野崎ふみこ『ホテルはメイドでできている』

 

 

ホテルはメイドでできている

 

作者:野崎ふみこ

掲載誌:『JOURすてきな主婦たち』(双葉社)2012年-

単行本:ジュールコミックス

 

 

 

32歳バツイチの「垣屋多恵」。

部屋数190のシティホテル「サンライズサン」ではたらくルームメイドだ。

 

 

 

 

残念ながら「メイドさん萌え~」とはいかない。

若いのはすぐ音をあげ辞めるので、平均年齢が異様にたかい。

シングルなら一部屋17分でしあげるなど、骨のおれる仕事だ。

 

 

 

 

ホテルは清潔であたりまえ。

それは毎日掃除するひとのおかげ。

 

ババア連中がきらうのは修学旅行客。

特に女子の方がしつけがなつてない。

 

 

 

 

バスタブは、ボディソープでみがくとツルツルに。

よごれは人体のアブラだから、いわれれば納得。

メイドさんの智恵はふかい。

 

 

 

 

掃除ずきの多恵は、じきに同僚の信頼を得る。

ルームメイドほど、主婦の経験をいかせる職業はなかろう。

石ノ森章太郎『HOTEL』など、ホテルを舞台とする漫画はおおいが、

縁の下の力もちの視点からえがかれるのが新鮮。

 

 

 

 

ホテルは、プライベートとパブリックが交叉する空間。

多恵が結婚式をあげたのが、ここサンライズサン。

錯綜する思い。

 

 

 

 

バスルームで自殺未遂事件発生!

赤ん坊をおいて。

 

 

 

 

夫へのあてつけで、おもいでのホテルで死のうとした。

客にむかい激昂する新米メイド。

「子ども置いて死ねる母親なんて、死んじゃえばいいんだ!!」

 

 

 

 

多恵の離婚の原因は、SIDS(乳幼児突然死症候群)でわが子をうしなつたこと。

半年間泣きくらし、自殺もこころみ、強制的に実家へつれもどされた。

1956年うまれで、ふたりの子もいる作者ならではの、あまくない人生観。

 

 

 

 

キレイな外見の陰には、相応の苦労がある。

メイドとゆう職業に女の人生を託す、地味ながら味わいぶかい作品。




ホテルはメイドでできている(1) (ジュールコミックス)ホテルはメイドでできている(1) (ジュールコミックス)
(2013/09/17)
野崎ふみこ

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

奇襲か、漸減邀撃か

 

 

佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争』(光人社NF文庫)をよんだら、

海軍少将・松田千秋が、火をふく様にはげしく山本五十六を批判。

あれはシロウトの戦だと。

たしかに山本は、実戦指揮より軍政を希望してたのに、

親独の陸軍に暗殺されないよう、米内光政海相により海上へおくりだされた。

 

真珠湾攻撃は成功したが、憤激したアメリカ国民は総力戦体制となる。

日本人が本気で戦争協力をはじめるのは、ようやく一年後。

先駆的な航空作戦も、敵にいらぬ知恵をつける結果に。

航空機の生産能力や民間パイロットの数で、わが国はむしろ不利。

日本海海戦以来の軍令部の伝統、「漸減邀撃作戦」に固執すべきだつた。

 

山本の博打ずきは有名。

「この奇襲作戦はバクチだ。オレはバクチにつよい。だから勝つ」

冷徹な論理とゆうより、博徒のハッタリ。

 

 

シブヤン海海戦で攻撃される戦艦武蔵

 

 

重巡洋艦「利根」艦長・黛治夫大佐は、「大艦巨砲主義」の最たるもの。

 

いわく、日本の射撃の命中率はアメリカに対し3倍。

零戦による制空権と九一式徹甲弾の性能を加味すると、

戦艦保有数が対米6割としても、総計で戦力差5倍の優勢となる。

だが艦隊勤務のすくないエリートたちは、実戦部隊の体感を信じなかつた。

 

実際にシブヤン海海戦では、制空権うばわれ、対空砲火もすくないなか、

戦艦武蔵は集中攻撃をあびたが、致命傷とならず落伍したにとどまる。

大鑑巨砲の戦艦がいかに有効な兵器かしめす。

 

そもそも、聯合艦隊司令部は「戦艦など飾りものにすぎない」とゆうが、

真珠湾で敵戦艦を攻撃したのだから矛盾している。

 

 

コレヒドール島で降伏するアメリカ軍

 

 

ではどうやつて艦隊同士の決戦にもちこむか。

軽巡洋艦「球磨」艦長・横田一郎少将はかたる。

 

南洋群島に飛行場をたくさんつくり、そこへアメリカ艦隊をおびきよせ、

まづ飛行機でたたき、ついで艦隊が決戦をいどむ戦術をとるべし。

軍令部は昭和初年からその研究をしてきた。

 

兵力分散をさけるためにも、フィリピンを占領する意味はない。

航空兵力と水上部隊を撃滅し、あとは封鎖しておき、

輿論におされ、植民地救援にやつてきた米艦隊をまちうける。

のこのこハワイくんだりまで出かけるなど、愚の骨頂。

 

革新か、伝統か。

ボクにはわからない。

ただ、山本五十六の座右の銘は「常在戦場」だつたのに、

妙に筆まめで、激戦のさなかに愛人へあまつたれた手紙を何度もかくなど、

勇猛な戦士の役は荷がおもかつたらしい。

 

 

伊四〇〇潜水艦

 

 

潜水艦「伊四〇一」艦長・南部伸清少佐の話も興ぶかい。

 

伊四〇〇型潜水艦は、海軍の秘密兵器。

異名は「海底空母」、攻撃機を3機のせ太平洋を三往復する能力をもつから、

長駆西大西洋まで進出し、ニューヨークやワシントンを攻撃できる。

山本あたりの発想とおもわれる切り札だ。

当時世界最大だつたが、運動性能もたかい。

 

伊四〇一潜は、太平洋のまんなかで終戦をむかえる。

三か月分の糧食があり、「ここは海賊となつて大暴れしよう」と士官室は沸いた。

しかし郷愁やみがたく、帰投するときめる。

ひそかに入港しようと三陸沖に達した8月29日午前0時、

敵潜水艦にみつかり、横須賀港へ回航することに。

 

31日早朝、となりの司令室から銃声が。

第三種軍装に威儀をただし、第1潜水隊司令・有泉龍之介大佐が死んでいた。

遺体をどうするか。

米軍は日本人の、とりわけ軍人の自決を理解しないだろうし、

拿捕した艦内で自殺者がでたとしられれば、問題視されるかもしれない。

遺体を軍旗につつみ、艦橋後部にいた米軍監視員の目をぬすんで、隙間からこつそり水葬した。




艦長たちの太平洋戦争―34人の艦長が語った勇者の条件 (光人社NF文庫)艦長たちの太平洋戦争―34人の艦長が語った勇者の条件 (光人社NF文庫)
(2010/01)
佐藤和正

関連記事

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

現代ラブコメの処女崇拝 『ひとつ屋根の下の』『思春期のアイアンメイデン』

 

 

リア充はみだれた性生活をおくり、オタクは二次元の妄想へにげる。

いまさらボーイ・ミーツ・ガールの物語なんて、毒にも薬にもならない。

……そんなラブコメ冬の時代に敢然とたちむかう、

藤こよみ『ひとつ屋根の下の』(アクションコミックスコミックハイブランド)。

 

第2巻は待望の水着回あり。

海は正義!!!

 

 

 

 

胸ばかりみてた「久太」が、今度は自称許嫁「ときを」とトロピカルジュースをわけあう。

頬をふくらますヒロイン「りり姉ちやん」。

本巻はときをの純情乙女ぶりが炸裂、甲乙つけがたい。

コンパスつかつて描いた様な、古典的三角関係。

 

 

ひろやまひろし『Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ ドライ!!』(角川コミックス・エース)

 

 

ありきたりであることが、はづかしく感じられる今日このごろ。

流行にのり、斜にかまえ、奇をてらうと、安心できたり。

 

 

 

 

自分がすきなのか、単に女の体がすきなのか。

夜ふけの森でといただす。

両方にきまつてるけど、たづねずにいられない。

 

 

 

 

大人になるまでエッチは絶対だめと宣言した、鉄の貞操をほこる寮長にのしかかる久太。

処女は一番のビッチ。

気のあるふりをしては、すげなく拒絶し、だれより男をまどわせる。

 

 

 

 

邪魔がはいつてコトはおこらず。

「私……はっぱくんに全部許してしまうところだった」

 

りり姉ちやんは、セックスは悪徳とゆう意識がある。

一方で興味もある。

 

 

 

 

それは本当にワルイコトか、それとも身勝手なオトナがさだめたルールか。

葛藤する心とむきあうヒロインが、凛としてうつくしい。




ひとつ屋根の下の(2) (アクションコミックス(コミックハイ! ))ひとつ屋根の下の(2) (アクションコミックス(コミックハイ! ))
(2013/09/12)
藤こよみ

 

 

 

 

 

 

おつぎは型やぶりな設定のラブコメを。

渡辺静『思春期のアイアンメイデン』(ヤングガンガンコミックス)第2巻。

 

中学2年の「姫宮月子」は、月のモノとして血のかわりに鉄を分泌する、

1万人にひとりの「可孵化」体質をもつ、文字どおり鋼鉄の処女。

 

 

 

 

国家権力は可孵化女子を管理下におく。

処理しそこなつた「経鉄」で足がつき、文部科学省の役人がとんできた。

 

 

 

 

変身中以外、可孵化女子の肉体は、ほかの人間とかわらない。

文科省は密告を推奨する。

生徒がたがいを監視し、きなくさくなる校内。

月経はワルイコトなのか。

 

トイレを我慢したマコちやんは失禁してしまう。

 

 

 

 

よごれた床を掃除する月子のやさしさ。

ほかの女子もてつだう。

 

 

 

 

秘密をしる幼なじみの「真山」に捜査の手がのびた。

中二病男子に、オトナとわたりあう度胸はない。

すこしもごまかせない。

 

 

 

 

でも、すきな女のためなら本気になれる。

「アイツにうしろめたい秘密なんてない」と一喝。

 

 

 

 

おもらし少女の恩がえし。

月子への疑惑をとこうと、マコちやんは自分が可孵化女子だとつげる。

さらにクラスみんなでかばいあい、もう収拾つかない。

思春期女子はつよい!

 

 

 

 

真山と月子はイイ雰囲気に。

リスク覚悟ですきな女をまもれば、フラグたつのも当然。

 

 

 

 

応援に背中おされた月子は、学校にいられるうち、イケメン生徒会長に告白すると決心。

……あれ、こんなはずでは。

 

思春期女子はきまぐれ。

体は男をむかえる準備ができても、心はおいつかない。

フラグなぎたおし、わが道をゆく。

だからおもしろい。




思春期のアイアンメイデン (2) (ヤングガンガンコミックススーパー)思春期のアイアンメイデン (2) (ヤングガンガンコミックススーパー)
(2013/09/25)
渡辺静

 

 

ちょぼらうにょぽみ『あいまいみー』(バンブーコミックスWINセレクション)

 

 

てなわけで、処女厨大勝利!!



関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

田中芳樹『タイタニア 4 〈烈風篇〉』

発行:講談社 2013年

レーベル:講談社ノベルス

 

 

 

『銀河英雄伝説』と双璧なすスペースオペラの、なんと22年ぶりの新刊。

続篇をまちながら死んだファンもいよう。

小説家は軍人とおなじくらい、罪つくりな稼業だ。

 

一片の領地も有せず、宇宙の経済と軍事を牛耳るタイタニア一族だが、

鬼謀のファン・ヒューリックに苦杯を喫し、その統治能力にヒビが生じた。

藩王暗殺未遂事件を機に、まつぷたつに分裂した五家族が砲火をまじえる。

 

タイタニアは「アメリカ合衆国」のアレゴリー。

ラインハルト・フォン・ローエングラムとちがい、民主主義や自由経済を肯定する。

各惑星の住人に、自分らが自分らの支配者と錯覚させるため。

一方で星間航路を確保、企業を買収、選挙を操作し、全宇宙の権益を独占。

きのうまでは。

米国の権勢が相対的に低下する2013年、『タイタニア』の続篇が世にでるにふさわしい。

 

 

ガンテツ『タイタニア』(シリウスKC) アニメもよいが、ボクは漫画版派だ

 

 

この歌劇の第四夜は、智将アリアバート・タイタニアの用兵が水際だつ。

敵する策士イドリス・タイタニアは、負傷した藩王を擁し「天の城(ウラニボルグ)」に陣どる。

艦艇数は2万対4万。

倍の兵力をもつイドリスは、タイタニアの仇敵たるヒューリックまで召致。

 

アリアバートは予備兵力のこさず、辺境の惑星バルガシュから一挙に「天の城」を突く。

時間はかれの味方でないから。

ヒューリックがあたらしい部下の人望を得るのを待つはおろかしい。

リディア姫の母国を攻撃しジュスラン・タイタニアをゆすぶるなど、

イドリスのあざとい機略も有効だが、決定打となりえない。

 

アリアバートの采配に、盟友ジュスランは見惚れた。

実戦指揮官とゆうより、交響楽団の指揮者。

無音の世界にひびく壮麗なシンフォニー。

 

 

4巻挿絵はアニメ版に準拠

 

 

永遠の夜を背景にした死の舞踏会。

(略)

めくるめくビームの交差。爆発四散する駆逐艦。

推進機関を破壊され、酔漢のごとくただよう巡航艦。

火につつまれたまま、なお砲座からビームを吐き出しつづける戦艦。

 

第一行の様な中二病フレーズがにあう60歳は、銀河系で田中芳樹ひとりだろう。

若くして老練な文体のもちぬしだつたが、老いても文章にツヤがある。

こんなおもしろい小説を22年放置するあたり、常人にはかれぬ感性だ。

 

後世、人名辞典などで検索すると、ファン・ヒューリックの肩書はじつにさまざまである。

「タイタニア第八代藩王アジュマーン時代の軍人」、

「反タイタニア活動の一派の指導者」、「ゲリラ戦術家」などなど。

ただし当時の本人の心境としては、

「タイタニアン・エイジの不幸な犠牲者」と主張したいところであったろう。

 

「ファン・ヒューリック」が人名辞典にのつている!

この擬似歴史小説的仕掛けは『銀英伝』にもなかつたはず。

 

 

 

 

藩王アジュマーン・タイタニアの、卑劣で完璧な姦計で幕はおりる。

にくらしいほど聡明なジュスラン・タイタニアさえ、巨大なてのひらの上でおどらせた。

オーベルシュタインもふるえあがるであろう非情。

これがタイタニアか。

権力の毒が、絶対零度の狂気に変容し、宇宙をまるごと虚無の淵へたたきおとす。




タイタニア4<烈風篇> (講談社ノベルス タK- 32)タイタニア4<烈風篇> (講談社ノベルス タK- 32)
(2013/09/25)
田中芳樹
関連記事

テーマ : SF小説
ジャンル : 本・雑誌

タグ: 田中芳樹 

『ラブライブ!』 ちいさな巨人、矢澤にこ

 

 

ラブライブ!

 

出演:新田恵海 三森すずこ 内田彩 南條愛乃 徳井青空 Pile

監督・絵コンテ:京極尚彦

脚本:花田十輝

アニメーション制作:サンライズ

放送:2013年

[第9話の記事はこちら

 

 

 

スクールアイドルの全国大会「ラブライブ!」出場をかけたステージで、

無理をかさね体調くづした穂乃果がたおれる。

泡ときえた夢。

 

 

 

 

にっこにっこにー!

廃校をまぬがれたことをいわう「μ's(ミューズ)」の面々。

複雑な心境で。

 

 

 

 

かくしていたこと。

ことりがイギリスへ留学すること。

ライブを邪魔したくないからとはいえ、ひとことも相談なかつたのを責める。

 

 

 

 

問い詰めたところで、得するものはいない。

号泣しながら部屋をでる、ことり。

 

シリーズ構成が花田十輝のせいか、本作は文化系女子のゆるふわな日常、

つまり『けいおん!』のオイシイ部分をうつすらなぞる。

それでいて劇的。

髪のながれのうつくしさ!

 

 

 

 

ついにμ'sが空中分解する、屋上でのケンカの場面。

手のひらかえしアイドルを否定した穂乃果に、にこにーがキレる。

 

 

 

 

涙ぐみながら、それをとめる真姫。

だれもわるくないはずなのに、こんなことになるのがかなしい。

くちびるをかむ表情にこもる、クールな彼女の仲間へのおもい。

 

直截な感情のぶつかりあいに、視聴者の心もみだれる。

 

 

 

 

ますます殻にとじこもる穂乃果。

とびきりの笑顔が、最低の仏頂面に。

「やめます……わたし、スクールアイドルやめます」

オモチャをとりあげられた子どもの様にヘソをまげる。

みんな一緒でいられないなら、μ'sなんてなくなればいい。

スクールアイドルなんてどうでもいい。

もう自分と関係ない。

 

 

 

 

一同ただ唖然。

必死に校舎をかけまわり、ゼロから9人組をつくりあげた張本人でないか。

 

 

 

 

屋上をさろうとする穂乃果においすがり、海未が平手打ち。

心の方が何倍もいたい暴力。

 

巨大ロボットはでなくとも、この熱さはまさにサンライズのアニメ。

 

 

 

 

μ'sは休止したが、にこにーはあきらめない。

1年生ふたりをつれ新ユニット結成。

なぜそこまでと、穂乃果に不思議がられる。

 

 

 

 

好きだからよ……にこはアイドルが大好きなの!

みんなの前で歌って、ダンスして、

みんなと一緒にもりあがって、また明日からがんばろうって、

そうゆう気持ちにさせることができるアイドルが、わたしは大好きなの!

穂乃果みたいにいい加減な「好き」とはちがうの!

 

 

 

 

わがままで裏表ありすぎでチビでアイドルオタクで……。

すべての言動がネタあつかい、つねに放置プレイされてきた部長、

人望も貫禄もまるでない最上級生が、最後の最後に本作の主題を体現。

ガンダムからはじまつた日本アニメの近代化は、矢澤にこで完成した。

 

 

 

 

自分の気持ちに正直になること。

だれかがワガママをいわなければ、なにもはじまらないこと。

ながされないこと。

こわがらないこと。

そして、いまどき恋愛映画でもみない様な空港での一幕をもち、終演をむかえる。

 

 

 

 

本作を象徴するキャラクター、矢澤にこをボクはうまくかたれない。

泣くほど感動したのだけど。

あるアマゾンレヴューを引用し、しめくくろう。

 

普段はギャグ要員兼マスコットであり、

最上級生であることを微塵も感じさせないけれど、

大事な場面、要所要所でアイドルに賭ける誰にも負けない

熱い情熱を見せるにこ先輩は、やっぱり先輩でした。

やはりこういう、一本芯が通ったお方がいてくださったからこそ、

物語に深みが生まれたのだと思います。

アニメ「ラブライブ」の面白さをその小さな体に集約するにこにー先輩は、

人気No.1アイドルとなるべくして生まれたお方であり、

ただ画面に存在しているだけで光を放つ特別な存在です。

 

「0018」によるレヴュー




ラブライブ! (Love Live! School Idol Project) 1 (初回限定版) [Blu-ray]ラブライブ! (Love Live! School Idol Project) 1 (初回限定版) [Blu-ray]
(2013/03/22)
新田恵海、南條愛乃 他

関連記事

テーマ : ラブライブ!
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 百合 

箸井地図『ハイリコ』/相川有『無関心探偵AGATHA』

 

 

箸井地図・作画、坂本光陽・原作『ハイリコ』(ヤングジャンプ・コミックスGJ)。

 

往来でたつたり、すわつたり。

ハデめのワンピがにあう「能見マナ子」は、こうみえ探偵。

警察に協力し、3280万円横領した銀行員をさがす。

 

 

 

 

マナ子たんは「ハイパーリコグナイザ」。

網膜の錐体細胞がひとつおおく、1億色以上識別できる。

さらに映像をカンペキに記憶し分析する、特異な頭脳のもちぬし。

 

 

 

 

おおきな駅へにげこんだコンビニ強盗犯をおう。

監視カメラがあれば、そこは能見マナ子の庭同然。

ついでに関係ないスリまでみつけたり。

 

それにしても、描きづらそうな柄の服だこと。

作者の画像処理能力も尋常でない。

 

 

 

 

漫画にふさわしく、「絵」で推理する探偵。

「袖口のボタンがとれ糸が二本でていた」とゆう記憶をたよりに、人混みでうずくまる犯人を発見。

敵にまわしたくない女だが、自分にむけられた恋心に鈍感なのはカワイイ。




ハイリコ 1 (ヤングジャンプコミックス)ハイリコ 1 (ヤングジャンプコミックス)
(2013/09/19)
箸井地図

 

 

 

 

 

 

「私立イスカリオテ学園」の朝。

水飲み場で、まぶたに傷をもつ少女がしづむ。

 

相川有『無関心探偵AGATHA』(バーズコミックス)から、もうひとり探偵ヒロインを紹介。

 

 

 

 

その名は「阿嵩小杖(あがさ こづえ)」。

だれよりはやく事件の痕跡にきづき、パンツまるだしで捜査をおこなつた。

こつた構造のスカート、ツインテ、ウサ耳ぽいリボン!

 

 

 

 

液体をたれながし、白目むいて居眠り。

「無関心探偵」の異名どおり、ステキな造形は台無し。

 

 

 

 

たしかにコトはおきていた。

学園一の美少年「都成詩紋(となり しもん)」が、顔の肉をそがれ惨殺。

 

風変りな名づけは、イエス・キリストの十二使徒を下敷きとする。

本格派ゴシックミステリーの幕あけ。

 

 

 

 

無関心探偵は、イケメン教師「鞠吾(まりあ)」が犯人と断定。

推理モノの見せ場をビシッときめる……

 

 

 

 

……とおもいきや、数分後に逆の意見をのべたり。

発言に齟齬はないが、きまぐれで説明不足のアガサたんに翻弄される。

 

 

 

 

探偵ヒロインは矛盾をはらむ。

美少女にロジックはにあわない。

上から目線の推理は可愛げないが、可愛くなければヒロインぢやない。

ジャンルそのものが、解決不能な完全犯罪。




無関心探偵AGATHA (1) (バーズコミックス)無関心探偵AGATHA (1) (バーズコミックス)
(2013/09/24)
相川有

 

 

 

 

『ハイリコ』

 

 

そもそもオンナノコ自体が、世界最大のミステリー。

ミニスカートに、華奢な手足に、やさしい笑顔にまどわされ、犯人さがしどころでなくなる。

紅茶のかおりをたのしみながら、名探偵ぶる余裕をもちたいけれど。



関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 箸井地図 

艦これとストパンと零戦

桃井良太「長門さんは屈曲煙突かわいい」

『艦隊これくしょん -艦これ- アンソロジーコミック 横須賀鎮守府編』(ファミ通クリアコミックス)第1巻所収

 

 

その日発売された『艦隊これくしょん』のアンソロジーコミックを手にし、

新宿の紀伊国屋をうろついてたら、「それどこに置いてます?」と声をかけられた。

プチ社会現象らしい。

ゲーム慾減退中のボクは、ちよつとかじつてやめたけど。

 

戦艦長門の屈曲煙突がカワイイ」とゆうのは同意だが、

あの艶姿は第1期と2期の改装のあいだのみ、実戦でお披露目してない。

 

いや、ボクはミリオタぢやないし、史実にてらしどうこう指摘したいのでなく、

「軍艦」はせおう荷がおもすぎ、なんかノレないとおもうだけ。

 

 

れとまクロ「幸運艦とお姉ちゃん」

 

 

航空母艦「翔鶴・瑞鶴」姉妹のやりとりはほほえましいが、

マリアナ沖海戦の沈没で乗員1272名死亡、シャレになるのかどうか。

「艦名」とゆう固有名詞は、萌えるには生々しすぎる。

 

 

『ストライクウィッチーズ』(テレビアニメ/1期2008年・2期2010年)

 

 

ストパンの「宮藤芳佳」は武藤金義から、「坂本美緒」は坂井三郎から。

ほどほどの距離感が軍隊への敬意を感じさせ、いごこちよい。

 

 

 

 

サブカルにおける第二次大戦熱は、もはや歯止めがきかない様子。

安倍晋三に代表される「自慰史観」の蔓延も背景にあるだろう。

 

誤解してはいけないが、オナニーヒストリーは右翼の専売特許でない。

 

 

ソロモン諸島上空を飛行する零戦二二型(A6M3)

 

 

かなり左よりの宮崎駿さえ、『風立ちぬ』で零戦の開発者を礼讃したらしい。

 

実は技術者のあいだで、零戦の評価はたかくない。

海軍のムチャぶりに無理をかさね応じた、できそこないだと。

軽量化のため機内は穴だらけ、量産に適さない設計だつたり。

工業製品とゆうより工藝品。

 

高速域でロール(横転)できない弱点を敵は分析、おもしろいように撃墜された。

 

 

空母スチーマー・ベィから離陸する夜戦型F6F-5N

 

 

アメリカは兵器開発において選択と集中をおこなう。

対日戦に有効だと戦略的なみきわめがつくと、

たいして優秀でないF6Fヘルキャットを、わりきつて重点的に投入。

戦争は、単に性能だけでなく、工業力全体の優劣をきそうゲーム。

 

 

日本の函館を爆撃するTBMとSB2C

 

 

飛行機の中身、つまりパイロットも米軍は勇敢だつた。

雷撃機や爆撃機は、戦闘機の護衛なしで出撃、特攻にちかい任務をこなす。

(雷撃隊の90%以上が帰還しなかつた)

撃墜王のトップ20を学生あがりが占めるほど、学徒動員も日本より活用。

学生なら戦争がおわれば軍をさるので、人件費がかからない。

 

以上、参考文献は『零戦と戦艦大和』(文春新書)。

 

 

『ストライクウィッチーズ』

 

 

右も左も、シコシコ自分をなぐさめるのと、イデオロギー論争に夢中でこまりもの。

鏡にむかつての争いをやめ、同盟くんで総力戦にいどむべし。

心おだやかにパンツや屈曲煙突をめでられる、かがやく未来のため。

 

 

秋月伊槻『島風の魅力』 島風とセンターをあらそう駆逐艦吹雪

 

 

おわらない死の舞踏。

まづは太平洋戦争なる傑作喜劇で、トコトンわらいころげよう。




艦隊これくしょん -艦これ- アンソロジーコミック 横須賀鎮守府編(1) (ファミ通クリアコミックス)艦隊これくしょん -艦これ- アンソロジーコミック 横須賀鎮守府編(1) (ファミ通クリアコミックス)
(2013/09/14)>

関連記事

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

尾崎かおり『神様がうそをつく。』

 

 

神様がうそをつく。

 

作者:尾崎かおり

発行:講談社 2013年

レーベル:アフタヌーンKC

 

 

 

背のたかい少女と、サッカー少年。

小学6年生のひと夏の経験をえがく、一巻完結の単行本。

犬犬『深海魚のアンコさん』を「9月度ベスト」にえらんだが、あちらは「前半ベスト」にまわし、

こちらを……でもまた月末にたくさん新刊でるんだよな。

うれしい悲鳴とともに紹介しよう。

 

 

 

 

すくすく身長のびた「鈴村理生(りお)」はランドセルがにあわない。

なんとなく、気になる存在。

 

 

 

 

「七尾なつる」は、ひろつた猫を世話してもらうため理生の家をたづねる。

たおれそうなボロ屋。

父は漁師だとかで数か月不在、母はでてゆき、弟とふたりぐらし。

 

 

 

 

けなげに家事をこなす。

買いものは特売日にすませ、ハンバーグくらいなら自炊できる。

親がいないとしられたら施設へつれてかれ、家族はバラバラになるかもしれない。

だからがんばる。

 

オンナノコは心身ともに成長はやい。

尊敬の念とともに、はじめて異性を意識する少年。

 

 

 

 

なつるの父は病死しており、母はラノベ作家。

「オタクの本」だからと息子の理解はえられない。

 

 

 

 

さびしくなるとあまえて、おつぱいを揉むくせがある。

ややバランスわるい母子家庭。

 

 

 

 

外見や中身がおさない相手でも、恋はうまれる。

レアル・マドリーにはいるのが夢のサッカー小僧に、しつかり娘はほのかな憧憬をいだいていた。

「なつる君が走ると、風の音がして、校庭がゆれてるように思えるの」

 

 

 

 

合宿をサボつてはじめた、小学生男女の共同生活。

ひとつの布団をわけあつて。

 

荒唐無稽なジュヴナイル・ファンタジーだが、育児放棄とかラノベとか今日的な話題をとりまぜ、

説得力あるボーイ・ミーツ・ガールの物語としてよませる。

 

 

 

 

サスペンスでもある。

庭には、そうふるくない死体がうまつていた。

 

どうしたらよいか、わからないから。

わかつていても、ほかにどうしようもないから。

 

 

 

 

胸はちきれるほどの自由を手にしたふたりを、現実とゆう鎖がしめあげる。

約束の日に父はかえらず、生活費は底をつき、よごれた服で登校。

 

 

 

 

アラスカで漁をするといつた父は、町内のホステスの家へころがりこんでいた。

親になる資格のないオトナが、親になることもある。

客観的にみて、こんな軟弱な漁師などいるはずないけれど、

コドモにとり、親の愛をうたがうのはつらすぎる。

 

 

 

 

一巻完結の漫画は名作おおいが、本作はその白眉。

残酷な世界のなかで、たしかに感じられるやさしさは、到底わすれがたい。




神様がうそをつく。 (アフタヌーンKC)神様がうそをつく。 (アフタヌーンKC)
(2013/09/20)
尾崎かおり

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 尾崎かおり 

キメラ

奉天での満州軍首脳(1905年)

 

 

『歴代陸軍大将全覧 明治篇』(中公新書ラクレ)で日本の大将さんたちを順にながめた。

明治の男は血が濃い。

 

 

 

 

なにしろ本当に血をのんだ。

猛将・野津道貫は、沙河での対陣のとき狩猟で鹿をたおすと、

「生き血をのめば元気がつくぞ」とすすめ、幕僚を辟易させる。

 

むかしのサムライは、だれかが処刑されるとあらそつて死体へとびつき、

生肝をとりだして丸薬にし、結核の特効薬「人胆丸」と称しこのんで服用した。

 

 

満洲での大山巌

 

 

満洲軍総司令官として日露戦争を勝利へみちびいた大山巌だが、

『坂の上の雲』などで有名な、茫洋たる風格は演技だつた。

「弥助砲」と名づけられた、初の国産臼砲を設計するほど技術につよく、

いつもソロバンを手にし、作戦に必要な砲弾の数をはじきだす。

寝たふりしつつ、総参謀長・児玉源太郎の活躍の背後から、計数的に目をひからせた。

 

 

 

 

立見尚文は桑名藩士で、戊辰戦争において徹底抗戦。

長岡城で急襲された山県有朋など、刀をすて遁走したほど。

 

幕府瓦解以降、用兵巧者とはいえ「賊軍」の立見は軍にくわわれなかつたが、

西南戦争勃発を機に義兵つのり上京、いきなり少佐として任官。

 

元老中の元老となつた山県をも、「軍人としては半文の価値なし」と断じるが、

事実ゆえ反論されず、むしろ才幹をおもんぜられ日清・日露戦争などで功績あげた。

薩長閥がはびこる一方、明治の軍隊は風とおしよい。

 

 

自決当日の乃木希典と静子

 

 

1904年8月からの旅順攻囲戦。

たびかさなる攻撃失敗に、第3軍司令官・乃木希典を罷免すべしとの声がたかまる。

ひとり伊勢神宮へむかつた妻の静子は、冬の夜に素裸で行水し、要塞陥落をいのつた。

自分と夫とふたりの息子の命を献上するから、旅順だけはとらせてほしいと。

 

すでに長男は死んでいた。

「勝典の名誉の戦死をよろこべ」と希典の電報にあつた。

ほどなく次男・保典も203高地攻撃中に死亡。

訃報をきいた母は、「よくぞ死んでくれました。これで世間の母親方にもうしわけがたちます」。

 

リクツはわかるが、理解しがたいものがある。

近代と前近代が奇跡的に結合した、おそるべきキメラ。




歴代陸軍大将全覧 明治篇 (中公新書ラクレ)歴代陸軍大将全覧 明治篇 (中公新書ラクレ)
(2009/01)
半藤一利、秦郁彦 他
関連記事

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

朱戸アオ『ネメシスの杖』

 

 

ネメシスの杖

 

作者:朱戸アオ

掲載誌:『アフタヌーン』(講談社)2013年-

単行本:アフタヌーンKC

 

《注意!》

以下の文章では、筋書きの核心にふれています。

 

 

 

中南米で発生する、治療困難な感染症「シャーガス病」

サシガメを媒介とし寄生する鞭毛虫、トリパノソーマが病原体だ。

リンパ節など器官の腫脹、眼瞼浮腫(ロマーニャ徴候)などの症状がある。

日本は沖縄以外サシガメが生息しないのに、あいつぎ発症。

しかも感染者に共通項が。

 

 

 

 

食品会社経営者・大学教授・テレビ局ディレクター……。

みな16年まえの「シャーガス食害事件」の関係者であること。

アレルギーにきくと話題になつたチチクチの実のジュースで、感染者51死者7。

厚生労働省が「トクホ」の認可をしたのに。

 

 

 

 

主人公は、厚労省・患者安全委員会の調査官「阿里玲(あさと れい)」。

正義感あふれる医療事故の専門家だが、大病院の隠蔽体質は霞が関よりひどく手こずる。

 

 

 

 

青くさい理想主義は省内でも通用しない。

「あーおなかがいたい」と棒読みで早退する玲たんがカワイイ。

 

 

 

 

おてんば娘の暴走をゆるすほど霞が関はあまくない。

真相にせまりかけたころ、次期事務次官の最有力候補といわれる、

ヒゲの医政局長「倉井」の反撃にあい、小樽の検疫所へトバされた。

 

 

 

 

かくのごとく、骨太の物語がくりひろげられる。

つづきの気になるむきは、スクロールをとめ単行本を入手されんことを。

 

単著は二冊めの朱戸アオは、今風の派手なコマ割りはもちいず、

判でおした様に長方形のコマばかり、そこへ情報をギチギチつめこむ。

「小説にかけよ」といいたくなる。

東洋眼虫に寄生されたイヌは、「理性と感情」のメタファーらしい。

 

 

 

 

今回のシャーガス病発生はバイオテロだつた。

娘をうしなつた男がタクシー運転手に扮し、復讐をはかる。

トリパノソーマいりの水をヒゲの局長に噴射。

 

 

 

 

医療探偵・阿里玲が、復讐の鬼と対峙。

「後知恵バイアスがかかつている」とか忌憚ない。

本作には哲学がある。

 

 

 

 

ひつつめ髪の女官僚は、システム至上主義者。

工場での作業の様に、医療にも合理的な解決策があるはず。

 

 

 

 

犯人はターゲット全員を汚染水で拷問し、その様子を録画した。

だれも口をわらない。

急性期の死亡率は5%以下、感染より社会的地位をうしなうリスクをおそれた。

ニッチにとどまらんとする衝動のつよさと、計算だかさ。

エリートの業をなまなましく剔抉する。

不合理な合理主義者たち。

 

ボクは普段、ミニスカートの少女がとんだりはねたりする作品を愛読し、

あちらがむしろ本道とおもうが、ときに濃密なドラマもあじわえるのが漫画の多様性。




ネメシスの杖 (アフタヌーンKC)ネメシスの杖 (アフタヌーンKC)
(2013/09/20)
朱戸アオ

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

天皇殺しのアニメ『UN-GO』

右が変身後の「因果」

 

 

UN-GO

 

出演:勝地涼 豊崎愛生 松本まりか 三木眞一郎 山本希望

監督:水島精二

ストーリー・脚本:會川昇

原案:坂口安吾『明治開化 安吾捕物帖』

アニメーション制作:ボンズ

放送:2011年

 

 

 

最終話。

敗戦探偵「結城新十郎」が関係者一同をまえに長広舌ふるう。

 

因果……これでも別天王は神か?

あいつは、できそこないの御魂。別の名を言霊。

かつてこの国の為政者が、勝利や神風とゆう言霊をはなち、

それを神といつわつて戦におくりだした。

ありもしないことを現実にみせかけるために。

 

 

 

 

「別天王」とは、国家的陰謀に関与した現御神(あきつみかみ)

現人神(あらひとがみ)ともゆう。

ヒトでありながらカミと称する、天皇の代名詞だ。

 

 

 

 

有り体にいえば催眠術師、または詐欺師。

神風特攻・神州不滅・八紘一宇・七生報国・五族協和……。

陳腐なプロパガンダで大衆をまどわし、ヤツらは日本をほろぼした。

 

 

 

 

『堕落論』などで敗戦後の退廃をえぐつた坂口安吾を、大胆に翻案し現代へあてはめる。

ボクは安吾のまだるつこしいレトリックが苦手。

「オレは堕落なんてしないし、一緒にしないでくれ」とおもう。

だが本作は劇薬だ。

『天皇小論』を引用しての、名指しの批判にしびれる。

 

 

 

 

pakoと高河ゆんによるキャラクターデザインは、視覚的に異彩はなつ。

イマドキの声優ぽい『けいおん!』の豊崎愛生にむつかしい「二役」を、

声優ぽくない松本まりかにカワイイ「風守」役をふるなど、対位法的キャスティングもさえる。

 

 

梨江さんがすき

 

 

高河ゆんなんて、自分とまつたく縁のない絵描きとおもいこんでたが、

その空虚な画風が主題とピタリよりそい、時代をうちぬく。

 

 

 

 

日本文化史上、天皇がくいころされる作品は空前にして絶後でないか?

ブログで共和主義をとなえイキがるだけのボクなど、くらべて虫けらにひとしい。

 

 

上海派遣軍司令官当時の鳩彦

 

 

結城新十郎にかなわぬにせよ、ボクも敗戦探偵のまねごとを。

 

いまや平和ボケの最たるものにみせかける天皇一家だが、

戦前、ほとんどの男性皇族は軍人となつた。

大元帥たるテンノーを筆頭に総勢50名。

単なるお飾りもいるし、伏見宮博恭王の様に国を崩壊させた張本人もいる。

浅見雅男『皇族と帝国陸海軍』(文春新書)にくわしい。

 

朝香宮鳩彦王は1937年に上海派遣軍司令官を拝命、南京攻略戦に参加。

4万人の虐殺にかかわつた。

南京入城後、松井石根大将が師団長らをあつめ叱責する場にいあわせたから、言い逃れできない。

 

 

支那人捕虜の斬首

 

 

1946年5月1日、東京裁判の二日まえ。

GHQに設置された国際検察局に、鳩彦はノコノコよびだされ二時間の尋問をうける。

「捕虜や一般市民を殺したとは、まつたくしらなかつた」とウソをつく。

お咎めはなし。

 

かたや中支那方面軍司令官の松井は、上海派遣軍と第10軍を統率しないのに絞首刑となつた。

松井はわるくないと武藤章も遺著にしるす。

第10軍の柳川平助は病死したから、鳩彦が南京事件の最大の説明責任を有するが、

テンノーを占領の手駒につかいたいアメリカに、皇族を訴追する気はつゆほどもない。

なんたる不正義!

 

詐欺師の血脈はダテぢやない。

世界史上最大級の恥が、永遠にきざまれた。

 

 

 

 

堕落は、明仁や徳仁にまかせておけ。

堕ちることを拒絶する唯一の道。

この精神の廃墟に、一秒もはやく共和制をうちたてること。




Un-Go: Complete Collection [Blu-ray] [Import]Un-Go: Complete Collection [Blu-ray] [Import]
(2012/10/30)
関連記事

テーマ : アニメ
ジャンル : アニメ・コミック

神村幸子『アニメーションの基礎知識大百科』

 

 

アニメーションの基礎知識大百科

 

著者:神村幸子

発行:グラフィック社 2009年

 

 

 

新人アニメーターむけの用語辞典。

たとえば【Wらし(ダブラシ)】

「ダブルエクスポージャー(WXP)」の和洋折衷略字だ。

半透明表現をおこなう多重露光の意味だが、略しすぎてシロウトに通じない。

アニメーションは職人の世界ゆえか、視聴者間まで独特の符牒とびかう。

「1クールってなに?」とか、だれでもおもつたことあるはず。

 

 

 

 

【イマジナリーライン】

 

あるシーンにおける、カメラがこえてはならない線。

左右の人物がいれかわると観客は混乱する。

実写とアニメに共通する鉄則だ。

 

 

 

 

【ゲタをはかせる】

 

身長差あるふたりが横にならぶとき、画面のおさまりをよくするため、

足もとに台があるつもりで、キャラクターをすこしたかい位置にかくこと。

これも実写同様。

 

 

 

 

【目線】

 

わづかでもズレるとよそ見してる様にみえ、演出をそこなう。

実写では、人と目をあわせられない役者でもないかぎり心配無用。

 

目線をあわせづらいキャラがいる。

キツネ目、目が点、サングラスなど。

アニメキャラの目がおおきいのは、ある面でリアリズムにもとづく。

 

 

 

 

【内線(うちせん)】

 

彩色の段階で黒くぬると、描線がみえない。

ポーズがわからずこまるときは、あかるい色をつけ明確に。

クッキリハッキリをおもんずるのがアニメ。

 

 

 

 

【モノローグ】

 

アニメの独白は、とじた口がみえる絵ではじめる。

実際に声はでてないと強調するため。

沈黙さえ、雄辯にえがく。

 

 

 

 

【ネクラカゲ】

 

『機動戦士ガンダム』のアムロ・レイは、つねに顔にカゲがおちているが、

これは作画監督・安彦良和による、端的に性格をあらわす大発明。

やはりガンダムは画期的らしい。

 

 

 

 

【送り描き】

 

原画で動きをかくとき、途中のポイントをきめず一から順にかくこと。

作業中のアニメーターは夢中になり、暴走して収集つかなくなりがち。

そうゆうアニメ、みたことある気がする。

 

こまつたときのネコだのみ。

なんでも丸くおさめる。

 

 

 

 

そのみじかくない歴史で、職人たちが蓄積してきたアニメ文化だが、

いまも現場はけつこうカオス。

だからおもしろいのかもしれないが。

 

 

『ラブライブ!』(テレビアニメ/2013年)

 

 

せつかくなら、裏の裏まであじわいたい!




アニメーションの基礎知識大百科アニメーションの基礎知識大百科
(2009/09)
神村幸子
関連記事

テーマ : アニメ
ジャンル : アニメ・コミック

絶対ヒロイン主義! その3 記号的女子

 

 

オムニバス『ワールドゲイズ クリップス』2巻(角川コミックス・エース)。

五十嵐藍の近作は、自己満足的なフンイキ勝負としつてるのに、無視できない。

彼女のかくオンナノコがすきすぎて。

 

 

 

 

部員二名の化学部(?)所属「不思議さん」。

自分と関係する数字をあつめていて、3と4がないので「四谷くん」に友だちになつてくれと。

 

 

 

 

放課後雨で部室へもどつたら、不思議さんは着がえ中。

無表情。

おれそうな腰。

ゆき場のない慾望。

絶妙な湿度調整が中毒性ある漫画だ。

 

 

 

 

川べりでおしたおされる。

無抵抗。

手がつめたいと感想もらす。

男は、親が離婚するから自分は「四谷」ぢやなくなると。

 

 

 

 

となりのクラスのイケメンの別の「四谷くん」と一緒なのを目撃。

名札みたく取り外し容易な数字でしかない。

 

 

 

 

恋愛は、子どもじみた記号のやりとり。

だからこそ人を没頭させる遊戯なのか。




ワールドゲイズ クリップス (2) (カドカワコミックス・エース)ワールドゲイズ クリップス (2) (カドカワコミックス・エース)
(2013/09/04)
五十嵐藍

 

 

 

 

 

 

鉄田猿児『GUMI from Vocaloid』(ライバルKC)。

叔父がおくつてきたボーカロイドのライブラリは、立体映像とAIの機能を搭載。

妖精みたいな「GUMI」となかよくプロミュージシャンをめざす。

 

 

 

 

現役JKのボカロP「鳥羽蝶子」、通称「トバチョコP」のセミナーへまぎれこむ。

「ニコニコ生放送」で中継されるほどの人気。

 

 

 

 

「落書きすると自然に絵がうたいだす」など、まるで参考にならない作曲法をかたる。

サプライズ企画として、iPadからサクッと新作アップロード。

 

 

 

 

ファンシーな動画に、パッキッシュな曲調。

会場で、自宅のPCで、出先のスマホで、熱狂するオーディエンス。

5時間で再生回数100万こえる。

 

 

 

 

「88888888888888888888888888888888888888888888」

たとえばもし、きゃりーぱみゅぱみゅが高校2年生で、

作曲も動画制作もできたら、政治的に危険なほど崇拝されるだろう。

ボクはうといが、ニコニコ動画あたりに候補がいるのかも。

 

 

 

 

楽屋にしのびこんだ主人公は、トバチョコPの裏の顔をしる。

ファンからもらつたチョコをにぎりつぶし、すべてゴミ箱へ。

甘いものがだいきらいだから。

 

まあキュートとアグレッシヴの二面性は、彼女の音楽とおなじで想定内。

 

 

 

 

スタッフがさつたあと、グチャグチャのチョコがかわゆくて慾情そそられ、iPadでとりまくる。

 

「ギャップ萌え」をさらにもうひと捻り、

「ボカロP」なる幽霊の様にリアリティとぼしき存在を、ブキミに立体的にえがく。




GUMI from Vocaloid(1) (ライバルコミックス)GUMI from Vocaloid(1) (ライバルコミックス)
(2013/09/04)
鉄田猿児

 

 

 

 

 

 

桑原太矩『とっかぶ』(アフタヌーンKC)。

ヴォランティアにいそしむ「特別課外活動部」、略して「特課部」、

そのヒーロー戦隊的な活躍をえがく、新人の初単行本。

 

 

 

 

指向性スピーカーなど、めづらしいガジェットをつかうスパイものでもある。

 

 

 

 

ある日部室へゆくと、みしらぬヤンキー女がいた。

チュッパチャプスとピアスが特徴の「千歳さん」は、問題おこし特課部に入部させられる。

 

 

 

 

まがつたことがきらいで、キレると男ふたり相手に、鉄パイプでなぐりかかつたり。

 

 

 

 

「問題」とは、元男子バレー部員が喫煙するところにたまたま居合せたこと。

幼なじみが出場停止とならない様に、罪をかぶつた。

 

 

 

 

没収されたタバコの銘柄が二種類あるのを校長に指摘されると、

「二本をブレンドして吸う」といつて、ゴホゴホむせながら実演。

 

全体的につたない漫画だが、女子がイイ表情してる!

 

 

 

 

特課部員とのあいだに信頼うまれ、頬をあからめつつ入部届提出。

「ヤンキーキャラ」は「ツンデレキャラ」でもある。

大都市圏でヤンキーは絶滅したが、二次元世界での勢力はおとろえない。

ギャップ萌えの源のひとつとして、つねに参照される存在。




とっかぶ(1) (アフタヌーンKC)とっかぶ(1) (アフタヌーンKC)
(2013/09/06)
桑原太矩

 

 

 

 

 

 

ギャップ萌え圧力のはげしさよ!

美少女飽和状態の現代文化では、ひとつの顔だけではすぐ埋没。

みなカワイくて、みなカワイくない。

時代おくれのヤンキーも、時代に媚びすぎなボカロPも、結果的に似てくる。

すべての色が、反撥しながらまざりあう。

無色透明なオンナノコの理想像めざして。



関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

学校とセックスと街

小山鹿梨子『校舎のうらには天使が埋められている』(KC別フレ)

 

 

いじめ調査の第一人者である探偵・阿部泰尚の『いじめと探偵』(幻冬舎新書)をよんだ。

なぜ校内の事件に探偵が首をつきこむのか。

被害者が勇気をだし事実を告白しても、6割の学校が対策を講じないから。

あろうことか「證拠をもつてこい」と追いはらわれ、親は探偵にすがる。

 

学校は「裁判所」と化した。

ことがおこれば「警察力」を発揮し、泥をかぶるべきなのに。

 

だれが悪いのか。

それがわからないから、学校は統治能力をうしなつた。

いまは成績や家庭環境や外見から、いじめの当事者を識別できない。

陰で重罪をおかす生徒も、「いい子」にみえる。

 

 

D.P/山本賢治『trash.』(ヤングチャンピオン烈コミックス)

 

 

女生徒の兇悪化がはげしい。

暴力・器物破損の男女比は半々に。

 

悪質なのは援助交際の強要。

2-3万円(近年下落中)で売春させ、被害者に5千円ほどわたし共犯とし、あとはピンハネ。

約7割と、共学校より女子校で発生している。

 

被害者は弱みをにぎられてることがおおい。

ハダカの写真を撮られたとか。

「ひとに体をみられるくらいなら、しらない男と寝る方がマシ」とゆう感覚は、思春期女子ならでは。

 

 

『校舎のうらには天使が埋められている』

 

 

集団レイプもめづらしくない。

女子生徒がターゲットをおびきだし、男子生徒に輪姦させるのが典型的手口。

かならず一部始終をケータイで動画撮影する。

小学生同士の事件もおきている。

 

探偵が加害者宅を訪問すると、男は狼狽するが、女はどこふく風。

無感動に罪をみとめ、データ削除する。

「ああ、はい」「これでいいんですか?」

宅配便のうけとりみたいに。

 

 

 

 

18歳未満の家出人捜索は、女が8割。

男はカネがもたないし、大抵昼間ぶらぶらして補導される。

かたや街とインターネットが、家出娘を歓迎。

「神待ちサイト」をつかえば、簡単にひとり暮しの男の家にとまれる。

「出会いカフェ」もタダで飲み食いし、命より大事なケータイの充電が可能。

家出娘を利用するビジネスが成立、女はそれに順応している。

気がむいたら適当にセックスすればよいだけで、学校よりずつと気楽な生活だ。

 

10年まえ、浮気調査の依頼者は9割が妻だつた。

いまは夫の方がおおい。

こんな社会は多分、まちがつている。

いい子ぶつた「裁判官」ばかりだからこうなつたのだが。




いじめと探偵 (幻冬舎新書)いじめと探偵 (幻冬舎新書)
(2013/07/28)
阿部泰尚

関連記事

テーマ : いじめ
ジャンル : 学校・教育

中道裕大『放課後さいころ倶楽部』

あそぶのは『マラケシュ』

 

 

放課後さいころ倶楽部

 

作者:中道裕大

掲載誌:『ゲッサン』(小学館)2013年-

単行本:ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル

 

 

 

アナログゲーム、ボードゲーム、テーブルゲーム、ドイツゲーム……。

よび名はともかく、JK三人組が非電源の遊戯に興ずる漫画。

ゲームは文化の華。

京都の風景になじむ。

 

 

 

 

クラスになじめないもの、仕切りたがるもの。

日常つてクソゲーかも。

ヘッドフォン少女は「武笠美姫」。

メガネの「大野翠」は、名前より「委員長」とよびたくなるタイプ。

 

 

 

 

街で委員長をみかけ後をおつたら、こつそりアルバイトしてた。

アナログゲーム専門店「さいころ倶楽部」。

 

 

 

 

委員長の手引きで、さまざまな傑作をたのしむ。

『ねことねずみの大レース』は家族むけの大定番。

ネコからにげるネズミをうごかし、チーズ片をあつめる。

 

 

 

 

みためはカワイイが、リスクマネジメント要素をふくみ駆け引きがアツい。

バランス調整ゆきとどくドイツゲームは、プレイヤーの個性をひきだす。

飼い主よりなつかれる「ネコマスター」のミキは、おとなしいけど度胸があり、「引き」もつよい。

 

 

 

 

「高屋敷綾」は転校生。

嘘をつき虫のカードを相手におしつける、『ごきぶりポーカー』であそぶ。

純朴な関東人はかくしごとが苦手、腹黒い京都人に翻弄される。

 

「遊びをせんとや生れけむ」は後白河法皇があんだ『梁塵秘抄』だが、

任天堂も京都だし、賀茂川の水にはゲームの精霊がすむのかも。

 

 

 

 

委員長ミドリは理数系。

つねに確率やら期待値やら計算しつつプレイ。

 

 

 

 

『ねことねずみ』でも、点数かせぐため容赦なくネズミをみすてる。

すぐ感情にながされるアヤとおおちがい。

 

 

 

 

生れも育ちも京都なのに標準語ではなす。

「ぶぶ漬け」をすすめるとか、京都弁は論理的でないから。

 

 

グラサンは店長

 

 

どれほど攻略法をねつても、人間相手の勝負はむつかしい。

興奮すると京都弁にもどるのがいじらしくて!

ロジックとルールを愛する、委員長らしい委員長。

 

 

 

 

「妹属性」もそなえる。

小学生のとき、兄の影響でドイツゲームにハマつた。

『ハゲタカのえじき』など、簡素なルールで劇的な展開を演出する、

アレックス・ランドルフにあこがれ、ゲーム作家をこころざす。

 

同年代とつきあうのは退屈で、大人とゲームばかりしてきた。

きのうまでは。

 

 

 

 

意のごとくならざるもの。

賀茂川の水、双六の賽、女子高生。

百合をせんとや生れけむ!




放課後さいころ倶楽部 1 (ゲッサン少年サンデーコミックス)放課後さいころ倶楽部 1 (ゲッサン少年サンデーコミックス)
(2013/09/12)
中道裕大
関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 百合   

後藤祐樹『懺悔 ゴマキの弟と呼ばれて』

七五三で姉・真希と一緒の筆者。当時5歳

 

 

懺悔 ゴマキの弟と呼ばれて

 

著者:後藤祐樹

発行:ミリオン出版 2013年

 

 

 

『おっととっと夏だぜ!』などのヒット曲をもつ、ソニンとのユニット「EE JUMP」の元メンバーで、

元「モーニング娘。」の後藤真希の弟でもある著者の自伝。

姉のブレイク、14歳での自身のデビュー、スキャンダルとなつた市井紗耶香との恋、

翌年の拘束をきらつての脱走と引退、銅線窃盗・強盗と逮捕、5年におよぶ収監……。

起伏ありすぎる人生が、内的必然性にもとづきかたられる。

 

きつかけは小学4年生のときの父の死。

建設会社につとめる父はロッククライミングが趣味だつた。

1996年10月、男体山の崖から転落死する。

息子は「ストッパー」をうしなつた。

 

小学校の図工室に放火し全焼させるとか、バイクをぬすむとか、

中学の授業中に、ゲームボーイであそぶのをとがめた校長をなぐるとか。

 

 

後藤真希『横浜蜃気楼』(2004年)PV この曲は振付や衣装もふくめすばらしい

 

 

ひとつ上の姉・真希は、父をうしなつてすぐ髪をそめた。

まだ小5だつた。

グレたのでなく、もともとオシャレに執着する子で、

幼稚園のとき耳に自分でピアス穴をあけようとしたことも。

モー娘加入時の、「中2が金髪などケシカラン」とゆう批判をおしきれたのは、

世間が想像する以上に年季がはいつてたから。

藝能界いりも、父が生きてたらかんがえられないと弟はのべる。

 

いきなりセンター獲得した「ゴマキ」の、わかさに似あわぬふてぶてしさは、

アイドルの概念をくつがえし、『LOVEマシーン』(1999年)をアンセムにした。

 

ケンカばかりしていた姉弟だが、非行にふけるよりマシとおもつたか、

真希の仲介により「ユウキ」のデビューもきまる。

 

 

『おっととっと夏だぜ!』(2001年)PV

 

 

佑樹は自他ともにみとめる音痴。

うるさく説教する4歳上のソニンと馬があわず、演歌やオペラまでゴチャ混ぜの曲調とか、

ヒップホップのパロディみたいな衣装とか、つんく♂の関西ノリもついてゆけなかつた。

 

脱走事件はゆるされたし、ジャニーズJr.の長谷部隼とキャバクラであそぶ写真が雑誌にのつたときも、

事務所の社長はかばつたが、管理されたくないと引退を決意。

 

 

地元・江戸川の仲間たちと。当時19歳

 

 

血筋なのか高いところがすきで、鳶としてはたらく。

結婚し二児をもうけた。

母や三人の姉と同居し、生活はくるしくないのに、建設現場の銅線窃盗に手をそめる。

北京オリンピックの需要で金属価格が高騰、

2トンで100万円のかせぎになつたが、ほしいのはカネよりスリル。

犯行をくりかえすうち、関東一円の銅線泥棒のリーダー的存在となる。

 

 

 

 

求刑は懲役8年、判決は5年6か月。

仲間のうらぎりで、傷害罪をなすりつけられたのがひびいた。

自由をもとめ藝能界をやめたら、もつとも不自由な場所にぶちこまれる皮肉。

 

刑務所内の虐待は悲惨だ。

先輩受刑者に、虫やら精液をかけた飯やら食わされたり。

 

読書の趣味をおぼえた。

英語を独学し、英検3級に合格した。

本書のそこかしこにみられるユーモアと観察眼は、塀のなかの勉強の賜物か。

 

 

 

 

警察に出頭するとつげたら、母と姉たちは怒り狂つた。

「マキちゃんに迷惑かかるでしょ!」

「子どもつれて、この家から出てけ!」

真希だけひとりだまつていた。

のち謝罪会見をひらき、弟の罪をかぶり事務所をやめる。

藝能界とゆうくるつた世界へひきこんだことに、責任を感じていたのか。

 

2010年1月。

酒によつた母が、自宅の佑樹の部屋から転落死。

不肖の息子を気に病んでの自殺とうけとれる死に方だつた。

 

面会にきた真希は気丈にふるまう。

「お母さんは亡くなっちゃったけど、家族みんなで力を合わせてがんばってこうね」

でももう「ゴマキ」は力つきていた。

2011年で無期限活動休止。

 

弟の自伝なのに、姉の横顔があざやかな印象をのこす。

後藤真希は、どうしようもなく後藤真希。

ブアイソだけど家族おもい、ブキヨウだけどステージでは神がかる

虚像を売り物にする「アイドル」でなく、全身全霊で時代ときりむすぶ「アーティスト」。

傷ついた翼が癒えたころ、またはばたいてくれるだろう。




懺悔 ゴマキの弟と呼ばれて懺悔~ゴマキの弟と呼ばれて~
(2013/04/24)
後藤祐樹
関連記事

テーマ : モーニング娘。
ジャンル : アイドル・芸能

中二病は共有可能か? 『小鳥遊六花・改』と『Another』

『小鳥遊六花・改 ~劇場版 中二病でも恋がしたい!~』(アニメ映画/2013年)

 

 

ボクは眼帯女子が大好物。

カワイさ3.88倍!

あえて瞳のかがやきをかくす省略の美、日本文化の神髄。

 

 

 

 

初日に『中二恋』劇場版をみにゆくが、モヤモヤしながら帰還。

「中二病は劇場にかけるテーマぢやない」と感じた。

トラウマは共有できない。

「オレの六花」が「みんなの六花」なのに違和感おぼえる。

 

 

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(アニメ映画/2012年)

 

 

昨年の『エヴァQ』は朝イチなのに満員御礼、公開翌日にみた。

物音ひとつしない場内の緊張感はわすれがたい。

無神論(または汎神論)の宗教儀式。

 

前列にひとり客のお嬢さんがいて、あきらかに一張羅とゆうか勝負服を着てるのが目についた。

スナップ写真を通じてしつたが、オンナノコの服は三種類ある。

ひとり歩きするときの着やすい服、友だちと一緒にテンションあげられる服、

デートなら、クローゼットでもつともお気にいりの服。

彼女は愛するエヴァのため、最終兵器をひつぱりだした。

おろし立てかもしれない。

 

よくもわるくも、エヴァはみんなのもの。

逆にゆうと、エヴァしか共有財産がないのが、現代日本のかなしさ。

 

 

 

 

『小鳥遊六花・改』

 

 

『六花・改』は冒頭で妄想結婚式シーンをえがく。

ベアトップのウェディングドレス姿は可憐だつた。

「イラネーな」ともおもつた。

いくらハート型にしようが、眼帯ではリアルが充実しない。

むしろ制作者の苦肉の策にみえ興ざめ。

 

 

『Another』(テレビアニメ/2012年)

 

 

眼帯女子アニメとして『中二恋』と双璧なす、『Another』の「見崎鳴(みさき めい)」。

コロコロした六花とちがい、いとうのいぢの造形はヒョロヒョロだが、眼帯はだれでもジャストフィット。

 

 

 

 

第11話。

疑心暗鬼のあまり、殺意の虜となつた「杉浦多佳子」。

災厄をとめるといつて鳴をねらう。

福圓美里のざらつく声がよい。

 

 

 

 

火事で合宿先のホテルは崩壊、コードがからみ首吊りに。

つんざく絶叫。

 

 

 

 

汚物まきちらしあばれるが、じきにおさまり、武器をとりおとす。

乙女がはかなく命をちらす、悪趣味でゴシックな名場面

 

両目で正視するには、世界はうつくしすぎ、みにくすぎる。

 

 

 

 

中二病は死とからみあう。

結婚式より葬式。

白より黒。

現実逃避するよりほかない、宙吊りの生。

 

だが王道ゆく『Another』さえ不徹底な面あり。

 

 

 

 

鳴が何度か眼帯をはづすこと。

凸守の「3.88倍理論」にもとづけば、カワイさ約1/4に減少。

きびしい。

百年の恋もさめる。

 

アスカだつて続篇で捨てるかもしれない。

 

 

 

 

『小鳥遊六花・改』

 

 

だからマスターの邪王真眼が最強なのDEATH!

ロボットやホラーのアニメなんて、われわれの敵ではないのDEATH!

中二病の闇のおそろしさを、2期でとくとあじわいやがれDEATH!



関連記事

テーマ : 中二病でも恋がしたい!
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: エヴァンゲリオン 

犬犬『深海魚のアンコさん』

 

 

深海魚のアンコさん

 

作者:犬犬

掲載サイト:『COMICメテオ』(ジー・モード)2012年-

単行本:メテオCOMICS(フレックスコミックス)

 

 

 

高校2年生「堤鮟子」の正体は、チョウチンアンコウ。

ふだん人魚薬で尾びれをかくすが。

 

さまざまな魚類を「萌え擬人化」する漫画。

つまり「人魚」。

最先端なのに、古典的。

 

 

 

 

ツンツン高飛車な「鈴木闘魚(とうな)」は、熱帯魚のベタ

性格までベタで、しみじみおかしい。

 

 

 

 

ベタの別名は闘魚、すぐ人につきかかる。

社交的な熱帯魚と、ネクラな深海魚は、もともとソリがあわない。

 

おサカナの習性を、コメディの作法へおとしこむ。

ハイスクールは水族館!

 

 

 

 

アンコさんのイリシウム(誘引突起)は、天敵のネコを撃退できる。

深海魚でよかつた。

 

 

 

 

「津駄刺織」は、光に反応し時速70kmで突進するダツ

死亡事故もあり、サメよりおそれられる。

高野千春『終末のマリステラ』と共鳴する、セクシーな暴力。

 

 

 

 

いよいよあらわれた最強キャラ、「鮫島夏乃」はホホジロザメ。

大勢ころしたとゆう噂だが、ド近眼だつたり、すぐ歯がぬけたり、おもしろい。

映画『JAWS』の影響で、偏見もたれがち。

フライドチキンを骨ごとたべるのはこわいけど。

 

 

 

 

マンボウの「満房円(みつふさ まどか)」が、わがままボディをさらし屋上で日光浴。

のんびりしすぎて、鳥につつかれ死ぬことも。

 

みな個性ゆたかで、生命つてイイなとおもう。

 

 

 

 

まつたり、ゆつたり。

危険もあるけど日常を満喫。

魚を擬人化するなら、乙女しかない。

 

 

 

 

転校生も人魚(耳でわかる)

アカメフグの「福田紅眼(あかめ)」は中二病。

「彼岸へ誘う緋眼(スカーレット・リーパー)」とかゆう二つ名をあかし、さつそくドン引き。

 

 

 

 

協調性ゼロゆえバトル勃発。

ベタ子さんのフレアリングに、ほつぺたふくらませ対抗。

 

 

 

 

「神殺し(脳内設定)」の異能、テトト……テトロ……ト、

要するにフグ毒(テトロドトキシン)で、ベタ子を久遠の闇へしづめる。

 

体内に猛毒をたくわえるなんて、どうゆう天の配剤かとあらためておもう。

現実世界は中二病設定!

 

 

 

 

萌えの流行にのりつつ、世界の神秘と、生命の偉大さをえがく。

水族館へゆきたくなるし、すこしはやいけど9月度のベストにえらびたい。




深海魚のアンコさん(1) (メテオCOMICS)深海魚のアンコさん(1) (メテオCOMICS)
(2013/09/12)
犬犬

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

アレキサンダー・ベネット『日本人の知らない武士道』

『エンジェル・ウォーズ』(アメリカ映画/2011年)

 

 

日本人の知らない武士道

 

著者:アレキサンダー・ベネット

発行:文藝春秋 2013年

レーベル:文春新書

 

 

 

1970年ニュージーランドにうまれ、留学先の日本で武道に開眼、

剣道錬士7段・居合道5段・なぎなた5段をおさめた関西大准教授の著書。

 

試合でガッツポーズする柔道選手のみぐるしさを慨歎する。

たとえアドレナリンが噴出しようと、感情表現をおさえてこそ武道家でないか!

剣道なら「残心なきふるまい」とみなされ、即一本とりけし、負けとなる。

 

いや、韓国とモメた2012年世界選手権など、剣道も武士の見本をしめせない。

武道界の堕落は、勝利至上主義がもたらした。

大会の成績が進学や就職を左右する以上、「いかに勝つか」が稽古の最優先課題となるは必然。

競技スポーツ化した武道に子どもはよりつかない。

おなじくるしい練習をするなら、大金をかせげる可能性のたかい野球やサッカーをえらぶ。

自縄自縛。

 

 

甘夏『下降世界ヲ辿ル物語』(ニチブンコミックス)

 

 

残心とはなにか。

単なる「礼儀作法」にあらず、戦場でみがきあげた剣術のなごり。

剣道では打ちこんだり、突いたあと、すぐ間合いをとり中段の構えにもどる。

真剣勝負では、腕をきりおとされた敵による反撃もありうる。

死んだ様にみえても、偽装かもしれない。

油断せず、興奮せず、おちこまず、節度ある態度をたもつ。

 

武士道は、いきのこるための智恵。

 

 

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(アニメ映画/2012年)

 

 

剣の戦法は、政治・外交・ビジネスなどに応用できる。

すくなくとも江戸期265年、武士は官僚として統治能力を発揮。

変化への対応にもたけ、西欧列強に伍するため、国家を近代化させた。

 

 

ドイツ3/4、日本1/4、国籍アメリカのひと

 

 

「武士道は日本人のDNAにやどる」なぞ噴飯モノ。

総人口における武士の割合はせいぜい5-6%、所詮は風変りなマイノリティ。

2005年のベストセラー、藤原正彦『国家の品格』は、

ブシドーで日本人の精神をかたちづくれとうつたえるが、どう復活させるか具体的言及なし。

新渡戸稲造による宣伝書『武士道』だつて、聖書のパクリ。

 

ボケ老人が宗教めいた妄言をまきちらす一方、

わが国は剣道・柔道・空手・弓道、なかよく武道人口をへらす。

 

 

『エンジェル・ウォーズ』

 

 

ブシドーを国家にむすびつけることに無理が。

世界中のどこの街へいつても、なんらかの道場がある。

武道は、日本のもつとも成功した輸出文化。

ホワイトハウスに柔道場をもうけたセオドア・ルーズヴェルト、黒帯のプーチン、相撲に精通するシラク。

イランでは空手・柔道・テコンドーが、サッカーにつぎ競技人口がおおい。

武道のDNAは、各地で独自の進化をとげている。

ブラックベルト制度を導入したマオリ族の伝統武術。

韓国のテコンドー・ハプキドー・コムドのハイブリッド化。

 

概して海外の武道家の方が、より精神修養におもきをおき、礼儀ただしい。

修行のため本家日本をおとづれ、その退廃ぶりに落胆することしばしば。

 

 

ロンドンオリンピック準々決勝ブラジル戦後のインタヴュー

 

 

ワールドカップやオリンピックで、サッカー日本代表・宮間あやのふるまいは世界を心服させた。

試合終了の笛がなるとすぐ敗者のもとへかけより、肩をだきなぐさめる。

残心以外のなにものでもない。

サムライスピリットの有無は、国籍・職業・性別など無関係である證拠のひとつ。




日本人の知らない武士道 (文春新書 926)日本人の知らない武士道 (文春新書 926)
(2013/07/19)
アレキサンダー・ベネット
関連記事

テーマ : 文明・文化&思想
ジャンル : 学問・文化・芸術

甘夏『下降世界ヲ辿ル物語』

 

 

下降世界ヲ辿ル物語

 

作者:甘夏

掲載誌:『コミックヘヴン』(日本文芸社)2013年-

単行本:ニチブンコミックス

 

 

 

ときすでにおそし。

新宿にある女子高の視聴覚室は、臓物まみれ。

同級生全員、ひとりでたべた。

 

もう「ゾンビ萌え」なんてふるいと、「グール(食人鬼)萌え」時代到来をつげる。

佐々木ミノル『中卒労働者から始める高校生活』やあかざわRED『Night Walkers』もおもしろく、

『コミックヘヴン』、攻めてる雑誌だ。

 

 

 

 

のほほんと惚けた「四月一日静那(わたぬき しずな)」は、ちよつとメンヘラな女の子。

ロッカーはグールとか、ブキミなグッズだらけ。

JKのロッカーは、各人の本質がかくされる。

 

 

 

 

マリちゃんの白い太腿をみて、たべちやいたいと妄想。

 

実は学園の地下に「下降世界」なる異次元がひろがる。

異端のグッズを触媒とし、ロッカーを子宮がわりに獰猛な力をはぐくみ、持ち主へとりつく。

 

 

 

 

衝動をおさえられず、親友のマリちやんふくめ手あたり次第たべた。

なぞの剣士に事情をきき、自分を殺し世界を復元するようたのむ。

 

「セカイ系のたわごとは大概にしておけ」と一蹴された……

 

 

 

 

……とおもいきや、下降世界の封印をまもる一族の末裔、「馬淵ユニ子」に着想をパクられる。

ゆとり全開の言動で、とうとい自己犠牲の愁嘆場はだいなし。

 

「セカイ系」とは、エヴァンゲリオン(1995-96年)にはじまり、

シュタゲ(2009年)やまどマギ(2011年)にいたる、インチキ物語群のこと。

その意味をエセ文化人が真剣に論じてたのがなつかしい。

10年代においてはギャグとしてのみ成立する。

本家『エヴァQ』(2012年)さえ、「人類補完計画(笑)」はなかつたことに。

世界の存亡とか、めんどくさいつてゆうか、なんかウケる……みたいな。

 

 

 

 

なんやかやあつて、ユニ子と静那はコンビをくむ。

ターゲットは、インディーズバンドをおつかける低血圧ぎみのバンギャ。

ボーカルの本命カノジョのつもりでいたら、想像妊娠した。

 

 

 

 

いや本当は、胎内にいるのは下降世界の住人。

地下で出産しようとする痛バンギャを襲撃する。

ボーカルのカス男が、ファンの女全員とつきあつてる證拠もみせて。

 

 

 

 

大量にあふれだす、いつわりの愛のあかし。

ゆるゆる脱力系なギャグの一方、かなしい女のサガみたいのもえがく。

 

 

 

 

キメるときはキメる。

ここでもたべてる骸骨假面は、グール化した静那。

 

 

 

 

息たえだえのユニ子の姉「マニ子」。

たよりない妹はハブにし、馬淵家そろつて最終決戦をいどむが、返り討ちに。

 

 

 

 

「ユニ子タイムきたあああ!!!」

一族の運命をせおえたことがうれしくて。

いろいろおかしいが、いろいろありすぎ、白黒つけられない。

これぞ絶対ヒロイン主義。

ネルフよりグール、セカイよりオンナノコ。

 

 

 

 

人喰い少女を下からiPhoneでカシャッ。

ユニ子は静那がすきらしく、おざなりなキスシーンも二度えがかれる。

百合でさえ、退屈な日常の一部。

 

 

 

 

みじかめの刀を後ろ手にもつ、小柄なユニ子のたたずまいがクール。

描くのがめんどくさげなアホ毛など、造形は申し分なし。

それだけでよいのか?

たしかめるには、一種の「堕落論」たる本作をよむしかない。




下降世界ヲ辿ル物語(1) (ニチブンコミックス)下降世界ヲ辿ル物語(1) (ニチブンコミックス)
(2013/09/09)
甘夏
関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 百合 

アニメ6人の会編著『アニメーションの本』

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(アニメ映画/2012年)

 

 

アニメーションの本 動く絵を描く基礎知識と作画の実際[改訂新版]

 

編集・執筆:アニメ6人の会・若手アニメーターの会

発行:合同出版 2010年

 

 

 

イイ年してアニメにはまつたのは、昨年11月の『エヴァQ』のせい。

わけてもアスカとシンジの、14年ぶりの感動の再会場面。

無言でツカツカあゆみより、憤懣こめた拳をガラスへねじこむ。

アニメつて、これほどリアルな表現なのかと瞠目。

 

みるだけではつまらないので、初版1978年の古典的技法書をひもとく。

 

 

 

 

アニメーターは、一種の物理学者。

専門の論文をよみこなさずとも、生活のなかで物理法則を感じとる。

減速、加速、弾力、停止。

「運動」を理解せねば、ボールひとつえがけない。

 

 

 

 

アニメ特有の「誇張」も、法則を把握してはじめて、観客の生理にうつたえ説得できる。

 

 

 

 

モノは、全体が一度にうごかない。

おくれてうごく部分、「のこし」をいれてカタさをとりのぞく。

力の伝達をみきわめ、たとえば手をあげるうごきなら、

指先が手首よりおくれる様えがくと、なめらかな作画となる。

 

 

 

 

単に写実性をおもんずるだけでなく、体と視線をずらすことで、

人物の注意力や意志のはたらきを演出。

物理と心理は表裏一体。

 

 

『けいおん!』(テレビアニメ/2009年)OP

 

 

『けいおん!』の秋山澪の運指のうつくしさとか、その模範かな。

ひつこみ思案だけど、ベースもてば左の指先から情熱ほとばしる。

 

 

 

 

物理学者の数式とおなじく、アニメーターの絵も、できるだけ「単純」であろうとする。

ゴチャゴチャした構図では、おどつてるのか、ケンカしてるのかさえわからない。

 

 

 

 

一枚の絵は、24分の1-3秒でながれる以上、印象のつよさが肝心。

シルエットだけで、だれがどこへむかい、なにをしているかつたえる。

 

 

『ストライクウィッチーズ』(テレビアニメ/1期2008年・2期2010年)

 

 

島田フミカネによるシルエットのこだわりと、ストパンへの反映について以前かんがえたので納得。

パンツがみえるか、みえないかは、ちいさな問題だ。

つい目がゆくのも事実だが……。

 

 

 

 

背景も、「うごき」を前提にレイアウト。

図Aで手をあらつた子どもが、図Bでおやつをたべる。

右側がおもくるしく、快適な構図といえない。

俯瞰視点の図C・Dで、子どもの動作がすつきりおさまつた。

 

 

『中二病でも恋がしたい!』(テレビアニメ/2012年)

 

 

おもいだしたのは『中二恋』の、女子トイレでのガールズトーク。

中二病の六花が、恋心みぬかれヨロヨロ。

鏡までもちい、極端にせまくるしい空間で、

ひろがりある世界を構築する藝は、さすが京アニ。

 

 

 

 

『白蛇伝』『長靴をはいた猫』などの作画監督やキャラクターデザインをつとめ、

1992年に逝去した森康二のインタヴューもおもしろい。

 

たとえば、僕の知っているアニメーターに大変な美男子がいました。

非常にいい絵を描くのですが、なぜか女の子を描くと、ゴツくなるのですね。

彼は僕たちと違って、年中もてているから、

女性を観察した事なんかないのだろうと思ったことがありました。

 

ボクらはモテないから女の子を観察するのか、観察ばかりしてるからモテないのか。

いづれにせよ、やめられない。

土曜日は『中二恋』劇場版をみにゆくぞ!




アニメーションの本―動く絵を描く基礎知識と作画の実際アニメーションの本―動く絵を描く基礎知識と作画の実際
(2010/03)
アニメ6人の会

関連記事

テーマ : アニメ
ジャンル : アニメ・コミック

野広実由『惑い星と花』

 

 

惑い星と花

 

作者:野広実由

発行:竹書房 2013年

レーベル:バンブーコミックス

 

 

 

成長痛できしむ手足。

ときおりむずがゆい乳首。

自分の体なのに、さわるのがためらわれる。

四コマ漫画で、はかなくうつろう女子中学生の日々を素描。

 

 

 

 

美術の授業で百合をえがく。

濡れためしべが卑猥にみえる。

静物画なのに自画像みたくて、とまどう。

 

 

 

 

2年に進級し、京都奈良へ修学旅行。

三日めは自由行動。

なめらかなジェラートをわけあうカップルを正視できない。

 

 

 

 

自分に好意よせる同級生と談笑。

かまえず会話はづむのがふしぎ。

時間は親和力。

潔癖な少女すら、異性との距離がちぢまる。

 

 

 

 

 

 

浜田先生と江藤先生はもと同級生で、出身中学でおしえる。

男にフラれ酔いつぶれる姿に成長のあとなし。

 

 

 

 

ふたりの中学時代もかたられる。

性器をもとに、男女の優劣を論ずる江藤さん。

思春期女子の葛藤に、ふるいもあたらしいもない。

 

 

 

 

江藤は奇麗なものがすき。

スケッチブックに浜田の足をかいたり。

 

 

 

 

醜悪なものがきらいで学校はやすみがち。

生理が数か月とまつてるとはなしたら、売春して妊娠中絶したとか、虚言をながされる。

教師としてもどるまで、母校をさる。

 

 

 

 

 

 

教え子たちは3年生に。

髪をきつた「千紗」は男の子みたいだが、でもやはりオンナノコ。

むしろ短髪がたおやかさを顕在化。

 

 

 

 

一途に自分をしたう後輩にキスされる。

わかれの季節ゆえのあせり。

このまま時におしながされたくなくて。

たとえ傷つき、傷つけるとしても。

 

 

 

 

異性愛を主眼とする本作は、狭義の「百合漫画」にあたらないが、

一輪の花のごとき、女子中学生のみじかい生をきりとることで、

ボクがよんだどの作品より、こまやかに百合のにおいたちこむ。




惑い星と花  (バンブーコミックス)惑い星と花 (バンブーコミックス)
(2013/08/27)
野広実由

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 百合 

ニーソックスと海獺とウィキペディア

ウロ『ぱわーおぶすまいる。』(まんがタイムKRコミックス)2巻表紙

 

 

なんの気なしにウィキペディアの「ニーソックス」の項をひらいたら、記述が簡素になつていた。

まえはオタクの悪ノリがひどかつたのに。

 

ノートページには、個別の記事がある「絶対領域」への言及はいらないとか、

慾望むきだしの萌え派と、百科事典の客観性をたもちたい良識派の、

長年の苦闘の記録がのこされている。

 

百科事典に記事立てるなら、発祥・歴史・位置づけ・流行・

素材・細分類・主な購買層などを(世界的に)カバーする、

イヤでも男物や中高年向けも取り扱う服飾(史)の専門記事にまずしてみせて、

心意気と実力を見せつけてやりなさい、とお勧めしたいです。

しかる後になら、本題?の萌えアイテム論でも絶対領域論でも許容されると思います。

 

ユーザー「LR」の発言

 

そんなにニーソがすきなら、男(DJ OZMAとか)やオバサンもはく服飾としての歴史をしらべてこい。

美少女キャラをかたるのはそれからだ!

「萌え文化」と「ファッション知識」は水と油、きびしすぎる要求か。

百科事典にオタクの居場所なし。

 

 

竹内桜『赤龍の乙女』(JC.COM)

 

 

昨年10月末、管理者「海獺(らっこ)」により大幅削除。

ウィキペディアが常識や定義をつくりだすわけにゆかないと。

こうしてサイトの秩序がまもられるのかと感心した。

 

 

(撮影:Stan Shebs)

 

 

だが海獺氏についてしらべたら、あまりの嫌われぶりにおどろく。

反ウィキペディア派がたちあげた「ユアペディア」などで口ぎたなく誹謗されたり。

極悪管理者だの独裁者だの金日成だの。

それは大袈裟にせよ、ウィキペディア編集者が「らっこ」と打ち込むと、

即座に「海獺」と変換される、とゆう話はリアルでウケた。

 

非営利サイトも肥大化すると、強権や軋轢をうむ。

だれかが懸命にかいた「独自研究」を抹消すれば、当然恨みを買うだろう。

 

 

ソックパペット藝を披露するウィキペたん(作者:Kasuga)

 

 

昨年11月、身内に裏切られる形で、海獺は過去の罪を糾弾される。

「ソックパペット」、つまり多重アカウント使用について。

自分がこの件で多数のユーザーをブロックしたので、不平分子へ格好の攻撃材料をあたえた。

 

ここでも靴下なのは偶然か。

 

 

 

 

ウィキペディアはただ見るだけの、われわれには晦渋な議論がかわされる。

 

自営業の海獺は、編集作業に夢中となつて納期に穴をあけたことがあり、

取引先にそれを隠すため別アカウントが必要だつたとゆう、私的な事情が。

説得力ある辯明だが結局、管理者辞任においこまれる。

 

「ウィキペディアのアカウントに文責などない」と冷笑的な意見も。

「戸籍名をつかわない活動は、法にもとづく社会的実体をもたず無意味だ」

これに対する反論は、「社会的実体とむすびつかないにせよ、ネット上では実体もつし、

そもそも自分が無意味とみなすアカウントの業務を批判するのが矛盾では?」

 

幽霊同士の水掛け論に頭がいたくなる。

 

 

ウィキペディア支部の分布

 

 

ウィキペディアは世界各地に支部をもつ。

2004年最初に設立されたドイツ支部は、いま2億円ちかい収入があるとか。

日本は法人化どころか、組織すらない。

きわめてせまいなかよしグループの輪で、情報の洪水をあやつろうとする。

 

 

青インク『デモンポゼッション』(電撃コミックスNEXT)

 

 

是非はわからない。

日本語でネット上に、戸籍名をもちいず、事実にもとづき文章をかくこと。

存在の耐えられない軽さ。

絶対領域の先にある真理を、信じなくもないが。




関連記事

テーマ : インターネットサービス
ジャンル : コンピュータ

アニメ『黒魔女さんが通る!!』第26話 ループものの未来形

 

 

黒魔女さんは一日にしてならず

 

テレビアニメ『黒魔女さんが通る!!』第26話

 

出演:折笠富美子 朴璐美 咲乃藍里 山本麻里安 松岡由貴

監督:やすみ哲夫

原作:石崎洋司

キャラクター原案:藤田香

アニメーション制作:シンエイ動画

放送:2013年

 

 

いやいやゴスロリ着せられ修業にいそしむ、低級黒魔女「黒鳥千代子」、

通称「チョコ」の奮闘をおもしろおかしくえがくアニメ。

チョコはオカルトずきで、へちやむくれな小学5年生。

原作は講談社「青い鳥文庫」の児童小説。

 

 

 

 

「ルギウゲ・ルギウゲ・リボビナーレ!」

チョコが今回ならうは時をあやつる魔法。

師匠の「ギュービッドさま」にたべられた干し芋へかけると……

 

 

 

 

……効果覿面、もとどおり!

この魔法、自分のなやみに応用できると気づく。

 

 

 

 

学校のトイレでゴスロリにきがえ、「ルギウゲ・ルギウゲ・リボビナーレ!」

時間を早送りし、苦手な跳び箱のテストをスルーしようとたくらむ。

 

 

 

 

魔法は失敗したのか、体育の授業がはじまつた。

時計の針は11時30分をさす。

 

 

 

 

ふたたび女子トイレのまえ。

「あれ、あたし……一体なにがおきてるの!?」

手のうごかしかたをまちがえ、時間が反復する「ループ魔法」となつた。

永遠におわらない跳び箱地獄。

 

 

 

 

ロリロリなインストラクター黒魔女「桃花ちやん」に泣きつき、脱出法をおそわる。

「いままでとちがう自分」になればよい。

 

 

 

 

同級生のファッション番長「メグ」の服をかりて「イエーイ!」

普段のチョコは洋服や恋愛にまるで無関心。

 

 

 

 

表面的なふるまいをかえても、しかたない。

百回ほど跳び箱と衝突をくりかえし、迷路の抜け道がみえてきた。

 

 

 

 

自分をかえるとは、できないことができる様になること。

時計は11時31分、無限ループの罠から脱出成功!

 

 

 

 

ふるくは『時をかける少女』、いまなら『シュタインズ・ゲート』や『魔法少女まどか☆マギカ』など。

ボクはタイムトラベルとかループとか平行世界とか、器械体操とおなじくらい性にあわない。

理論物理学ファンなせいか、科学をナメてる御都合主義の自称クリエイターがきらい。

 

でも、了見せまかつたかな。

ロリという超物理的存在に託してこそ表現できる、クォンタムリープがある。

(ひろやまひろし『Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ』も参照されたし)

 

 

 

 

やたら委員会をつくりたがる学級委員の「舞ちやん」とか、みなかわゆくて個性ゆたかで、

ギャグは結構腹黒くて(笑)、ギュービッドさま風にゆうと「めっちゃウケる~♪」なオススメ作。




TVアニメ 黒魔女さんが通る!! 上巻 [DVD]TVアニメ 黒魔女さんが通る!! 上巻 [DVD]
(2013/05/28)
折笠富美子、朴路美 他

関連記事

テーマ : アニメ
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: ロリ 

竹内桜『ステューディオ5』完結

 

 

ステューディオ5

 

作者:竹内桜

発行:白泉社 2012-13年

レーベル:ジェッツコミックス

[1巻の記事はこちら

 

 

 

別にくわしくないがあえてゆうと、史上もつとも「うまい」漫画家は竹内桜でないか。

第2巻をもち完結した、女子小学生日常もので検證する。

 

 

 

 

縄跳びに興じる姿をみつつ、「なにげにウチの女子ツブそろってね!?」と論評する男子連。

 

あやしくみだれる手足。

ちらちらのぞく内腿、スカートの裏地、スリップの裾。

脳裏をよぎる奥の木綿のきらめき。

 

でも、なによりあざやかなのは、デコボコの靴裏。

 

 

 

 

一輪車は永遠のロリアイテム。

サドルとのむにむにな接触をたくみにえがく。

漆黒の天井が、みあげる構図を強調。

とめどなき美少女崇拝。

 

 

 

 

あらたなスク水は、スカートつきのセパレートタイプ。

5年におよぶ連載で流行もかわるが、アップデートし食らいつく。

 

 

 

 

スポーツ万能の「あきら」は機能性に不満。

「みゆきち」みたいなハーパンタイプにしとけばよかつた。

 

スカートをめくるときのめざましい明転。

モノクロームの魔法。

 

 

 

 

消しゴムをひろうとき、つい机のしたへ目がゆく。

ホント、どうしてみてしまうのか。

 

黒板にかかれた英文は、小学校の水準をこえ、呪文にみえる。

ありえないが、ありえなくもない、マジックリアリズム。

『赤龍の乙女』や『特命高校生』で、古代史や呪術をとりあげた作者ならでは。

 

 

 

 

悪気ないのに「……わざと!?」とうたがわれる。

汚物をみる目つき。

高学年女子は絶対権力者。

 

 

 

 

図書室で「エマ」が高みから御託宣。

 

「男の子ってそんなに女子のパンツ見たいモンなの!?

スーパーで三枚¥750で売ってる、ただの女児パンツだよ!?

こっちとしてはガッカリさせられたくないんだよね……男子には。

一応、男の子に理想のようなモノも持っているワケだし。

特にウチは男親いないし……。

素直に見せて下さいって言えば、こんなモンいくらだって……」

 

 

 

 

なぜボクらはパンツをみたいのか?

議論は多岐にわたり、ここでまとめるのは手にあまるゆえ、結論だけのべる。

それは癒しの白魔法だから。

 

 

 

 

紙のうえのインクのしみが、世界をうつし、倫理をこえ、哲学をかたり、宇宙の法則をねじまげる。

リアルな幻想を炸裂させてこそ漫画で、その点だれも竹内桜にかなわない。

次回作もたのしみだし、妹ものの最高傑作と信じる『特命高校生』について、いづれ書きたい。




ステューディオ5 2 (ジェッツコミックス)ステューディオ5 2 (ジェッツコミックス)
(2013/08/29)
竹内桜

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 竹内桜  ロリ 

「東京裁判」とゆう情報戦

 

 

「東京裁判」は、敗戦国への野蛮な復讐とみなしうる側面がつよいのに、

当時の日本国民が肯定したのは、隠蔽されてきた事実をあばいたから。

軍事指導者がいかに悪辣で無能か、はじめてしり衝撃うけた。

 

終戦前日の8月14日から、軍と政府と新聞社は重要文書をもやした。

お国のためどころか、貴重な辯護資料をうしなう結果に。

そのくせ尋問されると、重臣どもはペラペラ一部始終ぶちまける。

情報軽視、歴史軽視は、知性の焼け野原をうむ。

おなじ敗戦国ドイツは、完璧に文書をのこしたが。

 

一方、とんでもない資料がみつかり窮することも。

板垣征四郎の「支那事変で和平のため努力した」という辯護側主張に対する反證として、

検察側は「強姦したら問題にならないよう殺せ」と上官が命ずる、陸軍省の文書を提出。

帰還兵はコタツをかこみ、「百人斬り」がどうのと武勇伝をかたる習慣があつた。

 

 

勲一等瑞宝章を着用した嶋田繁太郎

 

 

東條英機は国際法の重要性をしらなかつた。

わざわざ詔勅から「国際法を遵守」という言葉を削除した。

無智で夜郎自大な連中ほど、陸軍で出世する。

 

嶋田繁太郎の『巣鴨日記』の中身は食い物のことばかり。

焼け跡の国民は飢えてるのに、巣鴨拘置所は毎日ステーキにケーキに紅茶にコーヒーと大盤ぶるまい。

もてなしに感動した被告らは、ケンワージー憲兵隊長へ感謝状をおくる。

 

太平洋戦争につづき、裁判なる情報戦で連敗、二重三重に恥を上塗りした。

 

 

旭日旗をふる裕仁

 

 

東京裁判は「天皇を訴追しない」とゆう戦略に沿いおこなわれた。

裕仁を日本支配の手先とするため。

御前会議について一切ふれず、陸軍だけ悪党で、ほかは被害者と結論づける。

陸軍内でも軍政中心にさばき、「統帥権」にかかわる軍令をはづす念のいれ様。

 

ゆえに不当な裁判だが、占領作戦の一環とおもえば理解できる。

 

 

ルーズベルト大統領と愛犬ファーラ

 

 

ソヴィエトは、全被告について死刑に反対した。

自国に死刑制度がないため原則をまもつた。

 

マッカーサーはこの裁判を、真珠湾攻撃を糾弾する場にするつもりだつたが、

判決では有罪認定からはづれる。

「だまし討ち」でなかつたとさえ認めた。

 

アメリカは戦争中はやくも、真珠湾の責任を究明する委員会をひらいた。

陰謀説は大袈裟にせよ、ルーズベルト以下、奇襲について知つていたのは事実。

情報操作を指摘され墓穴ほるくらいなら、敵国の主張をうけいれる。

百年二百年先をみすえ、アメリカの正当性を歴史にきざまんとし、一定の成功をおさめた。

 

法廷は戦場だ。

資料や発言は證拠としてのこされ、後世の歴史家に吟味される。

原爆投下・東京大空襲・無制限潜水艦作戦・ソ連の満洲侵攻など、

いくら却下されようと、連合国の国際法違反をしつこく批判すべきだつた。

 

将軍らは食後のケーキを堪能し、へなへな絞首台へのぼつた。







【参考文献】

半藤一利/保阪正康/井上亮『「東京裁判」を読む』(日本経済新聞出版社)



「東京裁判」を読む「東京裁判」を読む
(2009/08/04)
半藤一利 保阪正康 井上亮

関連記事

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

かたやままこと/吠士隆『シェイファー・ハウンド』2巻

 

 

シェイファー・ハウンド

 

作画:かたやままこと

原作:吠士隆

掲載誌:『ヤングアニマル嵐』(白泉社)2012年-

単行本:ジェッツコミックス

[1巻の記事はこちら

 

 

 

第二次大戦をたたかう、女だらけの小隊「シェイファー・ハウンド」。

1巻で赤軍のT-34戦車2輌を撃破。

ボロボロだけど笑顔のドイツ娘たち。

 

 

 

 

ティーゲル戦車のツインテ操縦手「ミカ」の呂律がまわらない。

脳漿ながしながらガクと膝をつく。

 

 

 

 

おもえば前巻で76.2mm砲をくらい、「いったーい!」と大騒ぎしてた。

人質となつた「マイタ曹長」をすくうための慎重策が、ミカの命をうばつた。

うつくしい完勝における、とりかえしようない損耗。

主要キャラとおもわれた、お茶目なミカが致命傷をおつていたとは。

 

 

 

 

近代戦において人命はやすく、操縦手はすぐ補充される。

褐色肌の元気娘「ユゥカ伍長」。

クッションをつけられたティーゲルのペリスコープ。

きびしさのなかの、やさしさ。

 

 

 

 

 

 

舞台は西部戦線へ。

敵するは、アメリカ陸軍第101空挺師団010特殊作戦小隊「グレイ・オックス」。

自由の国の乙女らが、ノルマンディーのカランタンへパラシュート降下。

 

 

 

 

民間人に偽装して偵察中、オックス隊がたむろする酒場へまぎれこむ。

フランスはすでに敵地。

鞄の銃をにぎるマイタ、テーブルのしたでナイフ三本かまえるユゥカ。

 

 

 

 

オックスが撹乱作戦をおこなうところへ急行。

「桂佳織曹長」との日米鍔ぜりあいまでたのしめる。

 

 

 

 

「カヤ副隊長」の大演説がはじまる。

ミカをうしない腑抜け状態の小隊長をおいだすため。

MG34や三突などドイツの傑作兵器を讃美し、

自分らもまた、殺すことのみを目的につくられた兵器と力説。

 

 

 

 

「美少女×戦車」の分野で後追いのくせ、すくなくとも人気面で、

本作をぶつちぎつた『ガールズ&パンツァー』とのちがいを強調するのか。

戦争をオンナのママゴトにするなど邪道だと。

死から目をそむけ、兵器をありがたがるミリオタの醜悪さを撃つ!

 

それはともかく、ワルサーの描きこみがすごい。

 

 

 

 

挨拶だけでおわつたシェイファーとオックスの激突は次巻で。

M6ファーゴM22空挺軽戦車(T9)など、アッとおどろく珍兵器を用意して。

 

……なんだかんだで、ミリオタ兼萌え豚むけの漫画だよね。

一方で上滑り感まるだしのお説教もあつたりして、

他に類をみない混沌なるカオスがきわまつている。




シェイファー・ハウンド 2 (ジェッツコミックス)シェイファー・ハウンド 2 (ジェッツコミックス)
(2013/08/29)
かたやままこと

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

軍事オタク・ヒトラー

戦争指揮をおこなうヒトラー(1942年)

 

 

エーリヒ・フォン・マンシュタインの回想録『失われた勝利』(中央公論新社)第11章は、

まるまるアドルフ・ヒトラーの最高司令官としての力量の評価にあてられる。

 

ヒトラーは想像を絶するほど、軍事の知識をもつていた。

数字と技術につよく、やすやす高級軍人を論駁した。

「ヒトラーの目を覚まさせてやる」と息まき、前線からきた将校も、

会談のあとその信奉者になることもしばしば。

ヒトラーのしらない、戦場の動静などないから。

 

 

西方戦役における第2装甲師団のIII号戦車

 

 

1940年の対仏戦で、夢想だにせぬ一方的勝利をおさめた結果、

ヒトラーは可能性と不可能性の境界線をみうしなう。

最前線の指揮官より、情勢に通ずるとおもいこむ。

戦況図は、現実よりはるかに遅れた情報をしめすにもかかわらず、

とおくはなれた机上から至当な判断をくだせると。

 

兵器オタクゆえ、技術を過信した。

突撃砲やティーゲル戦車を投ずれば戦況を挽回できるときめこむ。

ほかの兵種と連繋させてはじめて成果はあがるのに。

一方、余計な口出しで、ロケットエンジンや核兵器の開発をさまたげた。

 

 

第226突撃砲隊の突撃砲(1941年)

 

 

ヒトラーの戦略に、敵の企図を計算にいれる傾向はなかつた。

味方に不利な情報は、数字を列挙し煙にまく。

「意志の力」を確信するのはよいが、「敵にも意志がある」とゆう客観性はない。

 

かれは無謀どころか、政治面はともかく軍事面で臆病だつた。

占領地の放棄や、決戦前に支戦場を危険にさらすのを極端におそれた。

一度の敗戦で威信がぐらつく、独裁者特有の心理。

 

「戦場に確実なことはなにもない」

最高司令官がしるべき知識は、これのみ。

 

 

バルバロッサ作戦における第8装甲師団第10戦車連隊の38(t)戦車

 

 

ヒトラーは軍人気質の持ち主でなかつた。

貴族階級のおおい将帥を信用せず、補佐官の意見具申をゆるさず、

士官教育もうけないのに、ナポレオンのごとく全軍統率しようとした。

兵は詭道なり、だが邪道では勝てない。

 

「一兵士としての経験」を強調する総統の心が、部隊と一体になることはなかつた。

兵器と数字のマニアにとり、「損失」はただ戦力減少をしめすのみ。

味方の「死」に、責任もつてむきあえるか。

これが将の将たる条件。

 

ヒトラー化する日本。

ボクもオトコノコなのか、なにかと戦争に心ひかれるが、

「軍事オタク」にだけはなるまいと、肝に銘じている。




失われた勝利〈上〉―マンシュタイン回想録失われた勝利〈上〉―マンシュタイン回想録
(1999/12)
エーリヒ・フォン マンシュタイン
関連記事

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

絶対ヒロイン主義!その2 2013年のリアリティ

 

 

最近の漫画のヒロイン像をおうシリーズ第二弾。

(紹介がおいつかない作品の在庫整理ともゆう)

 

はじめに新人・荻野純の『γ -ガンマ-』(ジャンプ・コミックス)から。

主人公は地球防衛軍相談課の「北鹿姉妹」。

世界をまもるヒーローも、センターポジションがどうとか悩みおおく、

それを支援するものがいてこそ戦えるつて話。

 

 

 

 

妹キャラ「酉里(ゆり)」は引退したとはいえ、元最強のヒーロー。

土壇場で体をはる。

 

 

 

 

姉「海鵬(みゆき)」のシスコンぶりも見もの。

酉里の後遺症を心配してのことらしいが。

 

荻野のなめらかな曲線は、肉感的でないのに艶がある。

ひねつた設定はオリジナルとゆうよりマージナルだが、

特撮と美少女の相性よさをしめす点で、伊藤伸平『まりかセヴン』に通ずるか。




γ─ガンマ─ 1 (ジャンプコミックス)γ─ガンマ─ 1 (ジャンプコミックス)
(2013/07/04)
荻野純

 

 

 

 

 

 

士貴智志/間宮夏生『ペルソナ×探偵NAOTO』(電撃コミックスNEXT)は、

アトラスのゲーム『ペルソナ4』のスピンオフ小説をコミカライズしたもの。

探偵王子こと「白鐘直斗」が難事件へいどむ。

 

 

 

 

モチロン、直斗はオンナノコ。

アイドルの「久慈川りせ」にさそわれ、グラビア撮影までこなす。

『P3』をちよろつと遊んだだけのボクに、続篇の三番煎じなど吟味できないが、

「水着回」に気合いが感じられればエヴリシングOK!

 

 

 

 

ペルソナシリーズの主人公はペルソナ能力をもつ。

深層心理の具現化であり、「もうひとりの自分」と称される。

 

ややこしい。

男か女かさえはつきりしないのに、別人格もないもんだ!

思春期女子なる厄介なイキモノに、ゴテゴテ意匠ほどこし、いつそう複雑怪奇なシロモノに。

 

 

 

 

相棒の「黒神創世」は、バイクになる可変式ロボット。

燃えるといえば燃えるが、わざわざ変形せずとも、移動手段は別に用意すればよい様な。

 

本作で感心するのは、キャリア22年の士貴智志が、

ゲームの三番煎じに、どうみても精根かたむけてること。

オリジナル至上主義ぢやない作家なのだろうし、そうゆう時代でもないのだろう。




ペルソナ×探偵NAOTO (1) (電撃コミックスNEXT)ペルソナ×探偵NAOTO (1) (電撃コミックスNEXT)
(2013/08/12)
士貴智志

 

 

 

 

 

 

つぎは地に足つけた、bomi/木瓜庵『しままん』(角川コミックス・エース)を。

中学2年生の「神湊晴(かみなと はれ)」が、東京から八丈島へひとり移住。

暑さと田舎がきらいなのに。

 

 

 

 

叔母の家をたづねると、おない年の従姉妹「赤崎まあゆ」がいたが、

ブアイソに鍵をわたされ、ヤギのうろつく山道をのぼれといわれる。

 

 

 

 

東京都とおもえぬボロ屋敷でのひとり暮しがはじまるも、

幽霊とまちがわれ、島の娘「名古浬(なご かいり)」におそわれたり。

ひたすら女子やパンツを愛でたいかたに、自信もつてオススメできる作品。

 

 

 

 

鍋を借りにまあゆの家へゆくと、ネコ耳つけておどつてた。

「まあにゃん誰ソレ!?」とゆうスマイル動画生放送のコメントで、背後の晴にきづく。

Webカメラは鏡より便利。

 

 

 

 

ジャージにきがえ玄関から再登場した、まあゆ。

カワイイ。

八丈島にネットアイドルがいたつていいぢやない!

 

 

 

 

離島の生活は不便だが、なにより大事なのはネット環境。

いまどきの女子は、ネットさえつながればどうにかなる。




しままん (1) (カドカワコミックス・エース)しままん (1) (カドカワコミックス・エース)
(2013/08/22)
bomi

 

 

 

 

 

 

大岩賢次/泉和良『エレGY』(星海社COMICS)は、ラノベ(的小説)の漫画化。

フリーゲーム製作者がヤケをおこし、ブログでパンツ姿の写真を募集する。

 

 

 

 

翌朝PCたちあげると、新着メールに添付ファイルが。

送信者のハンドルネームは「エレGY(エレジー)」。

当ブログでも募集かけようか迷うが、やはりこれは強気の賭けだろう。

 

 

 

 

フリーゲームでメシを食うのはむつかしい。

とどく督促状、とまる電気。

 

 

 

 

エレGYは返信ないのを、キモがられたと勘ちがい。

「死ね」とか「いまからリストカットする」とか痛いメールを連投。

 

だれでもよいから愛したい。

このまま自分を憎悪しつづけるよりマシだから。

 

 

 

 

大井町のマクドナルドで、ふたりだけのオフ会。

傷だらけのエレGYの手首におおきな絆創膏をはる。

インターネットの海は、すくなからぬ乙女を解放したのでは。

 

モテない男の幻想?

かもしれない。

なら2013年のリアリティがなんなのか、添付ファイルでおしえてくんない?




エレGY(1) (星海社COMICS)エレGY(1) (星海社COMICS)
(2013/07/10)
大岩賢次

 

 

 

 

 

 

一方、前近代的メディアの落語に熱あげるJKも。

秋山はる『こたつやみかん』(アフタヌーンKC)第2巻。

部員3名の落研に、1年生の入部希望者が!

男目当てだけど。

 

 

 

 

こわいものしらずの「矢来梢」ちやん、先輩の噺をきいて意見する。

せつかく3人いるんだから、みんなでお芝居した方がわかりやすい。

落語全否定。

最強なるかな、思春期女子。




こたつやみかん(2) (アフタヌーンKC)こたつやみかん(2) (アフタヌーンKC)
(2013/08/23)
秋山はる

 

 

 

『γ -ガンマ-』

 

 

大圓朝以来の伝統しりぞけ、妹愛に百合に男装の麗人、

人倫の根幹を華麗にスルーし、おのが慾望を全肯定。

 

 

 

 

その曲線美にボクらはひたすら、オリジナリティとリアリティをもとめる。



関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ:   百合 
最近の記事
記事の分類
検索とタグ

著者

苑田 謙

苑田 謙
漫画の記事が多め。
たまにオリジナル小説。

Twitter
メール送信

名前
アドレス
件名
本文

カレンダー
08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイヴ
04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03