大家さんは思春期!』

新人でないが「ゆとり」なセンスがひかる、吉元ますめ『くまみこ』などなど。

 

 

 

 

「小学生と性」とゆう主題に正面からいどんだ、倉金篤史『PiNKS』が特にすばらしい。

新人賞有力候補だ。

 

逆に経験豊富な作家の活躍がめだつ月でもあり、

テロリストとの戦いを骨太にえがく、野口賢/西村寿行『ウルトラ・レッド』

無口な天才バドミントン少女にひかれる、濱田浩輔『はねバド!』

時空をねじまげるエロスの万華鏡、吉富昭仁『へんなねえさん』など推奨。

 

 

 

 

竹林月『ひかるtoヒカリ』は、「男の娘」なるチンミョウな題材ながら、

心情や背景など丁寧にえがく、漫画らしい漫画だ。

 

 

 

 

ベストは上山徹郎『テングガール』

結構がんばつて紹介記事をかいたが、魅力がほとんどつたわつてない。

ヴェテランが絵柄をかえ、「日常系」や「萌え」といつた流行によりそうが、

人間界や自然界のきびしさもえがき、ふれ幅がおおきい。

つめこみすぎなくらいつめこむのに、シンプルで地味。

年内にもう一度、本作をかたらなくては。



関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ:   百合  男の娘 

文化部ヒロイン! 『インプロ!』『エンカとハナミチ』『スライムさん』『さばげぶっ!』

 

 

「尼寺へ行け!!」

ハムレットがオフィーリアに激越なセリフをぶつける。

プロの舞台はすごい……真剣にみいる演劇部の面々。

尿意をこらえる部員も約一名。

 

真田一輝『インプロ!』(まんがタイムKRコミックス)、完結となる第2巻から。

 

 

 

 

終演後、原作をかえホレイショーを死なせた、演出家の意図を論ずる。

悲劇としてかたられすらしない、「二重の悲劇」てことかな?

 

おきらくノーテンキが売りの「きらら系コミック」だが、シェイクスピアをめぐる高度な議論も内包。

案外リア充なハムレットはある意味「リア王」とか、するどい解釈も。

 

 

 

 

ロンドンの大会へ参加する。

いつも堂々たる部長も、英語でかいた脚本が通ずるか、さすがに自信ない。

たとえば「女教師」を「female teacher」と訳すとエロ度ダウン。

文化系部活動のたたかいは苛酷。




インプロ!  (2) (まんがタイムKRコミックス)インプロ! (2) (まんがタイムKRコミックス)
(2013/07/27)
真田一輝

 

 

 

 

 

 

あまたのアイドルを輩出した名門、「ラーク音楽学園」。

主人公はトップアイドルめざし奮闘する。

 

 

 

 

題名は『エンカとハナミチ』(アース・スターコミックス)。

ヒロイン「美空エンカ」は、作曲家の「八代ハナミチ」にさそわれ演歌の道へ。

 

濱元隆輔の前作、魔法少女もの『サユリリ』(1巻/2巻)はおきにいり。

可憐なオンナノコたちは、あいかわらずキラキラまぶしい。

 

 

 

 

舞台藝術学科の「都ヒビキ」もさそい、「演歌部」をたちあげる。

貧乳で寸胴のエンカは着物がにあうが、パニエをあわせるなど、

現代風のアレンジをほどこしプロデュース。

 

濱元はとびぬけて個性的な作風でないが、折衷的センスがひかる。

 

 

 

 

藝能界のきびしい現実。

脚光あびるのはひとりだけ。

スカウトされたエンカの、「アイドル」としてのデビューがきまる。

おいてきぼりの部員たち。

 

 

 

 

声の編集とか口パクとか握手会とか、アイドルの「いろいろ」に嫌気がさし、エンカはもとの鞘に。

演歌でアイドルめざすのもわるくない!

 

文化部員はイイトコどりしつつ、独自の表現をおいもとめる。




エンカとハナミチ (アース・スターコミックス)エンカとハナミチ (アース・スターコミックス)
(2013/11/12)
濱元隆輔

 

 

 

 

 

 

我孫子祐『スライムさんと勇者研究部』(講談社コミックス:1巻/2巻)第3巻で、

ゴーレムとスケルトンとキメラのスライムの勇者研究部一同は、

敵に対抗できる魔王の宝をもとめ、洞窟へいどむ。

 

見開きでえがくダンジョン、小粋な私服など、作者の画力はもつと評価されるべき。

 

 

 

 

ねがいをかなえる石柱を発見した。

ゴーレムの「翠恋先輩」の心にまづうかぶは、胸のこと。

スライムさんは湿気で液状化。

 

 

 

 

兇悪な罠にかかり絶体絶命!

ゴーレムに変身し仲間をすくう。

 

 

 

 

ドロドロしてるひとは放置したが。

スライムは無敵。

液体になぜ物理攻撃がきくとゆうのか?

われわれがいかにドラクエに洗脳されてるかおしえる漫画だ。




スライムさんと勇者研究部(3) (少年マガジンコミックス)スライムさんと勇者研究部(3) (少年マガジンコミックス)
(2013/10/09)
我孫子祐

 

 

 

 

 

 

なんとアニメ化決定!?

松本ひで吉『さばげぶっ!』(講談社コミックスなかよし:1-4巻/小ネタ)第5巻。

サバゲ部も文化部にふくめる。

 

いやいや入部した主人公「園川モモカ」が、めづらしくウキウキ。

迷彩柄のミニのワンピがすてき。

今日の相手はイケメン男子らしい。

 

 

 

 

ドタキャンされたので「シルバー人材派遣センター」から助つ人をよんだ。

「鳳部長」、たのもしい指揮官である。

さつそくかえろうとするモモカ。

 

ヒロインがこんな無気力で、部活アニメがなりたつか心配。

『ステラ女学院高等科C3部』は一応マジメにサバゲしてたけど。

 

 

 

 

掲載誌『なかよし』でも異色の存在。

おとなしくしてればよいのに、少女漫画の流儀にケンカをうる。

 

文化部員は批判的に異文化と接し、おのれをみがく。

自分というキャンヴァスを、諸文明が衝突する、世界の中心にぬりかえて。




さばげぶっ!(5) (講談社コミックスなかよし)さばげぶっ!(5) (講談社コミックスなかよし)
(2013/09/13)
松本ひで吉

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 百合  きらら系コミック  萌え4コマ 

擬人化ヒロイン! 『温泉幼精ハコネちゃん』『カッテ!RPG!!』

 

 

ところは箱根湯本。

源泉に饅頭をおとしたら、幼女があらわれる。

 

由伊大輔『温泉幼精ハコネちゃん』(メテオCOMICS)から。

 

 

 

 

守護精霊「ハコネちやん」は、口からお湯をはく。

きたないが、ローマぽくて豪華でもある。

 

 

 

 

ちいさな「秘密箱」は魔法少女的アイテム。

定番のおみやげ寄木細工風でたのしい。

 

 

 

 

逗留客をもてなした御褒美に、髪飾りをもらつたり。

伝統工藝品はツインテによくにあう。

 

 

 

 

「凡夫のくせにハコネの頭をなでるとは、百年早いのじゃ!」

うれしそう。

 

そこはかとなく温泉への愛着がつたわる作品だ。

効能も単なる化学反応でなく、人々の思いが作用するのでは?

 

 

 

 

「榛名」と「亜季」は旅館の娘で、温泉街にしつとり華をそえる。

お姉ちやんべつたりの亜季は、榛名に惚れる主人公をよせつけない。

 

 

 

 

姉に似ずつるぺたなのが悩みで、願掛けしたのをバラされそうに。

ハコネちやんの泉質は豊胸効果があるとか。

当世風の温泉情緒といえよう。

 

 

 

 

ゆるキャラの「箱ネコちやん」にエンカウント!

 

 

 

 

物の怪とかんちがいしたハコネちやんとのバトル勃発。

ゆるキャラ vs 萌えキャラ。

甲乙つけがたし。




温泉幼精ハコネちゃん(1) (メテオCOMICS)温泉幼精ハコネちゃん(1) (メテオCOMICS)
(2013/11/12)
由伊大輔

 

 

 

 

 

 

おちR『カッテ!RPG!!』(アース・スターコミックス)がいどむのは、

ありそでなさそな「ゲームジャンルの擬人化」。

 

ファミコンにちよこんとすわる、ミニサイズの魔法少女は「RPG」となのる。

ワゴンで500円でうられる、俗にゆうクソゲー。

 

 

 

 

膝をかかえ泣く「ギャルゲーちやん」。

19800円のプレミア価格がつく名作だが、廉価版がでるとの噂にへこんだ。

ゲーム自体の人生にも浮沈がある。

 

 

 

 

ボーイッシュな「格ゲーちやん」は女の子からモテモテ。

ちよつと乱暴だけど、力仕事をがんばる心やさしい王子さまキャラ。

 

擬人化は対象への愛情が鍵で、新人のおちRはクリア条件をみたしている。

 

 

 

 

ボクのおきにいりはギャルゲーちやん。

いつもだるそうなのに、客に声をかけられた瞬間、とびきりの笑顔に!

オタクをまどわす小悪魔ぶりがたまらない。

 

これぞ萌えキャラの底力……ゆるキャラとは役者がちがう。

擬人化ヒロインの快進撃はつづく。




カッテ!RPG!!(1) (アース・スターコミックス)カッテ!RPG!!(1) (アース・スターコミックス)
(2013/11/12)
おちR

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: ロリ    萌え4コマ 

太平洋地図戦争

オアフ島ワイパフの5万分の1図(1942年3月発行)

 

 

軍が具体的に対英米作戦にとりくんだのは、開戦のわづか一年まえ。

陸軍の假想敵国はソヴィエトだし、海軍の想定も予算獲得手段の色がこい。

「漸減邀撃作戦」など、用兵思想はファンタジーにちかい。

 

アメリカは艦隊決戦に応じず、太平洋の孤島をつぎつぎおとした。

日本は島々の軍事的価値をみとめず、島嶼戦の研究をおこたる。

大元帥裕仁は陸海軍を調整し、「海兵隊」を創設すべきだつた。

 

本稿は竹内正浩『地図で読み解く日本の戦争』(ちくま新書)にもとづく。

地図なき戦争の不条理がのべられる。

たとえば陸軍陸地測量部がガダルカナル島の地図を発行した1943年3月25日、

すでにわが軍は撤退ずみ、ガ島作戦はおわつていた。

海図だけで激戦を遂行した。

太平洋は海軍のナワバリ、陸軍は立ちいることすらはばかられた。

 

日本軍がもつ沖縄本島の地図は、大正以来修正なしの「5万分の1図」のみ。

かたや米軍は「25万分の1図」から「1万分の1図」まで、

用途に応じ多様な縮尺図、さらに立体模型までそろえる。

三軍協同で空中写真撮影をおこない、耐水性の詳細図を兵にもたせた。

 

われらが真珠湾で貯油施設・海軍工廠・弾薬廠を撃ちもらしたのも、

軍港施設がしるされない古い地図にもとづき攻撃したから、とゆう説もある。

 

 

予告篇に登場するハリウッドのワーナースタジオ(1936年)

 

 

ガダルカナル戦をおえた1943年、アメリカは鳴りをひそめる。

日本側の憶測をよぶが、敵が地図をあつめると見ぬくものはいなかつた。

情報と兵站にメドがつかぬかぎり、戦力差がどれほど有利でもうごかない。

 

ハリウッドの映画スタジオに、関東一円の精密立体模型をつくらせる。

クレーン撮影で飛行経路をうつし、B29の搭乗員に予習させた。

 

地図マニアどもは終戦後、日本の地図資産をねらう。

松本へ疎開した陸地測量部に対し、外邦図や兵要地誌の提供をもとめた。

渡邊正少佐は長野県に命じ、浅間温泉でGHQの15人を接待させる。

山海の珍味や藝者でもてなし、偽装工作の時間をかせぐ。

地形図の銅元版をどうにかまもつた。

 

情報に関し、開戦も終戦もない。

 

 

日本本土決戦の概略図

 

 

皇軍の失態ばかりで落胆するが、意地をみせた面もある。

本土決戦についてだ。

「決号作戦」の予想は、「ダウンフォール作戦」の上陸地点や作戦内容とほぼ一致。

さすがに自分の庭は、敵よりしつている。

 

そうゆうときにかぎり戦わずして降伏するのが、戦争のやるせなさ。




地図で読み解く日本の戦争 (ちくま新書)地図で読み解く日本の戦争 (ちくま新書)
(2013/10/07)
竹内正浩

関連記事

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

中二病にかかつた『スーパーマリオ 3Dワールド』

 

 

なんだかんだでかわいいピーチ姫だが、ネコの着ぐるみはあざといニャン♪

21日発売のWii Uソフト『スーパーマリオ 3Dワールド』(任天堂)で、なにがおきてるのか?

 

 

 

 

これは新アイテムで変身した「ネコマリオ」のすがた。

壁をのぼつたり、敵をひつかいたりできる。

イイトコどりした「2.5次元」の傑作、3DSの『3Dランド』の続篇ゆえ期待大。

 

 

 

 

「ダブルマリオ」は、アイテムとるたび最大5人まで分身がふえる。

ファイアボールが散弾銃に。

 

 

 

 

「巨大マリオ」は3D系で初登場のはず。

三次元だと圧迫感がちがう。

 

 

 

 

キャラは4人からえらべる。

ヒゲの配管工に微塵も思い入れないので、最萌えキャラ「キノピオ」をつかいたい。

自慢の俊足でトラップ回避。

 

 

 

 

ボックスをかぶるなど、マリオ一味に有利なギミックがたくさん。

「ほうだいボックス」で砲弾ぶちかませ!

 

 

 

 

最凶植物「パックンフラワー」まで武器とする。

ジャンプしか能のない男が、ずいぶん器用になつた。

 

 

 

 

「ライトボックス」は暗闇を照らすだけでなく、オバケ退治も可能。

オレのテレサたんが……。

背後からマリオをしたうシャイガールに、なんと残酷な仕打ち!

 

 

 

 

シンボルおおすぎなシリーズで、「土管」はその代表格。

本作の各大陸は透明な土管でつながる。

地味ながら、実は革命的変化かも。

 

 

 

 

「先がみえない」のが特徴の仕掛けがスケスケになるだけで、

プレイヤーにあたえられる視覚情報が数段ふえる。

下の階からファイアボールで狙い撃ちされる「クリボー」。

自分の死因すらわからない、理不尽な暴力。

 

クックック……これは邪眼をもたぬ者には決してみえぬ土管よ……。

 

 

 

 

インターネットを通じ、他人のプレイがコース上に表示される「ゴーストMii」。

 

 

 

 

ゴーストのあとをおうと隠し通路を発見。

智恵をこらし設計した迷宮が、あつけなく突破される。

 

戦士たちの魂が……オレをヴァルハラへみちびく!!

 

 

 

 

セカイに異変がおきている。

クックック……ルイージは四天王のなかでも最弱……。

いまこそわが眷属の真の力をみせてくれよう!!!




スーパーマリオ 3Dワールドスーパーマリオ 3Dワールド
(2013/11/21)
Nintendo Wii U

関連記事

テーマ : Wii U
ジャンル : ゲーム

天才系ヒロイン! 『浜村渚の計算ノート』『あしがる』

 

 

モトエ恵介・作画/青柳碧人・原作『浜村渚の計算ノート』(シリウスKC)から。

 

数学軽視の日本に鉄鎚を!

世界的数学者「ドクター・ピタゴラス」が蹶起した。

高校教育でもちいられるソフトで国民を洗脳、政府をゆすぶる。

 

 

 

 

警視庁の対策本部は民間人をまねく。

ほわんとした千葉市の中学生「浜村渚さん」。

高校生以上はマインドコントロールされてるから、天才数学少女にたよるしかない。

 

 

 

 

キライな科目は社会。

先生がマジウザくて。

 

理系女子つてなぜか萌える。

 

 

 

 

長野県で一日おきに殺人事件発生。

規則性あるらしいが、年齢やら住所やらしらべても、数列は意味なさない。

数学ガールが発見したのは、数字以外のもの。

 

 

 

 

「四色問題」を敵はしかけた。

どんな地図も四色で塗りわけられるとゆう定理。

一見ただの塗り絵だが、高度な数学を證明に必要とする。

 

 

 

 

「平成の大合併」を応用し、テロリストの鼻をあかす。

いざとなれば苦手科目にたよるヒロインが、けなげでカワイイ。

外見と頭だけ優秀でも、トップになれない。

 

二色の表現で、四色定理をとく漫画とゆうメディアもえらい。




浜村渚の計算ノート(1) (シリウスコミックス)浜村渚の計算ノート(1) (シリウスコミックス)
(2013/11/08)
モトエ恵介

 

 

 

 

 

 

おつぎはゴツボ×リュウジ『あしがる』(角川コミックス・エース)。

 

私のモノになって そのちゃん

 

唐突な百合発言に胸たかなる。

 

 

球技大会で活躍

 

 

大胆な告白をしたのは、ショートカットの「祇園青名(ぎおん あおな)」。

舞台はゴツボもすむ滋賀県長浜市の高校。

ワケありらしく、うまいのにサッカー不毛の地・県北部へ進学した。

女子サッカー部設立をもくろむ。

 

しなやかな立ち姿のうつくしさは、「この作者サッカーしつてる」とおもわせる絵。

なお題名は戦国時代でなく、「蹴球(あし)の少女(がーる)」から。

 

 

 

 

告白されたのは、「筋肉番長」の異名をもつ「南舟木園(みなみふなき その)」。

おもに体育会方面から、「カラダめあて」でモテモテ。

 

 

 

 

園は高校デビューをはたすため、スポーツから足をあらいたい。

 

男の子は部活がんばってると女の子がキャーキャー言うてくれるけど、

女の子は部活がんばってもあんま男の子にキャーキャー言うて貰えへんねん!!

 

部活にうちこむほど女子力低下する、切実なディレンマ。

くみちょう『B.B.GIRLS』(ブレイドコミックス)でも展開された主題だが、

こちらは近江の方言でかたられたのしい。

 

 

 

 

なのに、サッカー少女の方がリア充てなんなん!

女子力は内面からにじみでるもの、ジタバタしてもはじまらない。

 

ロングスカートの制服がすてき。

女子サッカーと漫画の両方にそこそこくわしいボクがみても、

佳作にかぞえられる女子サッカー漫画だ。

 

 

 

 

ドリブルもパスもシュートも魅せる。

黒髪ショート、152cm39kgと華奢で小柄、キリッとした美少年顔。

「祇園青名」のモデルは、おそらく岩渕真奈だ。

ガンバ大阪とインテル・ミラノのファンを称する作者が、彼女をしらないはずない。

(ゴツボ先生に直接たしかめようとおもつたが、サイトに連絡先はなく、

ツイッターでのコンタクトの手順をしらないのであきらめた。だれか代りに聞いてくれるとうれしい)

 

漫画みたいなリアル女子の反映が、ヒロインをかがやかす!




あしがる (1) (カドカワコミックス・エース)あしがる (1) (カドカワコミックス・エース)
(2013/10/25)
ゴツボ×リュウジ

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 百合 

『UN-GO』第3話「覆面屋敷」

 

 

覆面屋敷

 

テレビアニメ『UN-GO』第3話

 

出演:勝地涼 豊崎愛生 椎名へきる 山本希望 本田貴子

絵コンテ・演出:木村隆一

作画監督:小平佳幸

監督:水島精二

ストーリー・脚本:會川昇

原案:坂口安吾『明治開化 安吾捕物帖』「万引一家」「覆面屋敷」

アニメーション制作:ボンズ

放送:2011年

 

 

11月の「ブログDEロードショー」は「秋の夜長のミステリー企画」とゆうことで、

おきにいりアニメ『UN-GO』をまたかたらせてもらおうかな、と。

宵乃さん、いつもありがとうございます。

 

なお、ある意味でネタバレありです。

 

 

 

 

もつともデキがよいとおもわれる第3話から。

「佐々」一家が先代の命日に、覆面で儀式をおこなう。

 

 

 

 

長女「光子」が、離れ家にすむ現当主「風守」をよぶとゆう。

亡き父が突然つれてきた養子で、光子以外から煙たがられる男。

 

 

 

 

渡り廊下のむこうに義兄はいた。

 

 

 

 

無言で制する。

ただならぬ雰囲気。

かれだけ平生から覆面をかぶる。

病気ゆえらしいが、胡散くさい。

 

 

 

 

その夜、離れから絶叫が。

かけつけると、火だるまとなつた風守がとびだす。

義父の七回忌に焼死。

 

 

 

 

佐々家とは父の仕事でつながりあり、おてんば娘の「海勝梨江」が事件に首をつきこむ。

騎乗なのは道路封鎖を突破するための、一休さん的頓智。

……とゆうより、乗馬服姿をかきたかつたのだろう。

 

 

 

 

父の息がかかる検事「虎山泉」にささやく。

「なにか大きな物のために、父がまた嘘をつくなら……ゆるしません」

梨江さんの青くさい正義感は、本作の清涼剤。

 

 

 

 

殺人の可能性はない。

屋敷中に監視カメラがしこまれ、一挙手一投足が記録されている。

真相を裏の裏へかくす、不可視のトリック。

 

 

 

 

ここで「因果きゅん」大変身!

さつきまでワーワーさわいでた豊崎愛生の声の落差にゾクゾク。

 

 

 

 

一同をまえに、反則探偵・因果さんがケリをつける。

 

 

 

 

「おしえて……佐々風守とは、ダレ?」

「こたえる必要などない!」

「ムダです、そいつの質問に人はかならず答えてしまうんです。一問だけね」

 

 

 

 

ロジカルな推理をとびこえる快感。

必殺技での決着……これぞアニメの論理。

 

 

 

 

敗戦探偵「結城新十郎」が最後の10秒で、ようやく仕事をはじめる。

 

 

 

 

「……だろ、風守さん?」

コンコン。

 

 

 

 

( ^ ^ ;;

 

 

 

 

( ^ ^ ;;

バレちゃった……w

 

 

 

 

間髪いれずエンディング。

わづか10秒で急転直下する官能。

著作権ぎれをよいことに、すさまじい原作レイプ。

 

そう。

真犯人は監督・水島精二、脚本・會川昇、絵コンテと演出・木村隆一の三人。

 

 

 

 

伏線はある。

新宿の荒廃をえがこうとする、アニメ屋のみなぎる衝動。

文豪だろうが遠慮の必要ない。

 

 

 

 

「敗戦探偵」とは、因果きゅんへの敗北も意味する。

探偵と犯罪者のなれあいを陳腐化する、美少年(?)のロジック。

うつくしい作品だ。




Un-Go: Complete Collection [Blu-ray] [Import]Un-Go: Complete Collection [Blu-ray] [Import]
(2012/10/30)>
関連記事

テーマ : アニメ
ジャンル : アニメ・コミック

コンピュータ・アーキテクト、モンティ・デノー

『マトリックス』シリーズ(アメリカ映画/1999-2003年)

 

 

コンピュータ設計者は、建築家に似る。

概念的問題を、幾何学的に解決する専門家だから。

 

デジタルチップはトランジスタと抵抗器、それをつなぐワイヤーを内蔵。

ワイヤーが接触しないよう、複数の階層にいりくんだ配線をほどこす。

数学者や藝術家とちがい、電力供給や排熱や故障に苦労するのもおなじ。

 

 

 

 

IBMワトソン研究所のモンティ・デノーは1948年、ニュージャージー州にうまれた。

MITに入学し、はじめ哲学(存在論と神学理論)をまなぶが、数学へ転ずる。

イリノイ大学での指導教官は竹内外史で、

無限次元の「ヒルベルト空間」に関する難問を、博士論文の課題にされるなどした。

 

 

 

 

IBM入社後は、並列プロセッサの発展に寄与。

多数のプロセッサを連携させるなどバカげてるといわれながら。

 

通信のおくれを回避するため考案されたのが、格子状のクロスバースイッチ。

メッセージを網の目にはしらせることで、

図でゆうと「横Yから縦Z」と「横Zから縦X」を同時につたえられる。

 

 

 

 

最新のペタフロップマシンは、毎秒1000兆回計算できる。

物理法則の限界まで、コンピュータは加速。

 

 

 

 

デノーは1990年代、「レイトレーシング(光線追跡法)とゆう計算アルゴリズムの実行にかかわる。

光が目にとどく経路を逆にたどり、物理現象を假想的にシミュレート。

断片的記憶から、世界を再構築する技術だ。

テレビ会議など画像転送に応用できる。

 

 

「トリニティ」役のキャリー=アン・モス

 

 

だが革新的発明にありがちなことに市場がなく、

開発は頓挫しかけるも、「某政府機関」の資金提供にすくわれた。

顧客がだれなのかアーキテクトは決してあかさないが、

おそらく最近話題のNSAが、暗号解読などにつかつたのだろう。

 

スパイは、最高のマシンを必要とする。

 

 

 

 

並列マシンの弱点は、歩留りがわるいこと。

「サイクロプス」のチップはIBMの歴史でも最大級で、塵ひとつで故障する。

 

デノーは特異な思想をもつ。

なぜ160個のプロセッサすべてが良品でなくてはいけないのか?

158個が正常にうごくなら、かまわないでないか。

機械はさわるほどこわれやすく、チップ交換は時間のムダ。

故障したプロセッサを回避する仕組みをつくればよい。

 

モノはこわれて当然だから、不具合をみこし設計……建築家の発想だ。

 

 

 

 

機械の進化の速度に、人間はおいつけない。

いまだプログラミングは、30年前とかわらぬC言語やC++言語で、

ハードウェアとソフトウェアを融合させるのが困難に。

 

まるで象形文字の様なAPL言語に触発され、

少数派だが創造的なプログラマは、表現力のたかい配列言語をつかう。

数千のプロセッサを統御する助けになるかも。

 

 

 

 

並列マシンは、高額な大型汎用コンピュータよりはやい。

デノーがIBMで先導したパラダイムシフトは、皮肉にもIBMの失墜をもたらした。

まつたく、ヒトの手にあまるじやじや馬だ。







【参考文献】

デニス・シャシャ/キャシー・ラゼール『生物化するコンピュータ』(講談社)



生物化するコンピュータ生物化するコンピュータ
(2013/09/19)
デニス・シャシャ キャシー・ラゼール
関連記事

テーマ : 宇宙・科学・技術
ジャンル : 学問・文化・芸術

巴亮介『ミュージアム』

 

 

ミュージアム

 

作者:巴亮介

掲載誌:『ヤングマガジン』(講談社)2013年-

単行本:ヤンマガKC

 

 

 

カエルの覆面をかぶる、連続猟奇殺人者。

アーティストと称する。

いくつか「作品」を鑑賞しよう。

 

 

 

 

ひきこもりの28歳、「堤優一」。

2ちゃんねるとアニメとゲームと母親に依存していきる。

罪といえば、罪だろう。

 

 

 

 

「母の痛みを知りましょうの刑」。

糸鋸ですこしづづ体の各部分をそぎ、おもさをはかる。

3280グラム、きつかり出生体重まで。

 

 

 

 

作品はそれぞれモティフがある。

インチキ占い師は、画鋲を口につめこみ殺す。

「針千本のーますの刑」。

 

抵抗したときの靴跡が床にのこるなど、藝がこまかい。

週刊連載とおもえぬ緻密さ。

 

 

 

 

主人公は警視庁の刑事「沢村久志」。

この連続殺人事件にはじめからかかわる。

 

 

 

 

被害者の預金口座をあらつたところ共通項が。

一定の額の入金。

かれらはみな、数か月まえの「幼女樹脂詰め殺人事件」の公判に出廷し、

死刑を主張した裁判官と裁判員で、振込はその日当と交通費。

報復か、それとも。

 

 

 

 

沢村の妻「遥」もそのひとり。

折あしく、家庭をかえりみぬ熱血デカに愛想つかし、息子をつれ別居中。

連絡先すら不明。

 

起伏にとむ展開に、ベージくる手はとまらない。

作者の情報はすくないが、22歳で2007年の集英社「MANGAグランプリ」、

2009年に講談社「ちばてつや賞」を受賞した新人だ。

萌えでもオシャレサブカルでもない、ヤンマガらしく泥くさいデッサン力に舌をまく。

 

 

 

 

遥は友人「秋山佳代」の家へころがりこんだ。

夜に捜査班が聞きこみにゆくと、本人は仕事で不在と交際相手がゆう。

 

 

 

 

勤め先の介護施設で、佳代にそのことをはなす。

「アタシ……彼氏なんていませんよ」

なら、さつきの男は?

 

新人ばなれしたサスペンスの妙。

 

 

 

 

「お前がタバコをやめられないように、快楽殺人者もまた人殺しをやめられない」

 

ゴリゴリと骨ごと時代の暗部をきりとる。

巴亮介……畏怖すらおぼえる才能だ。




ミュージアム(1) (ヤングマガジンコミックス)ミュージアム(1) (ヤングマガジンコミックス)
(2013/11/06)
巴亮介

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

支那脅威論・クリーンな政治・長寿神話

明仁らにむかえられるヒラリー・クリントン(2011年)

 

 

政界にうといので、トンチンカンなことをいつてたら御教示ねがいたいが、

2009年にヒラリー・クリントンが国務長官に就任したのは、まわりくどい謀略の様だ。

医療保険問題などに精通するリベラルな内政家で、国民の人気もたかいヒラリーを、

あえて外務にしばりつける策で、オバマは政権の安定をはかつた。

 

外交音痴の元ファーストレディは、国務省にペンタゴン出身者を大量に登用。

対外政策の軍事重視がつよまる。

政権交代しても依然、ネオコンは世界に衝突をもたらす。

冷戦後の「脅威」としてえらばれたのは、イラクとイランと北朝鮮。

共産主義とくらべ、なんともたよりない敵。

この陳腐なファンタジー小説で、議会や国民や国際輿論を操作する。

 

日本に対しては、支那とのあいだに緊張を演出。

チベット以外に拡張主義をとるはずないのに。

「なぜ21世紀に、米軍が沖縄にいるのか?」

この疑問を、日本人の脳裏にうかばせてはならない。

年間5000億円を負担するお得意さまに。

 

 

 

 

東京地検特捜部は、歴史的にアメリカとずぶずぶの関係にある。

占領下の1947年に発足した「隠退蔵事件捜査部」がその前身。

旧日本軍の資材をさがしだし、GHQに献上する組織だ。

 

いまもかれらは、せつせと飼い主に奉仕する。

鳩山由紀夫や小沢一郎は記憶にあたらしい、とゆうかまだ攻撃はつづくが、

「佐川急便スキャンダル」で細川護煕政権をつぶしたのも検察。

「天皇-米軍-官僚」のトライアングルに手をつけたら抹殺される。

 

三角形の各頂点に共通の性質は、説明責任をおわないこと。

時代の変化をよみ、政策をかえる決断ができない。

ひたすら幻想世界にとじこもり、スキャンダルの魔法で大衆をまどわす。

 

 

各国の平均寿命(作者:cflm)

 

 

もうひとつのファンタジーは日本の長寿神話。

女性平均寿命が「86歳」とする。

前年、女の43%は「90歳以上」で死んだ計算となる。

んなわけない。

 

厚生労働省は算出に利用した数値をあかさない。

死亡届をださないだけの「幽霊老人」もふくまれるし、

新生児死亡の急減を「期待余命」に反映させたトリックもある。

実質的な寿命はちぢんでるかも。

 

厚労省の発表は、7・8月におこなわれる。

1月1日にできない理由などないのに。

ほかの先進国の数字をみてからの「後出しジャンケン」だ。

僅差での「26年連続首位」は確率的にありえないが、

「長寿で医療先進国の日本!」とゆうプロパガンダのため死守しつづけた。

 

算出方法が各国でバラバラな、老人オリンピックなど無意味。

カナダ政府は、平均寿命統計を廃止せよと提言してるとか。

 

 

『ストライクウィッチーズ』(テレビアニメ/2008年)

 

 

ヨーロッパは現実にむきあう。

1993年、冷戦終結後の情勢に適応するためEU発足。

集合体として、どうにか超大国アメリカと対等にちかい関係をむすんだ。

 

先例がある以上、のりこえられない壁でない。

幻想とはいわせない。

スキャンダラスに泥をかぶりつつ、老人独裁に抵抗し、アジアを解放せよ。







【参考文献】

カレル・ヴァン・ウォルフレン/孫崎享『独立の思考』(角川学芸出版)

船瀬俊介『病院で殺される』(三五館)



独立の思考独立の思考
(2013/05/24)
孫崎享 カレル・ヴァン・ウォルフレン

病院で殺される病院で殺される
(2013/07/23)
船瀬俊介

関連記事

テーマ : 政治・時事問題
ジャンル : 政治・経済

ゲームの完成形、『Wii Sports Club』

 

 

人千倍あきつぽいボクだが、Wii Uの『Wii Sports Club』はながくあそべそう。

帰宅して風呂をわかしながら二三十分、Tシャツ一枚でテニスに興じている。

 

 

 

 

Wii版との決定的差異は、インターネット対戦ができること。

ボクは勝負事によわく、まけると頭に血がのぼり、全然しあわせになれないので、

娯楽でストレスためるなどバカらしいと、これまでオフラインにとじこもつていた。

見ず知らずの相手に勝つても、うれしくないし。

 

ただ本作はリモコンをブンブンふるだけの単純なあそびで、ギスギスしない。

手書きメッセージのやりとりなど、任天堂らしいなごやかな雰囲気も効果的。

はげしい打ちあいを制したあと、相手から「ナイスラリー」といわれたりして、

現実のスポーツみたいな充実感がある。

 

 

 

 

ゲームのヘタさに自信があるボクからみても、いまのところレヴェルはたかくない。

「Wiiモーションプラス」をひねりスライスをうちこむと、初心者は大抵ミスする。

気軽にたのしみたいので、今後もゆるゆるな環境であつてほしいもの。

 

 

 

 

都道府県ごとのランキングもある。

わが「東京クラブ」は28位でふがいない。

島根県が妙に(失礼)つよかつたり、佐賀県が最下位だつたりしておもしろい。

 

「東京vs大阪」とか「関東頂上決戦」とか、イヴェントがあると燃えるのだが。

 

 

 

 

ネトゲ最大の難点は、廃人をうみだすこと。

おもしろければおもしろいほど、プレイヤーは依存をふかめ、リアルに支障がでる。

 

本作はその心配がない。

中毒になるまえに、腕の筋肉が悲鳴をあげるから!

 

 

 

 

シンプルでうつくしいゲームデザイン。

『テトリス』に匹敵する完璧さだ。



関連記事

テーマ : Wii U
ジャンル : ゲーム

11月14日発売! 『星霜のアマゾネス』の誘惑

 

 

ボクの人生においてゲーム熱は上下動し、いま底の方にあるが、

アークシステムワークスからでるニンテンドー3DS用ソフト『星霜のアマゾネス』の情報は、

肉のやける香りをただよわすケバブの屋台みたく魅惑的だ。

 

主人公が金髪ツインテで眼帯とか!

名前まで「ガンタイ」とか!

 

 

 

 

ジャンルは3DダンジョンRPG。

女囚が、監獄惑星からの脱出をはかる話らしい。

 

 

 

 

舞台は近未来SF。

うれしいことに男は絶滅しており、パーティは美少女オンリー6人編制。

イケメンの絶叫とか聞かないですむ。

 

 

 

 

キャラクターデザインは、みやま零と木村樹崇。

エセ京都辯をあやつる「クイーン」など、和テイストがはなやか。

 

 

 

 

ゲーム内容について、50時間かけクリアずみの『電撃オンライン』のライターが、

「公式サイトよりくわしい」と公式もみとめる(笑)記事をかいている。

 

戦闘はリソース管理に頭なやませる、理詰めのシステム。

特にボス戦は、初見だとあえなく蹂躙される難易度とか。

 

 

 

 

たとえば「ヒメ」のスキル「かかってくるがよい」は、

APをかせげ強力だが、ボス戦では集中攻撃くらい行動不能になりがち。

 

「コヤツはヒメを使いこなせない未熟者なのじゃ!」と姫様おこつてるけど、

コアゲーマーが50時間あそんでコツをつかめないなら、ホントにムズいんだろう。

 

 

 

 

当然ボスもオンナノコ限定。

チェーンソーをふりまわす外道の「ショーグン」や……

 

 

 

 

……叛逆のカリスマ「リーダー」など。

声優は久川綾でムダに豪華だ。

 

「ショチョー」とか「ショーグン」とか「リーダー」とか、首領的存在ばかりで、

船頭おおくして船山にのぼりそうな世界観が興ぶかい。

 

 

 

 

女子キャラをタッチしてイジメる、「因子解放モード」もウリのひとつ。

もだえながら絶頂に達してくれるらしい。

 

「ワイヤーフレームの迷宮の方が想像力がかきたてられる!」とか意気がつてた、

3Dダンジョンマニアの黄金時代など、はるかむかし。

ただこのモードは、地道な探索に御褒美あたえる「ハクスラ要素」として機能。

かくしてゲームは進化をとげる。

 

 

 

 

世界に男が存在しない本作は「百合ゲー」。

因子のひとつひとつが心につきささる。

「ボクのためにつくつたの!?」とおもわせるゲームはFE覚醒以来。

 

 

 

 

とりあえず予約完了。

正直最近は、ボクの生活でゲームに50時間さく余裕はないが、

まづ週末に体験版をダウンロードしてみるつもり。




星霜のアマゾネス 『星霜のアマゾネス』オリジナルICカードステッカー 付星霜のアマゾネス 『星霜のアマゾネス』オリジナルICカードステッカー 付
(2013/11/14)
Nintendo 3DS

関連記事

テーマ : ニンテンドー3DS
ジャンル : ゲーム

タグ: 百合 

渡会けいじ『僕に恋するメカニカル』

 

 

僕に恋するメカニカル

 

作者:渡会けいじ

掲載誌:『ヤングエース』(角川書店)2013年-

単行本:角川コミックス・エース

 

 

 

大学の新歓コンパ。

森ガールぽくてカワイイ、「蛍原シオリ」ちやんが入部してきた。

ゾンビ映画を愛好する、ふきだまりサークルに。

 

 

 

 

飲み会がはけてから、池袋駅東口で。

「わたしがサークルにはいったのは、その……新城先輩がいたからなんです」

2年生だが童貞の「新城毎太」に、ついにモテ期到来!?

 

 

 

 

おとなしそうにみえ、シオリちやんは積極的。

夜中に先輩をよびだし、おしたおす。

 

 

 

 

ドンッ!!!!

感動の初体験がなされようとするとき、邪魔がはいる。

変なレオタードをきた電波女が。

うたれたシオリちやんの目がおかしい。

 

 

 

 

ツインテ的に二本の触手をはやす少女も参戦!

素手でシオリちやんの顔面を粉砕し、コッパミジンに破壊。

単行本帯にあるごとく、「モテ」到来とゆうわけ。

 

 

 

 

「スタンドアローン」とよばれるロボット兵器が、本作の鍵。

イカ娘ぽい「スタ子」のヴィジュアルを土台に話をくみたてたと、あとがきにある。

コロコロした女の子の可憐さが、作者のウリだ。

 

 

 

 

なぜロボット同士がたたかうのか?

未来においてコンピュータシステムの反乱がおこり、

それに対する抵抗組織のリーダーが、毎太の息子。

コンピュータは父をころすため、人間はかれをまもるため、ロボットを転送する。

 

 

 

 

のけぞるほど『ターミネーター』インスパイアな筋書き。

女に免疫がない弱点をつくため、刺客がみなテンプレ美少女なのが今風だが。

 

渡会けいじは、とことんヴィジュアリストなのだろう。

アイドルと藝人がラジオ番組でいれかわる前作『O/A』は、

キャラの魅力のわりに、ちつとも共感できなかつた。

逆境とか裏切りとか復讐とか、わかりやすい仕掛けで、

物語をドライヴさせるのが不得手な作家らしい。

 

 

 

 

レオタードの電波女は人間で、コードネームは「インテグラ」。

なぜ敵がラブコメ攻撃をしかけるのか、赤面しつつあかす。

やつらの目的は「種(シード)」……つまりですね、そのぅ、せ……精子です!!

毎太の遺伝子から、最強クローン兵士をつくるのを阻止せねばならない。

 

 

 

 

第二の刺客、受験生の「美浜咲」さん。

食パンくわえ角でぶつかる。

 

要するに本作は「反ラブコメ」。

テンプレ設定をトレスした紙芝居で、その空虚さを逆手にとる。

ヴィジュアリスト渡会の作風にふさわしく、おもしろい。

 

 

 

 

いくら警告してもハニートラップにかかる救世主の父を訓練するため、

インテグラさんとお台場デートさせる。

ひきつる笑顔。

世界が破滅寸前の時代からきた兵士ゆえ、毎太より恋愛にうとい。

 

「ラブコメは戦争」

達者な画力で、この逆説的テーマをえがく。




僕に恋するメカニカル (1) (カドカワコミックス・エース)僕に恋するメカニカル (1) (カドカワコミックス・エース)
(2013/11/01)
渡会けいじ

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

居候系妹! 『新妹魔王の契約者』『隣人を妹せよ!』『野村24時』

 

 

「妹最前線」シリーズ第二弾は、上栖綴人のラノベを漫画化した、

みやこかしわ『新妹魔王の契約者(テスタメント)』(角川コミックス・エース)から。

 

父の再婚にともない、妹ができた。

はちきれそうな胸が目をひく「澪」。

同居初日なので出血大サーヴィス、またがりおこしてくれる。

 

 

 

 

下の妹の「万理亜」は、裸エプロン(にちかい格好)で朝食の支度。

義母は海外赴任中。

こんな幸運な生活、ありえないよね?

 

 

 

 

勿論、ありえない。

一週間ほどたつたある日、澪が豹変、「この家からでてゆけ」と言いはなつ。

万理亜は魔法で主人公をふきとばす。

 

 

 

 

澪は「魔王ウィルベルト」のひとり娘。

父の死後、権力あらそいにまきこまれ、人間界に隠れ家をもとめていた。

護衛つとめる万理亜の正体は、夢魔サキュバス。

存在自体が罪ぶかいのが妹、悪魔だとしてもおどろかない。

 

 

 

 

主人公「刃更(ばさら)」も勇者の一族だつた。

うまれつきの誘惑者にあらがうには、超人的能力がいる。

ヤラれつぱなしではヒーロー、そして兄といえない。

 

 

 

 

命をねらわれる澪の境遇を理解し、休戦成立。

ハダカのつきあいで親睦をふかめる。

 

勇者だの魔王だのより、物語では兄妹設定の方がおもい。

まあサキュバスには食指がうごくけど……。




新妹魔王の契約者 (1) (カドカワコミックス・エース)新妹魔王の契約者 (1) (カドカワコミックス・エース)
(2013/10/25)
みやこかしわ

 

 

 

 

 

 

森乃葉りふ『隣人を妹(まい)せよ!』(4コマKINGSぱれっとコミックス)は、

ひとりぐらしの「江藤巽」のとなりに女の子が引つ越してくる。

一面識もないのに、いきなり「お兄ちゃん!!」

 

 

 

 

その名は「江藤まとり」。

偶然名字がおなじで、下の名前でよぶのもなれなれしいため、勝手に兄妹となつた。

筋はとおつてるし、妹志願者をこばめる男はいない。

 

 

 

 

悪魔的論理で妹となつたまとりとの、半同居生活がはじまる。

得意料理の袋ラーメンをふるまわれたり。

 

 

 

 

巽の幼なじみ「乾さん」がまとりの冷蔵庫をあけると、飲むヨーグルトしかない。

 

カップ麺でなく袋ラーメン、牛乳でなく飲むヨーグルト。

妹ファンのツボをこころえてる作者だ。

森乃葉りふは東方Projectの同人活動をしていたひとで、初の商業作品もてなれたもの。

 

 

 

 

ドキドキの初登校。

颯爽と馬をのりこなすプリンセス「真木さん」におどろくが、すぐうけいれる。

順応性がないと(自称)妹はつとまらない。

 

 

 

 

幼なじみの身辺に、ふつてわいたようにライヴァルがあらわれ、気もそぞろの乾さん。

真木さんに恋愛相談をもちかけ……や、えっと、そんなんじゃないけど、当らずとも遠からずとゆうか!

カワイイ。

 

世界の中心に妹がいて、まわりの女子をひきたて、宇宙の調和がもたらされる。




隣人を妹せよ! (1) (IDコミックス 4コマKINGSぱれっとコミックス)隣人を妹せよ! (1) (IDコミックス 4コマKINGSぱれっとコミックス)
(2013/10/22)
森乃葉りふ

 

 

 

 

 

 

最後に、買いそびれてた板倉梓『野村24時』(バンブーコミックス)2巻を。

今度は逆に借金もちの35歳「野村」が、美人三姉妹宅に居候する。

 

「花ちやん」のマトリョーシカは、ただのコスプレゆえ気にしないこと。

 

 

 

 

ボクは次女の「月さん」がすきですきで。

福引きであたつた温泉旅行にさそわれたとき遠慮したら、

「なにかするつもりなの?」とドキッとさせるひとことを。

高校生とはいえ、なにをどこまで意識してるのか。

なやましい。

 

 

 

 

海でナンパしてくる男どもをおいはらう。

でも月さんくらいの歳なら、若いやつとあそんだ方がたのしいかも……。

妙につつしみぶかい野村がわらえる。

 

35歳と女子高生、親子にはみえず、かろうじて兄妹?

微妙な距離感をおもしろかわいくえがく、板倉マジック。

 

 

 

 

将来の夢をたづねられ、「ショートケーキを1ホール全部たべてみたい」と。

本気でいつたのに真にうけられず、おこる。

あずにゃん先生のツリ目ヒロインは、ケーキみたく絶品!

 

 

 

 

バレンタインがちかづき惚ける、お年ごろの月さん。

チョコをいくらでもたべてよい日だから。

 

妹は絶対正義、年中行事の定義すらねじまげる。




野村24時 2 (バンブーコミックス )野村24時 2 (バンブーコミックス )
(2013/07/12)
板倉梓

 

 

 

 

『新妹魔王の契約者』

 

 

悪魔で天使な妹たち。

心の部屋に一旦すみついたら、決してはなれはしない。



関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ:   板倉梓  ロリ  萌え4コマ 
最近の記事
記事の分類
検索とタグ

著者

苑田 謙

苑田 謙
漫画の記事が多め。
たまにオリジナル小説。

Twitter
メール送信

名前
アドレス
件名
本文

カレンダー
10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイヴ
04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03