東京文化会館
- 関連記事
戦わずして勝つ
大連に停泊していた巨大な船体
なぜ支那は空母をもちたがるか。
それが総合国力の象徴だから。
原油の対外依存率は五割をこえた。
海洋の資源開発の必要性もましている。
海洋戦力増強にこだわるのは必然。
海軍創設60周年をいわう国際観覧式
人民解放軍は軽挙妄動しない。
にくらしいほど。
ことし9月に日本政府が尖閣諸島を国有化したときでさえ、
反日デモ容認・日支交流停止・経済報復など、支那がとつたのは非軍事的措置のみ。
わが国は軽侮されている。
近代以前は支那にかしづき、のちイギリスにすりよりロシアをおさえ、
ドイツと同盟してアジアを荒し、戦後はアメリカの傘のしたで生存。
大した遊泳術だ。
でも強者にすがるだけで、一貫した戦略がない。
相対的にアメリカが衰退してゆく21世紀、末期症状の日本は、
イシ腹死ンダローら煽動家どもの跳梁跋扈をゆるす。
大陸間弾道ミサイル「東風31A」
支那人は歴史からまなぶ(どの国もそうで、例外は日本くらいか)。
宋朝は繁栄し、GDPは世界の半分をしめ、科学技術が発達、文化もさかえた。
だがその「重文軽武」政策は、文明の成果を軍事力に転化できず、南宋は元にほろぼされた。
また清代の1820年におけるGDPは世界の32.4%、
英国をはるかにしのぐのにアヘン戦争で大敗、あろうことか日本にまで負けた。
軍事力の裏づけあつてこそ、国家は隆盛をたもてる。
一方、おもに陸軍を中心に、対外拡張をいましめる論調もある。
第一次大戦のドイツは、海軍力を増強し帝国主義的拡張をすすめた結果、体制崩壊した。
第二次大戦の日本はいうまでもない。
海権が強国をつくりだすのでなく、強くなつた国が海権をうまくもちい覇権をにぎつたのだ。
いづれにせよ、支那人ならだれでも諳んじる言辞がある。
「戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」(『孫子』謀攻篇)
パネッタ米国防長官と梁光烈国防相
有人宇宙飛行分野で、支那は日英仏などをぬき三位につけた。
「制天権」をねらう空天一体化戦略のもと、米露を猛追。
中華民国、つまり台湾の統一も、民族の悲願でありつづける。
ただし武力侵攻でなく、経済的な恩恵をあたえ、ゆつくり併呑することで。
そして台湾島を支那の「不沈空母」とする。
民国メディアは、いまや大陸からの広告収入に依存している。
つぎは日本が、最新式の朝貢貿易にくみこまれよう。
支那を外圧でうごかせはしない。
かれらが変革するのは、内在的な不可抗力に応じるときだけ。
中国が大国になり、しかも大国らしい振る舞いがまだ身につかない間は、
東アジアで緊張が高まるのは避けられない。
だからといって、アメリカの軍事力による抑止に頼るだけじゃ、
根本的な問題解決にはならないし、沖縄のようなところに犠牲を強いるだけ。
むしろ、こういう状況だからこそ、文学をはじめとする文化交流、
国際ならぬ民際交流がますます重要になってくるんだと思うよ。
浅田彰の「憂国呆談」での発言より
【参考文献】
塩沢英一『中国人民解放軍の実力』(ちくま新書)
![]() | 中国人民解放軍の実力 (ちくま新書) (2012/11/05) 塩沢英一 商品詳細を見る |
- 関連記事
柚木涼太『ヲタ充』 武石さんのアリスソフト脳がすごい
ヲタ充
作者:柚木涼太
掲載誌:『4コマなのエース』(角川書店)2011年~
単行本:角川コミックス・エース・エクストラ
NO EROS NO LIFE!
「リア充」なんてもう古い。
隠れヲタだらけの昨今、同好の士でつるみ日常をゆたかにしよう。
気になる同級生、「武石蓮」ちやんの着信音は、
アリスソフトの名作『戦国ランス』。
ヲタ友がほしい主人公「要(かなめ)」がはなしかけるも、すげなく拒絶。
三次元女子に興味なし。
くいさがる要に覚悟を問う。
最終的に私を犯す覚悟もあるのね?
人間関係の基盤がレイプ。
エロゲで男性心理をつぶさにまなんだから、
妹キャラを演じて萌え豚を釣るなど朝飯前。
エロゲで女子力アップ!
花嫁修業に『戦国ランス』!!!
BLなぞありえない。
男女の恋愛メインのエロゲこそ王道!!!!!
ところで、『3年2組の呪い屋さん』も絶好調の柚木涼太だが、
モデルにした友人もあきれるほど、本作は事実上のコミックエッセイらしい。
ホント、なぜこんなに満たされるのだろう。
![]() | ヲタ充 (1) (カドカワコミックス・エースエクストラ) (2012/12/28) 柚木 涼太 商品詳細を見る |
- 関連記事
かたやままこと/吠士隆『シェイファー・ハウンド』
シェイファー・ハウンド
作画:かたやままこと
原作:吠士隆
掲載誌:『ヤングアニマル嵐』(白泉社)2012年~
単行本:ジェッツコミックス
第502SS猟兵大隊所属の小隊「シェイファー・ハウンド」。
女兵士の運用性をためすため結成された部隊で、おもに救助作戦をになう。
本作の地理は曖昧だが、レジスタンスの略奪にあう東欧の村か。
五大陸すべてにおいて、戦争は強姦をともなう。
かたや、正義として描かれるナチス・ドイツ。
「伍長閣下」がどうこうと、ヒトラーの陰口をいうオットー・スコルツェニー少佐。
ドイツの職業軍人はナチズムの理想に距離をおいていた、
という言い訳を日本の軍事オタクは架空戦記にもちいることがあるが、
それほど御立派な連中が、なぜ伍長閣下にやすやす操縦されたか説明がいるのでは?
でも小隊規模なら、物語をつむげる。
人命尊重の小隊長と、猪突猛進の副隊長が、対立する。
たがいを異性として意識しながら。
ティーゲル・アインとT-34の撃ち合いなんて、好きな人にはたまらなかろう。
ボクはもつと装甲のうすい乗り物が趣味だが。
ときに長髪だつたりする。
わが身を狙撃兵への囮にした、「カヤ・クロイツ」曹長。
彼女の凛とした、かなしみを湛えるうつくしさを愛でる漫画だ。
呼応する「ティアナ・カーネディー」上等兵。
スナイパー対決が、第一巻のみどころ。
シェイファー・ハウンドは一種の特殊部隊で、歩兵も活躍。
剣術が得意な、ヤーパンからの留学生までいたり。
同盟くんでてよかつた!
「ミリタリー+萌え」という流行にのりつつ、本作はそこからはみ出す勢いがある。
おまけ四コマで『ガールズ&パンツァー』をネタにするとか。
美少女に武器をもたせ、戦場に立たせるなんて、たしかにあざとい。
しかしそれは、どこかでおきたばかりの事実。
われわれはいま、そういう世界にいきている。
現実をうけいれ、前進し、攻撃するしかない。
![]() | シェイファー・ハウンド 1 (ジェッツコミックス) (2012/12/26) 不明 商品詳細を見る |
- 関連記事
イングランドの蹴球革命
「フットボールの戦術は研究しつくされ、ここ二三年、変化してない。
FWもMFの役をにない、運動量がふえる傾向がつよまつてるだけ。
そしてひたすら、ファイナルサード攻略の手順を追窮する」
アーセン・ヴェンゲルはいう。
イングランドの、そして世界の戦術をかえた男だから、説得力あり。
1996年、アーセナルの監督に就任、フットボールの母国にスポーツ科学をもちこむ。
二日酔いで練習にでてくる選手たちに、禁酒と、鶏肉と魚と生野菜の摂取を強制。
ボスが一番スマートだから、だれも文句をいえない。
流麗なパスワークで、2003-04シーズンに無敗優勝をとげた。
2004年、ジョゼ・モウリーニョがチェルシー監督となり、戦術はさらに進化。
攻撃は、両サイドをひろく使い起点としてからの、強力なフィニッシュ。
守備は、相手の持ち味を徹底的に消す。
うつくしいフットボールにこだわりすぎ、2005年以降無冠のアーセナルを尻目に、
鋼の統率力と、スカウティングによる統計的手法で、二度優勝。
フットボールは、「戦術」から「戦略」の時代にはいる。
もうこの競技は、ゲームでなく戦争だ。
ポルトガル人のモウリーニョを、ロンドンのチェルシーにつれてきたのは、
ロシアの石油王ロマン・アブラモヴィッチ。
背景にプーチン大統領がいる。
ソ連解体後に私腹をこやした新興財閥をおいつめ、監獄にぶちこんだりした。
身の危険を感じたアブラ氏は、算盤勘定ぬきでフットボールクラブを買収。
一夜にして大英帝国の名士に。
いくらプーチンでも、ロンドンで有名人を暗殺すれば、イギリス政府がだまつてない。
「外国人監督」ばかりの、プレミアリーグの他力本願ぶりにあきれる。
それもこれも「フットボールの母国」の自負ゆえ。
貪欲に、人材とカネを掻きあつめる。
フットボールはすべて包容する。
シェイクスピアの劇や、ビートルズの音楽みたいに。
なんてイングランド的な!
【参考文献】
アレックス・モンゴメリー『プレミアリーグの戦術と戦略』(ベスト新書)
![]() | プレミアリーグの戦術と戦略 日本人選手活躍の条件 (ベスト新書) (2012/11/09) アレックス・モンゴメリー 商品詳細を見る |
- 関連記事
テーマ : イングランド プレミアリーグ
ジャンル : スポーツ
寺岡さこ『ぽっちゃれ』
ぽっちゃれ
作者:寺岡さこ
発行:マッグガーデン 2012年
レーベル:マッグガーデンコミックス アヴァルスシリーズ
漫画のヒロインは、みなスタイル抜群たるべしという法はない。
前例もある。
ゆえにミスドの新作をたいらげたJK「麻鈴」の物語があつてもよい。
麻鈴は焼肉店で、辨当売りのアルバイトをする。
飲食店組が陰口をたたくところに出くわす。
日南さんだっけ
あーいう子がゴハン屋で働くとか目的分かりやすくてウケる
羞恥心とか無いのかね?
辛辣で、的を射る。
否定できない。
そこにイケメン大学生「笹島」くん登場。
……分かんないなぁ。
日南さんはしっかり仕事こなしてるし、
好き嫌いして食べ物粗末にするより良いと思うけど?
はじめて男にやさしくされた経験は、初恋にそだち、成就する。
もてあそばれた乙女心。
実は笹島はデブ専で、ぽつちやりハーレムの主だつた。
小遣いをすべて菓子についやす娘に、ママは御不満の様で。
ママもステキだが、それより萌えるのはおばあちやん!
孫かわいさのあまりスイーツで餌づけし、ぽつちやり化をまねいた。
ありそうな話。
「おばあちやん萌え」という、新ジャンルの可能性を感じさせる。
オチはこんなん。
残念ながら、「痩せ=モテ=幸せ」の強迫観念を崩すにいたらない。
それでも称讃にあたいする初単行本だ。
怪力ゴリラ女があばれる、読み切りの『ロマンス ギャップ』もたのしい。
寺岡さこ。
少女漫画的な繊細さのなかに、たしかなデッサン力と、
毒々しいギャグセンスが息づく、要注目の新人。
にしても、やはり女子はスタイルが命なのか。
![]() | ぽっちゃれ (マッグガーデンコミックス アヴァルスシリーズ) (2012/12/15) 寺岡さこ 商品詳細を見る |
- 関連記事
陰謀うづまく世界で
京劇でもちいる曹操の面
ある軍旅のさなか、曹操は兵糧係にこつそり相談した。
「糧食不足をどうにかしてくれ」
「枡をちいさくすれば食いのばせるでせう」
「それでゆけ」
ところが将兵の間に、曹操が兵糧をごまかしているとの噂が。
すぐ係を斬つて晒しものにし、コイツが軍糧をぬすんだ犯人と布告した。
まあ、密室の隠蔽工作が歴史にのこるのが不自然だが、
ひととなりがつたわればよし、というのが支那の史書のつね。
それにこの話では、兵糧係の献策が反乱をまねきかけた。
無能者を斬るのは、曹操なりの正義だつた。
袁紹
曹操と袁紹は中原の二大勢力だが、ゆたかな河北一帯に根をはり、
四代にわたり三公を輩出する名門出身、袁紹の兵力は絶大。
かれらが河南へ侵攻したのが「官渡の戦い」。
両者にらみあう半年で、曹軍の糧食は底をつく。
許ヘ撤退しようと、留守をまもる荀彧に伝令すると、こう返答が。
「大軍をひきいる袁紹は勝負にでています。
ここで弱気になれば、つけこまれるだけです。
それに袁紹の幕下は人材豊富ですが、使いこなせません。
あなたの敵ではないのです」
兵站をうけもつ荀彧には、補給の不手際を敗因にされたくない、という意図もあるか。
いづれにせよ曹操は策を容れた。
袁紹陣営の許攸が、処遇に不満とかで投降。
「敵本営の北にある輸送隊を襲え」との機密情報を手土産に。
これまた判断がむつかしい。
前線指揮官たちは、罠でないかと裏切り者をうたがう。
荀攸と賈詡、ふたりの参謀は「是非に」と、インテリジェンスに色めきたつ。
曹操はみづから五千をひきい、夜間に出撃、明け方に烏巣を急襲。
むかえうつ淳于瓊は一万、さらに袁紹が騎兵を救援におくる。
「敵の騎兵が接近しています。兵力をさいて防ぎませう」
「うるさい! 背後にまわられたら教えれば、それでよい!」
淳于瓊をやぶる。
逆に袁紹に本営を攻められるが、どうにか持ちこたえ、敵は全軍崩壊。
物資を没収し、兵を捕虜とした。
書類の束から、袁紹と内通していた味方の手紙がみつかる。
曹操はすべて焼いた。
寛容と反対の、大量虐殺者として歴史に名をのこす男だが、
殺したいほど憎い相手でも、有能ならゆるした。
曹操はあるとき、お気にいりの女の膝で昼寝した。
「すぐおこしてくれ」といつて。
あまりぐつすり眠るので、女はおこしそびれる。
自分で目をさました曹操は、棒で女をなぐり殺した。
たとえ女でも、無能は死にあたいする罪だつた。
【参考文献】
『正史 三国志英傑伝 I 起つ (魏書・上)』(徳間書店)
![]() | 起つ (正史 三国志英傑伝) (1994/01) 中国の思想刊行委員会 商品詳細を見る |
- 関連記事
漫画の言語ゲーム
田代琢也『ディスローン』(MFコミックス フラッパーシリーズ)は、
JK同士がたちあう学園格闘漫画。
なにがつて、カーディガンをたたむ主人公の自己紹介がめざましい。
五堂正宗15歳!
正にムネ躍ってます!!
すべて言い尽している。
鎌倉武士の「名乗りと一騎打ち」の作法は、プリキュアなどの女子が継承。
名は体をあらわす。
たしかに師匠の「詩音」は、ムネ躍らない。
さてお次は、くみちょう『B.B.GIRLS』(ブレイドコミックス)。
主人公・勇美は、おなじバスケ部一年のエリに、「お前には無理」と突き放される。
漫画に感動したとか、ふざけたやつばつかで迷惑してんだ。
バスケなめてんのか。
自問自答する勇美。
運動したいと口にするたび、周囲に反対された記憶がよみがえる。
無理じゃないです!!
上手いとか下手だとか
体力あるとかないとか
それは皆が決めることだけど!
無理かどうかは自分で決めます!!
言葉は力。
ドラマをつむぐ。
OGが部室にのこしたバッシュから「こんにちは」。
作者の実体験とか。
若井ケン『僕は恥っこが好き』(ガンガンコミックスONLINE)第2巻
ふわふわ宙にうかぶ、言葉の風船。
漫画のフキダシつて、おもえばヘンテコなもの。
でもそこには無限の可能性がある。
- 関連記事
アスカが街にやつてきた
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(日本映画・2012年)
目薬を買いにドラッグストアにいつたらアスカがいた。
「サンテFX」とのコラボ。
曇りなきひとみ。
なぜ眼帯がないのだろう。
参天製薬は最新の素材をもらえなかつたか。
それとも臆したか。
フッ……邪気眼をもたぬ者にはわかるまい……。
ボトルの配色が2号機風なのはうれしく、さすたび覚醒する。
これで戦える。
歯医者へゆくヒマもなく、ブログどころでないが、それでも毎日更新!
サービス、サービスぅ!!
- 関連記事
テーマ : 新世紀エヴァンゲリオン
ジャンル : アニメ・コミック
山崎あおい、家入レオのライヴへゆく
ユーチューブのビクターエンターテインメント公式チャンネルより
名曲「Just Friend」をきつかけに、シンガーソングライター・山崎あおいのブログをよんでいる。
ミュージシャンのくせにモテないキャラを売りにしてて、
ねらつてるにしても、そんな打算が女の子らしく、ひかれる。
先週、「家入レオさんのライブにいってきたよ~!」という投稿がありおどろいた。
当ブログに「西の家入レオ、東の山崎あおい。そんな時代かな」と書いたから。
素晴らしいライブでした(*^_^*)
最後、誕生日のサプライズがあって、なごやかなムード!
そこで気がつく!私より1歳も年下!
高校生なんですものね。私も頑張ろうと思ったよ。
触発されなかつたらウソだよね。
ただ山崎あおいは、ライヴ会場で思索する。
ミュージシャンにはふたつの種族がいる。
ライヴで、私生活がみえる人と、そうでない人。
わたしは多分、チラチラみえるとおもう。
プライヴェートで仲がよいのに、ステージで歌いだすと、
普段の姿が想像できなくなるミュージシャンもいる。
すごい切ないピュアな曲書く人にかぎつて、私生活で女癖わるかつたり。
みえる人と、みえない人のちがいつて、なんなんだろう。
「わたしの歌」で彗星のごとくあらわれ、「みんなの歌」へ駆けぬけた、
家入レオに対するかすかな不満が、文面から感じられる。
むつかしいかもしれないけど、自分は歌で、自分をみせたい。
ところで、わかい女性がソワソワする今月に投稿された、「人肌恋しい季節!?」と題する記事が。
人肌なんて生ぬるい物じゃなくて、暖炉が欲しい。
どうして私の部屋はこんなに寒いのであろう!!
北海道に住んでた頃は、真冬でも家の中では半袖Tシャツ!
そして食後にアイスを食べる!そんな冬だったのに!
どうして部屋に居ながら、ガタガタ震えてるんだ私は!
東京でこごえる道産娘をおもいうかべるとおかしい。
クリスマスにかける真意は、煙にまかれたけど。
みえる様でみえない女心。
ライヴいきたいな。
- 関連記事
滅びてもよかつたのに
- 関連記事
柚木涼太『3年2組の呪い屋さん』
百合という呪い
3年2組の呪い屋さん
作者:柚木涼太
発行:一迅社 2012年
レーベル:4コマKINGSぱれっとコミックス
可憐な幼女が、百合で変態だつたら。
そんな四コマ漫画。
3年2組の「小春」と「ローザ」は生きもの係。
呪い屋を自称するローザは、目をはなすと動物を生贄にしかねない。
エクソシストの家系だからしかたないが。
純日本人なのにカタカナ職業なのを恥じ、娘は和風にはしつた。
……へぇ。
ふたりで山登り。
そして小春は、体を要求される。
木の棒でうつ床堅(とこづめ)の修行。
たのしそう。
小3にして、すつかりめざめた。
はげしい苦痛のなかで、ふかまる絆。
本作は、百合の関係がはらむSM性をあばく。
心身ともに支配され、魂をうばわれ、虜となつた小春。
作者・柚木涼太の画力は、普通に描けばそれだけでメシが食える水準。
でも倒錯してゆく。
思いはすれちがつたまま、ちいさなストーカー誕生。
ローザの盗撮写真で部屋をうめつくす。
ガタガタふるえる母。
家にひきこもり暴走する小春を案じ、ローザが家庭訪問。
だが飛行術に失敗して、お母さんからの第一印象は最悪に。
小3の娘が同性愛とSMに耽つていると早合点した(まちがいではない)ママがお尻ペンペン。
母と娘、それは百合の原型。
ためらいなくハムスターに瓶をたたきつける美咲ちやんもカワイイが、
これ以上くわしく紹介するとカオスなのであきらめる。
世界が暴力と苦痛にみちているにしても、ただ百合は至高、それのみ。
![]() | 3年2組の呪い屋さん (4コマKINGSぱれっとコミックス) (2012/12/22) 柚木涼太 商品詳細を見る |
- 関連記事
大和田秀樹『風評破壊天使ラブキュリ』
風評破壊天使ラブキュリ
作者:大和田秀樹
発行:秋田書店 2012年
レーベル:チャンピオンREDコミックス
プリティでキュアキュアなふたりが、放射線にまつわるデマとたたかう漫画。
名指しこそしないが、群馬大教授・早川由紀夫だろう。
ツイッターなどで、福島の農家を人殺しよばわりした。
そこへ風評破壊天使ラブキュリ登場!
えげつない膝蹴りをかます。
ポニテの「七海」はヤンキー娘。
清く正しく美しい伝説の戦士としては、ちとお行儀わるい。
黒髪の「花音」はおどりながら、ベクレルだのマイクロシーベルトだの解説。
あざとく風評に対抗する。
作者・大和田秀樹は東北大工学部出身、漫画家としては異色の経歴だ。
描かずにおられぬ、本気がみなぎる。
斃したデマ野郎の頭から、「デマゴの実」がでてきた。
プリキュアのお約束。
ついに四天王、最後のひとりと対峙する。
どこからどうみても、中部大教授・武田邦彦。
デマゴーグ界の大物!
その著書はデマのバーゲーンセール。
ちなみに大和田も武田も、竹書房から著書をだしている。
わりとシャレにならない批判だ。
花音が結論づける。
「あやふやな情報源は全部デマ!!」
ボクもまあ同意。
いろいろ書いてる当ブログだが、原発や放射線について沈黙してきた。
わからないことはわからない、という慎重居士なので。
だから流行に乗り遅れる。
言論には、目立つたものが勝ちという、醜悪な側面がある。
本作をよむと、デマで名を売つた連中がすこしうらやましい。
だつてボクも伝説の戦士に蹴られたいもの。
要するに、プリキュアは正義!
『風評破壊天使ラブキュリ』一巻完結、興味ぶかいこころみだつた。
![]() | 風評破壊天使ラブキュリ (チャンピオンREDコミックス) (2012/12/20) 大和田秀樹 商品詳細を見る |
- 関連記事
革命的平和主義
9.11後、「世界貿易センターを破壊したのはブッシュ」という説がながれた。
かなりの数、全体の三分の一ほどの共感がよせられた。
アメリカ人の多くは、国家が殺人狂の一団に支配されている、
という可能性をすすんで受けいれることがわかつた。
一方で、その悪夢から逃れられると信じないことも。
共和党は、政党のフリをすることすらやめた。
一貫して献身的に、権力と利益をごくわづかな層に集中させつづける。
そして、むかしの共産党の出来損ないみたいな、教理問答をくりかえす。
民主党は、ヨタヨタ跡をおう。
あなたはいま、もつと条件のよい働き口をもとめている。
それはどこにあるか?
既存の製造業のシステム内か?
いちじるしく縮小し、大半が海外へ移転した体制のなかに?
あなたは自身で管理し、決定する、創造的な仕事をしたいはず。
体制に加担するあいだ、それは不可能でないか?
ノーム・チョムスキー『アメリカを占拠せよ!』(ちくま新書)をよみ、これを書いている。
1928年うまれの著者は、大恐慌時代の記憶がある。
状況はいまよりきびしかつた。
だがひとびとは、「いづれ苦境から抜け出せる」と感じていた。
CIOなど、戦闘的な労働組合が活動し、組織化活動もおこなわれた。
国防総省が作成した機密文書によると、1968年に大統領は、
数万の部隊を南ベトナムに投入しようとした。
ところが軍と統合参謀本部が反対。
国内の運動をおさえこむため兵力を残したいといつて。
大衆運動の圧力がいかに大きいか、ということ。
単なるアナーキスト運動には、明確で具体的な目標がないと、よくいわれる。
しかしアナーキストでなにがわるい?
財政政策、金融機関の規制、環境問題への対処、政治体制の転換……。
直接的な、喫緊の関心ごとはいくらでもある。
搾取・弾圧・従属の構造的な暴力にたちむかうには、革命的平和主義しかない。
組織化と教育と直接行動による相互理解を通じ、活動をゼネストまでひろげ、社会をかえる。
テロを煽動するものは警戒すべき。
オキュパイ運動でも、警察の息がかかる煽動者や密告者が暗躍した。
古典的手口だ。
そう、「法の支配」をめぐる争いは、古式ゆかしいもの。
17世紀イングランド。
神の代辯者とみなされる国王に対し、激烈な内戦をへて、
王も法にしたがうとみとめる文書に署名させた。
多国籍企業・金融機関・政治家、かれらが現代のチャールズ1世だ。
21世紀の王権がもちいるテクノロジーは、途轍もなく進化した。
NSAが一挙手一投足を監視し、全情報をユタ州のスパコンにあつめ、処理する。
なにもできやしないが。
かつてFBIとやりあつたチョムスキーは請けあう。
国民がのぞむことしか、国家はできない。
![]() | アメリカを占拠せよ! (ちくま新書) (2012/10/09) ノーム チョムスキー 商品詳細を見る |
- 関連記事
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済
Miiverse、それは孔明の罠
Wii UといえばMiiverse。
ハードウェア内蔵のネットワークサーヴィスで、プレイヤー同士のコミュニティ形成をうながす。
横のつながりを強制せず、ソフトごとの縦割り構造を軸とするのが、日本人ごのみか。
たとえば「みそそ」さんは、モンハンよりミーバースに時間をとられるのが悩み。
「おしらせ」のアイコンに反応があると、つい見てしまう。
共感をしめす「そうだね」ボタンや、コメントがあると、やはりうれしい。
マリオがお絵かきに夢中で助けにこないので、ピーチ姫はおかんむり。
『ZombiU』では、ミーバースのおもわぬ活用法が。
あまりに怖いので、心が折れそうになるとコミュをひらき、ホッと一息。
ホラーゲームのあらたな在り方を提示した。
「わらわら広場」で知人をみかけると、不思議な気分。
絵を描ける人ばかり目立つのは不公平な気もするが、多彩なイラストはたのしい。
いまだ「なかじマダオ」師匠が沈黙しているのはブキミ。
天下一のゲーム慾と、たくみなイラストの腕をもつ、ゲーマー界の曹操だ。
ところで、妙な盛り上がりをみせるのが、『三国志12』コミュ。
横山光輝ネタが多数投稿される。
熱気に煽られた張飛は、『Call of Duty』購入資金をくづし店にはしつた。
ついでにボクも。
アイレムの『不如帰』派で、光栄ぎらいなのに。
おそるべきはミーバースの罠。
ちなみにボクのIDは「atthespeed」なので、フォローなどしてみてください。
- 関連記事
ジョゼ・モウリーニョの言語ゲーム
2010年1月24日のミラノ・ダービー。
インテルが1-0で勝ち越すも、27分、スナイデルが主審への抗議で退場処分に。
敵意ある判定だつた。
(撮影:Elena Torre)
ハーフタイム。
大荒れであろうロッカールームを心配し、よせばいいのに、
インテル会長マッシモ・モラッティは扉をあけた。
しづまりかえつていた。
モウリーニョ監督を中心に、選手が円座する。
黒板にかきこまれる戦術をじつとみつめる。
むこうは神経質になつてるぞ。
なにせ10人をマークすることに慣れてないからな。
この弱みをつけば、われわれは追加点をあげ、勝てる。
退場者がでた際の練習をしてあるから、根拠なき発言ではない。
結局2-0で勝つた。
(撮影:Новикова Юлия)
モウリーニョはまづ通訳として、コーチングの世界にはいつた。
これまで四か国で指揮をとつたが、事前にすべての現地語を習得した。
翻訳のむつかしさ、または不可能性をしつてるから。
(撮影:Lynchg)
チェルシー時代。
母国ポルトガルからつれてきたリカルド・カルヴァーリョは、はじめ適応できなかつた。
監督が報道陣に悪口をいう。
どうもリカルド・カルヴァーリョは、理解力に問題があるらしい。
一度知能テストと、精神科の治療をうけてはどうか?
辛辣な皮肉の域をこえ、人格を否定している。
流血沙汰になりかねない。
だがカルヴァーリョは素直にうけとめた。
モウリーニョは選手に対し、腹のなかで策略をたくらまない。
その批判に、「はやく戦術をおぼえろ」以外の意味はない。
だれよりことばを精確につかうから、いわれる側に疑念が生じない。
カルヴァーリョは、モウリーニョの職歴において、もつとも多く起用された選手となる。
【参考文献】
ヌーノ・ルス/ルイス・ミゲル・ペレイラ『モウリーニョ 成功の秘密』(実業之日本社)
![]() | モウリーニョ 成功の秘密 (2012/11/08) ヌーノ・ルス、ルイス・ミゲル・ペレイラ 他 商品詳細を見る |
- 関連記事
眼帯のアスカがカッコよすぎて
序と破を復習したうえで、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』をみてきた。
三度目。
一番すきなのは、アスカとガキシンジ再会の場面。
なにもいわず大股でちかより、強化ガラスを殴りつけ、ひび割れさせる。
宮村優子は庵野カントクから、「アスカはもうプロの傭兵、または武将なんだ」といわれた。
本シリーズにまとわりつく、野暮つたいラブコメ臭を一掃。
元祖ツンデレは、ツンもデレも捨て、より崇高ななにものかに転生した。
ガキシンジと渚某のBL展開も、いまだ免疫はできぬが、どうにか耐えた。
これは腐女子への媚びでなく、ラブコメ要素の代用品と、理解することで。
そもそも庵野カントクは「男同士」がすきなのだろう。
東京都現代美術館の「特撮博物館」展で、『ナウシカ』のころの宮崎駿が、
アニメーター時代の庵野のため描いたラクガキをみた。
作業机でへたばる徹夜つづきの庵野を、「寝るな!仕事しろ!」と鞭うつ内容。
まさに鬼だが、よくいえば師弟愛の證でもある。
宮崎は、庵野の結婚の仲人をつとめている。
なんだかんだで人懐つこいガキシンジは、やはりカントクの形代だ。
「……んなこた、どーだっていいっちゅーの!!!!!」
終盤のガキシンジとの死闘もめざましい。
「あんたバカァ?」のツンデレ少女の面影はきえた。
入場時にクリスマスカードをもらう。
渚某だつたら泣くところだが、ボクは金銭運と女運以外のヒキはつよいので、このとおり。
さつそく窮極ヒロインを壁にかざり、ことしも最後までサービス、サービスぅ!!!
- 関連記事
テーマ : ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q
ジャンル : アニメ・コミック
読売新聞社会部『東電OL事件 DNAが暴いた闇』
ゲームに踊らされて
2011年7月21日の読売新聞朝刊一面
東電OL事件 DNAが暴いた闇
著者:読売新聞社会部
発行:中央公論新社 2012年
「ネパール国民は、日本をとても尊敬している。
アジアのなかでいちはやく近代化し、経済発展をとげた。
なによりうらやましいのは、成熟した民主主義が確立していること。
パーフェクトな国だとおもう。
ただし、ゴビンダの件をのぞいて、ということだが……」
インドラ・プラサド・マイナリは、カトマンズでそうかたつた。
「東電OL殺人事件」の元容疑者ゴビンダの兄だ。
一審無罪、二審逆転有罪。
なぜこの冤罪事件はおきたか?
東京高等裁判所・高木俊夫裁判長の判断におかしな点はない。
被害者の手帳の記載などくわしく分析する手並みは、
裁判所内で、状況證拠から有罪を認定する際の見本にされたほど。
渋谷区円山町の喜寿荘
蹉跌は捜査段階にある。
いまでこそ大分しおらしくなつたが、1997年の日本人は傲慢だつた。
外国人、特にアジア人はみな嘘つき、という偏見があつた。
貧乏なガイジンが売春婦(兼業だが)を殺し、四万円うばつた、単純なヤマとおもいこんだ。
ゴビンダがカトマンズに建てた、三階建の家
ゴビンダは借金をしていたが、ネパール人同士ではあたりまえ。
かれらには相互扶助の文化があり、返済を無理にせまることもない。
だが、金を貸した友人がいくら説明しても、取調官は聞く耳もたなかつた。
ネパールでは出稼ぎ労働者の送金が、GDPの二割にのぼる。
比較的裕福だつたゴビンダも、娘ふたりの教育のため、日本ではたらきだす。
自宅も新築した。
そんな成功者が、四万円ほしさで凶行にはしるだろうか。
霞が関の検察合同庁舎
たかが十五年前の話なのに耳をうたがうが、警察は取り調べで暴行をはたらいた。
それは論外として、科学捜査の不徹底も批判されるべき。
1990年の「足利事件」とちがい精度もたかまつたが、DNA鑑定を十分おこなわなかつた。
科学警察研究所内にある、STR方式のDNA鑑定設備
そのガーゼ片は、警察署の冷凍庫で十四年間保管されていた。
被害者の膣内から拭いとつた精液が付着する。
辯護団さえ存在をしらなかつた。
鑑定の結果、突如として別の男が浮上。
證拠開示をこばみつづけた検察は、再審請求審にいたり、物證の開示と鑑定に応じた。
裁判員制度などの波をうけ、さすがの検察にも、変化の兆しがあるらしい。
状況證拠はモノにすぎない。
いわばオセロの石。
第三者の精液というひとつの新證拠で、バタバタと黒が白にくつがえる。
ゴビンダの無罪が確定。
ネパールにかえる機内で、妻ラダのとなりにすわるゴビンダ
名誉を回復できても、十五年という時間はもどらない。
すつかり禿げあがつたゴビンダは、報道陣のまえで一度も表情をゆるませなかつた。
帰国後も不眠におちいり、環境の変化にいらだち、
父とすごすことの少かつた娘たちをとまどわせている。
拘禁反応の症状かもしれない。
日本人として申しわけなくおもう。
例のDNA型は、警察庁のデータベースに登録された。
あらたな事件がおこるたび照合される。
正当な裁きが、真犯人をまちかまえている。
![]() | 東電OL事件 - DNAが暴いた闇 (2012/11/08) 読売新聞社会部 商品詳細を見る |
- 関連記事
『ファイアーエムブレム 覚醒 設定資料集 Knights of Iris』
ゲームは総合藝術
ファイアーエムブレム 覚醒 設定資料集 Knights of Iris
発行:アスキー・メディアワークス 2012年
どんだけ好きなのかと、内心忸怩たるものがなくもないが、
いまだ魅力をかたりつくせないのが、FE覚醒であり、リズさんだ。
初期ラフ画
描きはじめた時点で、猫つ毛がワガママにとびはねる。
しかも「パターン1」!
ゲームの主題は「運命をかえる」だが、リズさんはリズさんになるときまつていた。
設定画
造形がかたまる。
ハートをあしらう杖は、魔法少女を意識したか。
それ以外はほぼ完成。
なにせコザキユースケが手がけたキャラクターは53人!
まよいのない仕事ぶり。
設定画
うしろからみても可憐。
装飾がすくない分、華奢なのが目立つ。
だきしめたくなる。
表情設定画
ラフや設定の表情は、完成品と印象がことなる。
いかにもヒロイン風な、お目々パッチリで、自信にみちた女の子。
実際のリズは、すこしあまえた、まもつてあげたくなる妹キャラ。
このつよい瞳は、おそらくコザキ先生が一番描きやすい顔で、ルキナに託された。
描き分けの意図もあり、リズは小動物的デザインに。
そこがよい。
ヒロインはプレイヤー自身で発見するのが、FEだから。
武器設定画
武器はアートディレクター、インテリジェントシステムズの草木原俊行がデザインをおこした。
「ボルトアクス」のダメージは魔力依存で、バトルシスターに転職したリズさんにむく。
イナズマ状の刃にしびれる。
特性を外観であらわしたとか。
武器設定画
二回攻撃ができる「勇者の武器」シリーズ。
中抜きにより軽量化するも、こわれやすく、あつかいづらい。
値が張るだけあり、アールデコ調の意匠がほどこされる。
ゆえに、ティアモの様な名手だけが使いこなせる。
この絵には対話がある。
草木原は、京都から東京のコザキの仕事場へ三度出張し、
アシスタントの机をかり四泊五日で作業したと、「社長が訊く」でかたる。
コザキはブログで、草木原の優秀さをほめそやす。
FE覚醒の視覚面での成功は、意気投合したふたつの才能によるもの。
デュアルアタックがふたたび炸裂するときが、たのしみでしかたない。
![]() | ファイアーエムブレム 覚醒 設定資料集 Knights of Iris (2012/12/07) 電撃攻略本編集部 商品詳細を見る |
- 関連記事
テーマ : ファイアーエムブレムシリーズ
ジャンル : ゲーム
対テロ戦争の司令官、CIA長官
CIA長官だつたレオン・パネッタ
2009年、アメリカ。
バラク・オバマ大統領就任にともない、CIA長官も交代した。
新長官レオン・パネッタと、前任者マイケル・ヘイデンの顔あわせは、
おおむね誠意にみちたものだつた。
拷問の取り扱いなどについてふれたあと、本題にはいる。
ヘイデンがパネッタを直視する。
理解してるかどうかしらないが、あなたは対テロ戦争における、アメリカ側の戦闘司令官だ。
国防総省、FBI、そのほかのどの機関より、重責をになう。
自分でもおどろく様な決断を、あなたはくだすことになる。
2008年、CIAは無人機プレデターを手に、アルカーイダとの全面戦争にのりだした。
ヘルファイアミサイルは精確で、建物を倒壊させず、人ひとり吹きとばすくらい朝飯前。
空飛ぶ狙撃銃により、テロリストは音もきかぬまま殉教する。
だが付随被害もおこる。
記録によると四十人に一人、無関係な民間人を殺害した。
イタリア系移民の息子であるパネッタは、敬虔なカトリック信徒で、
たとえ相手が悪人でも、殺すことにためらいをおぼえる。
いい年して暗殺者になつたと、友人にからかわれた。
「きみの仕事を、司教さまは御存じなのかい?」
「わたしはこの問題を軽くかんがえてはいない」
パネッタはわらわなかつた。
CIA長官は、平均で週に一度、暗闇で死刑判決をくだす。
アフガニスタン・ホースト基地での自爆テロにつかわれたヴェスト。軍用爆薬C4を数キロ使用
アルカーイダ指導層が周章狼狽していると、盗聴であきらかに。
かすかな物音におびえ、密告をうたがい同士討ちをはじめる。
ビン・ラーディンはふかく潜り、組織からきえたも同然。
実は2001年以降のCIAは、史上最高の戦術的成功をおさめていた。
ツインタワーの余燼くすぶる9.11当日、ジョージ・テネットCIA長官は、
ブッシュ大統領の机にアフガニスタン攻撃計画を提出。
テロのまえから、CIAはビン・ラーディンを殺す気満々だつた。
2011年にパキスタンでとどめを刺したのは、海軍特殊部隊のSEALs。
政治的影響をおもんばかるオバマ大統領の判断だ。
だが隠れ家をみつけたのはCIAで、殺害後は、のこつた電子や紙の情報を託された。
エリザベス・ハンソン。テロリスト追跡の専門家で、三十歳だつた
2009年、アフガニスタン東部のホースト基地。
三重スパイの罠にかかり、CIAの精鋭七名をふくむ九名が死亡。
一個大隊に匹敵する損耗といわれた。
そのうちのひとりエリザベス・ハンソンは、遺族の希望でアーリントン国立墓地に埋葬された。
国防総省は、軍歴のないCIA局員のうけいれに難色をしめすが、パネッタ長官の交渉で解決。
基地司令官をつとめたジェニファー・マシューズ
ジェニファー・マシューズの葬儀は、ヴァージニア州の教会でおこなわれた。
十二歳の長女が起立し、母がすきだつたミュージカル『レ・ミゼラブル』をうたう。
斃れるものがいて、生きのびるものがいる。
きみも立ちあがつて命を懸けてくれないか。
【参考文献】
ジョビー・ウォリック『三重スパイ』(太田出版)
![]() | 三重スパイ――CIAを震撼させたアルカイダの「モグラ」 (2012/11/22) ジョビー・ウォリック 商品詳細を見る |
- 関連記事
テーマ : 軍事・安全保障・国防・戦争
ジャンル : 政治・経済
支那にないもの
上野で「中国王朝の至宝」展をみた。
ありがたくもガラガラ。
尖閣諸島問題の影響か?
狡猾なイシ腹死ンダローにも、ひとかけらの存在価値があつた。
ボクはしこしこ教養を身につけるので、愚民のみなさまは、お笑い軍国主義と心中してくださいね。
七珍万宝ひとりじめで熱狂するも、みおわると支那の展覧会特有の物足りなさが。
支那人は、女のうつくしさを礼讃しない。
女嫌いというより、かれらの理想とする世界観に、婦女子の気まぐれが適さない。
日月の運行みたく、ひとびとの動静を観察したいのに、
男女関係、特に恋愛なんて、不確定要素がおおすぎる。
土田麦僊『舞妓林泉』(1924年)
竹橋の東京国立近代美術館にある日本画。
麦僊はヨーロッパ遊学をへて、和洋折衷の美人画をものした。
東西のあらゆる絵画の成分がちらばりつつ、融合し、絹本にのつぺりおちつく。
女性美をたたえよという、至上命令のもとに。
おかしいのは、女にだらしない日本やヨーロッパか。
それとも、本音と建前をつかいわける支那か。
- 関連記事
風
- 関連記事
木々津克久『名探偵マーニー』 file7「笑い男」
名探偵マーニー
作者:木々津克久
掲載誌:『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)2012年~
単行本:少年チャンピオン・コミックス
「その事件、マーニーにおまかせを」
なんでもJKに託す時代。
探偵だつて、みじかいスカートの制服をきる。
『名探偵マーニー』第七話は、人探しの依頼。
生徒会書記の香坂君によると、五年まえの離婚以降、
音信不通なのに、最近あちこちで父の気配をたしかに感じる。
ボサボサ髪をガリガリ。
フケまでとばす。
思考世界(シンキングワールド)へ突入。
JKらしからぬ不潔感が、金田一少年より金田一的!
でもスカートの鉄壁感は、当世風。
扉絵に伏線が。
学食でみたバラエティ番組に尋ね人はいた。
映像でなく、音声に。
香坂君の父は「笑い屋」だつた。
この業界では中堅で、月十五万の養育費をはらえるほど稼いでいる。
上手な笑い屋ほど、私生活で笑えなくなるという俗説があるとか。
笑顔のきえた家庭はこわれた。
クセのある絵柄の作者・木々津克久はホラー畑のひとで、
ありふれた日常生活に、さらり違和感をしのばせる。
生徒会室で御馳走になつた唐揚げ(シソと明太子がはさまれてる)に、心うばわれるマーニー。
第一巻だけで九つの事件を解決。
あれもこれも名探偵マーニーにおまかせ!
![]() | 名探偵マーニー 1 (少年チャンピオン・コミックス) (2012/12/07) 木々津克久 商品詳細を見る |
- 関連記事
くみちょう『B.B.GIRLS』
B.B.GIRLS
作者:くみちょう
掲載誌:『月刊コミックブレイド』(マッグガーデン)2012年~
単行本:ブレイドコミックス
県立清宮寺南高校の女子バスケ部に、入部希望者があらわれる。
「三島勇美(いさみ)」、身長143センチ。
バスケどころか、運動経験なし。
趣味は、切手収集とスポ根漫画。
病弱だつた幼いころ、入院先でよんだバスケ漫画に感化された。
いうまでもなくこの競技は、高校からはじめるにはきびしい。
総合的な体力が必要だし、女子バスケ部の登録数は全国で約四千、
いきなり苛酷な競争にさらされる。
勇美はスポ根漫画史上、最弱の主人公かも。
ヘロヘロのもやしつ子で、シュートはリングにとどかない。
作者はバスケ経験があり、描写は容赦ない。
スポーツをやりたいというと、「あんたには無理」と止められてきた人生。
それをかえたくて高校デビュー。
こんなに応援したくなる主人公は記憶にない。
女子の部活をえがく漫画といえば、軽音楽部とか帰宅部(笑)とか、
マイナー種目が主流なのに、あえて風潮にさからう意気を買いたい。
登場人物はみなステキだが、おなじく一年の「藤上姫子」さんをとりあげる。
おしとやかな、委員長タイプの美少女。
実は藤上さんは経験者だつた。
バスケを捨てたのは、中学時代におきた悲劇がきつかけ。
「安西先生、バスケがしたいです」的な王道展開!?
……とおもいきや悲劇とは、初恋相手に告つたら、「女子として見れない」とフラれたこと。
いまだに思いだすたび泣けるトラウマに。
当時は男みたいな容姿で、猪突猛進のプレースタイルからついた異名は「ワイルドボア(笑)」。
がんばればがんばるほど、反比例して女子力低下する毎日に嫌気がさし、
必死でオシャレとダイエットにはげみ、勇美とは逆方向の高校デビューをはたした。
乙女の王道は、ある意味こつちか。
オナチューの「谷本先輩」との、仲が良いのか悪いのか微妙なやりとりがわらえる。
初デートをドタキャンし、ひらひらのワンピを着たまま練習試合の体育館へ直行。
窮地にある清南バスケ部をすくう。
ポニーテールの凛々しさ!
他競技の女子スポーツをおつてるボクは、ある事実をしつている。
「女子力」とか関係なく、たたかう女はこの上なくうつくしいと。
ワイルドボア(笑)とジャイアン谷本、ひさびさの揃い踏み。
華麗にノールックパスをきめる。
普段はいがみあうくせ、コートにたてば息ぴつたりなふたりに胸ときめく。
カヴァー下のおまけ
男子より面倒くさい、女子の部活動の上下関係も、おもしろおかしく描かれる。
イマドキなJKの日常と、本気のバスケと、女子のホンネをつめこんだ、スポ根漫画の最新ヴァージョンだ!
![]() | B.B.GIRLS 1 (BLADE COMICS) (2012/12/10) くみちょう 商品詳細を見る |
- 関連記事
時は兵力なり
IEDで爆破された装甲車
アメリカ軍の通常戦力にかなう敵は地球上におらず、
かれらにいどむには、内乱や不正規戦によるしかない。
「時間」を味方にして。
大規模な軍隊は費用がかさみ、時がたつほど反戦輿論がたかまる。
一方、アフガニスタン駐留軍司令官をつとめたマクリスタル陸軍大将は、こう算盤をはじく。
十人の敵のうち二人殺しても、のこり八人とならない。
殺した二人の親族が敵にまわり、二十人にふえる。
だから殺すな。
交戦規則を遵守させたことで、市民の犠牲者は減少したが、米兵の死傷者は増加。
なやましい。
2001年にはじまつた戦争は、ベトナム戦争(1964-73年)をこえ、米国史上最長に。
地雷よけのローラーをつけたMRAP。日本アニメのメカデザインさながら
軍隊は人殺しが専門の組織だが、最近は「国づくり」の役をになう。
インフラ整備、人心掌握、治安維持、さらに政権運営まで。
つよすぎる米軍は、なんでもまかされる。
そしてきらわれる。
アフガニスタンがおさまらないのは、主要民族たるパシュトゥーン人が、
自分たちの代表とおもえぬカブール政府による課税におこつてるから。
アメリカ独立戦争の「代表なくして課税なし」を連想させ皮肉だ。
アフガニスタンのGDPの三割を、麻薬(ケシ)経済がしめる。
穀物やとうもころこしより価格が安定しているし、
農家が栽培をやめると、反政府勢力に脅迫される。
米政府がたてたタダで穀物の種をくばる施設は、ターリバーンが迫撃砲で破壊。
ついにベトナム戦争ばりに除草剤をばらまこうとするも、アフガン政府にとめられた。
Xboxのコントローラであやつる無人機の操作盤
だつたらひたすら殺しまくれ。
より卑怯なものが勝つのが戦争なら、もつと卑怯にたたかえ。
費用がかさむのが問題なら、無慈悲にムダをけづれ。
空を飛ばない空軍パイロットがふえている。
2009年から、一部の訓練生に無人機の教育だけほどこし、教育期間を一年から三か月に短縮。
人数で有人機のパイロットをうわまわつた。
そして本土からアフガン人を殺す。
国際人道法違反なぞクソくらえ!
また、この「Xbox戦争」をつづければ、いづれ支那やロシアなど、
無人機を大量開発中の他国による攻撃を正当化する根拠をあたえる。
そのときは、そのとき。
いまは目前の戦いに勝つ。
地上最強の軍隊は、時間にさえ挑戦する。
【参考文献】
大治朋子『勝てないアメリカ』(岩波新書)
![]() | 勝てないアメリカ――「対テロ戦争」の日常 (岩波新書) (2012/09/21) 大治朋子 商品詳細を見る |
- 関連記事
テーマ : 軍事・安全保障・国防・戦争
ジャンル : 政治・経済
boots on the ground
- 関連記事
我孫子祐『スライムさんと勇者研究部』
最終戦争ちかし
スライムさんと勇者研究部
作者:我孫子祐
掲載誌:『別冊少年マガジン』(講談社)2012年~
単行本:講談社コミックス
壁に耳あり障子に目あり。
天井にゴーレムあり。
建物と融合できる「ゴーレムさん」が活躍する、「ドラクエインスパイア系」の漫画だ。
後輩にツッコむときは、壁を経由。
舞台は、勇者と魔王の戦いの二千年後。
勝つたのは魔王だつた。
ただ世界が平和をとりもどすにつれ、人類は魔力をうしなう。
青いリボンがすてきな後輩は、水をあびるとスライムに!
勇者復活がちかづき、魔力を覚醒させる若者が各地にあらわれた。
こつそりトイレで変身したところ、先輩にみつかる。
天然のウォーターベッドは快適すぎて、つい居眠り。
しつぽりと濡れつつ、まじわるさまは、見様によつては相当エロい。
「キメラさん」は、動物と一体化する合成獣。
普段はブアイソだが、猫とまじると愛嬌たつぷり。
三人は勇者研究部員として、休日も魔王城で歴史の勉強。
どうみてもただのお出かけだが。
キメラさんのワンピは、おばあちやんが買つてくれたもの。
私服で個性を描きわけるあたり、初単行本とおもえぬ高レヴェル。
作者はどこで経験値をかせいだのか。
スライムさんたちは、ドラクエ的に雑魚キャラ。
勇者の剣ひと振りで瞬殺される。
だがモンスター同士団結すれば、対抗できるかもしれない。
それは、百合という特攻作戦。
ある雨の放課後。
同級生の「山田勇作」と相合い傘で下校。
いい雰囲気となるが、結局スライム化。
勇者の末裔らしき勇作は、ラブコメの王道をゆく。
つまり「魔物 対 勇者」のハルマゲドンは、
「百合 対 ラブコメ」、二大恋愛思想の雌雄を決する戦争でもある。
不意に挿しこまれる、灰燼に帰した世界の風景。
ゆるふわぷにぷにな日常にただよう終末観を、みごと表現する。
![]() | スライムさんと勇者研究部(1) (講談社コミックス) (2012/12/07) 我孫子祐 商品詳細を見る |
- 関連記事
アホ相手のシノギ
ドイツのエングレイヴィング(1682年)
医療法人の代表者は医師しかなれない、とさだめた法律がある。
専門家以外に医療はわからぬし、営利目的の参入なぞ論外、てこと。
論理の破綻した、くだらぬ法だ。
もしその代表者が、非専門家に操られてたら?
「医者か? アホばつかりや」
あるヤクザは、NHKの取材に対しのべた。
たえまない設備のいれかえ、数多い看護師や事務職員の管理。
病院は運営のむつかしい組織だが、医師が経営をまなぶ機会はすくない。
それでも彼らは、理事長や院長の肩書きがほしい。
ゆえにつけこまれる。
女、カネ、家族関係……。
人間の弱みに、職業の区別はない。
薬品会社や医療機器メーカーが接待漬けにしてるから、むしろカモだ。
そうして乗つ取つた病院は、打出の小槌となる。
生活保護受給者の医療費は、自己負担ゼロなのを悪用し、
日雇い労働者をかきあつめ、医療保険をガッポリかせぐ。
特に、健康体に肝臓癌とウソの診断をくだし、エエカゲンな大手術をおこない、
結果死なせた、2006年に奈良でおきた「山本病院事件」は有名。
遺体をさつさと火葬したおかげで、助手の證言にもかかわらず、院長は傷害致死罪に問われなかつた。
あらゆる社会問題とおなじく、医療界の腐敗にも処方箋をかける。
たとえば「レセプト」(医療費の明細書)のオンライン化。
だれの病気を、どう治したか、もしくは治せなかつたか、追跡可能にする。
透明性・正確性・効率性があがるし、韓国で実際に成功した。
日本医師会は反対している。
「地域医療が崩壊する」「病名の分類はもつと複雑だ」「政府の統制につながる」といつて。
「ええシノギや。安全やし。アホ相手するのは辛いけどな」
ヤクザはそう高笑いしたとか。
【参考文献】
NHK取材班『病院ビジネスの闇』(宝島社新書)
![]() | 病院ビジネスの闇~過剰医療、不正請求、生活保護制度の悪用 (宝島社新書) (2012/10/09) NHK取材班 商品詳細を見る |
- 関連記事
明窓浄几と文房四宝
あかるい窓と、きれいな机。
明代の文人の、きよらかな書斎だ。
世俗の栄華に背をむけ、詩文にきざまれた古人の思想をふかくかんがえる。
あるときは人の道について、あるときは藝術について、想いをめぐらす。
文房は、文人の精神の砦だつた。
奇岩や玉は、宇宙の象徴。
ふるい銅器や陶磁器には、歴史が凝縮する。
質素をたつとび、文人墨客をまねく座具のほか、余分なものはない。
だがそこは、世界そのものでもある。
文房四宝とは、筆・墨・硯・紙をさす。
硯屏は、塵や埃が硯にとぶのをふせぐ衝立て。
これで自然との同化にいたる道を模索した。
伝金農 梅花図巻(清・18世紀)
現代の文房四宝はなにか。
当ブログ執筆にもちいる「文房具」は、PC・電子辞書・スキャナ・カメラてところ。
宇宙の象徴は、まあゲーム機とか。
歴史が凝縮したもの、むつかしいな、強いていえばインターネット。
ガラクタばかり。
けど硯で墨をすつて、ブログを書くわけにもゆかず。
【参考文献】
竹内順一・監修『すぐわかる東洋の美術』(東京美術)
![]() | すぐわかる東洋の美術―絵画・仏像・やきもの&アジアの暮らしと美術 (2012/11) 竹内順一 商品詳細を見る |
- 関連記事
原悠衣『宇宙ヨメ』
宇宙最っ高ぉぉぉぉ!!
宇宙(そら)ヨメ
作者:原悠衣
掲載誌:『Comic REX』(一迅社)2012年~
単行本:REXコミックス
コインランドリー。
幼女が、かぼパン一丁でころがる。
「さらさ」は、主人公「アオヒコ」の嫁になるため、地球にきた宇宙人。
唐突すぎて冷遇される。
スク水・猫耳・ブルマ・ランドセル・メイドとお色直しで、花婿候補の弱点をさぐる。
宇宙人調べでは、「日本人男性の半数以上はロリコン」らしい。
ボクは全然ロリコンぢやないが、かぼパン幼女なんて定番メニューで、
水がわりに毎日飲めるくらいだから、データはまちがつてない。
だがアオヒコは見向きもしない。
シュンとするさらさ。
専属メイド(?)の「ノト」こと「ノートルダム」さんが、地球人の人格を否定。
百合百合な『きんいろモザイク』(1巻/2巻)でおなじみの原悠衣センセは、
ろりぷにな幼女を描かせたら最強だが、本作はあえて「ボーイ・ミーツ・ガール」なる、
地雷だらけのランデヴーへ、ロリヒロインをたたきおとす。
アオヒコは「八尾先輩」に熱烈に片思い中。
恋敵をつぶそうと、さらさは超能力で、ゴスロリ服の勝負をいどむ。
「おなじ服ナラ、さらさのホウが100倍美人だと、イチモクリョーゼン」
完敗。
怒るふりをするアオヒコが、おもわずカメラに手をのばす。
盗撮癖あり。
宇宙メイドも、星をこえてドン引き。
「アオヒコの嫁」だと、先輩に自己紹介するさらさ。
板ばさみのストーカーが、しどろもどろに辯明。
「ストーカーで盗撮魔で、そのうえ預つている親戚の女の子を
嫁と呼ばせている……ということか……?」
ジト目がたまらない。
ダブルヒロインともに無愛想で、両手に花どころか、完全にもてあます。
一方、ノトさんはわが道をゆく。
寝転がつて漫画をよみつつタイムリープしたり。
ロリショタな本に歓喜したり。
「地球最っ高ぉぉぉぉ!!」
ボクの腕のなさもあるが、作者がこのんで「カオスな光景」を描くため、
当記事で筋書きがまとまらないのは御容赦ねがいたい。
ちなみに先輩の膝にすわるのは、お姉ちやん大好きな妹の「果歩」。
カヴァー下のおまけ
宇宙の混沌のなか、一途な恋心がギクシャクと、それでも彗星のごとく駆けぬける。
![]() | 宇宙ヨメ 1巻 (REXコミックス) (2012/11/27) 原 悠衣 商品詳細を見る |
- 関連記事