Fuck NUKES!
落書きで原発に反対してるらしく、片腹痛い。
一端に社会をかたつてんぢやねえよバーカ!
いい年こいてイタズラ書きしてまわるクズどもより、
東電社員のほうがよほど、日本社会に貢献してるつての。
- 関連記事
『プロジェクト おっぱいゾーン』原画師の嘆き
『ヴァンパイア』シリーズより、「レイレイ」(画像はユーチューブのバンダイナムコゲームス公式チャンネルより)
「……で、これ、だれが描くの?」
『PROJECT X ZONE』で戦闘原画と主人公キャラクターデザイン担当の、斉藤和衛はそういつた。
約1000枚あるから。
『デビル メイ クライ』シリーズより、「ダンテ」
問題は枚数だけでない。
3Dモデルの、ゴチャゴチャした装飾と、ムダに多彩でカッコつけたアクションを、
ドット絵で再現するには、ひたすら線をへらし、コマ数をおさえ、かつ原作の雰囲気をのこす必要が。
つまり無理ゲーつてやつ。
なのに、あきらかに楽しんでつくつてるし、趣味丸出しなことに感動する。
すでにお布施がわりに予約した。
それはゲーム愛に対する喜捨であり、おつぱい目当てでないと強調しておく。
- 関連記事
ぞんびゆーまとめ
ユーチューブの公式チャンネルより
『ゾンビU』(ユービーアイソフト)は、ゲームパッドをサヴァイヴァルキットに見立てる。
備品の整理もラクチン!
道にまよつたらワールドマップをよびだそう。
すくなくともiOS6のマップより快適♪
装備をガシガシ強化したり。
おなじ武器を使いこむほど熟練度が向上するという、
洋ゲーながら、日本人好みの成長要素も。
おなじみ狙撃銃のスコープのほか……
……機関銃の銃座としてもつかえます。
フレンドのメモも読めるので、攻略に役立てよう。
さて、ゾンビの大群に襲われるから、プレイヤーキャラクターは何度か死ぬ。
人間として。
勿論、ゾンビとして復活する。
ほかの人間として、かつての自分を斃し、もとの装備を取りもどそう。
人道に外れてる気がしなくもないが。
「ゾンビ狩りがゾンビになる」
……そんなことわざがあつたつけ。
- 関連記事
モガディシュの戦い、看護婦との戦い
前線と銃後における、男と女
ビン・ラディン暗殺!
極秘特殊部隊シール・チーム・シックス あるエリート・スナイパーの告白
SEAL Team Six: Memoirs of an Elite Navy SEAL Sniper
著者:ハワード・E・ワーズディン スティーブン・テンプリン
訳者:伏見威蕃
発行:朝日新聞出版 2012年
原書発行:2011年
米海軍の特殊部隊がSEALsで、さらにその選り抜きを、
JSOC(統合特殊作戦コマンド)指揮下で運用するのが、「SEAL Team Six」だ。
「DEVGRU」とも称される。
ビン・ラーディン殺害作戦で名高い。
1993年、ソマリア内戦に参加しており、
陸軍のデルタフォースやレインジャー連隊などと協働し、
民兵指導者アイディードの部下の拉致をこころみた。
映画『ブラックホーク・ダウン』でしられる、「モガディシュの戦闘」がそれだ。
映画はよくできているが、嘘もある。
車のルーフに目印としてテープなぞ貼れば、
「パンチボウルに糞がはいつてる」みたいに目立つ。
実際は、007の小道具みたいな発信機をしこんだ。
捕縛は成功した。
だがアイディード派は、牙をむきだし待ち伏せていた。
そこは地獄だつた。
狼煙がわりに燃やされる古タイヤ。
AK-47をもつ男が、煙のなかから飛びだす。
ひとり斃しても、すぐ新手が。
武器をもたない女があるいている。
こちらを指さす。
RPGが発射される。
(撮影:CT Snow)
敵の兵法は、卑怯きわまる。
米軍の交戦規定を逆手にとり、女の陰にかくれ戦う。
その戦闘ではじめて、私はセレクターを全自動(連射)に入れた。
片手でハンドルを持ったまま、反対の手でCAR-15を握り、女たちを薙ぎ斃した
――その背後に隠れていた四人の敵兵も斃した。
六人に棺をかつがれるよりは、十二人の陪審員に裁かれるほうがよっぽどいい。
無政府状態の国では、男は女を斯様にあつかう。
CAR-15の弾薬が尽き、著者は9ミリのSIGで応射。
穴だらけのカットヴィー(屋根・ドア・窓をとりはらつたハンヴィー)を運転しながら。
いくら力をいれても、アクセルがふめない。
よくみると爪先が後ろむき。
AKの7.62ミリ弾が、右膝から下の骨と肉をふつとばした。
かろうじてつながつている、でもぶらぶら。
どうにか助手席へうつる。
右脚をボンネットにのせ、左脚を添木にして固定。
高い位置において出血をおさえ、砕けた骨が動脈に刺さらない様にする。
SIGを撃ちつづけるが、同僚の弾倉までつかいはたした。
そこに迅速対応部隊の車列が登場、二トン半トラックで駐屯地へたどりついた。
スウェーデン軍の野戦病院でモルヒネを投与される。
効果がないので、もう一本。
すさまじく痛む。
看護婦の足をつかみ、どうにかしてくれとたのむ。
「……モルヒネを二本打つてますね。痛みを感じるはずありません」
カルテをみて、そつけなく返答して去つた。
血の気がひき、ふるえ、大汗をかき、ひたすら骨の痛みにたえる。
とおりかかつた医師がきづく。
「……この患者は痛がつている」
「冗談ぢやない。さつきからそういつてるんだ!」
デメロールを注射されると、一瞬で苦痛がきえた。
モルヒネの受容体がはたらかない人間が1%いて、著者もそのひとりとわかつた。
ドイツにある、米陸軍ラントシュトゥール地域医療センターに到着。
手術をうけ、右脚をうしなわずにすんだ。
薬注ポンプつきのベッドでねむる。
同室のレインジャーの悲鳴でめざめる。
四発くらつた兵士だが、いつまでたつても看護婦がポンプをもつてこない。
著者は壁に立てかけてあるモップをつかみ、柄をレインジャーへ差しのべた。
ベッドをちかづけ、針をさし、ポンプのボタンを二度おす。
そこで兵士二名は力つき昏睡。
もどつてきた看護婦は逆上した。
「ベッドをどうしたのよ? なにしてるの?
どうして痛み止めをあげたの? アレルギーがあつたら死にかねないのよ!」
ソマリアの民兵よりおそろしい。
騒ぎをききつけた軍医大佐に、ベラベラまくしたてる。
大佐にたづねられる。
「兵卒、自分が病院を運営するつもりか?」
「痛みをとめてやつただけです。オレを撃ち殺したいなら、御自由に」
かすかに口の端をもちあげる大佐。
「この連中は、手当てのやりかたを心得てる。今回はみのがそう」
まだプリプリ怒つている看護婦が背をむけた拍子に、大佐はウィンクした。
![]() | ビン・ラディン暗殺! 極秘特殊部隊シール・チーム・シックス あるエリート・スナイパーの告白 (2012/08/07) ハワード・E・ワーズディン、スティーブン・テンプリン 他 商品詳細を見る |
- 関連記事
シブヤ
カモ先生、チューしよ?
ついにカギューのシンパが全員捕縛された。
マブルゥはほほえむが。
『週刊ヤングジャンプ』(集英社)10月11日号掲載の、
中山敦支『ねじまきカギュー』の最新話だ。
単行本派のボクも、この回は無視できなかつた。
勝利宣言する、生徒会長エリザ。
つむじ風とともに、騎兵隊が単騎あらわれる。
洞窟籠りをおえたカギューは、衣装もかわつた。
昔懐かしいルーズソックスを履き、マブ姉みたいに美脚をあらわに。
ただ三か月連続単行本刊行の影響か、どうみても作画が荒れている。
副会長「貞鳥・亜鳥」の、鞏固な鎖をあつさり粉砕。
カモ先生をすくう。
「チューしよ?」が第一声。
ふたりは清い間柄。
そもそも恋愛関係でない。
逸る心が、いろいろスッ飛ばして、このセリフを口走らせた。
ツイッターによると24日時点で、作業工程が1.5日おくれてるらしい。
さもありなん。
しかし読むものを置き去りにする疾走感は健在!
- 関連記事
『ハンガー・ゲーム』
ハンガー・ゲーム
The Hunger Games
出演:ジェニファー・ローレンス ジョシュ・ハッチャーソン ウディ・ハレルソン ドナルド・サザーランド
監督:ゲイリー・ロス
制作:アメリカ 2012年
毎週一二度、映画館に足をむけるが、書く気にならない。
異国について無智なのに、さかしらに外国映画をかたる自分を嘘つきにおもう。
いまもそう。
ただ映画は、たとえば小説や音楽とくらべ、やすやす文化の溝をこえる傾向がある。
つまり、ジェニファー・ローレンスに心を射抜かれた。
下品な司会者を、スタンリー・トゥッチが怪演
題となる「ハンガー・ゲームズ」は、舞台である近未来の寡頭制国家で、
民衆の不満をガス抜きするため開催される、十代同士の殺し合いのこと。
オキュパイ運動など、リーマンショック前後のアメリカ社会との呼応がかたられ、それは間違いでなかろう。
一方でこの映画自体が、「ガス抜き」の役をはたすともいえる。
社会なくして映画は存立せず、それを無視すれば見たことにならない。
でもアメリカ社会をなにもしらないから、そこになにが映るかわからず、なにもいえない。
ウィロウ・シールズ
抽選で出場者にえらばれたのは妹。
おそらく最初に死ぬ。
すくなくとも自分は弓がつかえ、狩りの智識がある。
"I volunteer!"
芝居とわかつていても心震える。
女優の、年少の家族をおもう感情のほとばしりには。
理屈や技術でなく、本能だろう。
そして彼女は「girl on fire」となつた。
実質的に『ウィンターズ・ボーン』の続篇である本作について、これ以上書くには、
秀逸すぎて筆がおよばなかつたあちらに決着をつける必要がある。
- 関連記事
それは彼女のことアシュリー
世界一 みなの人気者
それは彼女のこと アシュリー♪
ひとめみれば 誰もがふりむく
あたりまえ アシュリーだもん♪
世界中 みながあこがれる
それは彼女のこと アシュリー♪
アシュリーさまの魔法は最高!
「……チッ」
今夜もパーティよ♪
アシュリーさまのいない3DSはゴミハード?
「……PS VITAに買いかえよ」
アシュリーさまのスピンオフ作品をつくらない
任天堂はダメ企業?
「……社屋ごと吹き飛ばそうかな」
夜空の海 あまたの星
いつもひとりきり
みんなと なかよくしたいの
どうしたらいいの?
画像:『おどるメイドインワリオ』(任天堂)
参考サイト:『アシュリーのページ』
- 関連記事
イリヤ・レーピンにはロシアのすべてがある
偉大な国の、偉大な藝術家
『ヴォルガの船曳き』(1870-73年)
鎖でつながれた奴隷のごとき、ロシアの河川労働者。
ときは革命前夜、絵筆に体制批判の熱がこもる。
だが「国立トレチャコフ美術館所蔵 レーピン展」で一部展示されている、
本作のための膨大な習作から、画家が船曳きに美の理想を託したとわかる。
ある意味、ここに「社会」はない。
『トルコのスルタンへ手紙を書くザポロージャ・コサック』(1880-91年)
コサックは、ウクライナや南ロシアにあつた軍事共同体。
17世紀の露土戦争を題材とする。
優美さのカケラもない。
そして無論うつくしい。
『傘をもてあそぶ婦人』『パリのカフェ』の習作(1874年)
パリ留学期の作。
レーピンは手紙でこうかたる。
その実、私はひどくパリに関心を持つています。
その趣味、優雅、軽妙、機敏、そして質素さの中のその奥深い気品に。
とりわけパリの女性の衣装!
それを言葉に表すことはできません。
女のドレスの襞にまさるモティフは、美術史にない。
『あぜ道にて――畝を歩くヴェーラ・レーピナと子どもたち』(1879年)
絵の前にたつと、アルジャントゥイユの光と風につつまれた。
「なぜこの展覧会にモネが!?」
衝撃の波がさり、ここがロシアときづく。
夏をいつくしむ心がフランス人とことなる。
本当はモネも、こんな風に描きたかつたのでは?
『護送中――ぬかるみの道』(1876年)
帰国後すぐしあげた小品。
政治犯が農耕用馬車で護送される。
軍刀をぬくふたりの憲兵。
作者がメッセージを塗りこめたのはまちがいない。
でもどうすれば言語化できよう。
『決闘』(1897年)
三人の将校にかかえられる敗者。
後ろ手に腕をくんで歩みよる軍医。
誇らしげでもない勝者。
劇的なのに、野蛮ぢやない。
『ノヴォデヴィチ女子修道院の皇女ソフィア』(1879年)
大作の歴史画。
ピョートル一世の異母姉ソフィア。
摂政としての権力をうばわれ幽閉の身に。
窓辺にぶらさがるは、処刑された支持者の屍体。
ピョートル一世以来の、ロシアの西欧化に異をとなえる、政治的作品とか。
歴史に無智で、そのあたり味わえない。
ただ、いまごろプーチンがだれかに、だれかがプーチンに、している仕業と想像つく。
『ゴーゴリの「自殺」』(1909年)
宗教狂いとなつた晩年のゴーゴリが、『死者の魂』第二部の原稿を焼却。
意味深長にも画家は、それを「自殺」と題した。
レーピンは文豪トルストイと親交があり、肖像画ものこす。
だが威圧的な人格と、偏狭な思想になじめなかつた。
心酔したのは、ゴーゴリの暗い諧謔。
比類なく理智的な画家だからこそ、不条理にひかれるのか。
『作曲家セザール・キュイの肖像』(1890年)
「ロシア五人組」にかぞえられる作曲家。
また、堡塁建築の研究で高名な工兵将校。
藝術のロシア、科学のロシア、軍事のロシアを、ひとつ額縁におさめた。
日本なら、小説家で軍医の森鷗外か。
でも鷗外は、軍服姿でいるとき作家仲間から声をかけられると無視したときく。
島国日本と、母なるロシアの、包容力のちがい。
『イタリア人演劇女優エレオノーラ・ドゥーゼの肖像』(1891年)
サラ・ベルナールとならび称される、世紀末の名優。
木炭画だ。
尋常でないリアリズム。
よく美術館で老婆が口ばしる「まるで写真みたい!」、あの決り文句があてはまる。
一片の炭で、なぜ世界を真空パックできるのか、ボクはわからない。
愛機GRD3を捨てたくなるほどの傑作。
- 関連記事
『PROJECT X ZONE』 神ゲーへの挑戦
『ヴァンパイア』シリーズから、「モリガン=アーンスランド」(画像はユーチューブのバンダイナムコゲームス公式チャンネルより)
今秋最大の注目作といえば、「プクゾー」こと『プロジェクト クロスゾーン』。
3DSソフトとして、バンダイナムコゲームスから10月11日に発売される。
うごかしてナンボのゲームだから、まづクソ長いPVをみていただく。
エロスに定評ある、モノリスソフトの森住惣一郎が手がける。
ビーチボールみたいな球体ふたつが、3DSLLの大画面でたゆんたゆん!
しかも立体視。
……ゴシゴシ(涎を拭く音)。
さて、内容を説明しよう。
『NAMCO x CAPCOM』の流れを汲むこのゲームは、
バンダイナムコゲームス・カプコン・セガ三社の諸作がクロスオーヴァーするSRPG。
『魔界村』の「アーサー」が異様にういてる。
『ファイアーエムブレム 覚醒』にのめりこんだ経験からいうと、
本作のマップは見栄えがよい。
手間暇かけたとわかる。
そして「クロス・アクティブ・バトル」がはじまる。
換言するなら、「ゴチャキャラのコンボゲー」だ。
……う~ん、苦手ジャンル。
コンボつなぐのが好きなひとつて、よほど日常でストレス溜めてるんだろう。
だが戦闘シーンのカットイン演出が、あらゆる瑕疵を覆い隠す!
『サクラ大戦』シリーズからは「真宮寺さくら」が参戦。
なにも尻から登場せずともよいが。
PVをみておもうのは、かつて「藤島康介の時代」があつたこと。
それは任天堂が死にかけた頃で、かの時代を活写するゲームを、
任天堂の子会社(モノリスソフト)がつくるとういう事実にため息が。
女は胸や尻ぢやないのだ。
『ゆめりあ』からは「ねねこ」が参上するのだ。
カラミティリッパーをカマすのだ。
あと「シャオムゥ」もカワイイのう。
ここに本作の美意識がみてとれる。
アメコミヒーローが群れなす『アベンジャーズ』なるハリウッド映画をみたが、
所詮はコカコーラとマクドナルドの国、娯楽のイロハをしらない。
哲学がない。
巨乳も貧乳も、人間だろうと人外だろうと、すべてすばらしい。
うつくしければ、すべてゆるされる。
日本は世界に百年、先駆ける。
問題は『ワルキューレの冒険』。
二十六年前のゲームで、露出度がどうもね。
半神ゆえ、辱めにあわせられぬし。
……う~ん、モッサリ。
尻が嫌いなわけではないが。
だが戦乙女にも隙はあつた。
そこしかない。
わかつてやがるな、ナムカプスタッフ。
なんなんだこの(半)神ゲーは!
- 関連記事
リズさん荒稼ぎ
「ファイアーエムブレム覚醒 カレンダー2013年」(エンスカイ)
10月13日にFE覚醒のカレンダーが発売される。
どうしようかな。
カレンダーは無地にかぎるとおもうし。
11月2日には、アスキー・メディアワークスから『設定資料集 Knights of Iris(仮)』が。
これは絶対買う。
3990円は足元みられてる気もするが。
ところで東京ゲームショウでの、CESA会長・鵜之澤伸の講演が話題となつた。
ソーシャル万歳、タダゲー万歳。
勝手に自滅してろという感想しかうかばぬが、なぜかFE覚醒が成功例としてあがる。
3DS『ファイアーエムブレム 覚醒』については、
まず「ニンテンドー3DSの国内ネット接続経験率が75%超」
というデータについて触れたうえで、
「有料追加コンテンツは120万ダウンロード、売上は約3.8億円を記録している」ことを発表。
「パッケージの売上額の15%以上を獲得できるビジネスが成立している」と述べた。
そつか、追加コンテンツだけで380000000円……。
『ファイアーエムブレム 覚醒』(任天堂)公式サイト
それはソーシャル(笑)の時代だからでなく、姫さまの涙ぐましい営業努力のおかげです。
- 関連記事
テーマ : ファイアーエムブレム 覚醒
ジャンル : ゲーム
traffic
若林稔弥『恋するみちるお嬢様』
ロマンシングみちるのフリーシナリオ
恋するみちるお嬢様
作者:若林稔弥
掲載誌:『月刊少年ガンガン』(スクウェア・エニックス)2012年~
単行本:ガンガンコミックス
女子高生「みちる」と家庭教師「榊」の四コマ漫画。
榊の外見はイケメン執事風で、変則的な「執事もの」といえる。
みちるはイイトコのお嬢さまで、家にメイドがふたり。
舞い上がりつぷりがカワイイ。
ツンデレどころか、先生がくるまえにデレンデレン。
だが榊は、乙女心をチェーンソーでぶつた切る。
せつかくのおめかしを「ハロウィン衣装」よばわり。
学校でラブレター(勿論のちに手違いと判明)をもらつてすぐ、モテアピール。
でも「坊や」よばわり。
お嬢さまの主導権握られつぷりがスサマジイ。
いうまでもなくボクは、執事ものを毛嫌いしている。
メイドものだつて別に。
異性にかしづかれたい、という願望がわからない。
身近に存在するだけでトラブルの原因となる地雷なのに。
ただ本作のスカスカの絵柄と、絶対零度の会話は、逆にリアル。
誕生日がちかづき、周到に広報活動をすすめる。
この熱心さを、すこしは勉強へそそげばよいのに。
読者の期待どおり、シックなドレス(すくなくともハロウィン風でない)でお出迎え。
それでも無反応。
意外にも榊はプレゼントを用意していた。
目にゴミがはいり泣きだすお嬢さま。
中身は参考書。
ついに榊は、一度もデレぬままこの巻を完走。
中間テストの結果発表。
猛勉強のかいあり、赤点ラインをうわまわる。
首位に「榊清志朗」なる名が。
だまされた。
榊の氏素姓についての描写など、伏線は皆無。
第十話まで隠しとおした、作者の意地悪さにお手上げ!
『魔界塔士Sa・Ga』(スクウェア)のラスボスが「かみ」で、
しかもチェーンソー一撃で倒せたときくらい衝撃的。
![]() | 恋するみちるお嬢様(1) (ガンガンコミックス) (2012/09/22) 若林 稔弥 商品詳細を見る |
- 関連記事
小野ハルカ『氷の国の王子様』
高貴なるスポ根伝説
氷の国の王子様
作者:小野ハルカ
掲載誌:『週刊少年サンデーS』(小学館)2012年~
単行本:少年サンデーコミックス
金髪碧眼の転校生は、王子さまだつた。
その名は「北大路アーサー」、カナダ出身。
舞台は、北海道にある中学の名門アイスホッケー部。
ウィキペディアは、この競技をあつかう漫画を十作しるすが、だいぶ毛色がことなる。
(ところで久米田康治『行け!!南国アイスホッケー部』を含むべきなのか)
血統書つきだから、毛並がよい。
リンクでのミーハーギャルの大騒ぎに、キャプテンは激昂。
あやしい転校生に全力でツッコむ二年生の「サキ」が、巻き添えくらう。
アーサーがほこらしげに、魔剣「エクスカリバー」で天をつく!
リアル中二ですらついてゆけぬ、重度の厨二病。
カナダのことは、ホットケーキにかけるメープルシロップくらいしか知らないが、
アイスホッケー大国だし、スティックに名づける習慣があるかも。
本作はアーサー王伝説を下敷きとする。
スティックは剣、防具は甲冑、スケート靴は馬。
まさに中世の騎士!
必殺技「王の駿馬(スタリオンフット)」でキャプテンを翻弄し、たやすくゴールをうばう。
スピード、華麗さ、重量感。
アイスホッケーは絵になる題材だ。
泣きながら土下座するキャプテン。
シュート勝負で実力を認めさせるなんて、
紋切型にも程があるが、王子だから王道展開に説得力あり。
円卓の騎士が練習試合にのぞむ。
第1セットのライン(主力組)をえらんだのはアーサー。
紅一点「ハナ」は、ハンドリングの天才。
パックを絶対わたさない。
ミクばりの豊かなツインテをヘルメットにどう押しこむかは、
本作最大の謎で、おまけ四コマでもネタにされている。
補欠のサキを大抜擢。
アーサーは、かれの下僕の適性……ぢやなくて、空間把握能力を見ぬいた。
どこからでもパスがだせる。
スケーティングだけでなく、天性のリーダーシップをそなえる。
王子だから当然か。
ただチームメイトを、本気で「従者」とみなす気配も。
監督はロシアからきた「シスター・ソフィア」。
美人だが虚弱体質、しよつちゆう死にかけるので、棺桶をもちあるく。
わかります、魔術師マーリンですね。
外連味たつぷりの見立てがたのしい。
連載は全十五話、単行本は全三巻と予定される本作。
アーサーの出生の事情も気になるし、すでに伝説となりつつある。
![]() | 氷の国の王子様 1 (少年サンデーコミックス) (2012/09/18) 小野 ハルカ 商品詳細を見る |
- 関連記事
コステル『アンネ、わたしたちは老人になるまで生き延びられた。』
そして少女は作家となつた
アンネ、わたしたちは老人になるまで生き延びられた。
クラスメートたちがたどるアンネ・フランクの思い出
We All Wore Stars: Memories of Anne Frank from Her Classmates
著者:テオ・コステル
訳者:桜田直美
発行:清流出版 2012年
原書発行:2011年
アンネ・フランクはアンネ・フランクでなかつた。
ただしくは「アンネリース」で、みなそう呼んだ。
本人はきらいで、日記で「アンネ」と称した。
歯列矯正をしていた。
よく知られた写真のぎこちない笑顔は、器具のせい。
さぞかし不満だろう。
著者テオ・コステルは、ユダヤ人中学校でアンネとおなじクラスだつた。
同級生三十人のうち、十七人がナチスの収容所で命をおとした。
八十歳まで生き延びたものが、過去を語りあい、記憶を形にとどめた。
おしやまなアンネは、神さまより物知りにみえた。
そして目立ちたがり。
世界一有名な日記の主人公の印象そのもの。
ただ「クラスの男子全員が私に恋してる」という記述は、やや誇大妄想ぎみ。
外向的な性格で、文筆活動に没頭するタイプでない。
とはいえドイツから引つ越したばかりなのに、完璧なオランダ語をつかえた。
母が教養あるひとで、ギリシア語やラテン語までできた。
そして隠れ家という特殊な環境が、急激に作家の才能を開花させた。
するどい観察、たくみな諧謔、うつくしい文章。
アンネの生涯は不幸だが、人類の幸福に貢献した。
アンネは映画狂で、写真をあつめ隠れ家の自室を埋めつくした。
マリカ・レックら、ドイツのウーファー(UFA)映画のスターに夢中だつた。
ナチスのプロパガンダ映画にでてるのだから、奇異におもわれた。
よい意味でミーハーだつたのだろう。
自由をうばわれた少女は、文章のなかでヒロインになつた。
あの日記自体が、「架空の友人にむけた手紙」という形式をとる。
いうなれば自作自演。
母への悪口雑言を書きつらねた。
あまりの反抗のひどさに、両親は苦悩した。
客観的にみてよくできた母親だつたらしいし、
軍靴の音におびえる日々で、普通は親子喧嘩する余裕はない。
アンネは「思春期の娘」になりきつていた。
不潔きわまるベルゲン・ベルゼン収容所でチフスに罹患した。
骸骨みたいに痩せた。
それでも日記をつづけた。
いつかもとの世界へもどり、出版できると信じていた。
その夢は部分的にかなつた。
戦争は美談にならないし、してはいけない。
「あの本は、オランダ人がユダヤ人を助けた、という神話をひろめた」
そう吐き捨てる生き残りもいる。
でもアンネに罪はない。
その魂の一瞬のきらめきは、永遠に消えはしない。
![]() | アンネ、わたしたちは老人になるまで生き延びられた。 (2012/07/28) テオ コステル 商品詳細を見る |
- 関連記事
『ファイアーエムブレム 覚醒 HDエディション』を要望する
新ハードWii Uが世にでる12月8日に、
カプコンの看板タイトル『モンスターハンター3G HD Ver.』も発売される。
ユーチューブのカプコン公式チャンネルより
3DSとセーブデータを共有できるなど、気合いのはいつた仕様だ。
でもボクは大のモンハン嫌いなので購入予定なし。
ぞんびゆーとマリオにするかな。
マリオはハードごと買うほどファンぢやないので、アサクリでもよい。
HD化してほしいのは無論、『ファイアーエムブレム 覚醒』(任天堂)。
続篇は3DSだろうし、どんなハードも初期はソフト不足におちいるから、
移植は市場から好意的に迎えられるはず。
ユーチューブの任天堂公式チャンネルより
手元にあれこれ情報を表示させるのは、思考型のゲームほど有用。
SRPGのあらたなスタイルを提示できそう。
テレビをもちいないゲームパッド単独のプレイも、3DS版より快適かな。
『Nintendo DREAM』(徳間書店)10月号より
でもやはり、すつきりした大画面で、リズさんやルキナさんをながめたい。
新ハードは夢ふくらむ。
- 関連記事
中山敦支『ねじまきカギュー』第六巻
声なきモラトリアム
ねじまきカギュー
作者:中山敦支
掲載誌:『週刊ヤングジャンプ』(集英社)2011年~
単行本:ヤングジャンプ・コミックス
チェス盤のごとき生徒会室に拉致され、拷問されるカモ先生。
『ねじまきカギュー』新刊だ。
最近どの本屋でも全巻平積み。
血湧き肉躍るバトル、強烈な作家性ほとばしる絵柄、緻密な作劇。
売れないとおかしい。
ただ、「このマンガがすごい!2012」(笑)的な持ち上げぶりが居心地わるく、
天邪鬼なボクはアラをさがしたくなる。
過度の礼讃は、表現者をスポイルするんだぜ。
カモ先生は、敵対する生徒会の人間も知悉する。
「生徒はみな平等に愛する」哲学ゆえ。
砂糖菓子の様にあまい。
キャラクターがかわいくてしかたない、作者の精神のあらわれ。
ボクのすきな動物使い「ラム・ピリカ」は、本巻から参戦。
元風紀委員長・犬塚紫乃をおそう。
「村雨」「白露」「八重桜」と必殺技の連打で、むかえうつ。
しこんだ毒牙で噛まれ、力尽き、磔刑の憂き目にあう。
あまくない。
生徒会室の場面にもどる。
さらに四名が新登場する第六巻。
「鬼塚ムームー」さんのキャラ立ちがすさまじい。
病弱なマブルゥは連戦にたえられず休養中。
妹カギューは、姉にまけぬ功夫を会得するため洞窟にこもる。
仲よし姉妹の顔合せはあれど、殺陣はなし。
つまりカギュー不在の巻。
体育会系の「走(らん)」とネクラな「子鹿」の、凸凹コンビはお気にいりに。
本作のネクラキャラといえば富江だが、あちらは文学少女風で、こちらはロック少女風。
なぜ週刊連載で、これほど繊細に描きわけられるのか?
ある種の執行猶予期間中、治安維持部隊が着々と増強される。
生徒会長エリザは油断も隙もない。
いや、たまにゆるむ。
ホワイトボードに不穏分子の写真をならべる。
「面倒くさい人増えたよね」
作者の本音でもあろう。
死などを理由に、初期キャラを退場させるのが手つ取り早いが、
中山敦支は新キャラを創造し戦力均衡をはかる。
結果として本巻は、「声がきこえない」。
カモ先生がそういう。
軍拡競争は娯楽性にとぼしく、感動しない。
ところでノックの音とともにあらわれたるは、覚醒した「オトコノコ」、中村窈。
ヤンジャンの連載では、マブルゥと会長が激突した。
単行本は三か月連続で刊行されるとか(!)。
声にならない叫びが、幻聴のごとく響いている。
![]() | ねじまきカギュー 6 (ヤングジャンプコミックス) (2012/09/19) 中山 敦支 商品詳細を見る |
- 関連記事
『レイトン教授VS逆転裁判』の豪華声優陣
レベルファイブ公式サイトより
東京ゲームショウ開催中で、気になるネタがぞろぞろ。
3DS用ソフト『レイトン教授VS逆転裁判』(レベルファイブ)の最新トレイラーをみた。
いまだわからない。
レイトンと逆転をどう融合させるのか。
レベルファイブ寄りのこなれたPVでは、巧舟のアクの強さが感じられず。
ナゾトキ場面にでてくる、デフォルメ真宵ちやんがカワイイ。
でもこれは顔合せにすぎない。
両作の共通点は、主人公が他人にこのんで指を突きつける、
失礼な人たちというだけ。
システムとストーリーを、どうまとめるのか想像つかない。
うつくしすぎる声優、堀北真希。
「ボクは先生の一番弟子なんですからね!」というとき、つぶらな瞳がキラリ。
アフレコ現場が劇場に。
あまりうつくしくない声優、桐谷美玲。
台本片手にモソモソ口をうごかす。
……クソ、映画につづきまたコイツでんのか。
「イメージにあわない」から反対するのではない。
自分なりの解釈で、あらたなマヨイ像を提示するつもりなら、こちらも真剣にうけとめる。
なにかのまちがいで作品にまぎれこんだにせよ、
同世代のホリキタが、ルーク・トライトンなる難役でしめす深い表現をみならつてはいかが?
だがウィキペディアによると、桐谷さんはジェフ千葉のサポーターらしい。
よつて無罪。
これにて閉廷!
- 関連記事
テーマ : 3DSゲーム、3DSニュース、3DS情報
ジャンル : ゲーム
『真・女神転生IV』への期待と、若干の不満
ユーチューブのアトラス公式チャンネルより
アトラスから来年発売されるニンテンドー3DS用ソフト『真・女神転生IV』の、
あたらしい予告篇動画が公開された。
なんとまあ、舞台は中世ヨーロッパ風!
『世界樹の迷宮』人気をうけ、本家もウィザードリィに先祖がえり?
現代都市つぽい空間を探索。
左腕に装着したCOMPガチャのアプリを起動すると……。
ホッ、ここは渋谷だつた。
メガテンといえば東京!
道頓堀へとびこむジャックフロストとか、見てみたくもあるが。
よりくわしい情報は、ファミ通本誌やこちらを参照のこと。
ボクもまあ、わづかながらゲーム経験値をつんでるので、
おもしろいかどうかは絵面から、ある程度わかる。
ハシゴなんだから「上る」にきまつてる(笑)。
メガテン4、これはキテるね。
そこかしこローテクで、3DダンジョンRPGを意識した画面構成がよい。
キミはハシゴを上つてもよいし、上らなくともよい。
「実機でうごかしてえ!」とおもつた。
戦闘はいつもの感じみたい。
なんかゴチャゴチャ出てるけど、気にしない。
キャラクターデザインは土居政之。
『カドゥケウス』シリーズでしられる。
金子一馬と副島成記を悪魔合体させた様な、見てて心おちつかぬ作風だ。
個人的に嫌いぢやないが、土居の大ファンという人も聞いたことない。
アトラスさん、ここは冒険してもよかつたのでは?
『世界樹の迷宮IV』(アトラス)公式サイトより
たとえば日向悠二にまかせるとか。
任天堂が『ファイアーエムブレム』を、コザキユースケに託したのと同等の度胸が、
悪魔に魂を売つたあの会社にないとおもえぬが。
要するに、絵師をかえてもよいし、かえなくてもよいけど、
それはそれとしてコンゴトモヨロシクつてことか。
- 関連記事
テーマ : 3DSゲーム、3DSニュース、3DS情報
ジャンル : ゲーム
スティグリッツ先生が説く法の支配
競争を嫌うものこそ、真の弱者
世界の99%を貧困にする経済
The Price of Inequality
著者:ジョセフ・E・スティグリッツ
訳者:楡井浩一 峯村利哉
発行:徳間書店 2012年
原書発行:2012年
たとえば、コンピュータ理論を確立したチューリング、
レーザーを発明したタウンズ、
トランジスタを発明したバーディーンとブラッテンとショックレー、
DNAの謎を解いたワトソンとクリック。
みな億万長者になれなかつた。
長者番付に名をつらねる、ジョブズやザッカーバーグらは「天才」と崇められるが、
かれらの才能の大部分は、市場を支配するシステムの設計にそそがれた。
発明家というより、建築家。
一方、ワールドワイドウェブを開発したバーナーズ=リーの様な先人は、
ソースコードを無料で公開し、インターネットの発展を加速した。
どちらが、より人類の幸福に貢献したといえるだろう?
たとえばマイクロソフトが、ネットスケープのウェブブラウザを抹殺するため利用した、
OS市場の独占力と、FUD(恐怖・不安・疑念)戦略(ランダムにエラーメッセージを表示)をみよ。
政治家はマイクロソフトを叩けなかつた。
「反独占」の立場はとりづらい。
フリードマンやスティグラーらシカゴ派の経済学者と、右派の資金援助がひろめた、
自由放任市場の神話を疑うと、「反ビジネス」の烙印をおされる。
独占と不完全な競争市場が、アメリカ経済全体にはびこつた。
(撮影:Joi Ito)
携帯電話産業が、世界各地で特許論争の嵐に巻きこまれている。
すでに勝者はきまつている。
辯護士だ。
現行の知的財産権制度は、不公平に設計された。
科学の進歩や小さな革新的企業より、特許辯護士や大企業に有利な様に。
相手より高額な辯護料をはらうものが正義。
スティグリッツ先生は、それを「法の軍拡競争」とよぶ。
企業全般は、上手に規制を剥ぎとつてきた。
もはや中下層がたよれる防衛手段は、法制度しかない。
しかし法律家のふるまいが社会に歪みをもたらす。
歴代大統領44人のうち、26人が法律家としての経歴をもつ(最新の例がオバマ)。
法律家の、法律家による、法律家のための政府。
全然しらなかつたが、人口比で辯護士の数がすくない国ほど、
経済成長のスピードがはやい、という研究があるらしい。
結局アメリカの支配は、19年しか続かなかつた。
ベルリンの壁崩壊からリーマンショックまで。
G8はG20にとつてかわられた。
アメリカの正義、たとえば民主主義を、世界が疑つている。
アメリカの死刑制度を、ヨーロッパは忌みきらう。
ほとんどの国が基本的人権とみなす、薬を入手する権利すらない。
医療保険を全国民にひろげようとすると、「オマエは社会主義者だ」と袋叩きにあう。
どちらが効率的か、などの議論はなされない。
ルールにしたがい懸命にまなび、懸命にはたらいても、ギリギリの生活を強いられる。
場合によつてはギリギリの生活さえ維持できない。
ならルールを変えるべき。
「法の支配」は、弱者を強者から守り、すべてのひとを公平にあつかう。
サブプライム危機時、まるで功を奏さなかつた。
銀行は血税で救済された。
その資金は、銀行再編でなく、ボーナスの支払いに費された。
CEOの高給は「報奨金」とよばれたが、業績悪化に際し「慰留金」と名称変更し存続した。
メキシコ救済とか韓国救済とかロシア救済とかアルゼンチン救済とか、
あらゆる事例はすべて銀行を救つたにもかかわらず、国名で称される。
「銀行=国家」か。
銀行役員は「自分たちは百年に一度の大洪水の被害者だ」とベソをかき、
裁判所で嘘八百ならべながら、「大きすぎて潰せない」神殿でヌクヌク暮す。
過ぎたことを愚痴つても詮ないので、市民は「法の支配」を護持するしかない。
たとえば公平な税制のもとの、公平な競争。
遺産税はその最たるものだが、2010年から1年間廃止された。
投機家にも課税せよ。
右派は、キャピタルゲイン減税は高成長をもたらすと反対するが、
もたらされたのはドットコムバブルと住宅バブル。
経済学の基本原理では、賃料への課税はきわめて効率的とされる。
土地の賃料にいくら税を課そうが、土地はなくならない。
石油や天然ガスなどの天然資源も「賃料」にふくめる。
独占権の行使も。
また、医療過誤にかかわつた医師に説明責任をおわせるのも、「法の支配」の典型。
ブラジルでは、教育や社会保障の支出が飢餓と貧困をへらし、
おそるべき不平等を完全でないにせよ改善した。
富裕者は真空に存在するのではない。
自身の地位や資産や利益を守るため、きちんと機能する社会が必要。
社会は運命共同体だ。
ただ歴史上、上位1%はいつもその真理に気づくのがおそい。
![]() | 世界の99%を貧困にする経済 (2012/07/21) ジョセフ・E・スティグリッツ 商品詳細を見る |
- 関連記事
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済
いしかわじゅん『吉祥寺キャットウォーク』
歴史が滲みでる日常
吉祥寺キャットウォーク
作者:いしかわじゅん
掲載誌:『コミックビーム』(エンターブレイン)2011年~
単行本:ビームコミックス
左斜め上を見ながらつぶやく、
「物理はもう捨てた」という独白からはじまる物語。
いしかわじゅんについて一端のことをかたる資格はない。
藝歴がボクの年齢より長いし。
『BSマンガ夜話』(NHK)で漫画評論をしてたひと、とおもつてしまう。
『吉祥寺キャットウォーク』は、開店休業状態だつたいしかわの復帰作。
主人公「小夏」のけだるい雰囲気でよませる。
作中ほとんどセーラー服で、視覚的にすこぶるキャッチー。
こういうのが流行なのは知つてるし、迎合するのはたやすい。
江口寿史(帯で本作を推薦)が描かないなら、かわりにオレが描くだけ。
ブアイソな小夏を同級生はうらみ、
だまして「二時間くらいで目つぶつてれば終る、儲かるバイト」にさそう。
70年代デビューの作者は、10年代に歩みよりつつ、毒をしのばす。
三鷹オスカー(閉館した名画座)でソフィア・ローレンの『ひまわり』を見た帰り、殺人を目撃。
刺したのは、自身がはたらくカフェ「キャットウォーク」の客である「カオル」。
カオルはいまどき稀な、武闘派のヤクザ。
出所したばかりで、組の日和りぶりについてゆけない。
ヤクザのシノギはどういうものか体現。
時代錯誤の様でもあり、牛丼がウンヌンの親分の脳天気さに、
現代の狂気がえがかれてる様でもあり。
カオルは姐さん、つまり組長の女房とデキている。
「あの爺さん殺して縄張りいただいちやおうよ」と唆されるも、
「そんな東映映画みたいな話、いまどきありません」とことわる。
親分の自宅でのこの会話は、複雑なあじわい。
すこしむつかしくいうと、メタ視点でヴェテラン作家の心情を吐露している。
昭和の人間は、昭和しか描けないが、平成24年に描く昭和は、もはや昭和でない。
カフェが舞台の群像劇ゆえ登場人物は多い。
「教授」と作家の「カズオくん」は、中年のゲイカップル。
これも批評精神のあらわれ。
ウィキペディアによると作者はすくなくとも三度結婚しており、同性愛嗜好はない。
BLの隆盛に対し、みつともないホモの有り様を呈示する。
藝歴37年、なんでも描ける。
ただ描くだけではつまらない。
江口みたいに、描かないこと自体が藝になるのが窮極だが、
まだその域に達しないから、あれこれ試行錯誤する。
「中央線の音つて寂しい音だよね」
そんなはずないが。
たくみに設置された分岐器が、まじわりそうにない路線を合流させる。
美少女とヤクザの珍生活は、たぶん大武政夫『ヒナまつり』(ビームコミックス)を意識。
でもしつとりした手ざわりは、似て非なるもの。
冒頭の見開きカラーページは井の頭公園。
吉祥寺はすきな街だけど、以上の記事で御当地ネタにふれなかつた。
知つたかぶりしてもしかたないし。
作家や地理や漫画史にくわしくなくともたのしめる、一風かわつた日常系漫画。
![]() | 吉祥寺キャットウォーク 1 (ビームコミックス) (2012/07/25) いしかわじゅん 商品詳細を見る |
- 関連記事
ナカノ
- 関連記事
季月えりか『ルーンファクトリー4』
実りある漫画化作品
ルーンファクトリー4
作画:季月えりか
原作:はしもとよしふみ(マーベラスAQL)
発行:アスキー・メディアワークス 2012年
[電撃コミックスEX]
『ルーンファクトリー4』(マーベラスAQL)はニンテンドー3DS用ソフトで、
本作はそれを漫画化し、発売にあわせ『電撃マオウ』に五回連載したもの。
作者の季月えりかにとり、初連載の初単行本だ。
客観的にみて、この漫画が存在する意義はさほどなく、
新人がゲームの宣伝に引つぱり出された感はいなめない。
コンテンツとしてむなしく消費されるゲーム。
「誰得」ともいう。
伸びをするのは、ヒロイン候補のひとり「マーガレット」。
エルフの音楽家。
念のこもつた衣装の描きこみは眼福!
全篇にわたり手抜きなし。
ゲーム制作では、3Dモデルをプログラムでうごかすから、
ゴテゴテと装飾だらけのデザインになりがち。
漫画家は、それを一コマごとに描きなおした。
あとがきによると、もともと季月はルンファクのファンだつたとか。
愛がなければ割にあわぬ仕事。
シリーズの主題は「ほのぼのファンタジーライフ」だが、
お色気含有量たかめのネームをみせられ、
プロデューサー・はしもとよしふみは当惑した(笑)。
誰得?
俺得!
ツノをはやした少女は「セリザ」。
正体は風幻龍「セルザウィード」で、セルフィアの町をおさめる。
ゲーム本篇では、ほとんど龍の姿でしか登場しないのに、
一枚の設定画が作家の脳裏でムクムクそだつた。
これまたプロデューサーを仰天させるも、あつさりOKしたユルさがマーベラス(笑)。
お弁当たづさえ、「ヨクミール森」を探索。
ちかごろモンスターが出没するらしい。
羽化したアンブロシアに襲われたところを、
ほかなるヒロイン候補「フォルテ」にすくわれる。
城の警備をつとめる女騎士で、甲冑姿が凛々しい。
でも幽霊屋敷「黒曜館」で、オバケが苦手と知れる。
イタズラをおもいついたセリザがうれしそう。
とにかく女性キャラの愛らしさが異彩をはなち、
積んだままなので確たることはいえないが、原作をこえた様にも。
彼女は豊穣をつかさどる神龍だから、大地をルーンでみたす務めがある。
おのれの死期が近いとさとつている。
せつない。
これがファンタジーライフ。
呆然とする主人公「レスト」を無視し、着替えはじめる。
純情少年は用件をわすれ、あわてて退散。
お色気は、ときに女子がイニシアティヴをにぎるため用いられる。
誰得?
わらわ得!
「……わたしの王子さまが助けにきてくれた!!!」
「マーガレットは大切な女性、だからボクは命をかけて守るッ!!!」
こんなセリフを、衒いなくぶつけるのが、ルンファクの醍醐味。
本作は小篇ながら、RF4プレイヤーなら必読だし、
ルンファク世界への最良の導きたりうる漫画とおもう。
![]() | ルーンファクトリー4 (電撃コミックス EX 173-1) (2012/07/27) 季月 えりか、はしもと よしふみ 他 商品詳細を見る |
- 関連記事
コザキユースケ個展「KYMG:2.5」
中野ブロードウェイにある「pixiv Zingaro」で催されている、
コザキユースケ先生の個展にいつてきた。
入場無料で、会期は明日18日まで。
絵師自身いう様に、パネルの発色よく見ごたえあつたが、
展示のもとになつた画集の出来もすぐれてるので、
個人的にはむしろ鉛筆描き(?)の下絵にひかれた。
「……う、巧いな」と幾度も唸つた。
どの絵もスキャン以前に、0.1ミリの修正の必要もないほど完成している。
技術に定評ある作家だし、的外れな感想なのだろうが、
それでもプロの腕前を実感した。
『ファイアーエムブレム 覚醒』プリペイドカード用カット(2012年)[画集『KYMG:2』(幻冬舎)より]
愛するリズさんの肉筆も二枚みれて感激!
上のと、パッケージでフレデリクに抱つこされてるところ。
「クール」「リアル」などが、先生によくつかわれる形容詞だが、
筆跡を直にみると、やけに髪の表現がなまめかしい。
やはり絵師にふさわしい称号は「エロティック」だ。
髪の房それぞれが波うち、小動物みたく奔放にとびはねる。
あの面倒くさい髪質にこめられた意味について前にかいた。
ますますリズさんがいとおしい。
イラスト系の展覧会に縁がなかつたが、実によいものだつた。
オタクの殿堂ブロードウェイという場所柄のおかげか、
いかにも絵が得意そうな若い女性が多くて、
パネルにキスしそうな勢いで、技を盗まんと真剣にねめつけていた。
![]() | コザキユースケ画集 KYMG:2 (一般書籍) (2012/06/28) コザキ ユースケ 商品詳細を見る |
- 関連記事
テーマ : イラストレーション
ジャンル : 学問・文化・芸術
『Game & Wario』
任天堂公式サイトより
正統的な続篇としては六年ぶりか。
3DSローンチを華麗にスルーした『メイドインワリオ』シリーズ新作が、
来年初頭にWii Uソフトとして発売される。
「1辺が6cmの正三角形を描くのだ。」とか、よくかんがえるよ。
できそうで、できなさそうな。
ヘンな、怪しいアイディアほど、坂本賀勇がよろこぶんだろう。
オレも彼の下で働きたいぜ。
「アロー」では、弓で敵を狙い撃つ。
モタモタしてるとゲームパッドまで侵入するので、指で潰す。
だからなんやねんと思うが、おもしろい。
2013年のお年玉の使い道は、ワリオできまり!
(カットとアナもすき)
- 関連記事
クリス・カイル『ネイビー・シールズ 最強の狙撃手』
男のなかの男
『ネイビーシールズ』(アメリカ映画・2012年)
ネイビー・シールズ 最強の狙撃手
American Sniper: The Autobiography of the Most Lethal Sniper in U.S. Military History
著者:クリス・カイル ジム・デフェリス スコット・マクイーウェン
訳者:大槻敦子
発行:原書房 2012年
アメリカ海軍特殊部隊「SEALs」の映画はたのしめたが、
実態をしるにあたり、一冊の自伝に如くはなかろう。
著者は狙撃手としてイラク戦争に従軍し、160人射殺の公式記録をなした。
米軍の歴史で最多。
でも特殊部隊ファンのボクには、カッコわるい部分がカッコよくおもえる。
拷問の様な訓練過程(BUD/S)で凍えきり、ほかの候補生の小便をあびて暖をとるとか、
簡易爆弾が仕掛けられたとおぼしき橋を、股間を隠してわたるとか。
(去勢されて生き延びるのは、死ぬより悪い)
イラクで大人はベッドをもちいない
スコープをのぞくとき左目もあけ、ひろく街をとらえるとか。
頭でなく、体の中心をねらうとか。
映画でおそわらなかつた智識満載。
バレットM82など50口径のライフルは、デカくておもくて嫌いらしい。
誇大宣伝だとも。
12.7mm弾を車両のエンジンルームに撃ちこんでも、すぐ停止しない。
運転手を撃つのが一番。
著者以外に顔をだす二人は、戦死者と戦傷死者
部隊内のイジメがすさまじい。
よくいえば結束がかたい。
新入りはクソみたいにあつかわれる。
なにせ世界最強の殺し屋たちだから、絶命寸前までイジメることができる。
ウィスキーのガブ飲みで意識をうしなわせ、死にかけたら、
生理食塩水を点滴しアルコール濃度をさげる。
新任の将校まで標的となるとしつて仰天。
特殊部隊は上級下士官がボスだとたたきこむ。
戦場で物をいうのは、階級でなく経験だから。
イジメに対する反応をみて、戦士としての資質を値踏みする。
階級が下の人間に侮辱されたといつて泣く男を、だれが信用するか。
著者は結婚しており、息子と娘がいる。
シールズ隊員の離婚率は95%におよぶとか。
特殊部隊の兵士はバーでモテるが、夫にむかない。
妻がベッドから離れてまた戻るとき、かならず声をかける。
反射神経で飛び起きて、殴られたり首をしめられたりしない様に。
一撃で1920m、イラクでの最長距離射撃に成功
著者はイラクで「ラマディの悪魔」とよばれ、賞金首となつた。
しかし最後の審判の日、神は戦争中の殺人を罪にふくめないと断言する。
自分が撃つたものは、すべて悪だつた。
死んで当然だつた。
もつと殺し、仲間をまもるべきだつたのが悔まれる。
迷いはない。
卑怯なイラク人はニセの情報をつたえ、
米軍を利用して敵対者を排除しようと企むことがあつた。
どうでもよい。
あの国がメチャクチャである證拠のひとつにすぎない。
わたしは祖国のため命をかける。
イラク人はちがう。
部族のためにしか行動しない。
まともな国家が存在しない。
ヘロインの力を借りねば戦意たもてぬ臆病者ばかり。
われわれが悪党を叩きのめし、強さを證明したことで、
部族長どもは武装勢力を匿うのをやめた。
暴力が問題を解決し、平和をもたらす。
世の中はそううごく。
![]() | ネイビー・シールズ最強の狙撃手 (2012/04/23) クリス カイル、ジム デフェリス 他 商品詳細を見る |
- 関連記事
couples
- 関連記事
ワンピースが世界を支配する
- 関連記事
チバ
- 関連記事
オートマッピングで『世界樹の迷宮IV』をあそぶ
『世界樹の迷宮IV 伝承の巨神 公式マスターズガイド』(エンターブレイン)をかつた。
ソフトはないが。
ソードマンさんやフォートレスさんにムラムラきてお持ち帰り。
公式サイトより、つるぺつたんなダンサーさん
日向悠二は腕をあげた様にみえる。
色づかいとか、装飾や動きのつけかたが巧緻なのか、
つるぺた女子を描いても下品にならない。
漫画単行本も画集も出版されておらず、くわしくないけど。
むかし方眼紙に自作の迷路をつくつてたほど(笑)のダンジョン好きだが、
世界樹シリーズの売りである手動マッピングは苦手。
「作業」が嫌いなんです。
なんで攻略本をよみ脳内冒険にひたります。
地図だつてホラ、このとおり。
窮極のオートマッピングといえよう!
『ラストストーリー』(任天堂)
正直、RPG自体が嫌い。
敵味方がしめしあわせ、交互に殴りあう行儀のよさがどうも。
戦いの正道は包囲殲滅だろ。
だから『ラストストーリー』(任天堂)は好き。
エルザがギャザリングで敵をひきつけ、
ユーリスとジャッカルが炎と氷のシャワーをそそぐ。
戦闘の本質がみごと可視化されていた。
RPGファンの反応はにぶかつたが。
JRPGの最高峰は、『ゼノブレイド』でなく『ラストストーリー』と信じる。
ヒゲさん、『ラストストーリーU』待つてますよ!
メディックさんたち
世界樹のもうひとつの缺点は、女性キャラがステキすぎること。
男えらべないぢやん。
流行の影響か、男キャラのひとりは「男の娘」風だつたり。
でも戦う女子は好物だし、脳内パーティがむくむく具体化してゆく。
勿論ソードマンは「マナ」と名づける。
さらに「ベビードール」(六文字制限があるらしい)「スイートピー」「ロケット」。
『エンジェル ウォーズ』から引用。
あゝ、パーティ組むのたのしいなあ。
とはいえ、おのれの形代「ケン」は外せない。
感情移入の触媒として。
だが五人の外見も変えたくない。
ゆえにこのルーンマスターさんを「ケン」と命名。
ボクは攻撃を愛するから魔術士系クラス向きだし、ネクラな面持ちも通ずるところが。
犬塚ケン、ついに男の娘デビューである。
世界樹はシステム上、性別の概念が存在せず、なんら支障ない。
キミは男の娘になつてもよいし、ならなくてもよい。
さつきから、公式サイトできける古代祐三による戦闘曲がループしている。
煽られる。
ここまでお膳立てがととのつた以上、週末は、
攻略本片手にダウンロードしたままの体験版にいどむしかない。
![]() | 世界樹の迷宮IV 伝承の巨神 公式マスターズガイド (ファミ通の攻略本) (2012/08/11) 週刊ファミ通編集部 商品詳細を見る |
- 関連記事