『モコと歪んだ殺人鬼ども』『ごはん しよ!』 コミックフラッパーの現在
先週発売の二冊、どちらも『コミックフラッパー』(メディアファクトリー)連載、
しかも作者の初単行本、あえてまとめることで、みえてくる風景があるかも。
まづ、反転邪郎『モコと歪んだ殺人鬼ども』から。
右のロリ金髪が主人公の「モコ」で、実は22歳、警視庁所属の巡査部長。
廃屋で、ふたつめの殺人事件が。
書道家「榊重文」が割腹自殺したところで、心霊スポットでもある。
そこでの兇行は、漢字が影をおとす。
「道」は古代支那の呪術、生首をもち邪気をはらう様子のあらわれ。
「民」のなりたちは、征服者により、両目をつぶされ奴隷となつたひとびと。
榊家の子は7歳になると、出展用の処女作として「七」の字をかく。
十字切りした腹からとびだす、内臓の数が7、という意味をふまえ。
つまり重文の切腹は……。
つぶらな眼の、あどけない美少女は、描けてアタリマエ。
この器のうえで、いかに技巧をこらすか。
当節の漫画のコアとなる部分だ。
おつぎは高野聖『ごはん しよ!』。
舞台は田舎の小学校、ワケありの生徒がつどう寮。
主人公の「御厨なつみ」は、両親の離婚調停中、一時的に東京からあづけられた。
緑髪のヒロイン、ステキです。
都会そだちゆえ森でまようが、山歩きが趣味の「ケンゴ」にすくわれる。
新人とおもえぬ達者な画力、カワイイだけの漫画ぢやない。
寮は今年度で閉鎖される予定。
金持ちの子女むけの進学校に方針転換する、経営陣との対立もえがかれる。
やんちやなケンゴにも、くらい過去が。
悪夢のなかで、両親の遭難をおもいだす。
ウジがわく死体袋の中身は、脳裏にやきついたまま。
媚びてる様で、媚びてない。
フラッパー娘の快進撃はつづく。
![]() | モコと歪んだ殺人鬼ども 1 (フラッパーコミックス) (2013/04/23) 反転邪郎 |
![]() | ごはん しよ! 1 (フラッパーコミックス) (2013/04/23) 高野聖 |
- 関連記事
加藤一二三『羽生善治論』
第70期名人戦第2局終局後の羽生と森内と著者(2012年4月25日)
羽生善治論 「天才」とは何か
著者:加藤一二三
発行:角川書店 2013年
[角川oneテーマ21]
将棋史上、もつとも逆転勝ちが多いのは大山康晴で、羽生善治がつづくとか。
ちなみに大山と100局以上指した現役棋士は、著者・加藤一二三しかいない。
羽生は駒のやりとりが多い。
好戦的な、はげしい棋風をもつ。
四五回くりかえし、あとに盤面をみても、優劣かわらぬことがしばしば。
打算でなく、駒の交換自体をこのむ。
くるしいとき、指し手がみえないとき、羽生はあえて敵に身をゆだねる。
こちらが「A」という手を指せば「A'」でかえされ、「B」なら「B'」でかえされるだけ。
なら第三の「C」で状況を複雑化し、相手にむつかしい選択をさせ、返し技をねらう。
不利な局面をよろこぶから、光がみえるまで、地獄の底でたえられる。
子どものころ羽生は、両親や妹と指した。
羽生家では、息子の圧倒的優位をくつがえす、特異なルールがあつた。
「いつでも好きなとき、盤を180度ひつくり返してよい」
あと一手か二手まで追いこむと、急転直下、自分が詰まされる立場となる。
必死に挽回しても、また回転。
これはつらい、逆にいうと、将棋をしらない妹でも互角以上にたのしめる。
やさしい性格なのだろうし、失礼ながら変人なのだろう。
第21期竜王戦第7局(2008年12月17-18日)
羽生が苦手とする棋士といえば、森内俊之。
特に名人戦で、3勝4敗と負け越しているのが目につく。
目標を名人戦にしぼり、羽生の序盤をよく研究した森内は、
振り飛車などの攻めを受けとめてから、押しまくり大差で勝つ。
あらゆる戦術を総動員し、指し切るギリギリまで攻める羽生は、
相手にうまく受けられると窮地におちいりやすい。
弱点がないことが、唯一の弱点。
あらゆる栄冠を手にした羽生だが、渡辺明との竜王戦で、
3連勝のあと4連敗したのは、史上初となる不名誉だ。
第7局65手目。
渡辺は落城寸前、羽生が「6二銀成」と指せば飛車取りで、必勝の局面。
「6二銀成」は、プロ棋士ならだれでも思いつくやさしい手だが、
34分長考した羽生は「6二金」をえらび、第7局は泥沼となつた。
このシロウトじみた悪手は、勝つ気がなかつたからと、著者はいう。
もう記録に関心なく、将棋の内容を重視すると、羽生自身のべている。
永世7冠などほしくないし、達成したところで、むしろ負担になるかもしれない。
すくなくともそう感じる一瞬があり、判断をくもらせた。
勝敗を超越した、「うつくしい将棋」をめざすのが現在の羽生善治だが、
みぐるしく勝ちにこだわつてこそ、この遊戯の存在意義があるのも真理で、むつかしい。
![]() | 羽生善治論 「天才」とは何か (角川oneテーマ21) (2013/04/10) 加藤一二三 |
- 関連記事
竹本泉『がーでん姉妹』
パステルつぽい色づかいは唯一無二
がーでん姉妹
作者:竹本泉
掲載誌:『まんがライフ』(竹書房)2012年~
単行本:バンブーコミックス
画風に反比例した、難解な作風でしられる竹本泉だが、
この『がーでん姉妹』は、空子・風子・花子・池子・カナリの、
「庭家五姉妹」の日常をえがき、したしみやすい。
てゆうか、ショートカットの四女「池子」に胸撃ちぬかれ購入。
といつても、姉妹の生活は、すこしフシギ(SF)。
池子は、三つ子の姉をみわけられず、翻弄される。
……はっ、シャーペンの芯のふとさで特定できるかも?
一緒にすんでて、んなわけあるかいとツッコんだ人は、
竹本流メルヘンタッチにひそむ毒を御存じない。
プリンを勝手にたべられ、聞きこみ捜査するも、容疑者は行方不明。
木をかくすなら、森のなか。
犯人をかくすなら、三つ子のなか。
ひごろこんなイタズラをしかけられてたら、識別なんてとてもとても。
「カナリ」は血のつながらない妹。
ちんまい金髪女子のセーラー姿は破壊的!
父はアメリカの雑誌記者で、カナリは日本うまれ。
英語ができないと知れるとガッカリされる。
特徴的な外見をもつのも悩みのタネ。
どこからみても平々凡々たる大和撫子の池子は、
学校でいつも、「三つ子の妹」「カナリのねーちゃん」とよばれる。
わたしのアイデンティティつてなに?
アイデンティティという言葉のアイデンティティもわからず、さけぶ。
街で偶然あつたのは、いまはわかれてくらす実父。
複雑といえば複雑な家庭環境だけど、パパはやさしいから好き。
ママに内緒でおこづかいくれたりするし。
相当フシギ(SF)な毎日のなかで、ひとつだけたしかなこと。
ママはなんでもしつている。
「姉妹もの」というありふれた題材が、藝歴32年をほこる作者の、
タイムトラヴェルSF的に時代を超越した個性をきわだたす。
![]() | がーでん姉妹(1) (バンブーコミックス) (2013/04/27) 竹本泉 |
- 関連記事
ChouCho『DreamRiser』
『ガールズ&パンツァー』(テレビアニメ/2012-13年)OP
DreamRiser
ChouChoのシングル曲
作詞:こだまさおり
作曲:rino
発行:Lantis 2012年
【上の画像クリックでユーチューブへとびます】
『ガールズ&パンツァー』のOP曲。
ChouChoは、ニコ動の「歌ってみた動画」で世にでた歌手で、
ほかにも『氷菓』など、アニメ主題歌をてがけている。
いかにもオタク受けよさそうな、透明感ある声。
ゆかりんが好き。てゆうか、島田フミカネのキャラはみなすばらしい
じれったい夢だって 最初からわかってた
無関心な風に 何度傷ついても
弦楽器にみちびかれ疾走、さわやかで元気一杯の曲だが、
「無関心な風」のところとか、言葉を大切にうたうのが好印象。
マコの、典型から微妙にはづれる造形とか、センス抜群だよなぁ
根拠なんていつも 後付けだよ
大人ぶった予防線 飛び越えて今 Bright way
福圓美里の起用も、ストパン信者にはうれしい
「理屈なんていいから、前向きにがんばろう!」と背をおす応援歌。
それ自体が理屈でも、舌先で脈絡をころがし、うるさく感じさせない。
踏み出した空に 走っていく光
一番先へ 目覚めるスピードで
文法的に「目覚ましい」がふさわしいが、平仄をあわせた様だ。
前傾姿勢でサビを駆けぬける。
すきとおつた声質は、アクがなさすぎるのか、アニソン以外であまり耳にしない。
でも最近のポップスつて、演歌風によごす声が多すぎでは?
もしくは人数でゴリ押しするか。
ボクはChouChoみたいな発声が、単純に音響としてここちよく、すきだ。
![]() | DreamRiser (2012/10/24) ChouCho |
- 関連記事
-
- マシュー・ガスタイガー『NAS イルマティック』 (2017/12/04)
- Bad Religion "The Handshake" (2014/05/10)
- 花澤香菜『25』 (2014/03/02)
- 坂本真綾『Be mine!』 (2014/02/05)
- ChouCho『DreamRiser』 (2013/04/27)
渡辺静『思春期のアイアンメイデン』
中二病という陰謀
思春期のアイアンメイデン
作者:渡辺静
掲載誌:『ヤングガンガン』(スクウェア・エニックス)2012年~
単行本:ヤングガンガンコミックス
ヒロインの「月子」は中学二年生。
折しも「あの日」で、彼女は三日目がおもく、立つのもつらい。
でも級友のいる通りにさしかかるとシャキッ!
外ヅラのため体をはる女子の矜持に、幼なじみの「真山」は圧倒される。
本作の主題はずばり、「オンナノコ」。
連れションだの、メモ回覧だの、「カワイイ♡」連呼だの、
男には理解できない習性の要因をさぐる。
月子は風紀委員。
スカート丈は膝下、靴下は白、手に参考書。
「制服といえばミニ(または履かない)」と刷りこまれてるので、やけに新鮮。
小学生気分ぬけない真山は、めくりがいのあるスカートにいどむ。
さすが鋼鉄の処女、ジャージで鉄壁ディフェンス。
オンナノコは、男子を置いてきぼり、別種のなにものかへ進化。
きざしは、小四のころからあつた。
カードゲームであそぶ仲だつたのに、よそよそしくなつて。
文部科学省肝いりの保健の授業。
男子ぬきで、自分らの体のしくみをおそわる。
へえ……オンナノコつてそうなんだ……。
あれ、となりのケイちやんがモジモジして、様子が変。
ケイちやんは失踪した。
オンナノコの秘密は、国家機密。
「可孵化」。
悪魔の様な、恐竜の様な。
月イチで一週間ほど、ホルモンバランスがくづれ、
過剰分泌された鉄分が体表面にとびだす。
一万分の一の特異体質で、月子もそのひとり。
幼なじみは、驚愕の事実をうけいれられず、とりみだす。
月子が、初恋の人であるイケメン生徒会長のまえで、
デレ顔をみせるのに嫉妬し、変身中の写真を披露しようとする。
好きな子ほどいじめたくなる的な?
わたしとエ……エッチしてもいいから、だまってて!
したいって言ってたじゃない、ほらっ、好きにしなさいよっ!!
スタコラにげだす真山くん。
相手にならない。
月子が年上にあこがるのも当然か。
後輩のパンク系ツインテ少女に、いきなり告られたり。
中二はおもしろい。
小学生と高校生にはさまれ、一年と三年にはさまれ、オンナノコはわけわかんなくて。
変身がとけ、体育倉庫できがえる月子。
さりげない手つきに、作者の思春期女子へのこだわりが。
彼女らは、だれも見てないところでも、あきらかにちがう生き物。
![]() | 思春期のアイアンメイデン(1) (ヤングガンガンコミックスSUPER) (2013/04/25) 渡辺静 |
- 関連記事
ついに決着!「きのこの山 vs たけのこの里」論争
団欒の場において、不適切な話題がある。
政治、宗教、民族、収入、女性の年齢や体重、ブログのアクセス数など。
最たる例は、「きのこの山とたけのこの里、どつちがすき?」だ。
松本ひで吉『さばげぶっ!』19話(講談社コミックスなかよし)で、不毛な論争をおう。
主人公「園川モモカ」が火つけ役。
爆弾発言にこおりつく部員たち。
政治学者サミュエル・ハンチントンいうところの、「文明の衝突」。
現代は、政治思想でなくお菓子が、対立軸となる。
本稿は中立的観点から書くつもりなので、
公平を期すためのべておくと、筆者はきのこ派。
いまさら、この国民食の魅力をかたり、屋上屋を架すまねはしない。
唯一の缺点を指摘しておく。
クラッカー部分がおれやすく、箱をあけてかなしくなること。
だがこれは「もちやすさ」という美質で、十分すぎるほど相殺。
単なるお菓子の範疇をこえ、神の意志を体現した、畏怖すべき奇跡だ。
腹黒いモモカは空気をよみ、主張をひつこめるが、「鳳部長」がニトログリセリンをそそぐ。
身の程しらない下衆どもめ!
みるだけで目が穢れ、嘔吐をもよおす。
駄菓子とよぶのもおこがましい、ゴミ的な物質。
クッキー部分のモサモサ感など、缺点をあげだすとキリがなく、
サーバの容量制限をこえてしまうため、ひとつだけ。
「里」つてなんだよ。
たけのこ派同士で、わざわざ村落を形成すんのか。
都会人が賞味することを前提としない、過疎地域むけの商品だ。
宗教戦争勃発!!
クラウゼヴィッツいうところの、「殲滅戦理論」。
明治一社に、チョコスナックふたつは多すぎ。
敵を撲滅し、後顧の憂いをたたねば、いきのこれない。
「たけのこ討つべし…」
やる気ゼロの幽霊部員「豪徳寺かよ」たんが、はじめてサバゲに参加。
人を幸福にするはずのお菓子が、はてなき憎悪と流血をもたらす。
なんとそこへ、ロッテが電撃的に参戦!
ビスケットのサクサク感と、チョコのまろやかさのマリアージュ。
なにより愛くるしい外見と、たのしいヴァリアシオン。
うん……ああ……やつぱコアラかな……。
ここに、四半世紀におよぶ激戦が終結。
- 関連記事
-
- 小説1 「快楽原則」(改稿) (2015/03/15)
- ソルティドッグ (2013/08/04)
- ついに決着!「きのこの山 vs たけのこの里」論争 (2013/04/25)
- ミクロの決死圏 (2013/02/07)
- アスカ時代 (2013/01/07)
かかし朝浩『ムジカ』
ラブコメは疾風怒濤
ムジカ
作者:かかし朝浩
掲載誌:『月刊コミックバーズ』(幻冬舎)2012年~
単行本:バーズコミックス
『暴れん坊少納言』(2007-10年)で、『枕草子』を独自解釈による群像劇にしたてた、
かかし朝浩の新作の主人公は、作曲家ロベルト・シューマン。
つまり題材は19世紀クラシック音楽。
みやびで、むつかしげなモティフにいどむ情熱は、みあげたもの。
20歳のシューマンが、ピアノ教師ヴィークに入門するところから、物語がはじまる。
階段をおりてきたのは、先生の娘クララ、11歳。
のちのシューマン夫人だ。
ヴィークはドS教師だつた。
ボクはクラシックはさつぱりゆえ確證ないが、
たとえわが子でも、殴り倒したり水をかけたりは創作だろう。
かかし先生の「解釈」として、たのしんだ。
まるで綾波とゲンドウ
クララは、目隠しして演奏させられていた。
楽譜を精確になぞるマシーンにするため。
絵面のエロさが、解釈を正当化する。
9歳で社交界デビュー、ヨーロッパ中で演奏会をひらき、
「天才少女(ヴンダーメートヒエン)」と称讃された。
ショパンのパトロネスとして有名なポトツカ伯爵夫人が、馬車でライプツィヒ市街をはしる。
ドイツの陰気さを愚痴りながら。
彼女のドイツ滞在の記録はないらしいが、絵面のエロ(以下略)。
水をはねられ、びしよ濡れのクララのため、着替えをあたえる。
赤と青のドレス、どつちにする?
クララは今の今まで、「選択」をしたことがなかつた。
ゆきすぎた英才教育が仇なす。
シューマンは師匠のきびしい家計をたすけようと、
クララを支援してくれないか、伯爵夫人にもちかける。
すげなく拒絶。
自分の服もえらべない女の演奏に、だれが共感するの?
かかし先生はあいかわらず勉強家で、ドS教師の立場も公平にえがく。
クララやシューマンだけでなく、ハンス・フォン・ビューローをそだてるなど、
偉大な功績ある教育者が、ただの暴力親父のはずない。
交錯する、それぞれの藝術観が、壮麗な歌劇をなす。
藝術家は資産家に、女は男に、従属する。
かれらの音楽は、そんな時代の桎梏をうちくだかんとする戦い。
ベートーヴェンの14番『月光』を連弾するふたり。
清少納言はツンデレキャラで、枕草子はラブコメと解釈したかかし朝浩は、
あきれるほどロマンチストで、本作でもその個性を、存分に鳴り響かせる。
![]() | ムジカ (1) (バーズコミックス) (2013/04/24) かかし朝浩 |
- 関連記事
レンネンカンプ上級大将をたたえる
『銀河英雄伝説』(OVA・1988-2000年)
新帝国暦1年、駐同盟高等辯務官ヘルムート・レンネンカンプ上級大将は、
同盟のヤン・ウェンリー退役元帥を虐待し、混乱をまねいたことを、同僚からも批判された。
不当なあつかいでないか?
ヤンが部下(メルカッツ)を野にはなち、戦艦を強奪させるなど暗躍したのは事実で、
一党の暴発をふせげなかつた責任も、みづからの死でつぐなつたのに。
法的な問題は、ヤン叛逆の證拠がなかつたこと。
かの策士は「バーラトの和約」以前に手をうち、メルカッツを逃亡させたが、
一般刑法にてらし背任横領罪を適用する可能性もあり、潔白といえない。
そもそも、遵法を優先すべき局面か?
ヤンには、軍事的独立および帝国に対する攻撃の、意志と準備があつた。
戦争はつづいていた。
ヤン自身は、あまい新婚生活を満喫する様にみえる。
ラッツェル大佐(大馬鹿者だ)など、たやすく煙にまかれたが、
レンネンカンプはだまされなかつた。
あれは擬態だ、と、レンネンカンプはやがて確信した。
ヤン・ウェンリーはこのまま老い朽ちるまで
無為な年金生活に甘んじるような男ではありえない。
かならず内心で同盟の復活と帝国の転覆をくわだて、
長期的な計画をねっているにちがいない。
田中芳樹『銀河英雄伝説6 飛翔篇』(創元SF文庫)
つまり證拠は、戦場で対峙した男同士のみ通ずる直感で、
叛乱の芽をつむなら、はやい方がよかつた。
軍事的には、ヤンが一枚上手。
レンネン氏は、ローゼンリッターの戦力を考慮にいれなかつたろう。
でも政治的に、やはりヤンは手ぬるい。
自殺の手段について、原作はくわしく記述しない。
アニメ版では、手をしばる縄が放置されていたとする。
ここまでマヌケでないにせよ、「魔術師ヤン」は警戒をおこたつた。
これまでラインハルトの宿将に自殺者のいないことが、判断をくもらせたか。
(皇帝誘拐事件でのモルト中将は、実質的に賜死)
ああみえ案外、寛容な君主だから。
「この一件だけでも、地獄の特別席は確実だ」と意気消沈する、
夫の内面を察し、フレデリカは死化粧による偽装工作を買つて出る。
罪をわかちあおうとした。
本来バグダッシュあたりにまかすべき仕事で、ヤンも相当日和つている。
倫理をおもんずる用兵思想をもつヤンにとり、レンネンカンプの死は痛手だつた。
艦隊をひきいるばかりが、戦争でない。
さて、ラインハルトの人事は適当だつたか?
分身たるキルヒアイスが生きていれば支障なかつたが、いつてもむなしい。
まだ宇宙統一がなされない以上、ミッターマイヤーはつかえない。
ミュラーはわかすぎるし、ロイエンタールは、のちに総督として国をわる張本人。
メックリンガーなら、ソツなく治安をまもるだろうが、皇帝の進取の気風にあわない。
レンネンカンプが登用されたのは、かつて部下だつた「金髪の小僧」を、
公平にあつかつたことが大きいとされる。
「ラインハルトから嫌われなかつた上司」は、
おそらく宇宙でひとり、それだけで傑物とわかる。
![]() | 銀河英雄伝説〈6〉飛翔篇 (創元SF文庫) (2007/12) 田中芳樹 |
- 関連記事
松本ひで吉『さばげぶっ!』
さばげぶっ!
作者:松本ひで吉
掲載誌:『なかよし』(講談社)2011年~
単行本:講談社コミックスなかよし
ポニテがにあう「園川モモカ」15歳、ただいまチカンにあつてます。
転校初日なのに。
そこへ颯爽と援軍登場!
ベレッタをかまえる超美人。
鉄道警察隊につかまつたのは、美人さんでした。
無理もない。
朝の珍騒動はわすれ、自己紹介。
第一印象はイイ感じかな?
……好感度キャラつくるのつて、めんどくさ!!!
したしまれるコツは、汗つぽい「アレ」をしぼりだすこと。
『なかよし』連載ゆえ、女の子の本音がリアルでたのしい。
こんな筆名だが、作者はテロリスト系女子。
左はなぞの生物「カモ」
裏表ある性格をみぬかれたか、
残念美人「鳳美煌(おおとり みおう)」先輩に、部活へ執拗にさそわれる。
まづママから籠絡。
薬物であやつられ(笑)、結局入部したのはそう、「サバゲ部」。
学園生活はサバイバル!
リア充への未練をすてられないモモカは、部活をサボり合コンへ。
予想以上にイケメンぞろいで、おもわず合コンの神さま(?)に感謝。
でも、流行の話題についてゆけない。
すつかり銃オタ脳のモモカにとり、「AKB48」より「AK-47」が重要。
ゲーセンで、いまどきそういない典型的オタクと、ガンゲーの対戦したり。
愉快な「からあげ☆レモン」氏は、本作屈指の人気キャラで、
4巻刊行時点において、モモカの唯一の男友だち(笑)。
これはこれで、リア銃?
たまにはサバゲもする。
IQ160の「豪徳寺かよ」との一騎打ちは、遮蔽物をはさみ持久戦に。
しびれる展開。
対する無表情系天才少女は、超リラックス。
お菓子とペットボトルと音楽を用意して、
名作少女漫画『ときめキッス』全38巻を一気読み。
待ち上手でなくては、戦場でいきのこれない。
はじめよう、銃のある日常。
萌え路線と一線画す、焼跡にさいた棘のある華は、うかつに手もだせない。
![]() | さばげぶっ!(1) (講談社コミックスなかよし) (2011/06/06) 松本ひで吉 |
- 関連記事
マルクスはどこで間違えたか
『資本論』全3部のうち、カール・マルクス生前に出版されたのは第1部のみ。
1867年のこと。
皮肉にも、そのころ諸国は変質しだす。
国ごとの所得格差がひろがり、「第三世界」がうまれた。
ゆたかな労働者の国と、まづしい労働者の国。
万国のプロレタリアート団結の機会はきえ、世界はナショナリズムに分断された。
万里の長城(明代)
いま北アフリカからスペインへ、アルバニア・マケドニアからギリシア・イタリアへ、
メキシコからアメリカへ、激烈な移民圧力がかかる。
これら世界最大の「圧力ポイント」は、国境をはさみ、言語も宗教もことなる。
移民の背景にあるのは文化でなく、単純に経済的要因。
雇用と文化をまもるため、諸国は城郭都市化している。
アメリカは1000km以上の国境フェンスを建設。
城壁は、移民圧力をおさえられない。
アルジェリア・モロッコ・チュニジアのマグリブ出身者は、
身分證明書を焼きすて、地中海をわたる。
かの地で強制送還されない様に。
スペインはアルジェリアに対し、海岸に漂着した170をこえる遺体をひきとれと要求。
アルジェリア政府は拒絶。
名無しの権兵衛にかかわる義務はないと。
現代世界は、春秋戦国時代みたく苛酷だ。
『ストライクウィッチーズ2』DVD&BD-BOX(北米版)パッケージ
携帯電話を駆使するアフリカ人の写真をみて、金持ち国家の良識派は、
「グローバルな中間層」の擡頭と解釈し、無責任な希望をもつ。
実際は、教育や医療もうけられない、極貧状態でも。
「平等主義」で名高い哲学者ジョン・ロールズは、
1999年の『万民の法』で、経済的理由による移民をはつきり否定。
哲学者ですら、ナショナリズムという牢獄からにげられない。
アジアは、各国の格差がきわめておおきく、
ヨーロッパのごとく緊密な政治同盟はむつかしい。
身分ちがいの人間に、信頼はうまれない。
「アジア連合」実現には、生活状況改善のため巨額の援助が必要で、
ゆたかな国にも重荷となるだろう。
ボクが夢想するのは、不平等という敵とたたかう、
第501統合戦闘航空団みたいな同盟。
ただ、わが扶桑海軍の宮藤少尉と坂本少佐の肩をくむ相手が、
みな欧米人である点に、「文化」の限界をみる。
【参考文献】
ブランコ・ミラノヴィッチ『不平等について』(みすず書房)
![]() | 不平等について―― 経済学と統計が語る26の話 (2012/11/23) ブランコ・ミラノヴィッチ |
- 関連記事
『ガールズ&パンツァー』
ガールズ&パンツァー
出演:渕上舞 茅野愛衣 尾崎真実 中上育実 井口裕香
監督:水島努
シリーズ構成・脚本:吉田玲子
アニメーション制作:アクタス
放送期間:2012年10月-13年3月
まだ4話までしか見てないが、『新世紀エヴァンゲリオン』などで執拗に試みられた、
日常と戦争のあいだの障壁に対する破壊工作が、ついにみのつた感がある。
堤防は決壊した。
大洗女子学園・「戦車道」履修の四人で自炊し、夕餉の卓をかこむ。
みほ「んーっ、おいしいっ!!」
沙織「や~、男をオトすには、やっぱ肉じゃがだからね~」
優花里「……というか、男子って本当に肉じゃが好きなんですかね?」
華「都市伝説じゃないですか?」
最初の練習試合の相手、聖グロリアーナ学園。
戦闘中に紅茶をのむ余裕がある強豪だ。
練度も戦力もおとるので、策をねる。
名づけて、「こそこそ作戦」。
立体駐車場などで、待ち伏せ攻撃をしかける。
戦車内でくだけるティーカップ。
それは、たとえば『銀河英雄伝説』のヤン・ウェンリーが体現する、
「消極的な平和主義」の象徴におもえた。
華道の家元の娘「華」が、戦車道をはじめたことを、母にせめられる。
たおやかな大和撫子が、油まみれで鉄屑をうごかし、
砲弾をうちあうなんて、ゆるしがたい。
家元とか、親子とか、関係なく。
それでも娘は意志をつらぬき、勘当される。
価値の転倒。
半世紀おくれの文化大革命。
『ストライクウィッチーズ』を崇拝するボクがいうのもなんだが、
韓国併合とか日支戦争とかアウシュビッツとか抜きで、第二次大戦をネタに、
しかも美少女を影法師に仕立てておもしろがるのは、邪道で悪趣味だ。
でも、平和ボケの時代がおわつたなら、現実をうけいれよう。
本作は、アベ死ンゾーが参院選後にたくらむ、憲法9条改悪をたすけるアドバルーン。
軍国主義も、国家総動員体制も、くるならきやがれ。
ボクのねがいは共和制樹立で、戦乙女は履帯で権威をふみつぶし、地ならしをしてくれる。
パンツァー、フォー!
あとボクは肉じやが、好きぢやないです。
![]() | ガールズ&パンツァー -スタンダード版- 1 [Blu-ray] (2013/05/28) 渕上舞、茅野愛衣 他 |
- 関連記事
テーマ : ガールズ&パンツァー
ジャンル : アニメ・コミック
中山敦支『ねじまきカギュー』9巻 絵と言葉
ねじまきカギュー
作者:中山敦支
掲載誌:『週刊ヤングジャンプ』(集英社)2011年~
単行本:ヤングジャンプ・コミックス
漫画である『ねじまきカギュー』は無論、絵をたのしんでこそ。
鎖つかい、「双子」の貞鳥・亜鳥の、血みどろのあやとりとか。
だが単行本をひもとき印象にのこるは、中山語とでもいうべき言辞。
「専守過剰防衛」。
受動的でありつつ、過度に攻撃的な、姉妹のふるまいをさす。
「嫌敵手」とおなじく、反語的造語。
まもられる生徒会長は、戦闘中、セレブらしく余裕綽々。
「思い人のため」「友人のため」という、カギューたんの行動原理を、
J-POP風の幼稚なロマンチシズムと切り捨てる。
「全校生徒のため」、これこそ正義と。
ただ、信条の是非をとう議論は空疎。
中山語は、行動に配合されてはじめて、重きをなす。
カギューたんは意外とヴォキャブラリー豊富。
お前らは…許さん
全身全霊 全骨 全肉 全血を以て
お前らを倒す
口数すくないが、発する言葉は、異彩をはなつ。
「一撃必沈」。
「殺」を「沈」にするだけで、深遠にひびく。
9巻でもつともすきな場面。
マブルゥが妹をかたる。
十兵衛(あいつ)もう あたいとの約束頭にねェな
昔から1コのことしか覚えらんねェ トコロテン脳だからなァ…
視野のせまい人間を、トコロテンにたとえる比喩はもともとある。
でもカギューたんが天突きとなり、マブ姉をブリューンとおしだす絵がおかしい!
分裂してるし(笑)。
マブルゥの妹への愛と、本人の達観ぶりを、一コマであらわす。
![]() | ねじまきカギュー 9 (ヤングジャンプコミックス) (2013/04/19) 中山敦支 |
- 関連記事
大石あやかと表現の自由
月曜、元アダルトビデオ女優「大石あやか」の代理人をつとめる辯護士からメールが。
彼女の著作権・肖像権・名誉・プライバシーを侵害する、ある記事をまるごと削除しろと。
48時間以内に対応せねば、法的手段を検討すると。
二往復のやりとりをへて、ボクは画像と、個人特定や属性に関する記述をけした。
現時点で代理人から返答なく、これで収束したか不明。
「表現の自由」なんて、はかないもの。
たとえ事実の記録でも。
書く意味があると信じて書いたのに、それで傷つく人間の主張の方がつよい。
自分の執筆活動は正義だ、といえる基盤はどこにもない。
大石は辯護士の力をかり、ウェブ上の痕跡をけしている。
アマゾンやDMMで検索しても、なにもかからない。
通販サイトが経営上の判断として、手をひくのはわかる。
でもなぜ写真家・篠山紀信まで、自身のサイトで要請に応じたのか。
老巨匠が、表現の自由の砦とならずして、なんの存在理由があるのか。
わかつたのは、「表現」が利己的な本質をもつこと。
ビジネスでしかない。
しかもあくどい商売で、往々にして他者を泣かせ、苦情がはいると頬かむりして逃げる。
そういう本質をもつ。
この文章でさえ、ボクは内心、アクセス稼ぎを意識している。
大石の要請は正当だが、ボクにも言い分はある。
ビデオ公表から10年以上経過しており,貴殿の主張する
公の事実について書く権利は大きく後退していると考えられます。
表現の自由は、時とともに大きく後退する、と辯護士は主張。
では、いま目の前にある、このDVDはなにか。
アルゾンで5万円の値がつくこのブツは。
著作権や名誉感情が不変で、なぜ表現の自由だけうしなわれるのか。
憲法が保障する権利でないのか。
いや、そんな理屈はよい。
キシンがやらないならボクがやる、それだけ。
- 関連記事
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済
ハトポポコ『けんもほろろ』
虚空の交響曲
けんもほろろ
作者:ハトポポコ
掲載誌:『まんがライフオリジナル』(竹書房)2010年~
単行本:バンブーコミックス
『平成生まれ』が、毒舌少女「佐藤」が疾走するパンクロックとしたら、
約二十名でくんずほぐれつの本作はオーケストラ曲か。
身長179cmの佐々木
女子高生は孤独。
無理解の海でおぼれそう。
リーダー格の森本
自分のことすらわからない。
話せば話すほど。
口の悪い安達
言葉は刃となり、胸につきささる。
傷だらけの青春。
おきらくな霜村
へたに願望を口にすれば利用される。
なんぴとも信用できない。
無表情な斎藤
最大のイベントといえばバレンタイン。
ギャグセンスでのりきれ。
4話から顔がかわる仲村
二月以外も、チョコレートが話題の中心。
ゆえに、本質的缺陥にきづく。
青木と村井
JKは、言つて良いことと、悪いことの区別がつかない。
言われて良いか悪いかもわからない。
ミステリアスな中西
下着の情報を共有するのは当然。
ノーブラ派であることも白日のもとに。
三谷と達海
夏服にかわると、おつぱいを揉みたくなる。
おつぱいは女子の共有財。
私服がオシャレな丹野
女子がチョコのつぎにすきなもの、エロス。
スイーツ(笑)とセックス(笑)、それがすべて。
確信犯的な紺谷
JKはつねに正義。
ゆがんだ性癖も、おおらかに肯定。
一番の人でなしは先生
大人はわかつてくれない。
人として認めてくれない。
くりかえすが佐々木は身長179cm
不協和音をかなでる日常。
人間性を證明せんとする、しづかなシンフォニー。
![]() | けんもほろろ(1) (バンブーコミックス) (2013/04/15) ハトポポコ |
- 関連記事
ベンジャミン・フルフォード『人殺し医療』
マフィアが支配する現代メディカル・システム
発行:KKベストセラーズ 2013年
ロスチャイルド家がどうとか、陰謀論をとく著者を敬遠していたが、
もともと医療に関心ふかいらしく、本書はビンビン気魄がこもる。
西洋医学が支配する、現代の医療体制を粉砕。
細部の真偽はともかく、大がかりな構想に、鉄槌でうたれた気分に。
テネット社の創業者 ジェフリー・バーバコウ
アメリカで最多の死因は「医原病」。
医者により、年間78万人が殺されている。
超悪徳な巨大病院チェーン「テネット社」の話や、
4600万人の無保険者を動員しての人体実験が、
アメリカの製薬会社の躍進をささえる話など、ガクブルもの。
第二次大戦時のアメリカ軍の衛生兵
西洋医学の本質は「戦場医学」。
即効性をおもんずる特殊な体系で、平時に適さない面がある。
しかし、世界の医療行為は西洋医学の傘下にくみこまれ、
それ以外は非科学的な蛮習とされた。
近代日本でも、江戸時代に脚気の原因はわかつていたのに、
陸軍は日清・日露戦争で処置をあやまり、大量の兵士をうしなう。
すでにドイツ医学の植民地だつたから。
軍医制度は命令系統からはづれ、独自に運営される。
医療の秘密結社化がはじまつた。
ほかにも抗癌剤は毒ガス開発の副産物だとか、
ナチスの優生学が現代の産科・小児科軽視につながるとか、啓蒙的な挿話が目白おし。
武見太郎・日本医師会会長と佐藤栄作首相
終戦後、占領軍はペニシリンやストレプトマイシンをばらまき、
日本人が西洋医学を崇拝するよう洗脳した。
1947年、GHQ指導のもと、開業した退役軍医があつまり「日本医師会」発足。
上意下達の強固な組織であるのも当然。
1961年、のぞみどおりの国民皆保険制度を導入、
鍼灸・按摩・整体接骨などの民間療法をつぶす。
優遇税制と薬価差益で暴利をむさぼるシステムは、
大蔵省の反撥にあうも、大規模ストライキによりおしきつた。
病院オーナーと開業医によるブルジョア団体が、
わが国のどの労働組合より強力なのは、皮肉というより奇怪。
予防接種や健康診断の義務化についても、著者はよこしまな動機をあばく。
ただ、本題はこれから(笑)。
731部隊の施設跡地
「731部隊」は、巷間ささやかれるほど残虐でなかつた。
死刑囚で人体実験をおこなつた程度が、ことの真相らしい。
本業は、満洲や支那における防疫・給水・医療で、仕事ぶりはたかく評価された。
石井四郎・陸軍軍医
むしろ問題は戦後。
部隊長・石井四郎は、細菌兵器のすべての資料をGHQへわたし、
かわりに関係者の身分保障を確約させた。
スーパーエリートなのに、みづからは開業医となり、東京医師会に所属。
いわば軍部大臣として、陰から医師会をあやつる。
安部英・元帝京大学副学長(元軍医)
著者がいうには、薬害エイズ事件は国際的な陰謀。
米独の製薬会社が、日本の血友病患者に目をつけ、「治験」をおこなつたと。
たしかに事件以降、エイズ治療薬の開発がすすんだ。
スケープゴートにされたミドリ十字社は、731部隊の軍医が経営にかかわつていた。
信じがたいし、信じたくないけれど、以上の話がすべてつながるのは事実。
フローレンス・ナイチンゲールの肖像
積極的な提言もおおい。
「医師不足」問題は、医療界のプロパガンダにすぎず、
アメリカで普及している「ナースプラクティショナー」制度が役だつ。
結婚や出産で退職した看護師をいかし、産科・小児科の医師不足を解消する。
また、ドラッグストアに血液検査のコーナーをもうけるなど、
医師でなくともできる医療を、社会全体でひきうければよい。
妊娠検査セットをめぐる騒動と同様、医師会は猛反対しようが。
![]() | 人殺し医療 マフィアが支配する現代メディカル・システム (2013/03/26) ベンジャミン・フルフォード |
- 関連記事
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済
たちどまらないで
- 関連記事
NMK総選挙
『週刊ヤングジャンプ』(集英社)4月25日号
中山敦支『ねじまきカギュー』が、政治漫画となつた。
死闘の果て、空席となつた生徒会長の選挙に、元風紀委員長・犬塚紫乃が立候補。
カギュー派が一丸となり支援する。
織筆先輩の気合いがすごすぎ(笑)。
100人の署名が必要なので、つい先日まで敵だつた元生徒会長のもとへ、
カギュー自身が支持をもとめにゆく。
功夫と、カモ先生への恋心がすべてのカギューたんが、政治に手をそめるなんて!
理事長への怒りが、彼女をうごかす。
拳だけでは勝てない相手がいる。
だから権力がほしい。
ある意味、それは成長。
選挙管理委員会の人がSSつぽい。
選挙活動は厳重な監視のもとおこなわれるが、実にあやしい。
民主主義に対する、中山敦支の懐疑的な姿勢をよみとれる。
署名数順に、立候補者4名を紹介。
3年16組“ハイパーファッショニスタ”「満村万里倫」。
署名数は838、圧倒的な後押しをうける。
きゃりーぱみゅぱみゅへのオマージュか。
ときにベタでゆくのが、中山敦支の流儀。
紫乃のつぎは、3年9組“みんなのお母さん”「富楽杏音(ふらく あんね)」。
外見は地味だが、ギリギリの署名数101が、陰謀をにおわせる。
どんなキャラか、気になつてしかたない。
最後に2年2組マブルゥ、署名数1!
理事長がねじこんだのか。
そもそも高校生だつたのか。
校則などあつてなきがごとくの学園なのに、
柄にもなく制服をきて、しかも似あつてるから困惑。
ヤサグレカワイイ制服姿に、アゲハ推しから乗りかえたくなつた。
妹以上に非社交的な、蹴り技つかいのマブ姉が、政界進出する意図は不明だが、
読者をふりおとす速度こそ、『ねじまきカギュー』にふさわしい。
- 関連記事
滑空『しゅーしゅくしゅ!』
かわいいは正義か?
しゅーしゅくしゅ!
作者:滑空
発行:ヒット出版社 2013年
レーベル:セラフィンコミックス
「っもぉ!! ママってほんとムカつくっ!!」
おむかいのJS「コズエちやん」は反抗期。
「あらナオ君おはよう」なんて、家族以外に露骨に態度をかえるのも気にいらない。
バス停でも怒りはおさまらず。
食事中にメールしてなにが悪いの?
勉強だつて、これからやるつもりだつたんだから、プンプン!
「…あーあ、わかってくれんのナオキ君だけだよ♡
こんなお兄ちゃんがいてくれたらなっ♡」
コズエちやんは家出を画策。
そうだ、ナオキ君の部屋に泊めてもらおっ!
ここからロリ漫画のファンタジーか。
小学生らしい不平不満がリアルで、なでなでしたくなるほどカワイイけど、
幼いとはいえ女は女、普通みづから隙をさらさない。
放課後、反対おしきり家出敢行。
お腹すいたのでメロンパンを御馳走に。
ガールネクストドアが自分のベッドにすわるまでの、たたみかける展開が完璧。
高潔なナイトの假面はつけたまま。
表題作「しゅーしゅくしゅ!」第3話。
妹の友人「みうちやん」とコンビニで出くわす。
夕方、愛犬「ねずみ」の散歩中。
実はみうちやん、お兄さんにあいたくてコンビニへきた。
メアドをおしえるよう、せがまれる。
事情あつて、ナイトがサタンに変貌、ドーム型遊具のなかへつれこむ。
その刹那、夕闇がふかまる。
屋内でも屋外でもない、トワイライトゾーンで、ふたりはまじわる。
みう まだ大人じゃないんで セックスできませんっ
大人になったら してもいいです からっ
ごめんなさいっ
這い出ようとするみうちやんを、宙吊りにしてつらぬく。
華奢な体躯とか、ワンピースのみだれとか、髪のながれとか、うつくしい。
ボクは小物なので、倫理的にどうかと、ついかんがえる。
作品の価値と関係ないのに。
勿論、文化史の観点から肯定するのはたやすい。
『源氏物語』で、主人公はおさない紫の上を拉致し、犯し、自分の女のひとりにした。
なにせ古典中の古典、ロリ否定論者の方が絶望的に不利。
それでもロリ漫画は、ヘリクツで正当化したくなる。
町田ひらく(むかし好きだつた)とか東山翔(嫌い)とか、えせインテリ的作風がこのまれる。
ちなみに「しゅーしゅくしゅ」とは「終宿主」で、寄生虫学用語。
作者の兄は院長先生だとか。
ロリ漫画は、黄昏のナイトであろうとする。
冒頭の短篇へもどる。
コトがすんで、ママに電話するコズエちやん。
「コズエを産んでくれてありがとうございまさゅ」
噛んだり。
メロンパンたべたのに嘘ついたり。
なんという可憐さ。
要するに、カワイイは正義!
プリンセスが、ホワイトナイトの助けをかり主導権をうばい、
パックマン・ディフェンスで逆襲をかける。
それがロリ漫画の正体で、本作はその最高の成果。
![]() | しゅーしゅくしゅ! (セラフィンコミックス) (2013/03/28) 滑空 |
- 関連記事
ユージーン・スミスと写真の矛盾
『楽園へのあゆみ』(1946年)
ユージーン・スミスが家族をとつた一枚。
『ライフ』誌の従軍記者として、沖縄で日本軍の砲弾をくらい、体はズタズタだつた。
一年たつても恢復しない傷口から、膿がカメラへしたたる。
くだけた顎から涎がもれる。
写真ではわからない。
撮影は心身の状態に、おおきく左右されるのに。
ボクの経験からいうと、シャッターボタンをおすにはエネルギーがいる。
光、角度、距離、タイミング……頭をフル稼働させる。
でも写真をみても、撮影時の気分や体調はおもいだせない。
太陽や風をなまなましく感じるが、自分はそこにいない。
『カントリー・ドクター』(1948年)
スミスは写真を、「真実を写す」ものとみなさない。
シャッターをきつて、自動的に現実そのものがあらわれるなら、苦労ない。
勉強家で、取材対象をとことん調査した。
『助産婦モード・カレン』のときは、学校にかよい資格までとる。
暗室作業へのこだわりは伝説となつており、
藝術的で神秘的な白黒表現に、同業者も舌をまいた。
口論するときは、かならずテープレコーダーで録音する。
あとで「言つた言わない」の水掛け論にならない様に。
スミスとやりあうものは、慎重にことばをえらぶ必要があつた。
かれにとつてカメラも、意志疎通をたすける道具にすぎない。
『水俣』(1971年)
1971-74年、水俣市で活動する。
医療や産業をとりつづけたスミスにとり、公害問題は格好の主題だつた。
1961年に来日し、一年がかりで日立製作所のPR写真にとりくむも、
かれの基準では、異国を理解するには短期間すぎ、再挑戦の願望をもつていた。
たしかにカメラは縁をつなぐ。
太平洋戦争の敵国、不治の障碍をもたらした相手に、ここまでふかく関与するとは。
アメリカ先住民の血をひくスミスは、日本を源流のひとつとみなし、
サケが母川回帰するがごとくやつてきた。
『水俣』(1971年)
1972年、水俣病患者ときた五井工場で、チッソの従業員約200人におそわれる。
ひどく叩きのめされ、首にのこる砲弾の破片がくいこみ、重態となる。
視力がおちはじめたのが、なによりかなしい。
チッソを告訴しろという勧めはことわつた。
フォトジャーナリストは、中立をまもらねば信用をうしなうから。
撮影者の健康など、写真においては無意味。
1976年、帰国しアリゾナでくらすスミスを、息子ケヴィンがたづねる。
ひさしぶりにカメラを手にした。
かれの目では、もうピントをあわせられなかつた。
父は泣きくづれた。
【参考文献】
土方正志『ユージン・スミス 楽園へのあゆみ』(偕成社)
![]() | ユージン・スミス―楽園へのあゆみ (2006/02) 土方正志 |
- 関連記事
多丹モト『父で娘』
男の娘はかすがい
父で娘(ぱぱでこ)
作者:多丹モト
掲載誌:『COMICすもも』『WEBコミックハイ!』(双葉社)2012年~
単行本:アクションコミックスコミックハイブランド
母(36歳・美容師)の再婚相手は、男の娘(26歳・アパレル店員)だつた。
外見が乙女だからといつて、男好きとはかぎらない。
女装するのは、贔屓チームのユニフォームをきる感覚。
そう! 僕は「女の子」のファンなのです♡
妙に説得力あり。
そんな義父「円(まどか)」はおつぱい星人。
嫁が風邪でたおれても、病状より、痩せて胸がしぼまないか心配。
「乳腺発達型」ゆえ大丈夫らしいが。
特技は将棋。
父と息子の休日の過し方といえば、キャッチボールか将棋でしょ!
絵面はシュールだけど。
当然ブラは標準装備
買い物にでかけると、どうみてもデート。
本作は、ある意味お似あいな父子の関係をえがく、ホームコメディだ。
男の娘は、存在自体が地雷。
天使の寝顔をみると胸さわぎ。
男、しかも父親なのに……。
夜になれば、ますます妄想がさかんに。
新婚生活は、そつとしておくのが吉とはいえ、
ナニがどうなつてるのか、たしかめずにいられない。
まどかの幼少期もかたられる。
事故死した両親にかわり、兄に養育された、お嬢さま(?)育ち。
女装を仕込んだのは兄。
「兄妹もの」の側面まである、贅沢な物語だ。
これがデビュー作の多丹モトはあとがきで、
「不細工に描いてスマン」とキャラクター全員にあやまる。
人目をひく、つよい描線の持ち主とおもうが、マジメな性格らしい。
海の家で、亡き父との思い出をかたる息子。
ふたりの過去に割りこめなくて、ビッグフラッペに手をつけない、まどか。
遠慮する義父に、ブアイソだけど、やさしい言葉をかける。
男の娘で百合で妹なカオスのなかでも、
家族をいたわる心が、わだかまりを解いてゆく。
いまもつとも漢らしい漢は、オトコの娘。
矢沢円26歳、理想の父親めざし奮闘中!
![]() | 父で娘(1) (アクションコミックス(コミックハイ! )) (2013/04/12) 多丹モト |
- 関連記事
永田鉄山と正義の軍
息子とともにボーイスカウト活動に熱心だつた
永田鉄山は「歯車みたいな男」と悪口をいわれた。
陸軍という機械の効率をたかめようと粉骨砕身した。
ヨーロッパ駐在中の見聞にもとづき、第一次大戦後の「総力戦」の趨勢をふまえ、
軍政家として、国家総動員体制の大枠をつくつた。
1935年、軍務局長の要職にある永田は、満洲を視察。
関東軍の内政干渉を批判し、さらに朝鮮も独立させるべきとかたつた。
社会学者・橋爪大三郎は、満洲国の雛形はテキサス州という。
アメリカは、メキシコ支配地に農民を入植させ、
つぎに入植者が政治的権利を主張、独立国をつくる。
それをアメリカに編入して、めでたく領土拡大!
だが日本人はカウボーイになれない。
亜細亜主義、解放のための戦いのはずが、憎悪の的となつた。
戦争目的が皆目見当つかぬまま、支那人をころした。
ハルビンに入城する関東軍
永田のみるところ、日本人は忠君愛国の念にとむが、粘り強さにかける。
熱しやすく冷めやすい。
あらたな事件がおこるたび新聞論評は、ほとんど月ごと、
対外強硬と平和主義で右顧左眄、輿論をおもんずる永田をとまどわせた。
日本の軍隊は義には強いが、利の戦には弱い、
だから正義の軍でなくては決して起こしてはならぬ。
もし国民が戦争によって利益を求めようとするなら、それは軍隊を知らないのだ。
「国益」なんて寝言のため、日本人は死ねない。
天皇は旗印となりうるか?
また橋爪の論をひくが、『源氏物語』が古典とされる国で、血縁の正統性は珍重されない。
主人公が中宮と密通し、うまれた子が天皇になる話を、だれも疑問としない。
実際日本は、後宮もなく宦官もおらず、ヤりたい放題だつた。
国学者によると、天皇は中国的な意味の「皇帝」でない。
漢字がはいるまえから天皇はいた。
祝詞や万葉集にしるされた呪術の力で、政治的パフォーマンスをおこなう。
だから日本に「天」の原理はなく、天皇は「天の皇」でない。
野蛮な国のあやしいペテン師、それがかれらの本質。
兇変後の事務局長室
それにしても昭和という時代は!
軍人と文官が足をひつぱりあい、軍部では陸軍と海軍、
陸軍内では軍政系と軍令系、陸軍省でも統制派と皇道派。
混沌のなかで浪費されたエネルギーの膨大さよ。
1935年8月12日、皇道派の相沢三郎中佐が永田を斬殺。
畜生にもおとる蛮行。
不世出の頭脳が破壊され、国家の未来は瓦解した。
くりかえすが、これが天皇の本質。
代替物はある。
日本ほどアイデンティティのはっきりした国はない。
千五百年の歴史と文化を持ち、日本語という、国とほぼ一致した、
つまりよそでは使われず、国内ではほぼみながそれを用いるという言語があり、
いくら文語体でも、千年も前に『源氏物語』その他の豊穣な文学作品を持っている。
もうそれで十分すぎるほどであって、いったい何を好んで、
天皇制などという、明治以来の歴史しかないものに
アイデンティティやら大きな物語やらを保証してもらわなければならないのか。
小谷野敦『天皇制批判の常識』(洋泉社・新書y)
文化、つまり美のためなら死ねる。
天皇より、紫式部や藤原定家の方がえらい、それだけの話。
いまなら漫画・アニメ・ゲームか。
「かわいいは正義」とは、よくいつたもの。
街ゆく娘らも、美の尖兵として、総力戦の最前線にたつ。
【参考文献】
森靖夫『ミネルヴァ日本評伝選 永田鉄山』(ミネルヴァ書房)
橋爪大三郎/大澤真幸/宮台真司『おどろきの中国』(講談社現代新書)
![]() | 永田鉄山: 平和維持は軍人の最大責務なり (ミネルヴァ日本評伝選) (2011/06/10) 森靖夫 |
- 関連記事
おとと『ネガティブロック』
「オタクvsリア充」の対立をこえて
ネガティブロック
作者:おとと
発行:マッグガーデン 2013年
レーベル:ブレイドコミックス
お団子ヘアの「天王洲あいる」(ステキな名前だ)は腐女子だが、
一念発起し高校デビューに成功、しかしオタク趣味はすてられず、
オナチューの悪友、「まほ」や「いずみ」ともつるむ。
『週刊少年ジャンプ』を聖典としてあがめる、まほたち。
自分は非リア充卒業できてよかつたとおもいつつ、
一緒にいて気楽でたのしいのは、オタク仲間の方。
なんかあたし、中途半端だな……。
一人称が「オレ」で、女子力ゼロのまほを改造。
化粧したら、ちんまり七五三状態に。
共学校ゆえ、告白イヴェントあり。
校舎裏にあらわれたるは、野球部の「永山」。
どきどきの強姦イヴェント発生!?
三次元の男はおそろしい。
ごめんなさいごめんなさい
あたし初めては土方歳三に捧げるって決めてるんですぅ!!
なぜそこで幕末の人物が……。
いくらオシャレしても、いざというとき地がでる。
クラスの親睦会に参加。
着信音で腐女子とバレるが、美人なので排除されることもなく、
逆にオタクを自称するイケメンがちかよつてくる。
ところがこのイケメン、長門有希を「ながもん」とよび、
ゲームの違法ダウンロードを自慢する割れ厨だつた。
罪悪感のなさが、一層ゆるせない。
作者の実体験がまじる場面らしい。
「お好み焼き 道とん堀」や「ラウンドワン」などが、リア充御用達店とおそわつた。
谷川ニコ『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』と同主題をあつかうが、
ボクには本作の方がリアルでおもしろい。
「オタク」の定義は、「漫画やアニメやゲームがすきなひと」でない。
「他者に敬意をはらう精神」のこと。
単に娯楽を享受するだけでなく、架空の人物や、作品の創造者をも尊重する。
他者は他者だから、同志ともベタベタしない。
外見や言動を周囲にあわせ、顔色をうかがい、
「わたしたちはトモダチ」とつねに確認しあう習慣をもたない。
最近つきあいの悪いあいるをのぞき、ふたりで映画鑑賞。
まほ 「なぁー 腹へったー」
いずみ「そうだねー どっか寄ってく?」
まほ 「オシャレカフェ以外ならどこでもいいよ」
そしたらオシャレカフェに、あいるが他の女の子といた。
せつないけど、しかたない。
オタク仲間の気楽さは、つかずはなれずで宙ぶらりんの不安と背中あわせ。
すれちがいも摩擦もおそれず、わが道をゆく。
ネガティブロックを掻き鳴らしながら。
![]() | ネガティブロック (BLADE COMICS) (2013/04/10) おとと |
- 関連記事
上着がいらない様な日
- 関連記事
俵万智『短歌のレシピ』
発行:2013年 新潮社
[新潮新書]
歌人が投稿作品を添削する雑誌連載をまとめたもの。
短歌をよむ予定がなくても、文章をかく際の手がかりとなる。
たとえば「は」と「が」。
「でも」「だけど」心をふさぐビー玉が入ったラムネは君の右手に
京都市 ハマー☆
気になるのは第四句の「は」。
係助詞「は」は、まえの名詞を漠然とした一般論へみちびく。
格助詞「が」の方が、比喩の迫力がでる。
「でも」「だけど」心をふさぐビー玉の入ったラムネが君の右手に
マチ先生の朱筆がはいる。
「が」はつよい音なので、第三句を「の」にした。
逆むきに添削することも。
高瀬川桜の花が流れゆく恋の涙も姿を変えて
四條畷市 千葉昌美
「桜の花」と「恋の涙」、主役は後者であるべき。
高瀬川桜の花は流れゆく恋の涙も姿を変えて
あえて風景をぼかし、感情ふくむ歌全体の解像度をたかめた。
ただ一文字の工夫で。
日本語は語順が自由ゆえ、幾度もいれかえ、最良のオーダーをみつけよう。
出張に君が行くたび買ってくる吾がコレクションご当地キティ
京都市 朝倉遙
各地でご当地キティちやんを買いあつめてくれる恋人のやさしさと、
つみかさなるふたりの年月が感じられる歌。
でも、せつかくの「買ってくる」の主語が、一読してわかりにくい。
出張に行くたび君が買ってくる吾がコレクションご当地キティ
「君」が上の句の中心におさまり、ふたりの絆はよりたしかなものに。
リクツはうるさい。
「こうだから、こうなつた」と一首のなかで展開されても、
読者は「ああそうですか」としかおもえず、歌の世界にはいれない。
立ち読みする少年を待ちくたびれてコンビニの前で傾く自転車
柏市 紺野葵
なんでもない街のかたすみに詩情をみておもしろいが、
「待ちくたびれて」が因果関係の説明つぽい。
立ち読みする少年を待ちつづけおりコンビニの前で傾く自転車
リクツをこねずとも、よめばわかる。
「傾く」という描写が、一語以上のはたらきをするから。
もつともつと、日本語をつかいこなしたい。
![]() | 短歌のレシピ (新潮新書) (2013/03/15) 俵万智 |
- 関連記事
テーマ : 詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
ジャンル : 学問・文化・芸術
米田和佐『えこぱん』
えこぱん
作者:米田和佐
発行:一迅社 2009年-10年
レーベル:4コマKINGSぱれっとコミックス
轟々ともえるビルへとびこみ、メイド喫茶から女の子を救出。
そのヒーローの名は「エコー」。
正体は、ごく普通の女子高生「瑛己(えいこ)」。
「戦うヒロイン」でなく、あくまで「ヒーローの女の子」をえがく、四コマ漫画。
すこし前の作品だが、『だんちがい』同様、米田和佐のさりげない個性がひかる。
八方美人で「ヒーロー」はつとまらない。
子どもには好かれるが、暴れすぎて大人から爪はじき。
幼稚園のころすでに英雄願望にめざめる。
でも先生に怒られてばかり、園児の輪にもはいれず。
ヒーローの生き様は孤独と覚悟してるけど、かなしい。
理解者は「春花」だけだつた。
遊び相手ができた瑛己のはしやぎつぷりが、いじらしい。
ヒーローは無邪気なもの。
無邪気すぎて、そのまま高校生となる。
腐れ縁もつづく。
JK生活との両立は無理があり、風邪でたおれた。
さあ、世話やきな春花の出番!
ヒーローはひとりで戦えない。
どういう風の吹き回しか、瑛己に買い物へさそわれる。
いつもヒーローごつこに付き合わされてたので、ウキウキしてオシャレして。
でもショッピングモールには、「エコー」がいた。
服えらんだり、おいしいもの食べたり、おしやべりしたり、
普通に瑛己ちやんと休日をたのしみたいだけなのに、無理なのかな……。
おもわず涙。
ヒーローであることが、人を傷つけるときもあると、はじめて気づく。
人をおもいやる心のうつくしさが、ヒーローの證で、
それは百合という神話のなかでこそ、真にかがやく。
![]() | えこぱん 1 (IDコミックス 4コマKINGSぱれっとコミックス) (2009/07/22) 米田和佐 |
- 関連記事
和をおもんず蘇我氏、兵をもてあそぶ天皇家
飛鳥寺(法興寺)復元図
国史において、確実視される天皇暗殺は一度だけ。
592年、蘇我馬子が崇峻天皇をころした。
一か月後に推古天皇が即位。
特に混乱なく、在位は36年におよんだ。
日本史上最大の謀略といえるが、『日本書紀』の記述は、
馬子を批判するでもなく、妙に淡々としている。
むしろ崇峻の方が「反逆者」で、事件は「粛清」とみなされた。
馬子は、仏教導入の熱心さでしられる。
長子善徳を僧にまでした。
仏教という普遍的文明に日本もくわえようとした。
田舎神主の元締め、つまり敏達天皇は廃仏をおこなうが、
同年に病死、馬子は飛鳥寺を建立、中央豪族もならつた。
菊池容斎による厩戸皇子の肖像
厩戸皇子(聖徳太子)崇拝は、天皇家側のプロパガンダそのもの。
女王推古の支援をうけた馬子による政策を、厩戸の手柄とのちに捏造した。
実際、中央豪族を組織化する「冠位十二階」を統率したのは馬子で、
厩戸は命令系統からはづれていた。
ただ通説とことなり、600年の新羅征討作戦では、
司令官に異母弟・来目をすえるなど、厩戸は積極的だつた。
「和を以て貴しと為す」など笑止、かれは平和主義者でない。
住吉如慶・具慶『多武峰縁起絵巻』にえがかれる乙巳の変
蘇我氏の本質は、財務につよい内政官僚で、軍事力はとぼしい。
中大兄皇子の一刺しであえなくほろびた。
新政府は戸籍など、蘇我氏が導入した制度を横どりし、支配を確立。
『日本書紀』は天命思想までもちだし、クーデターを正当化する。
それは天帝の意志にもとづく、易姓革命だつたと。
いづれにせよ、天皇は日本の野蛮さの象徴で、また革命で文明国にもどす必要がある。
【参考文献】
水谷千秋『謎の豪族 蘇我氏』(文春新書)
![]() | 謎の豪族 蘇我氏 (文春新書) (2006/03) 水谷千秋 |
- 関連記事
長谷川光司『俺がヒロインを助け過ぎて世界がリトル黙示録!?』
クリエイティヴとは?
俺がヒロインを助け過ぎて世界がリトル黙示録!?
作画:長谷川光司
原作:なめこ印
キャラクター原案:和狸ナオ
掲載サイト:『コミック・ダンガン』(ホビージャパン)2011年~
単行本:ダンガンコミックス
主人公「烈火」の高校入学式に、ナチつぽい軍装のちびつ子出現。
まわりの人間は気づかない。
名前は「アール」。
烈火が世界を崩壊させるのを阻止しに、未来からきた。
幼なじみヒロインの「皐月」。
腰まである黒髪がちとおもい印象。
実は「森羅の大魔法」とやらを受け継ぐ一族の娘で、その力をねらわれる。
意識をうばわれ、生き人形にされるかも。
これはこれでカワイイけど。
ヒロイン二番手は「イリス」。
フィネリタ星・最高評議会議長の娘、つまりお姫さまだが、
政略の道具として、豚ガマと結婚させられるはめに。
こちらはSF世界ゆえ、ワープで移動。
起動装置がツイスター風なのがうれしい。
イリスは怪力属性。
サーヴィスカットもてんこ盛り!
第三のヒロイン、「ハリッサ」。
ファンタジー世界の魔道士だが、登場してすぐ、死刑に処されかける。
作者・長谷川光司はさほど描き分けがうまくないが、
表情に雰囲気あり、ヒロインはみな甲乙つけがたい。
原作はラノベで、字が苦手な中学生のため、
題名だけであらすじがわかる様になつている。
並行宇宙を行き交い、かたつぱしからヒロインを救出してまわる物語。
アクションも、メカも、ギャグも、エロも、渋いオヤジも、
そしてなにより女の子を魅力的にかく、作者にあつらえ向きの素材だ!
なぜかイリスが転入し、学園ラブコメとなる。
異世界人同士が、制服姿で恋の鞘あて。
御都合主義にもほどがあるが、たのしいのでゆるす。
ヒロインのリフレ政策。
四人目は、つぶれかけの大衆食堂の看板娘「つみき」。
ただし料理の腕は暗殺者レヴェル。
星の数ほど、ツンデレヒロインがありあまる時代において、
ツンからデレまでコマ送り再生する大技をくりだす。
正直、この物語を文章で追うと退屈しそうだが、
漫画なら、ヒロインメガ盛りの本領発揮!
おなじくラノベ原作の『武装中学生 2045 -夏-』につづき、長谷川作品をとりあげた。
偏見もたず、ノッてる漫画家の彫心鏤骨ぶりを堪能しよう。
![]() | 俺がヒロインを助けすぎて世界がリトル黙示録(1) (HJコミックス) (ダンガンコミック) (2012/04/27) 長谷川光司、なめこ印 他 |
- 関連記事
麻原彰晃と女たちと天皇
精神においても教祖・麻原彰晃と訣別したとゆう上祐史浩だが、
昨年の著書『オウム事件 17年目の告白』(扶桑社)では、
師に霊能力があつたとまだ信じるとのべる。
ただそれは過大評価されていたと。
真摯に過去とむきあう姿勢を感じた。
麻原は視覚障碍もあつてか、直感が非常にするどく、
早稲田の院生だつた上祐の心身をよみとり、神秘体験へみちびいた。
世には常識やぶりの人間がいると知らないと、目撃したとき盲信におちいる。
オウムの戒律はきびしい。
酒タバコは勿論、過食と肉食を禁じ、一日一食か二食。
不倫は厳禁、出家信者はセックス自体ゆるされない。
1989年ごろ、立法者が法をやぶる。
ただ、一番弟子・石井久子との関係がはじまつたのは案外おそく、
熊本の事件で逮捕され、東京のマンションでひとり暮しをはじめた1991年前後。
麻原はいそいそ富士山の本部からかよい、三人の子をなした。
教祖といえど生活は窮屈で、好き勝手できたのは、せいぜい最後の5年。
1989年といえば、坂本堤弁護士一家をころした年。
教団の暴走と、性的不品行は、あきらかに連動している。
犯罪が激化した1994年ごろ、男性幹部にセックスの許可をあたえた。
サリンをばらまくための餌だが、複数の相手をさせられた女性信者の立つ瀬はない。
規律のない軍隊は、役にたたない。
戦略以前の問題だ。
若いころの麻原はハンサムなのに、不摂生のせいか年齢以上に醜くなつた。
ちなみに上祐は、1993年から95年までロシアへ赴任したので、
教団の堕落を目の当りにしなかつた。
反抗的な性格が嫌われたという「左遷説」が有力だが、
どうも麻原は、辯舌たくみで英語の堪能な愛弟子が、
ハルマゲドンに巻きこまれないよう、温存したらしい。
ズケズケ物をゆう点も気にいられた。
あの怪物に、まともな人情などあるものかと疑うものは、
なんの魅力もない凡俗が、大組織をつくれるはずないことを忘れている。
麻原は天皇をポアするつもりだつた。
弱視は、水俣病の水銀で汚染された魚のせいとみなしていた。
全盲の兄は被害者認定をもとめるも却下され、くいさがれば共産主義者と非難された。
元兇のチッソは昭和天皇と縁があり、社長の孫は小和田雅子。
逆恨みというより、筋のとおつた復讐といえる。
1993年に炭疽菌製造にとりくみ、皇太子結婚の儀のパレードを襲撃する計画をたてた。
1995年3月20日、地下鉄サリン事件発生。
モスクワにいた上祐は、麻原と電話ではなす。
師は教団の犯行を否定するも、辯明のためよびもどされる。
「ああ言えば上祐」の誕生だ。
上祐ギャルなんて追つかけがでるほどの論陣をはり、期待にこたえた。
ただテレビでは禁句がひとつある。
創価学会による陰謀を主張すると、場が一瞬でこおりつく。
オウムですら奇異に感じた。
それは、自称天皇と池田大作が支配するカルト国家へいどむ、宗教戦争だつた。
やり方がまづかつただけ。
![]() | オウム事件 17年目の告白 (2012/12/17) 上祐史浩、有田芳生(検証) |
- 関連記事
竹本泉が男と知つたときの反応
『だいな♡あいらん』や『ゆみみみっくす』など
『アドベンチャーゲームサイド』(マイクロマガジン社)vol.0に、
漫画家・竹本泉への2008年のインタヴューが再録されていた。
――ペンネームで女性の方に間違われたことが度々あると思いますが、
その中でも印象深いエピソードがあればお聞かせください。
竹本 ファンレターを読んでいたら、
文章の途中で突然「ぎゃーっ」と書いてあって、一体どうしたのかと思ったら、
なんかその時初めて男だと知って思わず書いてしまったとのこと。叫ばんでも。
ボクは叫ばなかつたが、世界が崩壊する感覚をあじわつた。
ペンネーム自体が、SF的仕掛けなのか。
うじゃうじゃ。
![]() | アドベンチャーゲームサイド Vol.0 (GAMESIDE BOOKS) (ゲームサイドブックス) (2013/03/30) ゲームサイド編集部 |
- 関連記事
『文豪ストレイドッグス』を読んだが
作画・春河35/原作・朝霧カフカ『文豪ストレイドッグス』(角川コミックス・エース)は、
太宰治や中島敦や国木田独歩らが探偵として、特殊能力をあやつり戦う漫画。
芥川龍之介はマフィアの一員で、敵側。
「羅生門・顎」などの技で攻撃する。
ただ、斬新な題材とおもい読んだのに、既視感にとらわれた。
中山敦支『ねじまきカギュー』1巻(ヤングジャンプ・コミックス)
『ねじまきカギュー』の富江だ。
太宰治の愛読者。
たとえば5巻で織筆先輩が、富江を挑発するため太宰をくさす。
私は太宰は嫌いだ…
自己陶酔的で退廃思想(デカダン)気取り
陰湿で天邪鬼
心中未遂で相手の女性ばかりを殺し続けた傍迷惑な男…
なかなか的確(笑)。
対立者に批評させることで、キャラに託した、文豪の精神をあぶりだす。
2巻
「富嶽百刑」に「津刈」!
見せ物としても水ぎわだつ。
くらべてどうというのでなく、中山敦支の創意工夫をあらためて痛感。
![]() | 文豪ストレイドッグス -1 (カドカワコミックス・エース) (2013/04/03) 春河35 |
- 関連記事