大久保とか
- 関連記事
多根清史・阿部広樹・箭本進一『超ファミコン』
『メタルスレイダーグローリー』(HAL研究所/1991年)
超ファミコン
著者:多根清史 阿部広樹 箭本進一
発行:太田出版 2013年
日本発売のファミコンソフト1053タイトルから100作えらび、それぞれの本質をじつくりかたる書物。
類書あまただが、本書は執筆者が三名と少数精鋭で、
作品ごとの文量が2-5ページと多めなのが、決定版の趣きをかもす。
『19 ヌイーゼン』(ソフトプロ)や『ダークロード』(データイースト)などシブい選考の一方、
個人的に『不如帰』(アイレム)や『ラディア戦記 黎明篇』(テクモ)がもれてくやしいが、
それは本書の瑕疵でない。
ファミコンにはすべてがあり、ファミコンをかたるのはつねに主観的な営為だから。
『アーバンチャンピオン』(任天堂/1984年)
ゲーム史をかんがえるときは、格闘ゲームをみるとよい。
「なぐりあい」という単純さに、先鋭的な構想がひそむ。
たとえば『アーバンチャンピオン』の「画面外へふきとばしたら勝ち」のシステムは、
15年後に桜井政博が『大乱闘スマッシュブラザーズ』で踏襲した。
逆転につながる不確定要素をこのむ、任天堂のゲームデザインの粋といえる。
『飛龍の拳スペシャル ファイティングウォーズ』(カルチャーブレーン/1991年)
『飛龍の拳』の「心眼システム」は、本シリーズをファミコンの格ゲーの最高峰にした。
自分または敵の体にしめされる、隙をあらわすマーカーをめぐり、くりひろげられる攻防。
ガードなくして本格的な格闘はなりたたないが、
防御がつよすぎると消極的な方が有利となる難題を、ランダム性により解決。
1991年、アーケードの『ストリートファイターII』(カプコン)は、
「打撃と投げとガードの三すくみ」という別解答をみちびく。
ガードは投げによわいから、守備一辺倒では勝てない。
これが最適解だつた。
ストIIの巨大キャラのダイナミックな挙動は、ファミコンの描画性能ではきびしい。
冒頭で「ファミコンにはすべてがある」とのべたが、
演算能力やインターフェイスにしばられる側面があるのも事実。
『ジョイメカファイト』(任天堂/1993年)
……と、おもいきや。
任天堂はファミコンで、「三すくみ」の格ゲーをつくつた。
六つのパーツがフワフワただようロボットを戦わせて。
うごくと人型にみえるし、むしろ当り判定がアツい。
ファミコンにはすべてがある。
『バブルボブル』(タイトー/1987年)
ゲーム界はファミコン時代から、マニアックにおちいりがちな傾向をもてあました。
「MTJ」こと三辻富貴朗は風潮にあらがい、カップルがゲーセンであそべる『バブルボブル』をつくる。
泡に敵をとじこめるのがカワイイし、アイテムもフルーツやお菓子やカクテルや宝石で、
中身はやりこみ系のアクションなのに、女子からも愛された。
『ディーヴァ』(東芝EMI/1987年)
PC六機種とファミコンで、世界観を共有するゲームをだす野心的な構想、それが『ディーヴァ』だ。
自分の機種でそだてた艦隊をパスワード化し、
友だちの家のハードに入力すれば、機種をこえた共闘が可能。
だがこの壮大な作戦は成功しなかつた。
ゲーム機はいまだに、「つながる」より「囲いこむ」ことに重きをおき、
くだらないハード間競争で体力ゲージを浪費している。
その最初の蹉跌もファミコンにあつた。
![]() | 超ファミコン (2013/06/20) 多根清史 阿部広樹 箭本進一 |
- 関連記事
浦地コナツ『まちこう!』
まちこう!
作者:浦地コナツ
掲載誌:『月刊まんがくらぶオリジナル』(竹書房)2011年-
単行本:バンブーコミックス
とある町工場「有見鉄工所」を舞台とする、お仕事系四コマ漫画。
危険で男くさい職場に、なぜか美少女が!?
小学生時代の回想
「有見ひな子」は社長の娘、こうみえ勤続10年のヴェテラン。
見様見真似で溶接をおぼえた天才職人だ。
新人の「金森草太」は、リーダーのひな子に一目ぼれするが、
精神的に高嶺の花だし、物理的にもやすやすちかづけない。
町工場で社内恋愛はむつかしい。
金森くんを指導するのは「銅本先輩」。
メカクレキャラでちよつとこわいが、昼食はいつも塩むすび、
休み時間中も図面とにらめつこする、マジメな溶接工だ。
工場には冷房なく、夏は40度にも。
事務所だけは楽園、副社長(=社長の奥さん)が君臨する格差社会。
製作を効率化する「治具」など、町工場ならではの工夫もえがかれ勉強になる。
作者の夫が鉄工所ではたらいてるとか。
アーク放電はピーリング効果があるから、お肌つるつる。
工場で女子力アップ!
ブカブカな作業着姿もカワイイが、私服だと別人にみえるひな子さん。
オンの職人の世界と、オフの女子の世界のギャップをたのしんでいる。
それでも職業病は深刻。
オシャレなカフェでも、つい溶接部が気になる。
溶接なくして現代社会はなりたたない。
今後はボクも、街でビードの出来をたしかめよう。
金森くんは、親のすすめで鉄工所に就職した、のんびり屋。
息子より犬をかわいがる母や、「兄ちゃんみたいにならないっ」が信条の妹など、
家族関係もたのしくえがき、イマドキの若者像を浮き彫りに。
あとがきによると、二児の母である作者は引退するつもりのところ、
佐藤両々に尻をたたかれ、本作連載にいたつた。
夫の仕事を題材にして。
夢をかなえる手がかりは、案外身近にあるかも、というポジティヴな主張がこもる。
鉄は生きもの、そしてパートナー!
一見カワイイけど、ときおり5000度の閃光をはなつ、含蓄ある作品だ。
![]() | まちこう! (1) (バンブーコミックス) (2013/06/27) 浦地コナツ |
- 関連記事
青インク『デモンポゼッション』
デモンポゼッション
作者:青インク
掲載誌:『月刊コミック電撃大王』(アスキー・メディアワークス)2013年-
単行本:電撃コミックスNEXT
ときは20XX年。
「悪魔」とよばれる無尽蔵なエネルギーの発見により、世界は一変した。
さらに全人類のうちわづか666人が、突然変異的に神にもひとしい能力をえる。
かれらの通称は「悪魔憑き(ミディアム)」。
本作は、異能の少年少女を管理・研究する「マイスナー高等研究所付属学園」が舞台の、
ダークファンタジー学園アクションだ。
『とある魔術の禁書目録』に似てるというレヴューもある。
要するに、30歳の新人による、ラノベチックな中二病漫画。
主人公の「太一」は転校初日、美間重工がやとう水使いのエージェントに拉致され、
血と水のミックスジュースを飲まされるなど、いたぶられる。
悪魔との契約は、大企業が法をおかしても手にいれたいほどの力。
同級の「和歌月縫(わかつき ぬい)」が救出、いやお仕置きにかけつける。
あやつるは、無属性の「剣の王バァル」。
力押しでエージェントを撃退するも、とりにがす。
敵は高速移動、とおくから縫へ指示をだす指揮官に奇襲をかけた。
縫のボスは、幼女にみえるが、実は姉の「和歌月結(むすび)」。
おどろおどろしい術で返り討ちに。
假借ない戦術と、意外性ある展開が、中二病的妄想をリアルに演出。
政府や企業と癒着した各学園は、たがいに抗争をくりひろげる。
これは「山王学園」の演習の様子。
10式戦車(?)四両をひとりで料理する。
片手で砲弾をつかむ、土属性の契約悪魔のポテンシャル。
1巻で学園同士の戦闘はえがかれないので、期待は煽られるばかり。
大写しの靴裏など、きつめのパースに個性が。
授業中の窓からぬけだし、太一をたすけにゆく場面。
カメラワークとコマ割りで、立体的なうごきをあらわす。
個人的に御贔屓は、なにかとエロい妄想にふけり、
太一とふたりで部屋にいるだけで貞操の危機を感じる、自治会長さん。
歓迎会では、「勝手に発酵した飲みもの」でいい気分!
学園の悪魔憑きは30名で、ロッジで共同生活をおくる。
下着をつけない派の「藤緒由華」などサーヴィス要員も完備、ハーレムラブコメとしても上等。
冒頭の「お前ごときが止められるもんならな」は、転入後半年たつた太一が、縫に対し吐くセリフ。
これからまちうける、右目をうしなうほどの激戦、裏切りや陰謀をほのめかす。
ややデッサンが不安定だが、描線ひとつひとつに感情こもる、ホンモノの作家だ。
あなたが先物買いの漫画読みなら、無視するという選択肢はない。
![]() | デモンポゼッション (1) (電撃コミックスNEXT) (2013/06/27) 青インク |
- 関連記事
ナポレオンと騎兵
ジャン=レオン・ジェローム『スフィンクスの前のボナパルト』(1867-68年)
ナポレオンの戦闘技術は、戦争のすべての側面に影響をあたえた。
「軍団制度」や、その機動を、クラウゼヴィッツやジョミニが理想としてまなぶ。
アメリカ軍もフランス戦術を採用、南北戦争は「最後のナポレオン戦争」とよばれることも。
ナポレオンはただ革新的なだけでない。
身分によらず優秀な兵を昇進させたが、それは亡命貴族の帰還を歓迎することも意味する。
革命政府自体、君主制の軍事行政の遺産をひきついだ。
「横隊か縦隊か」の論争では、縦横くみあわす混合隊形で妥協した。
プロイセンを粉砕した1806年の「アウエルシュタットの戦い」が、大陸軍の頂点。
大西洋岸に野営しての、2年にわたる訓練が実をむすんだ。
以降は古残兵をうしなつたこともあり、衰退がはじまる。
ナポレオンの強さは、つかえるものをつかいきつたこと。
フランス騎兵(第7胸甲騎兵連隊)
当時、騎兵は不可缺な兵科だつた。
戦闘前に偵察、戦場では決定的な打撃、勝利後は追撃をおこなう。
フランス騎兵は、重くて時代おくれだつた甲冑に身をつつみ、
不死身の信念で、中世の騎士さながらつきすすむ。
ちなみにオスの成熟馬は発情期に役立たないので、ほぼすべての騎兵は牝馬か去勢馬にのつた。
ジョアキム・ミュラは、ヨーロッパでならぶものなき騎乗技術と、
無謀なまでの勇気で、宿屋の息子から元帥までのぼりつめた。
武器は鞭しかもたず、つねに攻撃の先頭にたつ。
自分でデザインした軍服はよくめだち、敵大軍をひきつけ戦場をかきみだす。
ナポレオンはかれを「サーカスの馬乗り」とバカにしたが、偉大な指揮官と評価してもいた。
1807年の「アイラウの戦い」では、すくなくとも3000の騎兵が死傷したが、
ミュラひきいる予備騎兵部隊の雪中の突進は、ロシア軍の反撃をはねかえし、
確実だつた敗北をふせいだ、軍事史上もつともめざましい攻撃のひとつとされる。
ナポレオンの妹婿となつたミュラは、皇族としてナポリ王に叙された。
一騎士には過大な地位で、義兄をうらぎつたり、空気をよまず支援したり、迷走する。
エルバ島を脱出したナポレオンは、結局ミュラの帰参をゆるさなかつたが、
欧州最高の騎兵指揮官を缺いたことは、ワーテルローの敗因にかぞえられる。
19世紀なかばからの火器の発達によつて、騎兵の支配力は軽減した。
戦いは、将兵の勇気でなく、火力の優劣をきそうものとなる。
23年におよぶナポレオン戦争は、併置された新時代と旧時代が、まばゆい火花をちらす。
歴史とはつねにそうかもしれないが。
【参考文献】
『戦闘技術の歴史 4 ナポレオンの時代編』(創元社)
![]() | 戦闘技術の歴史4 ナポレオンの時代編 (2013/04/23) ロバート・B・ブルース、イアン・ディッキー 他 |
- 関連記事
奇想天外な日常
戦乙女と屋根の下
作者:玉岡かがり
発行:一迅社 2012-13年
単行本:4コマKINGSぱれっとコミックス
[1巻の記事はこちら]
居候中のヴァルキリーさんが猫をひろつてきた。
ツノはえてるけど。
北欧神話の住人が大挙おしよせ、家計はヴァルハラ、もとい火の車。
でもこのコはティッシュたべるから大丈夫……ホントに猫?
正体は魔法ヤギの「タングリスニ」。
こうみえ戦車をひいてとぶ力もち。
お約束の水着回ではクラーケン襲来。
ヴァルキリーにたおされ、ゆるキャラとして町おこしに利用される。
巨人族の刺客にねらわれたり。
ぺたん娘なシンモラたんとか、チョイ役なのに凝つた造形。
神話をたくみに萌え四コマへとけこます。
道化神ロキはバニーコスで降臨!
ヴァルキリーに変装して巨人族を挑発、開戦の口火をきる。
「最終戦争ラグナロクのはじまりだよ~」
ロキがラグナロクを使嗾するのは、30年まえ人間界でファミコンであそんでたら、
よいところでリセットボタンをおされたことへの復讐。
神々はゲーム脳。
百合の絆で、世界は破滅をまぬがれた。
日常と神話が地続きのおもしろさは、
アニメ化された同作者の『まんがーる』より格段に上とおもうが、2巻で完結。
終末の日まで、わすれがたい名作だ。
![]() | 戦乙女と屋根の下 (2) (4コマKINGSぱれっとコミックス) (2013/06/22) 玉岡かがり |
スライムさんと勇者研究部
作者:我孫子祐
掲載誌:『別冊少年マガジン』(講談社)2012年-
単行本:講談社コミックス
[1巻の記事はこちら]
ゴーレムさんにキメラさんにスライムさん!
こちらはモンスター少女の、ゆるゆる中学生活をえがく漫画。
転校生は、モンスター界のアイドル「木龍栞」。
この名づけ……どうも作者はベレーザに関心あるらしい?
ドラゴンさんの勇姿!
いきおいある見開き構図が持ち味の作家だ。
萌えるべきかわからないスケルトンさんなど、ギャグの切れ味もあなどれないが、
発売日に購入して一か月半、当ブログでとりあげずにいたのは、失速を感じたから。
作者の力量でなく、題材に問題ある。
「日常」はまつたりした停滞を、「ファンタジー」はヒロイックな進展をもとめる。
神族と巨人族みたくおりあわない。
高等部にまぎれこんだスライムさんに声をかけた、生徒会副会長さん。
「賢者」の末裔で、ひそかにモンスター殲滅をくわだてる。
中庭にひろがるマリーゴールドを世話するのも彼女。
花言葉は「絶望」。
みなれた景色に、ぱくりと奈落の淵がひらいたときの戦慄。
だれもが身におぼえある非日常。
要注目の作品にちがいない。
![]() | スライムさんと勇者研究部(2) (2013/05/09) 我孫子祐 |
- 関連記事
わからないからこそ城
春日山城絵図
西股総生『「城取り」の軍事学』(学研パブリッシング)をよんでたら、
昨今の城ブームに苦言を呈していておかしかつた。
「○○城攻めに行ってきました。寒くて大変でしたが、遺構はすばらしかったです。」
お城ファンのブログでこんな記述をみるとイラッとくる。
研究者は、城跡踏査を「城攻め」といわない。
城はあくまで防御施設、守る側の立場で観察するのが習い性だから。
一般市民を案内すると、「この城をどう攻めますか?」とよく聞かれる。
答えはきまつている。
「まづ航空隊に連絡し、爆撃してもらいます」
前提条件なしに作戦立案をもとめるなんて、話にならない。
前進するドイツ軍突撃部隊
戦国後期の城は、内枡形虎口をもうけるなど、守勢を指向する。
軍編成の変化が影響している。
「足軽・雑兵」など非正規雇用兵を大量動員した結果、
「侍」は強襲に特化した、重装の精鋭部隊を構成する。
守備側としては、初日の猛攻をしのがないと陥落するので、縄張りを工夫した。
第一次大戦のドイツ軍の「浸透戦術」にちかい。
研究者のあいだでは、杉山城など、来歴不詳の「謎の名城」がかたられる。
なぜ街道もない辺鄙なところに、縄張りのすぐれた城があるのか。
当時は重要な道があつたのか、それとも集落や生産拠点か。
著者は「なにもなかつた」という説をとる。
要衝でもなんでもない地点でも、城があり守備兵がいる以上、侵攻軍は攻略せざるをえない。
敵に不本意な兵力運用をしいるだけが目的の、側面陣地があつてよい。
上田城本丸南櫓と東虎口櫓門(撮影:Ans)
1600年の上田城攻防戦。
関ヶ原の合戦に際し、徳川秀忠は主力をひきい中山道を西行したが、
上田城の真田昌幸に抵抗され、天下分け目の戦いに間にあわなかつた。
昌幸は過大評価されている。
決戦がいつどこでおきるかわからない状況で進発した秀忠に、「遅参」の責をおわすのは不当。
秀忠を拘束できたのはわづか三四日、真田軍は緒戦をしのいだにすぎない。
要するにタイミングが、歴史的に重大だつただけ。
そこに城の存在意義がある。
流動的な戦局のなかで、固定された軍事施設をめぐる争いは、
たつた一日でも、いや一時間でも、しばしば国家の命運を左右する。
家康は主力ぬきで勝利したが、西軍から収公した所領を、
東軍に参じた福島正則ら豊臣系諸将に手厚く分配するはめとなり、
この論功行賞が幕藩体制のありかたまで規定した。
城にあこがれる人がおおいわけだ。
![]() | 「城取り」の軍事学 (2013/04/30) 西股総生 |
- 関連記事
島田フミカネの時代
『ガールズ&パンツァー』(テレビアニメ/2012-13年)
……なのだろう、たぶん。
とりあえずガルパン全話みおわつての感想。
水島努の采配(二度放送延期したが)、杉本功の神がかつた作画(7-10話あたりは別)、
吉田玲子の女性視点をにじませる脚本なども評価すべきだが。
決勝の「黒森峰女学園」戦は、司令官・西住みほの天才が炸裂する。
もくもく作戦、パラリラ作戦、おちよくり作戦……。
「もくもく作戦」は、煙幕にまぎれポルシェティーガーを牽引、高地で陣地構築するもの。
意図のはつきりした術策のつるべ打ちで圧倒。
みほは机上の戦略家にとどまらない。
アニメ史にのこる名場面となつた、八艘飛び。
渡河中にエンストした一年生の「ウサギさんチーム」をすくうため、腰にロープをまく。
はためくミニスカート。
ほとばしる仲間へのおもい。
義経がとんだのは、単に逃げるのが目的だつたのとくらべると、
黒森峰戦は、壇ノ浦の戦いをこえたといえる。
「女子高生」と「戦車」を、あますところなくえがき、かつ調和させる。
現実ばなれした難題だつたとおもう。
走行中にエンジンを整備する、自動車部の中嶋さん。
不思議なほど、乙女は兵器がにあう。
概して女は地図をよむのが苦手だが、目的地にくまさんをかき対処。
オリンピック級の跳躍力をもつくせ、「女の子走り」するみほ。
あざとい。
この走法は骨格に起因するとか。
女は肩幅せまく、骨盤がおおきいので、自然と腕は外へひらく。
島田フミカネキャラの魅力も、骨格にある。
一枚絵をみても才気あふれるというほどでないが、
『スカイガールズ』にせよ『ストライクウィッチーズ』にせよ、うごくとめざましい。
かれは兵器マニアで、おそらく模型とか好きで、その延長線上に女の子をかく。
うつくしいシルエット、精巧なメカニズム。
ただカワイイだけでなく、総合的にスペックたかい。
「89式は軽戦車じゃないしぃ」「中戦車だしぃ」
つまり女の子は、生まれながらの兵器。
相性よいわけだ。
合言葉は「パンツァー・フォー」!
来年春にアンツィオ戦のOVA、さらに劇場版。
ついでにストパン3期がくれば世界制覇!?
![]() | ガールズ&パンツァー -スタンダード版- 6 (最終巻) [Blu-ray] (2013/07/26) 水島努 |
- 関連記事
テーマ : ガールズ&パンツァー
ジャンル : アニメ・コミック
支那における独裁
右派として高帽子をかぶさられる幹部たち
毛沢東は『資治通鑑』を十七回よんだとか。
支那最高の史書とされるが、ボクはまだ手にしてない。
大著すぎるせいか翻訳がなくて。
歴史からまなび、李白など唐詩を動力源とし、レーニンとスターリンの冷酷さをなぞり、
毛は「文化大革命」という史上最悪の人災をもたらした。
でもいま、「文革は改革開放の道をひらいた」と評価される。
たとえば思想から、毛沢東への個人崇拝がきえた。
計画経済を打破し、国有企業は地方へ下放され、市場経済が発展。
文革の10年間、国防は安定し、外交面もニクソン訪支など成果をあげた。
建設のための破壊、毛自身ふくめ徹底的に。
西洋人の筆による油絵の肖像
かたや最良の独裁権力者といえば、清の雍正帝。
朝は四時前におき、夜おそくまで精勤した。
地方官吏の報告にすべて目をとおし、論旨をかきこみ返送する。
一日サボれば、翌日仕事がたまるゆえ、行幸もしない。
官僚機構を通じてこそ、天子は独裁君主たりうるが、官吏は人民を搾取し、私腹をこやす。
悪事をかばいあうことが美徳とされ、摘発はきわめて困難。
雍正帝は大量の密偵をはなち、縦横に系統をからみあわせ、たしかな情報をえた。
だが支那皇帝でさえ、階級をまるごと変革できない。
ごく一部をとりかえるのが限界で、それで満足すべきだつた。
数千年も「専制君主制」がつづいたのは、善意あふれる名君があらわれ、
時代の進歩にあわせ柔軟に政治をおこない、民衆の信頼をつないだから。
このすぐれたシステムを、最後の独裁者たる毛沢東は根底からこわした。
『艶道日夜女宝記』(1770年ごろ)
話かわるが、梅川純代「日中おまた事情」という論文で、
日本と支那の文化にみる「理想のペニス」のちがいについてまなんだ。
日本は、性器の大きさより、男女の体の相性をおもんずる。
ボクも大きさとか気にしないし、わからなくもない。
一方支那においてセックスは、「男が指揮して女を満足させるもの」。
あらゆる女をみたすには、高度な性的テクニックと、巨根がもとめられる。
巨大な性器、「広膣」をもつ女もいるから。
ペニスですら専制的であるべし。
いづれ彼の地の混乱から、また独裁君主がムクリたちあがるだろう。
【参考文献】
王輝『文化大革命の真実 天津大動乱』(ミネルヴァ書房)
宮崎市定『雍正帝 中国の独裁君主』(中公文庫)
梅川純代「日中おまた事情」
[井上章一・編『性欲の研究 エロティック・アジア』(平凡社)所収]
- 関連記事
『攻殻機動隊ARISE border:1 Ghost Pain』
攻殻機動隊ARISE border:1 Ghost Pain
出演:坂本真綾 塾一久 松田健一郎 新垣樽助 沢城みゆき 浅野まゆみ
総監督・キャラクターデザイン:黄瀬和哉
監督・絵コンテ:むらた雅彦
アニメーション制作:Production I.G
原作:士郎正宗
シリーズ構成・脚本:冲方丁
音楽:コーネリアス
制作:日本 2013年
「草薙素子」が、うぶな女子中学生にしかみえない。
声は坂本真綾。
違和感なさに違和感?
田中敦子のファイルをすこしいじつて上書き保存、みたいな。
サイバーパンクが売りの近未来SFなのに、新シリーズ『ARISE』は時をさかのぼり、
「公安9課」が結成されたころの事象をえがく。
怠惰な士郎正宗が13年も続篇をかかないので、物語は逆行した。
原因はわかる。
かれの「新自由主義的社会観」が、時代からズレたこと。
たとえば、「世のなかに不満があるなら自分を変えろ」とか。
原作者は、権利ばかり主張する弱者をしつこく批判したが、
現実世界は、攻殻世界の予測をうわまわる速度で腐敗、
地球規模で富裕層が貧困層に寄生し、さらに社会リスクをたかめる末期症状。
悠長におのれを変革してる場合でない。
わすれてならないのは、六道神士に託した『紅殻のパンドラ』(角川コミックス・エース)だ。
『ARISE』は、権力の犬となるまえの、ピュアだつた素子をえがく『攻殻0.0』。
『パンドラ』は、萌え方面へ暴走する、『攻殻3.0』。
まつぷたつに攻殻の解体が進行中。
脚本に冲方丁をむかえたARISEは、シリーズおなじみの社会批評を封印、
まつたく自分をかたらないヒロインの内面へきりこむ。
素子は、事故死した女からとりだした胎児の脳を義体化した、0歳児のサイボーグだつた。
もともと母をしらず、ウイルスでしこまれた偽の記憶も削除。
自分をかたらないのは、なにもないから。
知覚すらニセモノ。
ここはどこ?
いや、ココは本当に、ココなのか?
うずまくネットの海、うごめく卑劣な陰謀。
視覚情報をロジコマに転送しウイルスの干渉を回避、見当識をとりもどす。
たよれるのは機械だけ。
結論。
「攻殻機動隊」のフォルダにはいつてるなら、それは「攻殻機動隊」。
キャストに名がないのに、田中敦子のゴーストもささやく。
いくつか不満も。
第1話時点で、素子は軍の一ハッカーにすぎず、エモノは拳銃のみでものたりない。
ロジコマたんも、「了解されましたー!」とかカワイイが、
まだ影がうすいというか、もつとイライラさせられたい。
沢城みゆきさん、あんたならもつとできるだろ?
近未来の歴史が、また1ページ。
![]() | 攻殻機動隊ARISE (GHOST IN THE SHELL ARISE) 1 [Blu-ray] (2013/07/26) 坂本真綾、塾一久 他 |
- 関連記事
スポーツとしての戦争
『バルジ大作戦』(アメリカ映画/1965年)はおもしろい。
ロバート・ショウ扮する、ドイツのヘスラー大佐がかつこよくて。
反戦メッセージなぞ皆無、両軍を公平にえがき、
ひたすら娯楽に徹する、スポーツ的戦争映画だ。
だが戦争は、それ自体リアルなもの。
進軍のおそさを、コーラー将軍(ヴェルナー・ペータース)にせめられる場面。
反論の根拠として、捕虜から没収したチョコレートケーキをみせる。
「なんだこれは?」
「ボストンから送られたものです。なにを意味するかわかりますか?」
「アメリカ人は大西洋をこえ、燃料や飛行機やケーキを補給しつづける。
われらはその士気をうちくだかねばならない。総攻撃の許可を!」
「かたよつた戦争映画」の傑作といえば『華氏911』(アメリカ映画/2004年)。
子をうしなつたイラク女性の慟哭に、ボクは劇場で涙した。
戦争は、母の愛で遂行され、母のかなしみでおわるゲーム。
立場は無関係。
海軍大臣時代のチャーチル
第二次大戦をはじめたのはヒトラーでなく、チャーチル。
きもちわるいほどアングロサクソン民族にあこがれたヒトラーは、
海軍力で英米に対抗する気はなく、陸でも二正面作戦をおそれた。
かれの野望は、客観的にみて穏当。
ユダヤ人虐殺も、敗北の予兆がみえてからはじめた。
1942年のモスクワで、スターリンと談笑
激烈に共産主義をにくむチャーチルが、同盟をくんだのはスターリン。
1939年時点で、ヒトラー以上の大量殺戮者なのをしつてたのに。
イデオロギーは、ときに開戦のきつかけとなり、ときに無視される。
イギリス軍は、近代戦のルールを意図的に放棄、都市爆撃をおこなつた。
ドイツ軍は一方、従来の包囲爆撃のルールにしたがう。
野蛮な新戦略は、アメリカが東京大空襲で完成させる。
チャーチルは優生学を信じる、差別主義者だつた。
精神薄弱者を隔離せよと主張し、「黒ん坊」などを侮蔑。
かれが格別に不寛容というより、単に時代の子だつた。
戦場は鏡、敵味方が相似形となる。
『華氏911』
ジョージ・W・ブッシュは、大統領執務室にチャーチルの胸像をかざつた。
数百万人を死なせ、大英帝国の植民地をうしない、
ソビエトという御しがたい超大国の擡頭をうながし、
自国経済を破産させ、世界を混乱させた、先輩のひそみに倣うよき弟子だつた。
【参考文献】
パトリック・J・ブキャナン『不必要だった二つの大戦 チャーチルとヒトラー』(国書刊行会)
![]() | 不必要だった二つの大戦 チャーチルとヒトラー (2013/02/25) パトリック・J・ブキャナン |
- 関連記事
中平正彦『つきロボ』完結
つきロボ
作者:中平正彦
発行:集英社 2012-13年
レーベル:ヤングジャンプ・コミックス・ウルトラ
[以前の記事はこちら]
月面少女が、昭和チックな巨大ロボットを駆るSF漫画は、全3巻で終演。
作者とおなじく、なごりおしい気分。
アニメずきの小学生、「つきひ」はかわらず快活。
ロボットはウィングを装着した「グラドゥルス・改」へ進化したので、
宙を舞うイメージトレーニングに余念ない。
おきにいりの「あまねちやん」は地球へもどり、重力に適応するリハビリ中。
高貴なるツンドジつぷりを堪能できないのは遺憾だ。
前巻から張られていた、「宇宙テロ」の伏線が表面にうかぶ。
米空軍の通信をハッキングし、人工隕石をおとす。
首謀者は、シリアみたく孤立した小国の、中二病王。
ハッキングついでに、つきひを戦争にまきこむ。
地球人にとり、天才ルナホッパー選手の彼女は、神秘的アイドルだから。
てなわけで、宇宙の正義をになう乙女らが参戦!
自身の同行を条件に、お母さんは娘が兵士となるのをゆるす。
お父さんも賛成。
ママは空軍特殊部隊で活躍した軍医。
戦況を分析したうえで介入を決断した。
ボクがよく口にする、「女と戦争」とゆう21世紀主題がここにも。
大気圏をぬけ、地上におりた月の守護神。
架空のアニメ『月面魔神グラドゥルス』の決めゼリフをさけぶ。
アニオタの夢がかなつた瞬間。
3巻総扉。第12話の幽霊がいる(笑)
そして夢のおわり。
またひとつ、愛する作品が幕をとじた。
期待したよりひつそりと。
参考画像:中平正彦『さくらがんばる!』(集英社ジャンプリミックスなど)
『ストZERO』の春日野さくらが、最強格闘家めざし世界へ旅だつ様に、
中平ヒロインは、だれにも媚びず、柄がおおきい。
ちいさすぎるぜ地球、そして漫画界。
つぎはどんな流れ星が、夜空にきらめくのだろう。
![]() | つきロボ 3 (ヤングジャンプコミックス・ウルトラ) (2013/06/19) 中平正彦 |
- 関連記事
ジョアオ・マゲイジョ『マヨラナ 消えた天才物理学者を追う』
マヨラナ 消えた天才物理学者を追う
A Brilliant Darkness
著者:ジョアオ・マゲイジョ
訳者:塩原通緒
発行:NHK出版 2013年
原書発行:2009年
1938年、31歳のとき失踪した物理学者エットーレ・マヨラナの伝記。
著者も高名な同業者だ。
どんな暗算も一瞬でとく数学能力をもち、かつ構想力にすぐれ、
中性子、ニュートリノ、核力、放射能……当時最先端の問題に新理論でこたえた。
ハイゼンベルクの核力と中性子、ヴァイスコプフとパウリによるカラー場の第二量子化、
リー・ツンタオとヤン・チェンニンのニュートリノのパリティ対称性をやぶる性質などは、
マヨラナの功績がみとめられるべきだが、かれは理論をタバコの箱に走り書きし、捨てた。
「発表するほどのものではない」とうそぶいて。
パニスペルナ研究所がはいつていた建物
マヨラナが所属した、国際的にしられる「パニスペルナ研究所」の、
頭目的存在はエンリコ・フェルミで、仲がわるかつた。
科学者としての名声をかろんずる態度に、フェルミは憤慨した。
マヨラナにしたら、ショーペンハウアーの哲学や、ピランデッロの文藝を理解しない、
単なる俗つぽい物理屋としたしくするなど御免だつた。
実際フェルミは哲学的想像力に缺け、量子力学の基礎になんら寄与してない。
倫理的にも鈍感。
世界初の原子炉の試運転をフェルミは、街のどまんなかでおこなう。
シカゴが、チェルノブイリや福島になる可能性もあつた。
フェルミは胃癌をわづらい死んだ。
ライプツィヒで共同研究したハイゼンベルクとはウマがあう。
かれは量子力学の存在論的意味をかんがえぬき、
哲学においてさえ極端な唯我論を、物理学に混入させたくらいだから。
失踪者からみる科学史が、理論物理学ファンとしては一興。
「マヨラナニュートリノ」は、シュレーディンガーの「半分死んでる猫」より奇妙。
反対のものを重ね合わせる量子の性質により、相反する時間方向をふくむ。
ニュートリノを放出しない二重ベータ崩壊が観察されれば、質量をはかれる。
現在、実験物理学で大人気の理論だ。
マヨラナは、ディラックの負のエネルギーや反物質がきらいだつた。
この予測を排除するため、数式を分解、うつくしい方程式へくみかえる。
ただ1933年に陽電子が発見され、ディラックの理論が主流となつた。
マヨラナの理論も、相補的にただしいかもしれないのに。
理論の基礎として、まだ観測されない粒子を假定し、混沌なるカオスをまねく、
今日までつづく御都合主義的な潮流の元祖はディラックだ。
一方、弦理論とおなじことをマヨラナは、より簡潔な手法で達成した。
かれの假説をいまこそ変奏すべき、と著者マゲイジョは熱くかたる。
ナポリ港をたつ、パレルモゆきのフェリーから
イタリアをさまよいつつ、著者は「海は本当に二次元の世界だ」と感慨にふける。
マヨラナがきえたのが迷宮のなかなら、一次元の数式で解けるのだが。
物理学者と世界のあいだには、つねに数学と実験がある。
かれがなぜ、そしてどう行方をくらませたか、本書に答えはない。
フェルミらとちがい、やがてくる核戦争時代に責任をおぼえたからでは、と匂わせるが。
それにしても、僕はナントカ論者が大嫌いだ。
この手の論者はみんな同じで、他人の説を決まって馬鹿にする。
それでその理由が、「データの取捨選択に先入観があるから」だとか、
「データが明らかにでっちあげだから」だとかいうのだが、
もちろん自分の説はそうではないのだ。
自殺説も亡命説も修道院への隠遁説もエイリアンによる誘拐説も、データの部分集合にすぎない。
一貫性なかろうと、それが現実をとらえる唯一の道なら、「自己矛盾」をうけいれよ。
アインシュタインやボーアやマヨラナがそうだつた様に。
そのくせ著者は、マヨラナ陰謀説を切手みたく収集する、痛快な物理学教授だ。
マヨラナにはノーベル物理学賞がおくられるべき。
勿論、規定では死者に受賞資格はないが、かれは生死不明で、
代理人を介しての受賞はみとめられるから支障ない。
![]() | マヨラナ 消えた天才物理学者を追う (2013/05/25) ジョアオ・マゲイジョ |
- 関連記事
アキヤマ香『ぼくらの17-ON!』
ぼくらの17-ON!
作者:アキヤマ香
協力:佐藤文香
掲載誌:『JOURすてきな主婦たち』(双葉社)2012年-
単行本:ジュールコミックス
遊具の穴抜ければ世界しかも春
俳句愛好会(のち部へ昇格)にはいりたての高校二年生「久保田くん」が、
ちかくの公園へプチ吟行したときよんだ句。
落し物を縁にしりあつた、お嬢さま高の俳句部の「錦織彩ちやん」と仲よくなろうと、
未知なる世界へとびこんだ。
一見、つかれたリーマン風(?)な部長の「山本くん」は、
街をあるけばそのメガネが季語をサーチする文学青年。
部長は、久保田くんのドシロウト俳句に嫉妬をおぼえた。
ありふれた風景が、新生児の視界の様に、みづみづしくたちあがるさまに。
俳人の佐藤文香が協力しており、内容は折り紙つき。
めざすは「俳句甲子園」!
5対5でむきあい、句の発表とディベイトで勝敗きそう。
実在する大会で、2005年に映画(『恋は五・七・五!』)の題材となつた。
おしとやかな彩ちやんも、試合はじまると眼光するどく。
女子校と共学校の真剣勝負。
ボクのお気にいりは、「森先輩」のさわやかな句。
陸上部とかけもちで活動してきた。
ラストスパートの果ての青空わたしのもの
字あまりがスピード感を演出する秀作。
高校生にしかよめない世界があるのはたしか。
強豪校はそろいのTシャツで出場
ボクは藝術家でないが、その周辺領域にたづさわつている自覚があり、
言語藝術が、「青春」の甘酸つぱさと無縁な、はてない時間の浪費と、
憂鬱なコスト計算からなる、「戦場」に類するなにかを意味するのをしる。
彩ちやんは、山本くんの兄とつきあつていた。
いけすかない感じの年上の男。
この痛みは青春。
おもえば俳句の17音つて、「永遠の17歳」的なひびきが。
うつろう季節のなか、この一瞬を記録し、きもちを共有。
俳句はプリクラとにている。
![]() | ぼくらの17-ON! (1) (ジュールコミックス) (2013/06/17) アキヤマ香 |
- 関連記事
ウォーゲーム
『ピクミン3』(任天堂)
プロイセンの参謀総長として近代戦の雛形をつくつたモルトケは、
デンマークへながれた没落貴族の家にうまれたが、
先ゆき暗しとみて丁国陸軍を少尉で免官、普国陸軍へうつる。
家柄より能力をおもんずるプロイセンの気風が、拾い物をたぐりよせた。
測量が得意なモルトケは、参謀本部の陸地測量部に転属。
将校が古戦場で演習をおこなう、「参謀旅行」の準備をうけもつた。
19世紀のプロイセン軍は、「兵棋演習(クリークスシュピール)」をつかいだす。
地図と隊票とサイコロであそぶウォーゲームのこと。
ナポレオン戦争後は平穏で実戦経験者がへつたため、訓練・作戦検證・人物評価に役だつた。
参謀本部制度が整備されるまえの軍隊は、計画全体を綿密につかさどる機関がない。
たとえば鉄道輸送を管轄するのは「商工省」、各部隊の移動は通常の時刻表へくみこまれる。
小学校の遠足とかわらない。
ナポレオン戦争の解説者であるジョミニは、「外線作戦」に対する「内戦作戦」の優位をといた。
味方部隊を一点に終結させ、分散した敵を各個撃破せよ!
鉄オタ参謀長は電信も駆使し、分散した兵力を所要地点へ急速移動、
軍事の通念をやぶる戦略で、包囲殲滅をなしとげた。
1870年の普仏戦争では、開戦から一か月で皇帝ナポレオン3世を捕虜とするが、
市民が蜂起しパリ・コミューンを樹立するなど、抵抗は九か月におよぶ。
19世紀は、モルトケら「プロフェッショナルな戦略家」がうまれると同時に、
「国民国家による総力戦」のはじまりでもあつた。
晩年のモルトケが悲観した様に、後者が世界を支配する。
非理性的な煽動で国民をまきこみ、絶望的な泥沼へズブズブしずむ戦争。
だが21世紀をみちびくのは、クールなゲーム脳でなくては。
【参考文献】
田村尚也「ドイツ統一戦争」
『歴史群像』(学研パブリッシング)2013年6月号掲載
![]() | 歴史群像 2013年 06月号 [雑誌] (2013/05/07) |
- 関連記事
東雲龍『誘う妹』
罪ぶかきもの、汝の名は妹
誘う妹
作者:東雲龍
発行:少年画報社 2013年
レーベル:YCコミックス
世間は兄妹関係をみとめない。
どれほど清いものでも。
中学で、お兄ちやんと水族館へいつた話をしたら、「もうやめなよ」と。
パワハラに屈した「揚羽」の、やるせない笑顔。
同級生が兄から愛されないのは、単に魅力のとぼしさが原因だが、
おさなさゆえこれ以上、妹の正義をつらぬけなかつた。
大学生となりツインテ卒業、黒髪はよりつややかに。
男に興味ないとおもつてたら、いつのまに彼氏がいて自宅へつれてくる。
兄と瓜ふたつで家族は唖然。
だれがなんといおうと、好きなものは好き。
兄妹じゃなければいいんでしょ?
となりの部屋でエッチをはじめる、ビッチ妹。
胸の谷間のほくろや、尻がおおきいのを気にすることなど、おもいだす。
ほかのどの男より、おれは妹をしつている。
あえぐ声は勿論、メッセージ。
お兄ちやんに抱かれたい、と。
シャツを羽織つただけではかくしきれない爆乳においつめられる。
社会人の兄のカノジョ「めぐみさん」は、華奢でおつとりした感じ。
勝気で、はちきれそうな体の自分と正反対なのが、ゆるせない。
揚羽の眉がへの字になると、だれかが不幸になる。
兄との仲を裂くため、めぐみにちかづく。
一緒にあそんだり、旅行したり。
肉体は娼婦、精神は悪魔。
めぐみと自分のカレシがいる温泉宿で、兄の布団へもぐり耳もとでささやく。
「ほら、熱いお汁とまんないの……。
私のナカ……きっとヌルヌルで気持ちいいよ、ほしくない?」
概して女流作家は、男性主人公に誠実さをもとめる傾向があり、
手で射精にみちびかれただけで、兄は上も下も妹の粘膜にふれない。
めぐみとは、社会人カップルらしく自然と結婚話がうまれ、彼女の両親と食事することに。
あせる妹。
女の子を泥酔させ無理やり乱交にもちこむので悪名たかい、
ヤリコンサークルの飲み会へでると宣言。
「ことわれ」
「なんで? お酒飲んで「楽しむ」だけ……でしょ?」
レストランでの食事中もケータイを気にする。
メール添付画像に動顛し、いきなり退席。
そこには乱交にふける妹がいた。
みだらな自分を兄へみせるため。
汚れれば汚れるほど、無垢になるのが妹。
「俺がめぐみと結婚することに決めたって言ってもか?」
「ふぅん」
エロすぎる妹と、修道僧のごとく禁慾的な兄の、ガチンコバトル。
一線を越えてはいけない関係とても好きです。
妹という存在自体が罪です。
かわいい!
単行本あとがきから。
妹は、存在そのものが罪。
生をうけた瞬間から、タブーであることを運命づけられた、うつくしき堕天使。
![]() | 誘う妹 (ヤングコミックコミックス) (2013/06/10) 東雲龍 |
- 関連記事
昭和天皇と沖縄
裕仁
1930年代にはいつてもなお、工業地帯の賃貸住宅の広告に、
「朝鮮人と琉球人はお断り」との条件がしばしばみられた。
発展のおくれを無視して課税された沖縄県民は、内地で出稼ぎした。
そんな美ら島を、太平洋戦争において政府は捨て石にする。
裕仁に戦争停止の必要を理解させるため。
近衛文麿
終戦工作がはじまつたのは、ミッドウェー海戦後の1942年。
海軍大佐の弟・高松宮宣仁が裕仁へ書簡をだし、
その後も岡田啓介や近衛文麿ら重臣が水面下で策動。
戦争終結は、自称天皇にしか不可能だつた。
「統帥権」のせいで、ほかのだれも軍に意見できない。
裕仁は軍事の専門家でなく、責任のおもさに同情の余地はあるが、
いづれにせよ制度が存在するのは事実、かれが決断するしかなかつた。
1944年のレイテ沖海戦ではじまる組織的な特攻の目的は、裕仁に現実をおしえること。
この件を耳にすれば、さすがに陛下も戦争をやめてくれるはずと期待した。
残念ながら、特攻隊のいさましさに感動しただけでおわる。
ジグザグの回避行動をとる「大和」
戦争にわざと負けるのは、勝つのとおなじくらいむつかしい。
レイテでは戦艦「大和」擁する栗田艦隊が謎の反転、最終決戦は先おくり。
ゆえに沖縄へ、護衛の飛行機もなく特攻させた。
第2艦隊長官・伊藤整一は、聯合艦隊司令部とはげしく議論する。
7000名の将兵を死地においやる目的はなにかと。
「要するに死んでいただきたい。
いづれ一億総特攻となるのだから、その模範となつてほしい」
「それならば、なにをかいわんやだ。よく了解した」
米軍上陸の80日前、敵前逃亡した前知事にかわり、島田叡が沖縄県知事に就任。
警察畑をあゆむ官僚だつた。
すぐさま県庁を戦時体制にかえ、職員の配置転換や疎開誘導をおこなう。
異文化のこる沖縄は、皇民化教育が徹底され、特にわかい世代は協力的。
戒厳令を発せずともよかつた。
逆にそれが軍民混交をまねき、作戦遂行の足枷となる。
戦況悪化につれ、将兵は寛容さをうしなう。
方言を口にしただけで住民をスパイとうたがつたり、
幼児の泣き声が敵に聞こえるのをおそれるだけで、殺した。
「国土戦」は、市民をふくめた判断のもと、軍が作戦に専念できる体制をつくるべき。
もとの戦略が「捨て石」だから、のぞむべくもないが。
捕虜になつた鉄血勤皇隊少年兵
遠い島をとられ、ようやく裕仁はおもい腰をあげ、「本土決戦」は回避された。
ある意味、軍や政府の計算どおりの大勝利。
「寺崎メモ」によると、戦後も裕仁はマッカーサーに対し、
「米軍が沖縄を支配しつづけることが、日本の利益となる」とうつたえた。
沖縄は、天皇制の醜悪さの象徴。
戦争のなかに、どう市民を位置づけるかという1945年以来の懸案から、日本はにげている。
答えは共和制しかありえない。
【参考文献】
『沖縄決戦』(学研パブリッシング)
![]() | 沖縄決戦 (2013/05/28) 歴史群像編集部 |
- 関連記事
関谷あさみ『千と万』
千と万
作者:関谷あさみ
掲載誌:『コミックハイ!』(双葉社)2012年-
単行本:アクションコミックスコミックハイブランド
思春期女子なら、関谷あさみが一番かな。
本作は、中学一年の「詩万」と父のおきふしをえがく、毎話12ページの連載。
比較的仲のよい父子家庭で、重大な事件や深刻な葛藤はない。
「よかったなーおめでとう、明日はごちそうにしよう か……」
娘の初潮をよろこぶ無神経がゆるせない。
母親ならともかく。
「おめでとう」も、発言者によつては侮辱となる。
二コマめの背景に「マインスイーパ」が。
ヒントにもとづき論理的に地雷除去をこころみるも、男には無理ゲー。
日曜に友だちとあそびにゆく予定をたてる。
「遊ぶお金はちゃんと自分の使うけど」(←俺がやったこづかい……)
「電車代だけ貸してくれない?」(←返さない)
数百円をめぐる会話さえ、かみあわない。
お笑い番組の下ネタで爆笑。
なにをどこまでしつてるんだ?
無論、聞いてたしかめはしない。
デパートではたらく父の妹が、ケーキを四つもつてきた。
詩万は反射的にふたつとる。
注意されると、「大人なんだからひとつしか食べないでしょ」と非論理的に抗辯。
一個半たべて満足し、自室へもどる。
たべきれなかつたのでなく、のこしただけ。
あとでたべるつもり。
そのつもりだから、いいんだもん!
10話は、詩万以外の人物の頭上にハートがうかぶ。
プレイヤーキャラクターからの好意をしめすパラメータで、デフォルトは「♥♥♥」。
ドーナツ買つてきたら急上昇。
叔母の「那由」は、母がわりに詩万を世話したこともあつて、三人の関係がここちよい。
妹キャラはあらゆる物語素子をつなぐという、ボクの「妹=USB」説のただしさを再認。
神聖なるドーナツの箱へ手を突つこみ、ガサガサするのが不快。
妙にはしやいでるのも。
ヘイト値アップ!
なぜ娘に舌打ちされたか、父は見当もつかない。
あさみ先生の思春期女子がステキなのは、卒業生として内と外をえがくから。
共感したり、つきはなしたり、いづれにせよ真情こもつた、生身のオンナノコがいる。
乙女は内弁慶。
ピザの注文もできない。
半径1メートルの秩序を絶対視する。
家庭崩壊の危機。
ゲームしようと勝手にPCを起動したら、父のブログを発見。
「部屋を掃除しろと言ったら逆ギレされた(;´Д`)」とか、
顔だけかくした写真つきで「いつもジャージです(´A`;)」とか、内緒に娘をネタにして。
だれがなんといおうが、地上最強生物は思春期女子。
詩万が手にするのは、東京書籍の『NEW HORIZON』。
ボクは学園ものをよく読むが、テキスト名が明記されるのはめづらしい。
あさみ先生ならではの、マイクロリアリズム。
本作自体が、不偏不党の観点から記述された、オンナノコの教科書でもある。
![]() | 千と万(1) (アクションコミックス コミックハイ) (2013/06/12) 関谷あさみ |
- 関連記事
マンジット・クマール『量子革命』
量子革命
アインシュタインとボーア、偉大なる頭脳の激突
Quantum: Einstein, Bohr and the Great Debate About the Nature of Reality
著者:マンジット・クマール
訳者:青木薫
発行:新潮社 2013年
原書発行:2008年
ボーアは量子力学の王だつた。
シュレーディンガーをコペンハーゲンにまねき毎日朝から晩まで議論したら、
相手が寝こんだので、妻に看病させながら、枕元で量子論の基礎を説いた。
ボーアの思想的猛攻撃にあい、動揺せぬものはない。
原子の領域を支配するのは、粒子か波か。
ボーアは両方とりいれ、「相補性」の枠組みで調停をはかる。
当時シュレーディンガーの波動力学におされていた、量子力学の王子ハイゼンベルクは、
ボーアに論文の書きなおしをもとめられ、大粒の涙をこぼした。
物理学の革命が、単なる数学的形式に撤退することを、ボーアはゆるさない。
1927年の第5回ソルヴェイ会議。
物理学の教皇アインシュタインは48歳、思考実験をもちだし論争をしかける。
なにせ元特許局審査官、装置についてかんがえるのはお得意。
黒板にスクリーンや写真乾板の図をかき、「コペンハーゲン解釈」の矛盾をつく。
だがボーアのねばりづよさは、6歳上の先輩にひけをとらない。
実験の細部をつめ、假想の測定装置を修正、論難をしりぞけた。
アインシュタインは会議からの帰途、おなじくボーアに批判的なド・ブロイを、
「つづけなさい、あなたはただしい道をあるいている」とはげます。
むなしい抵抗だつた。
おりしも1927年ごろ、ヨーロッパの物理学教授ポストで大量に空きがうまれ、
ほとんど量子力学研究者が席をしめ、さらにそこへ優秀な学生があつまる。
革命戦にやぶれたアインシュタインは孤立無援に。
ド・ブロイにも裏切られた。
第2ラウンドは、1930年の第6回ソルヴェイ会議。
アインシュタインは3年かけ攻撃計画をねつた。
光をみたした箱から、一個の光子がとびでたとする、ここでもう一度箱の重さをはかろう。
「E=mc2」をつかえば、不確定性原理が禁ずる正確さで、質量を測定できる。
ボーアは錯乱状態のまま、徹夜で反論をかんがえた。
夜があけるころ、思考実験の缺陥にきづく。
一般相対性理論だ。
なんと理論の発見者が、重力の時間への影響をわすれていた。
この朝を境に、アインシュタインは不確定性原理の破壊をあきらめる。
アインシュタインとボーア、1930年のブリュッセルで
さあ第3ラウンド、1935年のプリンストン高等学術研究所で、
ポドルスキーに執筆、ローゼンに計算をまかせた、いわゆる「EPR論文」を発表。
局所性を假定し、遠隔作用を否定、量子力学は不完全との證明をこころみる。
しぶとい。
系をいかなる仕方でもかき乱すことなく、ある物理量の値を、確実に予測することができるなら、
その物理量に対応する、物理的実在の要素が存在する。
これがEPR論文における、「実在の要素」の判定基準。
アインシュタインは、テレポーテーションとか念力とか半分死んでる猫とか、
どんな戯言もみとめる量子力学の「解釈」に対し、知覚にもとづく「実在」にこだわる。
ディラックが「これで量子力学は一からやりなおしだ」と絶望したほどの打撃に、
またもボーアは歯をくいしばり耐え、哲学の迷宮に突破口をみいだす。
上の定義の、「系をいかなる仕方でもかき乱すことなく」が弱点だと。
測定をおこなえば、系のその後のふるまいについて、
いかなるタイプの予測が可能かさだめる諸条件そのものに対する影響があると。
のち執筆者自身が意味不明とみとめる反撃だが、たつてパンチをだすことが重要だつた。
物理学界は議論に飽きていた。
量子力学が有用な理論なのはとつくに明白で、
かりに「実在に関する完全な記述」でないとして、だからなんだと。
ボーアが死の前夜に黒板にかいた図は、あの「光の箱」だつた
アインシュタインは1955年、ボーアは1962年に死去。
「あらたな科学的真実は、反対者が死に絶え、新世代が成長することで勝利する」
はからずも量子革命の口火をきつたプランクの言葉だ。
1964年、ジョン・スチュアート・ベルが、ふるい論争を蒸しかえす。
フォン・ノイマンの悪魔的数学能力におそれをなし、
だれもうたがわなつた理論の誤りを、アインシュタインの発想をうけつぎ證明。
アインシュタインが固執した「局所的実在観」は、量子の世界で検證可能だつた。
そして、まちがつていた。
1997年、ふたつのチームが一個の粒子のテレポーテーションに成功。
アインシュタインはこの結果をよろこぶだろう。
まだ科学が世界と対峙し、謙虚に実在の声に耳をかたむけていることに。
![]() | 量子革命 アインシュタインとボーア、偉大なる頭脳の激突 (2013/03/29) マンジット・クマール |
- 関連記事
『中二病でも恋がしたい!』7-12話
中二病でも恋がしたい!
出演:福山潤 内田真礼 赤﨑千夏 上坂すみれ 浅倉杏美
監督:石原立也
アニメーション制作:京都アニメーション
原作:虎虎
放送期間:2012年
[1-6話の記事はこちら]
《注意!》
以下の文章では、筋書きの核心にふれています。
珍設定のドタバタコメディとしてはじまる「中二恋」だが、
後半戦はやけにしつとりした恋愛もの、青春もの。
六花の中二病は、父の死が原因だつた。
現実をうけいれられない自分の心を、
「不可視境界線をめぐる管理局との戦い」という物語にすりかえ肯定。
また父にあう可能性を否定しないため。
主題をまとめられる。
中二病は、バカなのでなく、すべてわかつてやるもの。
だからこそ、痛々しい。
本作のラスボスは、現実というリアリティ。
精霊と交信した(笑)悪夢からさめ、社会復帰をはたした丹生谷さんが手をさしのべる。
恋バナで。
「すでに勇太とは最上位契約でむすばれている……恋人などという契約形態は不要」
「でも家にかえると想像しない? 手をつないだりとか、キスしたりとか」
「う、うぐっ……しかし邪王真眼の力はすご……い、いや、うわぁ~!!!!!」
精神崩壊。
ナルシズムがひどく、かつ愛されたいのに、きまぐれに人を拒絶して、
些細なことで気を病み、でも恋におちたら一瞬ですべて解決!
ごくフツウの思春期のオンナノコが、ここにいる。
六花が真性中二病だつたかは、明言されない。
中二病で「父の死」という現実から目をそむけ、中二病を通じ「恋愛」という現実へもどる。
勉強やスポーツでもよかつた。
ある意味、彼女の眼帯は「中二病のコスプレ」。
そもそもオンナノコは、本質的にレイヤーなのかも。
ヒロインの正体については、9月の劇場版や2期でケリをつけてほしい。
上坂すみれの好演もあり、ボクが本作でもつともキュンとくるのは、
史上最強(物理的に)ツインテ少女の「凸守」が、一途に六花をしたうさま。
爆ぜろリアル!はじけろシナプス!
シンクロ率100%、「中二病×百合」の魔力で、よりはげしく闇の炎にだかれたい。
![]() | 中二病でも恋がしたい! (1) [Blu-ray] (2012/12/19) 福山潤、内田真礼 他 |
- 関連記事
テーマ : 中二病でも恋がしたい!
ジャンル : アニメ・コミック
常野啓『グリッドで背景を描こう』
Comickers テクニックブック マンガ背景技法
グリッドで背景を描こう
著者:常野啓
監修:菅野博之
発行:美術出版社 2013年
もし絵の才能があれば、FE覚醒の同人誌とか描きたい。
燃えるストーリーや萌えるキャラなら、いくらでも脳裏にうかぶ。
でも背景は……。
「パース(遠近法)」の透視図法とか練習しないとダメらしいし。
ちまちま戦場や城を描く自分を想像するだけでうんざり。
本書は、ビルの外装を設計する仕事をへて漫画界入りした著者による、革命的技法書。
マンガはすきだが背景作画がきらいなアヤちやんに、立方体を描かせる。
パースの集束点をたしかめたらバラバラ。
この空間になにを描いても、パースがくるう。
でもつねパン師匠は問題ないと。
人間の視覚なんてテキトー、垂直にまじわる「グリッド」さえあれば十分!
方眼紙でつくつた「グリッド空間」の写真で線をのばすと、集束しない。
カメラのレンズにゆがみがあるから。
写真は遠近法にしたがわない。
大友克洋(『AKIRA』)による背景の衝撃と、映画コンプレックスと、
アカデミックな絵画技法の影響で、漫画界に「パース崇拝」がはびこる。
その信仰自体が、パースがくるつてるとしたら?
一マスは「90×90cm」のたたみ半畳分にすると、日本人の寸法にあう(欧米は100×100cm)。
このサイズにあてはめた立方体と円柱で、「人がつかえる家具」を作画。
イスを制すものは、屋内描写を制す!
あとはグリッドにならべるだけ。
子どもが積み木やレゴブロックであそぶ感覚で、
アヤちやんの非遠近法的空間が、プロ水準の背景となつた。
漫画家はおのれの直感を信じ、描きたいものを描くべし。
グリッドは汎用性たかく、階段もかける。
段差も要は四角形だから。
線数はおおいが、作業は単純。
参考画像:かかし朝浩『ムジカ』(バーズコミックス)
物語をドラマチックに演出するのに、空間を上下にひろげる階段は缺かせない。
天球も、円筒型のグリッドで。
人物や読者の意識をみちびく。
高層ビルにも応用可能。
グリッド間隔を大きくすれば、写真をそのままトレスするより作業は簡略に。
描き手の主観を投影し、作品全体と調和させる。
漫画らしいビルになる。
グリッドは、コマごと設定される感覚的指標ゆえ、
菅野博之『漫画のスキマ』説くところの「視線誘導」につかいやすい。
背景は雄辯にかたる。
おなじくパースのおかしい空間も、描きこんで情報量をふやすと違和感がへる。
人間が一度にさばける視覚情報は有限だから。
大学で建築をまなんだ著者は、遠近法が無用と主張しない。
あくまで道具にすぎず、それにしばられたら本末転倒というだけ。
それより「作家の感性の優位」を、理論化したことに意味がある。
漫画史を西洋美術史になぞらえれば、いまは「印象派」の時代か。
プロの卵や、えらそうな編輯者をギャフンといわせたい新人にとり、
『漫画のスキマ』や本書は、したがうにせよ乗り越えるにせよ、必読。
かつてモネやセザンヌの絵がそうだつた様に。
参考画像:保志レンジ『サクラサク症候群』(ライバルKC)
いでよ、現代のパブロ・ピカソ!
ボクはみてたのしむしか、できないけれど。
![]() | 驚くほどうまくなる! マンガ背景技法 グリッドで背景を描こう (Comickers テクニックブック) (2013/03/18) 常野啓 |
- 関連記事
『中二病でも恋がしたい!』
Welcome to the dark side.
混沌なるカオスへようこそ。
中二病でも恋がしたい!
出演:福山潤 内田真礼 赤﨑千夏 上坂すみれ 浅倉杏美
監督:石原立也
アニメーション制作:京都アニメーション
原作:虎虎
放送期間:2012年
高一なのに例の病が癒えない、眼帯少女「六花」の言動を愛でるアニメ(6話まで鑑賞)。
「混沌とカオスって意味かぶってる」とツッコまれても平然。
登校中、仁王立ちで電車のドアへ手をかざす。
ブシャーッ!!!
「……ひ、ひらいた!?」
周囲は騒然。
「どやぁ!」とさけびたい衝動をおさえ、微笑。
中二病とは、乙女をより可憐にみせるトリック。
お辨当のトマトを「魔獣の卵」となづけ排除。
邪王真眼に不可能はない。
かたや七転八倒するのは、クラス委員の「丹生谷さん」。
中学時代にエレクトリカルオーシャン(電子の海=インターネット)にかいた、
精霊がどうとかいう、赤つ恥ポエムを朗読されて。
「いまみたこと、クラスでいったら……呪い殺すから」
「死ね!死ね!あのころの私、死んでくれっ!」
過去の自分に対する殺意。
混沌なるカオスの無限の魔力は、封印できない。
邪王真眼の弱点は、目つぶし攻撃によわいくらい。
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(日本映画/2012年)
もう非眼帯女子に用はない。
方密『コスプレの神!』(まんがタイムKRコミックス)
巷のファッションにとりいれられる日もちかい。
エロゲやギャルゲにしかなかつたニーソが定番となつた様に。
「二次元→三次元」のトリクルダウン理論だ。
落語で「目病み女に風邪ひき男」なる言葉がでてくる。
色つぽさの典型として。
後者はともかく前者は、2010年代の流行に先駆けており、江戸の美学はあなどれない。
「だったら、見てみる?……あたしの目」
美少女のつぶらな瞳、その神秘なる宝玉を、あえてかくすという魔術。
謎めいたミステリーに、ボクらは翻弄されつぱなし!
![]() | 中二病でも恋がしたい! (1) [Blu-ray] (2012/12/19) 福山潤、内田真礼 他 |
- 関連記事
テーマ : 中二病でも恋がしたい!
ジャンル : アニメ・コミック
あらたなドイツ時代
『ストライクウィッチーズ』(テレビアニメ/1期2008年・2期2010年)
ネウロイ来襲!!!
総員、第一種戦闘態勢!
25歳以下のヨーロッパ人のうち、4人に1人が失業者。
ギリシアやスペインでは5割こえる。
各国政府は、銀行と富裕者へ社会主義的に税金をあたえ、
それ以外は新自由主義的な地獄にたたきおとす。
下から上への所得再分配。
生活基盤が崩壊するすさまじさに、ひとびとはおののく。
強大な「リスク」が、戦車や爆弾なしで社会を蹂躙するのを、手をこまねきながめる。
連合軍第501統合戦闘航空団隊長、カールスラント[ドイツ]のミーナ中佐(2期1話)
非常事態の欧州で、ドイツはリーダーシップにめざめた。
経済成長率は平均の2倍、若年失業率は3分の1に減少。
ヨーロッパよ、われにしたがえ。
「ファシズムのドイツ」から、「平和・民主主義・発展のドイツ」へ、看板をかきかえて。
ストパンでもつとも祖国愛に燃えるのが、最年少のルッキーニ少尉(ロマーニャ[イタリア]出身)
やりすぎるのがドイツ。
環境、エネルギー、財政規律……すべてわれらがただしい。
たしかにスペイン人やイタリア人やギリシア人やポルトガル人は、
人生をたのしむ術についてドイツ人よりくわしい。
だが彼らも、ドイツ的責任感をまなぶべし。
南側諸国を「怠惰で規律がない」と勝手におもいこむ高慢こそ、ドイツ的野蛮。
ドイツ思想が、どれほど古代ギリシアに影響されたか。
ギリシアは経済的に債務国だが、理念的に債権国だ。
ブリタニア[イギリス]のリーネ軍曹(1期3話)
ヨーロッパの権力状況はかわつた。
イギリスはユーロ圏に属さないが、輸出の55%は対EUで、利害を共有する。
しかし通貨政策に口をだそうにも、交渉のテーブルにつけない。
亀裂は、ますますドイツの力をつよめる。
カールスラントのバルクホルン大尉(1期4話アイキャッチ)
「ヨーロッパの内政」という新概念が、危機のなか誕生しつつある。
各国の内政と外交が錯綜するパズル。
正解があるかさえわからない、手さぐりの闇。
メルケル首相とSPDのクルト・ベック党首
ドイツ首相アンゲラ・メルケルが、欧州女王となつた。
攻撃的なヒトラーと逆に、撤退戦略を駆使して。
なにかにつけ融資を躊躇するそぶりをみせ、債務国をゆすぶる。
そして「安定のため倹約せよ!」と、ドイツ主婦的な道徳、
つまり緊縮財政をとき、人類をむしばむ敵との決戦を先おくりに。
カールスラントのハルトマン中尉(1期7話)
かつて「自由市場経済」の名で礼讃されたものが、
ふたたび「資本主義」とよばれ、根本的批判にさらされている。
若者に職はないが、パスポートなしでかるがる移動、
老人のしらない「ヨーロッパ」を生きつつ、水平なつながりを構築する。
欧州のゆとり世代が、世界をみちびくかもしれない。
笑顔の魔法で。
【参考文献】
ウルリッヒ・ベック『ユーロ消滅?』(岩波書店)
![]() | ユーロ消滅?――ドイツ化するヨーロッパへの警告 (2013/02/27) ウルリッヒ・ベック |
- 関連記事
FLIPFLOPs『ダーウィンズゲーム』
ダーウィンズゲーム
作者:FLIPFLOPs
掲載誌:『別冊少年チャンピオン』(秋田書店)2013年-
単行本:少年チャンピオン・コミックス
『世界樹の迷宮II ~六花の少女~』『猫神やおよろず』『スズログ』などでしられる名手、
FLIPFLOPsの新作だ。
ボクはゲームを漫画化した『世界樹』がすきだが、
ほかは設定マニアの面が鼻につき、あまりノレなかつた。
でも架空のソーシャルゲームをえがく本作はよい。
この二人組、根つからのゲーマーらしい。
ちかごろ首都圏で続発中の、謎の人型アート。
異常にするどい器具で、アスファルトが直線的にえぐられる。
そして血痕。
警察も首をかしげるばかり。
主人公は「須藤要(すどう かなめ)」、高校生。
友人からソシャゲの招待メールがとどいたので、ためしてみる。
対戦相手は野球の球団マスコット。
なぜか目前に敵が。
一攫千金をねらう格闘ゲームがはじまる。
着ぐるみの中の人は、知人の知人。
「ダーウィンズゲーム」は、いわゆるフリーミアム製品ゆえ、
無料であそべるが、死というおもい課金がなされることも。
参考画像:FLIPFLOPs『世界樹の迷宮II ~六花の少女~』(REXコミックス)
作画の高畑ゆきは、得意のロリぷにな絵柄のかわりに、
こまかな線で影をつける、ざらざらした質感の描写をえらんだ。
真鍋昌平みたいでビックリ!
参考画像:烏丸渡『NOT LIVES -ノットライヴス-』(電撃コミックス)
「少年少女のバトルロイヤル」という題材はありきたり。
ただ本作は、「平凡な日常」との対比がない。
いきなり巻きこまれ、ひたすら殺しあう。
ゲームは、ゲームであればよい。
プログラム(非電源ならルール)とインターフェイスで世界は完結、それのみでうつくしい。
この感覚、わかる人はわかるはず。
ドアラ(ぽいやつ)の中の人をくだす。
全情報はビットに、全画像はピクセルに還元され、ゲーム終了とともに消滅。
人型アートの正体はこれ。
『NOT LIVES』のディリート場面に匹敵するあざやかさ。
ガチャをひき、レアアイテムをえた途端、自宅に小包がとどく。
さつきウチも、クリックから24時間たたず荷物がきたばかりで、
現代ならではの生活感を共有せずにおれない。
ダンボールに「konozama.com」のロゴ、中身はベレッタ。
ドアラもそうだが、本作は「日常」と「ゲーム」のうえに、
「ネット文化」のレイヤーをかさね、屈折したリアリティを表現する。
主人公がガンナーさんみたく不器用に銃をあつかう様子は、
フリフロ版SQのファンとしてはうれしかつた。
「ダーウィンズゲーム」は、慾望の街・東京で猛威をふるう。
都市伝説の域をこえた戦いとなる。
こんなチャチなので私を殺そうなんて、ワロスとしかw
発言で草を生やしたがるヒロイン、「シュカ」。
真鍋昌平的な視野のなかで、ロリぷに美少女が、ネットスラングをぶちまける。
だれもみたことない世界。
![]() | ダーウィンズゲーム 1 (少年チャンピオン・コミックス) (2013/06/07) FLIPFLOPs |
- 関連記事
ドイツ気質・支那気質・日本気質
ヒトラーと会談するガランド
104機撃墜、ドイツ軍最年少の将官となつた、アドルフ・ガランドのぶあつい自伝をよんだ。
ストパン2期第2話で言及される人だし。
エースパイロットであるだけでなく、戦闘機隊総監として指揮をまかされた、
空軍のすべてをしる男でも、ヒトラーとの会談ではその軍事知識に舌をまく。
どうせ例の大言壮語をきかされると身がまえてたら、
アングロサクソンへの畏敬の念をしめし、この戦争は世界史上の悲劇とかたる。
ガランドは感銘をうけた。
総統は「敵への敬意」が、武人の泣きどころとしつていた。
野戦飛行場で、ゲーリング国家元帥による訓示
だからこそ、戦争とはなにか知悉するヒトラーが、ソ連侵攻をきめたとき絶望する。
二正面作戦だけは避けるといつていたではないか。
わが国は、イギリスを制圧するにも弱体なのに!
ロシアの道路事情はわるく、保守整備部隊に依存する空軍は補給がとどこおる。
東部戦線は拡張の一途をたどり、重点設定もできない。
本来の目標を達成する前に成功半ばで、
あるいはわずかな成果に満足して新たな目標に向かうのは、
課題の達成という私の目標追求の概念に反するものであり、
そもそもからして反ドイツ的でもある。
セバスチャン・ハフナーもいう様に、軽薄なヒトラーは反ドイツ的人物だつた。
明代の画家・仇英による絹の絵巻、『漢宮春暁図』(1542年ごろ)。
漢王朝を舞台とするパノラマだ。
ほそい筆でえがかれる、踊り子の服のながれ。
宮女がふたり寝そべり、優雅な真昼の読書。
宮廷画師の毛延寿が肖像画をものす。
宮女はみな、うつくしくかいてもらうため賄賂をおくるが、
清廉な王昭君はしたがわなかつたので、後宮一の美女なのに醜くかいた。
それを本当の姿とおもいこんだ元帝は、王昭君を蛮族の匈奴に嫁がせる。
支那人にとり、死刑よりおもい仕打ち。
宮女は教養ゆたかで、碁もたのしんだ。
華やかな光景の裏で、苛烈な権力闘争がくりひろげられる。
こちらは現代日本の後宮、宝塚音楽学校は「すみれ寮」。
山下教介『ドキュメント タカラヅカいじめ裁判』をけみしたところ、
みみつちい話で、当ブログでとりあげるほどの事件でなかつた。
ちなみに有名どころでは、主席卒業の小柳ルミ子は、
初舞台の衣装に針をしこまれ指をケガした。
娘役トップの黒木瞳は、大地真央の相手役としてファンの嫉妬をかい、
楽屋にとどいたサンドイッチに砂がはいつていた。
そんなことより、すみれ寮の夜の生活に興味津々。
音楽学校の生徒は、すきなところで寝る。
ベッドは一部屋ふたつしかないのに、七人で折りかさなつたり。
全国えりすぐりの美少女らが!
ボクは女子寮をえがく漫画を山ほどよんだが、リアルのほうが上だつた。
日本文化の本質は「百合」。
アルフォンス・ミュシャ『百合の聖母』(1905年)
かつそれは普遍的文明でもある。
パリを中心に国際的な成功をおさめたミュシャは、
故郷モラヴィアの民族衣装で、乙女の純潔を象徴させた。
百合は各国民のほこり、そして宗教。
『ストライクウィッチーズ』5話「はやい・おっきい・やわらかい」(テレビアニメ/2008年)
おカタいドイツ気質も、百合の恩寵でつつむストパンは偉大と、つくづくおもう。
【参考文献】
アドルフ・ガランド『始まりと終わり ドイツ空軍の栄光』(学研パブリッシング/WWセレクション)
『世界で一番美しい 名画の解剖図鑑』(エクスナレッジ)
山下教介『ドキュメント タカラヅカいじめ裁判』(鹿砦社)
- 関連記事
保志レンジ『サクラサク症候群』
サクラサク症候群
作者:保志レンジ
掲載誌:『月刊少年ライバル』(講談社)2013年-
単行本:ライバルKC
宇宙一つまらない題材をとりあげた物語。
中3男女が、難関校めざし受験勉強する。
少年の名は「若竹」。
医師志望で成績優秀だが、薄情な性格ゆえ孤立。
人生を24時間におきかえると、中学生活は1時間にみたない、だからムダと先生にいう。
理系だから暗算がはやい。
だれからも友人になりたいとおもわれない若竹クンだが、お母さんはやさしい。
両親とも医者でいそがしいなか、夜勤前に一旦帰宅、ひとり息子の夜食をつくる。
「おにぎりつくろうか?」
「ううん、いい」
ゴトッ。
(おにぎり出てきた……)
愛情にみちたインテリ家庭とわかる、さりげない会話描写。
母がねがうのは勿論、わが子のしあわせ。
仕事をつぐ、つがないは、途轍もなくちいさなこと。
だが息子として、そのねがいにこたえるのは簡単ぢやない。
どうすれば自分が幸福になれるかみちびく方程式があればよいのに。
家は代々つづく町医者。
近所のお年寄りから、はやくも「若先生」とよばれる。
両親が40歳のときできた子で、一年でもはやく医者にならないと、病院がなくなるかもしれない。
あせる若先生。
ハンバーガー店で、学校の不良ぽい知り合いにからまれ、財布をとられる。
イジメとおフザケの中間的な、例のあれだ。
若竹は警察へ通報。
「ノリわるいヤツ」とますますきらわれる。
そこへ幼なじみの「景虎」が登場、ジュースをそそぐ。
武道をやつてて、男よりケンカがつよい。
ただし通知表はアヒルさんの大行進!
名前が武将風、どこか鉤生十兵衛をおもわせるヒロインを、
公立トップ高に合格させるため、若先生が家庭教師をつとめるなりゆきに。
両親が医者で公立中へかようかなと、本作のリアリティに疑問をもつが、
小学校は私立で、それから人がかわつた息子を心配した母の意向だつた。
深夜の夫婦会議がリアル。
作者は女性だから、男子中学生という厄介な生きものを、観察者としてしかしらない。
ただその周辺を緻密にえがき、本作を元男子中学生でも共感可能な、秀逸な青春モノとする。
景虎を敵視する、ちんまい生徒会長「スズメさん」など、イマドキの萌えも完備。
比喩的な意味で、偏差値たかめの漫画だ。
あとがきのスタッフ紹介もたのしい。
六人のアシスタントをつかいこなす、28歳の実力者。
血液型はO。
レンジ組のスーパーエース原口さんも悲鳴をあげる、背景へのこだわり。
ツツジの蜜をすう景虎の、凛々しきたたずまい。
よみとばし厳禁、甘みも苦みも、ふかくあじわおう。
![]() | サクラサク症候群(1) (2013/06/04) 保志レンジ |
- 関連記事
今野晴貴『ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪』
『アウトレイジ ビヨンド』(日本映画/2012年)
ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪
著者:今野晴貴
発行:文藝春秋 2012年
レーベル:文春新書
「ブラック企業」なる言葉は、どこか滑稽で、他人ごとめいた響きがある。
「よくしらべず入社して苦労した、バカな人の話」みたいな。
本書をよみ、おおいに反省した。
ここで批判される、ユニクロ、ウェザーニューズ、「やるき茶屋」など展開する外食大手の大庄、
ワタミ、SHOP99(現在のローソンストア100)などによる「従業員つぶし」の実態は、
一労働者としても一消費者としても身につまされ、引用するのも気がおもい。
資本主義体制に、ブラック企業を駆逐する作用はない。
拡大基調の成長企業ゆえ大量採用するわけで、むしろ必然。
ひとの心を折るのは、案外たやすい。
ブラック企業はあらかじめ精神障碍になると想定し、従業員をおいこむ。
会社にとり「自己都合退職」のほうが、法的かつ経済的に負担かるく、
さらに病気になつてもらえれば一番手つ取りばやい。
サラリーマンの鬱病は、最新の経営手法だ。
毎年大量採用、従順で体力あるものだけ選別、あとはゴミとしてすてる。
社会保険料などのコストはできるだけ日本国民におしつけ、
自分らはグローバル企業へ進化、かせいだカネを外国へながす。
2008年のリーマンショックを境に、社会はかわつた。
きびしいノルマや長時間労働という風習を、「辞めさせる技術」へ転用。
老人は「中小企業は昔からそんなもの」というが、根本的な誤解だ。
中小企業は、大企業に似せた人事をおこない、人材確保につとめてきた。
いまは大企業がダメだから、ユニクロなどにまなんでいる。
行政は役にたたないし、期待してもいけない。
行政指導を無視するのが常態だ。
ブラック企業は、智慧をしぼりブラック化した。
過労死しかけた従業員が、残業代を請求しようと計算したら、
賃金設定が1円のずれもなく最低賃金と一致しておどろいたり。
法律家はグルだ。
それどころか司法制度改革の影響で、「ブラック辯護士事務所」がはびこる。
それでも法は、われらの唯一の武器。
労働組合法が交渉を企業に義務づけるし、
労組は団体交渉のプロゆえ、すぐれた問題解決能力をもつ。
なお、自浄作用にとぼしい企業別労組より、個別加盟ユニオンが有用。
違法企業が、合法企業を圧迫するのを見て見ぬふりすれば、社会人倫理に反する。
単にブラック企業を告発するだけでなく、まるごと変革せよ。
すくなくとも、鬱になつてからでは戦えない。
![]() | ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪 (文春新書) (2012/11/19) 今野晴貴 |
- 関連記事
ウロ『ぱわーおぶすまいる。』2巻 環さまの暴走するエロス
ぱわーおぶすまいる。
作者:ウロ
掲載誌:『まんがタイムきららキャラット』(芳文社)2011年-
単行本:まんがタイムKRコミックス
[1巻の記事はこちら]
帯のアオリは「つんでれおぶざいやー。」
低姿勢だ。
当ブログは「つんでれおぶざでぃけいど。」の称号をたてまつろう。
本作の「虎道環(こどう たまき)」さまに。
体育の時間にたおれたのを介抱したら、痴漢あつかいされる。
かさねて破壊的なあかんべー。
10年にひとりの笑顔美人。
環さまが非凡なのは、超ハイスペック美少女ながら、ヒロインでないこと。
エロメガネと幼なじみの恋を、陰日向なく応援。
あかんべも、デレ期突入フラグを意味しない。
うつくしすぎる脇役。
料理をてつだう友だちを尻目に、「オンナノコっていいなぁ」とほつこり。
一応オンナノコだが、メスつぽくない。
気にしてるのは、家が大金持ちなこと。
変におもわれたくなくて。
オンナノコらしくないが、オクユカシサはある。
あとはひたすら愛でるだけ。
まさに「たてば芍薬すわれば牡丹」を地でゆき、
立ち居振る舞いのひとつひとつがなまめかしい。
イスの背もたれと細腕で、ジャンスカ制服からはみでた胸はさらにムニッと。
においやかな美貌が四コマからこぼれる。
別荘でノースリーヴのワンピ姿を披露。
描線がやたら官能的で、ハダカやパンチラはないが、ほとんどエロ漫画。
それでも二年間の連載で、環さまに浮いた話ひとつないのは、
悪い虫をとおざけたい作者の陰謀か。
妹キャラによわい評者の食指がうごかないなんて、本作はきわめて稀少な例外。
いや、自称「セクシーな妹」も相当カワイイけど。
つんでれおぶざせんちゅりー!
作者と読者のため純粋培養された名花は、百年咲きほこるだろう。
![]() | ぱわーおぶすまいる。 (2) (まんがタイムKRコミックス) (2013/05/27) ウロ |
- 関連記事
たたかえ!平和の軍
『ストライクウィッチーズ』(テレビアニメ/2008年)
共和主義者たるボクは、どちらかといえば過激な部類の「改憲派」だが、
9条に関しては、確たる意見をもたなかつた。
それでいいのだ、とたからかに宣言する書物がある。
松竹伸幸『憲法九条の軍事戦略』(平凡社新書)だ。
いわく日本は、憲法9条と、つみかさねた戦後の歴史によつてこそ、
この混沌の世界で主導権をにぎり、優位にたてる。
9条で敵に勝て!
左翼と右翼が延々つづける、なれあい神学論争に終止符をうつため、
われら憂国者は、いくつかの術語を事実にもとづき再定義する。
「抑止力」
右翼の幻想。
ここ数十年、日米は圧倒的な軍事力で支那を威嚇したが、
まるで効果なく、日米安保に対抗しうる態勢を構築された。
そもそも70年前、無謀にもアメリカなどの包囲網にいどんだのは、どこの国か?
抑止力は、核兵器とともに誕生した概念。
だが沖縄の海兵隊に核はない。
……なに、海兵隊の機動力が抑止になる?
その機動性ゆえ、海兵隊は沖縄にいる必要ないのだが。
「集団的自衛権」
従順であることで相手に愛されようとする、いまや演歌にしかない思想。
外務省ですら、国会答弁であげた実例は三つのみ。
1968年のチェコスロバキアと、1979年のアフガニスタンへのソ連の侵攻と、アメリカのベトナム戦争。
ほかにニカラグア内戦など、たかだか数例、しかも違法な侵略ばかり。
「日本国憲法がさだめる自衛権」
世界の常識。
すべての国がこの原則を遵守せねばならない。
国際法上の例外措置のひとつ。
たとえば、アメリカによるニカラグア攻撃を違法とした、
1986年の国際司法裁判所における判決は、憲法51条とぴたり対応。
「武器輸出三原則」
「武器規制」は、対米追従で完全な無能者とみなされる日本が、
実績をあげられた唯一の外交分野。
「経済制裁」
相手国への恩恵。
制裁だけで目的は達成できない。
1997年、リビアがテロ容疑者引渡しに応じたのは、
経済制裁を実施しつつ、水面下でねばりづよく交渉したおかげ。
欧米からの投資など、見返りがあつたらしい。
相手の国民に支持される制裁なら、好結果を期待できる。
国連は、アパルトヘイト政策を廃止しない南アフリカ政府に対し、
総会の代表権を剥奪、かわりにアフリカ民族会議(ANC)の正当性をみとめた。
対北朝鮮外交に応用可能だろう。
『ストライクウィッチーズ2』(2010年)
大学でなく、ストパンで軍事や国際政治をまなんだボクは、
無用の軋轢をおこしがちにせよ、アメリカ人はいいひとたちとおもう。
だが日本への仕打ちはゆるせない。
自衛隊発足にあたり、防空を重視したい要望をしりぞけ、北海道防衛をまかせる。
米ソの艦隊戦にまきこむため、1978年にP3C対潜哨戒機を導入させる。
ソ連の軍事力について情報不足で、それと戦う構想もない状態で、
ただ命じられるまま、日本はつかいすての盾の役をつとめた。
愛国者なら、かなしみをいだかず、わが戦後史をふりかえれない。
いまアメリカは混乱し、戦略が分裂している。
軍事的に敵で、経済的に味方の、不可解な超大国が擡頭したから。
アジアの雄として日本は、同盟国をただしくみちびかねばならない。
船津早稲『ダブルハピネス』(ミッシイコミックス Next comics F)
2008年の四川大地震の際、自衛隊が救援に駆けつけることが模索される。
9条による平和的実績が、支那国内のうけいれへの動きをつくりだした。
尖閣問題でも、日本の主権を維持しつつ、
周辺の海底油田を共同開発するなど、両得の決着をめざすとよい。
1期11話アイキャッチ
おなじく敗戦国のドイツは、堂々ふるまつた。
戦後初の首相アデナウアーは、ナチス政府に抗した気骨ある元ケルン市長で、
占領軍ともたびたび対立したが、反ナチスの人物を無下にできず、一目おかれた。
1期5話アイキャッチ
安保条約以来、米軍の公務中の事故は5万件、死者も500人をこえるが、
地位協定にのつとり、日本は裁判権を放棄している。
5万件のうち、アメリカで裁判がひらかれたのは1件のみ。
かたやイタリアは、米軍機によりスキー客20人が死亡した1998年の事故で、
NATOの地位協定にもかかわらず裁判権を主張、要求自体は拒否されるも、
アメリカでイタリア代表をまじえ裁判はおこなわれ、有罪判決がでた。
ゆうべきはゆう、それが真の友情。
ルッキーニとシャーリーにまなびたい。
1期エンディング
わたしたちにできること、ひとつづつかなえたい。
さあ、1条改正へ力をあわせよう。
共和国日本万歳!
![]() | 憲法九条の軍事戦略 (平凡社新書) (2013/04/17) 松竹伸幸 |
- 関連記事
テーマ : 軍事・安全保障・国防・戦争
ジャンル : 政治・経済
渋滞
- 関連記事