「疾風迅雷賞」候補作 2013年上半期篇
山ほど漫画をよんでる今年は、ありがちな「年間ベスト」選定も有意義とおもう。
名称は「そのスピードで賞」だと響きがあんまりなので、「疾風迅雷賞」に。
本稿は6月分まで、各月発売単行本から優秀作をあげる。
1月は真田ジューイチ『危ノーマル系女子』一択!
とことん病んでる七人の美少女がなす狂気のモザイク。
一番イカれてるのが妹なのも、たまらない。
全国全世帯、一家に一冊、座右の書にすべし。
2月は鈴木マナツ『阿部くんの七日間戦線』をはづせない。
こちらの妹の暴走ぶりも、漫画史にのころう。
全2巻完結はものたりないが、妹が可愛ければなんでもゆるせる。
反時代的なラブコメ、藤こよみ『ひとつ屋根の下の』もすてがたいが、
ここは異色のチャイナもの、船津早稲『ダブルハピネス』を。
作者の支那趣味が炸裂する、はなやかな宮廷少女漫画だ。
9月にでた短篇集によると、続篇がはじまるとかで要注目。
3月は激戦区!
シリアスな攻殻機動隊の世界観を原作者みづから粉砕する、
萌え四コマの井上かーく『JOB&JOY』も最高。
きららを無視して、いまの漫画はかたれない。
かーく先生はまだ十代らしく、すくすく伸びてくれそう。
そして三宅大志『ろんぐらいだぁす!』。
2巻をとりあげたばかりだから多くはかたらないが、
読者の生活まで影響あたえる傑作、といつておく。
趣味のよい北欧ファンタジー、三ノ咲コノリ『アルクアイネ』(シリウスKC)もオススメ。
さて4月。
中二病設定とラブコメが融合した渡辺静『思春期のアイアンメイデン』、
19世紀ヨーロッパの音楽界を独自に解釈する、かかし朝浩『ムジカ』、
毒気あふれる女子高生をかかせたら右にでるものない、
ハトポポコの『けんもほろろ』など、力作ぞろいだが……
……オタク女子の中途半端な日常をえがく、おとと『ネガティブロック』を4月ベストに。
新人は後押しすべきだし、ボクの千葉の地元がでてきて親近感ありまくり。
おとと先生、応援してます!
5月は地味めかな。
もろ宝塚音楽学校インスパイアな、スターの卵たちの学園生活がうるわしい、
斉木久美子『かげきしょうじょ!』は必読。
ツイッター発の珍品、嘘空まこと『輝きジョシ子さん。』もたのしい。
おさない妹や弟をやしなうため、ポルノ小説を執筆する女子中学生の、
志賀伯『妄想稼業の道長さん』を、「疾風迅雷賞」候補に推挙。
家族をおもう心がうつくしい、いまどき得がたいホームドラマだ。
あと中山敦支『ねじまきカギュー』10巻の陰鬱な悲劇は、もはや神話の域に達した。
最後に6月。
突然まきこまれた殺人ゲームで、普通の高校生が死闘をくぐりぬける、
2巻もおもしろいのにイマイチ売れてない気が……。
緻密な戦略と、土壇場の度胸をきそいあうリアリティに、ぜひふれてほしい。
青インク『デモンポゼッション』も、先日2巻を紹介した。
この月はなんといつても、関谷あさみ『千と万』。
父と娘のふたりぐらしを淡々とえがく漫画だが、可愛いけどかわいくなくて、
でもやつぱりカワイイ、中学1年の「詩万」がいとおしすぎる。
本年度ベスト有力候補!
『紅殻のパンドラ』
……なになに、候補作がオンナノコばつかだつて?
それがどうかしましたか!?
さあ漫画の力で、めざせ世界平和!!!!
続報もおたのしみに。
ほかに推奨作品があれば、メールでおしえてくださいませ。
- 関連記事
スティーブン・エモット『世界がもし100億人になったなら』
ロシア・サハ共和国ミールヌイ
世界がもし100億人になったなら
Ten Billion
著者:スティーブン・エモット
訳者:満園真木
発行:マガジンハウス 2013年
原書発行:2013年
気候変動をあつかう科学会議で、ちかごろ新顔をみかける。
軍関係者だ。
地球温暖化がひきおこす内戦や国際紛争をみこし、すでに軍はうごく。
「気候難民」を国境で阻止する作戦をたてねばならない。
2000年以降、官民とわずさまざまな組織が土地を買い漁る。
木材の伐採、レアアースやリン、農耕や牧畜。
第二次植民地競争がはじまり、諸邦は軍国主義化する。
ブラジル・ビリェナの大豆プランテーション
「緑の革命」は、反革命だつた。
収穫量のため、エネルギーと化学物質への依存をたかめる。
食料価格が下落した分、消費は拡大、輸送も急増。
ゆたかな数億人にとり、食べることは趣味と化した。
肉の消費増は、大豆の生産増を意味し、土地利用と森林破壊に負荷をかける。
「100億人をどうやしなうか?」
人類の文化に解答はない。
だれもが生態系サーヴィスから利益をえたいが、責任をおいたくない。
コンセントをぬく……電気自動車をかう……トイレットペーパーを節約……。
形だけのポーズは、事実から目をそらさせる欺瞞だ。
アメリカ・テキサス州のフォルクスワーゲン社
原子力は、今後数十年のエネルギー問題を解決する唯一の既存技術だが、
各国政府や電力会社は手をひきはじめている。
長きにわたるコストと、政治的理由で。
ヒッグス粒子とかゆう、あやしげなゴミをみつけるため、
CERN(欧州原子核研究機構)に80億ユーロ(1兆円)が投じられた。
これぞ地球上でもつとも重要な実験、と吹聴する物理学者にのせられて。
人工光合成など、いままさにもとめられる科学革命がほかにあるのに。
文明も、航路をみうしなう。
2009年、G20ロンドンサミットにあつまつた各国首脳
文化と文明をむすぶのが、政治だろう。
だが政治家は、問題の解決策どころか、障碍となつている。
あるのは饒舌な放言だけ、行動はなし。
かれらのはくべき言葉、それは「子どもをつくるな」。
いまの世界で人間がなす最悪の行為は、生殖だ。
2011年、アルジェリアの食料暴動
2010年の熱波で、ロシア政府は穀物輸出を禁止、空前の食糧価格高騰がおこる。
アジアやアフリカの食料暴動の引き金となり、「アラブの春」へつながつた。
導火線に火はついている。
ボクらは耳をふさぎ、世界が崩壊する日をじつとまつ。
![]() | 世界がもし100億人になったなら (2013/08/26) スティーブン・エモット |
- 関連記事
テーマ : 環境・資源・エネルギー
ジャンル : 政治・経済
バトルヒロイン! 『武装中学生 2045 -夏-』『デモンポゼッション』
中学生にみえるが、中学生である。
沖縄での海水浴をきりあげ、実戦の準備。
長谷川光司/岡本タクヤ『武装中学生 2045 -夏-』(ガムコミックスプラス)2巻から。
目的は人質奪還。
「俺に命預けられるか?」
メガネの「高城」が作戦立案する。
ほかはコマとしてうごく。
生きてかえるために。
敵は複合軍事企業「蛇遣い(オフューカス)」に属す、手練れの傭兵たち。
軍事的価値があるらしい少女「トワ」を拉致しにきた。
むこうは多数、こちらは中学生四人と幼女ひとり。
近接戦闘にたけた「久坂」は臆せずとびこむ。
陽動や通信妨害で支援されながら。
長髪の「御門さん」は狙撃手。
眉ひとつうごかさずカモ撃ちに専念する。
「東都防衛学院」の英才教育の賜物。
トワが、祖父にしこまれた格闘術を披露。
目にもとまらぬナイフさばき。
長谷川光司はもつと評価されるべき作家とおもう。
一番共感するのは、にぎやかし担当の劣等生「桐島さん」。
撹乱をまかされる。
指示は「二階にも人がいると思わせりゃいい。適当でいいんだ」。
それでもふるえる手。
うつろな目。
ころすとか、ころされるとか。
フツウのオンナノコが、プロの軍人とやりあうなんて。
いくら仲間のためでも、納得できないよ……。
![]() | 武装中学生 2045-夏- 2巻 (ガムコミックスプラス) (2013/10/25) 長谷川 光司、岡本 タクヤ 他 |
こちらもお気にいりの、青インク『デモンポゼッション』(電撃コミックスNEXT)2巻。
「悪魔憑き(ミディアム)」の異能をもつ少年少女が死闘をくりひろげる作品。
前巻で強烈な印象をのこしたヤンキー、「黒土竜二(まど りゅうじ)」がケンカをうる。
「やだ」
ヒロイン「和歌月縫(わかつき ぬい)」のとらえどころなさに、ときめく。
ただ同志が監禁されてるとしり、「剣の王バァル」で奇襲!
戦車砲でもビクともしない、黒土の防禦力にくるしむが、
魔法の糸でおのれをしばつた縫は、満身創痍となつても折れない。
まよいなき眼光にたじろぐ。
右の拳を犠牲にしての勝利。
なぜ、そこまで。
![]() | デモンポゼッション (2) (電撃コミックスNEXT) (2013/10/26) 青インク |
サブカルの「たたかう少女たち」は、ひどくゆがみ、こんがらがる、
男たちの願望が安直に投影された、一過的流行にすぎなかろう。
けれど、世界の不条理を華奢な軀にひきうけながらも、
うつくしくあろうとする凛としたたたずまいに惹かれないなんて、ありえない。
- 関連記事
有田芳生『ヘイトスピーチとたたかう! 日本版排外主義批判』
発行:岩波書店 2013年
ジャーナリスト・有田芳生が、参議院議員の立場で、
在日韓国・朝鮮人への差別煽動を批判する書物。
10月7日に京都地裁で違法性がみとめられたばかりで、アツアツの話題だ。
安倍晋三が政権をうばつてから、排外主義デモが急増している。
インターネットに記載される「在日」「韓国人」「朝鮮人」といつた単語は数倍に。
ネトウヨのアイドルは『文藝春秋』8月号で、この問題についてたづねられ、
左翼もおなじくらい悪く、かつ自分の支持者の大多数は良識的だから、
「国民の良心」にまかせれば大丈夫と、傍観者めいた言い逃れをした。
子分がかわいくてしかたない気持ちはわかる。
撮影:難波亮丞
「在日朝鮮人が生活保護で優遇される」とゆう在特会の主張の当否を、著者は厚生労働省に確認した。
もちろん捏造。
一兆歩ゆづり、假に「在日特権」があるとして、なぜ日本政府へうつたえないのか?
新大久保や鶴橋でなく、官邸や外務省や韓国大使館へゆかないのか?
在特会の思想は妄想にもとづき、行動は単なる鬱屈の発散で、きいてもムダ。
著者が在特会を意識したのは、2011年の拉致問題解決のデモ。
隊列で「すべての朝鮮人を東京湾へたたきこめ!」とさけぶ一団として。
「運動が誤解されるからやめてください」と、被害者家族の横田早紀江からつよく抗議されたが。
新大久保の商店は、総じて売上が3割減つたといわれる。
嫌気がさし店をしめたものもいる。
だれだつて「死ね」といわれてまで商売をしたくない。
一方で、声をあげたくてもあげられない者のため体をはる、
「レイシストをしばき隊」などのカウンター勢力が擡頭。
スペイン内戦で人民戦線をたすけた外国人義勇兵に似ると著者はのべる。
ヘミングウェイや天本英世の末裔とゆうことか。
日本人は揉めごとの本質をみぬかず、「どつちもどつち」と中立ぶり、傷をひろげる。
カウンター勢力が敵を「ヘイト豚」と揶揄したとする。
上品かどうかはともかく、人種など生れながらの属性についての指摘でない。
ヘイト豚はみづからのぞんでヘイト豚になつた。
ヘイトスピーチとそれ以外は、区別せねばならない。
日本人の美意識がためされている。
アメリカ・イギリス・オーストラリア・カナダ・ドイツ……。
くわしくは本書をひもといてほしいが、人種差別撤廃条約に加盟した国は、
ほとんどが人種差別禁止法をさだめるか、なんらかの規制をもうける。
日本もそろそろ、先進国の仲間いりしたいもの。
著者がヘイトスピーチに抗議する院内集会をひらいたとき、
「国会がうごいたおかげで、ようやく記事にできます」と記者から感謝された。
在特会をとりあげれば宣伝になりかねないから、なにも書けなかつたとか。
「マスゴミ」のあきれる腰のおもさ……ネトウヨがはびこるわけだ!
ヘイトスピーチの法規制が、「表現の自由」に抵触するとゆう懸念はねづよい。
「朝鮮人は死ね」などの恫喝自体が、憲法21条を侵してるのに。
「どつちもどつち」の論理で、現行法で対処しようとする日和見主義が、
なにをどう取り締まればよいかわからない、現場の混乱をまねいている。
「セクハラ」とゆう言葉がつたわつたころ、日本人はその意味を理解しかねた。
男女の個人的ないさかいを社会問題とみなすなんて、冗談におもえた。
いまはこの単語を適切につかいこなしている。
概念が社会をかえうる、言論のもつ力の一例だ。
![]() | ヘイトスピーチとたたかう!――日本版排外主義批判 (2013/09/28) 有田芳生 |
- 関連記事
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済
重荷
- 関連記事
三宅大志『ろんぐらいだぁす!』2巻 ロードバイク衝動買い!
ろんぐらいだぁす!
作者:三宅大志
原案・企画協力:LONGRIDERS
掲載誌:『Comic REX』(一迅社)2012年-
単行本:REXコミックス
[1巻の記事はこちら]
運動オンチな大学1年生「倉田亜美」の、自転車に熱中するさまをえがき、
サイクリストからも支持される人気作の第2巻。
DOPPELGANGER FX12 Rennfahrer
影響され折りたたみ自転車を買うくらいだから、ボクも『ろんぐらいだぁす!』ファンを名のれそう。
高価なものでないがママチャリとは雲泥の差、スイスイはしれて心地よい。
「Alpaca Cycle」の店員さんはなぜかいつも被り物
前巻で尻のいたさに難儀した亜美は、パッドつきレーサーパンツをためす。
ピチピチではづかしいので、サイクルスカートとあわせる。
なんといつても本作のウリは、18歳ヒロインの純情可憐ぶり。
『弱虫ペダル』とか、男の脚をながめてもたのしくないでせう?
試着はともかく、レーパンの下はなにもはかない。
股ずれするから。
自転車女子はお股の心配ばかり。
惚れつぽい亜美は、今度はロードバイクに目うつりする。
折りたたみ自転車を「ポンタ君」となづけ、猫かわいがりしてたのに。
浮気はいけないと、ぶんぶん頭をふるのがカワイイ。
型落ちの「FOCUS CULEBRO」を、大特価8万6000円で衝動買い!
折りたたみを愛用するこちらは複雑だが、無邪気な笑顔はゆるすしかない。
作画はオンナノコだけでも大変なのに、自転車の描写も入念。
センサーやらスポークのネオジウム磁石やら、通がみても脱帽する水準とか。
自転車はカスタマイズが命だから、ペダルは別売り。
すでに来月分のバイト代を投資したため、生活がやばい。
亜美はいつも、お股とお金になやまされる。
安易に主人公をJKにしなかつたのが、本作の美点。
高校生には出費のかさむ趣味だ。
ついにロードバイク納車、仲間と週末のスケジュールがあわないが、
はやる心をおさえられず、単独のサイクリングに初挑戦。
こうゆうときにかぎつてアクシデント発生。
出先でパンクするとこまるので、無理して予備のチューブや携帯ポンプなどそろえた。
タイヤをはづしてチューブ交換、CO2ボンベで一気に……パァーン!!!
チューブが噛んだまま空気をいれたせいで破裂した。
でも幼なじみの「葵」にたよつてばかりだつたのが、すこしづつ自立する。
はじめてロードバイクにのつたときの感動。
ひたすら軽く、速く、静かで、まるで空を飛んでるみたい。
平凡な娘が天使になる瞬間をえがく、うつくしい場面だ。
峠を攻めたら汗かきすぎ、塩分不足で痙攣をおこす。
サイクリングは中止に。
「リタイアなんてよくあること」と仲間はなぐさめるが、迷惑かけたのは事実。
走りきれなかったのはすっごく残念なんだけど……
今日はすごく得るものがあった一日だったよ♪
気弱な亜美は、以前ならベソかいて葵にすがりつくところだが、
真剣になれるものを見つけたいま、その瞳はつねにキラキラ。
自転車とゆう、ごく身近なスポーツならではの、さりげない成長。
サイクリングが魅力的にえがかれ、ヒロインがそれに夢中で、
ヒロイン自身も最高にかわいくて、彼女を通じ自転車まで好きになる……。
奇跡の好循環をなす漫画だ。
缺点は、読者にロードバイクを買わせ、経済的負担をかけかねないこと。
![]() | ろんぐらいだぁす!(2) (IDコミックス REXコミックス) (2013/10/26) 三宅大志 |
- 関連記事
ボディフィット
- 関連記事
失禁する特攻隊員、降伏する天皇
陸軍特別攻撃隊と、それを見送る女学生(1945年)
ある特攻隊員に出撃命令がくだつた。
のりこむ直前、恐怖のあまり失禁し、気絶した。
ありふれた光景だつた。
整備兵は顔をたたき目をさまさせ、無理やり特攻機におしこむ。
どうにか沖縄へとびたつが、心神耗弱状態ではどこか手前で不時着したはず。
特攻は「志願」だつたか、「命令」だつたか。
「志願しろと命令された」から無意味な議論だ。
生存確率ゼロ、100%の自殺任務を兵に命じた国は、世界史に類例ない。
国家による強制は、個人の思想にもとづくテロリズムとちがう。
特攻隊員は空母に体当りするとき、無線で呪詛のことばをはいた。
軍事指導者や参謀に対し「バカヤロー!」と。
「あとでオレも逝くから」と悪魔のささやきで説得した上官らは、戦後もいきのびる。
「志願者」の勇敢さをほめたたえ、美談にかえて。
作戦立案の罪はみな、自殺した大西瀧治郎海軍中将へなすりつけた。
ダウンフォール作戦の全体図
アメリカ軍の本土攻略計画を「ダウンフォール作戦」とよぶ。
まづは1945年11月1日の「オリンピック作戦」。
南九州一帯を制圧、拠点となる行政府をつくり、大阪そして東京へ攻めのぼる。
そして翌年3月1日の「コロネット作戦」。
相模湾と九十九里浜から上陸、帝都を陥落させトドメをさす。
その間、四国の沖合に爆弾をおとすなど、さまざまな陽動をおこなう。
むかえうつ日本の防衛計画は「決号作戦」。
15-60歳の男、17-40歳の女を「国民義勇隊」の名のもと編制し、
爆弾をせおわせ米軍の戦車へとびこませる。
一般市民を盾にしながら、戦争続行するつもりだつた。
本土決戦の結果はどうなるか?
ソヴィエト軍が暴虐のかぎりをつくしながら北方を蹂躙し、
北海道から東北の一部にまたがる共産主義政権をつくつたろう。
列島は分割統治される。
戦艦長門で演習に参加する裕仁
悲劇といえば悲劇だが、戦国時代の再来とおもえば心おどらなくもない。
一国に占領されるのも、複数国に占領されるのもおなじこと。
ただ屈辱であるだけ。
敷島を焦土にかえても、大和魂を世界にしめすべきでなかつたか。
山本智之『主戦か講和か』(新潮選書)によると、
「海軍は善玉で、陸軍が徹底抗戦を主張」とゆう通説はあやまりで、
松谷誠ひきいる参謀本部戦争指導課の様な、
早期講和にむけ地道な努力をつづけた勢力が陸軍内にあつた。
なんのことはない。
裕仁も、政府も、陸軍も、海軍も、兵も、市民も、和平をのぞんでいた。
ではあの戦争はなんだつたか。
とんだツンデレ国家もあるものだ。
桑原太矩『とっかぶ』(アフタヌーンKC) ※一部改変
……べ、別に、あんたのために降伏するんじゃないんだからねっ!!
「裕仁萌え」とゆう新ジャンルの可能性を感じた、嵐の土曜日。
【参考文献】
保阪正康『太平洋戦争、七つの謎』(角川oneテーマ21)
![]() | 太平洋戦争、七つの謎 官僚と軍隊と日本人 (角川oneテーマ21) (2009/12/10) 保阪正康 |
- 関連記事
吉元ますめ『くまみこ』
くまみこ
作者:吉元ますめ
掲載誌:『コミックフラッパー』(メディアファクトリー)2013年-
単行本:MFコミックス フラッパーシリーズ
クマが巫女にクイズを出題。
「都会つ子度」を検定する。
第1問、「駅の自動改札はなにをつかうと通れる?」
選択肢は「①スイカ②りんご③バナナ」。
……どうゆうこと?
最近の乗車賃は物々交換なの?
14歳の「雨宿まち」は、東北の山奥で巫女をつとめる。
アイヌ風の衣装がうるわしい。
電波もとどかぬ限界集落に嫌気がさし、街でくらすのが夢。
世間しらずを心配するヒグマの「ナツ」はみとめないが。
ヒトのことばをはなすクマは、ここ「熊出村」でかかせぬ存在。
巫女と二人(頭)三(五)脚で神事をとりおこなう。
お年頃のまちは、とかくサボりがち。
儀式をやらせるのに、はげしい神楽舞の「トランス状態」は、
東京のクラブで大流行と、DJ KUMAがそそのかす。
朴訥ヒロインとラリックマの迷コンビぶりがたのしい。
それでも都会への思いやみがたいまちに対し、第二の試練が。
「ユニクロでヒートテックを買う」
二年も服を買つてないので、ユニクロに着てゆくものがない。
結局中学の制服で山をおりる。
隣町の国道ぞいの店舗へ、はじめてのお使い。
なんか健気でいじらしくて。
ただカワイイだけぢやない、フラッパー娘ならではのおくゆかしさ。
「CDからMDに録音できた」と、機械オンチ卒業をアピール!
ソニーさえMD事業から撤退したとしらされ赤面。
クマより情弱つてどうなの。
村役場ではたらく親戚によると、やはり熊出村の巫女装束はアイヌのもの。
むかしは本州にもアイヌ民族がいて、東北にはアイヌ語源の地名がのこる。
この村に関係ありそうだが、バアサンたちは研究者をいれたがらない。
サムスピのナコルル以来、アイヌ文化に親近感おぼえる。
東国人のルーツなのかも(作者は新潟県五泉市出身)。
ゆえに本作は興味ぶかいが、いちいちオチをつけ一筋縄でゆかない。
切れ味するどいギャグ、可憐なヒロイン、奥ふかい設定。
あとはひたすらモフる。
漫画オタから、山そだちの情弱まで、だれでもオススメできる逸品だ。
![]() | くまみこ 1 (MFコミックス フラッパーシリーズ) (2013/10/23) 吉元ますめ |
- 関連記事
『僕は友達が少ない』にみる友愛思想
『僕は友達が少ない』(テレビアニメ/2011年)
「主はおっしゃった、『右の頬をぶたれたら、左の頬をさしだしなさい』と」
なんていって、左のほっぺまでぶって……い、痛かったのだ!!
平坂読の小説『僕は友達が少ない』第1巻が刊行されたのは2009年、
鳩山由紀夫内閣が発足したのとほぼ同時だ。
このシンクロニシティが本稿の主題。
「聖クロニカ学園」の礼拝堂第4談話室。
ながい黒髪が自慢のヒロイン「三日月夜空」がノックしてはいる。
幼女シスターがいねむりしてた。
「高山マリア」、10歳ながら一応先生である。
礼儀ただしく、あたらしい部活動の設立をねがいでるが、にべもない。
「ヤダ! そんなん知るかウンコ!
ここはわたしの神聖なお昼寝ルームなんだから、貴様みたいなクズは帰れ!」
(くぉの……ガキ……)
ためらいなく平手打ち。
イエスさまの寛容のおしえで正当化しつつ、追撃。
グウの音もでない。
そのいきおいで「お昼寝ルーム」を占領、部室を確保。
ほめてその気にさせ、ポテチなど餌でも懐柔、マリア先生を顧問にしたてる。
「三日月夜空は隙がない」。
はれて「隣人部」創設!
キリスト教精神にまなびながら、友愛をはぐくむ少年少女たち。
鳩山由紀夫は「はがない」をよむべきだつた。
基地移設問題の解決策が書いてあるから。
「普天間をさしだしたら、横田もさしだせ」
矢継ぎ早の要求で、つけいる隙をあたえない。
太平洋戦争にも応用可能。
ちよろつと真珠湾をたたいて満足したのがまちがい。
返す刀でインドへ侵攻、チャンドラ・ボースをおくりこみイギリスから独立させる。
さらにスエズ運河をおとし、ドイツ軍と合流。
米英は鬼畜だが、聖書とかゆう戯言を信じるマヌケでもある。
野蛮な本性をあらわすまえに、偽善者の假面ごとねじふせろ。
いづれ痛烈な反撃をくらうが、だからこそ敵の心胆をさむからしめ、
すこしでも戦意をにぶらせ、外交的解決の道をひらくべし。
「攻撃的友愛思想」。
これぞ「大東亜共栄圏/東アジア共同体」実現の必須条件だ!
ラノベやアニメつて結構ふかい……気がする。
![]() | 僕は友達が少ない 第1巻 [Blu-ray] (2012/01/13) 木村良平、井上麻里奈 他 |
- 関連記事
松田広子『最後のイタコ』
撮影:佐々木信行
最後のイタコ
著者:松田広子
発行:扶桑社 2013年
1972年八戸市にうまれた著者は、現役最年少の「最後のイタコ」とよばれる。
おさないころから病弱で、髄膜炎などにかかり医者から匙をなげられたが、
根気づよくイタコのお祓いをうけつづけることで恢復。
自身もイタコになると発心した。
家族は反対する。
定収入がなく、クレジットカードもつくれない職業だから。
一方で責任はおもい。
自分がつたえた「お告げ」は、ひとの人生をくるわせかねない。
「へ~そうなんだ」と、友人はうけいれる。
八戸では奇異な存在でない。
恐山をおそれるのは、観光バスの運転手やガイドさん。
つかれてるとき足をふみいれると、霊をもらうことが。
まさか労災認定もされないだろうし。
「口寄せ」は参拝客をまきこむ共同作業だ。
よびだした「仏様」が、客の期待した言葉をはなさないこともある。
「あなたにそんなことを言われるおぼえはない!」
「面倒みてあげたのに、感謝のことばもないなんて!」
……などと、感情的な反応をしめしたり。
クレーマーをたしなめるのが、常連の参拝客の役目。
「文句いつたら、仏さんがかなしむよ……」
おたがいつらい記憶をもつから、わかりあえる。
「オシラ様遊ばせ」もイタコの仕事。
年三回、東北につたわる女の守り神、オシラ様をお祀りする。
親類一同の女が堂々あつまれる、むかしとしては貴重な「女子会」だつた。
なにより家族を大切におもう、女たちの共同体にイタコは必要とされた。
男は「非科学的だ」と否定するものがおおい。
ただそんなねじけた人間ほど、口寄せを体験すると感動で涙するとか。
「マリリン・モンローをよびだせ」とか、「失踪した息子をみつけて」とかはNG。
わからないことは、わからない。
イタコの能力をためしてはいけない。
ボクは司馬遷とか、支那の歴史家を連想した。
たとえば陳寿の『三国志』で、赤壁の戦いの経過についての記載はまづしいのに、
前後の魯粛や諸葛亮などの発言はばかにくわしい。
史実の捏造はゆるされないが、発言は歴史家の自由裁量にまかされるから。
「何年に生れ、何年に死んだ」といつた、無味乾燥な事実だけでなく、
心こもるセリフあつてこそ、人がその時代を生きたあかしとなる。
かつてお祓いをうけにくる客の目的は、ほとんど病気治療だつた。
いまは人生になやんでの相談がおおい。
![]() | 最後のイタコ (2013/07/22) 松田広子 |
- 関連記事
カロリン・エックハルト『奥さま Guten Tag!』
奥さま Guten Tag!
作者:カロリン・エックハルト
掲載サイト:『となりのヤングジャンプ』(集英社)2012年-
単行本:ヤングジャンプ愛蔵版
金髪碧眼のドイツ娘が、日本人の銀行員のもとへ嫁いできたとゆう話。
フィクションだが、はやりの「国際婚モノ」としてよめる。
ふれないわけにゆかないのが、作者がドイツ出身であること。
小学生のとき日本のアニメや漫画にめざめ、単身来日し創作にはげむ。
新郎が歯でおろした新婦のガーターを、会場の未婚男性へなげる
「ガータートス」など、耳なれない風習が紹介される。
こんなの絶対やりたくないな……。
ジャガイモをキロ単位で買おうとする新妻「ユリア」。
ドイツのスーパーは基本、量り売り。
「1個52円」の値札を「1キロ52円」と勘ちがい!
クリスマスまえの4週間を「アドベント」とよび、ひたすら菓子をたべまくる。
半日かけクッキーを大量生産するが、これでもたりない。
カゼをひいたら、「ふくらはぎ巻き」で看病してくれる。
ふくらはぎは大きな血管がとおり、酢をふくむタオルは蒸発はやく冷却効果バツグン。
さすが医学の国、合理的だ。
友だちをよぶとゆうからたのしみにしてたら、ラム酒の瓶を手にした黒人男が。
カリブ海のバルバドスからきた「フィリップ」。
西洋人の嫁をもつと、交友関係が急にひろがり大変!
とはいえ、「ここがヘンだよ日本人」的に上から目線の批判とならず、
ほんわかのほほんゆるゆるふわふわなのが、本作のよいところ。
カロリン先生、よく漫画やアニメを研究したのだろう。
ダンナの職場の飲み会へさそわれ、ビアガーデンへ。
「ドイツ人はみなビール大好き、昼間から水がわりに飲む」と偏見もたれ、
本当は酒によわくビールも苦手なのに、夫のため無理する。
半端な外国文化の理解はむしろ有害。
いくらドイツでも毎日飲む人間はそういないし、特に女はワイン党がおおい。
ビールも通ぶつてぬるくしたりせず、日本同様キンキンにひやす。
飲酒は、セックスや政治や宗教とおなじく、デリケートな文化だ。
ドイツの夫婦はよく下着を贈りあう。
夫から妻へはわかるが、妻は自分を「ラッピング」してプレゼント。
日本で「プレゼントはわ・た・し♡」は二次元でこそ見かけるが、
はつきりいつてギャグで、まして三次元では一般的といえない。
本作は、西洋的な愛の文化をリアルに漫画化した嚆矢。
夜空にひろがる、日独友好の架け橋!
73年ぶりの同盟への礎となりうる作品だ。
![]() | 奥さまGuten Tag! 1 (愛蔵版コミックス) (2013/10/18) Carolin Eckhardt |
- 関連記事
竹林月『ひかるtoヒカリ』
ひかるtoヒカリ
作者:竹林月
掲載誌:『わぁい! Mahalo』(一迅社)2012年-
単行本:わぁい!コミックス
地元の「春祭り歌姫コンテスト」のステージ。
ツインテの「美少女」がもじもじする。
こんだけカワイイのだから無論、男の娘である。
小学生の「双葉ひかる」は、近所のお姉さんに強制的にエントリーさせられた。
親戚の「ヒカリ」となのつて。
姉は暴君。
もとめられたら、期待されたら、こたえるのが漢。
急造ローカルアイドルは、会場をおおいに沸かせる。
「男の娘」の定義をめぐる論争にくみする気はないが、
「侠気」の有無がカナメなのは、異論ないところだろう。
カワイイだけなら、女で十分なわけで。
サッカー少年の友人「ユート」の応援にきたが、声をだせない「ひかる」。
このままでは負けてしまう。
アヤ姉ちやんにあきれられるが、
そもそも徒党をくまずに声援おくるのは、日本人にはむつかしい。
だからチアの衣装にきがえた。
はじめて自発的に。
女装は「あとに退かない」とゆう覚悟のあかし。
ほとばしる熱い友情!
美少女から贔屓されて無理ないが、ユートはヒカリにぞつこん惚れこむ。
誘いをことわれず、水族館でデートすることに。
竹林月は男性作家のわりに、衣装が凝つている。
髪型まで毎話かわる、着せかえ人形的たのしさ。
「男の娘」はどちらかといえば、新人がてがけるニッチなジャンルだが、
2005年デビューの作者による真摯なとりくみに敬意を表したい。
イルカショーで水をあびたのでTシャツにきがえた
イルカにさわつたり、クレープたべたり。
ひかるは根が素直だし、まだ小学生だし、日が暮れるまでデートを満喫。
ユートのおもいつめた表情にきづかず。
真正面から堂々告白される。
こうなることはわかつてよいのに、ウブすぎて。
気持ちはうれしいけど、わたし……いやボクは男なんだよ……。
なのにドキドキがとまらないのはどうして?
男の娘の人生は、修羅の道。
一歩ふみだせば、もうひきかえせない。
![]() | ひかるtoヒカリ(1) (IDコミックス わぁい!コミックス) (2013/10/19) 竹林月 |
- 関連記事
残暑のころ
- 関連記事
元帥陸軍大将・杉山元と妻・啓子
1943年、フィリピンにて
国土防衛の任にあたる第1総軍司令官・杉山元の妻・啓子は、
終戦むかえ、疎開先の山形から喪服たづさえ帰京した。
ふたりの死を裁量せねばならないから。
夫は太平洋戦争開戦時の参謀総長、その後陸軍大臣をつとめた責任がある。
自分は国防婦人会の幹部として、銃後の同胞にくるしみを強いた。
おめおめ生き恥さらせない。
自宅へもどると8月15日に死んで当然の夫がいておどろく。
「いつ死ぬのですか」
「……まだ兵たちの復員がすんでない」
「そんなことはあなたでなくともできます。はやく死になさい」
顔をあわせるたび自決をせかされ、元は閉口した。
9月22日、総軍司令官室でことにおよぶ。
副官に胸へ万年筆で印をつけさせた。
前日の東條英機みたいにしくじれば、国中の笑いものになる。
ところが弾がでない。
室外で待機する副官に銃をみせると、安全装置がかかつたまま。
四発撃つが、心臓をはづした。
軍医部長に薬のまされ、ようやく責めをはたす。
杉山邸に「元帥閣下自決せり」との電話連絡がはいる。
啓子夫人は「まちがいなく死んだのでせうね」と念おす。
喪服にきがえ仏間へはいり、膝がみだれぬよう足をしばつた。
短刀で胸を一突き。
声すらたてない、うつくしい死に様だつたらしい。
夫におくれること25分だつた。
【参考文献】
半藤一利/横山恵一/秦郁彦/原剛『歴代陸軍大将全覧 昭和篇/満州事変・支那事変期』(中公新書ラクレ)
![]() | 歴代陸軍大将全覧 昭和篇/満州事変・支那事変期 (中公新書ラクレ) (2010/01/10) 半藤 一利、秦 郁彦 他 |
- 関連記事
野口賢/西村寿行『ウルトラ・レッド』
ウルトラ・レッド
作画:野口賢
原作:西村寿行『往きてまた還らず』
掲載誌:『チャンピオンRED』(秋田書店)2013年-
単行本:チャンピオンREDコミックス
新宿で爆破テロ発生。
ビルや家屋240戸全焼、死者813名。
「ウルトラ極左」とよばれる組織の犯行。
左翼をこえた左翼で、政治思想の内実はわからない。
高度な訓練に莫大な物資、ロシアなど大国による支援がうたがわれる。
「日本の右傾化は衰退の表れ!大衆迎合的なナショナリズムは国を滅ぼす!」
原作は1977年の小説で、サヨクがウンヌンといかにも前世紀的だが、
おもえば資本制の頽廃は、2013年の方がずつと進行している。
1%の敵に対し、99%の人民にまぎれる、人海戦術の好機。
実行犯「僧都保行」をおう主人公、陸幕二部別室の「伊能紀之」は諜報の専門家。
テロで死んだ姉の復讐戦にいどむ。
事件おこるまで政府は、国家転覆をはかる集団の存在をしらなかつた。
伊能は対テロ組織「公安特化隊」へ出向、あらつぽい捜査をおこなう。
令状もたず、ハイス鋼のナイフで扉のロックを切断しふみこんだり。
極左テロリストの恋人の部屋で、死体をみつける。
ベランダからとびおりる仇敵、おいすがる諜報員。
道ゆく自動車をクッションがわりに。
正気の沙汰でない。
敵は、MP5かなにかで援護する女と合流。
陸橋の激戦。
野口賢がこのむアイレヴェルの横むき構図は、撃ちあいが映画的にはえる。
園田健一や伊藤明弘や高橋慶太郎のスタイリッシュな銃撃戦とちがい、おもい手ごたえ。
ジョン・ウーでなくマイケル・マン。
女テロリストの奮闘に、『バーダー・マインホフ 理想の果てに』(ドイツ映画/2008年)を再見したくなつた。
拳銃で応戦した伊能はあと一歩までせまるが、手榴弾でふきとばされる。
あざやかな手口。
劇画調の絵柄は流行の対極にあるが、やけにリアルで今日的。
心ひかれる作品だ。
原作もよむつもり。
![]() | ウルトラ・レッド(1) (チャンピオンREDコミックス) (2013/10/18) 野口賢 西村寿行 |
- 関連記事
妹殺し
撮影:Alexmenk
トルコ南部にすむ15歳の少女の名は「パパティヤ」。
ヒナギクの意味なのに、自分の肌はあさぐろく、からかわれるのが嫌だつた。
学校では授業をきかず、将来できる子どもにつける名前を空想した。
男の子ならメフメト、女の子ならアイシェ。
男と街をあるくだけで噂をたてられ、社会的に抹殺される。
彼女はそうゆう世界でいきていた。
でも友人はみな恋人がいる。
乙女の秘密結社に不可能はない。
パパティヤはケーキ屋の二階で、ハンサムなエミンと逢瀬かさねる。
手をにぎりあい、はげしく口づけかわす。
出席日数たりず放校処分とされ、彼女はよろこんだ。
母は深刻ぶつて泣くが、どうでもよかつた。
エミンが正式に結婚をもうしこめば万事解決だから。
ところが恋人はあおざめ、「結婚はできない、家出しろ」とゆう。
しらぬまにパパティヤは袋小路へまよいこんだ。
ふたりの関係はしれわたり、家族の名誉を傷つけた以上、家にもどれない。
ディヤルバクル旧市街をかこむ城壁(撮影:Gerry Lynch)
理想の花婿につれられた先は、悪臭ただよう豚小屋。
女らしさのカケラもない女と、おさない三人の子がいた。
絶望の淵で気絶しかけながら、パパティヤはエミンと寝床をともにする。
翌日、エミンは襲撃をおそれにげた。
妾として正妻につかえる、奇妙な生活のはじまり。
でも案外ウマがあつた。
ある日、ふたりの兄がライフルをもちあらわれる。
幽霊の様に存在感のない「正妻」は豹変し、
「このふしだら女がウチにおしかけたんだ!夫は誘惑されたんだ!」とわめく。
長兄のバッタルが銃をはなち、末妹のみじかく不幸な生涯をおわらせた。
そのまま公安警察に自首。
家族に埋葬をこばまれたパパティヤの遺体は、親のない子の墓地へまわされた。
兄はすこしも悔いてない。
もしまたおなじことがおこれば、自分はおなじことをする。
妹をうしなうか、名誉をうしなうか。
後者をうしなえば、真の男としてみとめられない。
そんな人生になんの意味があるか。
本心かどうかはわからない。
バッタルは刑務所の農園で、熱心にヒナギクをそだてている。
【参考文献】
アイシェ・ヨナル『名誉の殺人』(朝日新聞出版)
![]() | 名誉の殺人 母、姉妹、娘を手にかけた男たち (朝日選書) (2013/08/09) アイシェ・ヨナル |
- 関連記事
上山徹郎『テングガール』
テングガール
作者:上山徹郎
掲載誌:『月刊ヤングキング』(少年画報社)2013年-
単行本:YKコミックス
ところは山のふもとの「小天狗里(こてんぐり)」。
メガネでおさげ髪の「前堂亜美」が、カバン四つはこぶ。
いじめだろうか。
強制的とゆうより、自発的らしい。
同級生同士で、ほめられる行為でないが。
いまどきの能天気なキャッキャウフフに対する、さりげないアンチテーゼ。
アミはみなを尊敬しており、すこしでも役だちたい一心。
「スミレちやん」は美人でしつかり屋さん、「コノミちやん」はプロなみに絵がうまく、
報道写真家志望の「チエちやん」はプリキュア賞をめざしている。
それぞれの個性が物語にからみ、山里の神話をおりなす。
「町で怪獣が出没中」とゆう、チエちやんの取材は事実だつた。
小天狗里の歴史をしらべる「リチャード・ベイカーさん」が毒息でたおされる。
ただしくは怪獣でなく、幻獣「走竦(ばしりすく)」。
ひろつてきた犬の「ジョー」が突然かたりだす。
使い魔的マスコットの様だが、急展開についてけない。
宝具「誠の刃」の力で変身!
ど田舎系ヒロイン「テングガール」、ここに誕生。
自宅に居候する親戚の「ユウちやん」と映画をみにお出かけ。
ディーゼルエンジンの気動車は一両編成。
ワケありげなユウ、古武術をおさめた祖父、なぞの外人ベイカーなど、
紹介しだすとキリないので自重するが、脇役に存在感あり。
ひろやかな風景に緻密なドラマを構築する、作者の技量にほとほと感服。
かえり道、車にはねられたタヌキをみつける。
田舎ではめづらしくない。
それはベイカーさんと観察した、城跡にすむタヌキ家族の「ジロー」だつた。
母一匹と子三匹。
あまりにかわいくて名前をつけた。
事故現場で墓をつくる。
野生生物は直接さわれないから、アミはためらいなく一張羅でくるむ。
外見こそ地味だが、犠牲いとわぬふるまいは、まさにヒロイン。
ジローを轢いたのはDQNカップルだつた。
人間と自然の関係は、愛憎なかばする。
あまりにちかすぎ、山河や生きものをうやまう心をわすれることも。
復讐されることも。
アクションのあざやかさ、マスコットの愛くるしさなどにふれられなかつた。
結論としては、「『テングガール』をよまずして漫画をかたるな」とゆう水準の、重層的かつ有機的な傑作。
とにかくよんでくれ、としかいい様ない。
![]() | テングガール 1 (ヤングキングコミックス) (2013/10/16) 上山徹郎 |
- 関連記事
就活生必見!海軍の面接必勝法
作家・阿川弘之は1942年、陸軍にとられるよりはマシと、
できたばかりの海軍の予備学生制度に応募した。
佐世保での面接は、中佐くらいが3対1で質問をあびせる。
問:横浜~シアトル間は、シーマイルで何マイルあるか。
答:約4800浬であります。
国文科の阿川だが、計算もできた。
問:赤道を実在の帯と假定して、これを3メートル伸ばすと、
赤道は地表面からどのくらい浮き上がるか。
これを口頭できくとは難問だ。
問:キミはなぜ海軍を志願したか。
答:はい、陸軍が嫌いだからであります。
まつてましたの問いだが、ドヤ顔でこたえたあと、
「どちらも陛下の大切な軍隊でないか!」と反撃されないか不安に。
面接官はみなニヤリとするだけで、結果は合格。
海軍大学校甲種学生採用試験では、涙がでるほどの圧迫面接をおこなう。
高等数学をもちいる難問つづきのなか、不意に変なのをくりだす。
問:本校の階段をあがつてきたはずだが、何段あつたか。
答:……約15段です。
問:「約」つてことで、海軍軍人がつとまるか!
受験生はカーッと頭に血がのぼる。
問:海軍兵学校(受験者は卒業生)の武道場の屋根瓦は何枚あるか。
答:……わかりません。
問:それぢやあ教えてやるが、瓦は張つてない。
そのときの反応をみて、頭のやわらかさをたしかめる。
石頭では、波のうえの戦をたたかえない。
問:ここに菓子が6つある。この菓子に一切手をふれずに、
5匹のサルに平等にわけあたえるにはどうしたらよいか。
ちなみに正解は「むつかしゴザル(6菓子5猿)」。
戦艦ミズーリへ特攻する零戦(1945年4月11日)
面接をどう突破するか。
もつてうまれた知力と、平常心あるのみ。
ジタバタしても、はじまらない。
【参考文献】
阿川弘之/半藤一利『日本海軍、錨揚ゲ!』(PHP研究所)
![]() | 日本海軍、錨揚ゲ! (2003/07) 阿川弘之 半藤一利 |
- 関連記事
倉金篤史『PiNKS』
PiNKS
作者:倉金篤史
発行:徳間書店 2013年
レーベル:RYU COMICS
5年1組の授業でかく絵の題は、「お父さんとお母さん」。
「赤城更紗(さらさ)」がおかしなものを描写。
それは人間の性行為。
お父さんとお母さんがセックスして、なにがわるいのかしら?
おませな更紗の父は画廊経営者。
アフロディーテがアドニスかだれかとまじわる絵をみせられ、性にめざめる。
だいすきなパパとママがはげしく、やさしく愛しあい、
その果実としてわたしが生れたなんて、信じられないほどうつくしい奇跡!
だからセックスについてもつとしりたい。
国家機密よりひそかな謎を。
クラスのムッツリスケベ男子「弥彦」をしたがえ、エロス探求の冒険へ。
エロ本の自動販売機をみつけたり。
オールドスクールな本をえらんだものだ
街のちいさな本屋で直接買うのが一番、とゆう結論に達する。
ただし表紙をさしかえて。
裏の広告でたくらみはバレるが。
「コンドーム」がなにか、ふたりともしらなかつた。
お姉さんの刺しつらぬく様な視線。
万引きみたいな犯罪ぢやないのに、なぜそんなつめたい目でみるの?
ワケありの書店員は、更紗と弥彦のクラス担任のしりあい。
なぜコドモにエロ本をみせたらダメなのか。
先生の立場からしたら、アタリマエのはなし。
成長過程において、そしてジェンダー論的に微妙な問題で、
責任あるオトナとしては、かくしておくのが賢明。
そもそも更紗が性に執着するのは、両親の不仲が原因。
セックスは神聖な行為のはずなのに、そこにホンモノの愛がないとしたら。
ケモノの交尾となにがちがうの?
雨のガード下で、パンツをぬぐ更紗。
セックスはみにくい、人間はみにくい、だからわたしもみにくい。
みにくいわたしのすべてをみて。
すべて否定して。
そしてわたしをオトナにして。
ムッツリ少年は、散々なぐられながらも、早熟少女に同意しない。
だつてキレイだから。
ボクはいやらしい人間なんだろうけど、この気持ちは否定したくない。
聖と俗、コドモとオトナ、女と男、罪と罰……対立する諸概念が、
額縁のなかでよりそつたり交叉したり乱反射しつつ、唯美主義的結論をくだす。
これが初単行本のアンファン・テリブル、倉金篤史の視線がつきささる。
![]() | PiNKS (リュウコミックス) (2013/10/12) 倉金篤史 |
- 関連記事
喜劇王ヒロヒト
海軍大演習中の戦艦長門で
支那事変は裕仁の初陣だつた。
36歳の君主は闘志さかん、「重慶をおとせ」だのなんだの、戦術レヴェルまで介入する。
1939年の平沼騏一郎首相への発言。
統帥権について……言葉を換えていえば陸軍について、
何か難しいうるさいことが起こったならば、
自分が裁いてやるから、何でも自分の所に言って来い。
裕仁は、陸軍統制派の「対支一撃論」に影響された。
支那はよわいから、一発なぐればすぐ降参すると。
渡欧時に第一次大戦の跡をみたのに、「総力戦」を理解してなかつた。
「降伏」はありうべからざる選択肢と化したのだが。
戦勢がかたむきだした1942年、裕仁の言も左右する。
「自分は支那事変をやりたくなかつた、陸軍大臣と参謀本郡にだまされた」と。
だが陸軍省はともかく、参謀本部は一撃論にそまつてない。
都合よい記憶の改変。
1941年、サイゴン市内の日本軍
大元帥陛下は、南部仏印進駐にも賛成。
すぐ石油の全面的輸出禁止をくらい、あわてふためくが。
裕仁を説得するほど簡単な仕事はない。
内乱の恐怖を煽ればよい。
1941年に松岡洋右外相は、「北か南、どちらかを攻めよ」と上奏。
「北進論」も「南進論」も封殺したら、一か月内に暴動がおこるから。
なんと結論は「南北併進」!
おわりなき、底なし沼でのどろんこ遊び。
左から及川古志郎海相、裕仁、山本五十六聯合艦隊司令長官(1940年)
細部にこだわるタチの裕仁は戦術に長けていたが、
世界地図をながめ地政学的力点をみぬく、戦略的想像力に缺ける。
アドルフ・ヒトラーもそうだし、独裁者とはかくなるものか。
開戦や戦争続行をしぶる軍指導者に対し、陰謀をうたがう。
理由をたづねられた軍人がお茶をにごすのは、
「アメリカやソ連にかないません」といえないからで、空気よむべきだつた。
多元的な輔弼体制のなか、天皇はすべての決定に最終的判断をくだす権限をもつ。
たとえば1905年、朝鮮統監府に軍隊指揮権をもたすべきかどうか、
初代統監・伊藤博文と山縣有朋が対立した際、
明治天皇が例外みとめ山縣を説得したのは、ひとつの模範。
その孫は軋轢だらけの時代において、重大な意思決定をさけつづけた。
『独裁者』(1940年/アメリカ映画)
高橋是清や井上準之助など、経済通の重臣が暗殺されたのも痛恨事。
金本位制を離脱した国家財政を、裕仁は理解できない。
「皇居の鉄柵や書棚の胴部分を供出せよ」など、余計な気をまわす。
美濃部達吉の「天皇機関説事件」では、機関説を支持。
「君主無答責」を保證する、ありがたい理論だから。
だが戦争ゴッコへのめりこんだ裕仁に「無答責」はありえず、無条件降伏をのめなくなる。
清朝が、ハプスブルク家が、ホーエンツォレルン家が、ロマノフ朝が、バタバタたおれる時代。
君主が舵とり役として前面にでると、つねに革命のリスクがともなう。
ひきこもり、ウォーゲームに興じる裕仁は「元祖ニート」だ。
貞明皇太后と明仁(1949年)
リセットボタンをおしたのはママ。
1945年6月15日、政務をやすんだことのない裕仁が寝こんだ。
母の貞明皇太后に疎開をすすめたら、「わたしはここで死ぬ」といわれた衝撃で。
自分が命がけのゲームをしていると、はじめてきづく。
皇太后の「聖断」が息子を現実にむきあわせ、二か月後に降伏。
【参考文献】
半藤一利/加藤陽子『昭和史裁判』(文藝春秋)
![]() | 昭和史裁判 (2011/07) 半藤 一利、加藤 陽子 |
- 関連記事
FLIPFLOPs『ダーウィンズゲーム』2巻 「無敗の女王」シュカ戦
ダーウィンズゲーム
作者:FLIPFLOPs
掲載誌:『別冊少年チャンピオン』(秋田書店)2013年-
単行本:少年チャンピオン・コミックス
[1巻の記事はこちら]
「殺人ゲームもの」として、烏丸渡『NOT LIVES』と双璧なす作品。
あちらは外連味たつぷりの演出でみせるが、
こちらは緻密な駆け引きと、ひとを小馬鹿にしたユーモアが売り。
夜の工場によびだされた主人公「カナメ」は、あるプレイヤーとの交渉にのぞむ。
「こっちだにゃ♪」との張り紙が。
接触してきたのは、「無敗の女王」の異名をもつ「シュカ」。
いきなりデスゲームにまきこまれたカナメは、やめる方法をしりたい。
すくなくとも、できるだけ情報をひきだし、同盟をくみたい。
予想外にカワイイし。
埒あかない。
無敗の女王はルーキーに興味もつが、すこしも信用しない。
まづ鞄の中身をみせろと。
マズイ……。
ことを荒立てたくないが、自衛のため道具をみつくろつてきた。
「konozama.com」からとどいた拳銃は、
職質されたらゲームオーバーゆえ自宅におきつぱなしだが。
今回デッキにしこんだのはフラッシュライト!
たたかう気はないし、勝ち目もないし、にげる隙さえ得られればよい。
すかさず扉をしめられるが、ギリギリ間にあいそう。
……なにか違和感。
……いや、躊躇したら唯一の逃げ道をうしなう。
……いやいや、「唯一」とゆうことはつまり?
鉄扉につきささる鎖鎌。
シュカは逃げ道を「とざした」のでなく、「意識させた」。
目がくらんでも、狙い撃ちできるから。
戦闘の本質がここにえがかれる。
「熟練者が絶対に有利」。
新米プレイヤーの意図や反応は、すべて想定ずみ。
照明ともしフラッシュライトを封じた。
シュカの「棘薔薇の女王(クイーンオブソーン)」は、蛇の様に物陰へとどく。
カナメは運よく異能(シギル)発動、自宅のベレッタをとりもどし、
どうにか膠着状態にするも、じわじわおいこまれる。
新人相手でも安易にとびこまない、無敗の女王。
防御にもつかえる「棘薔薇の女王」があれば、
飛び道具で背後をつかれないかぎり負けない。
順に死角をつぶすのが、チキンといわれようが必勝パターン。
詰みだ。
たのみの綱の拳銃を囮に、いやただの囮でなく、
さつきと逆の目くらましにもちいる複合トラップ。
「ハメ」にたよる堅実なプレイヤーほど、裏の裏をかかれるとハマる。
生存競争のため総動員される知力の結晶がうつくしい。
全身全霊の死闘を、高みから見物する悦楽。
うまい棒納豆味を片手にあじわいたい。
![]() | ダーウィンズゲーム(2) (少年チャンピオン・コミックス) (2013/10/08) FLIPFLOPs |
- 関連記事
戦後最高の首相、鳩山由紀夫
鳩山由紀夫が首相に在任した9か月が、歴史の範疇にふくまれつつある。
孫崎享・植草一秀との鼎談書『「対米従属」という宿痾』(飛鳥新社)で検證しよう。
その濃密な日々は、日本のただしい航路をさだめた。
政権がつづけば、消費増税もTPP参加も尖閣問題もオスプレイ配備も原発再稼働もなかつた。
予算編成では医療費・教育費を大幅にあげ、雇用をうみだす。
「子ども手当」は、利権が発生しないゆえ財務省などの抵抗にあうが、
土建屋と金貸しだけよろこぶアベノミクスより、よほど有効な「バラマキ」だつた。
環境問題においては、「鳩山イニシアチブ」が評価される。
在任中、そしていまも、政策それぞれの具体的内容は議論されない。
マスメディアは激烈に、全人格的な攻撃をおこなう。
「鳩山恐怖症」とでもよぶべきか。
かれのかかげる「友愛精神」を、脅威と感じるのだろう。
1979年5月31日付『読売新聞』社説
友愛の思想は、祖父ゆづり。
鳩山一郎は1956年、領土問題よりシベリア抑留者の生命をおもんじ、
病身おしてモスクワへとび、ソヴィエトと国交回復した。
「二島返還」の方針は、アメリカに妨害されたが(ダレスの恫喝)。
孫の由紀夫は政界引退後のことし1月、支那をおとづれ尖閣問題をかたつた。
むこうは戦争も辞さぬ覚悟で元首相をむかえたところ、
鳩山の「棚上げ論」は鎮静をもたらし、平和解決のため貢献。
かたや安倍政権とマスメディアは、感情的に反撥し醜態さらしたが、
当の読売新聞が1979年の社説で「棚上げ論」を説いたことを、どう説明するのか?
くわしくは上掲書などよんでほしいが、北方・尖閣・竹島の三つの領土問題すべてに、アメリカが関与する。
日本が周辺諸国とよしみをむすぶのは、米国の不利益だから。
ウィキリークスが暴露したアメリカの秘密文書のなかに、カート・キャンベル国務次官補の文書があつた。
「日本の外交窓口を鳩山-小沢ラインから、菅-岡田ラインへきりかえる」とゆうもの。
両国の官僚の密約で、外交はうごいてゆく。
首脳同士の関係はきわめて良好だつた。
バラク・オバマの鳩山への心づかいは、ケネディの原書をおくるなど、意外なほどこまやか。
ともに理想家肌のインテリで気があうらしい。
「トラスト・ミー」発言の報道されなかつた文脈も、鼎談書にある。
裕仁
普天間基地移転をめぐるゴタゴタは、鳩山政権を短命におわらせたが、
いまや基地を沖縄におく意味などないのに、ばかげた話だ。
冷戦期ならともかく、支那を假想敵国とするなら、ちかすぎる。
めあては「思いやり予算」。
米軍が日本にいるのは、軍事的でなく経済的理由から。
すこしばかり昭和史をまなぶと印象にのこるのは、裕仁の存在感。
基本的に頭がよいし、狡猾だ。
戦後日本は、裕仁のつよい意向にもとづき、米軍の駐留をみづからもとめた。
番犬に餌をやり、革命から身をまもる。
わが国の対米追従派を「アメリカの犬」とよぶが、むしろ米軍こそ「天皇の犬」。
共和制によらずして、日本の独立はない。
昨年のイラン訪問についても、国民は情報操作をうけた。
イラン大統領府のサイトに、曲解された鳩山の発言が掲載されるが、
本人の抗議によりすぐ削除され、イラン政府は幾度も謝罪した。
正気を失した日本のメディアは、「プロパガンダに利用された」と大騒ぎ。
イラン国民のあいだで日本の人気はたかく、
中東の原油に依存する日本にとつても、イランは最重要国のひとつ。
だからこそアメリカは、口だしをきらう。
鳩山の行動は「二元外交」と批判されたが、笑止千万。
外交は、国全体のリソースを投じおこなうもので、外務省の専管事項でない。
たとえ外務大臣がおとづれても、カウンターパートの外務大臣が応対するだけだが、
元首相なら大統領を会談の場へひきずりだせる。
米国のカーター元大統領がそうした様に。
ハトヤマ恐怖症の面々には気の毒だが、
世界で友愛を説く「宇宙人」の活躍に、かれらは歯ぎしりをつづけるだろう。
![]() | 「対米従属」という宿痾 (2013/06/08) 鳩山由紀夫、孫崎享、植草一秀 |
- 関連記事
ソリティア
- 関連記事
吉富昭仁『へんなねえさん』
へんなねえさん
作者:吉富昭仁
発行:太田出版 2013年
レーベル:F COMICS
帰宅したら、姉さんがいた。
ひとりつ子なのに。
両親は平然とする。
「ゆーくん、頭でも打ったの?」
ゆーくんは「姉モノ」ラノベの愛読者だつた。
つよい願望がうみだした妄想か?
夢にみた美人姉が隣室にいて、ねむれるはずない。
しのびこむと、全裸でベッドに。
ただ背中のシールがはがれかけており、したにチャックが。
話のつづきは本記事の後半で。
別の短篇「あしたのあたし」は、セルフ百合の傑作。
「あたし」の部屋にある姿見は、24時間まえにつながるタイムトンネル。
あしたのあたしが、きのうのあたしに会いにくる。
あたし、だいすき。
抜き打ちテストだつて完璧。
今日はあたしが当番だから、きのうのあたしにメモをわたす。
あたしは無敵。
このメモはあしたのあたしがくれたものだけど、
あしたのあたしは、あしたのあしたのあたしからもらつたのかな。
それならメモはボロボロになりそうだけど。
ま、いつか。
あたしはあたしなんだから。
表題作へもどる。
チャックをおろしたら、あきらかに年下の女の子がでてきた。
おこすとまだ姉のふり。
「え……えーと……あなたの可愛い妹だよ! にゃん♡」
ニャンコポーズでごまかされる。
妹を酷愛し、姉を憎悪するボクが、ヴェテラン吉富昭仁の単行本をはじめて買つた。
「姉モノ」のなかに「妹モノ」を本能で嗅ぎとつたらしい。
自分の嗅覚にびびつた。
突如あらわれた姉/妹は、宇宙人があやつるロボットで、ゆーくんの「シラコ」を回収するのが目的。
姉や妹、顔や髪型、胸や尻……ボクらが血相かえ執着する属性は、ただの「皮」にすぎない。
精子をばらまかせるためのスイッチ。
「あしたのあたし 2」
淡白な、わるくゆうと金太郎飴的な吉富の画風が映える、オンナノコの宇宙。
美人とブス、巨乳と貧乳、年上と年下、家族と他人……どれも相対的概念で、
神さまがあつらえた単なる進化の装置で、それでもあたしはここにいて、
あたしはあたしがだいすきで、あたしはあたしに愛されて、
あたしはあたしの姉で妹で母で娘で、かつだれでもなくて、
きのうもけふもあしたも、あたしはあたしだけの共和国でしあわせなの。
![]() | へんなねえさん (F COMICS) (2013/10/10) 吉富昭仁 |
- 関連記事
水瀬るるう『大家さんは思春期!』
大家さんは思春期!
作者:水瀬るるう
掲載誌:『まんがタイム』(芳文社)2012年-
単行本:まんがタイムコミックス
萌え四コマ界に超新星あらわる!
中学1年の「里中チエ」。
ふだん着がセーラー服とゆうハイスペックぶり。
全8室のアパートの管理人をつとめる。
掃除や料理までしてくれるので、住人の評判はすこぶるよい。
先輩格にあたる、『めぞん一刻』の音無響子が未亡人なのとくらべると、
中1女子設定は際だつてアグレッシヴかつファンタスティック。
なぜ大家さんをしてるのか?
あまり聞かれたくなさげなので、そつとしておこう。
もともとお婆ちやん子で、遺産をついだらしい。
わかいのにやたら世話ずき。
店子の部屋にはいると汚れが気になり、涙目で「お掃除させてください!」
おさないころから同年代とつきあわず、ジジババの相手をしてきた。
ゆとり世代に毒されず純粋培養した、奇跡のしつかりものヒロイン。
お辨当はもちろん自炊。
アルミの箱の中身は、昆布巻やらキャラブキやらで、なんか黒い。
同級生のかわいいキャラ辨とおおちがい。
給食エプロンと三角巾がにあう。
包丁をつかうときは「猫の手」でおさえる。
ニャンニャン♪
ババくさヒロインの、ハイブリッドな破壊力。
一夜をともにすごすなど、美少女とほぼ同棲生活に突入した、
23歳サラリーマン「前田」の幸運に嫉妬せずにいられないが、
アマチュア無線が趣味の草食系男子ゆえ、かろうじてゆるせる。
チエたんは学校でもモテるが、まるで自覚なく、
靴箱にはいつてた手紙を不審物として提出。
このウブさは、まさにテロ。
セーラー服は正義!
どんなにありえないキャラ設定も、制服のマジックでおしきる。
![]() | 大家さんは思春期! (1) (まんがタイムコミックス) (2013/10/07) 水瀬るるう |
- 関連記事
濱田浩輔『はねバド!』
はねバド!
作者:濱田浩輔
掲載誌:『good!アフタヌーン』(講談社)2013年-
単行本:アフタヌーンKC
「県立北小町高」の女子バドミントン部は部員4名、団体戦出場もできないので、
おとなしいが運動神経のよい1年生「羽咲綾乃」をスカウト。
左手にラケットのマメもあるし。
負けたら入部とゆう約束でむりやり勝負。
ふわりと放つたサーブは天井をかすめる。
ラインぎわにおちるシャトル。
余裕のスマッシュ。
バドミントンのあざやかな緩急をえがく。
鳥のごとく優雅な抛物線と、するどく敵の肉をえぐる一撃。
天然な綾乃は、かりたラケットのグリップの巻きが右利き用だつたので、
自分の利き手をわすれてプレーし、いやいや入部するハメに。
インターハイ準優勝「フレゼリシア女子短大附属高」との合宿に参加。
フレ女にはデンマークからの留学生がいた。
「コニー・クリステンセン」。
かずかずのユース世代の大会を制した有名選手だ。
髪型や強気なふるまいが、惣流(式波)・アスカ・ラングレーを髣髴させる。
綾乃とダブルスで対戦するが、身長と瞬発力で圧倒。
「立花コーチ」が作戦をねる。
リアコートへおしこんでねばり、ながいリーチを逆手にとりボディをねらえ。
フレ女の「多賀城ヒナ」たんもカワイイ
綾乃はあべこべに、得意のゆるゆるショットをネットぎりぎりへ。
「オーバー・ザ・ネット」のルールがあるから、どんなに甘い球でもはたけない。
まるでA.T.フィールド。
永遠におもえる焦燥。
綾乃は守備の天才だつた。
スマッシュの嵐を、いともたやすく撥ねかえしつづける。
敵をはしらせ、つかれさせ、ミスをさそう。
自分は一滴の汗もかかずに。
にくらしいほどの無表情。
たとえるなら綾波レイか。
ふれ幅おおきいバドミントンで、女子はキャラ立ちする。
典型からはみだす無邪気さも絵になるけど。
作者が『どがしかでん!』『パジャマな彼女。』を連載した『週刊少年ジャンプ』からはなれたのは、
インタヴューによると、「テコいれ」を強要するアンケート至上主義をきらつたらしい。
友情、努力、勝利!
言葉すくなな天才少女のほほえみは、テコいれ不要のまぶしさ。
![]() | はねバド! (1) (アフタヌーンKC) (2013/10/07) 濱田浩輔 |
- 関連記事
川島幸希『国語教科書の闇』
五十嵐藍『ワールドゲイズ クリップス』2巻(角川コミックス・エース)
国語教科書の闇
著者:川島幸希
発行:新潮社 2013年
レーベル:新潮新書
現代文の授業をマジメにうける生徒はいない。
学習量が得点に直結しないから。
本好きなら勘でとれるし、文学少女(年)こそゲンコクを軽視する。
教科書に採録される作品も千篇一律。
芥川龍之介『羅生門』、夏目漱石『こころ』、森鷗外『舞姫』。
くらく後味わるい小説ばかり。
教室まで陰気になる。
国語教師が目次をみても、どの教科書がどの出版社か識別できない。
なぜ画一化した定番教材だけになつたか?
教科書会社は「先生方はおいそがしいので」と自己辯護する。
毎年『羅生門』なら準備はラクだし、それが現場の要請だと。
アンケートをとりもしないで。
かわりばえないラインナップに、教員は辟易している。
たかみち『ゆるゆる』2巻(YKコミック)
教科書の市場規模は、よくもわるくも安定。
ひとり一冊。
どれほど智恵をしぼろうが、総発行部数はふえない。
なおかつ、高校生の数が激減している。
ながくなつた改訂サイクルはマンパワー不足の会社に不利で、寡占化すすんだ。
冒険など、できやしない。
国家そのものとつれそい、ゲンコクも沈滞。
さかもと麻乃『沼、暗闇、夜の森』(百合姫コミックス)
文部科学省の「学習指導要領」も、学校をつまらなくした。
国は「主題を理解すること」を基準にさだめるが、
主題がくつきりはつきりした作品など、そうありはしない。
『こころ』ならエゴイズムゆえの苦悩、でも『それから』はどうか。
ある指導資料は『羅生門』を、「下人が根源的に生きる意味をみいだそうとする物語」と定義。
おしつけがましい。
『走れメロス』を、「妹萌えの物語」とみなしてはいけないのか?
被害者の筆頭は森鷗外。
『舞姫』採用のおかげで、「女にだらしない男」のレッテルをはられ、
特に女子のあいだで評判は地におちた。
まあ自業自得のきらいはなくもないが、
近代日本最高の知識人のひとりに対し、冒涜的な仕打ちといえる。
3年生担当の教員により、あのよみづらい若書きの小説を、
おしえずにすます措置が全国的にひろまつている。
関谷あさみ『千と万』(アクションコミックスコミックハイブランド)
せめてアクビのでない授業をしてほしい。
いづれにせよ、横目であのコをながめてばかりの毎日だけど。
![]() | 国語教科書の闇 (新潮新書) (2013/08/10) 川島幸希 |
- 関連記事
koppy『タレント奮走記koppy』
タレント奮走記koppy
作者:koppy
掲載誌:『ジャンプスクエア』(集英社)2012年-
単行本:ジャンプ・コミックス
ラウンドガールのオーディションにいどむ、作者「koppy」。
普段椅子にすわりつぱなしの生活なので、ボキボキ骨がなる。
人気藝能人が片手間にかいた漫画はめづらしくないが、
本作は松竹芸能所属の若手女性タレントが、
真剣に二足のわらじを履きこなそうとするコミックエッセイ。
ゆえに楽屋オチ満載!
アイドルにお菓子を差し入れたら、「甘いもの禁止なので気持ちだけ」といわれる。
ファンからのプレゼントも当然、廃棄処分。
18歳の後輩アイドルと飲みにいつたら、身分証明書の提示をもとめられピンチ。
キャピキャピの「たまちやん」は14歳サバよんでたので事なきを得る。
控室のドアは真実の扉。
そのむこうで、レースクイーンが呪詛のことばをはく。
ムダ毛に対し。
スピードが命のファッションショーで、モデルは全裸で待機。
この話はきいたことあり、ガウンくらい羽織ればよいとおもつてたら、
露出狂よろしく、みがきあげたカラダをみせたいだけとか。
藝能界は弱肉強食。
カバンに画鋲いれられる程度のイジメで、へこたれない。
やられたらやりかえす。
控室に女子があつまれば、恋バナの花がさく。
三人ともおなじ野球選手とつきあつてると判明し、結束したり。
女性タレントはつよい。
やはり気になるのは「枕営業」。
90年代にグラドルとして活躍した「オッパイ先輩」によると、
プロデューサーと寝るなんて、自分の価値をさげるだけ。
だれにも媚びず、堂々としてればよい。
「堂々とする」の意味が普通とちがう様におもえるが。
陸上にうちこみ、高校は体育科にすすんだkoppyは、体育会系女子。
オッパイ先輩に色つぽい仕草をまなぶが、板につかない。
ファンと気軽に交流できるブログは、いまのタレントなら必須のツール。
仕事をもらうきつかけにもなるし。
アクセス解析をつかえば、自分がどう見られてるかわかる。
観察眼はシビアすぎてこわいけど。
藝能人かつ、漫画家。
片方だけでも羨望にあたいする境遇だが、
これつぽつちも自慢話や苦労話にせず、ひたすら笑いに徹する、
あつけらかんとした大阪娘のたたずまいに惚れた。
![]() | タレント奮走記koppy 1 (ジャンプコミックス) (2013/10/04) KOPPY |
- 関連記事
0818
- 関連記事