九月の気になる映画

そろそろ、街へ出てもよい季節かな。

映画館くらいしか用はないけど。

 

 

 

 

グーグルカレンダーで管理してたら大変なことに。

厳選したい。

 

 

 

 

【第1週】

映画サービスデーは意外とつかえない

 

 

『コロンビアーナ』

 

 

あのリュック・ベッソン製作!

『アバター』のゾーイ・サルダナ主演!

……だからなに。

でも「女暗殺者」ときくと、胸さわぎ。

 

 

『カルロス』

 

 

ベネズエラ出身のテロリストをおう5時間30分の大作。

上映は12:10にはじまり、二度休憩をはさんで18:10終映。

……苦行かよ。

 

そろそろ週末の予定を決めないと。

 

 

 

 

【第2週】

実は激戦週

 

 

『デンジャラス・ラン』

 

 

デンゼル・ワシントン、目つき悪すぎ。

映画の出来までデンジャラスにおもえる。

CIAエージェントのドタバタ逃走劇とか。

金曜公開だと見にゆきやすいのが高ポイント。

 

 

『夢売るふたり』

 

 

西川美和監督の新作。

松たか子が結婚詐欺をはたらくらしい。

彼女は同世代だけど、キレイだな。

というかキレイになってきた。

 

 

『ウェイバック 脱出6500km』

 

 

第二次大戦下シベリアの強制労働収容所を抜け出し、インドまで踏破する。

シアーシャ・ローナンも出演。

マジメな映画で、見て損はなさそう。

 

でも「銀座シネパトス」はウチから遠いし、あまり好きじゃない。

ひ弱でスンマセン。

 

 

『ソルジャーズ・アイランド』

 

 

戦争体験ツアーに参加した大富豪たちが、実戦に巻きこまれるアクション映画。

いかにも低予算で、下世話なノリだけど、予告篇がたのしげ。

ショーン・ビーンやジェイムズ・クロムウェルなど、配役も好み。

 

この週キツイなぁ~。

 

 

 

 

【第3週】

けっこう鉄板

 

 

『バイオハザードV:リトリビューション』

 

 

ボクはポール・W・S・アンダーソン監督のファンだとおもう。

名が売れてもインテリぶらず、批評家でなく、

観客の方をむいた仕事ぶりに裏切られたことがない。

 

あと予告篇で、エイダ役のリー・ビンビンがかわいくて!

 

 

『ヴァンパイア』

 

 

岩井俊二、『花とアリス』(2004年)以来の復活作。

詩的な映像でつづる、独創的な吸血鬼もの。

 

でもバイオと同時公開ってどうなのよ。

八年も沈黙した挙句、カナダで撮るってどうなのよ。

なにかから逃げてんじゃないの?

 

でも森のなか、金髪のわかいふたりのショットは鮮烈。

まあ見ますとも。

 

 

 

 

【第5週】

一週とんでまた迷う

 

 

『ボーン・レガシー』

 

 

どことなく脇役臭ただようジェレミー・レナーによる、

ジェイソン・ボーン二代目襲名披露となる作品。

 

シリーズの脚本をかいたトニー・ギルロイが監督昇進ということで、

「わかる人にはわかる映画」になつてそう。

 

 

『ハンガー・ゲーム』

 

 

アメリカ版『バトル・ロワイアル』。

「ヤフー映画」では悪評紛々。

 

ただジェニファー・ローレンスが見たい。

『ウインターズ・ボーン』が良い映画すぎて、なにも書けなかった自分としては。

 

 

『エレベーター』

 

 

ウォール街の高層ビルのエレベーターが急停止し、

九人が閉じこめられるシチュエーション・スリラー。

 

「閉鎖環境もの」が大好物です。

鑑賞後の虚しさが格別でして。

 

 

『ロビイストの陰謀』

 

 

アメリカ政界で暗躍するロビイストがおこしたスキャンダルをえがく。

よくある「共和党批判もの」っぽい。

でも勉強になるし、ケヴィン・スペイシーの芝居にずぶずぶハマれそう。

 

 

 

 

殺しあったり、騙しあったりする映画ばかり。

十月初週も鑑賞予定があるので、どうにか都合をつける必要が。

時間は待ってくれない。





関連記事

テーマ : 映画
ジャンル : 映画

ドラクエ廃人への処方箋

 ドラクエXの副作用でゲーム購買意欲が上がらず辛いw

 

 

 

なかじマダオがツイッターで弱音をはいた。

師匠がゲーム慾をうしなうなんて……。

太陽が西からでるより衝撃的。

 

ということでコンビニで買ってきたはいいが

数日放置してたゲイツポイントをチャージしてレネゲードDLなう。

 

早速リハビリにはげむ。

 

 

『爆裂軍団レネゲード』(セガ)

 

 

ナンバリングのドラクエがオンライン化する無秩序な時代だが、

それはゲーマーにとり、ゲーム屋で暮す様な世界でもある。

 

レネゲードすごい面白いぞ!

 

はやくも効果があらわれた。

たとえドラクエといえど、なかじマダオを拘束できない。

その慾望は無限だから!



関連記事

テーマ : ドラゴンクエスト
ジャンル : ゲーム

コザキユースケ『どーにゃつ』

 

 

どーにゃつ

 

作者:コザキユースケ

掲載誌:『ヤングガンガン』(スクウェア・エニックス)2012年~

単行本:ヤングガンガンコミックスSUPER

 

 

 

 

のびして、まるまる、「どーにゃつ」。

ネコに似なくもない。

されこうべのほか、人の気配のない新宿。

ドーナツ化現象?

 

 

 

 

串刺しのJKが天をあおぐ。

LABI新宿東口館に空洞が。

エスパス日拓、たのめーるの看板、モード学園コクーンタワー。

 

いつもクールな、コザキユースケ先生らしいパースペクティヴに安堵。

 

 

 

 

でもやはり、ゆるキャラが歌舞伎町を闊歩する。

これもコザキ作品と、うけいれるしかない。

 

先導する「ベーガル」は濱元隆輔がデザインした。

お仲間との悪ノリ?

スピードグラファーだろうとバトルシスターだろうと、

なんでも描ける自分に酔つてる?

 

 

 

 

どーにゃつは第一巻で六回ゲロをはく。

習性が、妙な部分だけリアルに描写される。

 

 

 

 

 

 

 

「バームクーガー」は機械につよく、太陽光に電源をえて、

軍事衛星のハッキングをこころみる。

 

 

 

 

ソーラーパネルは昼寝スポット。

破滅した世界でも、ネコ(的な生物)だけは優雅だ。

 

 

 

 

スイーツ(笑)系女子の「ローニャ」とお出かけ。

新宿なら伊勢丹よね!

 

ロールケーキとツンデレキャラの相性は抜群。

ショートケーキとイチゴのそれに匹敵する。

さえわたる意匠。

 

 

 

 

紀伊國屋書店。

人類は、ゆるキャラに智性を託す。

 

作者の父はネコの絵をかき、母はネコの人形をつくる。(くわしくはこちら

コザキ先生にとり、ネコ(的な生物)漫画の創作は、アイデンティティへの挑戦だ。

悪ノリでも自己陶酔でもない。

 

 

 

 

ドーナツのごとく円環をなす時間のなかで、

おのれしか描けない幻想がひろがるパラドクス。

 

コザキユースケ、波にのつている。





どーにゃつ(1) (ヤングガンガンコミックススーパー) (ヤングガンガンコミックスSUPER)どーにゃつ(1) (ヤングガンガンコミックススーパー) (ヤングガンガンコミックスSUPER)
(2012/08/25)
コザキ ユースケ

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

U-20女子ワールドカップと商業主義

 

 

世界大会を見にきた経験はなく、もうないかも。

 

ペットボトル二本もちこんだらケチをつけられた。

コカ・コーラ社製品以外はラベルをはづせと。

 

あわれ裸となつた、キリンの「トロピカーナ 100% オレンジ」。

ヴォトカをまぜスクルードライヴァーにしてある。

剥きだしのボトルが情趣をぶちこわす。

 

みなさん、ミニッツメイドよりトロピカーナですよ!

 

 

 

 

ボクは君が代のとき起立しない。

崩壊のさなかにある国の讃歌に、さくべき時間は一秒もない。

気分は、アスターテ会戦後の慰霊祭におけるヤン・ウェンリー。

 

前列の女の子が、さくさく「じゃがりこ サラダ」をほおばる。

カルビー製品。

じゃがりこがあれば、例のだらけた歌もたえられる。

 

 

 

 

円陣をくむジェシカ・エドワーズたち。

 

フジテレビは猶本光や田中陽子や仲田歩夢を、アイドルとして売りこむ。

あんな風にしかスポーツ中継番組をつくれないなら、テレビ屋もむなしい仕事だ。

 

一番よかつたのは、フジの推しメンになれなかつた田中美南。

キビキビ、かしこく、うつくしく、右方を制した。

ヴォトカより純粋に。

 

客席でカクテルをつくつたのは酒代をケチるためだが、

とめてくれるユリアンもいないし、ビール二杯で千円ふきとぶ。

フットボールと酒は、カネに換算できない。




関連記事

テーマ : ★☆女子サッカー☆★
ジャンル : スポーツ

正義のパノラマーーザック・スナイダー論

ヒロインに自己を託す精神について

 

 

『ドーン・オブ・ザ・デッド』(アメリカ映画・2004年)

 

 

DVDで『ソウ』と『ドーン・オブ・ザ・デッド』をみた。

 

キモカワイイ(?)おばけ。宵乃さん画

 

「夏のきもだめし大会」の参加者として、苦手ジャンルに挑戦!

 

 

『ソウ』(アメリカ映画・2004年)

 

 

世評のたかい『ソウ』だが、怖いもの見たくなさで敬遠してきた。

実のところ、見ても見なくてもよい映画だつた。

たのしめたが、ボクは作家性をおもんずるので。

 

冒頭でリー・ワネル(脚本も担当)が「ヘルプ!」とさけぶ。

男のくせに情けないが、でもこの言葉は簡潔でよい。

日本語で「たすけて!」とは、女でも言いづらい。

みつともない。

 

 

 

 

 

 

 

『ドーン・オブ・ザ・デッド』のサラ・ポーリーは、人にすがらない。

看護師は、救助をもとめられる側だから。

夜勤明けの超過勤務も、ため息まじりでこなす。

 

 

 

 

カローラで中西部の街を突破する。

ザック・スナイダー先生の故郷ウィスコンシン州が舞台らしい。

 

 

『エンジェル ウォーズ』(アメリカ映画・2011年)

 

 

主人公の背後からパノラマ風に撮るのは、ザック先生のお家藝。

大先生の処女作を食わず嫌いはイカン、とおもつてたので借りたが、

内容に見おぼえあり、サラ・ポーリー目当てで映画館へいつた記憶がよみがえる。

のちに先生は、筋肉ムキムキの映画で名声をえるが、縁がなかつた。

 

訂正、ボクは作家性より女優をおもんずるみたい。

 

 

 

 

精神医療施設のレノックス・ハウスに連れられた「ベイビードール」は、

患者同士のケンカをみた。

これが素早いのなんの!

『ドーン』のゾンビに似る。

 

うしろで「ロケット」が、口をあんぐりあけ驚くのに気づいた。

ジェナ・マローン、やはり熱演だ。

 

 

 

 

 

 

 

『ドーン・オブ・ザ・デッド』といえば、「走るゾンビ」。

古株のゾンビ映画マニアが眉をひそめるところ。

 

でもパノラマのなかで、ノロノロ歩いても意味がない。

ザック先生がうつす世界は、つねに戦場。

それはゾンビでなく、敵兵だ。

 

 

 

 

だから老女も銃を手にすれば、わかい女を撃つ。

ためらいなく。

 

 

 

 

ヒマをもてあます男たちが、屋上からゾンビを狙撃して憂さ晴らし。

 

 

 

 

たとえゾンビでも最低限の敬意をはらうべき、とかんがえるサラは怒る。

 

ザック先生えがくヒロインは、弱きをたすけ、強きをくじく。

いかなるときも高潔。

『ドーン・オブ・ザ・デッド』と『エンジェル ウォーズ』がうつくしく、

『300』と『ウォッチメン』が暗く退屈なのは、世界をとらえる視点がちがうから。

(フクロウのアニメは未見)

 

でも次回作『マン・オブ・スティール』は、男の映画らしいのがどうも。





関連記事

テーマ : 映画
ジャンル : 映画

タグ: エミリー・ブラウニング 

コザキユースケ、こざき亜衣、そしてリズ

 

 

懲りずに『ファイアーエムブレム 覚醒』(任天堂)をとりあげる。

『Nintendo DREAM』(徳間書店)10月号の別冊附録、

「イラストファンブック」であかされた、コザキユースケ先生の裏話に感動した。

 

リズは77票で、人気投票第7位。

集計ミスで、本当は777票とおもわれる。

それはともかく。

 

僕にも同業の妹(こざき亜衣)がいるんですが、これがまあ、

とてもじゃないですが“おしとやか”とは、程遠いわけです。

生意気ですし、よく喧嘩もしましたし。

僕もちょいちょいからかったりしてたせいでもあるんですが。

 

ISさんの最初の設定では暗い性格だったそうなのですが、

僕のそういう“妹”にある元気なラフのイメージが後に反映されたそうです。

 

こざき亜衣は、スピリッツ連載の『あさひなぐ』でしられる漫画家。

兄妹で漫画家・イラストレイターつて、まさに運命では?

お姫さまらしくないリズの造形は、デザイン担当者の半生に由来し、

それが開発会社の設定をうごかした。

 

うつくしきかな、兄妹愛!

 

 

 

 

(事実上の)一番人気、ルキナ。

微妙に猫つ毛なのは、イーリス王家特有の形質。

ハプスブルグ家の顎みたいなもの。

 

兄とちがい聖痕をもたないことを気に病むリズだが、

奔放にとびはねるその髪質は、彼女を聖王家の象徴たらしめる。

 

意匠のひとつひとつに、兄のやさしさが籠められる。

 

 

 

 

マムクートのノノには、かつてチキがそうだつた様に、

現代の「カワイイ」をたくさんつめこんだ。

 

でもどこか背伸びした大人の女性願望があって、

それが装飾や露出度に出ているのかもしれません。

なんせ1000年も生きていますからね。

 

印象は記号的で、とびきりキュートだけど、なにげに屈託がある。

 

 

 

 

まるで姉妹みたいなふたり。

悠久の時をこえ夢をみる。

 

 

 

 

コザキ兄妹の父はイラストレイター・山上伸治、母は猫人形作家・千里

(ウィキペディアにも記載なし。調べが足りないぜ)

FEという題材に、ユースケ先生が奮いたつたのも当然だ!

なぜつて自身が、高貴なる血脈を継ぐものだから。

 

「これが絆か……」は、主人公クロムの決めゼリフ。

きつてもきれぬ絆が、あらたな神話を、はるか未来へむけ紡ぐ。





Nintendo DREAM (ニンテンドードリーム) 2012年 10月号 [雑誌]Nintendo DREAM (ニンテンドードリーム) 2012年 10月号 [雑誌]
(2012/08/21)
不明

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : ファイアーエムブレム 覚醒
ジャンル : ゲーム

タグ: ファイアーエムブレム   

なぜ軋轢が生じたのか

ボクの心がせまいから。

……それは事実だが、もうすこし経緯を分析する。

 

 

 

 

日曜夜、『pixiv』で「ルキナ」のタグがつくイラストを漁つた。

総数約450。

全部みた。

眼精疲労で目はショボショボに。

 

 

 

 

3~40枚ほど、PCにダウンロードした。

「Picasa」をもちい整理する。

バトル系、ラブ系、家族系、トレス系に分類し、

比較検討のうえ出来の劣るものは捨て、13枚にしぼる。

流れを意識し、物語が感じられる様にならべた。

「熱く、甘く」から「父の日」への落差は、我ながらあざとい。

 

イラストを編集するとき、ボクは昂揚する。

作業はさほど時間を要しないけれど、

それでもすべてが自分の作品とおもえるくらい。

写真において「撮影」と「編集」は、まるで異質の営為で、

ときに後者のほうが鍵をにぎるのに似る。

 

 

 

 

前回の「リズ篇」にコメントをくれたのはYさんだけ。

当然、彼女を念頭におきイラストをえらんだ。

エロが不快感をあたえることは想定していたが、

一枚くらいなら見逃してもらえるだろう、と高をくくつた。

 

あまかつた。

おそらく、個人的な侮辱とうけとられた。

その反応はただしい。

だつて実際に、彼女を意識して書いた記事だから。

でも編集者である自己が、書き手である自己に優越し、そそのかした。

 

Yさんに喜んでもらいたかつた記事は、真逆の結果をもたらす。

ボクは狼狽した。

 

 

 

 

ボクは絵が描けない。

精確にいうと、なにやら醜悪な物体しか描けない。

こんなに絵が好きなのに。

バカみたいに漫画を買い、毎週美術館へ足をはこぶのに。

 

漫画をスキャンする作業はむなしい。

ギュウギュウ単行本を押しつけながらスキャナをつかう。

傾き補正し、トリミングし、明るさやコントラストやRGBバランスを調整する。

ちまちまと。

800%に拡大し、ドット単位で修正したりする。

どこからどうみても奴隷だ。

 

偏見かもしれないが、音楽や絵やサッカーなどの才能の持ち主は、

持たざるものの目に、天使のごとく傲慢に映ることがある。

Yさんから否定的な意見をうけとり、窮鼠が猫を噛む様に、ボクは反論を投稿した。

それはささやかな、奴隷の反乱だつた。

ひどい失敗におわるが。

 

 

 

 

それでもボクのPCは、「Picasa」を起動しつづけるだろう。

あの写真をいじり、この絵をならびかえ、

きつとそれがいつか、創造的破壊になる日を夢みて。





関連記事

テーマ : イラスト
ジャンル : 学問・文化・芸術

ふみふみこ『ぼくらのへんたい』

万華鏡のごとく複雑な表情をみせる、男の娘たち

 

 

 

 

ぼくらのへんたい

 

作者:ふみふみこ

掲載誌:月刊『COMICリュウ』(徳間書店)2012年~

単行本:RYU COMICS

 

 

 

 

パロウ、ユイ、まりか。

中3、中2、中1。

みな「男の娘」。

 

 

 

 

男の娘コミュでしりあつた三人はオフ会をひらく。

心をひらかないユイ。

ツンデレキャラを演じるにしては、言葉が尖りすぎ。

 

 

 

 

「あー、マジでキモいなお前ら」

女装少年に対する自然な反応。

ただ同族からいわれると立つ瀬なし。

 

 

 

 

 

 

 

ふみふみこの絵柄は、頭身ひくめで丸つこく、性差が曖昧。

「まるでオンナノコみたい!」という感動がない。

女装行為が孕む、みすぼらしさだけある。

 

 

 

 

暗がりでパンティ一枚でハリポタ眼鏡で、お姫さまごつこ。

幼なじみのあかねは、もうつきあわない。

 

 

 

 

だつて、本物のお姫さまになりたてのオンナノコが、「ごつこ」なんて。

入学式をまえに、セーラー服姿を披露。

花びらの様に、蝶の様に。

自分は詰襟で、お葬式ごつこ。

 

 

 

 

 

 

 

ユイの本名は亮介。

あかるくて、かわいくて、おつぱいが大きくて、

彼の前だと好き好きオーラ全開の、蜂谷さんとなかよし。

ふたりはつきあいだす。

 

 

 

 

あかねちやんにせよ、はつちーにせよ、

「男の娘もの」なのに、必要以上にオンナノコが愛くるしい。

残酷な漫画だ。

 

 

 

 

リア充中学生が、家庭という地獄にもどる。

母、それは理不尽な暴君。

 

 

 

 

姉である「唯」の死を受け容れない母のため、

ゴミ屋敷のなかで亮介は「ユイ」となる。

 

ときに女親は息子を、理解不能のケダモノとして蔑む。

男ならだれしも経験がある。

ただ存在まで否定されるのは、かなり不幸だ。

 

 

 

 

 

 

 

パロウは、先輩のため女になつた。

悦ばせ方をまなび、生殖器を消化器でうけることに慣れる。

 

 

 

 

「…また来て頂戴ね」というとき、先輩の母は視線をそらす。

階上で変態行為がおこなわれてると、気づかぬはずない。

 

 

 

 

手のひらをかえし、スカートでないパロウに冷淡となる渋谷先輩。

ムダに性慾がつよく、だれかを妊娠させ騒動になつたという噂も。

受胎しないパロウを、捌け口としてもちいた。

 

 

 

 

高校入試に失敗し、不登校となり、それをパロウのせいにする。

そんなダメ男と縁をきれない。

 

援用される、少女漫画的で、古典的ですらあるモティフが、

男の娘をオンナノコへちかづける。

 

 

 

 

しかし、まりかの可憐さに慾情し、あられもなく勃起させるパロウ。

 

オトコノコのみつともなさが、ごつこ遊びを中絶し、とめどなく性愛を陳腐化する。

 

 



ぼくらのへんたい(1) (リュウコミックス)ぼくらのへんたい(1) (リュウコミックス)
(2012/08/10)
ふみふみこ

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 男の娘 

二次創作のエロを擁護する

熱く、甘く by 納豆汁 on pixiv

 

 

一悶着おこしたイラスト。

『ファイアーエムブレム 覚醒』の登場人物であるふたり、

ルキナと、プレイヤーキャラクター(マイユニット)のルフレが、愛をたしかめあう。

プレイヤーの選択によりルフレとルキナは結婚し、子をなすので、

ここでえがかれる情景はゲーム内容にもとづく。

 

 

こんなの私だけかもしれませんが

 

まったく興味ない作品ならともかく、

興味のある作品の二次創作のエロはキツイです…。

暁の後にやるつもりだったけど、やる気が失せました。

やるとしてもずっと先になると思います。すみません。

やってもいないゲームの記事をほいほい読んでた

わたしが悪いので、気にしないで下さい。

 

 

そして当ブログによせられたコメントの全文。

まづ謝罪したい。

不快にさせ、すみませんでした。

一方で、「二次創作のエロ」に嫌悪を感じた経験は自分にもあり、

もともと否定的な反応を覚悟しての引用なので、削除などはしない。

そしてボクには擁護する責任がある。

 

 

 

 

二次創作とはなにか。

「原作ファンによる非公式作品」としておく。

 

 

ピーテル・パウル・ルーベンス『ローマの慈愛(キモンとペロ)』(1612年ごろ)

 

 

たとえばこの絵も「二次創作のエロ」といえる。

宗教・神話・伝説などの一次創作に依拠し、数しれぬ傑作や駄作がつくられた。

過度に猥褻だつたりすると、藝術家は批判された。

ただ「二次創作だからダメ」とはいわれなかつた。

むしろ画家は、エロを描く口実として、宗教などを必要とした。

 

『ファイアーエムブレム』が、『聖書』より神聖といえるか?

しかし現代では、そういう理屈が罷り通る。

悪しき原理主義、歪んだ商業主義だ。

 

一次創作物がむなしく偶像視される風潮のなか、二次創作のエロは、

それを神棚から引きずり降ろす崇高な使命をになう、かもしれない。

 

 

 

 

 

『涼宮ハヒルの憂鬱』(TMA・2006年)

 

 

コミケ会場やpixivで群れなす自称絵師たちは、ルーベンスではない。

それも事実。

だが、ラファエロが隠れてるかもしれない。

 

『涼宮ハヒルの憂鬱』は、香坂百合主演のアダルトビデオだ。

ライトノベルとアニメにもとづく二次創作で、カルト的人気がある。

エロもなにも、本番の性交をモザイクつきで収録する。

わけのわからない世界。

 

 

香坂百合『Debut』(TMA・2006年)

 

 

ボクはコスプレのないデビュー作が好きだが。

なぜかは、ここでくわしく批評しない。

つまり、そこに作品があるなら、うつくしいかどうかがすべてだ。

 

 

 

 

勿論コメント投稿者は、納豆汁氏のイラストでなく、

えらんだ人間に対し遺憾の意を表している。

それでも言いたい。

創作は、創作だと。

ボクは一次とか二次とか、セラフィムとかケルビムとか、そういう位階に関心ない。

 

「まじめなルキナはあんな体位をゆるさない」とか、具体的な批判ならわかる。

すくなくともボクはそうおもつた。

でもあれほどうつくしい絵に、ケチをつけるのはむつかしい。

それは、わけのわからない世界をつらぬく、一筋の光。





関連記事

テーマ : イラスト
ジャンル : 学問・文化・芸術

デュリック『レ・ブルー黒書 フランス代表はなぜ崩壊したか』

(撮影:julien haler

 

 

レ・ブルー黒書 フランス代表はなぜ崩壊したか

Le livre noir des Bleus, Chronique d'un désastre annoncé

 

著者:ヴァンサン・デュリック

訳者:結城麻里

発行:講談社 2012年

原書発行:2010年

 

 

 

 

2010年6月20日。

いくら左寄りで、ストライキの天才を自認するフランス国民も、

代表チームがワールドカップ大会中に練習をボイコット、という知らせには動揺した。

 

発端は17日。

第2試合・メキシコ戦のハーフタイム、ドメネク監督に批難されたアネルカがつぶやく。

「オカマでも掘つてもらえ、うす汚ねえ売女の息子め」

19日土曜日付の『レキップ』誌がこの暴言をあばいた。

それでもアネルカは謝罪をこばみ、南アフリカから追放される。

 

選手らは情報漏洩者をさがす「もぐら狩り」をはじめ、疑心暗鬼となり、

ついにスパイクを履くことさえ忘れ、ホスト国の南アにやぶれ、

前大会優勝チームがグループAの最下位となつた。

 

 

 

 

 

(撮影:David Ruddell

 

 

2006年、レ・ブルーにはジダンがいた。

ドメネクは、この将軍へ全面的に権限をゆだね、自身も安定的な権力をえた。

 

ジダンは、フォーメイションや選手起用に容喙した。

中盤をヴィエラとマケレレの2ボランチにせよと要求し、みとめられた。

チーム全体の飲料水がボルヴィックに。

かれのスポンサー企業の商品だ。

 

嫌いなアンリにパスをださない。

ジダンがアンリのゴールをアシストしたのは、なんとフリーキックからの一回のみ!

好きなのはアネルカ。

ジダンの後押しもあり代表に定着したが、

それがのちの「売女の息子」発言の遠因となると思うと皮肉だ。

 

決勝でマテラッツィに頭突きし、ジダンはレ・ブルーを去り、ドメネクは残つた。

 

 

 

 

 

(撮影:Gind2005

 

 

EURO2008は、グループリーグ最下位で敗退。

尻尾をきつたトカゲに、集中砲火がふりそそぐ。

 

それでも選手は敗軍の将を支持する。

本心でなく、ドメネクがそう根回しした。

代表スタッフ、たとえば運動マッサージ療法士やセキュリティ担当まで駆使し、

策士のネットワークで輿論操作をこころみる。

 

老兵プラティニも肩をもつた。

ブランやデシャンなど、98年の優勝メンバーを嫉妬しており、

ドメネクの留任はかれの意にかなう。

 

トカゲは逃げきつた。

 

 

 

 

 

 

 

2010年にはグルキュフがいたが、将軍ではなかつた。

この数学教師の息子は、練習で「煉瓦」をぶつけられた。

つまり、わざとトラップ不能のパスを送られても、反抗しなかつた。

ひたすら自分の殻にこもり、より周囲を苛立たせた。

 

権力は、闘争でしか手にはいらないのに。

 

 

 

 

 

アーセナル時代、フリーキックをねらうアンリ(撮影:Edg2s)

 

 

かつて代表監督エメ・ジャケはマンチェスターへ飛び、

エリック・カントナと対面し、もうキミは不要だと告げた。

ジダンの時代がくるから。

ドメネクはバルセロナで、おなじ目的でアンリと面会した。

泣き落しにあつた。

 

ティエリ・アンリは全キャリアを通じ、トレゼゲなど、ほかのストライカーを潰した。

それは競技者に必要な性質で、悪ではない。

だが、自分が控えにまわされたことを恨み、チームを破壊せんと企んだなら。

 

新主将はエヴラ、アンリと同郷の後輩だ。

反乱を扇動したのはアンリと著者は断じる。

その論證についてくわしくは、本書を紐解いていただくしかない。

 

ドメネクは保身のため妥協をかさね、影の王の謀略をとめられず、

サッカー史上もつとも醜悪な喜劇の主役と成り果てた。






レ・ブルー黒書――フランス代表はなぜ崩壊したかレ・ブルー黒書――フランス代表はなぜ崩壊したか
(2012/06/05)
ヴァンサン・デュリュック

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 欧州サッカー全般
ジャンル : スポーツ

凛と咲く花――FE覚醒画廊・ルキナ篇

未来を知る者 by 中さん@暫く作業 on pixiv

 

 

イーリス聖王国の王女ルキナ。

主人公クロムの娘でもある。

ファルシオンをぬく動作に、しづかな殺気がこもる。

 

 

バトルシスタールキナ by 317 on pixiv

 

 

バトルシスターにクラスチェンジし、ハンマーをもたせた。

これもよいが、とにかく剣士の印象が鮮烈。

 

 

ジェロルキ by on pixiv

 

 

假面の龍騎士ジェロームと恋仲になつた様だ。

姉の様にやさしく、腕を背にまわす。

ルキナは決してデレない。

妄想のなかでさえ。

 

 

アズルキきょうだい by 三月ゆき on pixiv

 

 

ここでは傭兵アズールと姉弟に。

一周目は結ばれたので勘ちがいしたか、「キョーダイでも結婚できるよね?」と弟。

懸命に否定するお姉さま。

FEらしい混沌に規律をもたらすルキナの潔癖。

でもちよつとうれしそう。

 

 

愛する貴方を(注ネタバレ by るし on pixiv

 

 

第二十二章冒頭、夫であるマイユニットとの名場面。

デレないが、おいおい号泣する。

世界の運命をかえるという使命は、痩軀の女子にはおもすぎて。

 

 

およめさん by @ペロヌス on pixiv

 

 

花嫁姿で。

あわいタッチがすてき。

でも相手がだれかわからないし、あまり物語は感じられない。

 

 

ルフルキ支援X by サワコ on pixiv

 

 

ルキナルートにもお風呂覗きイヴェントがほしくて、「修正パッチ」をほどこした。

絵がかけると、システムまで介入できる。

このあと斬り殺される可能性がたかい。

 

 

熱く、甘く by 納豆汁 on pixiv

 

 

野営地かな。

息をころし、でもはげしくまじわる。

マントをつかむ手つきに、慎みがある。

 

 

父の日 by 屋崎裕二 on pixiv

 

 

父の日のプレゼント。

絶対、記念日をわすれない性格。

 

 

夫と娘です by マチノスケ on pixiv

 

 

お母さんのマイユニットも一緒に。

イーリス城下で買い物とか。

ルキナが「良い子」なのは、このありふれた幸せを、

理不尽に奪われたからなのが切ない。

 

 

ほんにええ子じゃのう by すず on pixiv

 

 

言葉にならない思い。

やはり泣き虫だ。

 

 

希望の未来 by もち子 on pixiv

 

 

なんて無防備な笑顔!

イーリス軍最強の剣士に到底みえない。

こつちが彼女の本質かも。

 

 

となりの・・・ by ちゃたろう on pixiv

 

 

『となりのトトロ』の一場面をトレス。

母役がスミアで、メイ役がシンシア。

これがピタリはまつてる!

 

 

 

無数の神話が、全国のプレイヤーの内面で織りなされる。

FE覚醒は特別なゲームだ。

ルキナは、つねにその核にいて、世界に緊張と華やかさをあたえる。

 

 

 

[「リズ篇」はこちらから]


関連記事

テーマ : ファイアーエムブレム 覚醒
ジャンル : ゲーム

タグ: ファイアーエムブレム 

『2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する』

 

 

2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する

Megachange: The World in 2050

 

著者:英『エコノミスト』編集部

訳者:東江一紀 峯村利哉

発行:文藝春秋 2012年

原書発行:2012年

 

 

 

 

統計にもとづき客観的にかく点で、わが道をゆく雑誌が、イギリスの『エコノミスト』。

自信満々で2050年の世界を予測する。

 

産業革命とともにはじまつた人口増加は、ようやく終焉をむかえる。

38年後の新興経済圏は、BRICsほど影響をあたえない。

 

気候変動はとめられない。

その促進要因がインフラに組みこまれてるから、劇的な変化はのぞめない。

 

都市や国や大陸は、景気の浮き沈みがある。

だが惑星単位では安定して発展する。

ほかの星に借金できないから。

 

 

 

 

支那の成長はにぶるが、それでもGDPが全世界の20%をしめるだろう。

19世紀まで最大の経済圏として傑出していたのだし、

白人に牛耳られたここ200年の世界が、あきらかに異常だつた。

 

 

 

 

 

 

 

支那とアラブの富裕層が台頭し、美術品の売上を激増させている。

しかし売れたのは、支那とイスラムの美術。

世界の距離は、文化的にはちぢまらない。

 

北京語が英語に取つて代わりもしない。

だれがこのんで幾千の漢字をおぼえるか?

ヒンディー語なぞ、インド国内の共通語にもなつてない。

世界の7000の言語は、今後100年で半数が死滅する。

犯人は英語でなく、ポルトガル語(ブラジル)やインドネシア語だ。

 

ナイジェリアの人口は、2050年に3億8900万となる。

その映画産業は「ノリウッド」とよばれ、すでに世界第2位の制作本数をほこる。

グローバル化が、各大陸の文化圏から地元色を消すことはない。

 

 

 

 

先進国を中心に、貧富の格差がひろがつている。

ただそれ以上の速度で、各国間の格差が縮小。

世界の「中流化」がすすむ。

 

 

 

 

 

 

 

国ごとにみれば、惑星単位の発展に取り残されるところもある。

日本だ。

世界史上もつとも高齢化のすすんだ社会。

人口の半分が52歳以上に。

 

この趨勢を逆転するには、最低でも20年が必要だが、政府は無為無策。

 

GDPは世界経済の5.8%から1.9%へ。

 

あわれむべき国だ。

 

 

 

 

 

 

 

アメリカ合衆国の軍事的優位は持続できない。

中国などが拮抗し、ヒズボラなどの非国家組織が挑戦する。

2006年のレバノン侵攻では、後者がイスラエル軍をくるしめた。

ハイエンドな軍隊が、ローエンドな手段で無力化される。

たとえば、最新鋭の装備で身をかためた熟練兵も、

携帯電話で起爆する即席の手製爆弾でふきとぶ。

 

 

 

 

科学の未来は、生物学にある。

化学は智的学問として枯渇したし、物理学も希望はもてない。

 

ではこの分野もアジアの時代となるか?

うたがわしい。

権威にしたがうのでなく、挑むことで、科学は進展する。

アジアの新興国は、革新につきものの破壊思考に手を染めることなく、

西洋の科学革命の果実だけあじわつてきた。

日本でさえ、科学部門のノーベル賞をうけたのは、わづか15人。

人口7%以下のオーストリアは14人もいるのに。

 

冷戦がおわり、宇宙での有人飛行競争もおわつた。

だがもし、支那人がアメリカ人を出し抜き、火星着陸をはたしたら?

どれほどの心理的打撃をもたらすか!

 

 

 

 

 

 

 

精神世界では、無宗教が地球をうけつぐ。

経済発展でひとは宗教を相対化するから。

 

アメリカを偉大な例外として。

平均寿命は34位、殺人発生率や服役者の割合もとびぬけて高い。

つまり内面的にアメリカは、富裕国より貧困国に似る。

 

イデオロギーも宗教も退潮した社会でひとびとは、

ツイッターやフェイスブックなどのSNSをもちい、

「友だち」の助言をもとに意思決定をおこなう様になる。

 

 

 

 

 

 

 

一部で最新流行なのに、一部で陳腐化したイデオロギーがある。

「民主主義」だ。

19世紀までは「衆愚政治」の意味をふくみ、

前世紀は「社会主義」の関連語(北朝鮮の国名をみよ)だつたこの概念が、

「競争選挙」と、「政治的自由」の同義語として使われだしたのは最近のこと。

独裁を打倒する際の旗印となる民主主義は、新興国で前進する。

 

だが先進国で後退する。

ロビイストの暗躍、癒着腐敗、マスコミ操作。

缺陥だらけ。

ワシントンDCと距離をおくことを誇りにしてきたマイクロソフトやグーグルすら、

ロビー活動の事務所を首都に開設した。

かつてロシアの統治者は選挙をおそれたが、選挙戦術をおぼえた現在は心待ちにする。

 

市井の活動家は、ツイッターやフェイスブックで体制派を出し抜けるのでは?

敵はその先をゆく。

最先端の人口動態分析をもちい、浮動票を誘導し、みるみる権益を拡大している。

 

選挙は、利益集団が権力にしがみつくための道具になりさがつた。

 

では、民主主義にかわる懸案はなにか?

「法の支配」だ。

公務員とむきあう市民に、尊厳を保證できるかどうか。

正当な理由で国を訴えたとき、実効的な損害賠償を勝ち取れるかどうか。

いうまでもなく日本にないものだ。

 

法の支配は、弱者だけでなく、強者にも歓迎される。

ロシアの新興財閥は、自国の腐敗した政治制度を愛しているが、

法律上のいざこざを解決するときかれらが頼るのは、

ロンドンの商事裁判所やストックホルムの仲裁裁判所。

 

法の支配が民主主義の脆弱性をおぎなう、なんて議論は目からウロコで、

大いに啓蒙されるも、「結局ただしいのは『韓非子』かあ」と落胆しなくもない。






2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する
(2012/08/03)
英『エコノミスト』編集部、船橋 洋一 他

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

『THE GREY 凍える太陽』

 

 

THE GREY 凍える太陽

 

出演:リーアム・ニーソン フランク・グリロ ダーモット・マローニー ダラス・ロバーツ

監督:ジョー・カーナハン

制作:アメリカ 2012年

 

 

 

 

飛行機はアラスカ山中に墜落、七名が生存。

 

 

 

 

地に堕つさまが真にせまる。

つめたく、しづかな、死の手ざわり。

生のだらけた、にぎやかさより、ずつとよい。

 

 

 

 

遠吠え、そして近づく唸り声。

 

 

 

 

そこは狼の支配圏だつた。

 

 

 

 

 

 

 

銃は壊れた。

散弾銃の実包を棒きれに固定し、即席の武器にしたり。

 

 

 

 

例により、白人男至上主義の映画だ。

他者の庭を荒そうが、なんら反省せず居直る。

ためらいなく殺す。

 

 

 

 

不撓不屈のアイリッシュ魂。

ちいさな瓶を割つたものを指にはさみ、テープでまく。

右手にナイフ。

 

おなじ思想にもとづく『ダークナイト ライジング』でえがけなかつた題目。

まだ死にたくないなら、智慧をしぼれ。

戦いでイノヴェイションをおこせ。

創造的に破壊しろ。

 

 

 

 

 

 

 

カナダ最西部ブリティッシュ・コロンビア州で撮影された。

 

ニーソンは「最初の数日間は身体がまったく動かなかった。

セリフを覚えなくてはならないが、脳が凍りついて、

考えられることといったらどうやって温まろうかということだけだった」と語る。

 

映画公式サイトより

 

 

 

 

死亡フラグ。

スリラー映画でもつとも空虚なもの。

かつ不可缺なもの。

 

仲間に暴言を吐くものは死ぬ。

愚かさゆえ。

 

家族について語つたものは死ぬ。

弱さゆえ。

 

だがフランク・グリロ演ずる、口の悪いディアスは、

宿命の旗をへし折りながら終盤まで命脈をつなぐ。

ついに体力が尽き、脱落を宣言。

 

もう十分だ、これでいいんだ。

生き延びたつて、クソみてえな毎日にもどるだけ。

目の前にいま、こんなうつくしい風景がある。

うまく言えねえけど、オレはしあわせだ。

 

狼だろうと、神だろうと、決して主導権をわたさない戦いぶりが、肺腑をつく。





関連記事

テーマ : 映画
ジャンル : 映画

ご当地キャラ対決! 市川今日子vsシャア・アズナブル

角川グループコミック祭「角☆コミ2012夏」公式サイトより

 

 

大きな書店の漫画売り場へゆくと、こんなポスターが張られてるはず。

角川グループのフェアで、各都道府県ゆかりの漫画家による描き下ろし。

公式サイトでも競作をたのしめる。

 

わが千葉県代表は、いわさきまさかず『あしたの今日子さん』のヒロイン「市川今日子」。

すばらしい人選だ!

ローカルネタ満載の漫画だから。

 

 

 

 

そごう柏店前らしい。

勇者・戦士・魔法使い・僧侶のドラクエ的四人パーティが女子高生……

なんてありがちな設定と、だれが喜ぶのか不明の地元愛が、

ギシギシ摩擦音をたてながら和声をなす迷作だ。

 

これまで当ブログで取り上げなかつたのは、千葉市出身の誇りゆえ。

だつて柏とか(苦笑)。

レイソルネタなんて最悪。

 

でも今後は、千葉県代表選手として応援しよう。

 

 

 

 

静岡県は、北爪宏幸『機動戦士Zガンダム Define』から、ハロとクワトロ・バジーナ。

みかんヴァージョンのハロがカワイイ。

まさに元祖ゆるキャラ!

 

一方のシャア・アズナブル氏といつたら……。

これほどご当地キャラに不適格な人物もいない。

宇宙一、日本茶が似合わない。

そもそもなぜ静岡県代表ヅラするのか、調べはつかなかつた。

 

県民性の違いが、戦力の決定的差でないことを教えてやる!





あしたの今日子さん 1 (電撃コミックス)あしたの今日子さん 1 (電撃コミックス)
(2012/01/27)
いわさき まさかず

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

えのきづ『桜乃さん迷走中!』

 

 

桜乃さん迷走中!

 

作者:えのきづ

掲載誌:『まんがタイムジャンボ』(芳文社)2011年~

単行本:まんがタイムコミックス

 

 

 

 

ブログ左上の「最近の記事」を御覧いただくとわかる様に、

ここ数日更新に熱をいれているが、今日はそれ以上に太陽熱がすさまじく、

『2050年の世界 英エコノミスト誌は予測する』(文藝春秋)について、

融解する脳細胞では書評をものせなかつた。

水をガブ飲みし、命をつなぐので精一杯。

漫画すら読む気がしない。

『桜乃さん迷走中!』をのぞいて。

 

 

 

 

桜乃さんはOL一年生……だつたが、会社が倒産。

社宅からも叩き出される。

親の反対を押し切り上京した手前、実家にもかえれない。

1500円の寝袋を買い、公園でホームレス生活をはじめた。

 

 

 

 

雨にふられ凍死しかける。

そこへ通りかかつたのが、女流作家の大江さん。

桜乃さんがダメすぎて、なんだか昔話のキャラみたいで、

たすければ恩返しとかありそうと思い、家に連れてかえる。

 

 

 

 

「でも住む家ないですし…困ったなー…困った…」

チラッ、チラッ。

裏表紙に載つている冒頭の四コマが印象的で、

「サバイバルもの」を期待して買つたら、実は「居候もの」。

見ず知らずの他人の家で暮すのも、難儀だが。

 

 

 

 

桜乃さんはまるでOLに向いてないらしく、就職面接は全滅。

寝袋を購入したキャンプ用品店で、時給850円でバイトをはじめる。

「キャンプとか意味わかんない」のに。

 

 

 

 

無理やり連れられたキャンプ場で釣りをさせられる。

いつの間に消えた。

事務仕事ができないはずだ。

 

 

 

 

ちかくでバーベキューする人をみつけ、食料調達。

たくましい。

 

 

 

 

生き馬の目を抜く競争社会をサバイブするのに必要なのは、

図太さと、可愛げ。

本作は、二十一世紀の必読書かも。






桜乃さん迷走中!(1) (まんがタイムコミックス)桜乃さん迷走中!(1) (まんがタイムコミックス)
(2012/08/07)
えのきづ

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 萌え4コマ 

イコール『むすんでひらいて』に見るJCの実態

 

 

むすんでひらいて

 

作者:イコール

発行:芳文社 2012年

[まんがタイムKRコミックス つぼみシリーズ]

 

 

 

 

ももみ先輩のお弁当がとつてもおいしかつたので、

いちかからごほうびのキス!

 

 

 

 

さすがに教室でくちびるにチューははづかしいかも。

みんなから羨ましがられるし。

アテられたともちやんは、大慌てでお弁当の出来をアピール。

でもただのノリ弁だからなあ。

 

 

 

 

ガッツキすぎて、ほつぺにバチーンとくらいました。

つきあつて半年なのにキスもまだなんて、ありえない!

 

 

 

 

それも時間の問題。

女の子同士なら、お母さんの見てる前だつて、イチャらぶできるもん!

百合カップルの特権享受しまくり。

 

 

 

 

奥さま。

御令嬢の進学は女子校にかぎります。

アレやコレやの、ススんだ教育を受けられることでせう。





むすんでひらいて (まんがタイムKRコミックス つぼみシリーズ)むすんでひらいて (まんがタイムKRコミックス つぼみシリーズ)
(2012/08/10)
イコール

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 百合 

写真の哲学

 

 

暑さにうだる街を切り取りたくてGRDをかまえるも

熱中症の覚悟をせまられて

「写真のための写真」は

「スナップ写真」でなく「風景写真」だと定義していて

 

 

 

 

だからボクは

日陰でシャッターをきる

つまりそれは哲学

 

 

 

 

そもそも彼女らはあんなに

凛として涼しげで

 

 

 

 

へばつていた犬ですら

カメラをむけると

ほら



関連記事

テーマ : GR DIGITAL
ジャンル : 写真

睦月のぞみ『ハコニワ喜劇』

『兎の角』の作者の、2005年以降の単行本未収録作をおさめた短篇集

 

 

「柴立くんと志堅原さん」(2011年)

 

 

ハコニワ喜劇

 

作者:睦月のぞみ

発行:エンターブレイン 2012年

[ビームコミックス]

 

 

 

 

まとめて読むとわかるが、睦月のぞみといえば、やはりラブコメ。

ただしノット・オーディナリー、普通ぢやない。

 

 

 

 

屋上で告白した志堅原さんの背には、天使の羽がはえている。

解釈は読者にゆだねられる。

典型的なヒロインの独善性に対する揶揄かな、とか。

ただ天使が女学生である必然性はない。

もしJKエンジェルが存在するなら、こんなだろうという、絵の説得力だけある。

 

 

 

 

 

「メランコリック卑弥呼様」(2012年)

 

 

「……リア充は……皆……爆発すれば……いい」

ボソボソと卑弥呼さまがつぶやく。

巫女として女王として、自由をうばわれ、憂鬱にもなろう。

 

 

 

 

邪馬台国の王の威厳ある艶姿。

弥生時代の女の造形として比類ない。

短篇にしておくのが惜しい。

それも、歴史上の人物にネットスラングを言わせたいだけの。

 

 

 

 

神通力で国が滅びかねないので、とりあえず無害そうな(?)ゴリラをあてがう。

女王は草食系男子ぶりが御不満の様子。

このあと両者それぞれ固有スキルが発動し、最後にひと捻りくわえオトす。

みごとな十四ページ。

ゴリラである必然性さえ詮索しなければ。

 

 

 

 

 

「M441☆」(2005-6年)

 

 

無能なメイドロボットが生活を破壊する「M441☆」が収録され、

古参の睦月ファンは狂喜した。

イラストが得意なM441は、テーブルに料理の絵をかいて奉仕。

テレビや本棚やネコもかく。

 

作者の漫画観があらわれている。

絵だけでは食い足りない。

たとえ誰より描線が流麗で、デザインが創意に富むとしても。

 

 

 

 

 

「ハコニワ」(2009年)

 

 

老舗の四コマ漫画誌『まんがタイム』(芳文社)の連載。

「リア充死ね」が合言葉の作者なりに、

掲載誌の色にあわせ一生懸命、ほのぼのファミリーをえがく。

 

父子家庭がむかえた再婚相手は、死神だつた。

 

 

 

 

ほのぼのしてるし、ハートウォーミングでもある。

でもお母さんが死神つて、終末感ただよいすぎ。

死神に看病されるなんて、心細すぎ。

三話で打ち切りも納得。

 

本書の題に「ハコニワ」を復活させ、無念をはらした。

 

 

 

 

 

「片恋ひ迷子」(2009年)

 

 

「私……キレイ?」

口裂け女が主人公の作品。

作者お気にいりのキャラで、単行本『ゾンビ ロマンチシズム』(芳文社)にも登場する。

 

 

 

 

勿論、恋におちる。

美少年とキスもする。

耳元まで口裂けてるけど。

 

箱庭での実験の記録、それが睦月作品だ。

 

 

 

 

 

「インターバルノエル」(2006年)

 

 

警察の取調室での食事の定番はカツ丼。

もし被疑者が若い娘で、食い逃げ犯で、

カツ丼をタカりたいだけなら、そこに物語が生まれるかも。

……なんて目論む漫画家は、のぞみんセンセだけ。

 

ただひとつ言えるのは、どれほど珍奇な題材だろうと、

つねに「ボーイ・ミーツ・ガール」のトキメキがある。

BLだの百合だの男の娘だの、流行の筋書きにたよらない。

古風すぎるくらい。

 

 

 

 

 

 

 

そして本物の愛をもとめ、ボクらは旅にでる。





ハコニワ喜劇 1巻 (ビームコミックス)ハコニワ喜劇 1巻 (ビームコミックス)
(2012/08/10)
睦月のぞみ

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 睦月のぞみ  萌え4コマ 

しぐちゃん誤配送される

(撮影:Dave Cole

 

 

ワシントンDC在住のセス・ホーヴィッツさんが、

アマゾンでテレビを注文したところ、やけに細長い段ボール箱が届いた。

あけると、中にアサルトライフルが。

「SIG716」だ。

DCでは輸送すら禁じられてるので返品もできない。

即警察へ通報し、没収してもらった。

 

 

天王寺キツネ『うぽって!!』(角川書店)

 

 

そりゃあ、しぐちゃんも怒るわさ。

 

ボクはコンビニ感覚でアマゾンを利用するアマゾン依存症だが、

いつなったらクロネコさんは、ステキなお中元を届けてくれるんだろ。

 

絶対通報なんてしないし、大切にするよ!

 

 

 

参考記事:『ギズモード・ジャパン』


関連記事

テーマ : アメリカ生活
ジャンル : 海外情報

立木早絵『夢を見る力』

『24時間テレビ』のチャレンジ企画でしられる、全盲の十九歳のエッセイ

 

 

 

 

夢を見る力 自分を愛して、自分を信じて

 

著者:立木早絵

発行:角川書店 2012年

 

 

 

 

『夢を見る力』つて題がステキ。

肺炎にかかつた二歳のとき、網膜までウイルス感染し、

一夜にして視力をうしなつた彼女だからいえる言葉。

 

 

 

 

たしかにコンピュータは世界を変えている。

音声ソフトで文章を読み上げてくれるPCは、かけがえない相棒。

十六歳のときからブログを運営する。

 

 

四歳のとき、兄と庭で泥遊び。泥んこすぎる(笑)

 

 

津軽海峡縦断、トライアスロン、キリマンジャロ登頂に成功した著者だが、

もともと貧血症で、体力はとぼしいのだとか。

キリマンジャロでは憔悴のあまり、水すら飲めなくなるも、気力で乗り切つた。

 

料理ずきで、キャベツの千切りや、タマネギのみじん切りもできる。

ちなみにボクはできない。

 

ファッションに関心があり、和歌山から東京へでると、洋服屋を回るのがたのしみ。

服の選びかたはこんな感じ。

まづ形をおしえてもらい、さわつて生地をたしかめる。

さらに模様や色について聞き、頭のなかで映像を組みたてる。

ちなみにボクは、いまだに服屋が苦手。

 

「なんでもデキる自慢」ばかりではない。

勉強は理数系が得意だが、さすがに図形問題はむつかしい。

ここは共感できた。

 

自分の言葉でかたる随筆はよいもの。

せまくるしい常識がゆるやかに溶けてゆく。

 

 

 

 

娘は母に感化されやすいが、食事のマナーにうるさいくらいで、

さほど教育方針の影響はめだたない。

 

「御近所にこの子をみられたくない」「お母さんのまえで点字を読まないで」

「テレビにでたら何を言われるかわからない」など、むしろ弱気なほど。

心情はわかるし、良い悪いでなく、普通のお母さんとおもつた。

 

自分の道を切り開くための道具は、持つて生まれた自分の性質しかない。

 

 

2010年、全盲者として世界初のトライアスロン完走

 

 

ブログに「ディスニーランドに行つてきたよ!」と書いたら、

「目が見えないのに楽しいんですか?」とコメントされる。

さみしくなつた。

目の見える人間は、おのれの傲慢さが見えない。

 

トライアスロンにいどむ本番前日、

自転車のすぐ横を中継のバイクが走ると知らされる。

愕然とした。

全盲者が、どれほど聴覚に依存するか、番組制作者はかんがえられない。

 

横断歩道で轢かれそうになるのは、よくあること。

怖いというより、カチンとくる。

それより残念なのは、「言葉がけ」がすくないこと。

人にぶつかつたり、白杖で突いたりしたら、著者はかならず足をとめ謝る。

めつたに返事がない。

怒つてるのかなと、不安になる。

 

障碍者はそつとしておいて、関係をもたなければそれでよい、

そんな態度が、かえつて相手を困惑させ、ふかく傷つける。

 

 

タンザニアの人々に弾き語りを聞かせる

 

 

山小屋で寝袋にはいりながら、イモトアヤコとブログの話をする。

いままで書かれたコメントで、一番ひどいのは何?

 

「一番ひどかったのは、『日本の恥』かな」とイモトさん。

「私は『あいつは性格悪い、人間のくず』かな」と私。

私は思わず、「勝った!」と勝利宣言してしまいました(笑)。

「私は『日本』だけど、早絵ちゃんは『人間界』だったか」と、

さすがのイモトさんも負けを認めていました(笑)。

 

ボクは「死ね」かな(笑)。

 

恋バナもする。

どうも男性ディレクターのひとりが、イモトを好きそうにおもえる。

おしえたら大喜び。(のちにディレクターが否定)

ただ、自身の恋愛体験についての言及がないのが、

いかにも『24時間テレビ』の優等生ぽくて物足りない。

 

全盲者だつて恋に落ちるし、それが終ることもある。

理解できるが、くわしい過程までボクの想像はおよばない。

なんでもデキる早絵ちやんだから、今度はオトナの女性として、

「みつともない失恋」の歌をつくることに挑戦してみては?





夢を見る力  自分を愛して、自分を信じて夢を見る力 自分を愛して、自分を信じて
(2012/07/10)
立木 早絵

商品詳細を見る

関連記事

テーマ :
ジャンル : 本・雑誌

『メタルスレイダーグローリーファンブック・リマスター(仮)』

「レトロゲーム総合配信サイト プロジェクトEGG」公式サイトより

 

 

あ、あずさあああああああぁぁぁぁぁぁっ!!!!!!

 

 

……ハァハァ、落ち着いたところで説明にはいります。

『メタルスレイダーグローリー』は1991年、

HAL研究所から発売されたファミコン用のSFアドベンチャーゲーム。

同年にファンブックも出ているが、当然とっくに絶版状態。

なにせゲーム自体がプレミアソフトの代名詞だからなぁ~。

わたくしも持ってません。

それがなんとこの秋、新編集・全面改稿・描き下ろしイラスト収録・オールカラーで、

D4エンタープライズから復刊される運びとなった。

長生きする意義って、こういうことかな(笑)。

神様ありがとうございます。

 

 

で、さっそく予約しようとするも、送料525円を要求されたのでポチりませんでした。

いや、絶対買いますよ。

でもまあ、予約特典の内容くらい確認しないとね。

 

 

 

 

だからエリナさん、そんな顔しないでくださいよ。

絶対買いますから。

妹ばっかり見てたって、いいじゃないですか。

あなたの青い髪のうつくしさも、いまだ忘れられないんです。




関連記事

テーマ : 懐かしのゲーム
ジャンル : ゲーム

タグ: ファミコン 

王嶋環『オトメシュラン』

料理がうまくてイケメンで、完璧すぎるオーナーシェフだけど、実は……

 

 

 

 

オトメシュラン

 

作者:王嶋環

掲載誌:『まんがタイムオリジナル』(芳文社)2011年~

単行本:まんがタイムコミックス

 

 

 

 

……女です。

創作フレンチレストラン「ルボーシェル」を切り盛りする、

美空瑤、二十八歳のはなし。

 

 

 

 

女らしくしようと髪にコテかけたらどう見てもホスト風で、

女性客から「ワイルドな一夜をすごしたい」とリクエストが。

料理バカで恋愛関連はからつきし、野草をつかえという意味と解釈する。

 

 

 

 

そんなイケメンシェフ(女だけど)の、天然ジゴロぶりをたのしむ四コマ漫画。

コース1万2600円と高めだが、ホストクラブにくらべればリーズナブル。

女性にしたら夢の様な店だ。

 

 

 

 

ボジョレー・ヌヴォー解禁日のフェアでは、

クレープシュゼットをテーブルでフランベすることに。

 

 

 

 

アルコールをとばし香りつけ。

これぞ真のディナーショー。

いそがしいのでアシスタントにやらせるつもりだつたが、

ホール係・エリちやんの機転により予約ゲット!

オーナーシェフに、イケメン(女だけど)の自覚が皆無なのは困りもの。

 

 

 

 

エリちやんは、食いしん坊の大学生。

ヨウ様とは正反対のトランジスタグラマーでカワイイ。

料理智識はとぼしいが、愛で売り上げに貢献。

 

 

 

 

調理アシスタントの慎太は、唯一の男性スタッフ。

しかし雇い主の男つぷりがよすぎ(女だけど)、立場なし。

 

 

 

 

慎太はエリちやんを好きだが、店内は恋愛禁止。

人間関係をややこしくしたくない、というボスの意向で。

存在自体がややこしい人に言われたくないかも。

ヨウ様は、内面的には恋に恋する乙女なので(二十八歳だけど)、とても潔癖。

 

 

 

 

ややこしいと言えば家族、特に父と息子の関係。

スーツ姿の紳士は、ファミレスチェーンを経営する慎太の父。

ケンカして家を飛びだした息子を観察しに、こつそり店にきた。

傲然とヨウ様を挑撥。

「まだ若いのに、弟子をとるほどの腕があるなら見せてくれ」

 

 

 

 

慎太は激怒し、凝りに凝つた一皿で驚かしてくれとたのむ。

あえて師は、家庭料理風のガルビュール(野菜と端肉の煮込み)をだす。

 

 

 

 

こんがらがつた家族の絆を、やさしく解きほぐす。

見ためも言動もイケメンだけど、料理人としては女らしい。

 

 

 

 

十年ぶりに来店した、先代の贔屓客である老夫婦に、

きびしくも親身な激励の言葉をもらつたり。

 

料理漫画になぜ名作が多いのか、まえから不思議だつたが、

だれしも縁があり、人によつては興味の中心になりがちな、

料理という題材をあつかわない方がおかしいかも。

 

お腹はふくれないけど、ケラケラわらえて、最後に心あたたまる逸品だ。

会計は650円也。






オトメシュラン(1) (まんがタイムコミックス)オトメシュラン(1) (まんがタイムコミックス)
(2012/08/07)
王嶋 環

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 百合  萌え4コマ 

『プロメテウス』

神に挑戦し、負けなかつた映画

 

 

 

 

プロメテウス

Prometheus

 

 

出演:ノオミ・ラパス ローガン・マーシャル=グリーン マイケル・ファスベンダー シャーリーズ・セロン

監督:リドリー・スコット

制作:アメリカ 2012年

 

 

 

 

 

 

 

2093年。

宇宙船プロメテウス号がもうひとつの太陽系へ。

「プロメテウス」は、人間に火をあたえ罰せられた、古代ギリシアの神。

本作は神と対峙する。

 

神はスタンリー・キューブリックをさす。

より精確にいうと『2001年宇宙の旅』。

 

 

 

 

惑星には建造物があり、宗教などの文明の存在があきらかに。

『2001年』なら「モノリス」。

人類の起源をさぐるなんて、バカげた主題をひきつぐ。

 

 

マイケル・ファスベンダー

 

 

乗組員をたすけるロボット、デイヴィッド。

HALそつくりのしやべりかた。

猫が聞けば怒つて毛を逆立てそうな、猫なで声。

 

 

 

 

はじめ人間の愚かさを大らかにうけいれつつ仕えるが、

次第に言動に皮肉がまじり、最後は愛想がつき見限る。

 

本歌どりが露骨すぎ、表現技巧の域をはみだす。

冥界のキューブリック神が激怒してないか心配。

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

ボク、フェイスハガーです。

 

 

レイフ・スポール

 

……や、やあ。

わたしは地球からきたミルバーンだ。

どうぞよろしく。

 

 

 

 

ニュルニュルと宇宙服の隙間から侵入。

熱い接吻をかわす。

 

 

 

 

主人公の恋人、ホロウェイ。

瞳孔からチロチロなにか出ている。

 

 

ローガン・マーシャル=グリーン

 

 

題名を異とするが、本作は『エイリアン』の前日譚であり、

「寄生」のモティフが執拗にえがかれる。

 

 

 

 

すでに1979年、リドリー先生は『2001年』の変奏曲を弾いた。

神だの起源だの、ややこしいゴタクをはぶき。

 

33年後の本作は、全身全霊でぶつかる、冥土にいる師匠への手土産だ。

 

 

 

 

冒頭のシャーリーズ・セロン。

ボクのしるかぎり、世界一うつくしい腕立て伏せ。

 

 

 

 

メレディスのようなキャラクターは

すでにティルダ・スウィントンによって確立されたと思うのよ。

それを彼女と異なったやり方で演じ、

同じように興味深いキャラクターにしなければいけなかった。

そうしなければ、その他大勢の存在で終わりそうだったからよ。

 

映画プログラムより

 

 

 

 

絶世の金髪美女が、有象無象に埋れることを恐れるのだから、大変な稼業だ。

 

 

 

 

 

ノオミ・ラパス

 

 

主人公のエリザベスは、デイヴィッドに妊娠三か月と診断される。

不妊症なのに。

セックスなんて、十日前にホロウェイとしただけなのに。

 

亡き恋人の體をとおし、謎の生命体の子を孕んでいた。

このままではすぐ腹を食い破られ死ぬ。

デイヴィッドはつめたく言い放つ。

「この船に堕胎手術のできる医師はいません。眠つていてください」

 

 

 

 

わが身に帝王切開をほどこす。

これほど感情をうごかされる場面はない。

壮絶、のひとこと。

 

 

 

 

遺作『アイズ ワイド シャット』はともかく、キューブリックは男性的な映画を撮つた。

リドリー先生も似た資質の持ち主だが、女の趣味もよい。

 

起源ウンヌンは『2001年』でもテキトーだし、作品の本質でもない。

そして『プロメテウス』には、人間についてあらたな解釈がある。

身震いするほど煽情的な傑作だ。




関連記事

テーマ : 映画
ジャンル : 映画

岩渕真奈は戦犯

 

 

82分。

途中出場の岩渕真奈が、鷹のごとくランポーンを襲つた。

ペナルティエリアに一歩ふみこみ、左から持ち替える。

右足でつつき体を内向きに。

その分相手守備に対し脆弱になるが、0.1秒の余裕をみた。

 

駆け引きは奏功しなかつた。

 

 

 

 

翌朝「2ちゃんねる」の岩渕真奈スレをひらいたら、彼女が戦争犯罪人あつかいされていた。

 

ざわざわ鳥肌が。

岩渕真奈は、こうでなくては。

 

ボクはお望みとあらば、百億通りの擁護の論陣を張れるが、その気はない。

だつて本人が、敗戦の全責任を負うつもりらしいし。

 

なでしこが勝てば、「ひたむきさ」と、丸山桂里奈の勝負パンツのおかげ。

負ければ、岩渕真奈のせい。

 

表彰台でも、ひとりだけ泣いていたとか。

 

 

 

 

最年少で、ロクに出場機会をもらえず、なのに「自分が悪い」では、

先輩からみたら、ヒタムキというよりナマイキで、滑稽ですらある。

でも、銀メダルにハシャぐぶつちーなんて、想像できない。

 

ボクも多少の岩渕ウォッチャーだからわかる。

彼女が、つめたい怒りの炎でからだを内側から炙り、

はげしい苦痛につつまれながら陶酔していることを。

 

ふるい下着にハサミをいれ可燃ゴミの日にだし、

あの十九歳は、ボルトの残る右足をまた踏みいだす。




関連記事

テーマ : なでしこジャパン
ジャンル : スポーツ

腐海に飲まれるガールズモード

任天堂公式サイトより

 

 

『わがままファッション GIRLS MODE よくばり宣言!』(任天堂)のサイトが公開され、

オシャレな動画を見ることができる。

キラキラまぶしいぜ。

 

2008年の前作同様、セレクトショップ店長として経営に腕をふるいつつ、

自身や客のコーディネイトを存分にたのしめるゲームになりそう。

 

 

 

 

ファッションコンテストで優勝して、レアアイテムをゲットしちゃえ!

 

ボクは前作を、興味はあつたのに遊んでないけど。

ゴキブリ漫画、るい・たまち『ごきチャ』をスルーしたのとおなじ理由で。

 

服、嫌いなんだもん。

 

 

 

 

仕様がかわり、新作ではメンズファッションを取り上げる。

 

この暑いのにマフラーなんか巻いて、クソうざい野郎だ。

中尾彬かよ。

 

熱狂的ガルモファンとして知られるなかじマダオ師匠(42歳2児の父)に、

ツイッターで質問をぶつけた。

 

 

 こんばんは。

 ガールズモード新作にメンズファッションが出るそうですが、

 マダオさんは歓迎ですか?

 

 気にしない方向で女子に服売りまくりたいと思いますw

 というかメンズファッション要素は意外に女子受け狙いじゃないかと

 思ったり思わなかったり。まあ展開しだいですかね。

 

 

ゲームなら何でも面白がり、絶対批判しない男にして、この拒絶反応www

 

やっぱそうか。

王蟲がついに最後の砦、任天堂にまで。

 

 

 

 

「ユニクロですら高すぎる」という、宮崎かずしげの名言を座右の銘とするボクは、

女子のファッションにかける情熱を死ぬまで理解できそうにない。

異種族として、ひたすら畏敬の念をおぼえるだけ。

 

だからこそ、女を捨て腐りきった連中の悪しき野望は、最前線に立ち阻止したい。




関連記事

テーマ : 3DSゲーム、3DSニュース、3DS情報
ジャンル : ゲーム

コザキユースケ画集『KYMG:2』

まだまだ手の内隠してそうであきれる一冊

 

 

『VOCALOID2 SF-A2 開発コード miki』 から「ミキュバス」(2010年)

 

 

KYMG:2

 

著者:コザキユースケ

アートディレクション&デザイン:佐藤正幸(Maniackers Design)

発行:幻冬舎 2012年

 

 

 

 

手広くやつてるコザキユースケ先生のデザインによる、ボーカロイドの「miki」。

ここではサキュバスと悪魔合体。

無気力な夢魔だ。

まるで飢えてないし、妙にくつろいでる。

 

 

「涙」(2010年)

 

 

表面積のちいさいパンツを履かされ泣いている。

どうでもいいけど歌うたえよ。

 

 

『初音ミク and Future Stars Project mirai』(セガ)

 

 

こちらは元祖ボーカロイド。

ネギをふりまわす必死さ、けなげさが、人気の秘訣だ。

可愛げのない人間はダメ。

まあ人間ぢやないけど。

 

 

『エースコンバット アサルト・ホライゾン』公式ブログ用カット(2011年)

 

 

エスコンの象徴、「ナガセ・ケイ」三尉。

パイロットというよりモデルか。

戦意発揚しない。

人間以上、戦闘機以下のうつくしさ。

 

 

未発表タイトル(2007年)

 

 

日の目をみなかつたゲームかなにかのキャラか。

衣装は拘束衣を念頭においた。

人体実験のモルモットが、悲しみを胸に、チェーンソー型の武器でたたかう。

 

うごかしたい、という慾望にかられた。

 

 

「Colt Mk.IV Stabilizer custom」(2012年)

 

 

見開きページは画集の醍醐味。

ふわり舞う上半身。

まろやかな和のあじわい。

 

 

「Butterfly M82A1」(2009年)

 

 

ひらくと二幅対の片われが。

 

12.9kgの対物ライフルをかるがると。

足元のふんばりの力感が、さらに浮遊感をかもす。

表情ゆたかな黒髪。

 

ブレザーと射程距離(2km)の勝利!

 

 

 

 

蝶を撃つたらしい。

モノとしてやさしく壊されるJK。

 

 

「メーウ」(2010年)

 

 

ヴァーチャルアイドル「メーウ」も先生が手がけた。

「媚びてるけど媚びてないデザイン」をめざして。

 

街にとけこむ淡い色づかい。

つくり笑い、というより、うすら笑い。

パーツだけアイドル性を主張し、個体として営業努力に缺け、ヴァーチャル性だけのこる。

 

 

吉野匠『異邦人』カヴァーイラスト(2008年)

 

 

秋葉原の闇と融和。

女の股ぐらに男をかく構図は、アキバの、そして世界の縮図。

その空虚な均衡がくづれる前夜かも。

 

 

『ファイアーエムブレム 覚醒』プリペイドカード用カット(2012年)

 

 

スミアの身づくろいをてつだうリズ。

ふりそそぐ矢の雨のなか。

 

線画を京都へもつてゆき、インテリジェントシステムズ社屋で完成。

作画は戦争だ。

時と場所をえらばない。

 

右のひとにボクは多少関心あるが、画集のなかでこそ本質もみえる。

剥き出しのクリノリンの、尖鋭で剛性の素材感。

パンクプリンセス。

 

 

『解放少女』(2012年)

 

 

新日本国大統領・大空翔子が尻もちつく。

 

仕事ぬきでなんとなくかいた一枚。

かといつて、絵師の地は露出しない。

ころんでもイマイチ可愛げなし。

 

コザキユースケ。

営業努力を感じさせないのに、大忙しの、不思議な作家だ。





コザキユースケ画集 KYMG:2 (一般書籍)コザキユースケ画集 KYMG:2 (一般書籍)
(2012/06/28)
コザキ ユースケ

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : イラスト
ジャンル : 学問・文化・芸術

タグ: ファイアーエムブレム 

あの交叉点で みんながもしスキップをして

 

 

もしあの街のまんなかで

手をつないで空を見あげたら

 

 

 

 

もしもあの街のどこかで

チャンスがつかみたいのなら

 

 

 

 

『PONPONPON』

歌:きゃりーぱみゅぱみゅ

作詞作曲:中田ヤスタカ

PVはこちらを参照



関連記事

テーマ : GR DIGITAL
ジャンル : 写真

最近の記事
記事の分類
検索とタグ

著者

苑田 謙

苑田 謙
漫画の記事が多め。
たまにオリジナル小説。

Twitter
メール送信

名前
アドレス
件名
本文

カレンダー
07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイヴ
04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03