恐怖は克服できる

 

 

1945年3月25日。

沖縄本島の西方約40kmにある、慶留間諸島の阿嘉島。

これまでの空襲でなく、艦砲射撃がはじまる。

避難壕がくづれそうなほど揺れた。

おばあさんらは島の氏神へ祈りをささげる。

 

少年義勇隊員として前線にたつた、中村仁勇『沖縄・阿嘉島の戦闘』(元就出版社)にもとづき書く。

 

日が落ちても、あたりは米艦の照明弾で真昼のごとし。

戦隊長が訓示をする。

 

あすの敵上陸はまちがいない。

合言葉は「一人十殺」だ!

 

 

阿嘉島に上陸する水陸両用戦車群(米軍撮影)

 

 

翌26日朝。

沖縄戦初の上陸をゆるす。

 

機雷をのぞこうと、砲撃が水面をたたく。

巨大な水柱は空にカーテンをかけた。

白い航跡をのこし、水陸両用戦車がちかづく。

 

住民のうち400人は、前夜に裏の「シジヤマ(杉山)」へのがれた。

山奥にある谷間で、海空からねらわれる恐れはない。

 

いきなり祖母が「サールーヌ・アッチョーン(猿があるいてる)」とさけぶ。

木々のあいだから、無人島にいる米兵がみえた。

 

「集団自決」をうながす声が、どこからともなく聞こえだす。

ヒモやカミソリを用意した者もいる。

 

集団自決は、かならずしも軍の強制によるといえない。

たしかに「鬼畜米英」の残虐性を、政府は散々煽りたてた。

捕虜になれば女は犯され、男は股を裂かれる、など。

だが実際、収容所で強姦が頻発したり、米軍は宣伝どおりの鬼畜だつた。

敵軍も友軍も飢餓も、なにもかもおそろしい。

なら死んだ方がマシでないか?

 

しかし阿嘉島は、慶留間諸島で唯一、集団自決がおきなかつた。

 

 

島の西海岸「ヌヌヌフキ(断崖)」

 

 

原因ははつきりしない。

避難所からみて日本軍陣地が、米軍に対し盾になるなど、地理的条件のおかげか。

逃げ場のない小島では、敵兵の姿をみるだけでパニックになりやすい。

運がよかつた。

 

前掲書の著者も、15人で山をさまよいながら、集団自決の犠牲になりかけた。

 

一行に悲愴感ただよう。

母は非常食の練乳をすべてわけた。

伯父が母に、「お前の子はお前が突きおとせ」と指示する。

反対しようがなかつた。

 

小学三年の弟が、「僕は絶対に死なない!」とあらがう。

若さゆえ、プロパガンダに毒されてない。

目先の死を回避することのみかんがえた。

 

集団自決は、だれかの抵抗にあうと、急に気運がしぼむ。

みな我にかえる。

子どもじみた反抗は、窮地を脱するきつかけとなりうる。





沖縄・阿嘉島の戦闘―沖縄戦で最初に米軍が上陸した島の戦記沖縄・阿嘉島の戦闘―沖縄戦で最初に米軍が上陸した島の戦記
(2013/03)
中村仁勇

関連記事

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

紺野キタ『女の子の設計図』

 

 

女の子の設計図

 

作者:紺野キタ

発行:新書館 2013年

レーベル:ひらり、コミックス

 

 

 

 

ひさしぶりに母と妹がすむ家をたづねたら、ジャージ姿のイケメンがでて呆然。

髪をきつたせいで、妹の「青音(あと)」と気づかなかつた。

 

 

 

 

両親の離婚以来はなれてたが、父が二十歳下の女と再婚し、

いづらくなつたので、姉妹の同居生活がふたたびはじまる。

 

 

 

 

姉の「花南」がユーウツなのは、女子校へ転入すること。

 

だって女子校なんて ひとつの建物の中に 上も下も右も左も

女ばっかりみっしり詰まってんのよ

あー考えただけで気持ち悪い 女の園なんてゾッとする

 

 

 

 

女は結構、女がキライ。

 

奴らの容姿が並以下なのと 私がキレイなことに 何の因果関係もないっつの

基本女って 常に何かを妬む生き物なんだよね もう心底ウンザリ

 

青音はキライぢやないけど、妹だからノーカウント。

女嫌いの美少女、ボクはスキです。

 

 

 

 

いつもジャージの妹を見かね、服を貸す。

せつかくの美脚なんだから、ださないと勿体ないよ!

 

特にデニム地のワンピは、自分より着こなしてて、ちよつと嫉妬。

 

 

 

 

姉が着るとエッチな服になる。

デザインは気にいつてるから、ファスナーあけて羽織モノにしてた。

 

身体というカンヴァスに絵をかくのが女の子で、

ファッションは百合漫画の神髄。

シルエットのうつくしさへのこだわりなんて、女流作家(多分)ならでは。

 

 

 

 

踊り場でふたりきり。

ちかごろ不機嫌なわけを、姉に問いただす。

 

 

 

 

着せ替えごつこのあたりから、変調がすすんでいた。

占い師がカードをシャッフルする様に、運命はかわる。

 

「姉と妹」が、「王子さまとお姫さま」に。

 

 

 

 

女だらけの迷宮で、ひとり感じる痛み。

完璧すぎる夏服セーラーのシルエットが、乙女らを呪縛する。





女の子の設計図 (ひらり、コミックス)女の子の設計図 (ひらり、コミックス)
(2013/03/30)
紺野キタ

関連記事

テーマ : 百合漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 百合   

ボアソナードと内乱罪

死刑存置国では普通、「内乱罪」に死刑を規定する。

社会体制を滅却する行為に対し、法はその犯人を許容しない。

ソヴィエトなど、殺人罪に死刑を規定しないのに、反革命罪で規定する時期があつた。

内乱罪のあつかいは、法秩序の根底をなす。

 

 

 

 

ギュスターヴ・エミール・ボアソナードは1873年に日本へまねかれ、

旧民法・旧刑法・治罪法の三法典を起草した。

先進的なフランス法の精神をもちこみ、拷問廃止など実現。

だが死刑の全面的廃止を提言する、1877年の意見書は採用されず。

 

なおも刑法草案で、政治犯、特に内乱罪について、死刑廃止をつよく主張した。

 

 

Jean-Pierre Louis Laurent Houel『バスティーユ襲撃』(1789年)

 

 

内乱罪は未遂の犯罪だ。

既遂なら、政府がかわるので罰せられない。

 

スロットマシーンみたく、統治形態がいれかわる国からきた法学者は、

政治において、絶対的真理が存在しないとしつていた。

王政時代、共和制樹立のためなされた最初の企ては、すべて死刑に処された。

やがてフランスを支配する思想だつたのに。

 

死の恐怖は、威嚇の効果をもたない。

まして切腹の風習がある国で。

 

 

1981年のブリクストン暴動(撮影:Kim Aldis)

 

 

内乱は内戦であり、一種の交戦団体の様な関係となる。

だから国家はその敵を慎重に遇すべし、とボアソナードはいう。

 

1946年憲法の矛盾を痛感する。

刑法に内乱罪の規定があつても、政府は交戦権をもたない。

内戦を遂行できない国では、罪が成立しない。

 

実際、明治以来一度も適用されたためしはない。

 

 

(撮影:つ)

 

 

内乱罪を法廷戦術にもちいた例がある。

オウム真理教事件の裁判で、幹部・新実智光の弁護側は、

内乱罪成立を主張し、首謀者以外に死刑は適用されないとうつたえた。

 

判決で否定されたとはいえ、興味ぶかい。

もしオウムが、霞が関なんて僻地でなく、自称天皇をねらつたら?

さすがに内乱罪はみとめられたのでは?

 

所詮カルト集団、戦争の仕方がわかつてない。

僭主を標的にした方が罪はかるくなる。

法体系が革命をうながす。

 

共和制と死刑廃止は密接につながる。

ボアソナードも同意しよう。






【参考文献】

団藤重光『死刑廃止論』(有斐閣)


死刑廃止論死刑廃止論
(2000/04)
団藤重光


関連記事

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

三宅大志『ろんぐらいだぁす!』

 

 

ろんぐらいだぁす!

 

作者:三宅大志

原案・企画協力:LONGRIDERS

掲載誌:『Comic REX』(一迅社)2012年~

単行本:REXコミックス

 

 

 

 

……お姉ちやんが、変態さんになつちやつた?

 

ポンティアックの折りたたみ自転車をだくのは「倉田亜美」。

18歳の大学生。

 

 

 

 

ころんで負傷しても、まづ愛車を心配する。

自転車つて、日常にはいりこむ、不思議な存在。

 

 

 

 

街で、折りたたみ自転車のカワイさに一目惚れ。

どんくさい自分を変えたい気持ちもあり、衝動買い!

 

 

 

 

……ひ、一桁まちがつてるよね?

 

預金全額おろしサイクルショップへとびこむも、ロードバイクの相場をしらず、返り討ちに。

60万円ちかいものまで。

 

 

 

 

自転車女子のメリット。

カロリー気にせず、出先でおいしいものを食べられること!

 

 

 

 

腹がへつてはチャリはこげぬ。

朝食ぬいたのが祟り、初サイクリングでハンガーノックをおこす。

 

補給食のマズさは衝撃的。

 

 

 

 

電車を利用する「輪行」で、三浦半島まで遠征。

自転車独特の、気軽なたのしみはひろがる。

 

 

 

 

サドルからみる景色は、疲れもふきとぶうつくしさ。

 

 

 

 

でもお尻は痛かつたり。

女の子と自転車を、まとめて愛情たつぷりにえがく、風の様にさわやかな漫画。





ろんぐらいだぁす! (1) (REXコミックス)ろんぐらいだぁす! (1) (REXコミックス)
(2013/03/27)
三宅大志

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

長谷川光司『武装中学生 2045 -夏-』

 

 

武装中学生 2045 -夏-

 

作画:長谷川光司

原作:岡本タクヤ

ネーム原作:緋山辰紀

キャラクター原案:黒銀

掲載誌:『コミックガム』(ワニブックス)2012年~

単行本:ガムコミックスプラス

 

 

 

 

ラノベ戦国時代に、エンターブレインがしかけるクロスメディア作品。

その第一弾が『武装中学生』。

中核なすのが野島一成による小説で、公式サイトで全文公開されている。

して本作は、岡本タクヤの派生作を漫画化したもの。

 

 

 

 

2045年、経済力のおとろえた日本は、

子どもに兵士としての英才教育をほどこし、国威発揚をはかる。

 

やさしげな「姫川先生」がおしえるのも、戦術。

 

 

 

 

姫ちやん先生の策は、敵内部の戦力差に乗ずる、分断と各個撃破。

降伏寸前までおいこむも、はげしい反撃をくらい、模擬戦は泥沼化した。

たのしそうな授業だ!

 

作画担当の長谷川光司は、『魔法少女リリカルなのは』のコミカライズなど、

原作つき漫画を手がけてきた。

はじめてボクはよんだ。

時間がたりないのか、ネームを緋山辰紀なる、不明の人物にまかせている。

 

率直にいつて、これほど面白くなりそうにない執筆体制は、そうない(笑)。

なぜか買つたが。

 

 

 

 

 

 

 

東都防衛学院に、時代おくれの紙の名刺をもつ来客が。

内閣府所属の「巽」。

「まあ現場に嫌われるのは、役人として慣れております」

 

 

 

 

模擬戦で好成績をあげた四人に依頼する。

沖縄へゆき、ある少女を学院に勧誘してこいと。

 

 

 

 

森で徒手格闘がはじまる。

アクションは流麗かつ、力づよい。

 

 

 

 

假面をはづすと、襲撃者はスカウト対象の「八神トワ」とわかる。

祖父の「巌」は元軍人で、特殊警棒をかまえ警戒する、狙撃手の「御門さん」を翻弄。

 

 

 

 

巌は、孫娘の入学を拒絶。

ただよう陰謀のにおい。

 

ゆとり全開の「桐島さん」のせいで緊迫感は台無しだが。

「クエスト完了まで帰りませんよーだ」

 

 

 

 

ラノベ否定者のボクが期待せず購入した『武装中学生 2045 -夏-』は、

意外といつたら失礼だが、充実のデキだ。

長谷川の諸作をあつめたい。

最近、「現代の漫画がわかつてきたかも」と感じたのは、妄想だつた。

なにもしらない。

 

漫画という戦場は、千変万化、きわめつくせはしない。

 

 

 

 

ひとついえるのは、武装ツインテ少女をみたら、とりあえず「買い」つてこと!





武装中学生2045 ―夏― 1巻 (ガムコミックスプラス)武装中学生2045 ―夏― 1巻 (ガムコミックスプラス)
(2013/03/25)
岡本タクヤ、長谷川光司 他

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

黒澤明、批評家に反論す

『用心棒』(日本映画・1961年)

 

 

黒澤明の『用心棒』をみて、批評家は鬼の首をとつた様にさわいだ。

仲代達矢扮するヤクザ「卯之助」の衣装に粗をみつけて。

「江戸時代にマフラーなんてあるか、デタラメだ!」

 

「その批評家つれてこい!」と黒澤がおこる。

幕末の横浜は、イギリスと貿易していた。

スコッチまで輸入したのに、赤いマフラーをまく日本人がいて、なにがおかしい。

卯之助はオシャレなやつなんだ。

 

 

 

 

実は本音でなかつた。

問題は仲代の首の長さにある。

着物や鎧は、猪首でこそ似あう。

ゆえにマフラーで迷彩をほどこした。

 

すべては、理屈でなく、美のため。

 

 

 

 

『用心棒』はヤクザの抗争をえがくが、監督自身は猛烈なヤクザ嫌いだつた。

害虫を一掃するには、共食いさせるのがはやい、という主題の映画だ。

 

藝術の真実は、見えそうで見えないところにある。







【参考文献】

春日太一『仲代達矢が語る 日本映画黄金時代』(PHP新書)



仲代達矢が語る 日本映画黄金時代 (PHP新書)仲代達矢が語る 日本映画黄金時代 (PHP新書)
(2013/01/17)
春日太一

関連記事

テーマ : 映画
ジャンル : 映画

秋山はる『こたつやみかん』

 

 

こたつやみかん

 

作者:秋山はる

掲載誌:『アフタヌーン』(講談社)2012年~

単行本:アフタヌーンKC

 

 

 

 

ここは新宿末廣亭かな。

落語がひけたあと、高校の同級生はでくわす。

 

 

 

 

有川さんは、才色兼備の転校生。

志ん生が、ぞつこん惚れこみそうな。

 

 

 

 

マックで落語をかたらう。

ため息つきながら。

「30代40代もいいけど、還暦オーバーの前ではかすんじゃう……」

 

 

 

 

「枯れ専」だなんて失礼しちゃう!

落語家の60代なんて、藝にアブラがのりきつた、オッサン花盛りなのに!

 

 

 

 

志ん朝の死は国家的損失とか、ナマイキいつたり。

要するに有川さんは、残念美人のたぐい。

 

 

 

 

意気投合したふたりは、落語研究会をつくろうと決意。

寄席でみかけたイケメン梶浦君をさそうが、ことわられる。

早大の落研にはいるための受験勉強を邪魔するなと。

 

 

 

 

教室で寄席をひらき、どちらがウケるか勝負するなりゆきに。

女子チームが勝てば、同好会成立!

 

 

 

 

普段まともに会話できない坂井さんが、「炬燵家みかん」をなのり高座へあがる。

パンチラ防止云々の枕でさつそくウケたが……。

 

 

 

 

結局みかん師匠、撃沈。

「船徳」なんて、ながく複雑な噺をえらんだのがわるい。

そこにいるのは、江戸つぽい言葉をしやべりつつ、あやしい動きをするだけの人。

 

 

 

 

反省会で、「船徳」にした理由を白状する。

登場人物の「徳さん」が初恋の人だから。

落語でもきいたことない、化石級の純情ぶりだ。

 

 

 

 

さて、われらが「牡丹楼まほ吉」師匠は、あでな都々逸を披露。

噺をあえて封印し、「色物」でウケをねらう。

 

恋に焦がれて 鳴く蝉よりも 鳴かぬ蛍が 身を焦がす

 

落語をあつかう作品はめづらしくないが、都々逸JKはあたらしいね、粋だねぇ!

 

都市文化の華としての演藝をえがく、落語漫画の真打ち登場だ。





こたつやみかん(1) (アフタヌーンKC)こたつやみかん(1) (アフタヌーンKC)
(2013/03/22)
秋山はる

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

仲代達矢・アナーキズム・小林正樹

『影武者』撮影中の黒澤明と仲代達矢

 

 

仲代達矢は親戚の娘の手をひき、米軍の空襲から逃げまわつた。

ふとみたら、その子は腕しかなかつた。

 

戦争がおわり、定時制高校へかよう。

昼間は学校の雑務をこなし、食い扶持をかせぐ。

 

雨後のタケノコのごとく、日教組がでてきた。

格差反対をさけぶセンセイたちに、毎日昼のおかずを買いにゆかされた。

食うものがない仲代に、コロッケをわけるセンセイは皆無。

なにが共産主義だ、と腹にすえかねた。

 

極端なことを言うと、芸術なり芸能なりモノ作りはアウトローのものだと思うんです。

体制に対して、とくに悪しき体制に対して抵抗するために映画を作っているんだ、と。

それから、つまらん常識に抵抗して非常識に動く、と。本来の常識をひっくり返す。

常識だけで作っている映画なんか、面白くもクソもないでしょう。

 

 

非常識でなければ藝術家はつとまらない。

たとえば黒澤明。

 

『影武者』のとき、アガつてばかりの俳優(多分萩原健一)をいびる黒澤を、飲み屋でいさめる。

「監督さぁ、役者はね、怒られると余計緊張してアガるんですよ」

「え、本当?」

「本当?じゃないですよ。あなた『姿三四郎』から四十年やってるのに」

「そうか……役者ってそうなんだ。じゃあ、明日から怒らない」

勿論、翌日も怒鳴りちらした。

 

だれより馬を愛し、「馬肉を食うやつは死刑だ!」と放言する黒澤だが、

騎馬隊が全滅するシーンは、北海道中の獣医をあつめ、ひそかに撮影。

安定剤と睡眠薬をうたれた三百頭の多くが死んだ。

 

 

『人間の條件・第三部望郷篇・第四部戦雲篇』(1959年)

 

 

仲代といえば、小林正樹監督。

特に『人間の條件』の現場では、鬼そのものだつた。

戦車の下をくぐつたり、氷のはる川へおちたり、意識をうしなうまで雪に埋もれたり。

『切腹』の殺陣は、真剣でおこなつた。

 

すべて藝術のため。

役者の健康や感情はおかまいなし。

小林は『怪談』をカンヌ映画祭へもつてゆく際、

フランスで下準備した岸惠子の出演部分をカットし、激怒させた。

 

 

『怪談』(1965年)

 

 

製作費のかさんだ『怪談』は、「にんじんくらぶ」倒産の原因となり、

巨匠は青山の豪邸をうりはらい、二間の部屋を間借りして最期までくらした。

 

古代仏教美術をまなんだ小林は、井上靖の『敦煌』を映画化する宿願があつた。

原作者とロケハンまでしたのに、佐藤純彌にうばわれ、娯楽大作にされた。

立ち直れないほどの打撃だつた。

晩年のかれは麻雀で生計をたてた。

 

人間らしい幸福を否定する人間、つまり藝術家は、めぐまれた死に方をしない。

1996年、小林が80歳で没したとき、妻が仲代のもとへやつてくる。

『怪談』制作に仲代が出資した400万円を、保険金から支払えと遺言にあつたから。

仲代はうけとらなかつた。







【参考文献】

春日太一『仲代達矢が語る 日本映画黄金時代』(PHP新書)



仲代達矢が語る 日本映画黄金時代 (PHP新書)仲代達矢が語る 日本映画黄金時代 (PHP新書)
(2013/01/17)
春日太一

関連記事

テーマ : 映画
ジャンル : 映画

『魔法少女リリカルなのは The MOVIE 2nd A's』

 

 

魔法少女リリカルなのは The MOVIE 2nd A's

 

出演:田村ゆかり 水樹奈々 植田佳奈 清水香里 真田アサミ

監督:草川啓造

原作・脚本:都築真紀

制作:日本 2012年

 

 

 

 

ロリロリで百合百合なアニメの、劇場版第二作。

 

 

 

 

「鉄槌の騎士ヴィータ」がハンマー型デバイスで、なのはを急襲。

 

 

 

 

バリアジャケットをまとい、なのはが炎を背にあらわれる。

「くっ……悪魔め……」と毒づくヴィータ。

 

 

 

 

「悪魔でいいよ……わかってもらえるなら」

激戦のさなかに講話の糸口をさぐるなど、9歳ながら器がおおきい。

 

 

 

 

やすやすと平和はおとづれないが。

真田アサミのブチ切れ演技がすばらしい。

いい人同士がくりひろげる死闘、それが『リリカルなのは』。

 

 

 

 

 

 

 

闇の書にとりこまれたフェイトがみる夢も暗鬱。

母と姉と使い魔のリニスが、朝食のテーブルをかこむ。

もう存在しないはずの三人が。

 

 

 

 

おびえるフェイト。

正気をうしなつた「母」に虐待された傷は癒えてない。

 

 

 

 

「……ちがう、これは夢だ。

だけどこれは、私がずっとほしかった時間だ。

何度も何度も、夢にみた時間だ」

 

 

 

 

木陰で「姉」と雨宿り。

「ねぇフェイト、夢でもいいじゃない。ここにいよ? ずっと一緒に」

 

 

 

 

「家族みんなで、たのしいこと一杯ある!

フェイトのほしかった幸せ、全部あげられるよ」

 

 

 

 

それでもフェイトは、自分を必要とする戦場へもどる。

「ありがとう……お姉ちゃん……だいすき」

 

 

 

 

 

 

 

天使としてうまれ、悪魔として世をおくる。

少女性の本質をえぐる作品だ。






魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's(超特装版) [Blu-ray]魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's(超特装版) [Blu-ray]
(2013/03/22)
高町なのは:田村ゆかり、フェイト・テスタロッサ:水樹奈々 他

関連記事

テーマ : 魔法少女リリカルなのはA's
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 百合  ロリ 

SDねじまきカギュー

『週刊ヤングジャンプ』(集英社)4月4日号

 

 

中山敦支『ねじまきカギュー』連載100回記念!

上の絵の缶バッジを、抽選でプレゼント。

これはほしい。

 

デフォルメが映える、漫画らしい漫画だ。

 

 

 

 

「カギューvs生徒会長」戦は決着し、犬猿の仲であるマブルゥとカモ先生も矛をおさめる。

かわりに愛猫テンプラが攻撃。

 

 

 

 

ふたりはカギューたんが呼んだ。

自宅(今回は全焼しない)で手料理をふるまうため。

 

テンプラとのバトルもたのしい。

 

 

 

 

家族としての、ゆるやかな時間をえがく、うつくしい回だ。

 

 

 

 

個人的には、マチルダの私服をみれてうれしい。

スキットルでなにを飲んでいるのだろう。

 

9巻は、4月19日発売。

そこで剔抉される、理事長と生徒会長、父娘の葛藤は、

家族という幻想に、冷酷な絶望をつきつけるものだつた。

 

油断ならない。

次回から、新キャラ登場で新章突入だとか。

「カワイイは正義!」ぢやない、それが『ねじまきカギュー』。




関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 中山敦支 

メイヤ『All 'Bout the Money』

 

 

 

All 'Bout the Money

 

メイヤのシングル曲

 

作曲:Anna Pernilla Beckman/Douglas Carr

発行:1998年

 

【上の画像クリックでユーチューブへとびます】

 

 

 

 

 

 

ときどき 自分で自分がわからない

Sometimes I find another world inside my mind

 

人間っておかしな生き物でしょ

When I realise the crazy things we do

 

やってらんないというか

It makes me feel ashamed to be alive

 

穴があったらはいりたいというか

It makes me wanna run away and hide

 

 

 

いつもお金がからんでる

It's all about the money

 

あれもこれもそれもどれも

It's all about the dum dum didudumdum

 

笑いごとじゃないわ

I don't think it's funny

 

マジでいってんのよ

to see us fade away

 

結局お金よ

It's all about the money

 

あれもこれもそれもどれも

It's all about the dum dum didudumdum

 

みんなわかってないけど

And I think we got it all wrong anyway

 

 

 

 

 

 

なぜかこないだ、うどん屋でかかつた曲(笑)。

 

ABBA『Money, Money, Money』への返答歌なのかな?

お茶目に女声で金銭について歌つても、あざとく感じないのは、北欧文化の神秘というか。





マイ・ベストマイ・ベスト
(2002/01/23)
メイヤ
関連記事

テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

強姦と韓国

 

 

強姦と強制猥褻は、年平均8000件認知されている。

1時間に1件。

認知件数は、発生件数の10分の1にすぎないといわれる。

だが2000年以降、性犯罪は減少傾向にある。

 

 

 

 

さらに長期の推移をみると、1997年以前は年6000件を下回る。

性犯罪は、存在をみとめられなかつた。

いかに時勢に左右されやすい、精神的な現象であることか。

 

事実を認定するのもむつかしい。

夜道をあるいてたら、見知らぬ男におそわれ、殴られ、首をしめられ、衣服はやぶれ……。

そんな「絵にかいた様な強姦」は稀だ。

屋内だつたり、知人による事件がおおい。

直接の暴力や、怒声や、膣内射精をともなうとはかぎらない。

目撃者がいても、性的行為の気配を感じると、見ないふりしがち。

 

 

Ángel Della Valle『侵掠者の帰還』(1892年)

 

 

韓国は性犯罪の発生率がたかい印象があり、実際そうだが、

ボクも性に関し、かの国は野蛮とおもつてたら、偏見だつた。

 

韓国では性犯罪をさばくとき、裁判官が専門家の意見をきくことを義務づけた。

 

移動せず一か所で、心理面でも医療面でも安全を確保しつつ、

被害者に配慮した捜査をおこなう、「ワンストップ支援センター」を病院内に設置。

全国16か所にあり、24時間対応する。

 

センターで録画した陳述は證拠として提出され、

19歳未満または障碍をもつ被害者は、出廷しないですむ。

 

……などなど。

これらは2010年に制定された法にもとづく。

すみません、後進国は日本でした。

 

「嫌韓」でも「親韓」でもなく、もはや「習韓」の時代か。

同胞諸君、「K-LAWブーム」をおこそうではないか!?







【参考文献】

杉田聡・編『逃げられない性犯罪被害者』(青弓社)



逃げられない性犯罪被害者: 無謀な最高裁判決逃げられない性犯罪被害者 無謀な最高裁判決
(2013/02/16)
杉田 聡

関連記事

テーマ : 韓国について
ジャンル : 政治・経済

柏原麻実『少女惑星』

第2話「白線」

 

 

少女惑星

 

作者:柏原麻実

発行:一迅社 2013年

レーベル:百合姫コミックス

 

 

 

 

うつくしい題をもつオムニバス。

 

少女宇宙、少女銀河、少女恒星、少女彗星、少女衛星、少女半球……。

どれもハマらない。

「少女銀河」なんてあるなら行つてみたいが、

やはり『銀河英雄伝説』とか、そこは男の領域だろう。

 

 

 

 

満員電車という、醜悪な空間でぐつたりした、黒髪少女。

登校初日から、ふたりは大遅刻。

 

男を汚物あつかいする言動にトキメくのが、百合男子のたしなみ。

 

 

第1話「花火が消えないうちに」

 

 

街の塾へかよいだした親友が、男子としたしむ。

中学生になつて女の子らしくなり、急にモテたりして。

周囲はみな色めきたち、自分だけおいてきぼり。

 

『宙のまにまに』(アフタヌーンKC)でしられる柏原麻実は、

「青年誌よりのパッキリした絵柄」と自称するだけあり、

百合で主流の、少女漫画調の流麗なトーンワークはもちいない。

いきなり宙に花が咲かない(笑)。

でも透明度のたかい空間処理が、これはこれで百合百合しい。

 

 

 

 

自宅でため息ついただけで、「塾を移りたい」という願望をみぬかれる。

「近所の公文が一番でしょが!!!」は作者の実体験だろう。

この印象ぶかい会話は、母娘関係が百合の原型である證明。

 

 

第3話「火の女王様と嘆きの下女」

 

 

朝、家をでるときモタモタしたら、「遅いよドンガメ…」とホラーフォントで毒づかれる。

沸点ひくい女王さまぶりが、雪景色にはえる。

 

ホットミルクにカイロに腹巻き、ここでは世話やきな母が登場。

ちなみに柏原は福島出身

 

 

1話

 

 

各話がゆるく関連するオムニバスゆえ、3話の雪の女王さまは、1話にもでていた。

百合という天体で、惑星のごとく、少女たちはさまよう。

 

 

2話

 

 

百合は小宇宙。

永遠に、心の牢獄につながれる。





少女惑星 (百合姫コミックス)少女惑星 (百合姫コミックス)
(2013/03/18)
柏原麻実


関連記事

テーマ : 百合漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 百合  百合姫コミックス 

2011年3月11日午後3時、石巻市立大川小学校・校庭

 

 

ふわふわと雪が舞つている。

震度5、6の余震がつづく。

そのたび女生徒は泣き声をあげる。

嘔吐するものもいる。

 

高学年の男子が、「山さ上がっペ!」と教師にうつたえる。

大川小は屋上がないかわり、鼻先に裏山があつた。

高台への避難をよびかける市の広報車が、幾度も通過。

 

避難場所をめぐり、教頭と教務主任が議論する。

40分にわたつて。

教頭はうごかない。

携帯電話で、校長か市教育委員会か、だれかに連絡している。

 

焚き火の準備がはじまつた。

居座るつもりか?

子どもらは、不条理をうけいれだした。

列はみだれ、仲のよいもの同士でかたまり、話をする。

 

むかいの民家から、「津波がきたぞ!」と叫びがきこえた。

 

 

 

 

教務主任は焦りで気が狂いそうだつた。

趣味は登山で、自然のことは知つてるつもりだつた。

裏山が危険といいはる教頭は、どうかしてるとしか思えない。

 

せめて校舎二階へ避難させようと、ひとりで下見した。

北上川が氾濫するのをみた。

無我夢中で校舎の外へとびだす。

 

なぜか全校生徒が、川の方へ移動している。

猶予はなかつた。

脱兎のごとく裏山へにげた。

 

斜面からの光景は、地獄と形容するのも生ぬるい。

生徒78名と教師10名が濁流にのまれる。

いきのびたのは、4人の生徒だけ。

 

 

柏葉照幸・元校長

 

 

以上は、推測をまじえ書いた。

ことなる事実が判明したら訂正する。

 

その後の、遺族と市教育委員会の対立については、

池上正樹・加藤順子『あのとき、大川小学校で何が起きたのか』(青志社)を参照されたし。

退職金片手に辞職した柏葉元校長が、

悪魔の様に憎まれている、という話だけしるしておく。

 

 

 

 

ここまで登れば、生徒は水に濡れもしなかつた。

 

責任のありかについて泥沼の諍いがつづくが、ボクは複雑な問題とおもわない。

泥をかぶるべきは、校長と、現場の最上位者と、職務放棄者だ。

 

現場の最上位者は教頭で、亡くなつたから、すでに罰をうけた。

 

職務放棄者は、教務主任。

だれもかれを責められない。

すくなくともボクは、おなじ局面ならにげる。

一方で、生徒のために死ぬことをもとめる仕事なのも否めない。

 

当時不在だつた校長は、納得ゆかなかろう。

しかし84人死んで(行方不明者ふくむ)、校長が頬かむりなんて、通じるはずない。

ひよつとすると、市教委から教頭へ、待機命令がでてたかもしれない。

ならば堂々主張すればよい。

個人が明確な説明責任をおうことで、組織全体の真実もあきらかとなる。





あのとき、大川小学校で何が起きたのかあのとき、大川小学校で何が起きたのか
(2012/10/24)
池上正樹、加藤順子

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 東日本大震災
ジャンル : 政治・経済

学校柔道と安倍晋三

 

 

むかしだが、弟が高校で中国拳法部に所属していて、

活動中に脳挫傷の事故をおこしたことがある。

意識不明で救急車ではこばれたと電話があつたとき、

ボクも自宅にいたので、母の狼狽するさまをおぼえている。

 

学校における柔道が、社会的に問題視されるなか、

昨年から、中学の体育で武道が必修化された。

28年で114人が殺されたのに!

 

 

 

 

わづか十数時間の授業で、大外刈や乱取りをさせるのは、赤ん坊に走れというにひとしい。

 

「死亡事故は減つている」

「授業でなく、課外活動での発生が多いので、必修化は支障ない」

……などの反論は、名古屋大学大学院准教授・内田良の調査により否定された。

 

ちなみにフランスは、きびしい指導者資格認定制度があり、

日本の3倍の柔道人口をもちながら、死亡事故は皆無にひとしい。

せめて専門家をまねき、指導の基準をととのえるべきだろう。

 

柔道ムラは無為無策。

連中はオリンピックのメダル数がすべてであり、

必修化で競技人口が増えたらうれしいな、程度の意識しかない。

 

 

(撮影:Eckhard Pecher)

 

 

武道必修化は唐突にきまつた。

文部科学省が武道議員連盟をうごかしたらしい。

報告書で数字を操作した疑いも、同省はもたれている。

 

ことの発端は、2006年の教育基本法改悪にある。

当時の首相・アベ死ンゾーが、教育における国家権限をつよめた結果、

2012年、大量虐殺をうながす学習指導要領が強制された。

 

「武道で精神を鍛えよう」なんてお題目の、時代錯誤ぶりは耐えがたい。

たとえば成蹊大卒だつたり、まともに勉強したことないヤツにかぎつて、この手の妄説をわめく。

 

『商君書』でも引用しておこう。

 

人民の実情を無視して法を制定したところで、成果はあがらない。

時代にあつた政策でこそ、うまくゆく。

慎重に時代の要請を察知し、人民の心をひとつにするのが、聖人の治だ。

 

『商君書』「壱言篇」

 

学問をしらぬ半文盲は、小学校からやりなおせ!







【参考文献】

山本徳郎『教育現場での柔道死を考える』(かもがわ出版)




教育現場での柔道死を考える―「子どもが死ぬ学校」でいいのか!?教育現場での柔道死を考える―「子どもが死ぬ学校」でいいのか!?
(2013/02)
山本徳郎

商品詳細を見る
関連記事

テーマ : 安倍晋三
ジャンル : 政治・経済

ひな姫『あまはら君+』

泣く子と男の娘には勝てない

 

 

 

 

あまはら君+

 

作者:ひな姫

発行:ミリオン出版 2013年

レーベル:OTONYAN SERIES

 

 

 

 

連日パンツで恐縮だが、男の娘のそれは、趣がことなる。

男の娘同士でもちがう。

ではツインテ女装ヒロイン、「天原雪乃」の持ち味を堪能あれ。

 

 

 

 

あまはら君は、宣教師タイプの男の娘。

目をつけた美少年に旧スク水をきせたり。

 

 

 

 

スマホで撮影、即アップロード。

もう逆らえない。

クラウド時代は、女装趣味を後押しする。

 

 

 

 

つぎの標的は、喧嘩番長の篠宮。

屋上で居眠りするすきに、着替え完了。

 

 

 

 

反撃をスススとかわす、あまはら君。

いつも半眼で、得体のしれぬ策士だ。

 

 

 

 

最強の番長も、メイド服では力がでない。

女装がバレたらこまるし。

仕返しにやつてきた他校の不良に弄ばれる。

アイスキャンディで強制フェラ。

 

 

 

 

そこへ颯爽と、愛の使徒が登場。

 

オトコの娘は愛でるもの

あなたがたみたいなのは 虫唾が走りましてよ

 

必殺技一撃で蹴散らす。

カワイイだけでは、男の娘として不充分。

美貌も腕力も知性も正義も、すべてそなえてこそ。

 

 

 

 

男の娘の、男の娘による、男の娘のための共和国。

ただいまドヤ顔で勢力拡大中!





あまはら君+ (ミリオンコミックス OTONYAN SERIES)あまはら君+ (ミリオンコミックス OTONYAN SERIES)
(2013/02/22)
ひな姫

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 男の娘 

『ストライクウィッチーズ』

シルエットの魔法

 

 

『ストライクウィッチーズ2』(2010年放送)

 

 

ストライクウィッチーズ

 

出演:福圓美里 世戸さおり 名塚佳織 沢城みゆき 田中理恵

監督:高村和宏

原作:島田フミカネ & Projekt kagonish

放送開始:2008年

 

 

 

 

島田フミカネが『コンプエース』に連載したイラスト(鈴木貴昭の文章つき)からはじまつたアニメ。

キャラクターデザインの比重がたかい。

 

 

『島田フミカネ ART WORKS』(本稿の出版物はみな角川書店)

 

 

カールスラント空軍所属、ゲルトルート・バルクホルン大尉。

 

島田フミカネさんのキャラクターは、よい意味ですごく「欲ばり」な絵なんですよね。

かわいい女の子に、ケモノの耳がついて、

尻尾がついて、しかも下着でメカを身につけている。

かわいらしいポイントがたくさんあるんです。

 

高村和宏監督

1期『コンプリートファイル』p91

 

フミカネ先生の絵は、うごくと急にイキイキする。

堅物のトゥルーデの襟や前垂れにヒラヒラ成分を加味し、

地味にならないようにするなど、一匙の工夫のおかげ。

 

 

『SW2』

 

 

人間の好き嫌いがはげしいボクですら、501は全員好きだが、

あえてお気にいりをあげるなら、元気娘ルッキーニ。

垂れ目ぎみのフミカネキャラのわりに、猫つぽいのがよい。

白い上着も、ロマーニャ人らしくセンス抜群。

細ボーダー柄の「ズボン」が、アニメでは作画の都合上、

すこし縞が太くなつたくらいで(笑)、デザインの完成度はたかい。

 

細かい部分よりは全体のシルエットを重視しています。

「SW」では、メカもキャラクターの個性、衣装の一部なので

キャラとのバランスが最重要で、実物からどこを拾うか、

捨てるかもそこがいちばん大きな要素となります。

 

島田フミカネ

前掲書p85

 

普通は色指定で、下着の部分に影をつけたり、色味をおとすのに、

ストパンの場合、くすんだ色だとかえつて下品になるので、堂々みせる。

頭のてつぺんから爪先まで、全方位的にうつくしい。

 

 

「FinesScenery 大日本帝国陸軍 五式機械化航空歩兵」ブックレット(『ART WORKS』所収)

 

 

ストパンでないが、フミカネ先生の本質がつたわる絵なので引用。

じめつくアジアの空気を背景に、くつきりうかぶ勇姿。

 

 

1期『コンプリートファイル』p106

 

 

なんとも愛くるしい百面相だが、これは高村カントクによるNG表現の例。

戦争の物語に、デフォルメはふさわしくない。

原作者としてフミカネ先生は、「鬱展開にしない」「パロディや時事ネタをもちこまない」

「御都合主義的に魔法をつかわない」など、うるさく注文をつけている。

 

ストパンは、つつしみを決してうしなわない、気韻ただよう作品だ。

 

 

『SW』(2008年放送)

 

 

過大評価はよくないので、瑕も指摘しておこう。

 

主人公・宮藤芳佳は1期終盤で、仇敵ネウロイとの和解の道をさぐる。

単に憎しみや、自己保存本能でなく、高邁な目的のため戦う姿に感嘆した。

だが2期以降は、殲滅戦しか選択肢がしめされない。

視聴者の反応がわるく、あらためたとか。

 

めづらしい制作過程のせいか、主題はやや曖昧。

 

 

 

 

さて、劇場版のタイトルロゴ。

おなじみ宮藤のシルエットがない。

 

 

 

 

エンディング後、石田燿子による主題歌『約束の空へ~私のいた場所~』がながれる。

滑走路からビュンと飛びたつ様な歌声につづき、501の12人も合流。

ひたすら昂揚する。

 

 

 

 

歌がおわり後奏なりひびくなか、航跡雲たなびかせ、

魔法力をとりもどした宮藤が疾行する。

 

 

 

 

最後の最後でタイトルロゴ完成。

 

シルエットがすべてをかたる、魔法より奇跡的なアニメだ。





Strike Witches (ストライクウィッチーズ 第1期 DVD & BD-BOX 北米版)Strike Witches (ストライクウィッチーズ 第1期 DVD & BD-BOX 北米版)
(2012/7/31)
高村和宏

商品詳細を見る
関連記事

テーマ : アニメ
ジャンル : アニメ・コミック

歴史による啓蒙は可能か

フィリップ4世に臣従するエドワード1世

 

 

小谷野敦『日本人のための世界史入門』(新潮新書)は、

「学問的であること」をおもんずる、著者の古風な趣味があらわれている。

いわく学問は、意味や本質など問わず、事実だけ追窮すべき。

歴史には、必然も法則もなく、偶然しかない。

 

カペー朝やハプスブルク家は長続きし、ヨーロッパの基盤をつくつたが、

それはなぜかといえば、運がよかつただけ。

西洋キリスト教世界は一夫一婦制だから、愛人の子は王位継承できない。

アジアのユルさとことなり、その権力は生殖能力にもとづく、砂上の楼閣だつた。

 

天皇がほろびず続いたのも偶然。

ローマ教皇が天皇より持続しているのと同様に。

イスラム勢力がもつと強く、ローマまで版図におさめたら途絶したろう。

「天皇制の本質」とか「中世の本質」とかいう議論は、学問的にタワゴト。

実際、一夫一婦制が導入された途端、天皇家は虫の息だ。

 

 

足利義満像

 

 

憂国者であるボクは視野がせまく、世界史をみても、つい日本をかんがえる。

 

明の建文帝は、足利義満を日本国王に冊封した。

豊臣秀吉や徳川将軍がならう。

対外的に、天皇より上位者としてふるまつた。

 

一方で徳川期は、支那が異民族に支配された事情もあり、

「日本は支那よりすぐれた万世一系の国」という、軽佻な思想もうまれた。

 

1889年公布の憲法で、日本を「帝国」とし、天皇を「エンペラー」とした。

プロイセン中心に国家統一をなしとげたドイツを模したもの。

ちなみに最近まで、エチオピアやイランも帝国をなのつていた。

 

日本はエンパイアこそ撤回したが、エンペラーは放置プレイ中で、世界に対しはづかしい。

 

 

食卓でむかいあうメンデルスゾーンとレッシング

 

 

大正・昭和前期の民衆は、講談や吉川英治の小説を通して歴史を知っていたのだ。

それに司馬遼太郎が続いたわけだが、英雄豪傑を描くのはけしからんと、

民衆史観でゴリゴリ押しまくったあげくの歴史離れではないのか。

(略)

私なら、忠臣蔵事件を知らない学生に、

徳川時代の農民の生活の細かなあれこれを教える学者に我慢がならないと言いたい。

 

本来、史書からは多くをまなべる。

だが歴史学者は、民衆バンザイのイデオロギーに凝り固まり、

当の民衆は、小説と事実の区別がつかない。

まともに読書をする階層は、全国民の1%くらい。

そこでなにを論じようが、コップのなかの嵐にすぎず、啓蒙などそれこそ夢物語。

 

以上が「小谷野史観」だ。

悲観的といえる。

ボクはルソーみたいな、啓蒙的で革命的な学者がでてほしいけど。





日本人のための世界史入門 (新潮新書)日本人のための世界史入門 (新潮新書)
(2013/02/15)
小谷野敦

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

『エヴァQ』と『ストライクウィッチーズ』

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(日本映画・2012年)

 

 

『エヴァQ』が4月24日にブルーレイとDVDで発売される。

アマゾンはすでにレヴューをうけつけている。

 

 

投稿数114、評価は賛否両論。

オタクどもが、たのまれてもないのに長文で激論をかわす。

「こんなのはエヴァじゃない」「オワコン」「普通に破の続きを描け」

 

あながち的外れでない。

でもボクが劇場で六回みた映画だから、駄作のはずない。

批判者は前提をあやまつている。

つまり、『エヴァQ』はもともと『エヴァ』でないとしたら?

 

 

『ストライクウィッチーズ2』(2010年放送)6話「空より高く」

 

 

冒頭の改2号機と8号機による強奪作戦が、宇宙工学的に真にせまると評判だつたが、

『ストライクウィッチーズ』2期6話の、高度3万メートルの戦いに影響されてると気づいた。

 

庵野秀明はストパンを称讃している(1期の『コンプリートファイル』p93参照)

エイラとサーニャが、ジェットソンをくりかえしつつ成層圏へ突入する屈指の名篇を、

もつとSFよりに再演したくなつた。

 

 

最終話「天空より永遠に」

 

 

エヴァQの美点は色彩設計。

朱く染まつた大地や海原の鮮烈さは、わすれがたい。

ストパンの蒼に匹敵する。

 

 

1話「再び空へ」

 

 

扶桑海軍・坂本美緒少佐も、アニメ史に特筆すべきインパクトをほこる。

 

 

『エヴァQ』

 

 

ひとつ、眼帯とともに、アスカに軍人の精神をもたせたこと。

 

 

 

 

ふたつ、ストパン2期1話でもっさんが宮藤芳佳を追いかえした様に、

元同僚にガキシンジが拒絶されるハメになつたこと。

 

 

『SW2』7話「モゾモゾするの」

 

 

だが節操ない庵野カントクさえ、模倣できなかつた唯一のコト。

百合だ。

1995-6年放送のアニメなのが、エヴァの限界。

いまさら綾波とアスカが睦みあうわけにゆかない。

 

 

『エヴァQ』

 

 

かわりに彼女らは殺しあう。

 

 

高野千春『終末のマリステラ』(MFコミックス フラッパーシリーズ)1巻

 

 

漫画では高野千春『終末のマリステラ』が、ストパンへのうつくしい応答だ。

 

 

『エヴァQ』

 

 

萌えとミリタリーが継ぎ目なくとけあうストパンに、

高村和宏監督のガイナックスの先輩・庵野は嫉妬した。

上方でなく下方、青でなく赤、右目でなく左目、生でなく死。

ひねくれたオマージュをささげた。

 

エヴァQが、「エヴァじゃない」のに傑作である理由は、もうあきらか。

それは『エヴァンゲリオン』の新作でなく、『ストライクウィッチーズ』の姉妹篇だつた。





ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q EVANGELION:3.33 YOU CAN (NOT) REDO.(初回限定版)(オリジナル・サウンドトラック付き) [Blu-ray]ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q EVANGELION:3.33 YOU CAN (NOT) REDO.(初回限定版)(オリジナル・サウンドトラック付き) [Blu-ray]
(2013/04/24)
緒方恵美、林原めぐみ 他

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 新世紀エヴァンゲリオン
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: エヴァンゲリオン  百合 

竹島と慰安婦の解決法

竹島上陸した李明博前大統領(2012年8月10日)

 

 

システムの先進性において、日本は韓国にまけた。

たとえば立憲主義をささえる「憲法裁判所」が、見本としてアジア諸国へ輸出されている。

実質的な死刑廃止国にもなつた。

 

憲法裁判所は外交までうごかす。

2011年の「慰安婦問題での無策は政府の怠慢」という判決は、

李明博大統領による竹島上陸の背景となつた。

「政府は日本と自国民、どちらの味方だ?」と問われたら、うごかざるえない。

 

 

韓国の貿易における主要国のシェア

 

 

つまり李は、単に支持率向上をねらつたのではない。

「反日的行動」をとつても5-6ポイントしかあがらぬし、すぐもどる。

韓国の反日デモの規模はせいぜい20人、祖国解放を記念する8月15日さえ1000人。

韓流ドラマ憎し(笑)ではじまつたフジテレビ抗議デモが3000人とされるから、

どちらがより理性的な国民かわかる。

 

政治でも経済でも、もはや韓国は日本に依存しない。

わが国が不況だからでなく、貿易におけるシェア低下は70年代にはじまつた。

選択肢あまたのグローバル経済下で、好きにせよ嫌いにせよ、特定の国を差別待遇する余裕はない。

一部の日本人だけが、韓国をライヴァル視している。

後進国だったはずのお隣に、先をこされる屈辱を、うけいれられなくて。

 

ちなみに日本政府は竹島問題の報復措置として、

スワップ増額協定打ち切りをおこなうも、なんら影響なくただ恥をかいた。

 

 

日本大使館前の少女像

 

 

慰安婦問題については、1991年くらいまで、韓国政府も解決ずみとみなしていた。

歴史教科書に記述もなかつた。

ナショナリズムでなく、フェミニズムの高まりにより表面化。

国連総会で「植民地支配がウンヌン」とさけんでも、大国はソッポをむく。

だが女性の人権をからめると、膝をのりだす。

 

支那が日本に対しあれほど高圧的なのは、

カイロ宣言にもとづく「戦勝国」として当然の主張だ、という名分があるから。

韓国は「敗戦国」だから智慧をつかう。

 

愚かな日本人は、売春ババアが全員死ねば解決とおもつている。

韓国人をナメてはいけない。

子孫が永遠に、賠償を要求しつづけるだろう。

 

 

国連総会で演説する野田佳彦首相

 

 

日本は富国強兵につとめつつ、世界へむけ説得力ある国家意思をあらわすべき。

 

自民党が台無しにしたものだ。

特に、極端な対米追従の小泉純一郎は、アジアにおける関係悪化の責任がおもい。

2005年、島根県が「竹島の日」を制定した知らせも、盧武鉉大統領を絶望させた。

竹下登の地元、自民党王国での出来事は、党の意向とみなされた。

 

一方、消費税増税をきめた野田佳彦は、内政面では最悪の首相だつたが、

昨年8月の記者会見でしめした領土・領海保全に関する方針は、

意外にも論理的で、尖閣諸島や北方領土の戦略との整合性がとれた、

歴史的に国際法的に一級のレファレンスとなるもの。

 

 

 

 

竹島上陸の4日後に李明博は、「韓国に来たいなら天皇は謝罪しろ」と発言。

むこうから再三招請しておきながらの無節操は、理解しがたいものだつた。

朝鮮日報は調子にのり、ユダヤ人墓地での西ドイツ・ブラント首相みたいに、アキヒトも跪けと主張。

 

ヒトラーの息子がいまだ国家元首であるドイツを想像すると笑えるが、

自国がまさにその喜劇的状況にあるという事実は、ひたすら鬱陶しい。

致命的弱点をさらして戦わねばならぬ国家の、不憫さよ!

 

裏がえせば、すすむべき道はあきらかということ。

「負の象徴」を切除せよ。

共和国日本万歳!!!!!!







【参考文献】

浅羽祐樹・木村幹・佐藤大介『徹底検証 韓国論の通説・俗説』(中公新書ラクレ)



徹底検証 韓国論の通説・俗説 日韓対立の感情vs.論理 (中公新書ラクレ)徹底検証 韓国論の通説・俗説 日韓対立の感情vs.論理 (中公新書ラクレ)
(2012/12/07)
浅羽祐樹、木村幹 他

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 韓国について
ジャンル : 政治・経済

イエスは妹をえらんだ

ピーテル・パウル・ルーベンスとヤン・ブリューゲル (子)『マルタとマリアの家のキリスト』(1628年)

 

 

いまBunkamuraでみれる作者不明の絵のほうが、生活感ただよつて良いのだが。

画像おもちの方がいらしたら、御連絡ください。

 

「ルカによる福音書」の出来事をえがいたもの。

 

イエスと弟子たちは、エルサレムちかくを旅していた。

ベタニアの村へはいると、知人であるマルタの家にむかえられた。

妹のマリア(聖母や改悛者と別人だが、後者とは混同された)が熱心にイエスの説教にききいる。

涙までながして。

だが食事などの準備に大わらわの姉は、のんきな妹にキレた。

つかつか救世主へあゆみより、妹を指さし詰問する。

 

「主よ、妹が私にばかり接待させるのはおかしくないですか?

なんとか言ってやってください」

 

板ばさみだ。

ウルウル上目づかいでうつたえるマリアたんは可愛いが、

鬼のごとき形相の姉をなだめ、メシにもありつきたい。

 

「マルタよ、あなたは必要以上に多くをかんがえすぎる。

この世で大事なのはひとつ、神のことだけ。

マリアはそれをえらんだのだから、邪魔してはいけない」

 

パァッとかがやく妹の顔。

姉は鼻をふくらまし、反論をかんがえるが、

口ではコイツに到底かなわんと思いなおし、しぶしぶ台所へもどつた。



関連記事

テーマ : 聖書・キリスト教
ジャンル : 学問・文化・芸術

タグ:  

六道神士/士郎正宗『紅殻のパンドラ』

攻殻機動隊3.0

 

 

 

 

紅殻のパンドラ

 

作画:六道神士

原案:士郎正宗

掲載誌:『ニュータイプエース』(角川書店)2012年~

単行本:角川コミックス・エース

 

 

 

 

近未来の洋上。

ゲームをあそぶ少女のうなじに、四つの端子が。

手足の関節は機械むきだし。

 

奇怪な光景だ。

少女型アンドロイドに、「間接操作」のレトロゲームを極めさせるなんて。

原案・士郎正宗ならではの、まわりくどい倒錯趣味か?

 

 

 

 

パァッとこぼれる満面の笑み。

実は「七転福音(ナナコロビ ネネ)」は、全身義体化したサイボーグ。

つまり人間。

リハビリの一環で、脳に直結せずゲームしていた。

 

義体技術は、『攻殻機動隊』より前段階ぽい。

 

 

 

 

「クラリオン」は、グラサン女の愛玩用ペット。

こちらはサイボーグでなく、「ゴースト」をもたぬロボットらしい。

明言されないが。

 

情報過多なのに説明不足な士郎流はあいかわらずだが、

ネコ耳ゴスロリ服メイドロボとは、いつになく俗世間に迎合している!

おもわず一目惚れしたネネ。

 

 

ネネのほしいもの

 

 

士郎はあとがきで、本作は2008年にお蔵いりしたアニメの設定を、

角川書店がサルヴェージし、六道神士に託したものとあきらかにする。

 

僕が自分でこの企画を作品にしないのは、自分の絵ではそもそも古いし、

また『攻殻機動隊』など既存作品の印象を引きずってしまい、

あまり明るく楽しい感じにならないことや

すぐ面倒くさい屁理屈を並べてしまうクセがある為に

作品が設計よりも鈍重になる事が予想されたからです。

決して企画を軽く考えている訳ではありません(笑)。

 

要するに士郎先生、もう漫画描くの億劫なんですよね(笑)。

『攻殻機動隊2 MANMACHINE INTERFACE』から13年たつてますよ……。

ただ自分の絵の古さとか、假借ない客観視はさすがとおもう。

そして「設計者」としての矜持も。

 

 

 

 

ドカンドカーンと崩壊するリゾートアイランド。

『アップルシード』や『オリオン』を髣髴させる。

かつて衝動的な「破壊者」だつた士郎正宗は、

『攻殻1』で写実的な銃撃戦を、『攻殻2』で抽象的な電脳戦をえがいたあと、

むなしく半永久的な休戦状態をつづけたが、裏方としてついに復活。

 

 

 

 

『紅殻』では、首の端子なんて無粋なディヴァイスはつかわない。

くぱぁと下腹部をひらき手を突つこむ。

 

 

 

 

21世紀の漫画らしく、インターフェイスは「百合」へアップグレード!

 

 

 

 

インストールしたのは、「小火器上級」なる違法アプリ。

義体の基本OSに干渉して苦労するくだりは、攻殻ファンおなじみ。

 

 

 

 

咄嗟に警備ロボットを撃退。

スマホに指はしらせるJKみたく、未知のアプリを軽々あやつる。

船でみせた精密な義体制御の才能ゆえ。

 

攻殻の「設計」の耐久性は、2013年でも現役。

 

 

 

 

クラリんのオハコは近接戦闘(CQC)。

たとえるならバトーか。

随分可憐になつたものだ……。

 

敵の削岩ロボットは、ウサ耳のフチコマ(タチコマ)風。

 

 

 

 

機密保持のためアプリを起動すると、いきなり変身バンクがはじまる。

 

 

 

 

光学迷彩も、魔法少女的に進化。

 

 

 

 

首から気絶させる、例のアレも健在。

ツンデレキャラがもちいると、あるイミ破壊力倍増!

 

 

 

 

暴走した巨大掘削機(多脚砲台?)と対峙。

感想は、「無理ゲー……」。

だれかさんとちがい、ネネにはゴーストがまるで囁かない。

 

デュナン・ナッツにせよ、草薙素子にせよ、妙に気負つた、

かわいげない士郎ヒロインたちなら、ありえない発言。

セルフパロディというか、「コレジャナイ攻殻」感がたのしい。

 

 

 

 

時代に10年先駆け、あつというまに追い越され、いままた最先端へおどりでる。

それが『攻殻3.0』、すなわち『紅殻のパンドラ』だ!





紅殻のパンドラ (1) (カドカワコミックス・エース)紅殻のパンドラ (1) (カドカワコミックス・エース)
(2013/03/08)
六道神士

商品詳細を見る
関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 百合 

秦の商鞅 その劇的で退屈な人生

(撮影:Fanghong)

 

 

秦が六国を平定し、史上はじめて大統一をなしとげたのは、

孝公の代の魏の亡命者・商鞅による改革が基盤とされる。

大袈裟にいうと、商鞅の頭脳から、中国はうまれた。

 

『史記』「商君列伝 第八」は、この世界史にかがやくスーパースターの生涯を、

痛快な短篇小説として記述する。

司馬遷はいつも、おもしろく書きすぎる。

 

 

 

 

たしかに商鞅の富国強兵策は奏功した。

だがそれは、戦国列国がひとしく熱望し努力経営したもので、

秦国のみが特に励行したわけでない。

 

遊牧民族からの軍馬の補給や、西方との交易に便利な立地、

かつ巴蜀の併合により国富をました僥倖、

さらに農民として精勤で、兵士として勇敢な、後進国ならではの文化。

ストロングポイントはいくつもあつた。

 

 

 

 

まづ歴史家の目に映つたのは、「天下統一」という結果で、

原因をもとめる都合上、百年むかしの商鞅の政策に焦点をあわせた。

偶像視がはじまつた。

 

 

三丈の木を城の南門にたてた伝説

 

 

史記にしるされる事績は、一読してわかる後世の作為ばかり。

 

魏において若くして宰相公叔座にみとめられ、

国事の全権をゆだねるべきと、王に推薦された。

そして、もし登用する気がないなら、他国に仕官して魏に仇なすことないよう、

一思いに殺してしまわれよ、と公叔座はつけくわえた。

恵王は、この老人もついにボケたかと真にうけなかつたが、

予言どおり、商鞅が指揮する秦軍にやぶれ、都をうしなつた。

 

あまりに劇的で、小説にもならない。

 

秦の孝公との初会見では、最初はあえて抽象的な理想をかたり居眠りをさそい、

次第に単純な富国強兵策を餌にちらつかせ、戦国流の邪説への支持をとりつけた。

 

また人民は、はじめ商鞅のきびしい新令を毛嫌いしたが、

しばらくして治安改善をよろこび、前言をとりけし礼讃しだす。

だが商鞅は、ゴマするものも処罰した。

人民が政治にとやかく物申す国では、君主権を確立できないから。

 

最後に亡命をはかつたとき、自分のつくつた法がゆきとどいているせいで、

客舎で宿泊をことわられ、足止めをくらつた。

 

これらの話題は、冷血さを強調するための創作。

実際、法家思想の発達はずつとおそく、荀子の性悪的礼経論のあとにくるべき。

 

 

車裂きにされる商鞅

 

 

では、商鞅とはなにものか。

 

孝公の死後、新王恵文にうとまれ、叛乱をおこすも失敗し、車裂きの刑に処された。

商鞅の権力は肥大化していた。

人民は、君主の命令や法律より、かれの顔色をうかがつた。

ナンバー2をつくらぬための法術だから、その意味でも商鞅は法家に分類できない。

 

つまり、先駆的な「思想家」などでなく、単なる「立法者」だつた。

先進国のシステムを導入し、秦が当時の支那の水準へおいつく手助けをした。

明治日本でいう、フルベッキやボアソナードみたいなもの。

 

ところで、太子が法にそむく行為をおこなつたとき、

将来の君主に刑はくわえられないので、側近に責任を問うたのは事実とおもわれる。

素朴な秦民は震えあがつたが、いささか不徹底で、あつさり復讐された。

これまたありふれた経緯。

 

なら現代日本で、車で人を轢くとか、皇太子が罪をおかしたら?

残念ながら天皇の場合、なにせ象徴(笑)だから、刑事責任を問えないのは明白。

ディズニーランドでミッキーマウスが弾劾されないのとおなじ。

まあ皇太子は法理論的に、被告人席へひきずりだせるが、現実には不可能だろう。

政府が全力あげ妨碍するはず。

 

人間社会というテーマパークは、何千年たつても曖昧模糊なまま。






【参考文献】

宮崎市定・訳『史記列伝抄』(国書刊行会)



史記列伝抄史記列伝抄
(2011/03/18)
宮崎市定

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

三ノ咲コノリ『アルクアイネ -サンバベッジ妖精譚-』

 

 

アルクアイネ -サンバベッジ妖精譚-

 

作者:三ノ咲コノリ

掲載誌:『月刊少年シリウス』(講談社)2012年~

単行本:シリウスKC

 

 

 

 

舞台は、北欧の島国。

金髪の少女と、日本人留学生のものがたり。

 

目次からすでに、魅惑的。

 

 

 

 

ヒロインの「エイネ」は、市役所の「妖精発見課(アールヴェオリシオン)」ではたらく18歳。

八割が存在を信じるくらい、北欧人にとり妖精は身近なものらしい。

アイスランドには「妖精学校」なんてのもあつたり。

 

 

 

 

夜の森を探索。

なにがでても、おかしくない。

 

「自然享受権」が北欧ではみとめられ、だれかの所有地だろうと、

持ち主に損害をあたえないかぎり、自由に出入りし、採取などおこなえる。

 

 

 

 

さがすのは、『眠れる森の美女』のオーロラ姫を演じるバレエダンサー。

毎日深夜12時をすぎると、夢遊状態で、朝まで森をさまよう。

 

 

 

 

蒼林ふかくで、突如耳鳴りがはじまり、笑い声にかこまれる。

エイネはあやしい行動を。

 

 

 

 

自然は、超自然界への扉。

バレリーナでなくとも、非日常を表現する。

妖精さん、ありがとう!

 

 

 

 

少女探偵エイネたんが解説。

それは人を迷子にしてこまらせる、ピクシーのしわざ。

服をぬぐか裏返すと、解除できる。

 

 

 

 

ちなみに助手の「ハルアキ」(安倍晴明リスペクト?)は、カリグラフィー(西洋書道)をまなぶ写字生。

術式(スクロール)をかいて、魔力を増幅させる。

 

 

 

 

 

 

 

第6話は古書店の話。

初単行本とはいえ、背景などよい雰囲気。

 

 

 

 

夏至祭の、手書きの招待状をくばる。

フランク王国の公式書体だとか。

 

 

 

 

店の奥は、大きな博物館でしかみれない様な、貴重な写本がずらり。

ハルアキは大興奮だが、街の本屋にしては充実しすぎ?

 

 

 

 

目をはなしたすき、離れ離れとなるふたり。

 

 

 

 

書庫を迷宮になぞらえる筋はありふれてるが、描写がたくみで、フッと異世界へいざなわれる。

 

 

 

 

さらに巨大モンスターまで徘徊!

 

 

 

 

 

 

 

北欧美少女と、ムーミントロールの風景と、一目おかざるをえない蘊蓄と。

漫画のファンタジックな魔力を最大限あやつる、注目すべき新人だ。






アルクアイネ-サンバベッジ妖精譚-(1) (シリウスKC)アルクアイネ-サンバベッジ妖精譚-(1) (シリウスKC)
(2013/03/08)
三ノ咲コノリ

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

支那における死刑

 

 

死刑制度の世界地図、2011年度版だ。

青と緑が廃止、オレンジが執行停止、赤が存置。

つまり文明国が139、石器時代の国が58。

 

支那から中東へむかい、ずらずら赤の殺戮ベルトがつらなり、

赤をオレンジが、さらにオレンジを青と緑がかこむ。

支那こそ、死刑のグラウンド・ゼロ。

年間執行件数は多すぎて推定すら困難だが、約4000ともいわれる。

衛星国はどうしたつて影響をうける。

 

だがロシア(2009年)とモンゴル(2012年)は廃止、

太平洋のむかいのアメリカも、2000年以降激減中。

なかでも、実質的な廃止国となつた韓国の先進性がきわだつ。

いまだ中華世界の属邦にとどまる、となりの島国とくらべると特に。

 

 

黒旋風李逵

 

 

なぜ支那人は、人命をわらの犬みたく粗末にするのか。

 

たとえば『水滸伝』をよむと、あきらかに異質な、「殺しの文化」とよぶべき精神を感じる。

二挺の斧で、快楽的に一般市民を虐殺する李逵が、国民的英雄だなんて腑におちない。

おそろしい人肉茶店なるものも、よくでてくる。

 

一方で、世界史をながめると、支那は比較的平和な地域でありつづけた。

たしかに共産党独裁は最良の政治体制でないが、

柴田聡・長谷川貴弘『中国共産党の経済政策』(講談社現代新書)によると、

科挙の時代とかわらず、人材を登用し、社会を運営するシステムが機能しているらしい。

 

どれだけ国家権力に蹂躙されようが、かれらは屁ともおもわない。

メシが食えるうちは。

 

 

水牛にのり周をさる老子

 

 

『老子道徳経』第74・75・78章を通じ、さらに支那思想を精察しよう。

 

君主が、自分の生きることばかり追求するので、

民も死を軽んじ、死刑をおそれず、犯罪はへらない。

人の寿命は天がさだめるもので、君主が関与すべきでない。

シロウトが、木こりのマネして斧をふるつても、手が傷つくだけ。

聖人は、なにごとにも執着せず、赤子の様にかよわい。

水の様にしなやかで、だからこそ堅いものに勝つ。

国中の汚濁や災厄を、下流において君主がひきうけてこそ、天下はおさまる。

 

おもしろいのは、死刑の抑止力を疑問視していること。

いまの司法当局も、心底から信じておるまい。

一方で、生に執着しないのが理想だから、だれも死刑反対をうつたえない。

声高にさけんでも、バカとおもわれるだけ。

そして民草の生死は、水のごとき統治に洗いながされ、うやむやに。

 

これはこれで、辻褄があつている。

ボクは見習いたくないが。





老子 (岩波文庫)老子 (岩波文庫)
(2008/12/16)
老子

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 中国問題
ジャンル : 政治・経済

Koi『ご注文はうさぎですか?』2巻 無表情キャラの攻略法

 

 

ご注文はうさぎですか?

 

作者:Koi

掲載誌:『まんがタイムきららMAX』(芳文社)2011年~

単行本:まんがタイムKRコミックス

[1巻の記事はこちら

 

 

 

 

ヨーロッパ風の、石畳の街にある喫茶店での日常をえがく四コマ漫画。

少女らの愛くるしさも、あいかわらず。

人形の世界へまぎれこんだみたい。

 

今回は、店主の娘「チノ」のルートを選択。

 

 

 

 

下宿人かつ店員で、チノの姉を自称する「ココア」は、

「妹」が笑顔をみせないのを気にする。

 

「たしかにチノってあんまり笑わないよなー」

「……あんまり?」

 

 

 

 

家がにぎやかになつたせいか、チノは以前より表情ゆたかになつたらしい。

でも「(-_-)悲しみ→(-_-)怒り→(-_-)笑い」の変化が微妙すぎ、感知できない。

 

 

 

 

ツインテ軍人少女「リゼ」がついに実力行使。

それでも城は陥ちない。

むしろ犯罪に。

 

 

 

 

決定的瞬間を激写!

笑顔といつても、嘲笑だつたけど。

 

 

 

 

無表情キャラのジレンマ。

それは、デレると株価急落すること。

綾波レイや長門有希だつて、何年もためにためたから、

「碇くんと一緒にいるとぽかぽかする」とか、

ちらりとほのめかす好意が、ひとつの奇跡とうけとられる。

 

チノの場合、カップのなかの漆黒の鏡に、ほほえみの閃光をほとばしらせた。

 

 

 

 

起承転結。

ツン・ツン・ツン・デレ。

萌え四コマならではの、笑顔の核融合。





ご注文はうさぎですか? (2) (まんがタイムKRコミックス)ご注文はうさぎですか? (2) (まんがタイムKRコミックス)
(2013/02/27)
Koi

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 百合    きらら系コミック  ロリ  萌え4コマ 

ボン基本法と天皇制

1949年のボン基本法原本の署名部分

 

 

憲法ほどの無理難題は、ほかにない。

つねに逆説をはらむ。

 

イギリス、北欧、ベネルクスといつたヨーロッパのふるい「君主国」は、

王室典範をゆつくり壊すことで、いつのまに「民主共和国」となり、うまく機能する。

一方、アメリカ、フランス、ソヴィエトといつた本来の民主共和国は、

大統領や党書記長に権力が集中し、どうみても君主国の特徴をそなえる。

 

1949年制定、ドイツの「ボン基本法」もまた逆説的。

敗戦後のドイツは遠慮ぶかく、その法律名自体が、

「憲法制定なんて大それた野心はございません」という意志表示だつた。

なのに基本法は、14年でほろんだワイマール共和国、12年のナチスドイツ、

さらにビスマルク憲法とくらべても抜群の安定感で、統一後も国家の基盤をなす。

 

 

(ドイツ連邦公文書館)

 

 

基本法は、国民を信用しない、性悪説にもとづき起草された。

 

1919年制定のワイマール憲法は、

いちはやく社会権を保障し、世界でもつとも自由な憲法と讃美される。

だがその精神は楽天的で、国民が分別ある模範的市民であることを前提とし、

国民投票でえらばれる大統領は、国会をたやすく解散できた。

そしてヒトラーの擡頭をゆるし、ドイツは破滅の道をあゆんだ。

 

社会は「タガ」を必要とする。

ワイマール体制は、右翼からも左翼からもバカにされ、敵視された。

日本の右翼が9条に、左翼が1条に牙を剥くのとおなじく。

 

 

 

 

もうひとつの特色は、非連続性。

 

ワイマール憲法における大統領は、皇帝の様だつた。

ビスマルク憲法を拠り所にしたから。

これに対し基本法は、正反対の仕組みをめざした。

ドイツを、容易に転覆しない、民主主義の要塞にかえるため。

民主主義の自由を制限してまで!

 

焦土と飢餓と悲惨の全責任をかぶつた、ヒトラーのおかげか。

これまた日本と対照的。

 

そろそろ時代錯誤の僭主をおいだし、いくらかマシな国家をつくらねばなるまい。







【参考文献】

セバスチャン・ハフナー『ドイツ現代史の正しい見方』(草思社)




ドイツ現代史の正しい見方ドイツ現代史の正しい見方
(2006/04)
セバスチャン・ハフナー

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 憂国
ジャンル : 政治・経済

最近の記事
記事の分類
検索とタグ

著者

苑田 謙

苑田 謙
漫画の記事が多め。
たまにオリジナル小説。

Twitter
メール送信

名前
アドレス
件名
本文

カレンダー
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイヴ
04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03