謎ゲー『Sweet Memories Blackjack』
ますます混迷するゲーム市場
英国任天堂公式サイトより
Sweet Memories Blackjack(スウィート・メモリーズ・ブラックジャック)
開発:CIRCLE Entertainment
対応機種:ニンテンドー3DSダウンロードソフト
こうみえて洋ゲー。
正確には香港の開発会社によるもので、日本でも配信されるとか。
「ラブプラス持ち」であそぶトランプゲームだから、立体視は非対応。
3Dモデルがグニグニうごき、日本語のアニメ声でしやべる。
力の入れどころがおかしく、違和感が途轍もない。
日本が舞台。
ちよつとおとなしそうな「Kasumi」は、あなたの幼なじみ。
ひさしぶりに故郷へもどつた彼女とトランプしながら、
仲良しだつた当時に想いをはせつつ、さらに絆をふかめよう。
ほかにAi、Sumire、Erika、Tsubakiなどが登場。
ボクはクールなこのコが気になる。
でもトランプなげるなよ。
外ハネショートのこちらさんもステキ。
ブラックジャックが大流行してる学校だな。
本体機能の時計を利用し、朝昼晩で服装や場面がかわるのもギャルゲー的。
すでにヨーロッパで配信され、『Nintendo Life』でレヴューされている。
評価は「3/10」ときびしい。
あくまで行儀よくふるまつてるが、両親もいるだろうに、
女の子の寝室でブラックジャックをするというのは、結局のところ奇妙だ。
Thomas Whiteheadのレヴュー
こんな謎ゲーを、システム面の缺陥など事細かに指摘し、
長文でクソマジメに論じており、むこうのレヴュー文化のぶ厚さにあきれた。
「もう一回……する?」
『NEWラブプラス』が無慚な結果におわつた、わが国のゲーム界こそ奮起すべし!
お家藝の「萌え」すら、追いつかれたのだから。
現代日本文化から美少女をとつたら、なにが残るのか?
- 関連記事
『カルチョビット』エキシビションマッチ さいたまFC-バリカタ古賀
名将・西野朗の猛攻を、藝人・博多大吉が受けとめ、大番狂わせをねらう!
『ポケットサッカーリーグ カルチョビット』 エキシビションマッチ
最終決戦篇・第3試合 さいたまFC-バリカタ古賀
結果:1-0 (0-0)
得点:63分 あおやなぎ
配信サイト:任天堂ホームページ
[藝人対戦篇は、こちらを参照のこと]
第2試合に「FC山口」を6-0でくだした「さいたまFC」は、
右MFの「わきさか」を軸に、「バリカタ古賀」の鉄壁をゆさぶつた。
無得点とはいえ、わるくない前半。
「攻めあぐねましたね……」
お笑い藝人・博多大吉が編みだした、「バリカタ回し」の緻密さに舌をまく。
バリカタ古賀は、ひたすら自陣で高速パスを交換。
いわば「攻めないバルセロナ」だ。
ある意味いさぎよく、うつくしさすら感じる。
CB「ぶんた」やGK「おたこ」が流動的に位置を変えつつ、
さいたまのプレッシングの嵐を掻い潜り、ボールをわたさない。
支配率をあげれば、敵がどれほど強かろうと、失点の可能性はひくい。
しかも勝利の方程式まである。
古賀のインザーギこと「おかざーき」のカウンターで、ウノゼロで勝つ!
これで藝人仲間の千鳥はおろか、プロ選手の久保裕也と杉本大地までしづめた。
ハーフタイム終了。
「……変えてきましたか?」
着席してすぐ、西野が探りをいれる。
「…………」
藝人にあるまじきことに、カメラのまえで口をつぐむ。
場数をふんだ勝負師しか出せない圧迫感。
それでも後半の15分くらいの主導権は、バリカタ古賀がにぎる。
反攻の狼煙をあげたのは、さいたまFCのボランチ「あおやなぎ」。
まづ自陣でヒールパス。
CB「きしかわ」がうけ、トップ下「いでぐち」にあてる。
前線にとびこんだ「あおやなぎ」へ、ダイレクトでスルーパス!
勝敗の分れ目を察知し、リスクをおかす。
ガンバ大阪でいえば遠藤保仁か。
たしかにバリカタディフェンスは堅い。
でも中盤の底からあがつてきた選手まで捕捉できない。
難攻不落の砦がついに陥落。
ちなみにヴィッセル神戸をひきいる現役の監督です。
一点をおうバリカタ古賀は、攻撃も錐のごとくするどい。
「おかざーき」が遠めから口火をきる。
ただ彼は事前にマークされていた。
最大の好機は、左SB「けんぼう」のオーバーラップから。
攻撃も自慢の4バックにたよる。
しかし彼らのシュート力まで鍛えられなかつた。
84分、「ハナマール」がボックス内から最後の一撃!
シュートはGK正面。
「ハナマールはノーマークにしてるから」と、敵将はニヤリ。
ここが采配の妙。
慎重居士・博多大吉の戦術は、バリカタに守備をかため、
「おかざーき」と「ハナマール」の二枚看板で一点もぎとるというもの。
カードをケチらず、FWをふたり育てたところが非凡。
それでも西野はあえて、「ハナマール」への警戒をとく。
古賀のインザーギをとめるため、リスクをせおう必要があるから。
体力はさいたまFCに分があり、もう有効な反撃はできなかつた。
カルチョビットでプレスサッカーしようとするとフィジカルとスタミナ
しっかり鍛えんと話にならんのですがちゃんと形になってましたね。
バリカタ古賀の守りのサッカーも面白かった。
やっぱ対人戦は違いますなあ。
カルチョビットマニアである「なかじマダオ」氏のツイッターでの発言
ゲーム機に触れたこともないらしい西野朗が、
しかも企画途中でJリーグの監督に就任したというのに、
ここまでカルチョビットにいれこむと、だれが予想したろう?
エキシビションマッチ、大成功である。
続篇も希望したい。
それにしても。
ゲームだろうと真剣勝負をいどむ西野朗がすごいのか、
アジア最優秀監督と互角にあらそつた博多大吉がすごいのか、
そんな遊び場を用意した薗部博之がすごいのか。
- 関連記事
三木道三『Lifetime Respect』
Lifetime Respect
三木道三のシングル曲
作詞・作曲:三木道三
発行:徳間ジャパンコミュニケーションズ 2001年
夏いうたらレゲエや。
せやけど、こないだ有線で三木道三の『Lifetime Respect』が流れたのに、
ようノレへんかってん。
あの歌、意味不明やん?
だれかさんへの愛をバックビートに乗せるのはええけど、
肝心のお姉ちゃんの姿が見えてきいひん。
いつのまにか本気になった俺は
お前の優しさ強さに惚れた
お前だけは手放しちゃいけないと思えた
今は湧いてくる愛おしさに溺れたい
どこかどう優しくて強いんか、云うてくれへんとわからん。
せやけど「リスペクト」って、ごっつええ言葉やな。
お互いを一生尊敬しあえるなら、そら理想的やわ。
一キロやせたと喜んでる 笑いながら一人で転んでる
俺のそば寝転んでる お前の顔見て俺は息を飲んでる
これでリスペクトって、あほくさ。
女が1キロ痩せたら快挙やん、もっと驚いたらんと。
それとも100キロくらいあるん?
オレは身を切る様なラブソングを聞きたいねん。
ええ加減な比較かもしらんけど、エリック・クラプトンが書いた、
デレク・アンド・ザ・ドミノズの『いとしのレイラ』とかそうやろ。
親友ジョージ・ハリスンの妻パティへの横恋慕が、痛くて泣けるんや。
限りある人生にいっぱい
楽しい時間をお前と生きたい
一緒に料理したり 映画見たり
愛のあるSEXに精ェだしたり
実感こもっとんのはここだけか。
当時は「愛のあるSEXで正座したり」って、聞いとったで。
けったいな体位やなと(笑)。
どないにせよこの曲、平成のアンセムに違いないわな。
一言でいうなら「性欲至上主義」。
物欲、金銭欲、食欲、睡眠欲、知識欲、名誉欲……とかいろいろあんのに、
なぜか性欲が一番とお約束になっとんねん。
西野カナが「会いたい会いたい」連呼すんのもこれや。
実体のない願望やな。
ここ十年の人口減少を見てみい。
現実はだれも、愛のあるSEXに精ェ出さへんかった。
歌手は愛をうたい、政治家は権力に狂い、国家はドツボにはまる。
- 関連記事
D.P/山本賢治『trash.』第三巻
ロリポップ・キラーズとの、めくるめくキャンディ・タイム!
trash.
作画:D.P
原作:山本賢治
掲載誌:『ヤングチャンピオン烈』(秋田書店)2010年~
単行本:ヤングチャンピオン烈コミックス
[以前の記事は、こちらを参照のこと]
表紙の現物はラメ加工がほどこされてるんで、
スキャン画像では甘くふわふわな空気がつたわらねッス。
でもだってオンナノコだしイマは大切だから、
殺しまくりの青春群像をいち早くおとどけ!
校舎裏へよびだされた許斐美能子はこうみえて、
歌舞伎町界隈をしきるヤクザの親分さん。
三巻からついたセパレートの袖口がカワイイ♡
そこに五人組の殺し屋ユニット「トリガーハッピーズ」が乱入。
コクったチャラ男は撃たれたり。
「オレが盾になるから、オマエらは非常口からにげろ!」
男なら一遍いってみたいセリフその①だって。
全部で十個あるのに、半分しか披露できず絶命。
ネタバレ?
……かもしんないけど、ボウフラみたいに人が死ぬ漫画だし♪
「笑って笑ってキャンディータイム コレって楽しいね♡」
義手にしこんだパチンコが兇器の「相原グンゼ」。
ほおばってたロリポップ状の鉄球をチュポンとだしたら、
キューティー&スウィーティーにキルキル!
すぐには殺さないよ☆
美能子に口うつしで筋弛緩剤をのませ、陵辱オン・ステージ!
「私がめくるめくエロトピアへ連れてってあげる♡」
(パ)チンコで処女開通という、絶叫と流血の宴のはじまりはじまり~。
ちなみに『エロトピア』と『キャンディータイム』は、かつてのエロ漫画雑誌。
後者で原作の山本賢治がデビュー。
『クリスティ』とか『大悦楽号』とか、山賢センセ、ネタ濃すぎ!
「んしょ んしょ…」と大ゴマからはみだすエモノを運搬するのは、無口なエーダイたん。
これは年代物の対戦車ライフル、ゾロターン S-18/100。
20ミリ口径だから、20ミリの装甲も貫通するよ☆
形・勢・逆・転!
「愛河内ニチモ」はゴスロリでキメ!
料理部へドキドキの仮入部。
ケーキ大好きだから、おもわず欲情しちやった♡
部員の居ぬ間にケーキへ中出し♡♡♡
スペルマのスペシャルトッピングで完成☆
もどった部員さんを血祭りにあげ、ケーキが真っ赤になりおいしそう!
トマホーク使いのフランチェスカとかいうコが、文句いってきてプンプン。
あたしが作ったケーキを、どーしよーが勝手でしょ!?
ところで「トリガーハッピーズ」は全員死にま~す。
フツーの漫画なら主役はれるのに。
化学室の構造くらい勉強しとけばよかったかも♪
きゃりーぱみゅぱみゅへのオマージュとうけとれる第三巻。
眼病をわづらい原作にまわった山賢センセと、
ヴェテランの暴走を達者な絵でさらに煽るD.Pセンセが、
リスペクトしあいながらがっぷり四つで繰りだす四十八手。
最高すぎてキレそう!
流れにハマらなくて、内臓モロモロを引用できなかったのが残念☆
![]() | trash. 3 (ヤングチャンピオン烈コミックス) (2012/06/20) 山本 賢治 商品詳細を見る |
- 関連記事
『果てしなく青い、この空の下で…。』公式ビジュアルブック
2000年に発売されたエロゲーの設定資料集。
たかみちの悪戦苦闘の記録でもある。
果てしなく青い、この空の下で…。 公式ビジュアルブック
著者:柏崎コタロー
発行:KKベストセラーズ 2000年
たかみちブルー!
ぬける様な空の蒼とは、まさしくこれ。
この陵辱場面、はじめ正面から描かれた。
開発のTOPCATは、まわりに見物人がほしいので、
ちよつと引いた構図でおねがいしますと再注文した。
これでOKだったのですが、たかみちさんは
もっといい構図をと探求してくれて、その結果が上記の作品です
かにかに(グラフィック担当)の発言
いつなんどきも、蒼穹をもとめる絵師。
脳内でカメラをぐるぐるまわし、奇跡的なアングルをみつける。
堂島家ではたらくメイドの「雨音」が、強制され主人公の陰茎をほおばる。
光の具合はたかみちさんのこだわりが強いですね。
写実的、とでも言うんでしょうか、たとえば部屋の壁が緑色なら、
そこから跳ね返ってくる反射光もちゃんと緑色が含まれているはず、
といったような部分ですね
犬山工房(グラフィック担当)の発言
障子ごしの逆光を鼻のハイライトとしてあらわす一方、
手前からよわめの光源もつかつている。
ただ掲載画像はちいさいし、モザイクは醜悪だし、
水をかけば並ぶものないたかみちでも、白濁する精液は絵にならない。
なので線画を。
フェラチオはうつくしい。
クラゲに局部のそばを刺された「悠夏」を手あてする。
ラフの打ち合わせの時、たかみちさんから
“岩場の蔭でちょっといやらしいことしたり、
更衣室でエッチなことがあると個人的に萌えですね”と聞き、
“じゃあ入れましょうよ”ということでワンカット指定したんです。
そうしたらツーカット来た(笑)。
鷹取兵馬(企画・シナリオ担当)の発言
更衣室を描きたくてしかたない。
むしろ背景が主役なのが、たかみちの画風。
世界内存在としての美少女たち。
右にかかるのが、シュールレアリスム派の画家「斉臥」の作、『ネコ惨殺』。
「ギーガーみたいなの」という要望に、名状しがたいタブローでこたえる。
ボクは「あの世がたかみち先生の絵みたいだつたら」とおもう人間だが、
こんな地獄へ堕ちる可能性もあるのか。
ハッピーエンドの終業式。
山間のすんだ空気と、陰惨な過去と、六人のきづなを、おだやかに映しだす。
12年まえのエロゲーだが、すくなくとも絵づくりにおいて、
ふるびるどころか異彩をはなつ。
This is TAKAMICHI.
難航するゲーム製作で煮詰まつてそうな原画家を気分転換させようと、
なんでも好きにかいてと販促用のイラストをたのむ。
やはり水。
首尾一貫してるひとだね!
This is TAKAMICHI too.
こちらはディスクラベル。
叙情にキャッキャウフフにネコ惨殺、百花繚乱のたかみちワールドが誘惑する。
ただし背景は蒼。
![]() | 果てしなく青い、この空の下で…。公式ビジュアルブック (Best perfect guide) (2000/10) 柏崎 コタロー 商品詳細を見る |
- 関連記事
博物館行きはまだはやい
「Ringbow」プロジェクト公式サイト
このとつてもオシャレな指輪は「リングボウ」。
ゲーム用機器として開発され、いま資金をつのつている。
突起部が十字キー。
Bluetoothを通じ、AndroidおよびiOS対応プラットフォームをあやつれる。
スマートフォンやタブレットのゲーム操作は、かならずしもスマートでない。
ボタンから解放されたはずの人類は、いまだボタンに執着する。
リングボウなら、タッチとボタンを両立できる。
高性能で持ち運び容易なコンピュータが爆発的にはびこる昨今、
それらを有効活用したいと、ゲーマーはのぞむ。
裏腹に、「スマホやタブレットぢやガッツリ遊べねーよ」という不満がある。
リングボウという企画は、その證明だ。
「ゲーム機」は消滅するかもしれないと、ずつと感じている。
フィルムカメラが博物館行きになつた様に。
コンピュータのほうがゲームに色目をつかううちは、安心だけど。
- 関連記事
小谷野敦の『俺妹』評
伏見つかさ『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』(電撃文庫)
評者:小谷野敦
掲載サイト:『Amazon.co.jp』
概要:見ために反しオタク趣味をもつ妹に翻弄される、人気のライトノベル
評者の肩書きは、比較文学者・評論家・小説家。
簡単にいうと文学が専門のコワモテの学者先生で、
そういう人がラノベを論じ、「直木賞をとってもいい」とまで称讃するのがおもしろい。
見た目のラノベっぽさに比較して、プロットはきわめて古典的である。
文章、語彙などもきわめて整っている。(ただ「逆鱗」の使い方はちょっと気になった)
ラノベは偏見を持たれがちだが、文学作品としての質を備えていると評価する。
大まじめだ。
パターンが出尽くしてしまった直木賞系小説に対して、
いわば王朝物語の末流に対する浮世草子の登場を思わせるものがある。
「ラノベ=浮世草子」説!
日本文学史の流れのなかに位置づける。
ホントかよと面食らう力技。
このレビューを俯瞰すると、評者は私小説/純文学を称揚する目的で、
ラノベを直木賞系の大衆文学へ混入させ、価値体系を乱そうとしている。
そんな戦略的行動が、アマゾンを舞台に遂行されるのが、いまという時代を感じさせる。
【評価】
文体:★★★★☆ まあ芥川賞候補となった小説家でもあるし
情報:★★★★☆ 短文だが、説得力あり
熱意:★★★☆☆ 決して上から目線でないが、背景が透けて見える
平均点:3.7 ウェブ上のレビューは、意図も経緯もさまざま
(『Review the Reviews』から転載)
- 関連記事
板倉梓『タオの城』
九龍城に似たスラム街での、せつない人間模様
タオの城
作者:板倉梓
発行:芳文社 2012年
レーベル:芳文社コミックス
ビル風で涼むノラネコ。
彼女の名は「タオ」。
日本のどこかの街にある公共団地、「百窟城」が舞台。
香港にかつてあつた、九龍城みたい。
與那覇潤風にいうと「中国化する日本」か。
主人公は、田舎からきたばかりの「林孔明」。
百窟城で、管理人の職をえた。
タオの仕事はアイス屋さん。
『少女カフェ』は特にそうだが、板倉梓えがく幼女の愛らしさは皇帝級。
でも『タオの城』は、アイスクリームほど甘くない。
孔明が手紙を配達すると、おじいさんの部屋で、なぜかスリップ一枚のタオが。
ここの生活はきびしいだろう、でも春をひさぐなんて。
一目惚れは、一夜で幻滅。
「あたしは売春してるわけじゃないわ
でも百窟城に住んでる売春婦のコたちはよく知ってる
だから汚い仕事なんて言い方は許さないわよ」
ノラネコは、だれにもなつかない。
ビタースウィートが作者の持ち味だが、本作はいつにましてほろ苦い。
線のほそい要と翠は、兄妹でふたりぐらし。
ひと月まえ同居をはじめた。
夜。
「…お兄ちゃんならいいよ」
翌朝。
うつろな瞳。
たがいの他なにも持たないふたりが、すべてうしなつた。
都会の片隅にひそむ心の闇を、やわらかな描線でつむぐ。
タオのいうとおり、売春宿もある。
純情管理人が御来店。
この絵柄で感度がどうとか言われると、胸さわぎ。
「好きな子がいるから」と、娼婦の顔をつぶす。
素にもどりタバコに火をつける表情は、営業用のそれよりすてきだ。
さばさば身の上をかたる。
蓮さんはギャンブル狂で落魄の境涯に。
借金をかえし、ラスヴェガスへゆくのがいまの夢。
一巻完結の、グランドホテル形式の物語。
もうすこしスウィートなほうが作者の腕にあおうが、これもまたよし。
月夜のうつくしさを、だれも否定できない様に。
![]() | タオの城 (芳文社コミックス) (2012/06/16) 板倉 梓 商品詳細を見る |
- 関連記事
『三つ数えろ』
三つ数えろ
The Big Sleep
出演:ハンフリー・ボガート ローレン・バコール マーサ・ヴィッカーズ
監督:ハワード・ホークス
制作:アメリカ 1946年
「フィルム・ノワール」に分類される映画だが、
依頼主スターンウッド将軍の邸宅をおとづれる冒頭は、舞台が温室。
これでは「フィルム・サンシャイン」だ。
ブランデーをすすめられ、グビグビのむ。
アメリカ映画をみるたび不審におもうのは、
訪問客にまづ酒をだす風習が本当にあるのかということ。
しかもやたら強いやつ。
暑くて喉が渇くので、おかわり。
日本人ならお茶をだされても、一口すすつておしまいだが。
ローレン・バコールとか、キレイな女優さんを見るのはたのしいが、
タクシー運転手までこれだと興ざめしなくもない。
あれもこれもハリウッド映画のファンタジーなのかな。
むかしの映画は演劇的側面を色濃くのこしており、
小道具で間をもたせようと、飲み物とかタバコとか頻繁に口にする。
わざとらしいけど、そこがまたよし。
以上の記事は、「ブログ DE ロードショー」という企画に参加したものです。
お誘いくださつた宵乃さん、ありがとうございました!
- 関連記事
サンカクヘッド『厨二くんを誰か止めて!』が挑むタブー
厨二病患者にしか言えないことがある
厨二くんを誰か止めて!
作者:サンカクヘッド
掲載誌:『月刊ドラゴンエイジ』(富士見書房)2011年~
[単行本は「ドラゴンコミックスエイジ」として、第一巻まで刊行]
主人公は「シリウス」なる二つ名をもつ高校生、本間厨二。
超人的な異能の持ち主。
いまは大気のエネルギーを体内へとりこむ修行中。
1980円のサーキュレーターをつかつて。
そんな厨二病の厨二くんのありえない言動を、
本間家に間借りする「五十嵐なつみ」がツッコんでゆく物語。
谷川ニコ『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』
と対をなす様な話だが、あれほどの痛さはなく、ギャグ寄り。
正直さほど敬服しない作なのに、ここで取り上げるのは、
ツインテのヒロインに滅法よわいのと、以下の第六話で考えさせられたため。
いつもお世話になつてるからと、なつみが手料理をふるまう。
かるくデレながら。
読者の100%が、のちの展開を予測ずみ。
硬直する父子。
ちなみにお父さんはラノベ作家。
ここは一流の料亭ではない!! 味を指摘するのは間違いだ!!
夫婦生活20年の俺が教えよう!! 「美味い」と言え!!
味ではなく「作ってくれた気持ち」に感謝するんだ!!
厨ニは空気をよめない。
いや、よまない。
これほどの英雄的行動があろうか。
YOMIURI ONLINEで「妻の料理が美味しくない」というトピックをみつけた。
三十代後半の男です。
妻(三十代後半。専業主婦8年)の作る料理が上達しないことで悩んでいます。
基本的に、妻の料理は、美味しくありません。というより、不味いです。
私はグルメでもありませんし、好き嫌いもなく、
比較的何でも美味しいと思えるほうですが、それでも不味く感じます。
しかも、妻は夕食のたびに必ず「美味しい?」と聞いてきます。
(中略)
もちろん、妻が頑張って作ってくれた料理ですから、
毎日、気持ち的には感謝しながら食べていますが、
それでもカバーしきれないくらい、不味い日が多々あるのです。
『YOMIURI ONLINE』へのパパ28号氏の投稿
「おいしいね。でももうすこし薄味の方がいいかな」
……といつてもキレる。
一緒に台所に立とうとするとキレる。
料理下手は重々承知なので、監視されたくない。
夫がつくつて、それが旨かつたりするとキレる。
「これからアナタがつくれば!!」
よそのレストランへ連れてつても効果なし。
マネるだけの基礎がないし、身につける気もない。
こちらから料理本なんて渡したら殺されかねない。
結局、残業残業とウソをつき、外食でごまかしたり。
これでは別居同然だ。
こんなレスも。
母が料理が下手でした。
出される料理はまるで残飯か犬のえさ。見た目も味付けもです。
おかげで私は「食の細い子」ということになってました。
給食が大ごちそうでした。母には内緒でしたが。
(中略)
私が成人したころには家の夕飯のメニューが5種類しかなくなってました。
一週間持たないです。
子どもは外食に逃げられず、健康を損ねる場合もある。
シャレにならない。
ゆえに厨二くんは、世界を救わんと真実を口にする。
無論、返り討ちにあうが。
![]() | 厨二くんを誰か止めて! 1 (ドラゴンコミックスエイジ) (2012/06/07) サンカクヘッド 商品詳細を見る |
- 関連記事
玉岡かがり『戦乙女と屋根の下』
現代日本はラグナロク!
戦乙女と屋根の下
作者:玉岡かがり
掲載誌:『まんが4コマぱれっと』2011年~
[単行本は「4コマKINGSぱれっとコミックス」として、第一巻まで刊行]
天井からヴァルキリーがふつてきた。
戦死者の魂をヴァルハラへみちびくため。
だが剣道少女「秋島小鳥」は、北欧神話に関心なし。
戦死者をみつけたいなら、シリアにでも行けばよいのに。
姉を殺すといわれたら、たたかうしかない。
剣の腕はほぼ互角。
決着つかず、ヴァルキリーは小鳥の家に居候することに。
ちなみにニンジンが苦手。
引き抜くと悲鳴をあげる、「マンドラゴラ」に似てるから。
ガンダムネタを披露。
アレもある意味神話だが……。
「ミドガルド(人間界)」の文化はすでに調査ずみで、特にアニメに興味津々。
神々が巨人族にやぶれた理由が、なんとなくわかる。
「秋島さんちにヴァルキリーがいる」と評判がたち、
近所の画家からモデルになるよう頼まれる。
ヴァルキリーさん、ノリノリ。
見ため幼女でドリル髪、やたら四コマばえする戦乙女さまだ。
ボクのお気にいりは、愛や豊穣をつかさどる女神フレイヤ。
ヴァルキリーの上司だが、六本木ヒルズで毎晩豪遊。
神は一種のセレブだから、性にあうのだろう。
兄フレイいわく、妹は「生粋のレズ」。
ああっフレイヤさまっ!
だが遊び呆けすぎ、痛い目にあうことも。
こちらは光の神ヘイムダル。
虹の橋ビフレストの守護神でもある。
なんでも角笛「ギャラルホルン」を地上におとしたとか。
もし人間がふけば、世界の終り(ラグナロク)がおとづれる。
おそれたとおり、ギャラルホルンは小鳥の手へ。
「プす~ぅ」
あぶね、世界ほろびかけた。
北欧神話つて、やはり心ひかれる。
終末感ただよう、現代日本にいればなおさら。
小鳥の愛犬コジロー
冥界の番犬ガルムも大活躍!
![]() | 戦乙女と屋根の下 (1) (4コマKINGSぱれっとコミックス) (2012/05/22) 玉岡 かがり 商品詳細を見る |
- 関連記事
シムヴィレッジ化する『とびだせ どうぶつの森』
任天堂公式サイトより
金曜正午から、「ニンテンドーダイレクト」をみた。
3DSの『とびだせ どうぶつの森』が気になつた。
ぶつ森シリーズで一番すきなのは、DSの『おいでよ どうぶつの森』のCMだ。
ピアノを弾くまえの、サックスしか知らない上野樹里に思い入れが。
こんなに奇麗なオンナノコつて、いまだ出会えないな。
剛力彩芽……負けるか。
無印DSをつつくじゅりっぺが愛おしい。
「気ままな村でのスローライフ」
七年後のボクの現実は、食うや食わずの街でのファストライフ。
『シムシティ』(任天堂)
今度は村長になるんだつて。
責任重すぎ。
シムシティ、いやシムヴィレッジか。
首長として「公共事業」をしきる。
時計を設置したり。
ワガママな住人のため智慧をしぼり、予算を割り振つても、
税金の無駄遣いとか批判されるんだぜ。
原発反対派が怖いから、代替エネルギーにも投資しなくては!
村民から評価されないと、再選はむつかしい。
ぶつ森つて、そんなゲームだつたつけ。
天下統一をめざす戦いが、この秋はじまる。
- 関連記事
『ネイビーシールズ』
アメリカ海軍「SEALs」隊員出演による、特殊部隊ものの決定版
ネイビーシールズ
Act of Valor
監督:マイク “マウス” マッコイ スコット・ワウ
制作:アメリカ 2012年
出演者名が明記されない、世にもめづらしき劇映画。
シールズ隊員の実名は機密扱いということか。
水も滴るイイ男なのに勿体ない。
東南アジアの密林。
拉致されたCIA工作員を奪いかえすため、あせらずひとりずつ殺す。
かれらは一種の半魚人で、水中からの潜入はお手のもの。
特殊部隊は絵にならない。
影にひそむのが本領だから。
そもそも全篇がナイトヴィジョンでないとおかしい。
顔も迷彩をほどこし、だれがだれやら。
シールズ隊員の役は、ホラー映画の幽霊にちかい。
名はなく、個性もない。
あつても表にでない。
お気にいりは、RQ-11レイヴン無人偵察機をとばすところ。
模型飛行機みたいなのをヒョイとなげる。
プロペラで推進し、高度300mまでとぶ。
夜でも撮影できる。
ものすごくほしいが、システム全体で2000万円するとか。
地上から無線操作。
ああ、ほしい。
ついでにM4も。
まる見え。
卑怯ですらある。
殺人的な選抜試験と訓練をくぐりぬけたシールズ隊員は、
ハイテクにたよらずとも最強の殺人機械だ。
しかし、より卑怯なほうが勝つのが戦争なら、いくらでも卑怯になる。
CIA工作員モラレスへの拷問は、戦争映画の閾値をこえる。
女の手に電動ドリルで穴をあけたり。
シールズはおどろかない。
膝をやられないだけマシ、とでも言いたげ。
目を撃たれた一等兵曹の「マイキー」。
意識をとりもどし錯乱する。
殺人機械といえど、つねに冷静でいられない。
本作にキレイゴトはない。
戦争は腐臭ただよう泥沼。
プロの殺し屋兼アマチュア俳優のなかで、
名演をみせたのは上級曹長の「シニア」ことミラー。
軍事に疎くて残念だが、下士官が作戦をしきる様にみえ驚いた。
密輸業者「クリスト」のクルーザーへ、南太平洋でのりこむ。
許可をもとめずに。
星条旗バッジつきのスーツに着替えたシニアが尋問開始。
服装で優位にたち、見栄つぱりな相手を揺すぶる。
あえて手枷をとき、余裕をみせる。
わざと名をまちがえ、いらつかせる。
敵に指一本ふれない暴力。
こいつは実行犯でないが、総じて敵方も魅力的に描かれている。
敬意を感じる。
とぼしい資産でオレらに挑戦するのだから、たいしたものだと。
「……ゲームか何かのつもりか!?」
ガシャーン!!
だがゲーム感覚にみえるのは、むしろシニアのほう。
世界で指折りの悪党と対峙するのが、たのしくないはずない。
でないと危険すぎてワリにあわない仕事だ。
チームリーダーのローク大尉は、身重の妻をのこし遠征にでる。
俗に「死亡フラグ」という。
いやな言葉で、二度と使うまいとおもつた。
かれらの生活は、毎日が「死亡フラグ」だから。
そういう人生が実在する。
肉体を酷使しすぎ、えてして年齢より老けてみえる。
でもその面構えは、どんなイケメン俳優よりうつくしい。
ところで宣伝文句やレヴューで、安易に「リアル」「リアル」といわれがちな本作だが、
『ブラックホーク・ダウン』や『ティアーズ・オブ・ザ・サン』とくらべ、それほど傑出してるか?
長篇映画を手がけた経験のないマッコイとワウの演出は稚拙な面があり、
もしリドリー・スコットが撮れば、よりリアルになつたといえる。
おのが人生で、日々フラグを立てるものこそ、真のリアリティを感じとれるだろう。
「生存フラグ」や「恋愛フラグ」でかまわないが。
- 関連記事
手と手の距離感が気にいらない
叩くんなら叩けよ
- 関連記事
刑罰と娯楽を切り離す
イギリスの法廷辯護士(バリスタ)の意見
ピサネロの作品から
悪いヤツを弁護する
Defending the Guilty: Truth and Lies in the Criminal Courtroom
著者:アレックス・マックブライド
訳者:高月園子
発行:亜紀書房 2012年
原書発行:2010年
「また死刑ネタか」と読者に閉口されたかもしれないが、
イギリスはとつくに廃止ずみなので、御安心いただきたい。
1800年代はじめのイギリスでは、スリなど二百種以上の違法行為が絞首刑の対象だつた。
聖職者を免除する様な抜け道もあるが。
ロンドンでの絞首刑は、熱狂をよぶ見世物だつた。
チェザーレ・ベッカリアによる1764年の著書『犯罪と刑罰』が、
ヴィクトリア朝のひとびとに、より合理的な解決をうながす。
投獄だ。
刑罰は「懲らしめ」でなく、「犯罪抑止」と「犯罪能力の剥奪」を目的とすべき。
かれの理論は、功利主義者のジェレミー・ベンサムなどに影響をあたえた。
それまで営利目的の民間の地下牢にすぎなかつた刑務所が、
救い主として脚光をあび、建設ラッシュが1840年代にはじまる。
ひとつ不都合があつた。
人間は合理的に行動しない。
合理的なときもあるが、そうでないときもある。
どちらともいえない。
刑期の長さと抑止力に、相関性はない。
潜在的犯罪者がおそれるのは逮捕であり、刑期でない。
食らうなら一年も二年もかわらない。
内務省の依頼で検證をおこなつた『ハリデー・リポート』も、
同様に結論づけたが、多くの政治家は知らないふりをする。
刑罰の長期化を推し進めると、有権者のウケがよい。
刑務所人口が25%増加しても、犯罪率は1%しか下らない。
アメリカの犯罪率は、急増の一途にある刑務所人口と無関係に上下してきた。
犯罪は、高級料亭でなく、回転率のたかいファストフード店だ。
パッと飢えをみたし、パッと店をでる。
客を囲いこんでも商売にならない。
だれが犯罪をおこしそうか、危険性を予測するのも有効でない。
刑務所が専念すべきは、受刑者の社会復帰。
就業と教育のプログラムにより、再犯率を低下させる。
実際は刑務所人口がふえつづけ管理人員が不足し、
過去10年で再犯率は12%も上昇した。
「国庫金をついやし、悪人どもに教育をほどこすなんて!」と憤る気持ちもわかるが、
犯罪者を社会へもどし家族を養わせ、税金をおさめさせた方が得ではないか?
それでも他者が罰をうけるときの「ざまあみろ」という感情は甘美で、
日ごろの不公平や不正や不満が埋めあわされる。
しかし2012年は、そんな悠長な時代だろうか?
アッシュワース教授は、興味ぶかい計算をしている。
犯罪がおこると通報され、記録され、検挙され、解決され、実刑判決がくだされる。
計算によると全犯罪のうち、実刑判決にいたるのは「0.3%」にすぎない。
つまり政府は、犯罪に対し無力だ。
刑罰は、一種のファンタジーでありフィクションでありエンターテインメント。
勿論国民は娯楽を享受する権利をもつが、
その提供者は政府より、民間の映画会社などの方が適するだろう。
![]() | 悪いヤツを弁護する (亜紀書房翻訳ノンフィクションシリーズ) (2012/05/18) アレックス・マックブライド 商品詳細を見る |
- 関連記事
コイツむかつく
そんだけ。
- 関連記事
中山敦支『ねじまきカギュー』第五巻
加速する学園バトル漫画
ねじまきカギュー
作者:中山敦支
掲載誌:『週刊ヤングジャンプ』(集英社)2011年~
単行本:ヤングジャンプ・コミックス
[以前の記事は、こちらを参照のこと]
今月はじめに取り上げたばかりだが、あれが駄作におもえた。
第五巻が絶倫すぎて。
もともと平穏でない学園を、麻呂眉と黄金比の美脚をもつ女が、さらに掻き乱す。
支那うまれ支那そだち。
體がよわく、漢方の国の人間なのに、あやしい薬に依存していきる。
名は「マブルゥ」。
四巻から
カギューの実姉だ。
前巻での感動の再会シーンのとおり、姉妹仲はよい。
来日したのは、カギューが慕うカモ先生にあうため。
正確にいうと、あつて殺すため。
カモキュンが視野にはいつた瞬間、息の根をとめんと跳躍。
くりだすは「螺旋巻発条脚(ねじまきぜんまいきゃく)」。
妹とちがい蹴り技しかつかわない。
『鉄拳チンミ』のタンタンへのオマージュか。
殺意を沸らせたまま、カギューの成長をよろこぶ。
自分が愛する人の命を、なぜ姉が奪おうとするかわからない。
マブルゥいわく。
こいつは、あたいらの家族にふさわしくない。
生徒全員が平等とか、無償の愛とか、
キレイゴトばかり並べる八方美人は、ひとりを一生愛せない。
「人の愛は 有限なんだぜ」
肉体をもつ人間のいとなみは有限。
真実だ。
『ねじまきカギュー』の登場者は、みなそれぞれ正義をせおう。
「カモ先生の愛は無限なのっ!!!!!!」
相克する哲学。
「でも殺す」
カモキュンの左腕がボギンとへし折られた。
そこへ生徒会一同が介入。
メッシュの上着を羽織るは、生徒会長「二千恵衿沙(にちえ えりざ)」。
作者の筆の勢いがつたわるだろうか。
怒涛のごとく新キャラがあらわれるも、むしろ物語は濃密に。
副会長の貞鳥(てとり)と亜鳥(あとり)、後上姉妹がマブルゥと対峙。
描きぶりに迷いなし。
天才が天才を発揮するのをみて、ひとは恐怖する。
あまりのスピード感に、振り落とされそうな錯覚をおぼえる。
嫉妬する暇すらあたえない。
会長の武器のひとつは政治力。
煽動された群衆は、二本の脚で蹴散らせない。
カギューの同級生「中村窈」を盾にして、
マブルゥは政治屋に、政治的判断をせまる。
底しれない女だ。
窈は本作にしては影がうすいが、不意に布石としてはたらきだす。
これにて第二部の前哨戦(!)終了。
おもわずため息。
もつれた糸を、一本ずつ解きほぐす。
そういや無限とか有限とかいつてたつけ。
かつて力づくで「純異性交友」を学校にみとめさせたカギュー。
教師が生徒にプロポーズ的なアレを口にしても、だれも異としない。
恋敵の元風紀委員長「犬塚紫乃」だけジト目だが。
マイシスター紫乃のくだりも引用したいが遠慮しておく。
ブログ執筆は有限なんだぜ。
生徒集会。
生徒会長が、空席の風紀委員長を兼任する承認をえた。
大雑把にいうと、ひとりで行政権と司法権をにぎる。
逆に元風紀委員は、カギューらと同盟し、独裁権力とたちむかう。
そこへマブルゥや理事長や森センセ(大好き)の思惑もからんで……。
本作は少年漫画的インフレーションにおちいらず、
つねに箱庭のレアルポリティークに目をくばる。
矛盾せず破綻しない。
週刊連載だと信じがたい。
ゆえにボクのお気にいりのスタントンファー使い「御門朱羽」も、
戦闘力で置き去りにされるが、「パンツキャラ(笑)」としての見せ場あり。
さて人質にされた窈は、なしくずしでマブルゥと同居生活をはじめる。
カギューへの恋心をみぬかれ、唆されて告白するも轟沈。
カモ先生との間に割りこめるはずないと、しつてたのに。
四巻から
ちなみに彼女は「男の娘」。
中山敦支ほどの描き手が、流行を後追いするなんて、とおもつてたら。
本作ただひとりの「オトコノコ」として、ドス黒い衝動を暴走させてゆく。
『ねじまきカギュー』。
とにかく唯一無二の漫画だ。
![]() | ねじまきカギュー 5 (ヤングジャンプコミックス) (2012/06/19) 中山 敦支 商品詳細を見る |
- 関連記事
相田くひを『完全自殺マニア』
死にたがりの生物について
完全自殺マニア 日本自殺年表人名データベース
著者:相田くひを
発行:社会評論社 2012年
なぜ鶴見済『完全自殺マニュアル』を装釘までまねたか不明だが、
とにかく日本でおきた自殺を2473件おさめた資料的著作。
いくつかのコラムを興ぶかく読んだ。
高みをめざすのはヒトの習性か。
関東大震災で崩壊した百貨店は、高層建築として生まれかわり、
休日の買い物が中産階級の流行となる。
そして自殺の名所に。
1930年だけで、松坂屋で8人が飛び降り。
業を煮やし鉄壁の監視体制をしくと、ブームは銀座日本橋へ飛び火。
その後もあらたな人気店が誕生するたび、死がつきまとう。
浅草松屋で14人。
金網をのりこえたり、屋上トイレの窓から飛び降りたり、警備員とはげしくあらそつた。
1941年12月に死の連鎖はピタリとまる。
太平洋戦争がはじまつたから。
2008年、フリーアナウンサー川田亜子が練炭自殺した通り
自殺した若者の遺稿集は、つねに若者を惹きつける。
戦前は清水澄子の『さゝやき』、戦後は高野悦子の『二十歳の原点』など。
高野悦子の日記は映画化され、累計で350万部売れたが、
1972年に若者自殺が急増してしまい、遺稿集出版熱はしづまる。
あらたな思春期のバイブルをもたらしたのはインターネット。
女子高生の南条あやがウェブにのこした日記をまとめた、
2000年の『卒業式まで死にません』は、
ポップな文体でリストカットや向精神薬をかたり、いまだ文庫版が売れつづける。
高島平は、東京にはじめて建てられた高層団地群。
ランドマークはデスマーク。
集中豪雨の様に人体がおちる。
1980年までに133名。
ブームがうまれる分岐点は「数字」だ。
「飛び降り、ついに28人目 有刺鉄線役立たず 失恋早大生」
新聞が見出しで自殺者を数えだすと、加速する。
乗り遅れてたまるか!
1980年に報道機関へ自粛が要請され、どうにか鎮静化。
WHOは自殺報道について勧告している。
・写真や遺書を公表しない
・自殺の詳しい内容や、方法を報道しない
・自殺の理由を単純化して報道しない
……など。
自殺の理由は単純でありえない。
でも人間は、単純に煽られる生き物でもある。
(撮影:Kakidai)
おそらく東京スカイツリー内部から、空中へアクセスする手段はないだろう。
だが自殺者の熱狂を過小評価すべきでないとおもう。
あと妙に白黒写真が心にうつたえるが、ボクの愛機でもあるGRDによる撮影だつた。
こんなところにつながりが……。
ブルブル、こわいこわい。
![]() | 完全自殺マニア―日本自殺年表人名データベース (2012/05/08) 相田 くひを 商品詳細を見る |
- 関連記事
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済
『零 ~眞紅の蝶~』と百合モコン
『零 ~眞紅の蝶~』(任天堂)公式サイトで、「体験映像」が公開されている。
うつくしき双子の澪と繭もよいが、プレイ風景のほうがたのしい。
友人だろうか、姉妹だろうか。
仲むつまじい。
ギュッと腕をくみ幽霊屋敷を探索。
フリースタイルにもてるヌンチャクは、怖がり女子にもフィット。
「うえ……足元が染みになってる……」
「こっち行くか……なにダメ? 引きかえす?」
「……(はげしくうなづく)」
「はいわかりました」
グワァー!!!!!
「きゃあああああああああ」
「だからいったのに~(泣)」
「エイッ!……強いなコイツ!」
それでもプレイヤーは闘う。
じつとしてれば死ぬだけ。
髪をたばねた左の娘が、手で自分をまもるのがカワイイ。
「ふぁ~」
射影機でどうにか仕留めた。
「ハイファイヴ!」
「ありがと~」
もうニコニコ。
百合モコンはふたりの絆をかたくする。
残念ながら「Wii Uゲームパッド」は、こんなに密着してあそべない。
ヌンチャクのゲーム史上類のないユルさは、時代の象徴として語り継がれるだろう。
- 関連記事
テーマ : Wii(ウィー)総合
ジャンル : ゲーム
開戦
『地獄に堕ちた勇者ども』(イタリア映画・1969年)
FC2事務局からメールがとどいた。
片岡実草のブログ『我想一個人映画美的女人blog』を批判した記事を削除するよう、
事務局に要求したものがいるらしい。
FC2ブログの規定ということで、個人名を指して記事を書き、批判。
名誉毀損したとして悪質極まりないその行為、そしてその記事自体の削除を申し立て、
法律により、人権を守る権利があり、(230条)削除を断る余地はないということ。
このブログの管理人は過去にも数回、個人攻撃をしており
大変悪質で今後危険な人物という通報を受けているという事です。
削除要求者の文言
意味をなさない悪文に辟易するが、当ブログを運営するオレを無視し、
FC2に圧力をかけてきたのは意外でもある。
正面衝突をさけ、補給線を絶とうとしたわけか。
卑怯とはいうまい。
これは戦争だ。
FC2事務局は中立の立場をしめすも、オレは削除に応じた。
話がこじれ、オレが事務局を訴えるような展開はこまる。
訴訟なぞ恐れないし、表現の自由をもとめる闘いはむしろ歓迎だが、
ただFC2とはケンカしたくない。
当ブログに膨大な文と画像をアップロードしており、
これを破綻なく別のブログへ引越しさせるとしたら、どれほど手間がかかるか!
なのでgooで新ブログをたちあげた。
その名も『地獄に堕ちた映画ブログ』。
ここで映画ブログ村の無責任な言動を糾弾する。
もともとあたためていた構想を前倒しできてうれしい。
こつちにも圧力をかけたければどうぞ。
三分でまた次へうつるだけ。
インターネットは便利だね!
身軽になり、目的も明確になり、さらに激しく活動できるだろう。
乞う御期待。
映画ブログ村の村人どもはいつもこういう。
「シロウトの感想文なのだから、ムキになつて反論するな」と。
アフィリエイト収入を得てるくせに、なにがシロウトか!
風評被害で、映画興行に悪影響を及ぼしておいて、なにが一般人か!
ハゲだのつまらないだの言いたい放題なのに、
自分が槍玉にあがると急に弱者のふりをする。
すこしは発言に責任をもて。
批判されたくないなら文章を公表するな。
まあなにをいつても連中には通じない。
かれらには「馴れ合う自由」があり、オレには「批判する自由」と、
「それをコメントとトラックバックで拡散する自由」がある。
インターネットならではの自由を、より満喫したほうが勝ちなのさ。
- 関連記事
しろ『ヤマノススメ』
百合漫画はさらなる高みをめざす
ヤマノススメ
作者:しろ
掲載誌:『コミック アース・スター』(アース・スター エンターテイメント)2011年~
[単行本は「アース・スター コミックス」として、第一巻まで刊行]
やはり野におけ百合の花。
内にこもりがちな百合漫画界へ新風ふきこむ、
開放的な山ガールたちの物語。
高校の入学式。
黒髪ツインテの元気娘「ひなた」が話かける。
「あおい! ひさしぶり!! 小学校以来だね!!」
……だれだつけコイツ?
引つこみ思案の「あおい」をそのままズルズルお持ち帰りし、
鼻息あらく、むかし約束したとおり一緒に登山しようとさそう。
ボクも激烈なインドア人間だからわかるが、これほどありがたくない勧誘はない。
本気でつらい。
ことわる言い訳を必死でかんがえるうち、テントに閉じこめられる。
「ねえ 覚えてなかったでしょ? わたしのこと」
ふたりきりになつた途端、ひなたが本音をもらす。
……ワガママなのは、むしろ自分だつたかも。
すれちがつてる様で、いつの間にむすびつくふたりの心。
「あおい 今は他にやりたいことがあるんだよね?」
そんな風にいわれると切ない。
別にやりたいことなんてないし。
テントごしにみる夕照。
「山はお父さんと行くよ」
……お父さんと登山するのもたのしいけど、
いつか大好きな友だちとふたりでのぼるのが夢だつたんだ。
言葉にせずとも、思いが指先からつたわる。
そんなこんなで、地元飯能市の天覧山(標高197m)を登頂。
遭難をおそれ重装備のあおいに対し、なぜか制服姿のひなたはほぼ手ぶら。
クッキングストーブだけ用意。
手づくりサンドイッチと紅茶で、女子会がはじまる。
なぜのぼるのか?
そこに百合があるからさ。
第二弾の山は、あおいに選ばせることに。
初心者に主体性をもたせるのが、その道へひきこむコツ。
山ガールはしたたか。
部屋ガール(引きこもり?)のあおいはウェブ検索にたよるが、きめられない。
「百名山」とかいわれても、どれも地面が隆起してるだけで、違いがわからない。
それはともかく部屋着がカワイイ。
作者は男ときいてビックリ。
二時間でのぼれる、八王子市の高尾山(599m)に決定。
つぎは装備をそろえる。
お買い物モードにはいり、俄然はりきる。
たしかに登山には、女子をひきつけるなにかがありそう。
ある日、森のなか、森ガールに、であつた♪
サクッと高尾山を制しての下山中、
靴の裏がはがれ身動きとれない「ここな」をみつけ、針金で応急処置。
どちらがリードするかで争いに。
吹雪とか雪崩とか熊に襲われるとかはなく、
登山漫画なのにゆるふわで、インドア読者こそ共感しやすい、
高山帯に生息する珍種の百合漫画としてオススメ。
とはいえ、遭難し裸であたためあう展開なども期待したい。
![]() | ヤマノススメ(1) (アース・スターコミックス) (2012/06/12) しろ 商品詳細を見る |
- 関連記事
敗戦
管賀江留郎『戦前の少年犯罪』
日本の老人の邪悪さがわかる一冊
戦前の少年犯罪
著者:管賀江留郎(かんが えるろう)
発行:築地書館 2007年
国会図書館にこもつて古新聞古雑誌をあさり、
「少年犯罪データベース」というサイトを運営する人物による本。
膨大な資料にもとづき、戦前のほうが比べものにならぬほど、
少年犯罪において、より発生率がたかく、より兇悪だと立證する。
読んでたのしいものではない。
小学校二年生(満9-10歳)が、近所の子のこづかい銭を盗んで咎められ、
逆上して三人殺した1933年の事件とか、いちいち例をあげる暇はない。
著者は第一章だけで、小学生による18件の殺人をとりあげ、
「こんなのはごく一部です」という傍白で、読者を無感覚にする。
同世代の作家もやっておられる尼さんが最近は子どもが殺人を犯すような
酷い時代になってしまったと善男善女をたぶらかしたりしています。
まさしく、末法の世です。
親殺しに老人殺しに異常犯罪、360度殺しまくる、
偉大な先達の進歩性にほとほと感じいる次第だ。
むかしの小学校は戦場。
『バトル・ロワイアル』なんてままごと。
1928年。
小学校一年生(満6歳)ふたりが、
女の子を東京市深川区の材木倉庫へつれこみ、硫酸をかけ四週間の重体とした。
1934年。
北海道網走郡の小学校三年生が、下校中に同級生を松林へつれこみ、
裸にして木にしばりつけ、火炙りにしようとしたところを教師にみつかる。
授業中に筆を貸さなかつたことが原因。
残酷すぎて映画化不能。
教師も負けてない。
1928年。
東京府豊島郡の小学校教師(32)が、受け持ちの六年生60人のうち、
進学希望者18人を放課後に受験指導する口実で二か月にわたり、
裸にして変態的行為をはたらいた。
発覚後免職に。
妻と四人の子がいた。
1933年。
愛媛県喜多郡の高等小学校校長(44)が、
女生徒数十人を強姦していたことが発覚し逮捕された。
1935年。
岩手県紫波郡の小学校で教師(31)が、
県立女子師範学校へ進学希望の女生徒(14)ら数十人を、
放課後に受験指導する口実で強姦して逮捕。
戦後もおかしな教師はいるけれど、桁がちがう。
戦前の教育復活をめざしている方々は戦前の教育について
どの程度の知識をお持ちなんでありましょうか。
ここに掲げたのは私が収集した事件のほんの一部で、
当然私のまだ知らない事件もその何千倍とあるでしょうから、
戦前の教育復活をめざしているみなさんもぜひとも一生懸命お勉強して
戦前の知識を身につけていただきたいものです。
教育はまことに大切なものであります。
戦前は強姦天国。
いまとくらべ検挙者数が多いのは当然だが、
統計上の被害者はみな幼女なのが大きくことなる。
14歳以上を犯しても、ほぼすべて示談となり、
場合によつては犯人と被害者を結婚させ、告訴を取り下げさせた。
強姦は犯罪とみなされなかつた。
勿論、当時の女はすこしも貞潔でない。
宝塚にはまり、援助交際にたよつた神戸の女学生(満13-14歳)とか、
ドイツ人留学生のもとにエロい恋文が殺到したりとか、
乙女心は時代をこえ不変で安心する。
いまの日本の自殺者は、老人が多い。
景気の浮沈は関係なく、やつらは昔から自殺率が高かつた。
ゲーム感覚でゆきずりの相手と心中した。
船で知りあつたもの同士、ポンと大島は三原山火口へ飛びこんだり。
つまり現代日本の老人は、邪悪な生存競争を勝ちぬいたチャンピオン。
ゴキブリよりしぶとい敵だ。
旧制第四高等学校本館(撮影:Akimoto)
「昔は貧しかつたから」とか、知りもせず同情したら、あなたの負け。
エリートの旧制高校生が一番ひどい。
「街頭ストーム」と称して街を破壊し、刃物を振り回しながら百人が乱闘した。
OBがこわいので、警察も手出しできない。
ドイツ流の教養主義を身につけたと自讃するかれらは、
まともに本も読んでないと著者はいうが、おそらく正しいだろう。
甘やかされた卒業生が偉くなり著作をものし、
「うつくしい戦前の日本」という虚像をばらまいた。
![]() | 戦前の少年犯罪 (2007/10/30) 管賀 江留郎 商品詳細を見る |
- 関連記事
猶本光と仲間たち
女子サッカー選手をアイドル扱いするのは悪か?
U-20日本女子代表が大阪でキャンプをおこなつていて、様子を「JFA TV」でうかがえる。
カツオがジャンケンに勝ち大喜び!
まさに『サザエさん』だな。
ゆるゆるだが、この世代は2010年に世界大会で準優勝した。
実のところ世界最高峰のフットボーラーたちだ。
八月からはじまるU-20ワールドカップ日本大会では、優勝を期待されている。
女子の本領は、見ためでわからない。
シュートをきめたのは、元福岡J・アンクラスの猶本光。
動画をみるかぎり、京川舞が負傷で離脱したこともあつて、
彼女がチームを牽引している印象をもつた。
まあ、撮影者がるんるんばかり狙つてたかもしれない。
『週刊サッカーダイジェスト』(日本スポーツ企画出版社)2010年10月19日号
なにせこのルックスだし。
岩渕真奈の掲示板で彼女の話題ばかり取りあげ、「浮気者」と言われたり、
「サッカー選手をアイドル扱いするな死ね」とブログに荒しコメントが投稿されたりするが、
でもまあ有象無象のアイドルを踏みにじるカワイサだし、是非もない。
オレはフェティシズムに縁のない人間だけど、強いていうなら「ガッツポーズフェチ」か。
GKに遠慮したひかえめさがステキ。
田中陽子にしなだれかかる仲田歩夢
U-20日本代表は日曜13時、アメリカ代表と対戦する。
ユース年代の親善試合にすぎないのに、関東と近畿で地上波の生中継があるとか。
これが女子サッカーバブル?
しかしバブル上等!
「AKB世代」を自称する彼女らに、怖いものなぞない。
- 関連記事
テーマ : ★☆女子サッカー☆★
ジャンル : スポーツ
『ハングリー・ラビット』
正義とは何かをえがく、巻きこまれ型サスペンス映画
ハングリー・ラビット
Seeking Justice
出演:ニコラス・ケイジ ジャニュアリー・ジョーンズ ガイ・ピアース ハロルド・ペリノー
監督:ロジャー・ドナルドソン
制作:アメリカ 2012年
車中。
街灯をうけ朧にうかぶブロンド。
金髪美女のいないサスペンス映画なんてありえない。
コンコン。
それは銃口がサイドウィンドウをたたく音だつた。
濫妨狼藉。
死にはしない。
だが不幸中の幸いといえない。
「奥さんのことは気の毒だつた」
病院でサイモンと名のる男が話しかける。
犯行は、假釈放中のできごと。
いつかまたやるだろう。
それでも法は、ヤツを死刑台へおくれない。
われわれが地獄に落としてやる。
サイモンも妻を強姦された経験があり、いま復讐殺人の組織を仕切る。
金銭的見返りはもとめない。
ただあとで、組織に協力してほしい。
「……あんたが何をいつてるかわからない」
「いや、わかつているはずだ」
災厄ではげしく動揺する心が、救いの手にすがるのは当然か。
たとえその手が血まみれでも。
夜明けを見ず、強姦魔は死んだ。
借りをかえさなくてはならない。
はじめ連絡役など、小間使いをさせられる。
ついに殺人まで。
こいつも性犯罪者だとおしえられるが本当か?
組織に楯突く者を、「正義」の美名のもと、始末させてるのではないか?
アメリカ人ごのみの「自警主義(ヴィジランティズム)」へ、批判的に焦点をあてる物語。
それは評者流にいえば、死刑の民営化。
需要はあるが効率的でなく、映画でもゆきづまる。
私見では死刑そのものが非効率なのだが、ここで繰り返さない。
ジャニュアリー・ジョーンズが熱演でおどろく。
当世風の勝気な女でありつつ、はかなげで可憐でもあり。
丁寧な芝居で、つまらぬヤラレ役へ生気をふきこむ。
事件後、戸じまりに敏感になるなど、脚本もリサーチの跡がうかがえる。
モンスタートラックラリーがひらかれるスーパードーム。
かの国の人にとりニューオーリンズは、
連邦政府の支配がとどかない街、という印象がある様だ。
自然状態のもと、人間同士が牙をむけあう。
ガイ・ピアースは暴力の毒にそまつた男を、冷徹に演じた。
性犯罪をあつかう映画は大抵、それ自体性犯罪的でしらける。
でも本作は、六十七歳の老匠の手によるせいか、
さりげなくジャニュアリーの愛嬌をひきだす。
憔悴するニコラス・ケイジをみて、「被害者の夫の方がつらい場合もあるそうよ」。
傷ついた妻から、そんなこといわれたら、たまらないね。
ボクはだれかの金髪に顔をうづめたことはないけど、なんでもしてあげるだろうな。
かがやくブロンドという、正義の鉄鎚。
ミシシッピの川底にたまつた泥濘を浄化する。
- 関連記事
はっとりみつる『さんかれあ』第六巻
見せたり見せなかつたりする、したたかヒロインの日々
さんかれあ
作者:はっとりみつる
掲載誌:『別冊少年マガジン』(講談社)2010年1月号~
[以前の紹介記事は、こちらを参照のこと]
「三巻以来のワキ見せキタ――(゚∀゚)――!!」と内心絶叫し、ころげながらレジへ突進した。
左腕の包帯が水着とおなじ柄だつたりして、藝がこまかい。
『さんかれあ』の表紙はどれもよいが、本巻は伝説の第一巻につぐ出来ばえか。
妖気ただよう。
はねる長い黒髪の筋まで。
ゾンビ科学者「ダリン」を引つぱり出しショッピングセンターへ。
パジャマをもつてないダリンと一緒にネグリジェをえらぶ。
ゾンビの「れあ」は眠らないけど、カワイイ寝間着はほしい。
「お買い物の高揚感」を描ける男の作者つて、ほかにいるだろうか。
二巻同様このゾンビは、モールでひとを襲うのでなく、ただウキウキする。
そしてはっとりみつるはお風呂だいすき。
いまのところ全巻、だれかが入浴している。
清潔な作家さんなんですね、いつもありがとうございます!
れあはワキはみせても乳首は死守。
おあづけ感がすさまじい。
サーヴィスカットなのに、はげしく慾求不満。
『さんかれあ』ファンは、単行本は巻末からよむ。
主人公の妹が質問にこたえるコーナー、「萌路の禅問答」があるから。
「売れねーと思うぞ…」
本作の象徴である一巻表紙を、みづからパロディにしておかしい。
売りたくてワキみせたのか。
まあそうか、売上を落しそうな表紙なんて描かないか。
一巻あとがきから。
読み切り作品として構想されたときの絵柄は、似ても似つかない。
どちらかというと癖のある画風だつたはっとりが、
れあという天真爛漫なヒロインを創造したのは奇跡だ。
あの表紙は、ツルハシのひと振りが鉱脈にガチンとぶつかる手ごたえの記録。
キャッキャウフフばかりで、話はすすまない。
物語世界は半月ほどしか経過してない。
なにせ時がながれると、れあはこまる。
體は腐り、心はゾンビとおなじに。
炎のなかへ飛びこみ、ゾンビ猫「ばーぶ」の火葬をさまたげる。
いま、この瞬間が、とまればよいのに。
でも、漫画でも、それはできない。
「いま」を大切にしたい乙女心を、さらり流麗な描線でつづる。
お買い物まで、神話となる。
![]() | さんかれあ(6) (講談社コミックス) (2012/06/08) はっとり みつる 商品詳細を見る |
- 関連記事
『カルチョビット』エキシビションマッチ バリカタ古賀-笠岡ぼっけえFC
『ポケットサッカーリーグ カルチョビット』 エキシビションマッチ
バリカタ古賀-笠岡ぼっけえFC
結果:1-0 (0-0)
得点:49分 おかざーき
配信サイト:任天堂ホームページ
七月十二日発売の3DSソフト『ポケットサッカーリーグ カルチョビット』の宣伝で、
吉本興業所属のお笑い藝人「博多華丸・大吉」と「千鳥」が対戦した。
紫のユニフォームが、千鳥のノブが指揮する「笠岡ぼっけえFC」。
笠岡は、岡山県南西にあるかれらの出身地だ。
試合開始直後、「グラヴァニ」がエリア内でひつぱられ、PKを獲得。
なにせスピードがA。
年俸1700万円の外国籍選手だけあり、Aランク保持者は両チームで唯一。
ぼっけえFCは攻撃的サッカーを志向する。
キッカーは「はる」。
愛息の名をつけた。
ガンッ!
右ポストをたたく。
デザイナー薗部博之いわく、サッカーでもつとも興奮する瞬間。
大吾「オマエ、だいごにPKしとけ言うたやん!」
ノブ「……わすれた」
大吾「はるはハートが弱いんやから」
博多大吉(ゲーム画面を見ながら)「……動揺してる動揺してる」
絶好機をのがし仲間割れ。
相方への信頼をわすれ、息子への情にほだされ、痛恨の作戦ミス。
黄色の「バリカタ古賀」は、バリカタな守備が持ち味のチーム。
(古賀は、福岡市のベッドタウン)
FWの「おかざーき」まで中盤へさがり、ちつとも攻めない。
ひたすら自陣でパスをまわし、時がすぎるのを待つ。
「おもんないサッカーやな!」と千鳥にバカにされる。
ニコニコ動画では、「昔の日本代表みたいw」なんてコメントが。
どちらも無得点で前半終了。
ハーフタイムの控え室。
漫才はツッコミとネタ作り、カルチョビットでは監督をつとめる大吉は満足げ。
負けないサッカーを展開できており、いじる必要はない。
「いいんです!」
試合前の「攻守の意識」の設定は勿論、「守りを固めてチャンスを待つ」。
敵の能力の高さをみてビビり、おかざーきの位置を後方へ1マス微調整。
前半を無失点でのりきつた原因のひとつ。
慎重な性格が、試合にもあらわれていた。
ちなみにボクは、3トップで俊足のウィングをはしらせ、速攻につぐ速攻、そして空回りするタイプ。
後半開始。
バリカタ古賀の右MF「かご」がのろのろドリブル。
サイドプレイヤーのくせに鈍足で笑われる。
ふとした一瞬の隙。
狙いすましたクロスが、空中戦に強いおかざーきの頭へピタリ。
相方の華丸の実名が、「岡崎光輝」。
クゥーッ!(川平慈英のモノマネ)
スタジアムのわびしさもカルチョビットの醍醐味。
攻撃力で勝るぼっけえFCなら、追いつけないはずない。
グラヴァニが右サイドをぶつちぎる。
三人がかりでも止められない。
しかし守護神「ねこた」は安定感抜群。
さらに右サイドバック「いのうえ」もくわわり、波状攻撃。
愛息はるが頭であわせ同点!
……とおもいきや、オフサイド。
バリカタ古賀のセンターバック「こおりやま」と「にしかわ」は鉄壁。
はるは79分に警告をうけるなど、チームの足を引つぱりつづけた。
ニコ動では「はるw」「バカ息子wwwww」と言いたい放題。
ぼっけFCは運動量も低下し、そのまま試合終了。
京都サンガの久保裕也と、ヴィッセル神戸の西野朗監督への挑戦権は、博多大吉が手にした。
「あの子は持つとらん!」
息子可愛さが仇となり、全国に家族の恥をさらした。
たとえゲームでも、お笑い藝人がプロの選手や監督に勝てば、
サッカーファンに名がとおり、サッカー番組への出演依頼がくるかもしれない。
実は結構、真剣勝負だつた。
「課題がたくさん見つかる試合でもありましたよ」
会心の勝利なのに、大吉は浮かれない。
スピード不足で苦戦したところを修正したいらしい。
プロ相手でもいい勝負をしそうだ。
インターネットのちいさな企画で、入念に準備する藝人たちに感心した。
逆にいうとカルチョビットは、仕事の合間でもプレイヤーを没頭させる。
ちよこまかうごくドットキャラは、やけにリアルで、見るだけでたのしい。
- 関連記事
濱元隆輔『サユリリ』完結
図書室、アフタースクール。
魔女つ娘ふたりがグリモア(魔導書)をかく。
濱元隆輔『サユリリ』(一迅社)第二巻をみつけ本屋で狂喜したが、「完結」とあり絶望。
基本情報は、以前の記事を参照のこと。
さゆりのグリモアは、「あわくまちゃん」のプリ帳。
女子中高生に大人気のキャラだ。
グリモアなう。
魔法使いの神髄を、色ペンとシールでべたべたに。
さゆりは筆入れをパンパンにするタイプみたい。
それはリリィも激怒するよ。
優等生なんだから、書き方をおしえればよいが、まあ作者もしらないし。
假にグリモアの書記法をくわしく設定したとして、
漫画としておもしろいか疑問だし。
魔法つて、なんなんだろ。
二巻で、駅のむこうの私立清川女子中の存在があきらかに。
ワンピース型のセーラー服は、もはや水兵さん関係なくてすてき。
世界の命運をめぐる、両校の華麗な魔法合戦を期待するも、
特にみどころなく物語はおわつた。
闇の力とか光の力とか、心にひびかない。
こんなカワイイのに、ときめかない。
第六話の扉絵。
漫画自体が、光と闇の魔法だから、蛇足におもえるのかな。
隙のない白黒の均衡。
リリィは正統派魔女として黒をこのむが、
ベストがアクセントで、そしてなによりふわふわの金髪!
おとぎ話は幕がおりたけど、手もとにある二冊の単行本は、
モノクロームのグリモアとして大切にしたい。
![]() | サユリリ (2) (REXコミックス) (2012/05/26) 濱元 隆輔 商品詳細を見る |
- 関連記事
佐藤両々『崖っぷち天使 マジカルハンナちゃん』
崖っぷち天使 マジカルハンナちゃん
作者:佐藤両々
掲載誌:『まんがライフMOMO』(竹書房)2010年~
[単行本は「バンブー・コミックス MOMO SELECTION」として、第一巻まで刊行]
主人公は道上帆南(みちがみ はんな)、二十九歳のOL。
四年つきあつた男にフラれたばかり。
道に落ちてたぬいぐるみに、声をかけたくもなる。
そしたらぬいぐるみがしやべりだし、
世界をすくうため、魔法少女をさがしにきたと明かす。
うけいれがたい事実だが、むしろ使い魔の方がおどろき、
ドツキ漫才はいきなり最高潮!
「なるべく早くアンタと別れたいから協力するわよ」
『ハートキャッチプリキュア!』や『まどマギ』などで再燃しかけた、
魔法少女ブームに冷水を浴びせる、身も蓋もなさ。
毎日出社せねば生計が立たないので、
『パーマン』のコピーロボットみたいなのに仕事させる。
ただし1時間300円。
コインパーキングかよ。
ヒモとかパトロンとか、とにかく夢がなく、子どもに読ませられない。
土曜日、姪のケーナをあづかることに。
警戒してたのに、使い魔のメイシンと接触させてしまう。
あらゆる魔女つ娘ものにマスコットキャラがいる理由は、
使い魔がみなロリコンだから。
全篇にわたり、可愛げのカケラもないが、ノートPCをいじるメイシンだけはカワイイ。
あれほど嫌がつてたコスチューム姿を、姪にみせる。
実はまんざらでもなかつた。
アラサOLの乙女心がリアル!
OL稼業もながいから、飲みこみがはやい。
魔法のコツをすぐつかみ、使い魔たちはガクガクブルブル。
エクセルのショートカットをおぼえるより簡単かも。
変態嗜好にあわせる気は毛頭ないけど、
五六年ほど時間をもどすんならアリかも……。
女の本音つてのは、魔法みたいに都合がよい。
大人の世界は、ファンタジーの雫を一瞬ですいこむ沙漠だが、
それはそれでたのしかつたりする。
![]() | 崖っぷち天使マジカルハンナちゃん ? (バンブーコミックス) (2012/04/27) 佐藤 両々 商品詳細を見る |
- 関連記事
死刑制度は通り魔に悪用される
6月10日午後1時ごろ、大阪ミナミの繁華街で通り魔殺人がおきた。
ふたりの男女が犠牲となつた。
礒飛京三(36)は抵抗せず現行犯逮捕された。
自殺しようと包丁を買つたものの踏ん切りつかず、
たくさん殺せば死刑になるだろうからやつた、と供述している。
死刑存置論者は、それが抑止力や制裁や遺族感情の慰撫になると主張するが、
いかに空疎な妄言であるか、すこし反省してほしい。
簡単にいうと、死刑は悪人をすみやかに抹消するシステム。
ただその機能を国家に委ねれば、モラルハザードが生じる。
悪人は、善人になるべく自力で更生すべきだが、
もしそれが不可能なら自殺する義務がある。
すくなくとも礒飛はそうかんがえた。
だが死刑制度が、自殺のインセンティヴをよわめた。
この制度は、いわば暴力の共産主義だ。
殺人を国が計画し、管理する。
歴史がすすみ、社会科学が発展し、旧制度の非効率はあきらかとなつた。
人間というケダモノは、野放しにした方が、
社会というサファリパークをうまく機能させられる。
……不謹慎だつて?
かもしれない。
政治屋のツイートより誠実なはずだが。
大阪 ミナミの繁華街での殺人事件、犠牲になられたお二人とご遺族に
心からご冥福をお祈りするとともに、この許しがたい極悪犯罪の再発防止、
最近の大阪の治安悪化を早急に改善することを知事、府警、市長に強く望みます。
ジュリアーニニューヨーク前市長は連邦政府のせいにせず取組み成果を上げた!
参議院議員・片山さつきの、ツイッターでの発言。
遺族に対し、冥福をいのつてやがる。
ついでに殺すな。
いまだ訂正せず。
以前書いたが、「冥福をいのる」のは支那の風習で、日本人の精神と無縁。
だから「ふたりの死がかなしい」、そう書くとよい。
でも書けない。
ちつともかなしくないから。
でもなにかオシャベリしたい。
だからメーフクメーフクピーチクパーチク鳴きちらすが、
鳥のさえづりほどの価値もない、不毛な信号にすぎない。
殺人が殺人をよぶ、暴力連鎖国家の檻にとじこめられ、窒息しそうだぜ。
- 関連記事