ワッケインの戦争

 

ワッケイン。

地球連邦軍に属す。

昨年完結した安彦良和『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』

(角川コミックス・エース)にしたがい、階級は少将として話をすすめる。

一年戦争の膠着した中盤は、基地ルナツーをまかされた。

「寒い時代」発言が、つとに有名。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0001_20120131104557.jpg

 

ホワイトベース隊と接触したのが、このころ。

ブライト艦長がシャアをおいつめたところに横槍をいれ、

さらに犯罪者みたいに吊るしあげる。

連邦軍の悪しき官僚主義の権化だ。

いわく、キミは民間人に軍服をきせた、これは重大な軍規違反だ!

腹だたしい。

セイラさんは軍服だからよいのに、バカなのか!?

まあワッケイン少将のため辨解すれば、

連邦唯一の宇宙拠点をまもるのに懸命で、余裕がなかつた。

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0003_20120131104557.jpg

 

初期のルウム戦役にも参じている。

例の假面の男に釣りだされ、みづからの乗艦をふくむ五隻が撃沈、

「赤い彗星」の伝説をうむのに貢献した。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0007_20120131104557.jpg

 

宇宙世紀0079年12月、太陽系への大反攻がはじまる。

この人はいつもノーマルスーツ着用。

激戦地にいることが多いからだが、ただのビビリかもしれない。

汚名をすすぎたいワッケインは、ソロモン攻略で先陣にたつ。

でも実はオトリ。

ソーラ・システムをつかうための。

陽動、牽制、専守防衛、それがワッケインの十八番。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0008_20120131104556.jpg

 

陥落したソロモン要塞で、作戦会議。

ワッケインの第三艦隊は本体をはなれ、ア・バオア・クー要塞にいどむ。

これまた牽制任務。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0009_20120131104556.jpg

 

ところがビックリ、主力艦隊が騙し討ちにあい、宇宙空間の藻屑に。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0010_20120131104509.jpg

 

なんと日陰の男が、全軍の指揮をとる!

地球にはりつくゴップ元帥が、政府高官へ紹介する。

「戦歴は御存じのとおり、レビル将軍の片腕として重責を……」

つまり、いうほどの戦績なし。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0011_20120131104509.jpg

 

無能だ、くすぶつてた、人材が払底と、ひどい言われ様。

否定しない元帥。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0012_20120131104508.jpg

 

ワッケインのいるところ、つねに危機あり。

史上最凶の妹キャラ・キシリアが、兄ギレンと合流せんと出撃。

こういうときだけ仲がよい。

回頭し迎え撃つ提督。

まあ挟み撃ちに反応しただけで、戦術的にサエたところはない。

まつたくない。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0013_20120131104508.jpg

 

大苦戦。

「射程距離と打撃力にこれほど差があつては……」

なら事前に手をうてよ。

つい無責任な評論をつぶやくのが、ワッケインの悪癖。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0014_20120131104508.jpg

 

ギレン総帥は大喜び。

うつくしき兄妹愛!

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0015_20120131104508.jpg

 

ホワイトベース隊に後事をゆだねる。

二流提督の悲哀がここに。

主力におよばぬ戦力で、困難な役目ばかり押しつけられる。

拒否はできない。

シャアやアムロの様な天才なら、いやな命令など無視し、

ひとりで自由に天空を飛びまわるだろう。

でも凡人は、組織のなかで、選択肢などあたえられない。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0016_20120131104415.jpg

 

満足に指示もくだせぬまま、ついに戦死。

それでも聡明なブライトは意図を察し、ア・バオア・クーへ突入する。

ドミノ倒しのごとく雪崩をうつ戦局。

連邦軍の再々々逆転のきつかけに。

つまりワッケイン少将は、ひとつのドミノ牌だつた。

変哲ない、その一牌がなければ、歴史はちがうものとなつた。

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0004_20120131104414.jpg

 

一方のジオン軍。

たとえばオデッサ作戦で核攻撃をしくじつた、マ・クベ中将。

ゆがめた口もとから皮肉がもれ、部下の無能をせめる。

上司にしたくない男ナンバーワン。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0005_20120131104414.jpg

 

メカぎらいのボクも、ギャンはカッコイイとおもう。

でもマ・クベの死に様は、本人がおもうほどカッコヨクナイ。

ジオン人は、自己愛がつよすぎる。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0017_20120131104414.jpg

 

最悪なのがこの御両人。

才能も人望もあるのに、頭は妄想と陰謀でパンク寸前。

かれらが行動をおこすたび、事態は泥沼化する。

妹にふりまわされがち、という缺点もおなじ。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0006_20120131104414.jpg

 

アムロが、フラウ・ボゥに説教される。

好きだから、言いづらいことも、ときには言う。

おそらくシャアやギレンを、涙ながらに叱る人間はいなかつた。

フラウの技能に、戦争に役立つものはない。

連邦軍兵士の平均値をはるかに下回る。

でも彼女は、みんなの力になりたいとねがう。

同僚も、半人前なのは目をつぶり、ひとりのオトナとしてむかえた。

『ガンダム』がいまだ愛されるのは、寒い時代を真摯にいきる、

凡人たちのこの純粋さゆえではないか。





機動戦士ガンダム THE ORIGIN (1) (角川コミックス・エース)機動戦士ガンダム THE ORIGIN (1) (角川コミックス・エース)
(2002/06/01)
安彦 良和、矢立 肇 他

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 機動戦士ガンダムシリーズ
ジャンル : アニメ・コミック

タグ:  

翻訳家・蒼井優

新国立劇場の稽古場

 

 

2007年、蜷川幸雄演出『オセロー』の舞台稽古にて。

台本を訳した松岡和子も稽古場にいた。

デズデモーナ役の蒼井優から質問をうける。

 

デズデモーナはオセローのことを「あなた」「あなた」って呼びかけてますけど、

この「あなた」は全部同じですか?

 

原文も読まずに、このコなにいつてんだろ。

えつと、my lordを「あなた」にしたけど、具体的にどの場面?

「三幕四場です」

パラパラと原書をめくる。

 

DESDEMONA  I will not leave him now till Cassio
  Be call'd to him. How is't with you, my lord?

OTHELLO  Well, my good lady. (Aside) O, hardness to dissemble!
  How do you, Desdemona?

DESDEMONA                  Well, my good lord.

OTHELLO  Give me your hand: this hand is moist, my lady.

DESDEMONA  It yet hath felt no age nor known no sorrow.

 

うわ、ここだけmy good lordになつてる!

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0001-1.jpg

彩の国さいたま芸術劇場

 

 

オセローは妻の不貞をうたがう。

my good ladyなどと、呼びかけもしらじらしい。

貞女の鑑デズデモーナは、夫の疑念を露ともしらない。

ふざけているとおもい、無邪気にmy good lordとかえす。

ヴェネツィアの夫妻のすれちがいを、挟みこまれた一語がにおわせる。

たしかにここは、「my lord=あなた」の図式がなりたたない。

松岡はすぐ台本をなおした。

 

オセロー 元気ですよ、奥様。 (傍白) ああ、心をあざむくのは苦しい!――

 お前はどうだ、デズデモーナ?

デズデモーナ 元気ですよ、旦那さま。

 

「わあい、奥様なんて呼ばれちやつた!」という風にうれしげな、

写真にある蒼井の演技がうまれた。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0004_20120129104116.jpg

『夏の夜の夢』(ジョン・ケアード演出・2007年・新国立劇場)、左はティターニア役の麻実れい

 

 

全戯曲中、my good lordがつかわれるのはここだけ。

蒼井優は原文と照らしあわさずとも、不整合に気づいた。

どういう気持ちで「あなた」と言えばよいかわからなくて。

デズデモーナになりきつている。

女優とは、なぞめいた生きものだ。

 





 

以上の記事は、松岡和子『深読みシェイクスピア』(新潮選書)をもとに書きました。



深読みシェイクスピア (新潮選書)深読みシェイクスピア (新潮選書)
(2011/02)
松岡 和子

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 女優
ジャンル : アイドル・芸能

『J・エドガー』

 

J・エドガー

J. Edgar

 

出演:レオナルド・ディカプリオ アーミー・ハマー ナオミ・ワッツ ジュディ・デンチ

監督:クリント・イーストウッド

制作:アメリカ 2011年

 

 

 

藝術家にもとめられる条件はふたつ。

わかわかしい情炎と、経験にもとづく老練。

撞着しており、ゆえにすぐれた藝術家は稀だ。

 

八十一歳のクリント・イーストウッドの立場は、

当然だが、後者に針がふりきれる。

体がうごかず、気魄もおとろえ、演出はスカスカ。

なのに巨匠と祀りあげられ、滑稽というほかない。

テキトーに早撮りしただけで、「窮極のミニマリズム」とか、

「暴力的な簡潔さ」とか、「底しれぬ不安」とか、絶讃される。

さすがに本国では是々非々の様だが、

日本の自称映画通の迎合ぶりはみぐるしい。

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-28-15h19m50s106.jpg

 

『J・エドガー』は、FBI初代長官フーヴァーの伝記映画。

犯罪者が州境をこえるとお手上げ、という時代に、

学歴をおもんじて捜査官をやとい、科学的手法をとりいれ、

米国全土にくまなく目をひからせる組織をきづいた。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-28-15h22m17s115.jpg

ロバート・ケネディ役のジェフリー・ドノヴァン

 

八人の大統領につかえた。

逆にいうと、行政の長はフーヴァーを免職できなかつた。

有力な政治家の私的な会話を盗聴し、記録し、

みづからの地位をまもるため、脅迫の材料にした。

敵にまわすより、利用した方がよいとおもわせた。

長官在職期間は、なんと四十八年におよぶ。

アメリカ最大の権力者だつた。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-28-15h26m13s180.jpg

 

フーヴァーには、死ぬまで辞められない事情がある。

醜聞だらけの機密ファイルは重大すぎ、だれにも引き継げない。

情報で国家を支配した男は、結局、情報に支配された。

本作は、イーストウッドの自己批判だ。

戦いつづけ、勝ちのこつた者の、孤立と悲哀。

だれもがオレを畏敬する。

不出来なときですら。

いまさら称讃なぞ、もとめないのに。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-28-15h20m35s68.jpg

 

フーヴァーは宣伝上手だつた。

ただの司法官僚なのに、銃火をくぐるフリをした。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-28-15h23m51s184.jpg

 

これもイーストウッドにかさなる。

カウボーイにダーティハリー、それはカメラの前での話。

どれだけタフガイぶつても、むなしい。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-28-15h24m11s194.jpg

 

オレの人生はなんだつたのか。

なにかの役にたてたのか。

勿論、無意味でないと信じている。

いや、本当に信じているのか。

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-28-15h20m03s57.jpg

アーミー・ハマー

 

生涯にわたるフーヴァーの腹心、クライド・トルソン。

ふたりの交友が第二の主題。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-28-15h23m23s245.jpg

 

しかし、イーストウッドと同性愛はなじまない。

不均衡なほど、異性愛傾向がつよい。

お茶をにごす演出に鼻白む。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-28-15h25m27s187.jpg

 

男同士は、抱きあうより、殴りあうのが本道。

それがクリント翁の哲学だ。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-28-15h21m25s210.jpg

 

むしろ秘書役のネオミ・ワッツが印象ぶかい。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-28-15h22m57s241.jpg

アニタ・コルビー役のアマンダ・スール

 

女優にコナかけられたり。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-28-15h22m47s161.jpg

エミリー・アリン・リンド

 

みんな大好き、シャーリィ・テンプルちやんまで。

『J・エドガー』は、傑出した映画人の、最後の傑作となるだろう。

冥途の土産にふさわしい。

当人はまだ現役のつもりだが。

ボクだつて、ヤツが本気で反省するなんておもわないし、

そもそも悔いあらためる姿は似あわない。



関連記事

テーマ : 映画
ジャンル : 映画

ウマ・サーマン、近未来の女

 

 

清掃夫イーサン・ホークがロケット発射をみあげる。

ここは遺伝子がすべて決定する世界。

他人の血液をかり、まるごと身分をいつわつて、

宇宙飛行士候補生にまぎれこむ。

『ガタカ』(1997年)は、近未来の『太陽がいっぱい』(1960年)だ。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-25-22h56m57s93.jpg

 

 

全身、つまり骨までつくりかえる。

1960年のぎらつく灼熱はさめ、21世紀的な憂鬱がしめる。

だからボクは近未来映画がすきなのか。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-25-22h56m45s211.jpg

 

 

イーサンに、アラン・ドロンの野性はない。

たよりない。

でもじつと苦痛にたえる。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-25-22h58m02s239.jpg

 

 

だつて、相手が相手だから。

どうみてもモノがちがう。

身長181センチ。

正攻法で、ウマ・サーマンはおとせない。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-25-23h01m54s252.jpg

 

 

画像をそろえたら、「つかえるショット」ばかりでおどろく。

こんな女優はほかにいない。

役者というより彫刻。

映画というより3Dオブジェクト。

近未来、すなわちそれはウマ・サーマンのこと。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-25-23h13m07s69.jpg

 

 

イーサンも熱演というほどでないが、よろしくやつている。

映画の翌年ふたりはむすばれ、二児をなす。

めでたし、めでたし。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-25-23h19m55s53.jpg

 

 

2003年、子育ての暇をぬい『ペイチェック 消された記憶』に出演。

またも遠からぬ未来。

生物学者にみえないのはともかく。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-25-23h24m41s218.jpg

 

 

「男は度胸、女は愛嬌」がジョン・ウー美学。

骨つぽいウマまで、かわいらしく撮る。

Tシャツにコーデュロイのスカートでくつろぐ。

いや、くつろげない。

ウマ・サーマンが居間にいるという情況になじめない。

自宅ではじまるファッションショウ!

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-25-23h06m08s228.jpg

 

 

また『ガタカ』にもどる。

生物学的にヒトは進化し、女はウマ・サーマンになるかもしれない。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-25-23h06m39s33.jpg

 

 

女優というより、女神。

そんな明日がたのしみであり、こわくもあり。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-25-23h14m02s112.jpg

 

 

ところで2003年、イーサンの浮気がばれる。

相手は子守さん。

「留守中になにしてるの」という、ヒドい仕打ちだ。

ウマ・サーマンを妻にしても、満足できない。

そして男はけふも、近未来の夢をみるのだつた。







以上の記事は、「ブログ DE ロードショー」という企画に参加したものです。

お誘いくださつた宵乃さん、ありがとうございました!



関連記事

テーマ : 映画
ジャンル : 映画

ハトポポコ『平成生まれ』

背景のサイトは『日々、綴り』

 

 

平成生まれ

 

作者:ハトポポコ

掲載誌:『まんがタイムきららキャラット』(芳文社)2010年9月号~

[単行本は「まんがタイムKRコミックス」として、第一巻まで刊行]

 

 

 

 

まるでダンボーみたいに、胴長寸胴の少女たち。

一目で里見英樹のしわざとわかる装丁。

あずまきよひことの仕事でしられる。

時代はいま、平成だとさ。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0014_20120124015716.jpg

 

 

『平成生まれ』はハトポポコの初単行本。

女子高日常系四コマ漫画だ。

おさげ髪の「佐藤」が、笑いの震源地。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0006_20120124015716.jpg

 

 

「四村(よむら)」のさめたツッコミが、退屈な日常を、娯楽にしたてる。

ときに正論も吐きつつ。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0005_20120124015715.jpg

 

 

議題はたとえば、カレーのうまさ。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0007_20120124015715.jpg

 

 

またはジャンケンのゲーム性。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/TennoTanjobiM1085_detail.jpg

天皇誕生日一般参賀にて(2005年)

 

 

正論にみせかけた暴論、それが平成の言論。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0003_20120124015715.jpg

 

 

佐藤と四村のからみは、『ゆるゆり』の京子と結衣を連想させる。

級友の恋バナに、否定的反応をみせる佐藤。

では『平成生まれ』の愛情生活をながめよう。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0012_20120124015643.jpg

 

 

いつも辛辣な会話をかわすふたりは、たまに外であそぶ程度に仲よし。

ただし四村は、絶対零度のそぶり。

どうもお兄ちやんが好きらしい。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0011_20120124015642.jpg

 

 

キスをもとめられても、眉ひとつうごかさない。

瓦解する百合幻想。

こんなにつれなく拒絶しなくても。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/800px-WTC_smoking_on_9-11.jpg

炎上するワールドトレードセンター(2001年)

 

 

よいことはひとつもなく、わるいことばかり。

でもいつの間にわすれ、底しれぬ倦怠だけのこる。

そんな日々。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0008_20120124015642.jpg

 

 

本作のカワイイ担当、「中川」。

口内炎は大事件!

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0004_20120124015642.jpg

 

 

謎のメガネ女子「原田」としたしい。

佐藤らと同級なのに、めつたにまじわらない。

女子高とはそういうものか。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0010_20120124015642.jpg

 

 

中川と原田の対話は、内面をふかく抉る。

百合をとおりこし、哲学へ達する。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0009_20120124015641.jpg

 

 

人の生は、魚のそれより意味があるのか。

無論ない。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/800px-SH-60B_helicopter_flies_over_Sendai.jpg

仙台港周辺の空撮(2011年)

 

 

平成とは、『あずまんが大王』ではじまり、『よつばと!』に進化し、

昨年の第十一巻でさすがにマンネリとおもわれたが、

こうして『平成生まれ』が、鏡の役をひきついで映す年代。

あと数年でおわろうが、総じてわるくなかつたかも。

そのあとが、もつとヒドくなりそうだし。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0013_20120124015615.jpg

 

 

モデルとして活躍する美少女だが、智的に残念な「藤井」もステキだ。

時代はいま、『平成生まれ』!

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0001_20120124015615.jpg




平成生まれ (1) (まんがタイムKRコミックス)平成生まれ (1) (まんがタイムKRコミックス)
(2011/12/26)
ハトポポコ

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 百合  きらら系コミック  萌え4コマ 

皇族には精神の自由すらない

富士山本宮浅間大社奥宮

 

 

宗教学者・島田裕巳の『神も仏も大好きな日本人』(ちくま新書)で、お勉強です。

 

神社でわれわれは、拍手をうつ。

二礼二拍手一礼。

この作法は、明治になつて定められた。

百四十年前まで、ひとは寺でも神社でも合掌したが、

神道を仏教と区別する必要があつて、導入された。

「仏教」なる言葉も、近代にあらわれた。

もとは「仏道」や「仏法」という。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/800px-Mitamamaturi.jpg

靖国神社の「みたままつり」

 

 

テンノーとかいう、庶民には縁も所縁もない人間を、

アラヒトガミとして信仰対象に祀りあげる運動のなかで、

廃仏毀釈、つまり仏様を、国家総がかりでいじめぬく。

ただ不都合も。

土着の神道は、教義や理論をもたず、お粗末すぎる。

支那を経由した仏教の、洗練された体系を借りざるをえない。

近代においてすら。

明治二年に創祀された靖国神社は、七月に「みたままつり」をひらく。

仏教行事の「盆」をとりいれた。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/800px-Daibutsu_of_Todaiji_3.jpg

東大寺盧舎那仏像

 

 

天皇家の信仰は、仏教だつた。

熱烈すぎるくらい。

聖武天皇が東大寺の大仏を建立するのに、どれだけ力をそそいだか!

日本初の戒名をさづかりたくて、はるばる唐から鑑真をまねく。

嵯峨天皇は空海と交流し、密教をひろめるのに貢献。

後醍醐天皇などは、修法をおこなうほど傾倒した。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/Three_Palace_Sanctuaries_in_the_Taisho_era.jpg

大正期の宮中三殿

 

 

宮中祭祀が天皇の重要な役割となるのは、近代以降。

京都御所に、神々を祀る宮中三殿なぞない。

祭祀の数がふえ、天皇家の祖神や祖霊が神格化された。

それは伝統に反する。

1898年、熱心な仏教徒である山階宮晃親王が亡くなる。

遺言で仏式の葬儀をのぞんだが、枢密院はみとめなかつた。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/773px-Crown_Prince_Akihito__Michiko_Shoda_Wedding_1959-4.jpg

結婚の儀(1959年)

 

 

昭和天皇や今上は、明治・大正天皇より祭祀に熱心。

よくもわるくも、マジメな親子だ。

戦争の前後で、天皇家の宗教事情はかわらない。

紀元節が大祭から省かれただけ。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/600px-Emperor_Godaigo.jpg

後醍醐天皇像(清浄光寺蔵)

 

 

日本人は宗教をふかく愛してきた。

大乗仏教が千五百年もうけつがれる国は、ほかにない。

インドですら、すつかり衰えたのに。

初詣でもクリスマスでもよい、健気に宗教にすがる。

しかし神仏分離が、国民の心を引き裂いた。

信仰を問われたら、神道か仏教、どちらか一つあげるしかない。

しかたなく日本人は「無宗教」とこたえる。

自分らは宗教にイイカゲンだ、という劣等感をかかえて。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/20120122212638a8e.jpg

ウジェーヌ・ドラクロワ『民衆をみちびく自由』

 

 

以下はボクの意見。

天皇制は悪だ。

まづ天皇個人の身体に、無理をしいる。

山本雅人『天皇陛下の全仕事』(講談社現代新書)をよむとわかる。

前立腺癌をわづらつた七十八歳を、激務に縛りつける。

皇位継承問題については、いうまでもない。

日本国憲法は、一夫一婦制と齟齬をきたす。

医学の発達、倫理の変化。

未来を予測する眼力が、起草者になかつた。

さらに悪法は、皇族と国民の精神まで蹂躙すると、今回おそわつた。

 

共和制こそ正義だ。

この流れはとめようがなく、国民は段取りをくむ義務がある。

一日もはやく。

さもなくば世界は、島国の流血をみる羽目になろう。





神も仏も大好きな日本人 (ちくま新書)神も仏も大好きな日本人 (ちくま新書)
(2011/12/05)
島田 裕巳

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 天皇陛下・皇室
ジャンル : 政治・経済

『ジョニー・イングリッシュ 気休めの報酬』

 

ジョニー・イングリッシュ 気休めの報酬

Johnny English Reborn

 

出演:ローワン・アトキンソン ジリアン・アンダーソン ロザムンド・パイク ドミニク・ウェスト

監督:オリヴァー・パーカー

制作:イギリス 2011年

 

 

 

八年ぶりにあの男がかえつてきた!

ジョニー・イングリッシュ。

諜報機関「MI7」の工作員だが、イギリス政府の台所もくるしいのか、

東芝に買収され子会社となつてるのにおどろいた。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-21-14h24m18s152.jpg

 

しかしジョニーはかわらない。

成長しない。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-21-14h21m59s200.jpg

 

精一杯カッコつければ、つけるほど、わらえる。

世界を股にかけ、国家を背負い、ハイテク機器を駆使し、

裏切り、裏切られ、敵をたおし、カジノで豪遊し、美女をだく。

スパイ映画は男の夢。

子どもじみた誇大妄想、それ自体がおもしろい。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-21-14h22m16s226.jpg

 

なによりロザムンド・パイクの起用がうれしい。

ダニエル・クレイグのボンドをゴミとみなすオレは、

JEと同時期の『ダイ・アナザー・デイ』を偏愛するものだが、

なのにロザムンドは出演を恥じていて、

オトシマエをつけんと、ふたたび「ボンドガール」になつた。

お茶を濁す、やる気のない芝居が、なおのことよい!

ブロンド、蒼い瞳、袖なしのドレス、にじみでる智性。

美のムダづかい。

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-21-14h25m56s139.jpg

 

どれほど無能でも、長くつづければすこしは出世するのか、

英国首相と会議で同席する身分に。

「報告によると暗殺の計画が……」

ここでもわるい癖が。

機械をみると、反射的にいじる。

バキン!

なにかの取つ手がはづれた。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-21-14h26m48s151.jpg

 

プシューと音をたて椅子がしづむ。

無表情のまま。

単純きわまりないが、もつとも腹がいたくなる場面。

ただ失敗がおかしいだけでなく、

それを取り繕えるとおもう楽天性に、観客は感動する。

共演者も、笑いをこらえるのに苦心した。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-21-14h33m41s185.jpg

 

かなりの強敵、香港のお婆ちやん暗殺者。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-21-14h34m52s67.jpg

 

MI7局長宅のパーティで襲撃されるが、返り討ちに!

子どもらは大騒ぎ。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-21-14h35m09s62.jpg

 

「クソババア、つかまえたぞ!

みんな早く、こいつが殺し屋だ!」

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-21-14h35m49s151.jpg

中央が局長役のジリアン・アンダーソン、右がダニエル・カルーヤ

 

唖然とする同僚たち。

このネタは終幕で再演され、「そこまでやるか」のオチがつく。

そうです、あのお方が。

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-21-14h23m13s227.jpg

 

秘密兵器満載のロールス・ロイス・ファントム。

宝の持ち腐れ。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-21-14h31m10s177.jpg

 

「飲む打つ買う」もバッチリ。

スパイコメディはたのしいが、ある疑念が消えない。

「いくら喜劇とはいえ、なぜこんなドジがスパイになれたんだ?」

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-21-14h32m37s66.jpg

ドミニク・ウェスト

 

凄腕スパイの「エイジェント・ワン」。

本作はひとつの解答をしめした。

愚者は、だましやすく、利用しやすい。

だから組織は、バカを必要とする。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-21-14h23m37s20.jpg

 

われら凡人は、多かれ少かれジョニー・イングリッシュであり、

ゆえにこの世界に、どうにか居場所を与えられるわけ。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-21-14h27m11s155.jpg

 

喜劇はすばらしい。

あらゆるものを肯定し、そして転覆する。



関連記事

テーマ : 映画
ジャンル : 映画

村田晃嗣『レーガン』

水難救助員をつとめるレーガン

 

レーガン いかにして「アメリカの偶像」となったか

 

著者:村田晃嗣

発行:中央公論新社 2011年

[中公新書]

 

 

 

ロナルド・レーガン、第四十代合衆国大統領は、

十六歳から六年間、水難救助員のアルバイトをした。

七十七の水難者をすくつた。

「わが人生のもつとも誇らしい数字」と、のちのちまで自讃する。

ときに溺れていない者まで救助したが。

かれが「人助け」に情熱をおぼえる若者だつたのは、たしか。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/2_20120119114953.jpg

『ボンゾの就寝時間』(1951年)

 

ふるきよきハリウッドで、そこそこ輝かしい活躍をした。

ただB級映画ばかり出演。

スターへの野心を、失業への不安がまさつた。

『ボンゾの就寝時間』では、チンパンジーと共演する。

人当りのよさなら天下一のレーガンだが、

この毛むくじやらの主演俳優だけは、ソリがあわなかつた。

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/740px-Ronald_Reagan_as_Radio_Announcer_1934-37.jpg

ラジオアナウンサー時代

 

九十三歳で死ぬまで、「中西部の好青年」の印象をくづさなかつた。

カトリックの背景をもつが、プロテスタントにみえた。

民主党員だつたが、共和党へ転向した。

「転向したのは民主党の方だ」とうそぶくも、

戦時に最高税率94%を課せられた恨みが、減税論者となるきつかけ。

ハリウッドは左翼がおほく、共産党にはいろうか迷つたことすらある。

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/736px-Reagan_family_1960.jpg

1960年

 

レーガンは、離婚歴のある唯一の大統領。

長男マイケルのカリフォルニア州立高校の卒業式、

知事として卒業證書を手わたすが、

前妻ジェインとの子とひさしく会つてないので、気づかなかつた。

次女パティは、後妻でファーストレディとなるナンシーにうませた娘だが、

途方もない問題児に成長する。

両親を糾弾する著書を何冊もだしては、

冷戦の旗をふる父にあてつけ反核運動に身を投じ、

麻薬におぼれたり、『プレイボーイ』誌でヌードを披露したり。

同情の余地はある。

父は政治しか興味がなく、母は夫しか興味がなかつた。

ナンシーはホワイトハウスの人事や日程に容喙し、側近におそれられた。

「真の大統領首席補佐官」と評される。

国際政治では、英国のマーガレット・サッチャー首相と歩調をあわせた。

レーガンは、女の尻にしかれる類の男だつた。

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/Reagan_and_Gorbachev_signing.jpg

中距離核戦力全廃条約 (INF条約)に調印する米ソ両首脳(1987年 ホワイトハウス)

 

政治的信条は曖昧で、得体がしれない。

そんな男ほど、敵にまわすと手ごわい。

「頭のよわいB級俳優」と、政敵はみな嘲つた。

思うつぼだつた。

実はレーガンは読書家だつた。

インテリぶつても、大衆の心をつかめないと知つていただけ。

 

情熱をかたむけ、冷戦をおわらせた。

SDI(戦略防衛構想)、いわゆる「スターウォーズ計画」に猛烈にいれこんだ。

ハリウッド的な華やかさが好みにあうのだろう。

敵国の浪費のすさまじさに、ソ連は困惑した。

つきあいきれないと。

冷戦終結は、レーガンの力量でなく、

ゴルビーの失政がもたらした、とみなす専門家はおほい。

「ゴルバチョフが主役でかまわない」と、レーガンはいつた。

「わたしはむかし、エロール・フリンと共演したんだから」

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/Reagan_assassination_attempt_3.jpg

暗殺未遂事件発生直後(レーガンはリムジンに押しこまれている)

 

一期目のはじめ、1981年。

精神を病む二十五歳、ジョン・ヒンクリー・ジュニアが、

映画『タクシー・ドライバー』をまね、ホテルをでたレーガンをおそう。

跳弾は左脇から心臓ちかくへとどいた。

手術室で麻酔をかけられるとき、医師団をからかう。

「あなたがたが、みな共和党員だとよいが」

「大統領閣下、今日だけは全員が共和党員です」

民主党員の執刀医は、四時間の手術を成功させた。

いきなり殺されかけた、七十歳の老人が、動顛しないはずない。

だがその言葉は、暗殺された大統領の遺言となるかもしれず、

気力をふりしぼり、自分らしい諧謔を口にした。

 

退任時の支持率は、就任時を10ポイントうわまわる。

物語はどうにか、ハッピーエンドとなつた。





レーガン - いかにして「アメリカの偶像」となったか (中公新書)レーガン - いかにして「アメリカの偶像」となったか (中公新書)
(2011/11/24)
村田 晃嗣

商品詳細を見る

関連記事

テーマ :
ジャンル : 本・雑誌

『心霊カメラ 憑いてる手帳』

公式サイトより

 

心霊カメラ 憑いてる手帳

 

開発:コーエーテクモゲームス

発売:任天堂 2012年

対応機種:ニンテンドー3DS

 

 

 

最近のソフトは説明書がつかない。

あつても読まないが、ないとさびしい。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-17-10h35m54s210.jpg

 

本作『心霊カメラ』のパッケイジには、

あやしい色どりの「紫の日記」が同梱される。

机のうえの小冊子がそれだ。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-17-10h36m11s136.jpg

 

3DS本体を、『零』シリーズおなじみのカメラ「射影機」に見立てる。

日記をうつすと照準があらわれた。

ドキドキ。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-17-10h36m33s103.jpg

 

「ずつと……まつてた……」

おどろおどろしい声がひびく。

待たなくていいよ。

いつの間に日記に文字が!

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-17-10h36m55s80.jpg

 

ドロドロ机ごと融ける。

あちらの世界と、こちらの世界の、境界線も。

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-17-10h37m58s192.jpg

 

ヒロインの「眞夜」。

むつかしい漢字をつかうのがお約束。

わがゴミ屋敷に美少女をむかえられ、素直にうれしい。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-17-10h39m34s104.jpg

 

絵本の様に、ページをめくると物語がすすむ。

薄気味わるい絵ばかりだが……。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-17-10h39m48s247.jpg

 

ある男が、古い屋敷へいざなう。

別にゆきたくないが、絵が勝手にうごく。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-17-10h40m08s215.jpg

 

男は写真のなかで、顔を削がれた。

「たす……けて……くれ…………」

ほら、言わんこつちやない。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-17-10h40m16s33.jpg

 

眞夜がボクの背後に、不吉な視線をむける。

せつかくふたりきりなのに、まさか……。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-17-10h40m29s158.jpg

 

まねかれざる客が!

ボクは座椅子から立ち上がる。

すわつたまま戦えば、腰を痛めかねない。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-17-10h41m29s188.jpg

 

ゆらゆらうろつく幽霊にあわせ射影機をうごかし、

とりつかれる寸前にシャッターをきる。

なるほど『零』の戦闘は、こういうものだつたか!

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-17-10h37m33s210.jpg

 

館をあるくとき、射影機をかたむければ、視点もうごく。

 

最初にいただいた企画をOKしなかったのは、

わたしの中のホラーゲームって、ある程度リッチなグラフィックといい音響、

そしてできれば部屋を暗くしてひとりでじっくり楽しむものだったんですね。

でもその据置機のコンセプトを前提にしたままニンテンドー3DS版をつくると、

いくら新しい機能を詰め込んだとしても、

単なるグレードダウン版になる気がしたんです。

 

「社長が訊く『心霊カメラ ~憑いてる手帳~』」での、岩田聡の発言

 

おかげで本作は、ギミック満載の珍品となつた。

「ダウングレイド版」なぞ、だれが必要とするだろう?

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-17-10h44m05s182.jpg

 

それが大勢いるんだな。

例によりアマゾンレヴューを参照。

「ボリュームすくない!」

「すわつて遊べない!」

「暗くしたいのに、ARマーカーが反応しない!」

「PS3で出せ!」

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-17-10h43m08s182.jpg

 

悪霊どもの大合唱に、心底萎える。

たしかに連中は、「『零』のダウングレイド版」をもとめている。

脳がダウングレイドしたらしい。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-17-10h43m17s49.jpg

 

そもそも発言に合理性がない。

本作は名を冠しないのに、なぜ『零』を基準に批判するのか?

外伝ですらない、別のゲームだと、理解できないのか?

過去しか見れない、あわれな村人たち。

一ミリでも新要素がまじると、村一丸となり排除する。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-17-10h44m25s225.jpg

 

それにしても任天堂が、「ゲームオタク村」の動静を、

あいもかわらず一顧だにしないのは、すがすがしい。

悪霊退散!

われらのジャイロは前傾、そして未来というARマーカーを激写する。





心霊カメラ ~憑いてる手帳~心霊カメラ ~憑いてる手帳~
(2012/01/12)
Nintendo 3DS

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 3DSゲーム、3DSニュース、3DS情報
ジャンル : ゲーム

立石泰則『さよなら!僕らのソニー』

トリニトロンの画面

 

さよなら!僕らのソニー

 

著者:立石泰則

発行:文藝春秋 2011年

[文春新書]

 

 

 

ソニーは日本の誇りだつた。

たとえば1998年ごろ、ボストンに留学していた友人から著者がきいた話。

「日本人は猿真似ばかりだ!」

経営学の教室で、いつもの様に白人学生が合唱する。

だがその日、議論の相手が失言。

「ソニーみたいに独創的な商品をつくる企業は、日本にないからな」

「そんな、あれは日本企業なのに」

「……嘘つけ、ソニーはアメリカ企業だ!」

 

盛田昭夫は、家族五人でアメリカにうつりすんだ。

自分をふくめ、みな英語が不得手だつたが、

現地に溶けこまねば、米国市場での成功はないと信じた。

アメリカ人は無智で傲慢だが、「よいものはよい」と認める。

松下電器などの販売網や、大量生産する製造ラインに太刀打ちできず、

日本市場だけでは生き残れない事情もあつた。

それでも元海軍士官は、「日本代表」の意識をもち、太平洋をわたる。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/800px-SonyWalkmanFamily.jpg

CDウォークマン、カセットウォークマン、メモリースティックウォークマン、MDウォークマン

 

 

「マーケット・クリエイションは、マーケット・エデュケイションだ」と盛田はいう。

ソニーは消費者を啓蒙した。

何様かとおもうが、それがソニーだつた。

「ウォークマン」が売れれば、他社はあわてて追随。

だがソニーは他社を追随しない。

ヨソが録音機能をつけても、マネしない。

それは「ウォークマン」でないから。

 

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/800px-Chairman_Idei.jpg

 

 

1995年、出井伸之が社長就任。

「技術系」と「事務系」が、交互に社長をつとめる慣例がとだえた。

出井は無類の政治好き。

世界経済フォーラム共同議長、IT戦略会議議長、経団連副会長など。

工場より社交場の方が、居心地よいのだろう。

弁舌さわやかに、ネットワーク時代の家電のありかたを説いた。

いわく。

テレビ画面の解像度など、もはや問題にならない。

大事なのはコンテンツと、それを配信するネットワークだ。

……わるくない意見だが、ソニー社長の発言としてどうか?

現実には、デジタル家電の王、薄型テレビへの対応すら出遅れる。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/275px-Sonu_PEG-NR70V.jpg

CLIE PEG-NR70V

 

 

出井は社長として、ブラウン管の「ベガ」やPCの「バイオ」で成果をあげた。

ソニー凋落の責任を、ひとりで負わされるのは酷だ。

しかし、どうしてもそうなる。

井深はトリニトロン、盛田はウォークマン、大賀はCDプレイヤー。

かれらの名は、画期的な商品とむすびつき記憶される。

家電屋の経営者は、テレビに出てもしかたない。

その箱をつくるのが本業だ。

社長になる前、出井は三つのレポートをかいた。

当時泣かず飛ばずのアップルを買収せよ、と主張した。

ちなみに著者はかつて、PDAの「クリエ」を愛用。

タッチパネルやカメラやマイクを搭載、出先でインターネットに接続できた。

ただし通話機能はない。

ケータイを携帯しないわけにゆかず、

のちにスマートフォンがあらわれ、2005年にクリエは生産終了。

 

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/414px-Sir_Howard_Stringer_Shankbone_Metropolitan_Opera_2009.jpg

 

 

2005年。

米国で活躍した英国人、ハワード・ストリンガーがCEOに。

CBS時代はテレビ番組、ソニー米国法人時代は映画で、好業績をのこす。

筋金いりの「コンテンツ」人間。

本人いわく、いまやアメリカ人がSONYブランドで連想するのは、

映画『スパイダーマン』なのだとか。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/Spider-Man2002Poster.jpg

 

 

ソニーにさそわれた際、ストリンガーが提示された報酬額は、

「見たことがないほど低かつた」そうだ。

それでも出井の戦略と、人柄を信頼し、入社をきめた。

なので強欲なアメリカ人と一緒にするな、と言いたげだが、

人前でカネの話をする時点で、日本人の目に異様にうつる。

ストリンガーとその子分は勿論、わが国に居をもたない。

一か月に一回ほど来日するときは、

会社が契約する最高級ホテルのスィートにとまり、品川へかよう。

本社二十階のオフィスから、めつたに顔をださない。

盛田昭夫の特攻精神とは、大いに隔たりあり。

ソニーは、アメリカの家電屋をほろぼした。

しかし、「ミイラとりがミイラになる」のことわざどおり、

ある意味ソニーはアメリカ企業となつた。

 

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/Ken_kutaragi.jpg

 

 

著者は御丁寧に、アマゾンで批判的なレヴューに反論している。

つまり本気の一冊であり、凄みがある。

ボクが不満なのは、ゲーム事業についての記述がまづしいこと。

本社とSCEの対立、特に久夛良木健の浮沈は、

ソニー社史における「技術と管理」の関係をかたるのに、避けてとおれないはず。

おそらく著者はゲームに興味がない(この点についてはコメント欄を参照)。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/656px-PSX_mainboard.jpg

プレイステーション SCPH-1000のマザーボード

 

 

今年にはいり、副社長とSCEI会長をつとめる平井一夫が、

次期社長に内定したと報道された。

初のゲーム部門出身の社長となる。

現代世界においてゲームとはなにか、そろそろ誰かに説明してもらいたいし、

力不足ながらボクもすこしは考えてゆきたい。





さよなら!僕らのソニー (文春新書)さよなら!僕らのソニー (文春新書)
(2011/11)
立石 泰則

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

『ロボジー』

 

ロボジー

 

出演:五十嵐信次郎 吉高由里子 濱田岳 川合正悟 川島潤哉

監督:矢口史靖

制作:日本 2011年

 

 

 

ロボットは滑稽だ。

人間に近ければ近いほど、おかしい。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-14-15h08m47s32.jpg

川島潤哉、濱田岳、川合正悟

 

弱小家電メーカー「木村電器」のダメ社員三名。

二足歩行ロボットを開発しろと社長命令がくだるが、

営業マンや梱包担当につとまるわけない。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-14-14h49m45s202.jpg

五十嵐信次郎(ミッキー・カーチス)

 

会社に内緒で、オーディションを敢行。

「着ぐるみショー」と偽つている。

中にはいれたのは、やせつぽちの七十三歳だけ。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-14-14h43m52s180.jpg

 

博覧会当日。

意外とバレない。

「ロボットの中身が老人」だなんてバカをかんがえるのは、

世界広しといえども矢口史靖監督くらい。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-14-14h39m23s57.jpg

 

産業技術総合研究所/川田工業の「プロメテ」をしのぐ、

しなやかな動きは、ロボットマニアの度肝をぬく。

「信じられん、まさに人間そのものだ!」

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-14-14h44m32s51.jpg

 

ジジイの悪ノリにやきもきする偽エンジニアたち。

丸くなつたとはいえ、矢口作品はまだ毒気たつぷり。

科学の夢に冷水をあびせる。

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-14-14h38m48s235.jpg

 

前作『ハッピーフライト』は、東宝の圧力に屈したか、

愚鈍な綾瀬はるかを起用し、映画の魅力を数十パーセントそこなつた。

だがあらたに、田畑智子を矢口組にくわえられたのは収穫。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-14-14h41m03s33.jpg

 

『ロボジー』では、地元ケーブルテレビの記者。

アナログ、人力、手づくり。

それが映画藝術。

機械にこの表情がだせますか?

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/340605view003.jpg

 

お母さん役の和久井映見。

むかし好きだつたのをおもいだした。

くたびれつつも、品がよい。

田畑とおなじく、奇麗な声の持ち主。

訂正、いまでも好きです!

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-14-14h42m55s137.jpg

 

吉高由里子は、ロボット工学をまなぶ大学生。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-14-14h40m02s14.jpg

 

「いや~ん、カッコよすぎ……」

趣味が昂じ、インチキロボに恋してしまう。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-14-14h40m33s246.jpg

 

熱狂的な追つかけファンに。

スクーターから投げキッス。

だまつてればカワイイのに、自覚ゼロ。

変人だけど、まつすぐ。

芹沢砂織・西田尚美・上野樹里に見劣りしない、矢口ヒロイン誕生!

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-14-14h38m10s137.jpg

 

「映画は世相をうつす鏡」だなんてタワゴトとおもうが、

本作は、藝のない評論家みたいなことを書きたくなる。

たとえば、日本の製造業の不振。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-14-14h51m05s133.jpg

 

または、高齢化社会の到来。

「死ぬまで主役でいたい」という、老人の願望がえがかれる。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-14-14h46m03s47.jpg

 

まあ、どうでもよいが。

夢も希望もありはしない。

ガラクタはつまんで捨てられるだけ。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/340605view006.jpg

 

おそらく矢口史靖に、諷刺の意図はない。

良質の喜劇は、つねに社会批判をふくむというだけ。

そんなことより、吉高の学生らしい装いをたのしもう。

特にチェックのカーディガン姿は最高。

自分では着ないけど、カーディガン女子が大好きです!

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-14-14h41m40s183.jpg

 

ロボットづくりの夢を小脇にかゝえ、リクルートスーツで疾走。

簡単に就職はできないし、そもそもロクな会社がないし、

いや日本社会まるごとダメで、それどころか全世界がおかしい。

でも、どうでも良いぢやない?

好きなものは好きつてことで。



関連記事

テーマ : 映画
ジャンル : 映画

乱世ふたゝび ―― 『ポケモン+ノブナガの野望』

 

 

ニンテンドーDS用ソフト、『ポケモン+ノブナガの野望』の発売日がきまつた。

3月17日土曜日、希望小売価格は5800円。

開発はコーエーテクモゲームスだろう。

さて。

『ジョイメカファイト』『スクリューブレイカー 轟振どりるれろ』、『カルチョビット』。

「旧機種の新作」ときけば胸ときめくのが、任天堂ファンだ。

では、謎多き「ポケノブ」はどんなゲームか?

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/8_20120113133531.jpg

公式サイトより

 

 

舞台は「ランセ地方」。

十七の国にわかれ、はげしく火花を散らす。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/2_20120113133558.jpg

 

 

プレイヤーは「ブショーリーダー」として、

魔王「ノブナガ」など列強と対峙し、天下統一を目指したゝかう。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/9_20120113133531.jpg

 

 

ポケモンをそだてながら。

……唖然。

武将なのに、軍勢がポケモンだけつてどうなのよとか、

数々のツッコミが脳裏をよぎる。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/4_20120113133557.jpg

 

 

だが、グラードンをしたがえる甲斐の虎の、

御満悦の表情をみて、こまかいことを気にしても無益と悟る。

 

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/5_20120113133557.jpg

 

 

中身は「6対6」の、ターン制シミュレイション。

スタジアムとかスナップとかダンジョンとかパズルとか牧場とかタイピングとか、

虐待といえるほどポケモンは酷使されているが、ついに戦争まで!

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/6_20120113133557.jpg

 

 

戦闘に勝利すると、敵の城をうばえる。

「お城パート」では、自軍を強化。

野生のポケモンやブショーを仲間に引きいれるなど、

ポケモンと国盗りシミュレイション、双方の要素をたのしめる。

ニコニコと幸せそうな、お市の方とプリン。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/7_20120113133532.jpg

 

 

子どもらが本作で、戦争の悲惨さをまなぶのは無理そう。

籠城戦では、人肉をたべたりするんですよ。

つらいんですよ。

ゲームだけぢやなく、歴史も勉強してね!

 

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/3_20120113133558.jpg

 

 

血で血をあらう、下剋上の時代。

野望の妨げとみなせば、親兄弟にすら刃をむけた。

そんな乱世の梟雄が、ちまちまポケモンをそだてる不条理。

ボクは『不如帰』のファンで、もともとコーエーが好きでなく、

腐女子に媚びて歴史を冒涜しだしてからは、

あの会社を比叡山延暦寺のごとく焼き討ちしたいとおもつていた。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/11_20120113133531.jpg

 

 

プリンをだく「オイチ」の憂い顔。

戦乱に翻弄される、かなしき運命に思いをはせる。

まあポケモン世界の話なんだが……。

いまこそ言おう。

コーエー、おそるべし。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/10_20120113133531.jpg

 

 

勿論なにより衝撃的なのは、定価だ。

ポケモン本篇よりたかい。

コーエー価格かよ!

任天堂も、変なところで影響うけるなよ。

このギョーカイは、もはやなんでもアリ。

われらはゲーム戦国時代を生き抜けるか?



関連記事

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

ツベタナ・クリステワ『心づくしの日本語』

 

心づくしの日本語 和歌でよむ古代の思想

 

著者:ツベタナ・クリステワ

発行:筑摩書房 2011年

[ちくま新書]

 

 

 

「美しきこと限りなし」

ブルガリアうまれでICU教授の著者は、『竹取物語』の現代語訳が不満。

「かわいくてしようがない」

かぐや姫の美は、この世のものではない。

無邪気に「カワイイ」などと形容できるものか!

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/Taketori_Monogatari_1.jpg

土佐広通、土佐広澄

 

十五年ほどまえ。

バイオフォトン研究により、竹が発光することがわかつた。

われわれより遥かにするどい感覚器官をもつ古代びとは、

ほのかな明りがみえたのだろう。

美への畏敬を、もし日本人がわすれたなら、かなしきことかぎりなし。

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/550px-Ch42_nioumiya.jpg

土佐光起筆『源氏物語画帖』

 

現代日本語と古典文学を同時にまなびはじめた著者は、

「日本語つて、文学をつくるための言語ではないかしら」とかんがえた。

特に和歌でもちいる「あいまいさ」ゆえ。

 

あはと見る淡路の島のあはれさへ残る隈なく澄める夜の月

 

『源氏物語』「明石」の巻で、光源氏がよんだ歌。

須磨に退去し、そこからさらに明石へくだる。

この身のあわれさよ。

眼前にうかぶ「淡路」に、「逢はじ」をかけた。

京や紫上への思慕が、かすかに詠みこまれる。

淡路島はのちに上沼恵美子の庭と堕すが、

かつては地名ひとつで、いちいち情炎がゆらめいた。

「あいまいさ」こそが、平安時代、言語活動の目標だつた。

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/Ch5_wakamurasaki2.jpg

 

「紅葉賀」の巻。

桐壺帝が若宮をあやす。

「おさないころの光源氏と瓜ふたつだ」

蒼ざめる藤壺と源氏。

不義の、それも近親相姦の、子であることを察したのか?

「うつくしい子はみな似るのだなあ」

なるほど帝は幼子を、源氏の弟とおもいこんでいるのだつた。

間接的に美貌をほめられ、まんざらでもない源氏。

おそろしさのあまり、汗しとどの藤壺。

ちなみに『源氏物語』の汗に関する記述は、

物の怪とたたかう僧侶を唯一の例外とし、女君だけ。

当今でも女が、汗のにおいに敏感なのは当然か。

 

よそへつゝ見るに心は慰まで露けさまさるなでしこの花

 

あわてて退散する源氏だが、帰路に常夏の花を目にし、

ぽきり手折つては、歌をそえ藤壺におくつた。

トコナツはナデシコの別名。

なでしこは「撫でし子」、「いとしい女」のたとえで、「子ども」もあらわす。

とこなつは「床」と「撫づ」、これまた男女関係を示唆。

表むき若宮を心配するフリし、恋心をうつたえた。

嘆息。

懲りることを知らない源氏にあきれはてるが、

あいまいに色情を刺激されるとすぐ腰くだけになる、

やまとなでしこも大いに問題がある。

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/535px-Ch20_asago.jpg

 

水はあいまいの極致。

 

影だにも見えずなりゆく山の井はあさきより又水や絶えにし

 

紀乳母

『後撰和歌集』恋二・530

 

契りをかわした男から音沙汰なく、さびしくて、女は歌をおくる。

影すら見えない。

山の井は、浅いどころか、水が涸れたみたいに、

あなたを「見ず」、まるで見なくなつたわ。

 

浅してふことをゆゝしみ山の井はほりしにごりに影は見えぬぞ

 

平定文

同・531

 

浅いだなんて心外だなあ。

山の井を掘ると濁つて、影が映らなくなるのと同様、

「見た」という意味の「みつ(水)」が、

「見ない」という意味の「見ず」になるのは、音が濁つたから。

この水の濁りは、お節介なキミのせいかもね。

 

以上の二首は、実際に交された贈答歌ではない。

『後撰集』の撰者があみこんだ詩的議論だ。

おそろしく高踏的な言葉あそび。

われわれは、言語を通じた美への畏敬をわすれたと、認めざるをえない。

でも日本語そのものは、まだのこつている。





心づくしの日本語: 和歌でよむ古代の思想 (ちくま新書)心づくしの日本語: 和歌でよむ古代の思想 (ちくま新書)
(2011/10/05)
ツベタナ クリステワ

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 文学・小説
ジャンル : 小説・文学

『フライトナイト 恐怖の夜』

コリン・ファレル

 

フライトナイト 恐怖の夜

 

出演:アントン・イェルチン コリン・ファレル イモジェン・プーツ トニ・コレット

監督:クレイグ・ギレスピー

制作:アメリカ 2011年

 

 

 

だれもが食傷ぎみな、吸血鬼映画がまたひとつ。

しかし作中『トワイライト』への言及があるなど、

差別化の意図を感じさせ、期待させる。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-10-09h54m14s193.jpg

クリストファー・ミンツ=プラッセ

 

「オマエん家の隣に越してきた男、あれはヴァンパイアだぜ」

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-10-09h54m36s151.jpg

アントン・イェルチン

 

縁をきつたはずのオタク友だちにからまれ困惑。

コイツはまだ、ゴシック趣味の妄想にひたつてるのか……。

主人公はカノジョもでき、思春期というトワイライトワールドから抜けだしたつもり。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-10-09h58m34s225.jpg

 

窓から隣家をうかがう。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-10-09h58m44s109.jpg

 

ダンサー(カノジョがいうには「ストリッパー」)のドリスをつれこむ隣人。

たしかにあやしい。

あれがオトナの世界なのか?

それとも。

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-10-10h24m06s226.jpg

 

闇にしづむ我が街。

さあ、吸血鬼の出番だ。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-10-10h00m04s114.jpg

 

「オレを嗅ぎまわるのはよせ」

衝突はさけられない。

家族や恋人をまもるため、少年はオトナにならなくてはいけない。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-10-09h55m47s108.jpg

 

舞台はラスヴェガス郊外、ネヴァダ沙漠のどまんなか。

陸の孤島。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-10-10h01m12s22.jpg

 

クロスボウやら、なにやら買いこむ。

「こんなもの何に使うのかね?」

「いやちよつと、ヴァンパイアを倒しに」

「……そうか」

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-10-10h01m40s71.jpg

 

爆破された我が家。

夜の不安が、昼の平穏を侵蝕する。

もう逃げられない。

アントン・イェルチンは、『誰かが私にキスをした』で堀北真希の恋人役をつとめた、

世界でもつとも幸運な役者のひとり。

本作でも好演。

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-10-10h07m28s206.jpg

イモジェン・プーツ

 

話をさかのぼつて。

ヴァンパイア退治にかまける彼氏に、イモジェンちやんが自宅へおしかけキレる。

「わたしをフリたいなら、勝手にすれば。

でも無視するのは、絶対ゆるさない」

彼女のため苦労してるのに、ひどい言い草。

ちなみに「blow me off」は、「無視する」と「爆破する」をかけている。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-10-10h06m17s91.jpg

 

息子のカノジョのツンデレぶりがおかしく、ママは苦笑い。

一方で成長も感じ、思いは複雑。

母子はふたりぐらし。

ばかげた吸血鬼話でも、トニ・コレットは地に足つける。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-10-10h08m11s163.jpg

 

「ママ、理由はいえないけど、あの男は近づけないで」

必死でかきくどく。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-10-10h08m45s126.jpg

 

「なにいつてるの、わたしはあなたの母親よ!

その辺のバカ女と一緒にしないで」

全然わかつてない。

若い男との出会いに、期待しまくり。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-10-10h18m30s161.jpg

 

それでも一番勇敢なのは母だつた。

「センチュリー21」の看板を、杭のかわりにする一撃は、お見事。

強すぎるせいか、中盤で入院し、物語から退場する。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-10-10h02m31s89.jpg

 

「母性」は厄介だ。

神聖すぎて、恐怖も不安も一瞬で追いはらう。

映画が成立しない。

現実世界に、怪物に襲われ、その場で反撃できる母なぞおるまい。

でも観客は期待する。

そんなこんなで、結局ボクらはオトナになれない。



関連記事

テーマ : 映画
ジャンル : 映画

変人たち

かつて日本代表の、いま杭州緑城のコーチをつとめる、

小野剛の『サッカーコーチングレポート』(カンゼン)をよむ。

世界の名将がウンヌンの部分は、目が素通り。

でも、日本代表監督のこぼれ話は、読み飛ばせない。

 

 

 

 

 

白い呪術師、フィリップ・トルシエ。

アフリカ大陸でのしあがつたフランス人。

その手法は虚実ないまぜ。

 

練習中にどなり、選手を押し倒す。

嗜虐趣味ゆえではない。

相手がコノヤロウと歯向う態度をみせると、「それでよい」と満足げ。

本気で反抗されると外すが。

 

U-20代表が、アフリカ西部のブルキナファソに遠征したとき。

黒人の若者でひしめくディスコに選手をつれる。

播戸竜二が前にでて踊り狂い、笑いをとる。

トルシエはよろこんだ。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2012-01-07-23h46m24s243.jpg

 

 

街で一番のホテルにチェックインしたはずが、部屋は埃だらけ。

靴をぬいであるくと、靴下が真つ黒。

未舗装のデコボコ道を、バスで五時間ゆられ転戦した。

「日本人よ、たくましくなれ!」

ただし、監督だけ飛行機にのる。

 

ワールドユースは責任を取らされたくないので、

「あれは山本昌邦コーチのチーム」と距離をおくが、

勝ちすすむと前面にでて、手柄をうばつた。

 

日本代表以降は、ヨーロッパでもアフリカでもアジアでもパッとしない。

ただの俗物だつたかもしれない。

そんなところもオレは好きだが。

多分、播戸も同意してくれるのでは?

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/Ivica_osim.jpg

 

 

一方、イヴィツァ・オシムは裏表のない人物。

なさすぎて幕僚は休むヒマもなかつた。

 

オシムは朝食にこない。

午前四時までテレビでサッカー漬けだから。

食堂でスタッフが話をしていると、191センチの老将がノソノソあらわれる。

「リヴァプールのあのパスがすごかつた」

「バルサのあのディフェンスはよかつた」

相手しないわけにゆかず、前夜の放送を編集し、みなで予習した。

 

夕食後は勿論、ワインをちびちび嘗めつつ、サッカー談義。

そのうち「どうしてトランプしないのですか?」と、趣味につきあわせる。

テレビで試合をみながら遊ぶ。

ホワイトボードに布陣をならべる。

それに気をとられた者は、トランプの勝ちをさらわれる。

 

「本当にサッカーが好きですね」と言葉をかけたら、

「そうだな。わたしはサッカーの奴隷だよ」とかえした。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/Ivica_osim_igrac.jpg

1969年、現役時代のオシム

 

 

小野剛はいう。

守備ラインから組みたてる緻密さや、

側面で追い越しをかける活力は、オシムが日本代表にもたらしたと。

それは形而下の財産。

 

2006年の暮れ。

小野の自宅にお歳暮がとどく。

送り主の欄をみると、ヘタクソなカタカナ三文字で「オシム」

うわ、やられた!

爺さん、どこで日本の風習をしつたんだ!?

大あわてで日本酒をかえす。

 

正月明け。

「すばらしいものをありがとう、オノさん」

「こちらこそ、ありがとうございました」

「この試合は1-1ですね」

「そうですね、監督。ドローですね」

「チチチッ、アウェイゴールを知らないんですか。わたしにとつて日本はアウエイですよ」

ニヤリとわらう指揮官。

 

この油断も隙もならない緊張感は、

まだ蒼いユニフォームの周辺にただよつているとおもう。

 

 

 

俗つぽかつたり、智的だつたり、藝術的だつたり。

サッカーという競技の懐のふかさに、おどろく。




サッカーコーチングレポート 超一流の監督分析 【特別対談】岡田武史サッカーコーチングレポート 超一流の監督分析 【特別対談】岡田武史
(2011/11/30)
小野剛

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : サッカー日本代表
ジャンル : スポーツ

柳沼行『群緑の時雨』

 

群緑の時雨

 

作者:柳沼行

掲載誌:『コミックフラッパー』(メディアファクトリー)2010年10月号~

[単行本は「MFコミックス」として、第二巻まで刊行]

 

 

 

剣術修業にはげむ、伊都と霖太郎。

ときは江戸初期、ところは士々国。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0002_20120106110308.jpg

 

居合にも通じるお伊都さま。

家老の娘だが、お転婆ぶりで城下にきこゆ。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0003_20120106110308.jpg

 

泰平の世に、下級武士が立身する手だてはすくない。

それでも少年は汗水たらす。

ひたむきな日常が、丁寧にえがかれる。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0009_20120106110308.jpg

 

文武両道とはゆかぬ、お姫さま。

髪どめの紐は、試合に勝つた證。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0004_20120106110307.jpg

 

武藝試合への出場を殿さまに直訴せんと、竹竿たわませ、お城に侵入。

退屈な暮しは我慢できない!

「ツンデレの元祖は、司馬遼太郎『竜馬がゆく』の千葉さな子」がボクの持論だが、

剣術少女・伊都の造形は、格好の證明となつた。

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0006_20120106105747.jpg

 

霖太郎と病弱な母の挿話は泣かせる。

古風な柳沼行の描きぶりは、江戸時代にそぐわしい。

 

まあ内容は史実に則って描いているわけではないので、

特にこだわらずにやってるんですが、

雰囲気だけは壊さないように気をつけてますね。

頭の中でお話を考えているときは、

当然キャラクターは現代語で話してるんですけど、

それを昔の言葉に変換するのは少し大変です。

例えば「自由に」って言わせたいことがあったんですが、

それって明治くらいにできた言葉なんですよね。

 

「コミックナタリー」のインタヴュー記事

取材・文:坂本恵

 

くらべたら悪いが、オノ・ナツメの『さらい屋五葉』をよんだとき、

主人公がやたら「ござる」を連発するので、

「オマエは忍者ハットリくんか」とページをめくるたび失笑し、

無智におどろきあきれ、作者への関心までうしなつた。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0005_20120106105747.jpg

 

とはいえ『群緑の時雨』の江戸は、江戸でない。

小規模ながら、国同士の戦争がつづく。

史実では絶対ありえない。

関ヶ原以降、大阪の陣を例外とし、幕末まで一揆以外の紛争はない。

皆無だ。

改変の背景に、江戸時代の絶望的なつまらなさがある。

平和すぎるのもかんがえもの。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0007_20120106105747.jpg

 

敵の式桜城。

湖にたたずむ謎の要塞。

陸との交通を完全に断ちながら、五年も立て籠る。

『ふたつのスピカ』の作者ならではの、SF的舞台設定。

現実世界の尊重と、物語としての色気を、両立するのはむつかしい。

本作が成功したか判断するには、まだはやい。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0008_20120106105747.jpg

 

江戸に出ていた伊都と、五年ぶりの再会。

艶姿に息をのむ。

萌えに関して、この歴史漫画はすでに手柄をあげた。

「萌え」とはなにか。

春の兆しのさわやかさと、炎のごとくゆらめく感情の両立。

まさに本作のことではないか?





群緑の時雨 ? (MFコミックス フラッパーシリーズ)群緑の時雨 ? (MFコミックス フラッパーシリーズ)
(2011/03/24)
柳沼 行

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

與那覇潤『中国化する日本』

ミュンスター条約締結の図(ヘラルト・テル・ボルフ画)

 

中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史

 

著者:與那覇潤

発行:文藝春秋 2011年

 

 

 

16世紀の地球は、日本とおなじく戦国乱世。

波乱しづまる1600年ごろできた社会が、そのまま現存する。

(北米や豪州などの移民国家をのぞく)

日本なら江戸時代、支那なら清朝、ヨーロッパならヴェストファーレン体制の近代主権国家。

そう、そういうこと。

日本は今の今まで、近代化、つまり西洋化されてない。

明治維新は、未遂の「中国化」にすぎない。

官営富岡製糸場が大赤字だつたとか、ドイツで伊藤博文が憲法をまなんだ、

ローレンツ・フォン・シュタインがオーストリア人で、皇帝専制を嫌つていたとか、

教科書にかいてない智識が満載でお得な本だ。

「近代」なんて、ロクなもんぢやない。

法の支配、基本的人権、議会制民主主義。

これらは中世貴族の既得権益を、ヨーロッパの民衆がかすめとつたもの。

単なる御当地文化で、移植しようがない。

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/20120104205154abb.jpg

何尊铭文

 

では「中国」とはなにか。

著者はこういう。

 

可能な限り固定した集団を作らず、

資本や人員の流動性を最大限に高める一方で、

普遍主義的な理念に則った政治の道徳化と、行政権力の一元化によって、

システムの暴走をコントロールしようとする社会

 

むつかしい。

要するにそれは、進歩がないくせに、キレイゴトだけ叫ばれる社会。

たしかに日本もそうなりつつある。

多分、世界も。

1973年。

オイルショックでイスラームが、ヨーロッパから歴史の主導権をとりもどす。

チリでは近世支那的な独裁者ピノチェトが、経済発展をもたらす。

1979年。

小平、サッチャー、レーガン。

支英米三国で同時に、「新自由主義」の経済がなりたつ。

中国化する世界。

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/800px-Ishiyama10.jpg

石山合戦図(和歌山市立博物館蔵)

 

日本……そんな国もありましたつけ。

支那宋朝のマネはできなかつた。

科挙を導入したくても、紙と印刷技術がない。

ただ宋銭だけ流入し、貨幣経済が根づきかけた。

それなのに、後白河法皇と平清盛らの革新勢力は、

守旧派貴族があやつる坂東武者により壇ノ浦にしづめられた。

戦国時代。

宗教勢力たる石山本願寺が列島を制すれば、

日本がひとつの思想のもとに統合されるはずだつた。

勝つたのは織田信長。

なに、楽市楽座がえらいつて?

全世界を楽市楽座しようとしたモンゴル帝国とくらべ、ちいさきことよ!

そして江戸時代。

支那で600年前に廃止された身分制度が冷凍保存された。

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/Menggukangriyoujidui.jpg

支那事変での蒙古族の戦い(1940年)

 

1937年、支那事変がはじまる。

支那の軍隊は猛烈によわかつた。

どこかの国みたいに、群れなし行動するのが嫌いだから。

でも日本は負けた。

支那人自身が掌握できない社会を、日本人が管理できるものか!

のちの太平洋戦争は、支那事変敗北のオマケ。

戦後。

江戸時代のムラは、「会社」と名をかえ存続する。

しぶとい、けどもう限界。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/Koizumi_in_Graceland_2006.jpg

エルヴィス・プレスリーの故郷、グレイスランドに向かう小泉純一郎(2006年)

 

小泉純一郎は、支那皇帝ばりの統治術をつかつた。

たとえば靖国神社への参拝。

「A級戦犯は戦争犯罪人だ」と主要報道機関の顔をたてながら、

「二度と戦争をおこさないという気持ちで参拝して、なにが悪い」と居直る。

動機のうつくしさを強調し、批判する人間の方が偏狭とおもわせる。

ポスト小泉の政局は、政策論争よりスキャンダル攻撃に左右されるが、

これも徳治主義の中華世界の政治様式に似る。

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/701px-LifeAndWorksOfConfucius1687.jpg

 

ちなみに著者は三十二歳。

自分より年下の歴史家の登場に、いささか困惑した。

ページごと書名があげられ、たしかによく勉強しているし、

それを強引につなげる腕力に舌をまく。

いや、本書のべらんめえ口調は、当人がおもう以上に寒いし、

特に「アウト・オブ・眼中」なんて言い回しは最悪だつた。

ほかにも、84ページと269ページの身分制度の記述は矛盾だ。

御都合主義は、附箋をはりつつ読む、ボクみたいな読者に通じない。

でも、すごい本だ。

291ページ。

與那覇は隣国の儒教精神を逆手にとり、憲法九条の理念をおしつけろと主張する。

目から鱗がざらざら落ちてゆく。

まだこの国も、捨てたもんぢやないかな?





中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史
(2011/11/19)
與那覇 潤

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コグリン/デイヴィス『不屈の弾道』

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/800px-Marines_in_Saddams_palace_DM-SD-04-12222.jpg

バグダードでのアメリカ海兵隊

 

不屈の弾道

Kill Zone

 

著者:ジャック・コグリン ドナルド・A・デイヴィス

訳者:公手成幸

発行:早川書房 2011年

原書発行:2008年

[ハヤカワ文庫]

 

 

 

書くべきなのに、書けないことがある。

そんなとき人は、小説をものす。

禍々しく陰鬱な『源氏物語』は、フィクションだから存在をゆるされた。

それから千年。

「紙と筆」の文明は、「インターネットとPC」に代替り。

法・倫理・慣習にとらわれず、私的な経験や心の奥を、公にできる。

紫式部が二十一世紀にうまれたら、小説なぞに手を染めまい。

退屈すぎて。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/Designated_Marksman_Rifle_2.jpg

M14 DMRをかまえる海兵隊狙撃手

 

 

小説『不屈の弾道』の著者のひとりジャック・コグリンは、

イラク戦争などにおもむいた海兵隊の元狙撃手で、階級は一等軍曹。

主人公も狙撃手。

 

すべての動きがスローモーションに変じていた。

混沌とした騒音と光景は、つぎの射撃の解答を出すのに必要な

数式の一部として、心のなかを通過していくだけだった。

彼は人間としての感情のすべてを閉めだして、なにも恐れず、

感情の抜け落ちた器、ライフルの一部と化して、

ターゲットを――人間ではなく、ターゲットを――求めた。

数は数えず、ひたすら殺し、自分が逆に殺されずにすむことを願った。

 

スナイパーライフルを撃つものの脳は、単なる計算機となる。

この心理は、戦火をくぐつた男にしか書けない。

すくなくともオレは、引用しかできない。

狙撃手特有の苦悩もえがかれる。

戦闘がおわるとすぐ、主人公はチームから離れ、身をかくす。

 

無人の民家の一軒に、涼しくて暗い場所を見つけだして、

そこにすわると、体が震えだした。

彼は思いかえした。

最初に狙った将校の喉に自分がうがった、でかい穴。

カイルに肝臓を撃たれて血を噴きだすまで、

自分は安全だと信じて壁の陰に隠れていた歩兵。

ハッチから頭を突きだして、カイルの放った銃弾に

左目をつらぬかれた装甲兵員輸送車の運転士。

一連の惨死の光景が目に浮かび、これから何ヵ月か、

あのイラク兵たちが夢のなかに現われてくるにちがいないと思った。

引き金を引く自分の指が引き起こした虐殺と心が苦闘するなか、

疲労困憊したカイル・スワンソンは両膝を胸に引きつけて、

胎児のように身を丸めた。

よごれた頬に、涙が糸を引いていた。

 

通常の兵士に、狙いをつける余裕はない。

パイロットは、空爆でふきとぶ人体をみない。

戦車の視界はせまい。

狙撃手だけが、強力なスコープをとおし、あけたばかりの穴をみつめる。

銃弾をあびなくても、傷をおう。

これは「人を殺すこと」をモチーフとする、悲愴なる私小説。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/800px-091012-M-8752R-072.jpg

エジプトで上陸作戦の演習をおこなう第22海兵隊遠征隊

 

 

物語でカイル・スワンソンは、拉致された将軍をすくうためシリアへとぶ。

囚れのミドルトン准将は、かつて泣き濡れる狙撃手をみつけ、

能力をうたがい、海兵隊から叩き出そうとした因縁があつた。

CH-53Eヘリコプターが墜落したせいで、ふたりだけの逃避行となる。

小説ならではの味わい。

救出されて間もなく、准将は口のききかたがどうとか命令する。

拷問をうけボロボロのくせに、脱出方法にこまかくケチをつける。

装甲兵員輸送車BTR-80を足止めしようと、クレイモア地雷をしかけるカイル。

後続車両は迂回するから無駄と怒るミドルトン。

いや、BTRが破損しなくても、敵は状況把握のため十分はとどまる。

三分で線をはれば七分かせげる。

オレに仕事をさせてくれ。

ただ軍曹は閉口しつつも、将軍の尊大さが嫌いではないらしい。

忠誠をおもんずる海兵隊魂が、ページからあふれそう。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/800px-061019-A-7603F-151.jpg

M24 SWSを使用するアメリカ陸軍のスナイパーチーム(アフガニスタン)

 

 

優秀な兵士は観察がするどく、小説家にむく。

元SASのクリス・ライアンやアンディ・マクナブの作品を、

翻訳されたものはすべて読んだのでわかる。

特にスナイパーによるスナイパー小説は、稀少価値がたかい。

 

すべての準備が整うと、スコープの下辺で青いストライプ状の光が輝いた。

ネオンサインが点灯されたような感じだ。

あの男は終わった。

これはターゲット射撃に等しく、不当であるとすら言える。

不当であるとすら。

 

トリガーをひく直前、戦いの不公正をおもう。

殺意の純粋さ。

「勝ちたい」も、「死にたくない」も、ここにはない。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_20120102173653.jpg

 

 

『水滸伝』は殺伐な小説で、殺人の話が毎回でる。

人間の極限の行為が、軸となる。

 

殺人において、人間の葛藤は最も鋭いかたちであらわれ、

人間の性格は最も深刻に露呈する。

あるいは殺人を契機に含んで性格は大きく変貌してゆく。

人間の情念は、人を殺す際、人に殺される際に、最も昂揚する。

人間の関係、行動、性格、心理をうつすことを使命とする文学が、

これを見のがすはずがない。

殺人は、古今東西の文学を通じて、最も普遍的なテーマである。

 

高島俊男『水滸伝の世界』(ちくま文庫)

「人の殺しかたについて」

 

附記すべきことはおもいつかない。

従軍経験も学識もないけれど、

ことしも文学を、そして藝術を、自分なりに追窮したい。





不屈の弾道 (ハヤカワ文庫 NV)不屈の弾道 (ハヤカワ文庫 NV)
(2011/06/30)
ジャック・コグリン、ドナルド A.デイヴィス 他

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 小説
ジャンル : 小説・文学

最近の記事
記事の分類
検索とタグ

著者

苑田 謙

苑田 謙
漫画の記事が多め。
たまにオリジナル小説。

Twitter
メール送信

名前
アドレス
件名
本文

カレンダー
12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイヴ
04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03