殺意

 

 

席についたら前半がおわり、メニーナの寺谷真弓監督の下知がはじまる。

外ばかりでは読まれるよ。

一点とられたけど、ウチが押してる。

楽しいだろ?

もつと楽しんできな!

あと、サリがはいるからね。

……見なくとも、どんな40分かわかつた。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/047.jpg

 

 

「サリ」とは、中学一年の鈴木紗理のこと。

吹けば飛びそうなほど小さい。

ただボクも長年サッカーを見てきたので、巧いかヘタかは、顔でわかる。

母の胎内から出るときのドサクサで、邪心を置き忘れた感じ。

岩渕真奈や、籾木結花がそうだ。

サリちやんは、点までとつた。

ただ残念ながら、十文字高校の優勝がきまる。

嗚咽する長谷川唯。

感情をあまりださないゲームキャプテン、長澤優芽。

ツリ目をさらに吊り上げる中里優。

代表に五人も貸していたことを、敗因にする気は彼女らにない。

 

 

関東女子ユース(U-18)サッカー選手権大会 決勝

日テレ・メニーナ-十文字

 

結果:1-2 (0-1)

会場:西が丘サッカー場

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/052.jpg

 

それから二時間つぶすのに難儀する。

長居できそうな店も見あたらないし。

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/054.jpg

 

このステーキ屋は、ドリンク105円のサーヴィス期間中。

迷惑な客だつたろうが、酒飲みを甘やかす値段設定が悪い。

 

 

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/071.jpg

 

 

ふたたび西が丘へ。

メニーナの姉貴分が登場。

正午をすぎ、空気に緊張の粒子がまじる。

ベレーザは五月、湯郷ベルに土をつけられたので、絶対勝たねばならない。

そう、絶対に、だ。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/076.jpg

 

 

途轍もなく気位のたかい女たち。

スタジアムでも飲みつづけ、意識は朧になつてゆくが、

蒼い芝のうえで、殺意が火花を散しながら交錯するさまに、

感情は芯から粟立ち、覚醒させられる。

 

 

http://blog-imgs-45.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/082.jpg

 

 

32分の、岩渕真奈のゴールの、儚いうつくしさ。

極限まで研がれた、殺し屋の短剣。

そして緑の女たちは、神戸に潜入する。

復讐をはたすために。

 

 

なでしこリーグ 第15節 日テレ・ベレーザ-岡山湯郷Belle

 

結果:3-1 (3-0)

得点

【ベレーザ】32分 岩渕真奈 42分 永里亜紗乃 45分 須藤安紀子

【湯郷Belle】69分 中川理恵

会場:西が丘サッカー場



関連記事

テーマ : 岩渕真奈
ジャンル : スポーツ

「畠山直哉展 Natural Stories」

「タイトルなし(もうひとつの山)」#00214 (2005年)

 

畠山直哉 Natural Stories ナチュラル・ストーリーズ

 

会場:東京都写真美術館

会期:10月1日~12月4日

 

 

 

自然と人間のかかわりを主題とする、畠山直哉の個展。

広大なるローヌ氷河の手前、たよりなげに橋がかかる。

米粒のごとき、ふたつの人影。

卑小さを強調するのか?

または地の果てまで踏破する、不敵さを謳いあげるのか?

写真家の立場は、中立にみえる。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0002_20111029162342.jpg

「テリル」#11011 (2009年)

 

石炭の採掘場らしい。

フォークをたてたティラミスの様に、無慚にえぐられた。

母なる大地を汚しているのに、美を感ずる。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0003_20111029162342.jpg

「アトモス」#04304 (2003年)

 

製鉄所からでる水蒸気が、雲とまじる。

大らかな作品だが、自然は掻き消されそう。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/201110291721068fb.jpg

「アトモス」#06709 (2003年)

 

製鉄所は、火山の模倣だ。

人間が、もつとも神にちかづく場所かな。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0004_20111029162342.jpg

「シエル・トンベ」#00219 (1991年)

 

夕暮れの街が、ひとすじの滝となる。

人工物で埋められた空間も、俯瞰すれば自然の一部分。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0005_20111029162144.jpg

「ヴェストファーレン炭鉱 I/II アーレン」#00198 (2003年)

 

解体予定の洗炭場の姿を記録するため、写真家はよばれた。

臨終のとき、神父が秘跡をさづけるのに似て。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0006_20111029162144.jpg

『洗炭場 2003年11月5日』Nr.3-4 (2003年)

 

アーメン。

解体された建物は、やけに感情をゆすぶる。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0007_20111029162143.jpg

「ライム・ヒルズ」LH29214 (1990年)

 

日本は石灰石の国。

自給率は100%。

街にコンクリートを敷きつめるたび、山で不気味な塔がたつ。

自然と人間は、もはや一心同体。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0008_20111029162143.jpg

「陸前高田」01‐12 (2011年)

 

ときに亀裂がはしるが。

畠山直哉は陸前高田市のうまれで、震災で母をうしなつた。

自然に対する人間の無力さを、ここに読みとれる。

それでも撮らずにいられない、写真家の業に感動してもよい。

もう見飽きた、見たくもない風景、という感想もあるだろう。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0009_20111029162143.jpg

「ブラスト」#12114‐12115 (2005年)

 

採掘現場での、発破の連続写真。

壁に大写しされる動画は、官能的だつた。

発破技師が、飛びちる岩のゆくえを精確に予測することに、写真家はおどろく。

 

彼は岩石の「ネイチュア」を確かに理解している。

彼は地質と地形を確認し、そこに穴を開け、爆薬を詰める。

そして僕に向かって「岩はそこまで飛んでゆく」と予言する。

 

「自然と人間の関係」なんて主題はむなしい。

おそらく自然は、人間なぞ歯牙にもかけない。

ただそれを理解したいと切望する、二本足の生き物がいるだけ。



関連記事

テーマ : 写真
ジャンル : 学問・文化・芸術

鶴田謙二『冒険エレキテ島』

 

冒険エレキテ島

 

作者:鶴田謙二

掲載誌:『漫画BOX AMASIA』(講談社)、『月刊アフタヌーン』(同)2011年11月号~

[単行本は「アフタヌーンKC」として、第一巻まで刊行]

 

 

 

飛行機、美女、SF。

三大元素が融合し、鶴田謙二的世界がうまれる。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0002_20111027115724.jpg

 

主人公の「みくら」はパイロット。

複葉機のソードフィッシュで、伊豆諸島と小笠原を行き来する、

ちいさな航空便の会社を、祖父ブライアンと運営していた。

ブライアンは三年前に亡くなる。

つまり白人とのクォーターらしく、もつれた家庭の事情をにおわせるが、

そこは叙情派ツルケン、俗な話題をクダクダと語らない。

鬼気せまる描きこみから感じてくれ、と言わんばかり。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0012_20111027125408.jpg

 

島の老人からおそわつた、太平洋を周遊する、海図にない島。

その名は「エレキテ島」。

遭難したはずのブラじいも、そこにいるのでは?

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0004_20111027115723.jpg

 

レイダーで網をはり、連日待ちかまえるところにあらわれた、謎の島。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0005_20111027115723.jpg

 

でもそれは、夢だつたのか?

だれも信じない。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0006_20111027115723.jpg

 

満身創痍でも、鼻息荒い。

「おじいちゃんつ子」のヒロインつてのがよい。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0007_20111027115651.jpg

 

第一巻後半は、ツルケンなりに、女パイロットの日常をえがく。

仕事をわすれエレキテ島研究に没頭し、電気をとめられる。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0008_20111027115651.jpg

 

海流がどうたらのSF物語がすすむが、

アクビはでないし、むしろ繰りかえし読みたくなるのは、

みくらの長い手足と、なまめかしい曲線のおかげ。

作者がどれだけ丹精を凝らそうと、「科学」はあくまで背景。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0009_20111027115651.jpg

 

手がかりをもとめ、母校の「御蔵島小中学校」へ。

雲の彼方をみつめる瞳。

つい恩師への思慕を口ばしり、校長にあやしまれる。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0013_20111027125408.jpg

 

横須賀あたりでミニ同窓会。

酒癖の悪さがステキだ。

六年前に台風で消息を絶つた流郷先生も、エレキテ島にいつたんだ。

同級生はドン引き。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0010_20111027115651.jpg

 

翌朝ちよつと後悔。

祖父といい、中学の先生といい、近くて遠い男に執着する様だ。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/20111027144356187.jpg

 

イルカにつけた発信機のデータから、ついに周回ルートを割りだす。

大慌てで前髪を切る、みくらなりの女心。

『冒険エレキテ島』は、鶴田の十年ぶりとなるオリジナル作。

「寡作の天才」という(不)名誉をさづかる彼にしたら当然だし、

作品そのものが謎の島みたいでおかしく、妙に読みごたえがある。

ボクらのすぐ隣りに、はるか遠境から宝物が漂流してきても、

身過ぎ世過ぎにかまけ、いつも見落してばかり。

そんな事実に、気づかせてくれる。



関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

右上腕神経痛

『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』(任天堂)

 

……に悩まされている。

八九月に無理をしたのが祟り、一時は箸をもてぬほど痛んだ。

頸椎ちかくの上腕神経叢には、多数の末梢神経があつまり、

原因は錯綜し、症状が広範囲にわたりやすい。

心の問題でもある。

親戚の「まだ結婚しないのか」という質問は、キリキリ腕を苛んだ。

はじめはただの筋肉痛とおもつていたが、次第に苦痛が増し、

その後もしばらく波があり、整形外科へゆく機をのがした。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-26-14h43m21s42.jpg

 

11月23日までに完治させたい。

『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』は、「Wiiリモコンプラス」を縦横に振りまわす仕様だ。

切先を突き上げ、エネルギーをためるリンク。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-26-14h44m11s242.jpg

 

「剣ビーム」発射!

存分にたのしむため、万全の態勢をととのえたい。

メシなど、手づかみでも食える。

だがゲームは、それも特にゼルダは、五体五感を総動員させられる。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/20111026145255522.jpg

ロジクール公式サイト

 

最近わかつた。

もつとも人に損傷をもたらすのは、箸でも、親戚の言葉でもなく、

いまボクがしている作業、つまりPCをつかうこと。

マウスは、その利便性以上に、負荷をかける。

でも性悪なネズミに頼らねば、石器時代に逆戻り。

幸か不幸か、いま使用しているロジクールのマウス「M510」がこわれた。

右ボタンが反応しない。

一年と少ししか経つてないのに……。

ボクは右クリックを結構つかうとはいえ。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/201110261452528e3.jpg

 

さつきアマゾンで、トラックボール「M570」を左クリックした。

前から欲しかつたが、「腕を傷めない」という大義名分がうまれ、晴れて購入!

トラックボールなんて、『テーカン ワールドカップ』以来だ。

四半世紀で技術は洗練され、もう皮が挟まれることはないはず。

でもあいかわらず、ボクらは機械に翻弄されつぱなし。



関連記事

テーマ : 心と身体
ジャンル : 心と身体

タグ: ゼルダの伝説 

『聖書と神話の象徴図鑑』

 

聖書と神話の象徴図鑑

 

監修:岡田温司

発行:ナツメ社 2011年

 

 

 

こんな本が欲しかつた!

西洋美術は、ギリシア・ローマ神話やキリスト教と深い仲だ。

キャンヴァスでそれらは根づよく絡みあい、ヨソモノの理解をさまたげる。

ボクが無智なせいだが、でも我が国で印象派が特に人気なのは、

日本人は古典的絵画を敬遠するからでは?

たとえばシュロの枝は「殉教」を、コンパスは「創造者の意図」をあらわす。

知らないと、観覧料を損してしまう。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0001_20111024152312.jpg

 

ユリは「純潔/処女性/罪なき者」の象徴で、マリアやイエスと関連づけられる。

本書はオールカラーで嬉しいし、これはフレマールの画家による『メロード祭壇画』だが、

個々の作品をつぶさに解説するから、辞典風の無味乾燥さがなくてよい。

ところで福音書は、ユリについて記述がない。

また、アダムとイヴがたべた「禁断の果実」といえばリンゴだが、

やはり品種は明記されていない。(イチジクとする解釈も多い)

聖書を忠実になぞりたくても、視覚化するには、すべて定義しなおす必要がある。

画家はさぞかし難儀したろう。

ユリのイメージは、なぜか日本で「百合漫画」として異常発達した。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0002_20111024152312.jpg

 

ボクが象徴するのは、「忠誠/貞節/探究心」だワン!

……なるほど、この印象は洋の東西を問わないのか。

探求心を意味するのも、よくわかるなあ。

鼻が利くからね。

猫も好きだが、どちらかというと犬派なので、我が意を得た。

でも優等生すぎて、ちよつとつまらない。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0003_20111024152311.jpg

 

ウチは「怠惰/好色/悪魔の化身」の象徴だニャン。

……つてニャニそれ、最低ぢやニャいのよ!

すみません、人間の勝手で変なレッテルをつけまして。

まあ、あなたがたの振る舞いにも、原因はあるのですが。

マネは、裸の女がよこたわるベットに黒猫をすわらせ、

娼婦であることを暗示した。

猫は絵になる。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0004_20111024152311.jpg

 

オリュンポスの主神、全能の神ユピテル。

こちらも好色で有名で、わざわざ白鳥などに姿を変えては、

人間の美女にちかづき交わり、子をなした。

美少年も愛した。

アングルの絵では、テティスが色仕掛けの真つ最中。

だが左の雲にまぎれ、嫉妬ぶかい妻ユノが浮気現場をおさえている!

神話を知つておけば、笑いのツボを見逃さない。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0006_20111024152245.jpg

 

西洋美術で一番つらいのは、「聖なんとか」の類い。

本気でわからない。

ブルターニュの王女ウルスラは、異教徒の王子と結婚するにあたり、

一万一千人の少女をともない巡礼の旅にでた。

しかし帰途のケルンでフン族の襲撃にあい、一行は虐殺される。

ウルスラは、アッティラ王の求婚をこばみ、矢で殉教した。

そして「少女」の守護聖人となつた。

これ全部、妄想らしい。

ケルンの墓所に「十一歳の少女ウルスラ」と記された碑文があり、

それだけを基に民衆は想像力を羽ばたかせ、伝説をつむいだ。

下の聖チェチリアは、「音楽家・詩人・歌手」の守護聖人だが、

もともと音楽に結びつけられたのは、典礼文書を筆写する際のミスだとか。

宗教といつても案外テキトーなもので、肩肘張らずに楽しみたい。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0007_20111024152245.jpg

 

麗しき乙女のとなりに、その老後の姿が。

さらに右に、砂時計を手にする「死」も。

はかない若さと美にしがみつく若者をたしなめ、

「死」を思い、ひたすら神のため生きよというお説教だ。

まつたく大きなお世話で、絵にするほどの内容ではない。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0008_20111024152245.jpg

 

裕福な老人が色欲に負け、だらしなく顔をゆがめる。

胸をまさぐる。

若い女は美貌をエサに、財布をこつそり抜き取る。

西洋美術がときにやりきれないのは、象徴をもちいて説教したがるから。

でもここには、矛盾がある。

画家は、うつくしい女を描きたい。

でも若さや美は、主の教えによると価値がない。

猫は悪魔の化身。

でも絵になる。

だから描く。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0005_20111024152244.jpg

 

カルロ・クリヴェッリ『マグダラのマリア』(1477年頃)。

瀟洒な長髪、真珠の髪飾り、金糸の刺繍。

手のひらには、イエスの遺体に塗るための香油壷。

娼婦であり、聖女でもある。

マグダラのマリアは、「矛盾」の象徴といえる。

六世紀に教皇グレゴリウス一世が、香油をもつ三人の女を、

同一人物とする強引な解釈をしめしたため、謎めいた人格がうまれた。

さあ、「犬対猫」の戦いを見に、美術館へゆこう!





聖書と神話の象徴図鑑聖書と神話の象徴図鑑
(2011/10/15)
岡田温司

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 絵画・美術
ジャンル : 学問・文化・芸術

タグ: 百合 

安心しろ

 

 

「あこ」と名乗る女(らしき者)が、先週アップロードした写真に、

「盗撮イクナイ(・A・)」と、一言だけケチをつけてきた。

光速でコメントを削除したが、それにしても何様のつもりか?

今日はオマエのため、スナップ写真十一連発を用意したぞ!

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/007-1_20111023165633.jpg

 

 

安心しろ。

オレの美女センサーは高精度だ。

オマエみたいなブスなぞ、1000m離れてたつて、写すものか。

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/017-1.jpg

 

 

肖像権?

法律なめてんのか。

法を語る資格があるのは、それなりのオツムの持ち主だけ。

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/019-1.jpg

 

 

撮られる側の感情?

くだらん。

オマエのいう「感情」は、他人の受け売りに過ぎず、一顧だに値しない。

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/021-1.jpg

 

 

写真家による著作、『横木安良夫流スナップショット』(えい文庫)を参照する。

 

パブリックな場所、普通に肉眼で見えている場所で風景や人物の写真を

撮ることは近代人が獲得した「社会を見る権利」の延長だと思っている。

ただ写真は記録され所有することになる。責任が生まれる。

では撮影をとがめられたらどうするか。

そんな時はなぜ撮ったのか誠意をつくし説明するだけだ。

今の時代、たいていはデジタルカメラなので消して欲しいと要求されたら

そのカットを消去するのもひとつの方法だろう。

消したくなければ拒否することもできる。

自分の撮った写真が「表現」として意味があると信念を持っているのなら

「告訴してください」と受けるしかないだろう。

それが芸術的、ジャーナリズム的な「表現」だと信じるならば

「表現の自由」によって憲法に守られている。

 

憲法第二十一条、心づよい味方だ!

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/022-1.jpg

 

 

無智で、なにも創りだせないくせに、文句だけ垂れる連中は無視が当然でも、

スナップ撮影者は、被写体への敬意を忘れてはならない。

 

カルティエ=ブレッソンも撮影の後、被写体に気づかれたら、

帽子をちょこんととって挨拶をしたそうだ。

後に「人の写真を撮るのは恐ろしいことである。

なにかしらの形で相手を侵害することになる。

だから心遣いを欠いては粗野なものになりかねない」と言った。

 

オレは帽子をかぶる習慣がないけれど。

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/029-1.jpg

 

 

写真史を知らぬものが、撮影をウンヌンするなどという、茶番にはつきあえない。

憲法を否定したいなら、いますぐ亡命しろ。

 

写真の歴史を通して言えるのは、スナップショットは

常に時代の写真を切り開く最大の武器だということだ。

そして実験の場でもある。

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/034-1.jpg

 

 

アンタの写真なんて、藝術でも報道でもない。

カルティエ=ブレッソンやキャパやロバート・フランクを気取つても、滑稽なだけ。

写真として価値はないのだから、常識に従いなさい。

……ああそう、そうかもね。

で、だからなに?

オレは個々の作品への批判は歓迎する。

だが、どれほどヘタだろうと、「撮るな」という結論にはならない。

なるはずがない。

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/035-1.jpg

 

 

要するに、だ。

裁判所が怖くて、カメラに触れるかつてんだ!

こちとら『逆転裁判』シリーズで鍛えてるから、負ける気はしないが。

街でシャッターを切れば、チンピラに絡まれる可能性もある。

すべては覚悟の上。

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/041-1.jpg

 

 

オレは犯罪者でなく、一兵士。

照準をさだめ、引き金をしぼる。

撮るべきものを撮る、ただそれだけ。

感情?

倫理?

クソくらえ。

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/063-1.jpg

 

 

安心しろ。

どうせオマエらは、撃たれたことさえ気づかぬまま、息絶える。

街は戦場だ。

玄関を一歩出たら、そこに屍をさらす心構えでいろ。





横木安良夫流スナップショット (えい文庫 169)横木安良夫流スナップショット (えい文庫 169)
(2008/05/10)
横木 安良夫

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : GR DIGITAL
ジャンル : 写真

ライド『シーガル』

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-22-23h57m49s38.png

 

シーガル(海鷗)

Seagull

 

ライド(Ride)のアルバム『ノーウェア(Nowhere)』収録曲

 

作曲:ライド

発行:イギリス 1990年

 

 

 

 

 

 

 

 

目が痛む 体力は限界

My eyes are sore, my body weak

 

喉が渇く もうしやべれない

My throat is dry, I cannot speak

 

言葉は尽きた

My words are dead

 

羽みたいに堕ちる

Falling like feathers to the floor

 

羽みたいに

Falling like feathers to the floor

 

 

 

 

キミは見知らぬモノをくれた

You gave me things I'd never seen

 

人生を白日夢に変えてくれた

You made my life a waking dream

 

ボクらは亡者だ

But we are dead

 

灰みたいに堕ちる

Falling like ashes to the floor

 

灰みたいに

Falling like ashes to the floor

 

 

 

 

つぎはボクが翔ぶ番さ

Now it's your turn to see me rise

 

焼け爛れた翼を、そこで癒してな

You burned my wings, but watch me fly

 

はるか上空から

Above your head

 

キミを見おろす

Looking down I see you far below

 

かがやくボクの魂が見えるかい

Looking up you see my spirit glow

 

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-23-00h00m34s125.png

 

 

「ユーチューブは、この曲にふさわしいメディアではない」との英語のコメントが。

ヴァイナルなら、ここで聞こえない音をたのしめると。

ボクもLPなんて持つてないので、少々嫌味だ。

大事なのは、隣人に壁を叩かれるほどヴォリュームを上げること。

ヘッドフォンなら、鼓膜がちぎれる限度まで。

跳ねるベイスラインが一瞬で、聞き手を天国にいざなう。

 

ライドはイギリスのバンドで、いわゆるシューゲイザーの流派に属す。

「shoegazer」、つまり「靴を見つめる者」。

かれらはペダル類を駆使しながら、ノイズの津波をおこす。

その姿はゾンビのごとく生気に乏しいが、

音は激烈で、ときに天使の歌声の様に甘やかにひびく。

きわめて有害な音楽といえよう。

 

マイ・ブラッディ・ヴァレンタインやニルヴァーナに、のめりこんだ頃がなつかしい。

その時間を資格取得にでもあてれば、すこしはマシな人生になつたのに。

でも世界の真理を見せてくれるのは、教科書でなく、これらのCDだつた。

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-23-00h04m07s101.png

 

 

あなたも気軽にアーティスト気分!

「あいまい訳詞クラブ」は会員募集中です。

 

『RISING STEEL』のバーンズさん

 

『子育て 時々 映画』のマミイさん

 

『海と空と花』の空花さん

 

『THE KING OF FOOLS』のけー坊さん

 

『映画鑑賞の記録』のmiriさん

 

……以上の方々の訳詞(訳詩)もお楽しみください!




NowhereNowhere
(1990/12/18)
Ride

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

不夜城

 

 

九月まで経済産業省にいた古賀茂明の、『官僚の責任』(PHP新書)という本をよんだ。

変哲もない官僚批判で、新智識を得られなかつたが、霞が関の残業のしかたがおもしろい。

幹部の多くは定時がすぎると、外部との打ち合せと称し、酒を飲みにゆく。

部下を連れることもある。

勤勉なかれらは九時か十時に庁舎へもどり、仕事を再開。

酔つたままダラダラすごし、終電が駅をでたころ、タクシーで帰宅する。

これが毎日つづく。

官僚の業績は評価がむつかしいので、労働時間を稼がざるを得ない。

そして深夜の霞が関が、「不夜城」と畏敬される。

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/005-1.jpg

 

 

古賀の知り合いの支那人経営者は、こう述べたそうだ。

 

われわれは日本人に絶対勝てる。

なぜなら、日本の経営者は汗水流して働くことを貴重だと考えている。

口先だけではなくて、ほんとうに信じているからだ。

 

一番バカなのは支那人かな、とおもつたりする。

日本人は、勤勉が美徳だなんて信じてない。

そのフリをするだけなのに、騙されている。

まあ勝ち負けでいえば、負けなのだろうが。

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/023.jpg




官僚の責任 (PHP新書)官僚の責任 (PHP新書)
(2011/07/16)
古賀 茂明

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

その後のサンシロウさん

「engage」(クリックでpixivのページに飛びます)

 

去年、サンシロウさんのブログ『地球缶コーヒー』の紹介文を書いたが、

お仕事が忙しいらしく、ブログを閉じられてしまつた。

会社とかどうでもよいからオレのために描け、と言いたいのを我慢した。

いまは「pixiv」で活動中。

好調だ。

『Fate/Zero』のセイバー。

東方project中心のサンシロウさんとはいえ、凛ときらめく瞳は、性にあう。

どす黒いヤマハVMAXの重量感。

尖塔のごとき両足をひきたてる。

皮膚をつきやぶりそうな骨盤。

激越な攻撃性と、計算しつくされたバランス。

左手の指先まで電流がはしる。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/21715175.jpg

「make a magic」

 

東方のかわいい担当、アリス・マーガトロイド。

前作から一転、白い背景で、虹色のエフェクトが錯綜する。

無邪気なほほえみ。

らしくない、けどよい。

「浮遊感」もまた、かれの画風だから。

おそるべき人形遣いだが、縄跳びに興ずる様でもある。

上海人形で、かすかにツリ目成分をおぎなうのを、ファンは見のがさない。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/201110211358361ae.jpg

 

オレもpixivくらい知らないと恥しいので、

お気にいりを登録したり、スタックフィードを追いかけたりした。

みんなうまい。

シロウト離れした絵ばかりだし、たまにクロウトもまじる。

でも鑑識眼がないから、おなじに見える。

比較する間もなくフィードがながれてゆく。

pixivは、イラストの共同墓地ではないか?

こんなにうつくしいのに、ノイズの垂れ流しにおもえる。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/222003171.jpg

「Blue Desire」

 

壁抜けの邪仙、霍青娥。

『東方神霊廟~Ten Desires.』の四面中曲である、

「デザイアドライブ」をループで流しながら描きあげたとか。

iTunesなどのソフトには、ヴィジュアライザがついているが、

サンシロウさんはその化身だ。

攻撃性と浮遊感が、音楽を基盤にむすびつく。

 

細い線が大好きなのですが、これじゃ、ただ細いだけっていうか。

もっとメリハリをつけれるようなアタリをとれなければただのペラペラ絵です!

 

pixivでいただいたメッセージを引用。

わかる、わかるよ。

「ドラゴンクエスト展」で立体化されたモンスターを見たとき、

鳥山明はバケモノだとおもつたもの。

ファミコンのドット絵も、鳥山の頭では三次元だつた。

それでもオレは、サンシロウさんの描く、骨より細い足が好きなんだ!

彼よりあざやかな青を、たかみち先生以外のだれが描けるの?

青娥娘々は仙人で、服装も羽衣とかフワフワ柔かだが、

サンシロウさんの手にかかると、新撰組のダンダラ羽織にみえる。

それは、ノイズの暗雲を切り裂く、凛然たるメロディ。



関連記事

テーマ : イラスト
ジャンル : アニメ・コミック

峠比呂『まおゆう魔王勇者 ~丘の向こうへ~』

 

まおゆう魔王勇者 ~丘の向こうへ~

 

作画:峠比呂

原作:橙乃ままれ

掲載誌:『チャンピオンRED』(秋田書店)2011年7月号~

[単行本は「チャンピオンREDコミックス」として、第一巻まで刊行]

 

 

 

魔王城。

世界の命運をかけた決戦。

だが四十三代魔王は巨乳美少女で、どうも勝手がちがう。

角もニセモノ。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0002_20111020003612.jpg

 

ボサボサ髪の魔王が講義をはじめる。

この世の仕組みを知り、ともに変革するため。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0003_20111020003612.jpg

 

勇者が邪悪な魔王を斃せば、世界は平和になる。

そんな「子供だまし」は、もう通じない。

『まおゆう』の原作は、「2ちゃんねる」ニュース速報(VIP)板への投稿で、

未読だが、アップ・トゥ・デイトなファンタジー小説なのだろう。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0005_20111020003612.jpg

 

手をくんだ魔王と勇者は、剣と魔法を封印。

ひとりの力では、世界を変えられない。

まづは食糧生産向上のため、三圃式農業を四回転式にする。

なるほどね。

弱いモンスターで経験値をかせぎ、ボスに挑むRPGではなく、

すすんだ文明で、おくれた文明を制するシミュレイションか。

『ドラゴンクエスト』の舞台で演じられる、『シヴィライゼーション』。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0006_20111020003612.jpg

 

小麦の三倍の生産量といわれる、ジャガイモ栽培をすすめる。

でもさ、だからなに?

中世以降のイノヴェイションを、中世に持ちこめば、成功するに決つてる。

その保證がないから、渦中にいる人間は踏みきれないだけ。

第一、剣と魔法は無意味というなら、舞台がドラクエである必要はない。

オレなら魔法研究に投資し、革新的な魔法を開発させるね。

百倍効率がよい。

ラリホーだけでも、不眠症患者は泣いてよろこぶ。

現代人がうらやむ窮極のテクノロジーに、頼らない理由がどこにある?

結局『まゆおう』も、「子供だまし」だ。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0004_20111020003548.jpg

 

メイド長。

魔王もおびえる、真の支配者?

おそるべきことに『まおゆう』は、現在四誌で漫画が連載中。

石田あきら版(角川コミックス・エース)も買つたが、すぐ閉じた。

峠比呂版は、何回読んでもたのしい。

流麗な曲線。

肢体のやわらかさまで伝わる。

いたづらな微笑み。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0007_20111020003547.jpg

 

女騎士。

魔王が「駄肉」なら、こちらは「絶壁」。

いかなるバストサイズも、あでやかに描きおこす。

おもえば峠比呂の前作は、短編ウェブアニメが原作の『Candy boy』

双子姉妹がイチャつくだけの、無内容の極みといえる漫画だが、

だからこそ面持ちが、衣装が、姿態が、すべてのコマで官能を炸裂させた。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0008_20111020003542.jpg

 

得意の左向き構図。

オレはジャガイモが好きだけど、漫画で見たくはない。

世界には、文明より大切なものがある。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0009_20111020003541.jpg

 

白と黒の魔術。

透明な涙、その熱さまでえがく。

こんなに巧いのに、安つぽい原作つきの漫画ばかりの峠は、

おそらく「絵」にしか興味のない人なんだろう。(※この点に関してはコメント欄を参照のこと)

美少女を描ければ満足。

漫画というテクノロジーは、世界を変えないし、

時代に逆行してる感すらあるが、いまだにオレを虜にする。





まおゆう魔王勇者~丘の向こうへ 1 (チャンピオンREDコミックス)まおゆう魔王勇者~丘の向こうへ 1 (チャンピオンREDコミックス)
(2011/09/20)
橙乃 ままれ

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タイラー・コーエン『大停滞』

 

大停滞

The Great Stagnation:

How America Ate All the Low-Hanging Fruit of Modern History,

Got Sick, and Will (Eventually) Feel Better

 

著者:タイラー・コーエン(Tyler Cowen)

発行:NTT出版 2011年

原書発行:2011年

 

 

 

1969年のアポロ11号計画の月面着陸が、科学技術の歴史において、

新時代到来をつげた象徴的出来事と、信じるアメリカ人は多い。

残念ながら、それはゴールだつた。

鉄道や自動車とちがい、月面着陸は世界を変えなかつた。

ジョナサン・ヒューブナーの研究によると、イノヴェイションは減速している。

二十一世紀より、十九世紀の方が、重要な発明をうむ確率が高い。

また近年のイノヴェイションは、「公共財」でなく「私的財」の性格をもつ。

既得権を強化し、ロビー活動で政府とつながり、知的財産権の保護を過剰にもとめ、

万人でなく一部の人間のための商品をおくりだす。

毎シーズンごとに発表される高級ブランドのハンドバッグがそうだし、

胡散くさい金融イノヴェイションも、典型的な「私的財」だ。

そしてアメリカにはもう、無償で手にはいる未開拓地はない。

公教育がゆきわたり、畑に縛りつけられた天才少年も隠れていない。

「たやすく収穫できる果実」は食べつくされ、経済成長が停滞した。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0002_20111019112501.jpg

 

GDPにしめる医療関連支出の割合が世界一高い国、それはアメリカだ。

実際、その医療システムは優れている。

なのにアメリカ人は長生きできない。

一定水準以上に医療費を増しても、恩恵にあづかるのは高齢者で、

結局彼らはすぐ死ぬから、効果は数値としてあらわれない。

すくなくとも、若者の暮しは良くならない。

かといつて医療費削減を、国民は喜ばない。

政府支出も、教育支出も、いまより減らせない。

生産性が低下していることが、明白でも。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0003_20111019112501.jpg

 

グーグルがいくら荒稼ぎしても、雇用増加につながらない。

iPodはアメリカ国内で13920人の雇用を創出した、という調査がある。

しかしディジタル音楽の普及は、音楽産業を衰退させた。

その分を差し引けば、純増分など微々たるもの。

たしかにインターネットは、瞠目に値するイノヴェイションだが、

その価値は、個人が私的に経験するもので、生産性のデータに反映されない。

水洗トイレや舗装道路ほど、人々の暮しに役だたない。

インターネットは我々を、智的に情緒的に豊かにしたが、財布は薄いまま。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_20111019112500.jpg

 

1973年前後に、世帯所得中央値の成長率は鈍化した。

つまり国民の大半が、豊かさを感じられない。

2007年以降はもつとひどい。

左翼は現状に怒り、富の再分配や、教育機会の均等をとなえる。

しかし第二のニューディール時代は訪れない。

これ以上政府は大きくできないし、しても意味がない。

なので左派は、「政府を小さくしない」ことを旗印とする「保守派」になつた。

かわりに右派が、時流にのつて変革をもとめる「過激分子」となる。

攻守逆転だ!

勿論、画期的な新技術が生れないかぎり、右も左も一緒に貧しくなるだけ。

政治的立場など、経済成長となんら関係ない。

著者タイラーは、日本を見習えという。

高齢化し、新商品はふるわず、債務は途方もなくふくらみ、

トヨタやソニーにつづく企業はあらわれない。

それでも、政府や社会の骨組みをたもつている。

暮し向きだつて、おおむね悪くない。

街にはおいしいケーキ屋が増え、

雨の日にはデパートの入口に、傘袋自動装着器が置かれる様に。

 

1980年代に日本経済が好況にわいていた頃、日本こそアメリカの未来の姿であり、

アメリカは日本から学び、そのあとに続くべきだと、しきりに言われた。

この主張はいまも当てはまるのかもしれない――ただし、正反対の意味で。

つまり、今日の日本は低成長時代の生き方を示すお手本なのだ。

 

……妙なところで感心されても、嬉しくないけれど。





大停滞大停滞
(2011/09/22)
タイラー・コーエン

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

『GUILD 01』 ―― 松野泰己らの挑戦

『GUILD 01』(レベルファイブ)「クリエイター・ゲーム紹介」映像

 

いつの間に日本ゲーム界を背負う立場になつた須田剛一は、イイ男だ。

そつちの趣味はないけど、みるたびドキッとする。

「葬儀屋→ヒューマン→バッタ屋」という経歴そのものがカッコイイ。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-18-10h36m18s157.jpg

 

人材集めに目がない日野晃博につかまり、3Dシューティングを作らされたらしい。

「本気度100%」とか吹いている。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-18-10h44m40s36.jpg

 

その『解放少女』。

百年後の未来。

新日本国大統領をつとめる、女子高生の大空翔子が主人公。

巨大ロボットで天を駆け、崩壊した祖国をとりもどす。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-18-10h37m49s145.jpg

 

すでにワケわからないし、どうせドンデン返しでさらに突き放すんでせう?

たのしみだなあ。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-18-10h49m19s201.jpg

 

こちらもステキな履歴書が書ける松野泰己。

二番目の会社がつまらないが……。

レベルファイブ入社の報せは、根づよい死亡説を打ち消した。

でもあいかわらず生気にとぼしく、無表情で、理路整然とまくしたてる。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-18-10h52m18s109.jpg

 

『GUILD 01』に収録される『クリムゾン シュラウド』は、

テーブルトークRPGを意識したアドヴェンチャーゲーム。

ころがる八面体と十面体のダイス。

こういうの今、ネットでなんて言うんだつけ?

「俺得」?

松野先生が仕切るTRPGセッションつて、どんなかな。

当然、ルールは自作。

世界設定をしるした分厚いノートを、事前に読まされそう。

想像するだけでウザいなあ。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-18-10h57m44s244.jpg

『世界樹の迷宮III 星海の来訪者』(アトラス)

 

ディジタルゲームが、アナログ要素に注目しだしたのは、

おそらく『世界樹の迷宮』が端緒だろう。

タッチパネルでわざわざ地図を描かせる仕様は、古風なのに新鮮。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-18-10h58m25s203.jpg

 

そしてゲームブック風の、無愛想な言い回し。

つれなくされると喜ぶ、ゲーマーの悲しい性をくすぐる。

だがヴィデオゲームは、TRPGをまだ吸収できない。

MMORPGで、いくらか需要が満されたせいでもあるし、

実はTRPGは人気復調ぎみで、いくつか手にとり調べたが、

いまもヴィデオゲームから遠く、ライトノヴェルの周縁に位置する様だ。

溝はあまりに深い。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-18-10h53m54s0.jpg

 

あゝ、四面体ダイス!

天井のない、うつくしき佇まい。

六面体で代用可能な、半端な数字。

そもそも乱数なぞ、コンピュータで求めた方がはやいけど、

賽の目は、サイコロに書かれてはじめて、意味をもつ。

ボクらは疑似乱数に、命を賭けられない。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-18-10h50m24s231.jpg

 

精一杯のほほえみ。

いくら松野先生でも、コンピュータでコンピュータの限界は超えられない。

論理的にありえない。

「ちよつと手のこんだゲームブック」程度の仕上りになるのでは?

それでもゲームマスターの無謀な挑戦を、みとどけたい。

 

 

 

 


関連記事

テーマ : ニンテンドー3DS
ジャンル : ゲーム

「誕生25周年記念 ドラゴンクエスト展」

 

誕生25周年記念 ドラゴンクエスト展

 

会場:森アーツセンターギャラリー

会期:2011年10月8日~12月4日

 

 

 

ドラキーが あらわれた!

……

コマンド?

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/005_20111017133725.jpg

 

この色はブラウニーかな?

あまり詳しくなくて。

でも撮影可能なのがうれしい。

スライムも御機嫌な笑顔。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/006_20111017133725.jpg

 

スライムナイト。

これまで、わざわざ最弱のモンスターに騎乗するのが謎だつた。

(下が本体という説もあるが)

でも立体化されて納得。

あれは跨りたくなるよ!

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/007_20111017133725.jpg

 

さまようよろい。

強敵だ。

まわりの子どもたちを押しのけ、ひざまづいてGRD3をかまえる。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/009_20111017133725.jpg

 

ゴーレム。

「なにこの必死なオッサン……」と思われても構わない。

ファミコン世代なめんなよ!

オマエらとは年季がちがうんだよ!

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/012-1.jpg

 

五人パーティで、竜王の城での決戦にいどむ。

我らが「戦士」代表は、この美少年。

けふは赤いTシャツを着てよかつたね!

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/013_20111017133656.jpg

 

武闘家は「てつのつめ」を装備。

DQ1は一人旅だろ、とツッコむのは野暮です。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/018.jpg

 

正体をあらわした竜王に攻撃!

ひどいネタバレだが、そんなことは国民の常識というか、

子どもらはボクよりずつと詳しいし、

ドラクエの世界の奥深さと、歴史の雄大さに感嘆した。




関連記事

テーマ : ドラゴンクエスト
ジャンル : ゲーム

タグ: ファミコン 

欲望




「人物なんて撮りたくない」と前にいつた

でもカメラは

シャッターをきる者の偽善をあばく

 

ボクは声色をかえ

嘘をついた

赤頭巾ちやんを生け捕りたくて




関連記事

テーマ : GR DIGITAL
ジャンル : 写真

FCバルセロナに学ぶ

 

バルサは弱虫だ。

西部謙司『バルセロナ戦術アナライズ』(カンゼン)での、

カルロス・レシャックの発言を踏まえるとそうなる。

彼らの布陣は、つねに相手の布陣にあわせ、

守備時の数的優位が発生する形にさだまる。

たとえば俊足のウィングは、敵のサイドバックを圧迫するのに必要。

ロングボールを蹴らせたらしめたもの、安全地帯でパスをつなぐ。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0003-1.jpg

 

バックパスも好む。

以前、遠藤保仁(レシャックの教え子)のそんな発言を引用したら、

とあるブログで「遠藤にガッカリ」と反応があつたが、でも事実らしい。

後方にもどすパスは「ア・カーサ(家へ)」とよばれ、愛用される。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0001_20111013110533.jpg

 

バルサの戦術は、流行に左右される。

必然的にそうなる。

「4-4-2」が主流だつた頃は、「3-4-3」で迎え撃つ。

だが現在は「4-1-2-3」。

ウィングを起用するチームが増えたので、DFがひとり増えた。

かつてグアルディオラが優雅な立ち振舞いをみせた位置で、

いまはブスケツが激しいタックルを見舞う。

トップ下に、強力な選手が配される様になつたから。

グアルディオラやチャビは、カカを止められない。

変化せざるをえない。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_NEW.jpg

 

バルサの戦術は借りもの。

ミケルスやクライフが、オランダから持ちこんだ。

もし「カタルーニャのサッカー」が存在するなら、

バルセロナでなく、エスパニョールのそれが相当するだろう。

 

ゴールデンエイジだからテクニックを最優先するという

スペイン人のコーチを、少なくとも私は1人も知りません

 

FCバルセロナスクール福岡校、村松尚登コーチ

 

「ゴールデンエイジ」とは、9~12歳の年代のこと。

子どもにも理詰めでサッカーをさせる。

蹴り方を覚える前に、ボールの動きとポジショニングを叩きこむ。

ガキだからと甘やかすと、戦術は一生身につかない。

日本サッカー界も、第二の香川真司や岩渕真奈より、

第二の羽生善治をそだてるべきだ。

……アハハ、そつちの方が難しいか!





サッカー バルセロナ戦術アナライズ  最強チームのセオリーを読み解くサッカー バルセロナ戦術アナライズ 最強チームのセオリーを読み解く
(2011/06/11)
西部謙司

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : ◆リーガエスパニョーラ◆
ジャンル : スポーツ

なげるはねる

 

 

投げる 跳ねる

 

AH 世界 広い みたい

AH ゆるい 風を ほほを

 

なでる 投げる

跳ねる 投げる

 

CORNELIUS『Drop』

作詞:小山田圭吾

 

 


関連記事

テーマ : GR DIGITAL
ジャンル : 写真

なでしこリーグ 第13節 ベレーザ-ジェフ千葉

 

なでしこリーグ 第13節

日テレ・ベレーザ-ジェフユナイテッド市原・千葉レディース

 

結果:2-0 (2-0)

得点:14分・31分 岩渕真奈

会場:稲城市中央公園総合グラウンド

 

 

 

暴風雨のやんだ稲城市中央公園。

穴のあいたカッパを使わないですむ。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/011-1.jpg

 

岩渕真奈の位置どりがおもしろかつた。

永里亜紗乃と水平に並んでいたはずが、次第に斜めとなり、

いつしか垂直につらなつて「トップ下」としてふるまう。

汚れ仕事は、アサノさんにおまかせ!

ぶっちーは自由を与えられると、その分だけ己の使命をはたす。

14分。

コーナーキックからガチャガチャして、浮き球を、ゴール前の身ひとつ分の余地で、

くるり旋回し、右足で、瞬きもゆるさず、網の内側にふれさせた。

31分に点差をひろげる。

 

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/020-1.jpg

 

岩渕真奈の掲示板の管理人としては、彼女のパスのうつくしさが、

自称サッカー通たちに周知されてないのが歯がゆい。

ドリブル・パス・シュート……とにかく攻撃に関することなら、全部ウチにやらせて!

細川元代との肉弾戦を制した木龍七瀬。

すずしい顔で、手練手管のかぎりをつくす原菜摘子。

ボクは娯楽に目のない人間だが、けふの前半ほどの昂奮は、ごく稀にしか出会えない。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/037-1.jpg

 

なので後半の膠着ぶりを、どう擁護すべきか悩む。

さつぱり作用しない、有吉と須藤の左側面に病巣がありそうだが、

客席からキャンキャン吠えたところでむなしい。

85分、岩渕真奈は井手上麻子とかわる。

二点取るのはあたりまえ。

三点目をとれないのは、アンタが悪い。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG-1.jpg

「日テレ・ベレーザ オフィシャルマッチデイプログラム」vol.06

 

上は監督批判ではありません。

ボクもすこしはオトナになつたんです。

「全部勝ちます。」

マッチデイプログラムに、ぶっちーはそう書いた。

「勝ちます!」ではなく「勝ちます。」

「呼吸します。」とおなじくらい、書くのもバカらしい、単なる本能。

ただ無心で、駆けるだけ。


関連記事

テーマ : 岩渕真奈
ジャンル : スポーツ

トリンドル玲奈

LIL『Watching you feat. WISE』ミュージックヴィデオ

 

テレビをまつたく見ないし、まして『JJ』誌など無縁の存在で、

ボクの美女センサーは反応するのが遅れた。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/619v0m8f3G.jpg

 

書店で『MacPeople』11月号を手にしたのは、

スティーヴ・ジョブズの死への関心からではない。

その名はトリンドル玲奈。

慶應大学でまなぶ十九歳。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-13-12h50m09s77.jpg

トリンプ(アモスタイル)「夢みるブラ」CM

 

体をうごかしてもズレない「夢みるブラ」。

この格好で夢みたら、風邪を引くだけだが。

そこはかとなく上品なのは、痩せつぽちのせいか、それともヴィーン生れのせいか。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-13-12h52m44s209.jpg

 

このおもしろい替え歌に、たくさんコメントが寄せられている。

 

ウチもこうなりたい!!

足細くて腕細くて二ヶ国語話せて頭良くてかわいい仔に!!

 

何も言い返せない学歴と可愛さと身長と・・・・・・神様を恨むw­(゜-゜)

 

凄すぎて嫉妬するやつあんまいないだろこれ笑

 

ただしくは「二ヶ国語」でなく、日独英の三言語らしい。

缺点といえば覚えづらい名前だけ。

 

 

 

 

 

歌も出している。

慶應の先輩・ふかわりょうが、

ROCKETMAN名義でつくつた凡庸な曲を、ソツなくこなす。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-13-13h26m48s94.jpg

 

世界のどこでも溶けこむ、ハーフ根性。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-13-13h28m19s21.jpg

 

ミュージックヴィデオというより、ただの収録風景で、

あからさまな「やっつけ仕事」なのに、最後まで見つめる自分がかなしい。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-13-13h28m53s102.jpg

 

ただの待ち時間。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-13-13h33m08s57.jpg

 

ただの打ち合せ。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-13-13h30m55s45.jpg

 

佐々木希の歌唱力は、百年の恋もさめるほどだつたが、

トリちやんは聞ける水準で、これまた如才ない。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-13-13h10m25s37.jpg

『Watching you feat. WISE』ミュージックヴィデオ

 

でもカワイイんだから、顔で勝負してほしいかな。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-13-13h10m50s247.jpg

 

二時の方向。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-13-13h13m22s178.jpg

 

おやつの時間にほころぶ。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-13-13h10m12s145.jpg

 

ぐるりめぐり、テン・オクロック。

ウキウキ。

夜はまだこれから。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-13-13h12m59s30.jpg

 

日付がかわり、かすかにせつなげ。

窮極の美人時計が、三秒きざむ。

でもあとすこしだけ、キミの瞳を追いかけたい。

せめてもう二時間。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-13-12h56m14s164.jpg

 

お忙しいこととは存じますが、当ブログ管理人は、

玲奈さんの主演映画を待ち望んでいます。

御本人、関係者の皆さま、なにとぞよろしくお願い申しあげます<(_ _)>



関連記事

テーマ : 女性タレント
ジャンル : アイドル・芸能

ベイビードールの尻

新橋文化劇場

 

九度目のランデヴー。

「コレクターズBOX」とやらは発売日に買ったが、二か月放置してある。

自宅にベイビードールを招くなんて、冒涜以外のなんなのか?

映写環境ウンヌンではない。

新橋文化劇場の立地は、ガード下。

騒音どころか、グラグラ揺れる。

となりはポルノ専門の「ロマン劇場」。

最悪といつてよく、ゆえにベイビーにふさわしい。

少女の様に崇高で、娼婦の様にしたたか。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-12-13h50m11s90.jpg

 

それにしてもザック先生、この映画ではサエていた。

どこまでネラつたのか、それともハズしたのか分らぬが、

とにかくビシバシとショットがキマる。

パジャマ姿のデカ尻を強調。

エミリー・ブラウニングは別にスタイル悪くないのに、

あえて無防備な部分をネラうのがヤラシイ。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-12-13h54m46s6.jpg

 

アビー・コーニッシュの、舞台の降りかた!

「膝をそろえ、回転する様に降りて」と振りつけたのは確実。

太い足を撮りたくて。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-12-13h56m17s182.jpg

 

ジェナ・マローンはすごくキレイな体なのに、レンズをむけない。

かわりに顎がフィルムに焼きつく。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-12-13h59m33s226.jpg

 

本当に、ひどい映画だ。

どうしようもない。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-12-13h53m04s197.jpg

 

今世紀最悪の映画。

そして、映画史上最高傑作。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-10-12-13h53m20s153.jpg

ジェラード・プランケット

 

死ぬまで愛しつづけたい。





エンジェル ウォーズ Blu-ray & DVDセットエンジェル ウォーズ Blu-ray & DVDセット
(2011/08/12)
エミリー・ブラウニング、バネッサ・ハジェンズ 他

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 映画
ジャンル : 映画

タグ: エミリー・ブラウニング 

倉田嘘『百合男子』

 

百合男子

 

作者:倉田嘘

掲載誌:『コミック百合姫』(一迅社)2011年3月号~

[単行本は「百合姫コミックス」として、第一巻まで発行]

 

 

 

2009年の倉田嘘『リンケージ』を読んだとき、その画力に舌を巻くも、

話の薄つぺらさ、人物の生気のなさに落胆した。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_20111011104240.jpg

 

新作『百合男子』でも、絵の印象はかわらない。

可憐だけど、血の通わぬお人形さんたち。

 

 

しかし物語は、屈折した。

主人公の花寺啓介は、『コミック百合姫』を崇拝する、筋金いりの百合男子。

うつくしい同級生をみても口説く気は毛頭なく、

むしろ美少女同士が接近することを熱烈にのぞむ。

そして生態を観察する。

さすがは百合の家元、『コミック百合姫』編集部!

倉田の胡散くさい作風を逆手にとり、メタフィクションの手法で、

百合漫画のパロディを描かせた次第。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0001_20111011104239.jpg

 

哲学を悪用され、ルネ・デカルトもあの世で激怒しているか。

人間は、かんがえる百合である。

だからなんなのさ。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0004_20111011104239.jpg

 

同人誌即売会のかえり、百合仲間と王将でギョウザをたべつつ激論をかわす。

このむさくるしさ、きもちわるさ。

当ブログも、読者さまからこう思われてたんですね。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/0005.jpg

 

「百合ーダー」啓介が、迷える百合男子をみちびく。

でもホント、だからなんなんだ……。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0003_20111011104212.jpg

 

百合スレ住民が『かしまし』スレを荒らしたとかなんとか、

どこまで事実かわからぬ「2ちゃんねる」ネタを盛りこむ。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0007_20111011104212.jpg

 

『ゆるゆり』の作者なもりと、編集部員ぱいん氏が近づいたり、

仕事が速いなもりは実は四人いて、なもり同士が百合の関係とか、

あるまじき楽屋オチ、息苦しいほどの内輪ウケがつづく。

日本は平和で良いとおもうが、鬱陶しい。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0008_20111011104211.jpg

 

倉田嘘は後書きでよく、自分は普段はサラリーマンで、

会社に理解してもらつて漫画を描いてると、自慢する。

保険をかけた漫画家人生つてワケで、別に構わないけど、

読者としては鼻白む思いがしなくもない。

これぞまさしく、百合男子の生き様。

おのれは絶対傷つかない、リスク0%の恋。

最大多数の最大幸福。

百合の、百合による、百合のための漫画。

 

瀬口たかひろ『ゆりキャン ~ゆりかのキャンパスライフ~』(白泉社)

 

本作は、瀬口たかひろ『ゆりキャン』と対をなす。

世界を我がものにせんとたくらむ、帝国制の『ゆりキャン』。

百合思想で、すべての市民を幸福へみちびく、共和制の『百合男子』。

両極端ながら、どちらも百合で、だからこそすばらしい。

要するに、百合時代はおわらない。





百合男子 1巻 (IDコミックス 百合姫コミックス)百合男子 1巻 (IDコミックス 百合姫コミックス)
(2011/08/18)
倉田 嘘

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 百合漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 百合  百合姫コミックス 
最近の記事
記事の分類
検索とタグ

著者

苑田 謙

苑田 謙
漫画の記事が多め。
たまにオリジナル小説。

Twitter
メール送信

名前
アドレス
件名
本文

カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイヴ
04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03