『マン・オブ・スティール』

 

 

マン・オブ・スティール

Man of Steel

 

出演:ヘンリー・カヴィル エイミー・アダムズ マイケル・シャノン ケビン・コスナー ラッセル・クロウ

監督:ザック・スナイダー

制作:アメリカ 2013年

 

 

 

ザック先生の前作『エンジェル・ウォーズ』を劇場で9回みたボクは、

「公開に1日おくれてスミマセン」と内心あやまりつつ出かけた。

 

 

『エンジェル・ウォーズ』(アメリカ映画/2011年)

 

 

主人公の背後からうつすパノラマは、ベイビードールの勇姿を髣髴させる。

昨年このショットを論じたが、われながら目のつけどころよかつた。

 

 

 

 

この再始動したスーパーマン映画の予告篇で、監督の紹介されかたが、

「『ウォッチメン』と『300〈スリーハンドレッド〉』のザック・スナイダー」なのがゆるせない!

前作は黒歴史かよ。

 

 

 

 

配役はカーラ・グギノなどザック組常連はみあたらず、

一度コケたら「雇われ監督」へ逆もどりな、ハリウッドの過酷さがひしひしと。

 

勿論、エイミー・アダムズ姫はいついかなるときもステキ。

イケメンを前にしても決して媚びず、39歳なのに女学生ぽい。

米国流ツンデレかな。

スコッチの一気飲みとか、「インターンのコをさそつたら?」とか、ときめいた。

 

 

 

 

21世紀の観客は、「さえない新聞記者が電話ボックスで変身」なんてギミックをこのまず、

そもそも街から公衆電話はきえており、物語は『宇宙戦争』や『空軍大戦略』のノリ。

あじけない。

 

 

 

 

空の乗り物を愛するザック先生は、ゴツいA-10を活躍させる。

普通なら超音速機か攻撃ヘリをだすところ。

クリプトン人に空戦いどむより、30mmガトリング砲で弾幕はる方が効果的。

付随的被害もおさえられるかな?

ミサイルは卑怯だし、絵として浪漫がない。

 

 

 

 

地球での育ての父は、ケヴィン・コスナー。

自分が竜巻にのまれそうになつたとき、秘めたる力でたすけようとした息子を、

「まだそのときではない」と無言で制する。

 

率直にいつて趣味のよろしくない、中二病映画ばかりつくつてきたザック先生も、

「父と息子」というアメリカ人の泣きどころをえがける様に!

故郷の中西部をにおいやかに撮るのは、処女作『ドーン・オブ・ザ・デッド』以来。

 

 

 

 

強大な力をもつて、市井の人として生きられるかが、スーパーマンの主題。

背景に組織をもたない、きまぐれな救助活動に意味はあるか?

スーパーマンが一人すくうたび、敵が百万人殺すとしたらどうか?

 

 

 

 

人類存亡の危機となれば、軍や政府や国連が口をださないはずない。

自然、話はややこしくなる。

観客も「がんばれスーパーマン!」と拍手喝采できない。

オリジナル企画の『エンジェル・ウォーズ』なら、やりたい放題できたが……

 

 

 

 

……結局本作は、男同士のドツキ合いに終始。

家族の描写などで内面的成長をみせるザック先生だが、

雇われ監督の限界か、6年まえの『300』の段階まで後退した。

 

 

 

 

女優の面構えをながめてると、先生の本領はこつちと言わざるをえない。

つよすぎる宇宙人アンチュ・トラウェ、かわいすぎる空軍大尉クリスティーナ・レンなど。

 

 

 

 

スーパーマンよりベイビードール!

子供だましのアメコミ映画は、心底ウンザリ!

 

 

 

 

興行成績は好調だそうで、ザック先生は続篇もまかされることに。

一からコツコツ貯金と評価をつみあげ、また5年後とか、

キュートでパンクな傑作をとどけてくれるのを待つとしよう。


関連記事

テーマ : 映画
ジャンル : 映画

ノッツ『ソラミちゃんの唄』

 

 

ソラミちゃんの唄

 

作者:ノッツ

掲載誌:『まんがタイムきららMAX』(芳文社)2012年-

単行本:まんがタイムKRコミックス

 

 

 

「ソラミ」は浪人生。

重度のひきこもりで、勉強そつちのけで趣味の音楽に没頭。

宅録系ミュージシャンとして、ネットでは話題のひと。

そんな四コマ漫画。

 

 

 

 

母とふたり、田舎でくらす。

なんだか気まずくて、仕事もいそがしくて、めつたに顔をあわせない。

娘の部屋のドアをあけるにも勇気が必要。

そんな親子関係。

 

 

 

 

自宅は友人のたまり場となる。

「ネモちやん」は歩ける寝袋を常備し、よその家でニート状態。

 

作者ノッツは1981年うまれの男。

『bonet』のインタヴューで、雄辯に半生をかたつている。

山口大学在学中にホームページをつくり、音楽や漫画を発表した。

pixiv初音ミクニコニコ動画などの流行にのり人気を博した経緯が反映。

 

 

 

 

ネモちやんはソラミの熱狂的ファンで、長文メールをおくり、

CD-Rをもらつたり、自宅へ突撃したり、いまやほぼ同居状態。

蝶よ花よとそだてられたお嬢さまゆえ、つよい自我をもつ「クリエイター」にあこがれる。

 

ボクは5年以上ブログをやつてるが、美少女からのメールはまだとどかない。

一藝を身につけ、クリエイターになつてればなあ。

山口県からインターネット経由で、ふたつの分野で成功するなんて、

ノッツ先生は、サブカル青年の憧憬と嫉妬の的なんぢやない?

 

 

 

 

あえていうが、国立大卒で、ギターも喉もペンも達者な努力家が、

ひきこもりの主人公をかくのはウソくさいとおもう。

現代文化の核心部分に、「がんばつて競争で勝ち残つた人」による、

「キミたちはがんばらなくてよい」というメッセージを感じる。

『ささみさん@がんばらない』なんて、そのものズバリの題をもつ作品もあつたり。

 

でも「ビックリするほどなにもしない自分」をほこる、歩ける寝袋娘はパンクかな!

 

 

 

 

ソラミを強引につれだし、山の展望台へのぼる。

夜の海をみながらひくフレーズはせつない。

作者の原風景だろう。

 

 

中学時代の回想

 

 

ソラミが社会との接点をうしなうきつかけは、ミュージシャンだつた父の死。

他者との交流をたち、音楽でしか感情を表現できなくなる。

 

偏差値ゼロのキャッキャウフフが信条の「きらら系コミック」にしてはドラマチック。

3分間に起承転結をつめこむ職人なら朝飯前か。

 

 

 

 

浪人生なのに、大学祭でアコギ一本でうたうソラミ。

 

きららの看板といえばいまも『けいおん!』とおもうが、あの漫画は、

「絵では音楽を表現できない」という限界をしめす蹉跌でもある。

この壁をこえるにあたり、ノッツ先生以上の適任者がいるだろうか。

 

 

 

 

「藝術」という、孤独なソーシャルネットワークの本質をさぐる作品。

 

表現するつて、なんなんだろう。

ブログのコメント欄をとじ、ネットですらひきこもり(笑)のボクにはわからない。

美少女による自宅突撃は歓迎だけど。




ソラミちゃんの唄 (1) (まんがタイムKRコミックス)ソラミちゃんの唄 (1) (まんがタイムKRコミックス)
(2013/08/27)
ノッツ

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: きらら系コミック  百合  萌え4コマ 

岩渕真奈がかたるドイツの守備の神髄

(撮影:千葉格)

 

 

守備は難しいですね。

日本だったら後ろの人が丁寧に言ってくれるけど、ドイツは基本、

「1対1で絶対やられるな」みたいなのがどっかにありますから。

その上で、チームのやり方があるし難しい。

 

文:了戒美子

『Sports Graphic Number』(文藝春秋)9月5日号

 

岩渕真奈の発言をおうとフットボールへの理解がふかまる。

ウソをいわない人だから。

 

FWとして、ホッフェンハイムでの2度めのシーズンをむかえるぶつちーは、

守備戦術の勘所をつかむのに難儀している。

これまで「後ろの声は神の声」の格言どおり、他者の判断あおぎボール保持者にいどんできたが、

ドイツでは眼前の敵はひとりで応対せねばならない。

個々の能力と責任感にもとづき、作戦がねりあげられる。

 

 

開幕戦での内田篤人らシャルケ04

 

 

高度な戦術を遂行するには、優秀な人材が必要。

ブンデスリーガ特集号なので、シャルケ04在籍4年めの内田篤人のインタヴューも参照しよう。

 

いわく、ここのレヴェルがあがつてるというより、ほかの国が落ちた。

給料未払いのニュースなんて、経済好調のドイツではきかない。

満員のスタジアムでプレーしたくて、選手があつまる。

 

 

 

 

スタジアムのサーヴィスの質がたかく、フーリガンや人種差別などない、

家族づれで観戦できる雰囲気をかもしだす。

リーグ全体の経営も、放映権料に依存しないバランスが評価される。

 

総力戦体制をととのえたから、ドイツはつよい。

 

 

 

 

昨季3冠達成した、バイエルン・ミュンヘンの基礎をきづいたのがウリ・ヘーネス。

引退後27歳でマネージャーとなつた彼は、すでにソーセージ会社で成功したこともあり、

裏金をとる悪習を廃止するなど、クラブ経営の劇的な健全化をはたした。

ケチなので、自前で選手を調達しようと、育成にも力をそそぐ。

 

 

 

 

ではバイエルンはどんな守備戦術で欧州を制したか?

 

内田いわく、両ウイングのドリブルに秘密が。

ロッベンやリベリーは、サイドでの1対1の勝負をこのむので、

ほかのバイエルンの選手は、攻撃時に守備の用意がしやすい。

 

ここでも個人技が直接、チーム戦略に貢献。

 

 

(撮影:Steindy)

 

 

トータルフットボールがゆきすぎといえる2013年。

内田や酒井高徳が称賛するのが、バイエルンのフィリップ・ラーム

マークのはがし方が理想的。

切り返したり、中にドリブルしたりで、敵のサイドハーフを手玉にとる。

黒幕として背後で糸をひきつつ、機をみて突進、ゴールやアシストを記録。

 

現代サッカーの主導権は、サイドバックがにぎる。

 

 

2012年ロンドンオリンピック決勝 日本-アメリカ

 

 

逆にいうと、サイドバックを斃したものが、未来の扉をひらく。

 

 

 

 

一筋縄でゆかぬドイツ精神を体得した20歳の大和撫子が、

ホッフェンハイムで革命の烽火をあげたらおもしろい。




Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2013年 9/5号 [雑誌]Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2013年 9/5号 [雑誌]
(2013/08/22)
文藝春秋

関連記事

テーマ : 岩渕真奈
ジャンル : スポーツ

春原剛『暗闘 尖閣国有化』

 

 

暗闘 尖閣国有化

 

著者:春原剛

発行:新潮社 2013年

 

 

 

雑誌などの「自衛隊による尖閣奪還シュミレーション」とやらに、煽動家・石原慎太郎は煽られた。

「通常戦争なら日本は勝てる」とかなんとか、わめきちらした。

 

終戦時12歳のイシハラは戦争をしらない世代。

しつていても、無力なガキとしての幼稚な見聞にすぎない。

 

 

2010年、議長としてアジア太平洋経済協力財務相会合にのぞむ野田佳彦

 

 

2012年8月19日。

首相官邸で石原の放言をききながら、野田佳彦は戦慄。

こんな半キチガイが国防の重大なカードをにぎつていることに。

 

野田の父は自衛官。

休日となれば父の部下と夕餉をかこんだ。

兵士の生活は、かれの日常の一部だつた。

軍事の本質が感覚として身についた。

(森本敏を防衛大臣として招聘した人事にあらわれている)

 

ボクは野田や民主党を支持したことは一度もないが、

当時かれが総理大臣であることは、軍事・外交面において幸運だつたとおもう。

 

 

蘇州での反日デモ(9月15日)

 

 

9月9日、ウラジオストクでのAPEC全体会合がはじまる直前、

野田首相は支那の胡錦濤国家主席の姿をみつけた。

2日まえの雲南省での地震について、お見舞いをのべるべきと判断。

ヤブヘビだつた。

不法だの無効だの反対だの、胡錦濤はすさまじい剣幕でまくしたてる。

 

「尖閣国有化は単なる所有権の移転であり、領有権とは無関係」

日本の主張はニュアンスまで、国家資本主義の支那人につたわらない。

 

 

 

 

核攻撃をともなう可能性のある第二次日中戦争に、

自国が介入するのをアメリカ国民と議会がみとめるかは、こころもとない。

鬼畜米国の政府関係者は二枚舌も三枚舌もつかう。

モンデール駐日大使やグリーン大統領補佐官による発言の衝撃、

昨年9月のパネッタ国防長官の北京での会談内容をめぐる情報操作は、

「核の傘」が錆びつき破れてるのでないか、うたがうに十分だ。

 

 

日本の漁船と並走する、支那の海洋監視船と海保の巡視船(2013年4月)

 

 

野田は、魚釣島の灯台の光源をLEDにかえる方針をさだめる。

これまで年一回、灯台の保守点検をおこなつており、

それをしる支那はケチをつけられないし、島に事跡をのこせば石原の顔がたつ。

だが結局、顔をふみにじつた。

優先すべきは一老人の名誉でなく、国の秩序だから。

 

9月4日、首相補佐官・長島昭久が自宅をたづね、政府の意向をつたえると、

石原はゴネもせず、来客そつちのけで新党立ち上げの準備にいそしんだ。

ゲームオーバー。

適切に運営されれば、煽動家が泣こうが喚こうが、国家権力はビクともしない。

 

 

岸信介とその家族(1923年)

 

 

総選挙後、安倍晋三がセンターポジション獲得。

さつそくペットの産経新聞をつかい支那を挑発すると、戦闘機がとんでくる。

銃器をもたないプロペラ機から格上げ。

 

ゲームスタート。

ルールは簡単、国際輿論という学校で、どちらが優等生かきそう。

ここでは「忍耐づよさ」がもつともたかく評価される。

野田政権の対支政策は自制がきき、敵も手のだしようがなかつた。

権力慾のため国益を犠牲にする輩がプレイヤーだと、形勢はいちじるしく不利。




暗闘 尖閣国有化暗闘 尖閣国有化
(2013/07/18)
春原剛

関連記事

テーマ : 軍事・安全保障・国防・戦争
ジャンル : 政治・経済

伊藤伸平『まりかセヴン』

 

 

まりかセヴン

 

作者:伊藤伸平

掲載:『漫画アクション』『Web漫画アクション堂』『WEBコミックアクション』(双葉社)2010年-

単行本:アクションコミックス

 

 

 

三つ編みJKが巨大化して怪獣とたたかう、特撮系漫画。

既刊4巻。

 

 

 

 

スカイツリーもズドンと一発。

 

伊藤伸平は、じき30年選手となるヴェテランだが、

本作は単行本の巻数からみて最長連載となりそうな勢い。

ウルトラマンとオンナノコ、すきなものを強引につなげたら奏功した感じ?

 

 

 

 

太平洋をゆくは海自の対潜ヘリ空母「まゆゆ」。

このネーミングセンス!

五十路こえてもアイドル熱はさめない。

 

 

 

 

「まりかセヴン」の八艘飛びの足場にされるが。

1個艦隊程度ならオモチャあつかいする、シンペー先生の豪腕。

 

 

 

 

特撮ごつこに興じる同盟国を、放置しておくアメリカぢやない。

バラク・オバマ大統領も一枚かむ。

 

 

 

 

おさげ髪の少女をめぐる、自衛隊と米軍の争奪戦。

単なる「萌えウルトラマン」の枠におさまらない。

 

 

まりかは大の冷え性

 

 

ホメすぎもどうかとおもうので、こまかい瑕疵を指摘すると、

黒人の唇を白く表現するのは、人種的特徴の強調であり、いただけない。

CIAからAKBまでなんでも器用に描けるくせ、

ボクの偏愛する『はるかリフレイン』みたく痛切な青春ものも描けるくせ、

肝心カナメのところで配慮が缺けている。

そこが伊藤伸平らしさでもある。

 

 

 

 

伊藤作品は、ボクのきらいなスターシステムを採用するが、

同人誌ですら出し惜しみしたパードルコンビが裸身をさらし、ファンはおどろく。

 

4巻あとがきで作者は、2ちゃんねるで「ハダカ絵がエロくない」と書かれたと自嘲。

シンペー流の謙遜だろう。

ボクはエロいとおもう。

すつきりのびやかな線に興奮する。

いまオンナノコの絵で勝負できる、80年代の漫画家がほかにいるか?

(甘めにみて、ゆうきまさみくらいしか思いつかない)

 

 

 

 

多彩な仕掛けをほどこすが、つまるところ伊藤伸平は「絶対ヒロイン主義」。

カワイイは正義。

ポケモンぽい可愛すぎる怪獣「ニャンゴロス」に戦意喪失したり。

 

 

 

 

いくらコンクリートをたべても太らない「モルバリク」をねたんで激怒したり。

思春期女子のきまぐれに、世界は翻弄される。

 

 

 

 

情報部の「鈴森少佐」によると、まりかセヴンはすでに数百人「踏んでいる」。

政府はあえてその辺を集計しないが。

付随的被害をあつけらかんと否定するまりか。

苦悩しない。

 

 

 

 

宮崎駿なんかの対極に位置する、説教臭皆無なヒロインのひととなり。

「正義の味方」の物語なのに、家族で安心してみられない。

その孤高のたたずまいに惚れる。




まりかセヴン(1) (アクションコミックス)まりかセヴン(1) (アクションコミックス)
(2011/10/28)
伊藤伸平

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

ロバート・ブロック『尖塔の影』 ニャル子さんの黒歴史

『這いよれ! ニャル子さん』(テレビアニメ/2012年放送)

 

 

太陽ばっか、まぶしくってぇ、闇の方がス・テ・キ♪

……えと、地球のみなさまこんばんは。

いつもニコニコあなたの隣に這いよる混沌、ニャルラトホテプでっす!

 

今宵の『そのスピードで』は、「無貌の邪神」たるこのわたくしが、

愛しい真尋さんの部屋からお送りいたしますです。

さて、もどってくるまでに弱みをさぐる……じゃない、お掃除しないと。

これは妻のデューティ、義務であります。

 

お、本棚にみなれぬ文庫本が。

な、なんと、『暗黒神話大系シリーズ クトゥルー』7巻じゃないですか!

ひょっとして真尋さん、わたしのことを知りたくて猛勉強中?

きゃー鼻血が!

 

 

 

 

1950年に発表された、ロバート・ブロックさんの『尖塔の影』という短篇小説は、

H・P・ラヴクラフト先生の『闇をさまようもの』の後日譚。

『闇をさまようもの』のまたその前に、ブロックさんの『星から訪れたもの』があって、

クトゥルー神話の創始者ラヴクラフト先生を、登場人物として殺しちゃったんです。

で、仕返しに『闇をさまようもの』でブロックさん死亡。

……地球のみなさんにはややこしいかな、ついてこれてます?

『尖塔の影』は、前作で師匠に殺されたブロックさんが、自分の死の謎を追います。

 

かなしいことに『闇をさまようもの』のすぐあと、ラヴ先生は46歳でお亡くなりに。

ホラー小説書くのって命がけですね……。

 

 

 

 

魔女信仰について調べていたブロックさんは、プロヴィデンスという街の教会で、

なんらかの事件にまきこまれ発狂、しばらくして怪死しました。

主人公は、真相を知るらしきアンブローズ・デクスター医師をたずねます。

 

この先生、ただのお医者さんじゃありません。

物理学にもくわしくて、核兵器開発にかかわってるとか。

主人公はデクスター医師の正体が、愚かな人類をたぶらかし、

世界に破滅をもたらそうと企む邪神じゃないかと疑います。

 

 

 

 

デクスター医師は笑って歯牙にもかけません。

原爆恐怖症の妄想にとりつかれてると。

 

主人公は不敵にこう告げます。

ラヴクラフトの書いた神話は真実だ。

寓話や比喩で、秘密をほのめかしていた。

つまり貴様は外なる神の使者、ニャルラトホテプだ!

 

 

 

 

……てへっ、バレちゃいましたか!

そうです、米軍そそのかして広島と長崎に原爆投下させたのはこのわたしです!

いやーあの混沌、ケイオスは見ものでしたよ。

 

ちなみにわたしの真の姿はこんな感じです。

発狂しそうなくらいうつくしいでしょ?

いつかハダカのわたしを真尋さんにみせたいなっ♡

 

 

 

 

逢空万太先生の小説『這いよれ! ニャル子さん』が世に出たのが2009年。

終戦から半世紀後の日本をこの目で見たかったんですよね~。

これが平和ボケもいいとこで、驚くやら呆れるやら。

だから2011年には福島でしたっけ、ちょいちょいって遊んでやりましたよ。

 

あ、このことは真尋さんにはシークレット、秘密におねがいします。

もし約束やぶったら、宇宙CQCで息の根とめますから!




クトゥルー〈7〉 (暗黒神話大系シリーズ)クトゥルー〈7〉 (暗黒神話大系シリーズ)
(1989/11)
H・P・ラヴクラフト

関連記事

テーマ : 這いよれ!ニャル子さん
ジャンル : アニメ・コミック

ナイジェル・オールソップ『世界の軍用犬の物語』

アフガニスタンで活動する爆発物探知犬。サングラスをかけている

 

 

世界の軍用犬の物語

CRY HAVOC: The History of War Dogs

 

著者:ナイジェル・オールソップ

訳者:河野肇

発行:エクスナレッジ 2013年

原書発行:2011年

 

 

 

ベトナム戦争で軍用犬は大車輪のはたらき。

ジャングルのなか、特に夜は、視覚偏重のヒトは役にたたない。

イヌの嗅覚や高音域の聴覚は、探知・捜索・奇襲などさまざま用途で力となる。

葦の茎で呼吸し水中から接近するベトコンすらみつけた。

1.5キロ先、水深9メートルの敵を探知可能。

 

 

イラクにて、米陸軍ケビン・リーズ上級曹長とその軍用犬グレック

 

 

1964-75年のベトナムに4900頭の軍用犬が投じられる。

おののくベトコンは、犬を殺したものに報奨金をだした!

数千名の米軍兵士の命をすくつたが、生きのびたのは204頭のみ。

当時10歳以上の軍用犬は安楽死させるきまりで、

仏教徒は犬をきらうため、南ベトナム軍にひきわたすのもためらわれた。

帰還したハンドラーは見殺しにした相棒をおもい苦悩した。

 

2000年の法律で、引退した軍用犬をハンドラーなどがひきとる様に。

 

 

コロンビア陸軍の地雷探知犬

 

 

イスラエル国防軍は、「オケッツ特殊部隊」なる軍用犬部隊をもつ。

高度に専門的な精鋭としてたかく評価され、

大規模な作戦でテロリストを急襲するときは、かならず犬が先頭にたつ。

 

軍による犬の使用は機密あつかいだつた。

ユダヤ人強制収容所で、ナチスが威嚇手段にもちいた記憶があるから。

50名の兵士が必要な地域も、犬は1頭で警備任務をはたす。

犬に非がないのは明白だが、戦後ドイツでは軍用犬廃止論もとなえられた。

 

いまはオケッツに軍用犬墓地があり、60頭の英雄を正式に祀つている。

 

 

高度3000メートルから降下するオーストラリア特殊部隊の隊員と犬

 

 

イギリスのSASは軍用犬に酸素マスクを装着、高度7000メートルから降下させる訓練をおこなう。

イラクやアフガニスタンで、兵士はビデオカメラをつけた犬を解放、敵の潜伏地をさぐらせる。

将来的にはHAHO(高高度降下高高度開傘)で、上空3万2000メートルから30分で着地する降下法にいどむ。

 

 

かくされていた武器をみつけた、米海軍のジャック・ラッセル・テリア、ジュール

 

 

頭をなでられることのみを代償に、戦争なる遊戯につきあう勇者たち。

「犬は人間の最良の友」というが、それ以上の崇高な存在とおもう。




世界の軍用犬の物語世界の軍用犬の物語
(2013/07/03)
ナイジェル・オールソップ

関連記事

テーマ : 軍事・安全保障・国防・戦争
ジャンル : 政治・経済

中山敦支『ねじまきカギュー』11巻 故ある停滞

不穏なうつくしさの暗雲

 

 

ねじまきカギュー

 

作者:中山敦支

掲載誌:『週刊ヤングジャンプ』(集英社)2011年-

単行本:ヤングジャンプ・コミックス

[以前の記事→1-4巻/5巻/6巻/7巻/8巻/9巻/10巻

 

 

 

敷地内に国会議事堂のある高校もめづらしい。

生徒会長・衿沙が精神的にころされ再起不能、選挙をおこなう。

だから国会てわけで、ベタにゆくときはベタなのが中山敦支。

 

漫画の長期連載は、作家の成長を阻害しがち。

一度もバトルがない本巻は、もつともつまらない。

拳で哲学をかたる乙女らは、ふりあげた腕をおろすタイミングがみつからず迷走。

 

 

 

 

会長不在の校内の自治権は、SSぽい選挙管理委員会へうつる。

ナチスの擡頭が、人権をおもんずる先進的な共和政でおきた皮肉をにおわす。

 

 

 

 

選挙違反者に対する弾圧は、作中類をみない残忍さ。

民主主義という暴君。

 

「ハル・ノート」への言及が。

『週刊ヤングジャンプ』の巻末コメントで、尊敬する人物に栗林忠道をあげてたし、

作者の関心はあきらかに「第二次世界大戦」へむいている。

これまでレオナルド、ニーチェ、ピカソなど、「ヨーロッパ文化」が参照元だつたが。

 

 

 

 

立候補した女子四名。

共学校なのだが。

 

右下は「富楽杏音(ふらく あんね)」。

ここにナカヤマらしさをみる。

第二次大戦をネタにするにしても、ストパンやガルパンの脳天気さはない。

アンネ・フランクの人生とむきあつたうえで、あえて堂々萌える。

 

 

 

 

「満村万里倫(まりりん)」が、輿論調査で他を圧する支持をえた。

きゃりーぱみゅぱみゅインスパイアなファッションモンスターは、ヒトラーばりの人心掌握力をもつ。

 

 

 

 

2013年、アイドル独裁の時代。

AKBをくさすやつが、ももクロの信者だつたりして。

ミニスカートに幻惑され、老若男女は思考停止。

 

 

 

 

本作自体、オンナノコの艶姿がウリの漫画なのに、

それを糾弾する両義性が作品に奥ゆきもたせる。

 

まりりんの選挙参謀が、子猫とたわむれるマブルゥ(支持率0.2%)をみて、

「ヤンキー子猫理論」のパフォーマンスとうたがい勝手にあせつたり。

 

 

 

 

『ねじまきカギュー』11巻をたとえるなら、第二次大戦前夜。

ヴァイマル共和政であり、大正デモクラシーだ。

それは現代の日本、そして世界でもある。




ねじまきカギュー 11 (ヤングジャンプコミックス)ねじまきカギュー 11 (ヤングジャンプコミックス)
(2013/08/19)
中山敦支

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 中山敦支 

君塚直隆『チャールズ皇太子の地球環境戦略』

 

 

チャールズ皇太子の地球環境戦略

 

著者:君塚直隆

発行:勁草書房 2013年

 

 

 

イギリスの王位継承者第一位、ウェールズ大公、通称「チャールズ皇太子」は、

地球温暖化問題の先駆者として名声をたかめている。

1980年代初頭から、バッキンガム宮殿に分別用空きビンいれを設置、

無鉛ガソリン自動車を普及させ、有機農法の生産物を販売するなど、

当時「エコ」が奇行とみなされるのもかまわず邁進した。

 

 

 

 

1980年に購入したハイグローヴ農園で有機農法を実践、

「公爵領(ダッチー)オリジナル」ブランドでうり、利益は慈善団体へ寄附する。

 

 

ジョン・トラボルタと踊りうれしげなダイアナ

 

 

90年代にはいりダイアナ妃は、対人地雷廃止やエイズ患者救済のとりくみが世界的に報道された。

チャールズやイギリス王室の伝統にならつたのだろうが、

活動歴は数年にすぎないし、離婚を機に各種団体から手をひく。

 

派手ずき宣伝ずきのヨメを王族はにがにがしくおもつていたところ、

その死により皇太子の人気が失墜したので、しかたなくダイアナ流をとりいれる。

「博愛精神は高貴なる者の当然の責務」なんていつてられない。

すすんで脚光をあびるしかない。

 

 

 

 

スポーツや社交より読書をこのむチャールズが、学生時代うちこんだのは音楽と演劇。

かれの演じたマクベスは好評で賞をとつたことも。

 

農業は「農産物産業(agri-industry)」であつてはいけない、

文字どおり「農作物文化(agri-culture)」でなくてはならないなんて講演してるが、

なかなかの教養とユーモアのもちぬしらしい。

 

 

海軍時代のチャールズ。たよりない海軍士官もいるものだ

 

 

1992年、リオ・デ・ジャネイロで「地球サミット」がひらかれる直前、

「環境と開発に関する世界委員会(WCED)」の会合で、チャールズは基調講演をまかされた。

 

東西間の問題[米ソ冷戦]は幸運にも変わりました。

いまや南北間の問題[環境]こそが重要になっております。

リオでの話し合いが、南北間の合意と協調にとって画期的な展開を見せることができれば、

長期的な視野から問題解決の糸口も見つかっていくことになるでしょう。

 

第二次大戦後の世界史は、ある母子の来歴にかさなる。

東西冷戦は、エリザベス二世が西側諸国をたばね勝利した。

環境破壊との最終戦争を息子がひきつぐ。

 

 

ブラジル原住民と交流

 

 

チャールズは熱帯雨林保全をうつたえる際、「先住民族」の協力をおもんずる。

木々や土地に関しゆたかな知識と経験をもつから。

先祖が「帝国主義」の権化なのをおもうと、立派な見識だ。

 

 

 

 

本当に植林や森林保全で緑はふえるのか?

中米コスタリカをみよ。

激減した森林面積を、政府の環境政策により回復させたではないか。

 

チャールズも演壇にたつた2009年の「COP15(国連気候変動枠組条約締約国会議)」は、

史上はじめて気候変動が高次元政治(ハイ・ポリティクス)におしあげられた瞬間。

会議は紛糾、妥協の色こい「コペンハーゲン合意」の内容も賛否あり、

国際的枠組をしめすむつかしさを痛感するが、だからこそウェールズ大公の存在感はます。

 

 

明仁および美智子と

 

 

ところで以上のチャールズの奮戦を、日本のマスメディアは黙殺。

「となりの芝生は青い」と、国民が不満をつのらせるのがこわいのか。

「ダイアナフィーバー」はなんだつたのか。

わかい美女以外のロイヤルファミリーに関心ないのか。

 

COP15では、鳩山由紀夫首相が主導的な役割をはたし、

「鳩山イニシアチブ」として評価されていることにもふれておく。




チャールズ皇太子の地球環境戦略チャールズ皇太子の地球環境戦略
(2013/07/10)
君塚直隆

関連記事

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

青沼貴子『こんな私がマンガ家に!?』

 

 

こんな私がマンガ家に!?

 

作者:青沼貴子

発行:イースト・プレス 2013年

 

 

 

青沼貴子が33年まえ、集英社の新人賞へ応募した『ブルー・ブルース』。

自他ともにみとめるヘタさだが銀賞獲得、即デビューをはたす。

 

 

 

 

漫画家による自伝といえば、ふるくは藤子不二雄A『まんが道』、

最近なら島本和彦『アオイホノオ』や東村アキコ『かくかくしかじか』。

「青春漫画」的な長篇がおおい様だ。

 

 

 

 

本作は「コミックエッセイ」的に、淡々と職業生活をえがく。

だからこそガチ。

 

函館の母が編集部に、人気工作をはかる偽ファンレターをおくつたり。

お歳暮はおくりかえされた。

「娘さんは実力の世界で仕事をしているので、こういう御配慮は結構です」と返信そえて。

1981年。

作家も編集者も家族もみなアツい。

 

 

 

 

怒涛の週刊40ページ連載(笑)開始。

おづおづページ減をもとめたら、詐欺罪にあたるから罰金300万円はらえと。

親身になりささえるアシスタントのためにもがんばる。

 

たとえ要求がきびしくても、仕事をとつてくれる編集者はありがたい。

これぞプロ対プロ。

 

 

 

 

80時間寝ずに作業するなど過労がたたり入院。

「今週やすめる」とよろこんだ束の間、「病室で描け」といわれる。

 

鬼編集者とくんだ『ペルシャがすき!』は代表作のひとつに。

 

 

 

 

『魔法の妖精ペルシャ』としてアニメ化された。

無表情な編集さんがガッツポーズをみせたのがわすれられない。

 

 

 

 

祝いの席で、編集長から「アニメになつたら3年食える」とはげまされる。

むしろ「3年しか食えないのか」と幻滅。

クールでないとやつてけない稼業だ。

 

 

 

 

アシスタント同士のケンカを仲裁したり。

描くのは少女漫画だが、もう夢みる少女ぢやいられない。

 

 

 

 

28歳で出産。

ふたりの育児と週刊連載の両立は、神でも不可能。

夜泣きする息子を、父は羽交い締めにし、つかれて眠るのをまつ。

一週間まともに寝てない母は、母として無能にちかく、こうするよりほかにない。

 

 

 

 

編集長はただしかつた。

『ペルシャ』アニメ化から3年、仕事の依頼がとだえる。

家事が苦手な元漫画家は、専業主婦のママ友と話があわない。

社会からとりのこされた感覚。

おのれの才能で世間とキッタハッタするたのしさは、近所の公園で絶対あじわえない。

 

 

 

 

21歳でのデビュー直後、次回作の構想をペラペラかたつてたら、

最初の担当編集者に「やる気だけはある」とほめられた。

「描きたい」という純粋な慾望。

 

子育て経験をもとにした『ママはぽよぽよザウルスがお好き』で、第二の全盛期をむかえる。

ボクの永遠のあこがれである漫画家という職業の、

はなやかでない舞台裏をえがきながら、さらに尊敬の念ふかまる一冊だ。




こんな私がマンガ家に! ?こんな私がマンガ家に!?
(2013/08/21)
青沼貴子

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

『ラブライブ!』9話 虚飾の街アキハバラ

 

 

ワンダーゾーン

 

テレビアニメ『ラブライブ!』第9話

 

出演:新田恵海 三森すずこ 内田彩 南條愛乃 徳井青空

監督・絵コンテ:京極尚彦

脚本:花田十輝

アニメーション制作:サンライズ

放送:2013年

 

 

 

廃校の危機に瀕した女子高をすくうため決起した、9人組のスクールアイドル。

その名は「μ's(ミューズ)」。

美少女大盤ぶるまいの愉快なアニメだ。

 

 

 

 

にっこにっこにー!

3年生のくせ人望なさが半端ない「矢澤にこ」先輩の発案で、

アイドル研究部員はこの道の総本山、秋葉原へゆくことに。

 

 

 

 

さすがアキバ、スクールアイドル専門店まであり、

デビューまもないμ'sのコーナーも設置されていた。

 

 

 

 

いまや猫も杓子もアイドルアイドル。

需要は底しれない。

 

 

 

 

メンバーでは地味な方の「南ことり」と遭遇!

周囲にだまつてメイド喫茶ではたらいていた。

 

 

 

 

迷宮の街でおいかけつこ。

オンナノコをかくすなら、オンナノコの森へ。

 

 

 

 

CGを多用した「2.5次元アニメ」といえる本作のキャラは、

神田川の水の様に、浮世ばなれした秋葉原の街並ではえる。

 

 

 

 

夕刻のアキバはうつくしい。

生徒会長でもある「絢瀬絵里」が街をかたる。

 

 

 

 

「つぎつぎ新しいものをとりいれ、毎日めまぐるしくかわつてゆく。

この街は、どんなものでもうけいれてくれる。

一番ふさわしい場所なのかもなって……わたしたちのステージに」

 

 

 

 

ボクがアキバへよくいつたのは、御茶ノ水の予備校にかよつてたころ。

勉強からひたすらにげ、音楽と漫画に没頭、心はすさんだ。

ホテル聚楽を右手に川沿いをくだつた先にあるワンダーゾーンは、

当時メイドさんこそ闊歩しないが、孤独な浪人生を決してこばまなかつた。

 

 

 

 

新曲の歌詞をかくため、ことりがはたらくメイド喫茶で取材。

伝説のメイド「ミナリンスキー」の笑顔はじける。

 

 

 

 

穂乃果「海未ちゃん、さっきから洗いものばっかり……お客さんとお話ししなよっ」

海未「し、仕事はしてます……本来メイドはこういう仕事がメインのはずです」

穂乃果「ヘリクツいってるぅ」

 

 

 

 

ことり「海未ちゃん、ここにいるときは笑顔をわすれちゃダメ!」

海未「しかし厨房は……」

ことり「お客さんの前じゃなくても、そういう心がまえが大事なの!」

穂乃果「ことりちゃん、やっぱりここにいるとちょっとちがうね……別人みたい」

 

 

 

 

「この服を着ているとできるっていうか……この街に来ると、不思議と勇気がもらえるの。

もし思い切って自分をかえようとしても、この街ならきっと受けいれてくれる気がする。

そんな気持ちにさせてくれるんだ……だから好き!」

 

 

 

 

女子視点のアキバ解釈が新鮮。

アキハバラとはすなわち、ひとつの心がまえ。

とびきりの笑顔で、あらたな自分と世界をうみだす。




ラブライブ! (Love Live! School Idol Project)  5 (初回限定版) [Blu-ray]ラブライブ! (Love Live! School Idol Project) 5 (初回限定版) [Blu-ray]
(2013/07/26)
新田恵海、南條愛乃 他

関連記事

テーマ : ラブライブ!
ジャンル : アニメ・コミック

軍神なぞ笑止

聯合艦隊司令長官・東郷平八郎

 

 

聯合艦隊司令長官の人選の理由を、山本権兵衛・海軍大臣が明治天皇にきかれ、

「東郷は運がよい男ですから」とこたえたという話は有名だが、確たる資料はない。

軍歴でツキにめぐまれてもいない。

ほめるべき長所がみあたらず、山本もこまつたろう。

 

 

鎮海湾待機中の「三笠」

 

 

日本海海戦で「丁字戦法」は実行されなかつた。

航跡図のどこに「T」がある?

逃走をもくろむ敵によわいと、前年の黄海海戦で判明したので、

秋山真之先任参謀は「連繋機雷」をばらまく作戦をたてるが、当日は波たかく断念。

バルチック艦隊と「併行して」たたかう。

 

海軍は戦後、いや戦中から、軍機兵器たる連繋機雷をかくすため、

架空の作戦をデッチアゲ、太平洋戦争にいたるまで秘密をまもつた。

 

 

 

 

「東郷ターン」と称される敵前大回頭は、その大胆不敵さが激賞されるが、

相手もうごいているわけで、据え物斬りになぞらえるほど危険でない。

 

 

秋山真之先任参謀

 

 

秋山参謀は、旅順攻略にてこずる陸軍第3軍にしつこく手紙をかいた。

203高地の占領如何は、大局より打算して、帝国の存亡にかかわる。

4、5万の勇士をうしなつても、大した犠牲でない!

策士の言は、ときに悪魔の声音でひびく。

 

かれが打電文にくわえた名文句の「天気晴朗なれども波高し」は、

よくいわれる「艦舷が高い日本に有利」という詩的な意味でなく、

「せつかくの連繋機雷をつかえずガッカリ」と暗にしめすもの。

 

たしかにZ信号文の「皇国の興廃此の一戦にあり」はよどみないが、

難解すぎて理解できる水兵はほとんどいなかつた。

 

戦争は、韻文でなく散文、詩でなく死。

 

 

上村彦之丞第2艦隊司令長官

 

 

日本海海戦は命令違反により勝利した。

東に変針してにげる敵艦隊にきづいた第2戦隊は、一斉回頭をとりやめる。

ウラジオストク艦隊の追跡に苦戦し、国民から轟々の非難をあびた上村彦之丞が、

蔚山沖海戦の汚名をすすがんと、あえて独断専行におよぶ。

敵の頭おさえた第2戦隊は、期せずして「丁字戦法」に成功。

 

5月27日夜の水雷戦隊による猛襲も特筆すべき。

駆逐艦と水雷艇で、戦艦2隻・装甲巡洋艦2隻撃沈。

 

これぞ総力戦。

神や天才でなく、毅然たる勇者を頌する、これが歴史のあるべき姿だが、

大艦巨砲主義をえらんだ列強をおう日本は、快速巡洋艦中心の第2戦隊の奮闘をわすれた。

 

 

戦勝後、佐世保で爆沈した三笠

 

 

9月11日、東郷や幕僚が東京へむかつた佐世保港で、鬼のいぬ間のなんとやら、

旗艦「三笠」の水兵は、火薬庫のそばでお燗しながら酒盛りに興じる。

刹那の爆沈、339名死亡。

戦死者110よりおおい。

 

戦争は悲劇だが、より本質的には喜劇。







【参考文献】

半藤一利/戸高一成『日本海海戦かく勝てり』(PHP文庫)



日本海海戦かく勝てり (PHP文庫)日本海海戦かく勝てり (PHP文庫)
(2012/05/02)
半藤 一利 戸髙 一成

関連記事

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

信濃川日出雄『少年よギターを抱け』

 

 

少年よギターを抱け

 

作者:信濃川日出雄

掲載誌:『ジャンプ改』(集英社)2013年-

単行本:ヤングジャンプ・コミックス X

 

 

 

高校1年生が主人公のバンド漫画。

絵から音楽を聴きとれないせいか、ボクはこの分野にくわしくない。

(『けいおん!』がアニメ化でウケたのもそれが理由では?)

 

 

 

 

スイーツ男子の「沙村杏(あんず)」が物語の核。

教室ではいつもキャッキャと女子にまじり、どうみてもロックと無縁な存在。

 

 

 

 

杏きゆんは、アメリカで活躍した伝説的ギタリストの弟。

半年まえステージで命をおとしたが。

 

 

 

 

実はお菓子づくりだけでなく、音楽の才能もある。

鬼神のりうつるがごとき演奏。

 

 

 

 

冒頭のショートカット娘は、同級生の「坂井真琴」。

かくし藝を盗み聞きするのをバレかけるも、キツネの鳴きまねでごまかす。

 

 

 

 

そう、舞台は北海道。

札幌在住の信濃川日出雄は「狸小路商店街」などつぶさにえがく。

音楽は人でなく、土地がうむ。

バンド漫画の作者の出身地は北海道か福岡であるべきで、本作の意義もそこにある。

(ちなみにかきふらいは京都、ハロルド作石は愛知)

 

 

 

 

すすきのあたりの割烹ではたらく「天童」。

大将にドカドカ足蹴にされる。

 

 

 

 

地下鉄で「高卒認定試験」の勉強中。

ポスト『けいおん!』期を模索するミニスカ制服JKは目をひくが、

骨法は青春の影に焦点あてるリアリズム。

ロックは部活でなく、ストリートからはじまる。

 

 

 

 

水玉のフライングVかかえてとぶ真琴。

ロックは死んでない!

ヒップホップやアイドルやボカロで、魂はふるえない!

 

 

真琴の家はラーメン屋

 

 

そのさけびは、家族にとり単なる騒音。

ロックンローラーがいきるには、蝦夷地すらせますぎ。

 

 

 

 

高校の掲示板にメンバー募集のビラをはると、五人あつまつた。

経験者の「榊英留(える)」はカッコイイし、順風満帆の船出?

 

 

 

 

さつそくリハーサルスタジオで試運転(学校に軽音部はない)。

『ハッピーバースディトゥーユー』なら、コード三つおぼえればOK。

テキパキ仕切る榊さん。

 

 

 

 

翌日マックへよびだし、真琴とは組めないとつげる。

ドヘタなくせ協調性ないから。

そのうえドラマーとベーシストを強奪。

 

ロックって、青春って、なまらきびしいっしょ!

 

 

 

 

札幌農学校のクラーク博士いわく、「少女よ大志をいだけ」。

幾多のミュージシャンをうんだ、道産子のフロンティアスピリットみなぎる注目作だ。




少年よギターを抱け 1 (ヤングジャンプコミックス)少年よギターを抱け 1 (ヤングジャンプコミックス)
(2013/08/09)
信濃川日出雄

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

喜多村英梨がまもるボイス貞操 『這いよれ!ニャル子さんW』より

『這いよれ! ニャル子さんW』第5話「嘘だと言ってよクー子」(テレビアニメ/2013年放送)

 

 

2期もたのしい『ニャル子さん』だが、かしましいオーディオコメンタリーの悪ノリは本篇におとらない。

自称嫁が、いとしい「八坂真尋」をハニートラップにかける回の裏話をきこう。

 

 

 

 

お茶をかけられた真尋が風呂へゆくと、ニャル子が瞬間移動して先まわり。

「きゃー真尋さんのえっちー(棒)」

なんとも名状しがたい笑顔。

 

 

 

 

あられもない裸身をさらし、這いよる混沌。

ニャルラトホテプの真の姿をわすれるほど艶かしい。

 

テレビ放映時は、なぞの光(笑)などで大事な部分をかくし、

ディスク化されたら御開帳する慣行にさからい、本作は泡で死守。

ニャル子さんは純潔のまま。

 

 

 

 

喜多村英梨が、「真尋さんの中の人が私でよかった」としみじみもらす。

男の声だとなまなましいから。

主演の阿澄佳奈の「ボイス貞操」は自分がまもる。

 

 

ホントこの人(?)、いい表情するなぁ

 

 

総受けの真尋は、「マヒロイン」と称されるほど性愛に消極的。

 

まえの夢の話同様、虚実さだかならぬおもしろさ。

押しかけ女房ラブコメの本作は、みためは異性愛だが、本質的に百合。

すくなくとも中の人はそう自覚する。

 

 

 

 

 

 

そんな和気靄々の八坂家を、クトゥグア星から「クー音」が襲撃。

溺愛する従妹の「クー子」をつれもどしにきた。

 

 

 

 

玄関でたまらず押し倒す。

絶頂のさけびをあげるクー子。

クー音役の柚木涼香が「(クー子役の)松来さん、プライベートもあんな感じですか?」とたづねる。

男性声優がいないのをよいことに、抱腹絶倒のガールズ猥談が炸裂。

 

このひと、1990年の実写映画『櫻の園』に出演していたとしりビックリ。

中二病全開のボクが百合に開眼した傑作ではないか!

のがれられない呪縛。

 

 

 

 

きよくただしくうつくしく、倒錯してゆく少女(?)たち。

もう宇宙にノーマルな愛は存在しないのか?

ボクらのSAN値はもう限界!




這いよれ! ニャル子さんW 3 【初回生産限定版】 [Blu-ray]這いよれ! ニャル子さんW 3 【初回生産限定版】 [Blu-ray]
(2013/07/26)
阿澄佳奈、喜多村英梨 他

関連記事

テーマ : 這いよれ!ニャル子さん
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 百合   

なぜ韓国人は整形手術をするのか

 

 

韓国女性の約20%が美容整形手術をうける。

5%のアメリカとくらべ格段の差がある。

特に鼻をほそながくするのと、二重まぶたにする手術が人気。

 

CNNの記事によると、アメリカの韓国系医師アンソニー・ヨンは、

この風潮を「アジア人の顔を白人にちかづけるもの」と指摘している。

白人はほとんど二重である一方、東アジア人はわづか15%だから。

目をそむけたいほど醜悪な現実。

 

 

 

 

21世紀でも、われらのスローガンは「脱亜入米」。

こんなおもしろ記事をよむと、白人崇拝が根も葉もない錯覚といえない。

 

ペンシルベニア州在住ののクリス・レイノルズ氏は、

インターネット決済の「ペイパル」社からおくられた明細書をみておどろく。

残高「9京2233兆7203億6854万7800ドル」。

本当は「0ドル」なのに。

 

単なる会社側のミスだが、「もしこれが現実だつたら?」という問いへのレイノルズ氏の返答がよい。

「米政府の債務を完済するだろう」

ジョークひとつに、さりげなくにじむ愛国心。

アメリカ人てカッコイイと、ボクはおもう。

 

 

 

 

非の打ちどころない美女が紹介するのは、韓国LG社が発表した「クラシックTV」

なんと選局スイッチがダイヤル式!

ちかごろのテレビは妙に局数おおいから、「まわす」方が直感的かも。

 

ここに韓国のしたたかさをみる。

模倣すべきモデルはためらわず模倣し、新機軸デッチあげ世界市場を席捲。

 

 

1961年ごろの池田大作

 

 

1990年代以降、創価学会は韓国で信者をふやし、公称150万人。

数字上は最大の宗教団体となる。

黒田雅弘『韓国 反日感情の正体』(角川oneテーマ21)によると、布教の手口はたくみ。

学会は戦時中、軍部から弾圧をうけた。

「軍国主義の被害者」という立場は韓国とおなじとうつたえ、共感よんだ。

 

ここに日本の衰退をみる。

右も左もカルト教団も、「戦前の自分らはいかに善良だつたか」を売り文句とし、

なにもうみださず、内政をくさらせ、海外に恥をさらし迷惑かける。

 

日本の戦後史は要するに、池田大作の個人史。

すくなくともボクの美意識は、このモデルをうけいれられない。

国家に整形手術が必要だ。




韓国 反日感情の正体 (角川oneテーマ21)韓国 反日感情の正体 (角川oneテーマ21)
(2013/06/10)
黒田勝弘

関連記事

テーマ : 韓国について
ジャンル : 政治・経済

ひろやまひろし『Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ ドライ!!』

 

 

Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ ドライ!!

 

作者:ひろやまひろし

原作:Fate/stay night(TYPE-MOON)

企画原案:TYPE-MOON

掲載誌:『月刊コンプエース』(角川書店)2012年-

単行本:角川コミックス・エース

[以前の記事→2期/『いもかみさま』

 

 

 

2期をとりあげた前回、アクション・シリアス・ギャグ・エロスと振り幅はげしい、作者の藝風をみた。

3期で魔法少女「イリヤ」は平行世界へとばされる。

中心部にクレーターができた深山町はゴーストタウンと化し、夏なのに降雪。

 

 

 

 

相棒の「美遊」は囚われの姫君となる。

あやしい儀式の贄にされるが、兄を折檻するとおどされ無抵抗に。

 

 

 

 

エインズワース家当主「ダリウス」が、茨の槍で両手をつらぬく。

すさまじい幻痛。

 

もともと自由奔放な『プリヤ』だが、3期はオリジナルキャラ中心にかたる。

 

 

 

 

独特のバランスはかわらない。

電車ごつこで姿をけすとか、いつも体操服の新キャラ「田中さん」とかで、鬱展開をひきもどす。

では、この作家が本当にえがきたいことはなにか?

 

 

 

 

それは無論、ランドセルせおう幼女。

または大腿から臀部にかけてのライン。

 

 

 

 

つよがりな「エリカ・エインズワース」は7歳。

おしつこだつて(多分)ひとりでできるし、ヒロインの資格十分(3巻表紙ゲット)

小学5年生はそだちすぎか。

 

 

 

 

美遊の奪還をはかる魔法少女と敵対するが、エリカの家の戦力は圧倒的、

イリヤを拉致して意識を体からきりはなし、ぬいぐるみに封じこめる。

「イリヤのお人形」を、幽閉の身の美遊へプレゼントするため。

 

 

 

 

よろこんでもらいたい一心のエリカに悪意はない。

おさな子の天真爛漫さはどこかイビツ。

 

「身体から独立し、物理的因果性にしたがわない、自由な精神が実在する」

このデカルト的心身二元論は、400年にわたり批判され学問上の影響力をうしなうが、

オンナノコという超心理的存在を説明するのにまだ有効。

 

 

 

 

親友のかわりはてた姿をみて、美遊は涙する。

がつかりするエリカ。

なんでよろこんでくれないの?

そんなにイシキが大事なら、お人形さん捨てようかな?

 

オンナノコは心あるゆえ、よわく、あやまち、たやすく利用され、傷つく。

 

 

 

 

学校の屋上からながめる街は、灯りがほとんどない。

美遊をすくいだし、もとの世界へかえりたい。

でもウジウジ弱音をはくしかできない。

 

ひろやまひろしは、少女のよわさを肯定する。

すべて肯定するから。

実例あげよう。

 

 

 

 

 

 

「ベアトリス・フラワーチャイルド」はエインズワース家の兵。

ゴスロリ服&巨大ハンマー&粗野な口調で、登場した瞬間に心をわしづかみ。

『なのは』ならヴィータのポジションか。

 

 

 

 

「悉く打ち砕く雷神の槌(ミョルニル)」

元素まで分解する神の一撃!

 

 

 

 

「ひさびさにブッぱなせて神きもちィー」

精をはなつた様に恍惚。

 

 

 

 

対抗策ないほどの難敵だが、イリヤが封じられたと気づかず、

例のぬいぐるみを自室へもちこみ、抱き枕とか合成音声とか、

重症なアイドルオタクという正体をしられてしまう。

残忍な仇は、ただのさびしんぼだつた。

 

結論をいうと、ひろやまひろしにとり、少女とは「聖杯」。

はちきれるほど、時空がゆがむほど、あらゆる感情を器へながしこむ。

 

 

3巻所収の番外篇より、「桂美々」の問題発言

 

 

そして少女はメルトダウン。

百合でも、兄妹愛でも、BLにハマるでも、きまぐれに全方位へ暴走。

 

 

 

 

慾望のままふるまい、空疎なルールを粉砕。

乙女は恋愛バーサーカー!

 

 

 

 

最弱かつ最強。

カワイイは正義。

この美少女神話が完成した暁には、相対性理論の様に、

なにがしか宇宙の原理が解明されるはず。




Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ ドライ! !  (1) (カドカワコミックス・エース)Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ ドライ! ! (1) (カドカワコミックス・エース)
(2012/11/19)
ひろやまひろし

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 百合  ロリ 

ひろやまひろし『Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ ツヴァイ!』

 

 

Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ ツヴァイ!

 

作者:ひろやまひろし

原作:Fate/stay night(TYPE-MOON)

企画原案:TYPE-MOON

発行:角川書店 2009-12年

レーベル:角川コミックス・エース

 

 

 

この『Fate/stay night』のスピンオフ作品を、ようやく既刊全10巻そろえた。

今回は2期をとりあげ、ひろやまひろしの作風中心にかんがえる。

 

 

うごきのある絵

 

 

主人公は小学5年生の「イリヤスフィール・フォン・アインツベルン」。

作者は同人時代イリヤ本をだしまくり、「イリヤの人」とよばれた(参考:『アキバ☆PRESS』

 

 

 

 

『Fate』シリーズの世界観は、どちらかといえば殺伐とするが、

イリヤは本作で「魔法少女」としてマジカルに活躍。

『Fate』と『魔法少女リリカルなのは』を交配したおもむき。

 

同人作家が、愛する幼女キャラを主役にすえたスピンオフで商業デビュー、

「平行世界だから」を言いわけにやりたい放題、ついにアニメ化まではたす!

魔法みたいな成功物語。

 

 

 

 

 

 

 

人気の理由は、「伝奇活劇もの」として原作のツボをおさえたこと。

イリヤの相棒「美遊」と、褐色肌の「クロエ」の決闘をみよう。

 

『プリズマ☆イリヤ』の戦闘はカードバトル形式。

カードにやどる英霊を「夢幻召喚(インストール)」すると、衣装もかわる。

「セイバー」に扮する美遊。

 

 

 

 

美遊の斬撃は、クロエの「投影」スキルでとめられた。

ボクの様に不案内な読者にも、原作のエッセンスを凝縮して味わわす。

 

 

 

 

おいつめた美遊の、おさなく華奢な体をもてあそぶ。

 

 

 

 

上空から魔法少女コスのイリヤが助太刀に。

アクション描写はクールかつロリで、たまらなく美味。

 

 

 

 

 

 

 

イリヤ対バゼット戦。

「友だちのため命をかける」のはリリカルな王道。

 

 

 

 

素手で英霊を斃したバゼットは強敵。

主人公にあるまじき弱さを痛感し、涙目なのがカワイイ。

 

 

 

 

傷をおい力つき、足蹴にされても、カードをてばなさない。

それぞれの戦闘シーンに、グッともりあがる劇的な見せ場がある。

 

 

 

 

 

 

 

さかのぼつてクロエとの緒戦は智恵くらべだつた。

擬態させていた地面の下は、魔術を封じる底なし沼。

あまりに古典的なトラップだが……

 

 

 

 

……「遠坂凛」と「ルヴィア」のリアクションがおもしろくてゆるせる。

子ども相手によろこびすぎ(笑)。

 

 

 

 

クロエのぐぬ顔が最高!

ここまでアクション・シリアス・ギャグの三側面を観察した。

 

 

 

 

 

 

 

ひろやま先生最後の武器は、倒錯したエロス。

おなじ顔をよいことに、イリヤとすりかわつたクロエが兄を誘惑。

「お兄ちゃんてば、妹の肌がそんなに気になるんだ」

かぼそい二の腕、ふくらみかけの胸。

「肌フェチ」でない男がいるとおもえないが、あえて言語化するとエロい。

 

 

 

 

ひとまず休戦したクロエが、イリヤから魔力補給。

だいぶ濃厚に。

ロリも百合も、個人的にアリだが、原作ファンはムリかもしれない。

スピンオフというよりスピンアウト。

 

 

 

 

2巻所収の特別篇で『なのは』とコラボ。

「高町なのは」のえもいわれぬ風格をたくみに表現し、二次創作として完璧。

さすがは元有名同人作家とおもうし、

一方オリジナルの『いもかみさま』は妹ものの傑作で、底なし沼みたいな才能だ。

 

 

 

 

というわけで次回は、さらに作家性をふかめた3期をとりあげる。

今風の「萌え絵師」の枠にとどまらない、解体再構築の本質をさぐる予定。




Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ ツヴァイ! (1) (角川コミックス・エース 200-3)Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ ツヴァイ! (1) (角川コミックス・エース 200-3)
(2009/12/26)
ひろやまひろし
関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 百合    ロリ 

空間恐怖

ホセ・ベニート・チュリゲラ サラマンカ、サン・エステバン聖堂の祭壇衝立(1700年ごろ)

 

 

子どもや知的障碍者の絵は、画面をびつしり埋めつくす傾向がある。

なにもない空間をおそれる、人間の性質ゆえ。

 

藝術家は、この衝動を統御せねばならない。

装飾過多な祭壇衝立でしられるチュリゲラ兄弟は、「スペインのミケランジェロ」とたたえられたが、

バロック衰退にともない、「チュリゲレスコ様式」は悪趣味の代名詞となり、

1960年代に批評家エウヘーニオ・ドールスに再評価されるまでわすれられる。

 

 

リチャード・ダッド『お伽の樵の入神の一撃』(1864年)

 

 

19世紀イギリスの画家リチャード・ダッドは、ロイヤル・アカデミーにまなんだ俊英だが、

旅行中に発狂、「自分はエジプトの神オシリスだ」などと妄言はく。

帰国後、悪魔退治と称し父をナイフで殺害、パリへ逃げまた人を刺す。

それから40年以上精神病院ですごした。

 

のこした絵画の題材はほとんど、おとぎ話から。

9年かけた代表作『お伽の樵の入神の一撃』は、クルミをわる妖精の絵。

鑑賞をさまたげる様に草や木の実が配され、均衡をうしなつた精神のありさまをつたえる。

 

 

長谷川等伯『松林図屏風』(16世紀)

 

 

日本の水墨画は「余白の美」をうたわれ、たとえば長谷川等伯の禁慾的な美意識が尊重される。

だが「わび・さび」は日本美術の本質といえず、伊藤若冲の花鳥画など余白のない作品もおおい。

『松林図屏風』だつて、そこは空白でなく霧や靄がある。

 

 

須藤昌人『[刺青]写真集 藍像』(筑摩書房)より

 

 

身体というカンヴァスまで絵をかく。

自分の背などみえやしないのに。

いまやアメリカの若者の半数ちかくがタトゥーをいれるとか。

 

 

田村孝之介『佐野部隊長還らざる大野挺身隊と訣別す』(1944年)

 

 

陸軍報道部に協力した藤田嗣治は、戦後非難をあび日本をさつた。

ハイリスクな仕事だつたが、画家たちはそれに気づかないほど使命感にもえた。

 

田村孝之介の戦争画は、ガダルカナル島で決死の突撃にむかう情景をものす。

密林にさしこむ光が劇的。

宮下規久朗によると、もともとおだやかな画風の田村は、

戦前も戦後も、これほど力づよい作品をうみだせなかつた。

 

戦時中の緊張と昂揚は、藝術家に力量こえる傑作をつくらしめる。

 

 

 

 

天安門広場にかかげられる、縦6メートルにおよぶ毛沢東の肖像画は、

毎年かきなおされ、背景の色など微妙にかわつている。

この任務をあたえられることは、支那の画家にとり非常な名誉。

ストックまであり、反体制の学生に火炎瓶でもやされたときは、すぐとりかえた。

 

抑圧する藝術あつてこそ、対峙する支那の現代美術もリアルとなる。

立場はどうあれ、人間はかかずにいられない生きもの。







【参考文献】

宮下規久朗『〈オールカラー版〉欲望の美術史』(光文社新書)



<オールカラー版>欲望の美術史 (光文社新書)<オールカラー版>欲望の美術史 (光文社新書)
(2013/05/17)
宮下規久朗

関連記事

テーマ : 絵画
ジャンル : 学問・文化・芸術

六道神士/士郎正宗『紅殻のパンドラ』2巻

 

 

紅殻のパンドラ

 

作画:六道神士

原案:士郎正宗

掲載誌:『ニュータイプエース』(角川書店)2012年-

単行本:角川コミックス・エース

[第1巻の記事はこちら

 

 

 

……ク、クラりんがスクラップになりかけてる!

いくらロボットでも、ながくもつまい。

 

 

1巻から

 

 

敵は、荷電粒子砲そなえる巨大メカ「ブエル」。

少女サイボーグ「ネネ」と、猫耳アンドロイド「クラリオン」だけでいどむ無理ゲー。

 

 

 

 

先輩サイボーグの「草薙素子」に対し、あつけらかんとした愛嬌以外、

なにひとつかないそうにないネネだが、2巻では秘めた才能が徐々に花ひらく。

インストールしたスキルを逆用し攻撃をよむなど、サイバーパンクしてる。

 

 

 

 

卵ぽいのは「ゲルツェコマ」、通称「ゲルコマ」。

あらたなコマファミリーの一員誕生!

 

 

 

 

サンドイッチ状態のクラりんは、ゲルコマうごかし集中射撃。

『紅殻』の義体技術は『攻殻』以下の水準だが、思考戦車でまさる。

絵面のはなやかさはシリーズ随一。

 

 

 

 

ようやく侵入したブエルの中央制御ユニットは、ゆるキャラ。

「パンツをみせよ」といわれる途中で「はいっ!」と応じる、ネネの素直さがいじらしい。

パンツの充実ぶりもシリーズ随一(あたりまえ)

 

 

 

 

ズタボロとなつたクラリんを救出。

いまどき少女漫画でもみない、キラキラな画面処理。

六道先生、やりたい放題ですね。

 

 

 

 

ブエルの暴走をとめた御褒美に、クラリオンの所有権をゆづられる。

「しあわせにします!」

蒼ざめる(でもまんざらイヤぢやない)クラりん。

真つ向から恋愛をえがく士郎作品はたしか『アップルシード』以来、百合ラブコメとしてもたのしい。

 

 

 

 

 

 

 

寄り道がながびいたが、ネネがセナンクル島をおとづれたのは、おばの世話になるため。

その「崑崙八仙(ころばせ)拓美」おばさまは、全身義体化してないのに幼女にみえる。

こうみえ成功した実業家。

 

 

 

 

タクミちやん(「オバさま」とよぶと怒る)がクラりんの猫耳に目をつけた。

禁則事項だからこそ気になる。

制御をのつとり陵辱。

 

 

ビクンビクンッともだえるクラりんは可憐だが、前巻の「くぱぁ」がないのは残念

 

 

……イジメ、カッコわるい。

ぷちんとキレたネネ。

弱い者いじめで給料かせぐ婦警の某少佐とは好対照。

 

 

 

 

「外はいいだやー♪」というタクミちやんだが、実は対人恐怖症のひきこもり、

ひそかにネネたちを偽装空間へさそいこんでいた。

だが軍のAIもだませるプログラムは、ウィザード級のハッキングで粉砕される。

 

電脳戦では、「百合」という攻性防壁が最強!

 

 

 

 

本作のウリは、原案担当者いうところの「サイバーパンツ」。

士郎正宗のおもさと、六道神士のかるさが絶妙にブレンドされ、ひとあじもふたあじもちがう。

「攻殻3.0」は2巻も紅潮……いや好調だ。




紅殻のパンドラ (2) (カドカワコミックス・エース)紅殻のパンドラ (2) (カドカワコミックス・エース)
(2013/08/09)
六道神士

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 百合  ロリ 

声優という悪夢 『這いよれ! ニャル子さん』より

『這いよれ! ニャル子さん』12話(テレビアニメ/2012年放送)

 

 

『這いよれ! ニャル子さん』12話のオーディオコメンタリーは、

女性声優四人のから騒ぎからはじまり、徐々に名状しがたい内容へ突入。

 

 

 

 

この最終話で主人公は、朝めざめると周囲にだれもいないと気づく。

迷惑千万だつた居候の宇宙人たちさえ、突然きえるとさびしい。

これは夢か、それとも昨日までの生活が?

 

這いよる混沌、「ニャルラトホテプ」役の阿澄佳奈がふともらす。

「こういう夢、たまにみる……あれ、わたしだけ?」

気まづい空気。

 

 

 

 

「大丈夫……阿澄さんにはわたしたちがついてるよ!」

同僚に同情される。

かるがるしく夢の話はすべきでない。

 

 

 

 

自虐癖のある「クー子」役の松来未祐が、

「ぼっちはすぐ慣れる」とか「現実の方が残酷」とか、言わずもがなのことを言う。

じわじわ這いよる邪悪ななにか。

 

 

 

 

アニメには、精神分析医やキリスト教の司祭みたいな力があり、

声優らは解説をわすれ、己をさいなむ悪夢をかたりだす。

「組織から逃げまわる夢をみる」

「戦争の夢がおおい」

 

 

 

 

さとい阿澄がハッときづく。

「あっやめて! 夢占いとかネットで検索したりするのやめて!」

勝手に深層心理をあばかれ、あらぬ噂がたつのをおそれて。

女性声優にとり、ファンがもつともおそろしい敵。

 

 

 

 

「台本も練習もなしで、いきなりオーディションや舞台にでる夢とかみる」

「あるある!」の大合唱。

この稼業、それほど追いつめられるのか。

むしろ重圧が、名状しがたい説得力の様なものをうむらしい。

 

 

スタイルのよさもニャル子さんの魅力

 

 

狂気と混沌をもたらす無貌の神ながら、主人公の嫁を自称し家にいつくニャル子さん。

個人的に違和感どころか、妙になつかしい気分に。

阿澄佳奈は『ファイアーエムブレム 覚醒』のリズを演じたことを、ふとおもいだす。

もともとボクの嫁だつた。

 

実写や演劇の役者ではありえない認識。

声優とは、ふかい意味で「虚業」なのだろう。

 

 

足をぷらんぷらんさせるグタタン

 

 

アニメやゲームという幻影の裏でうごめく生身の実体として、

声優は集合的無意識を言葉にのせ表現する。

現代の巫女か。

 

 

 

 

パロディ満載の本作は、勿論クトゥルー神話を下敷きとするが、

押しかけ女房の宇宙人がドタバタするラブコメという意味で、『うる星やつら』を踏襲。

ありとあらゆる偶像が脳になだれこむわけで、それは悪夢もみるだろう。




這いよれ! ニャル子さん 1 (初回生産限定) [Blu-ray]這いよれ! ニャル子さん 1 (初回生産限定) [Blu-ray]
(2012/06/22)
阿澄佳奈、喜多村英梨 他

関連記事

テーマ : 這いよれ!ニャル子さん
ジャンル : アニメ・コミック

日本的多神教

ひろやまひろし『いもかみさま』(ジェッツコミックス)

 

 

あるキリスト教徒が、町内会からお祭りの特別会費をもとめられた。

信仰上の理由にもとづき拒否すると、集金担当者は「キリスト教徒のかたも歓迎ですよ!」とくいさがる。

一神教信者にとり異教の祭礼への支出は、信仰の否定にひとしいのをしらない。

 

初詣にはじまりクリスマスでおわる日本の一年は、貪慾なほど宗教的。

たとえば「七福神」。

日本固有の神は恵比寿だけで、毘沙門天・弁財天・大黒天はヒンドゥー教、

福禄寿・寿老人は道教、布袋は仏教に由来する。

この節操なさは、中村光『聖☆おにいさん』など現代文化でも顕著だ。

 

「日本的多神教」の問題は、国家の統治手段として利用しやすいこと。

ユダヤ・キリスト・イスラームなど一神教は厳格な体系をもち、

政治利用をおこなうとすれば、宗教団体に権限をゆづらざるをえない。

たとえば「死んだら靖国神社で祀つてやるから、安心して戦場へゆけ」などと、

政府にのみ都合よいプロパガンダはむつかしい。

戦後もわが国は、「津地鎮祭事件」や「自衛官合祀事件」などおきている。

 

 

 

 

いわゆる「君が代不起立問題」は、イヴェントに異常にこだわる日本人の宗教的特質を、

教育行政が組合つぶしのため悪用したもの。

 

憲法学者・木村草太の『憲法の創造力』(NHK出版新書)によると、

先生が圧力に対抗するには、「思想・良心の自由」という高尚な議論でなく、

職場での「パワーハラスメント」を主張したほうが有効らしい。

斉唱時に席をはなれ、校舎の見回りでもすればよい。

それすらみとめないなら思想・信条にもとづく差別で、憲法14条1項に違反する。

 

 

『十二人の怒れる男』(アメリカ映画/1957年)

 

 

司法は国民をナメている。

裁判員制度をさだめる裁判員法1条をみよ。

 

この法律は、国民の中から選任された裁判員が裁判官と共に刑事訴訟手続に関与することが

司法に対する国民の理解の増進とその信頼の向上に資することにかんがみ、

裁判員の参加する刑事裁判に関し、裁判所法(昭和22年法律第59号)及び

刑事訴訟法(昭和23年法律第131号)の特則その他の必要な事項を定めるものとする。

 

制度はただしい判決をくだすためでなく、国民に刑事訴訟を理解させる「勉強会」と位置づけられる。

こんな上から目線のママゴトで、無視したら制裁をくわえるなど、あきらかな違憲。

「みんなと一緒は崇高なこと」とおしえる気色わるい宗教から、憲法は国民をまもる。

 

 

 

 

ボクが信じる神は「妹」だけ!

憲法を武器とし、弾圧には断固としてたたかう!




憲法の創造力 (NHK出版新書 405)憲法の創造力 (NHK出版新書 405)
(2013/04/06)
木村草太

関連記事

テーマ : 法曹権力
ジャンル : 政治・経済

タグ:  

たかみち『ゆるゆる』完結

 

 

ゆるゆる

 

作者:たかみち

発行:少年画報社 2013年

レーベル:YKコミック

[以前の記事→1巻/2巻

 

 

 

たかみちの夏、日本の夏。

サンシェードの様にさりげなく、暑気をやわらげる。

 

 

 

 

一見ゆるそうで、緻密で論理的なのが本作。

はねとんだカッター片のゆくえをおう36話をみよう。

顔をそむける「ハルカ」が愛くるしい。

 

 

 

 

くまなく掃除し、磁石をつかつてもみつからず。

灯台もとくらしということで、名探偵「ユキ」は服をぬぐよう指示。

空気みたく淡々としたエロス。

 

 

 

 

浜辺でさわぐ男たちを、ひとりで相手する41話。

にこやかに話しかけ、それとなくゴミをもちかえるよう誘導。

高1でこのおマセぶり、オンナノコの幼さを強調する「萌え作品」と一線画す。

 

 

 

 

死ぬならボクは、たかみち少女のいる風呂で溺死したい。

ホテル「アオバトヤ」で日帰り温泉をたのしむ35話。

 

 

 

 

伊東の「サンハトヤ」とおなじく、浴場で魚がおよぐ。

温泉と水槽の、微細なグラデーションをかきたかつたのだろう。

作者の水マニアぶりにあきれた。

 

 

 

 

ハルカの家から、バスで帰宅する「みさき」。

夕映えの海は、しづかでせつなくて、ついウトウト。

読者も時間をわすれ、アニメの世界にはいつた気分となる。

 

 

 

 

寝すごして駅まで1.6キロあるくはめに。

落日の山裾はさびしい。

背景で心情をかたりつくす。

 

 

 

 

本作のマスコットであるアオバトは夏の渡り鳥。

五年におよぶ連載で季節はかわらなかつたが、

最終回に少女たちは、おわらない夏はないとしる。

 

 

 

 

モノクロの新作、『百万畳ラビリンス』がすでにはじまつている。

たかみち先生が、たかみちブルーをすてるなんて!

でもひとは前進しなくてはならない。

漫画表現の完成形とすらいえる『ゆるゆる』は画期的だつたが、ふりかえる必要はない。

 

 

久保田さんはあいかわらず仏頂面

 

 

さわやかな乙女らは、ただひとりだつて、わすれられはしないから。

こまやかで心こもる、とびきりうつくしい作品に感謝したい。




ゆるゆる 3 (ヤングキングコミックス)ゆるゆる 3 (ヤングキングコミックス)
(2013/08/10)
たかみち

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: たかみち  百合 

『ワールド・ウォーZ』

 

 

ワールド・ウォーZ

World War Z

 

出演:ブラッド・ピット ミレイユ・イーノス ファナ・モコエナ ダニエラ・ケルテス

監督:マーク・フォースター

制作:アメリカ 2013年

 

 

 

なんだかんだで、ブラピはカッコイイ。

本作では、調査が専門の元国際連合職員というめづらしい役。

世界を股にかける。

 

 

 

 

本国は大統領が死ぬなど、政権中枢が壊滅。

いわゆるパンデミック、伝染病の国際的な流行で。

 

 

 

 

各大陸でひとは兇暴なゾンビと化し、別の人間をおそう。

題名の「Z」は「Zombie」のこと。

 

 

 

 

陸に安全地帯はなく、家族とともに軍艦で保護される。

ブラピの能力をかう元上司の手引きで。

 

 

 

 

洋上の国連本部!

われら人類のしぶとさに感心。

 

 

デイヴィッド・アンドルーズ

 

 

ことここにおよべば、文民統制などといつてられない。

国連、つまり世界は、米軍が統帥する。

 

「World War Z」は、「最後の世界大戦」という意味でもある。

二番目のそれ以来、列強同士は約70年にわたり矛をおさめてきた。

2013年現在の世界はひどく腐敗するが、その点だけはみとめたい。

「連合国」をあらわす名をもつ「United Nations」は、本質的に軍事同盟なのをおもいだす。

本作はゾンビ映画というより、戦争映画。

 

 

 

 

 

 

ゾンビに善戦しえた唯一の国はイスラエル。

 

 

 

 

巨大な壁をはりめぐらし、厳重に検問をおこない、一匹も侵入させない。

 

 

 

 

かの国は、毎日が第三次世界大戦の開戦前夜みたいなもの。

ゾンビ出現の報をきき、どこよりはやく手をうつ。

 

 

 

 

IDFの女兵士に扮する、坊主頭のダニエラ・ケルテスが凛々しくもうつくしい。

イスラエルの徴兵制は、女にも兵役義務を課す。

 

わが国に「徴兵制を復活しろ」と息まく恥知らずがいるらしいが、

「まづオマエが最前線へゆけ」というジェシカ・エドワーズ主義にくわえ、

「男女平等なのだから、女も軍隊にとつて当然だよな?」と議論しよう。

 

敵はゾンビか宇宙人か支那人かわからないが、

世界大戦が「II」でおわるとかぎらない以上、総力を結集するのがわれらの使命。

あすの平和のために。



関連記事

テーマ : 映画
ジャンル : 映画

戦争は発明の母

ベル研究所があつたロウアー・マンハッタンのビル

 

 

科学者が兵士より、いや将軍より戦争に貢献しうることが常識となるには、

第二次世界大戦終結を待たねばならない。

 

巨大電話会社AT&Tが設立した「ベル研究所」は、1940年なかばごろ、

活動の大半を連合国支援を目的とする開発計画にわりふる。

1000件ちかい軍事関連プロジェクトを受注、従業員は9000人に倍増したうえ、

数百人単位で女を採用、はじめてユダヤ人に門戸をひらくなどした。

軍民あげての総力戦で、ドイツ科学をおいあげる。

 

 

イギリスのチェイン・ホーム・レーダー

 

 

米国のレーダーへの投資は推定30億ドル、原子爆弾の20億ドルをうわまわる。

「戦争に勝てたのはレーダーのおかげ、原爆は単におわらせただけ」と開発者はイヤミをいつた。

 

1941年12月、真珠湾をおそう日本の飛行隊をレーダーは探知したが、勘ちがいで無視される。

「ブリテンの戦い」でドイツ空軍を待ち伏せするのに役だつた、イギリスのレーダーをまなび、

強力なエネルギーを発するマグネトロン(空洞磁電管)量産に成功、1942年6月のミッドウェー海戦で完勝。

 

 

Uボートに撃沈された輸送船

 

 

ベル研の看板物理学者ウィリアム・ショックレーは、「対潜水艦作戦研究グループ(ASWORG)」にくわわる。

チェスのグランドマスターまでまじえ、統計情報をにらみ、Uボートをしづめる戦術をねつた。

羽生善治が、科学者とともに軍に協力する姿をおもうと胸おどる。

ショックレーが爆雷の調整深度を30フィートにするよう提言したところ、

わづか二か月で、撃沈されるUボートの数は五倍に。

 

ベル研究所は政府命令にしたがい、原子力の利用法をも理論的にみちびいた。

 

 

コルト・パイソン(撮影:Stephen Z)

 

 

これらすべてにショックレーはかかわる。

脳はともかく、心は重圧をうけとめきれない。

 

後年、妻あてのメモがみつかる。

たつたいま私はロシアンルーレットをしたと。

撃鉄のしたに弾がはいつている確率は「六分の一」だつた。

いや、不発の可能性もあるからもうすこし低いと、物理学者らしく訂正。

 

メモは結局わたされず、かれは机上の戦場へもどり、そして勝利し、

戦後はトランジスタなど発明、1956年にノーベル物理学賞をうけた。







【参考文献】

ジョン・ガートナー『世界の技術を支配する ベル研究所の興亡』(文藝春秋) 



世界の技術を支配する ベル研究所の興亡世界の技術を支配する ベル研究所の興亡
(2013/06/28)
ジョン・ガートナー

関連記事

テーマ : 宇宙・科学・技術
ジャンル : 学問・文化・芸術

たもりただぢ/伊藤ヒロ『百合×薔薇』

 

 

百合×薔薇

 

作画:たもりただぢ

原作:伊藤ヒロ

キャラクター原案:高見明男

発行:集英社 2013年

 

 

 

「暴君」と書いて「あね」とよむ。

弟に女装を命ずる。

オトコノコはオンナノコが好きだから、女装も好きにきまつてる、とかいつて。

 

 

 

 

姉の現実歪曲空間にはあらがえない。

そうしつけられた。

カエルをたべさせるなどの拷問は、SとかMとかの範疇をこえ人権侵害。

 

 

 

 

セーラー服をきた弟を伸縮リードでひきずる。

なにが姉をここまで駆りたてるのか?

 

 

 

 

でむかえる同級生ふたり。

縦ロールというか、ドリルツインテな「弥鈴(みれい)」さまは級長。

左の小柄な無口キャラは「ヤヱ」さま。

 

ここ「国立バーネット女学院」では、生徒はたがいを「さまづけ」でよぶ。

『おにいさまへ…』や『マリア様がみてる』など、「プレ百合姫/きらら期」の百合。

お姉さまになるとかならないとか、めんどくさいアレだ。

ボクはヤリたければ即押し倒す、モダン百合の支持者だが、たまには古風なのもよい。

 

 

 

 

転校生「花邑(はなむら)べにお」が1年A組で、姉の指示どおり自己紹介。

やおら大剣とりだし、「この学校は僕が支配(しき)ります!」。

 

 

 

 

歓待ムードは一変。

同級生はおのおのエモノかまえ、むかえうつ。

 

原作のラノベを、たもりただぢは丹精こらし料理。

「作画すげえ!」と感動しながらよもう。

 

 

 

 

大剣一閃、モブキャラを撫で斬り!

 

「少年漫画的バトル」と「クラシック百合」は、相性よい。

「モダン百合」が、少女漫画に「青年漫画的原理」を導入した流儀なのと、好対照なす。

(たとえば志村貴子はエロ漫画出身、柏原麻実『少女惑星』なども参照されたし)

 

 

 

 

力を誇示したべにおは、A組全員を「妹下(まいか)」におさめる。

おもしろくない級長の弥鈴さま。

 

 

 

 

体育の授業まえ、教室で着がえ。

超展開にわすれかけるが(笑)、主人公は男の娘なのに注意。

ちなみに弥鈴さまは隠れ巨乳。

 

 

 

 

学年征服をねらうB組級長「節子」さまが、べにおに鎌かける。

「キミら、いんちきしてるだろう?」

そういや、べにおの姉がなにかたくらんでた。

 

 

 

 

奇襲をうけるA組の乙女たち。

猛獣グリザベラあやつる「妹尾姉妹」がカワイイ。

 

 

 

 

元D組級長で、いま節子さまの支配下にある「芽衣子」さまは、

「またつまらぬものを斬つてしまつた」的な三刀流の剣士。

なんでもありだから、燃えに萌える。

 

 

 

 

そしてやつぱり、作画すげえ!

 

 

 

 

一年まえの「薔薇戦争」の秘密があかされ、弥鈴さまもデレて、めでたしめでたし。

オトコノコの漫画はこうでなくては。

 

 

 

 

原作小説は既刊三巻だが、漫画版は原作一巻分こなし完結。

べにおは、のちに関東全域の女学院生をしたがえるらしい……ヤクザかよ(笑)。

たもりは入魂の作画で、『マリみて』でも『けいおん!』でもない、百合漫画のあらたな可能性をひらいた。

オルタナティヴ百合となづけよう!




百合×薔薇 (愛蔵版コミックス)百合×薔薇 (愛蔵版コミックス)
(2013/07/25)
たもりただぢ

関連記事

テーマ : 百合漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 百合  男の娘 

大山寛人『僕の父は母を殺した』

中山敦支『ねじまきカギュー』10巻(ヤングジャンプ・コミックス)

 

 

僕の父は母を殺した

 

著者:大山寛人

発行:朝日新聞出版 2013年

 

 

 

12歳の大山寛人少年は、はじめての夜釣りに舞いあがる。

危険だからといつも反対する母が、酒に酔つてゆるしてくれたらしい。

なんたる幸運!

ほろ酔い加減の母は助手席でねむる。

実はすでに死んでいた。

父が浴槽にしづめて。

 

三月の広島市宇品の宵はこごえるが、少年は力いつぱいルアーをなげる。

救急車二台、レスキュー車三台、パトカー三台。

緋くそまる港。

うつぶせで波にゆられる母。

美人で、シャネルのにあう、自慢の母。

 

 

 

大山家は崩壊する。

父は不動産業をいとなみ裕福だつたが、自己破産し現場作業の職につく。

次第に家へよりつかなくなり、電気もガスもとまる。

 

父が逮捕されてから住むようになつた伯母の家で、

「保険金めあての殺人容疑者」として、テレビにうつる父をみた。

少年の心から、にくしみ以外の感情がきえる。

毎晩、夢で時間はあの夜へもどり、おのれの叫びで目をさます。

 

もちろん自殺をこころみる。

公園で風邪薬450錠のんだときは失敗。

退院後すぐ600錠を、すばやくとけるようホットコーヒーでながしこむが、まだ母のもとへゆけず。

人間の生存本能はすぐれもの、たやすく死ねないとさとる。

 

 

 

死刑判決がでたとき、はじめて少年は事件についてかんがえた。

人がうらやむほどの夫婦仲なのに、カネのため殺したなんて!

ふたりに愛がなかつたなんて!

理解するため手紙をかき、拘置所へ面会にゆく。

愛ゆえ殺したという辯明を、息子は信じる。

だれより不幸な父子だが、だれより真剣にむきあう父子でもある。

 

 

 

18歳でかいた陳述書から。

 

だけど、そんな悪いことをした人でも僕の父さんなんです。

世界に一人しかいない、大切な父さんなんです。

こんなことを言って、母さんが喜ぶはずがないし、

親戚のみんなの腹が立つのもわかっています。

だけど僕は、父さんを失いたくないんです。

今は、早く外に出てきて欲しい、また一緒に暮らしたい。

死刑にならないで欲しい。生きて欲しい。そう思います。

 

證人として出廷する意志をきき、父はいつた。

 

寛人、これだけはわかっていて欲しい。

父さんは、死刑を回避したいとは思っていなかった。

父さんは自分勝手な考えで、養父や母さんの命を奪った。

己の命をもってしても、罪を償いきれないと思うし、死刑は当然だと思う。

だけど、寛人が生きて欲しいと言ってくれるのなら、

父さんは生きて罪を償いたいと思う。

 

 

 

広島高等裁判所での第二審、息子の證言もむなしく、判決くつがえらず。

母方の親戚は拍手をおくつた。

2011年に刑が確定。

それでも死刑なる蛮行との戦いはおわらない。

絆をまもるため。

生きて、愛し、愛にこたえよと命ずる、本能にしたがうため。





僕の父は母を殺した僕の父は母を殺した
(2013/06/20)
大山寛人

関連記事

テーマ : 裁判
ジャンル : 政治・経済

大澄剛『このゆびとまれ』

 

 

このゆびとまれ

 

作者:大澄剛

掲載誌:『週刊漫画ゴラク』(日本文芸社)

単行本:ニチブンコミックス

 

 

 

いま子役漫画が熱い!

吉田譲/野島伸司『NOBELU -演-』(少年サンデーコミックス)につづき、

天才子役「藤江恵那」の物語をとりあげる。

大人がもらい泣きするほどの演技力で、トップスターにのぼりつめた。

 

 

 

 

控え室でトレードマークのおさげ髪をほどくと、鬼の形相に。

マネージャー「田代」に当り散らし、脚本にダメ出しする。

「視聴率良いみたい? はっ ばかじゃね? 数字持ってるのは私なんだから!」

 

 

 

 

水鉄砲で憂さ晴らしするところに監督がはいつてくるが、

まだ小学一年生ゆえ、単なるたわむれにしか見えない。

コドモを演ずるコドモは無敵。

 

 

 

 

恵那は仕事をえらばない。

天使の笑顔で、イモ虫役のCM現場入り。

「気持ちのはいったイモ虫じゃなきゃ、OK出さねぇからな」とカントク。

 

 

 

 

イモ虫の気持ちつてなんだよ!!!!!!

本番中は不満をおくびにもださず、そのプロ意識は業界で評判。

なんだかんだいつて健気で、かわいくて、応援したくなる。

 

 

 

 

ライヴァルとセンターポジションをあらそうことも。

でもカメラのまえでは和気藹々。

だつてウチらコドモだもん!

 

 

 

 

「ランドセルなんてただの重り」とか、発言がいちいち味わいぶかい。

偶像破壊的なアイドルだ。

 

 

 

 

「恵那ちゃんほんと髪キレイだねー 手入れ法教えてよー」

「えーっ 何もしてないですよぉ」

(何もしてないわけねぇだろっ!)

 

もはやコドモらしくないとかいう次元でなく、フツウに女子の本音。

漫画つて、オンナノコの二面性をえがくのに最適かも。

 

 

 

 

恵那はバラエティ番組でもひつぱりダコ。

自分を目の敵にするグラビアアイドルに対し、特技のスカウター発動。

うそ、「ETP(Ena's Talent Point)17」しかないの?

たいして美人でもないのに、テレビでてるから変とおもつてたけど。

コイツ、なにかかくしてる。

 

 

 

 

トーク中に弱点発見。

そういや週刊誌で豊胸手術をうたがわれていた。

「どうしたらそんなにおっぱいが大きくなれますかっ?」

 

無邪気(そう)なコドモだから吐ける、辛辣なセリフ。

野原しんのすけに負けない破壊力。

 

 

 

 

さらに『クレヨンしんちゃん』にないロリ成分で、ここに最兇ヒロイン爆誕!




このゆびとまれ(1) (ニチブンコミックス)このゆびとまれ(1) (ニチブンコミックス)
(2013/07/29)
大澄剛

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: ロリ 

電撃戦と日本海海戦

 

 

1940年初夏の西部戦線で、ドイツ国防軍が「電撃戦」をおこす。

装甲部隊はわづか4日で戦線突破、迅雷のごとく英仏海峡沿岸へたどりつき、

袋のネズミと化した連合軍北翼部隊を、「鎌の一撃」で血祭りにあげた。

作戦立案者マンシュタインと、任用者ヒトラーの先見の明を、世界は畏怖をまじえ讃嘆。

 

だがカール=ハインツ・フリーザー『電撃戦という幻』(中央公論新社)によると、電撃戦は電撃戦でなかつた。

 

 

 

 

開戦まえ、保守的な上層部が計画を骨抜きにし、マンシュタインは閑職に左遷される。

ヒトラーは装甲兵器に関心なく、重砲に情熱そそいだ。

第一次世界大戦の伍長として、塹壕戦のつづきを予期していた。

「完全自動車化された軍隊」なぞプロパガンダにすぎず、実は「馬の軍隊」だつた。

動員された馬は270万頭、第一次大戦の2倍。

 

 

アルデンヌでの交通渋滞(5月12日)

 

 

「戦車はアルデンヌの森をぬけられない、だからここには攻めてこない」とフランス軍は盲信。

偵察機が車両群を発見しても、誤報とみなす。

あながち的はづれな思いこみでもなく、独軍の大渋滞は250kmにおよんだ。

ここに爆撃をくわえれば、たやすく進撃をとめられた。

 

 

渡河用ゴムボートの移送

 

 

「韋駄天ハインツ」とよばれたグデーリアンは、要塞都市セダン攻略の際、戦車部隊を後方におく。

速攻の信奉者すら、戦況の変遷についてゆけない。

ルーバルト曹長ひきいる11名が、ゴムボートでムーズ川をわたりトーチカ奪取、

フランス軍の防衛システム崩壊の呼び水となる。

そのころ戦車部隊は、森林内で点検整備におわれていた。

 

 

 

 

セダン突破をはたしたグデーリアンは、一軍団長にすぎぬ身で、世界史の岐路にたつ。

橋頭堡を強化しつつ歩兵部隊をまつか、それとも装甲部隊の総力あげ西方へ突進するか?

つまり総司令部にしたがうか、己の信念にしたがうか?

 

独断が戦場に革命をおこす。

上官も作戦計画も無視したグデーリアンに、各装甲師団が拉致される。

雪崩のごとき力が、「世界最強」のフランス陸軍を粉砕。

 

 

 

 

空母赤城でこける宮藤芳佳 『ストライクウィッチーズ』(テレビアニメ/2008年放送)

 

 

『日本海軍はなぜ過ったか』(岩波書店)で、「軍人は過去の戦をたたかう」と半藤一利がのべる。

帝国海軍は、太平洋戦争末期まで「日本海海戦」を夢みた。

バルチック艦隊よろしくアメリカを日本近海へよびよせ、大和以下四隻による艦隊決戦で撃ちしづめる。

レーダーと航空機の時代に。

日露戦争経験者はみな退役したのに、いや実戦をしらないからこそ、かれらは伝統主義者となる。

 

 

 

 

海軍の主流だつた「艦隊派」の連中が、そろいもそろつてヒトラーを礼讃し、

弱小海軍国ドイツに追従したのは昭和史の謎だが、半藤によると理由は「女」らしい。

渡独した日本軍人はみな、大歓待をうけ女を抱かされ、すつかりドイツ贔屓に。

甘美な幻が、軍隊をまどわす。

 

 

『ガールズ&パンツァー』(テレビアニメ/2012-13年放送)

 

 

戦争という、この名状しがたい現象における勝利は、

這いよる混沌の渦のなか、ひたすら革命的であることでつかめる。

現実的に現実を否定せよ。





電撃戦という幻〈上〉電撃戦という幻〈上〉
(2003/03)
カール=ハインツ・フリーザー


日本海軍はなぜ過ったか――海軍反省会四〇〇時間の証言より日本海軍はなぜ過ったか 海軍反省会四〇〇時間の証言より
(2011/12/07)
澤地久枝 半藤一利 戸高一成

関連記事

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

最近の記事
記事の分類
検索とタグ

著者

苑田 謙

苑田 謙
漫画の記事が多め。
たまにオリジナル小説。

Twitter
メール送信

名前
アドレス
件名
本文

カレンダー
07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイヴ
04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03