Today:0000023

 

忘却エンドロール。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/002_20110930210853.jpg

 

物語の続きをもとめて。

でも、どこだつけ?

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/004_20110930210853.jpg

ユナイテッド・シネマ としまえん

 

脱出。

いそがないと。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/007_20110930210852.jpg

 

おやつの時間におくれる。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/008_20110930210852.jpg

 

なにも失われてない。

もしくは、なにも見つからない。


関連記事

テーマ : GR DIGITAL
ジャンル : 写真

GR DIGITAL III

 

はじめてまともなカメラを買う。

後継機がじきに出るけど。

撮るのも撮られるのも苦手なんだ。

ISO感度とか露出補正とか聞くだけで、頭痛がする。

あ、ホワイトバランスはわかるよ!

ブライト・ノアが艦長をつとめた強襲揚陸艦だね。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/20110929230005f09.jpg

練馬区立美術館

 

これでボクも、「美の狩人」になれるかなあ?

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/201109292300045f5.jpg

 

自分の筋が悪いのは知つてる。

でも、欲しくてたまらなくて。

カメラ。

ひとの衝動を焚きつける、ヘンテコな機器。

だからこの王国には、踏み入りたくなかつた。


関連記事

テーマ : GR DIGITAL
ジャンル : 写真

地震におびえる馬鹿ブロガー

『ゴダール・ソシアリスム』(フランス映画 2010年)

 

三月十二日土曜日、オレは吉祥寺バウスシアターにいた。

大地震の翌朝に映画館に出かけるのは少数派らしく、この愚作を独占した。

記事をよみかえすと、まだまだ威勢がよい。

 

 

 

 

 

エレクトロ・ワールド 地面が震えて砕けた

空の太陽が落ちる 僕の手にひらりと

 

Perfume『エレクトロ・ワールド』

作詞:中田ヤスタカ

 

三月十五日

のっちと手をとりあい、地獄めぐり。

 

 

災厄は、めくるめく官能の愉楽。

 

 

 

 

 

三月二十三日

いわゆる「地震酔い」がはじまる。

乗り物酔いに似た症状と専門家はいうが、そんな生易しいものではない。

直立の姿勢さえ困難。

新譜がことごとく発売延期になり、失意をあじわう。

鼻がききすぎる中田ヤスタカは、題名を『KILLER WAVE』としたので、

ジャケットから作りなおすハメになつた。

そのドタバタをからかつたら、みしらぬ狂信的ファンから、

「中田さんも被害者なのに不愉快です!」なんてコメントを投稿される。

脊髄反射で削除したが、後悔している。

ネタにして反撃すべきだつた。

でも、余裕がなかつた。

 

https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0002_20110910223901.jpg

大武政夫『ヒナまつり』(エンターブレイン)

 

やってきた恐竜 街破壊

迎え撃つわたし サイキック

更新世到来 冬長い

朝は弱いわたし あくびをしてたの

 

相対性理論『スマトラ警備隊』

作詞:真部脩一

 

無気力サイキック少女にすがる。

がんばろう日本!

あら、そう。

がんばつて。

 

 

 

 

『いただきストリート』(エニックス)

 

三月二十六日

のろまなオレは、あらゆる生活必需品を買い占められ、

スーパーやドラッグストアで呆然とする日々をおくる。

あさましい世相を、ゲームにたとえ諷刺した。

ただ、追いつめられた心でなにを書いても、つまらない。

餓死や自殺を匂わせ、読者をあきれさせた。

 

 

 

 

『MONSTER』(浦沢直樹/小学館・VAP・NTV)

 

四月五日

もう相対性理論しか聞けない。

 

地球がなくなって三日 退屈だよ

わたしの救助信号 とどいてるの? OH OH 答えて

 

相対性理論『小学館』

作詞:真部脩一

 

ヨーグルトが食べれないから死にたいです。

あら、そう。

勝手にすれば?

三週間におよぶ眩暈のなかで、ついに道を見失う。

やさしいDさんやYさん(二回も)が、さりげないコメントをしてくれた。

だから自殺しなかつたとは言わないが、

「森永乳業も被害者なのに不愉快です!」なんて書かれたら、

あちらの世界にお邪魔していた可能性はある。

 

 

 

 

 

九月二十八日。

つまり今朝も、ヨーグルトをいただいた。

無事にでた『正しい相対性理論』は、たまに聞いている。

別にそれで幸せになれないけど。

 

勘違いミーツ恋の苦悩

果てしないビート胸の鼓動

金縛りミーツ恋の呪文

果てしないビートワンダフル

 

相対性理論『Q/P』

作詞:ティカ・α(やくしまるえつこ)

 

この世でもつとも大切なのは、恋。

 

calling calling calling calling 電話が鳴ってるリンリン

rolling rolling rolling rolling 箸は転がるルンルン

もーい もーい もーい もーいくつ寝るとお正月ランラン

fall in fall in fall in fall in love 君に恋しちゃってるよ

 

そして恋は、幼稚な遊戯にすぎない。

ゆえに世界は無意味だ。

うん、そうそう。

でも箸が転がるのつて、たのしいよね!

 

https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_20110928114541.jpg

 

雨がふろうが、槍がふろうが、地が裂けようが、どこ吹く風。

その藝術家魂はマネできないが、ありがたき道標ではある。





正しい相対性理論正しい相対性理論
(2011/04/27)
相対性理論

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

トニー・モット編『死ぬまでにやりたいゲーム1001』

『オレゴン・トレイル〈The Oregon Trail〉』(MECC 1971年)

 

死ぬまでにやりたいゲーム1001

 

編者:トニー・モット

発行:ボーンデジタル 2011年

原書発行:2010年

 

 

世界のゲーム史を総覧するのに、「1001」が多いか少ないかわからぬが、

とにかく本書は、『ポン』ではなく『オレゴン・トレイル』からはじまる。

教育用のソフトで、学校のPCに導入された。

よくできたターン制ストラテジーだつた。

子どもらは開拓者の人生を学ぶフリをし、熊を撃つてたのしんだ。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0002_20110923123649.jpg

『ローグ〈Rogue〉』(Michael Toy, Glenn Wichman, Ken Arnold 1980年)

 

大学そなえつけのUNIXシステムでうまれた。

すべてASCII文字で表示される。

モンスターは二十六種類、つまり「A」から「Z」。

主人公は「@」だ。

ゲームがここまで進化するのに十年かかつたが、基本要素は出揃い、

その後三十年間、特筆すべき構造的変化はみあたらない。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0005_20110923123649.jpg

『ダンジョンマスター』(FTL Games 1987年)

 

Atari STで発売されたRPGで、マウスでかちかちアイコンをクリックして進む。

アメリカ人は、ユーザーインターフェイスを尊重する。

クリックできない部位が、1ピクセルでもあると許せない。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0007_20110923123649.jpg

『パイレーツ!』(MicroProse Software 1987年)

 

シド・マイヤーによる作品。

六つある時代のひとつを選び、西蘭英仏の列強が鎬を削るなか、

海賊として、交易・海戦・チャンバラ・掠奪・宝探しなどで稼ぐ。

『シヴィライゼーション』みたく、なんでもできる。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0004_20110923123648.jpg

『ドラゴンクエスト』(エニックス 1986年)

 

その前年、堀井雄二による作品。

コマンドは八種類あるが、そのうち五つは無意味。

マップ上でAボタンを押せば用はすむ。

堀井は米国産PCゲーの流儀を、雰囲気だけ輸入した。

意欲は買うが、手法は不徹底だつた。

ゆえに日本のゲーム史は、ドラクエシリーズもふくめ、

母国とは趣きを異とする軌跡をえがく。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0001_20110923123648.jpg

『グラディウス』(コナミ 1985年)

 

うつくしい。

日本人にとりゲームの画面は、アイコンの置き場でなく、

腰をすえて鑑賞すべき一枚の「絵」なのだ!

勿論『グラディウス』も、「パワーメーター」などの新システムを搭載する。

でもプレイヤーは、ひたすら蛇のごとくオプションをしたがえ、

レーザーの饗宴にうつとりと見惚れるのだつた。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0003_20110923123619.jpg

『ダライアス』(タイトー 1986年)

 

三台のモニターをハーフミラーでつなぐ、戦車みたいな筐体を忘れられない。

ヘタな水族館より神秘的で、ひきこまれる。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0006_20110923123619.jpg

『R-Type』(アイレム 1987年)

 

視差スクロールをする背景、上手に作られているスプライト、

反射レーザーなどが、画面上の全てのピクセルを輝かせている。

もしゲーム界のルーブル美術館があるとすれば、

このゲームが最初に展示されるだろう。

 

ダンカン・ハリス

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0010_20110923123619.jpg

『ミスト』(Cyan Worlds 1993年)

 

アート趣味のある洋ゲーといえば『ミスト』か。

深夜にPCをたちあげ、五里霧中のミスト島をうろつく。

しかし謎めいた風景も、アメリカ人にしたらただのアイコンの集合体。

スピードラン動画をみてみよう。

クリック、クリック、クリック!

一分十六秒!

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0008_20110923123619.jpg

『モータルコンバット』(Midway 1992年)

 

写実的にえがかれたキャラクターが、無慚に粉砕される格闘ゲーム。

その人気を議会や政府が憂慮し、ESRBなる審査機構がつくられた。

でもこの表現、残酷というより笑える。

洋ゲーの主人公はすなわち「@」、ただの記号にすぎない。

真剣に感情移入しても不毛だ。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0011_20110923123618.jpg

『DOOM』(id Software 1993年)

 

そして、「ファーストパーソンシューティング(FPS)」の分野が成立。

動くものはすべて撃て!

人間の暴力性を結晶化すると、こんなゲームになる。

ただ中身は、『ダンジョンマスター』の速度が増しただけ。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0014.jpg

『スーパーマリオ64』(任天堂 1996年)

 

ここまで任天堂に触れなかつたのは、和洋どちらにも分類できないから。

強いていえば、洋ゲーにちかい。

マリオやゼルダの世界の自由度。

記号的なキャラ。

美術館というより、遊園地の様に娯楽にこだわる。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0015.jpg

『ウエーブレース64』(任天堂 1996年)

 

とはいえ京の料亭の味は、マクドナルドより繊細で複雑。

やたら敷居が低いくせに、上級者も熱中させる。

それに水の描写のうつくしさ!

分類不能。

太平洋をさまよう浮遊大陸、それが任天堂だ。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0009_20110923123549.jpg

『バーチャレーシング』(セガ 1992年)

 

ついに娯楽の太平洋戦争が勃発!

神国日本は、三次元空間でも美を追いもとめる。

テクスチャなんていらない。

「V.R.ビュー」で視点を変えると、新鮮な風景をより満喫できた。

世界の最先端に立つてる気がした。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0013_20110923123549.jpg

『バイオハザード』(カプコン 1996年)

 

バイオといえば、あの厄介なラジコン操作。

ボクはあれがヘタでヘタで……。

プレイヤーの両手を縛りあげ、窮地に追いつめ、狼狽させる。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0020.jpg

『メタルギアソリッド』(コナミ 1998年)

 

「撃つ」ことでなく、「隠れる」ことを主題に。

不自由さに可能性をみいだす。

進行をさまたげる無線連絡、長たらしいカットシーン、陳腐なお説教、ダンボール。

好みはわかれるも、濃密な世界であるのは事実だ。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0021.jpg

『ファイナルファンタジーVIII』(スクウェア 1999年)

 

紙芝居的なゲームの絶頂。

功罪あろうが、かれらは全力で真珠湾を攻撃した。

戦果は上々だつた。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0016.jpg

『ディアブロ』(Blizzard Entertainment 1997年)

 

迎え撃つ側のRPG。

小奇麗で、やや複雑になつても、することは『ローグ』とおなじ。

クリックできない物など画面にいらないし、

コマンドを受けつけないカットシーンなど論外!

表計算ソフトをあやつる様に、ゲームをあそぶ。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0012_20110923123512.jpg

『コマンド&コンカー レッドアラート』(Westwood Studios 1996年)

 

時を遡つたアインシュタインが若きヒトラーを倒すが、

帰つたらナチス不在のせいで、ヨーロッパがソヴィエトに蹂躙されている。

そんな假想世界での戦争をえがく。

舞台は二十世紀だが、機械化した熊や、戦闘機に変形する戦車がでる。

雪原に映える、赤軍の戦車。

クリックしたくなる。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0018.jpg

『グランド・セフト・オート』(DMA Design 1997年)

 

俯瞰視点のドライヴゲーム。

車を盗んだり、通行人を轢殺できるところに新味があつた。

洋ゲー精神にきわめて忠実。

そこに物があるなら、破壊できないとおかしい。

結果として、累計一億本を売るシリーズに。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0017.jpg

『ゴールデンアイ007』(Rare 1997年)

 

イギリスのレア社につくらせたものだが、任天堂らしい手触りも。

肩を撃つと、敵は回転しながら倒れる。

股間なら体を折りまげる。

頭だとバタンと崩れ落ちる。

それは優雅な、死の舞踏。

四人あつまつての銃撃戦は、問答無用のたのしさ。

みんなでワイワイ殺し合い!

よく弟に蜂の巣にされた。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0019.jpg

『Body Harvest』(DMA Design 1998年)

 

DMA Designの全スタッフが制作に携わりたいと願つた作品。

それは『グランド・セフト・オート』ではなく、本作だ。

NINTENDO64のローンチ候補だつた。

箱庭を探索しながら、多彩な乗り物を駆使し、エイリアンとたたかう。

GTA同様、通行人を撃つたり轢いたり、会話からミニゲームがはじまつたり。

しかし発注元の任天堂はデキに不満で、発売をみおくつた。

第二次太平洋戦争の趨勢がきまつた瞬間か。

以降、大日本帝国のゲームは、くらべるのも酷なほど見劣りしだす。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0029.jpg

『コール オブ デューティ4:モダン・ウォーフェア』(Infinity Ward 2007年)

 

映画つぽいゲームの筆頭にあげられる。

技術革新、豊富な資金、大衆からの支持が合流し、

洋ゲーは、ハリウッド映画に影響をあたえるほど大きくなつた。

本作でもつとも印象ぶかいのは、AC-130をとばすミッション

上空からガトリング砲で、白黒の画面をよこぎる蟻みたいな敵を殲滅。

ニュース番組が好む映像だ。

テレビや映画を、よくよく研究したのだろう。

貧相なインターフェイスが、つよく心を揺すぶることもある。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG01.jpg

『The Movies』(Lionhead Studios 2005年)

 

お次は、映画をつくるゲーム。

プロデューサーとして、スタジオの建造から、脚本の準備まで、すべておこなう。

さらに監督として、一本の作品を仕上げる。

完成品は、関連サイトにアップロードできる。

ほかのユーザーが、評論家として褒めたり貶したり。

サイトに寄せられたフィルムの長さは、33000000秒におよんだ。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0027.jpg

『ロックスターゲームス プレゼンツ テーブルテニス』(Rockstar 2006年)

 

GTAで有名なRockstarがおくる卓球ゲーム。

正確さにこだわつたシミュレーションで、勝つには緻密な戦術が必要。

ちなみに球は自動で打ち返してくれる。

オレらにゲーム化できない素材はない、という自信がみなぎる。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0022.jpg

『アップリンク〈Uplink〉』(Intoroversion Software 2001年)

 

Intoroversion Softwareは、プログラマーたちが自宅で起業した会社。

『アップリンク』でプレイヤーは、世界中のコンピュータに侵入し、

監視の目を盗みつつ、情報を操作して荒稼ぎする。

ゲームを起動したPCそのものが、窮極にリアルなインターフェイスとなり、

虚構との境目を曖昧にするサスペンスを味わえる。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0033.jpg

『クレヨン・フィジックス Deluxe』(Petri Purho 2009年)

 

子どものラクガキではない。

古ぼけた紙にクレヨンで絵をかき、球を星のところへ動かす。

見た目は幼稚だが、挙動はすべて物理法則にのつとる。

遊園地のアトラクションが、安全性に心血そそぐ要領で。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0025.jpg

『オペレーション フラッシュポイント:ドラゴンライジング』(コードマスターズ 2009年)

 

ゲームで描かれる能天気な戦争が気に食わん!

……と憤る元軍人がはじめたのがこのシリーズ。

銃声がきこえる前に死ぬ。

六百メートル先で警戒中の敵兵に発砲されたから。

かすり傷でも、放置すれば失血死。

戦場こそが、全男子憧れのテーマパークだ。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0035.jpg

『鉄騎』(カプコン 2002年)

 

崩壊寸前の日本軍も、紙芝居ばかり描いてたわけぢやない。

たとえばテーブルを占領する、スイッチだらけの専用コントローラ

そしてペダル。

目障りなアイコンは、画面の外に追いだせ!

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0023.jpg

『バイオハザード4』(カプコン 2005年)

 

サラサラ髪のレオン・S・ケネディが、ワイドスクリーンの三分の一を埋める。

プレイの妨げですらある。

だが、邪教とウィルスに冒されたスペイン山村の風景に、

この優男の後ろ姿が妙になじむ。

『バイオ4』は、惜しげなくラジコン操作を捨て、

かわりに窮屈な視野で、プレイヤーを圧迫する。

ブォーン!

だれもが、チェインソーのエンジン音に心臓停止しかけた。

手前のおかつぱ男は、「@」の同類とみなすには、あまりに生々しい。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0032.jpg

『モンスターハンターポータブル 2ndG』(カプコン 2008年)

 

このゲームは初心者に対しあまりにとっつきにくく、

グラフィック映えしないという、日本的なゲームの典型的な例で、

(略)

日本国外に売り込もうとするカプコンの大掛かりな努力は、

自殺行為に思えるかもしれない。

 

ケザ・マクドナルド

 

カプコンといえばモンハンだが、ちかい将来も有用な兵器とおもえない。

その狩りは、孤独な苦行で、崇高な儀式で、ゲームより宗教にちかい。

和ゲーは生真面目すぎる。

村人でも殺せたら、アメリカも認めるのに。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0030.jpg

『NO MORE HEROES』(グラスホッパー 2007年)

 

なので餅屋は、餅の味で勝負すべき。

たとえば須田剛一の、尖つた感性。

本作については、いつか語りたい。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0034.jpg

『朧村正』(ヴァニラウェア 2009年)

 

もしくは神谷盛治の、流麗なる筆致。

Wiiは、日陰にいた藝術家たちの名を高らしめた。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0028.jpg

『Wii Sports』(任天堂 2006年)

 

『鉄騎』のコントローラは、ロボットアニメの興奮を醸しだす演出だが、

Wiiとそのリモコンは、テレビの一部品になろうとした。

全世界のお茶の間を制覇するため。

たしかに「日米任三国同盟」をむすび、共存共栄をはかるのが最善だ。

しかし海溝はもう、埋め様がなかつた。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0031.jpg

『零~月蝕の仮面~』(テクモ、グラスホッパー 2008年)

 

任天堂とテクモによるこのホラーで、Wiiリモコンは手と融けあう。

なにか触れようとするたび、肝だめしさせられる。

ヒロイン水無月流歌の背中のうつくしさも、わすれがたい。

ゆれるネックレス。

能登麻美子の不吉なささやき。

『バイオ4』の技法が洗練され、ボクは臓腑がちぎれるほど震えた。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0026.jpg

『VVVVVV』(Terry Cavanagh 2010年)

 

不透明なゲームの未来。

8ビット風の『VVVVVV』は、独立系ゲームデザイナーによるもの。

さえない風采の主人公が、重力を反転させながら迷路を駆け抜ける。

どこで、どんなゲームが台頭するか、だれに予測できよう。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0024.jpg

『DEFCON』(Intoroversion Software 2006年)

 

ワイヤーフレームでえがかれる核戦争

ミサイルが都市に命中すると、「百万人死亡」などと表示される。

このゲームの勝利は、敵国に生きるものの絶滅を意味する。

ちなみに任天堂の宮本茂は、本作を称讃した。

ふかい海の色に惹かれたのか?

彼が勤務する会社に、かつてのレア社の様な仲間があらわれたら、

世界のゲームはきつとおもしろくなる。

すくなくとも滅亡はしない。





死ぬまでにやりたいゲーム1001 -ハードカバー-死ぬまでにやりたいゲーム1001 -ハードカバー-
(2011/09/11)
トニー・モット

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

うらやましい人生

1965年5月、カリフォルニア州フレズノのラトクリフ・スタジアムで

 

十三歳とか十四歳とか十五歳の女たち、

あいつらが集団になったときの力を俺は忘れたことがない。

殺されかけたこともある。

生まれてこのかた、十代の女たちを凌ぐ恐怖にさらされたことはいちどもない。

興奮した女の集団につかまると、喉を絞められ、ずたずたにされた。

あいつらがどんな恐ろしい集団になるか、

あれと向きあうくらいなら塹壕に入って敵と戦ったほうがましだ。

 

キース・リチャーズの自伝『ライフ』(楓書店)を夢中で読んだ。

知らないことばかりだつた。

勿論、ローリング・ストーンズやビートルズについて、

あらたな説を提示できるとおもうほど、オレも不遜ではない。

そもそも、新説かどうか検證する手段はあるか?

神棚に祀り、手をあわせば十分な存在だ。

でもキースの女性観は興味をそそられた。

売れる前も後も、自分から女を口説いたことが一度もないんだつて!

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0001_20110921234136.jpg

1982年

 

人気モデルだつたパティ・ハンセンと、1983年に結婚。

事実上の二番目の妻になる。

ふたりの写真がすごくよい。

クサい表現で恐縮だが、相思相愛にみえる。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0002_20110921234135.jpg

1982年、バルバドス島で

 

なんだかふわふわ。

ロックスターとスーパーモデルがかもしだす空気ではない。

マネーやらセックスやらドラッグやら、それは否応なくまぶされる香辛料で、

別に連中が欲望まみれで構わないし、むしろ当人がその象徴ですらあるが、

でも彼の魂は、容易に掬いとれぬ深みにあるらしい。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0003_20110921234135.jpg

ジャマイカのウィングレス・エンジェルズ

 

それに、あいつらは言ってくれた。

お前は本当は白人じゃないって。

俺の知りあったジャマイカ人にとっちゃ、俺は黒人なんだ。

褒め言葉と思ってるぜ。

百合みたいに白い俺だが、神秘に胸躍らせる黒人の心を持っている。

 

元ブルーズ青年にしたら窮極の讃辞だろう。

うらやましい人生。

「キース・リチャーズになりたい」とは、寸毫もおもわないけれど。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0004_20110921234135.jpg

1992年のコネティカット州で。左がアレクサンドラ、右がセオドラ(撮影:アニー・リーボヴィッツ



ライフライフ
(2011/05/12)
キース・リチャーズ

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

たかみち『TAKAMICHI SUMMER WORKS』

 

TAKAMICHI SUMMER WORKS

 

作者:たかみち

発行:茜新社 2011年

[FLOW COMICS]

 

 

 

「たかみちブルー」つて言葉はきらい。

だつて先生が一色しか描けないみたいでせう?

本書は、2002年の画集を再編したもの。

ほら、海も空もいらない。

窓ガラスにうつる景色は、みないことにして。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0004_20110920141750.jpg

 

そよぐ前髪。

こんなに暑いのに、すずしい夏やすみ。

自家撞着をおこす色彩。

今度こそ、空も水も抜きで勝負!

……あ、アイスキャンディ。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0001_20110920141749.jpg

 

エロゲー出身のマエストロだが、裸身は得手ではない。

さりげなくみせようと、いつも難儀する。

風呂場らしき空間。

結局、水か。

透明度1000メートルの情慾。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0006-1.jpg

 

霧雨をディジタルに織りなす。

しめりけが、それをはらむ空気が、描出される。

 

(※最近は同業者の仕事を)見ないほうだと思います。

影響受けやすいし。

力量の差に絶望して描けなくなるのを避けるため。

 

※引用者による補足

 

自分が同業者や、そのタマゴを絶望させてるのに、

無責任な発言ではないか?

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0002_20110920141749.jpg

 

さあ、海へゆこう!

だがマエストロいわく、これは失敗作。

 

各部の彩度と明度のバランスがよくありません。

妙に存在感のない絵になってしまいました。

 

メイドはともかく、明度はわからない。

ただ無智なボクも、存在感くらい読みとれる。

会話がきこえる。

ふたりの名前・性格・背景が、脳裏で自己主張する。

イラストの約束ごとなぞ蹴つとばせ!

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0003_20110920141715.jpg

 

けふの冒険はおしまい。

帰り道は先導する、おとなしいミキちやん(假名)。

手塚治虫のつぎに偉大な漫画家は、

コマ数こそすくないが、九年前すでに健筆をふるつていた。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0005_20110920141715.jpg

 

カテゴライズをこのむ絵師さんたちは、

以上の画風を「たかみち塗り」と呼んで研究したそうだ。

デッサンは曖昧に、色調を前面にだす手法のこと。

作家の本質をつかめてない。

清書して「ペン入れ」しないだけで、もともと主線の概念はあつた。

だから動きを感じるし、漫画に応用できる。

奈落への跳躍。

底しれぬ不安。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0007_20110920141714.jpg

 

たかみちブルー。

大塚製薬は、なぜ先生をポカリスエットの宣伝に起用しないのか?

ただこの燈台の風景、CMディレクター的なあざとさがある。

トモダチ目線のスナップ写真。

それが本来のたかみちだ。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0008-1.jpg

 

なぜかえらい時間のかかった絵。

何度も何度も描き直ししました。

 

X線のごとく、すべてに滲みとおる蒼。

完璧すぎて、画集を閉じられない。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0009-1.jpg

 

海の家で、雨音に耳をすます。

ついに聴覚で水をえがくマエストロ。

二次元空間のベートーヴェン。

ため息のシンフォニー。

おわらない夏。

けがれた憂き世にもどるのが嫌で、ボクは絶望する。





TAKAMICHI SUMMER WORKS (FLOW COMICS)TAKAMICHI SUMMER WORKS (FLOW COMICS)
(2011/08/26)
たかみち

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : イラスト
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: たかみち 

スマイリーキクチ『突然、僕は殺人犯にされた』

 

突然、僕は殺人犯にされた ネット中傷被害を受けた10年間

 

著者:スマイリーキクチ

発行:竹書房 2011年

 

 

 

この勇ましいコメントは、お笑い藝人スマイリーキクチのブログに投稿された。

書いたのは当時二十三歳の女と、のちに判明。

妊娠していた。

スマイリーキクチは、1988年におきた「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の犯人だと、

身に覚えのない汚名をウェブ上で着せられる。

十年間も。

事件発生時に東京都足立区に住んでいた以外、関連性はない。

「菊池」姓の被疑者すらいない。

だが摘発された十九名は、ひとりをのぞき、みなスマイリーが殺人者と信じていた。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0003_20110918215317.jpg

 

太田プロダクションのホームページの掲示板に、ちいさな火がつく。

十二年前のこと。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0004_20110918215316.jpg

 

自分が殺人者でないことは、證明できない。

しかし疑うことは、誰でもできる。

「スマイリーがボキャブラ天国で事件をネタにしたら、タモさんが怒つた」

なんて、まことしやかな嘘が書きこまれる。

彼が出演したころ、タモリは司会を降板していたのに。

事実は、三流藝人のギャグよりつまらない。

警視庁の元刑事と称する北芝健が、著書で噂を引きあいに出し、

それがまたウェブ上の罵詈讒謗に油をそそいだ。

 

 

 

2004年、ペ・ヨンジュンのモノマネでふたたび脚光をあびる。

そしてブログを開設。

くすぶつていた火種がメラメラ勢いづく。

携帯電話からコメントを削除する日々で、腱鞘炎をわづらう。

接骨院で怒られる。

何度警察にかけあつても、「削除依頼して様子をみろ」との決り文句ばかり。

食いさがれば、「民事でやれ」。

資料をかかえ弁護士事務所にゆくと、「このダブルダブル……つてなに?」。

センセイはURLの概念すら知らなかつた。

 

 

 

九年間攻撃されつづけた果てに、中野署の「O警部補」という天使があらわれる。

例のコンクリ殺人事件の捜査にかかわり、

しかもPCオタクで、ネット犯罪に興味津々の刑事。

ようやく国家権力は、スマイリーの苦しみを理解した。

こうなると警察は即断即決。

笑顔の藝人の反攻がはじまる。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_20110918215316.jpg

 

「2ちゃんねる」で虚勢をはる名無しさん。

これが命取りに。

警視庁中野警察署が本件で動いていることは、

スマイリーと、警察と、出頭要請された本人しか知らない。

警察への挑戦状以外の何物でもない。

悪質な投稿者全員を、一斉摘発する方針がさだまつた。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0002_20110918215316.jpg

 

後日談に属することだが、十九名はみな不起訴処分になつた。

担当検事である東京地方検察庁のI検事が、インターネットに不案内で、

起訴に消極的だつたのが原因と、本書は明らかにする。

ただ「嫌疑なし」の不起訴処分がひとつもないことに、著者は意義をみいだす。

おそらく正しいだろう。

先頭に立つ者の戦いは、つねに厳しいから。

 

二〇〇九年四月上旬。

仕事も少なく、暇な時間がもったいないので、アルバイトを探した。

書店でよく名前を知っている求人雑誌を買おうとしたが、ない。

恋人にその話をしたら、

「今は求人雑誌のほとんどがなくなって、みんなネットで仕事を探すんだよ」と教えてくれた。

「またネットか……」と思った。

 

それにしても、お笑い藝人の著作なのに、ちつとも笑えない。

ニヤリとしたのは、ここくらいか。

スマイリーはなぜ騒動をネタにしなかつたんだろう?

「ブログ炎上藝人」を名乗つて活動すればよいのに。

なんなら「コンクリ藝人」でも。

藝能界で生きのこるなら、不謹慎と指弾される覚悟は必要だが、

むしろその半端さが格好の的とみなされたのか。

虫けらどもなど、にこやかに叩き潰そうぜ!





突然、僕は殺人犯にされた  ~ネット中傷被害を受けた10年間突然、僕は殺人犯にされた  ~ネット中傷被害を受けた10年間
(2011/03/22)
スマイリーキクチ

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : インターネット
ジャンル : コンピュータ

電子戦

『メトロポリス』(ドイツ映画 1927年)

 

人類がロボットを恐れだすのは意外とはやく、1920年代の演劇や映画で、

巨大機械に支配される労働者の暴動がえがかれた。

チャールズ&レイ・イームズ『コンピュータ・パースペクティブ』(アスキー)

という本をよんで得た智識ですけど。

目と頭をたのしませる、イームズ夫妻による展示の書籍化。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0005_20110917190516.jpg

 

ジョン・フォン・ノイマン。

悪魔的な計算能力が、いまだ語られる科学者だ。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0005_1.jpg

 

彼が1940年代にかいた、「自己生成自動機械」の図。

方眼紙のうえに、ヒトの脳に似たあたらしい機械、

つまり現代のコンピュータの基底をデザインした。

ボクは幼いころ、方眼紙に迷路をかいて遊んだが、

もつと頭がよければ、科学の進歩に貢献できたかも。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0003_20110917190515.jpg

『ドラゴンクエストI・II・III 公式ガイドブック』(スクウェア・エニックス)

 

でも、いまだ迷宮から脱出できない。

コンピュータなんて、なければよかつた!

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0004_20110917190458.jpg

 

ゴールドスタインとフォン・ノイマンが開発した、プログラム記法。

ドラクエのマップ同様、あらゆる記念碑はうつくしい。

藝術になる。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0006_20110917190458.jpg

アメリカ空軍の資料

 

イームズ夫妻による展示会は、IBMの施設で1971年にひらかれた。

コンピュータの仕組みは、それから進化していない。

ただ速くなり、安くなつただけ。

ポケモンより、ドラクエの勇者にちかい歴史がきざまれた。

なにもかもコンピュータ。

コンピュータを破壊するためのコンピュータまである。

たとえば電子戦ポッドで、電磁波をとばしたり。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-09-17-18h29m50s50.png

『ドラゴンクエスト』(エニックス)

 

コマンドで「たたかう」を選ぼうが、「にげる」を選ぼうが、

電子に電子で応戦する、悪夢の時代はおわらない。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0002_20110917190457.jpg

第二次大戦中、海軍のプログラマーとして働いたグレイス・ホッパー





コンピュータ・パースペクティブ: 計算機創造の軌跡 (ちくま学芸文庫)コンピュータ・パースペクティブ: 計算機創造の軌跡 (ちくま学芸文庫)
(2011/08/09)
チャールズ イームズ、レイ イームズ 他

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : コンピュータ
ジャンル : コンピュータ

『世界侵略:ロサンゼルス決戦』

 

世界侵略:ロサンゼルス決戦

Battle: Los Angeles

 

出演:アーロン・エッカート ミシェル・ロドリゲス ラモン・ロドリゲス ブリジット・モイナハン

監督:ジョナサン・リーベスマン

制作:アメリカ 2011年

 

 

 

出演者は、海兵隊員により三週間の訓練をほどこされた。

 

18歳から25歳くらいの若い役者たちがお互いよく知りあうことができて、

撮影が始まるときには、もう打ち解けていたんだ。

おかげで撮影がスムーズに進んだよ。

ただし、軍曹役の僕は映画同様、彼らと距離を保つようにしていた。

撮影が始まってからもずーっと100%“ナンツ軍曹”になりきっていたから、

彼らには嫌われていたんじゃないかな(笑)。

 

映画プログラムでの、アーロン・エッカートの発言

取材・文:渡辺麻紀

 

大学出のエッカートに、勤続二十年の下士官を演じさせる、

対位法的配役がきいていた。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-09-17-12h49m30s70.png

ラモン・ロドリゲス

 

二等軍曹のエッカートは、新任のマルチネス少尉と反りがあわず、

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-09-17-12h46m19s238.png

 

また、あたらしいボスは身重の妻がいたりして、俗にいう死亡フラグだが、

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-09-17-13h10m52s36.png

 

戦闘以外のあらゆる因子を排し物語がすすむ。

海兵隊は殺人機械で、感情は無用、エイリアンよりおそろしい。

「ヤフー映画」や「ロトゥン・トマトズ」での低評価は、

女々しい自称映画通に媚びて、愁嘆場に時間を割かなかつたことの證明。

むしろ勲章だ。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-09-17-12h42m54s233.png

 

異星人がなぜ侵攻したのかさえ、結局わからない。

どうも稀少資源である「水」をもとめたらしいが。

しかし戦争の端緒など、兵士のあづかりしらぬこと。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0001_20110917131314.jpg

 

エッカート属する海兵隊一個小隊は、米国西海岸の防衛線で任務につく。

米軍と侵略軍の戦力をざつと見積れば、陸が「4:6」で、空が「3:7」ほどか。

微妙な割合で、エイリアンもかなり無理している。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-09-17-12h48m48s71.png

 

特に陸戦部隊はふるわない。

蛸みたいにヘナヘナしており、小火器で無力化できる。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-09-17-12h43m35s149.png

 

さすがに空戦では劣勢。

ただ火力より、妨害電波などの電子的手段にたよる傾向があり、

二十四時間経過しても、米軍の士気はたもたれた。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-09-17-12h51m01s226.png

 

炎の海にしづむLA。

逆にいうと、海岸から数十キロで侵攻をとどめた。

一個小隊の英雄的行動で、戦局が反転することもありうる。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-09-17-12h46m07s61.png

 

エイリアンは、東京をふくむ十二の都市へ同時に攻撃をしかけた。

そんなに水がほしいなら、なぜ外交を用いないのか?

かれらは地球にない物資や技術をもつから、

我々もよろこんで交易をおこなうはず。

なに、各国政府が情報を隠蔽した?

なら直接にひろく地球人と接触し、輿論をうごかせばよい。

ツイッターのアカウントをとるとか。

地球外生命体にとつても、戦争は危険すぎる。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-09-17-12h42m22s194.png

 

おそらく蛸どもの国は、事故か天災で水がいきなり枯渇したのだ。

もしものために調査しておいた、水資源ゆたかな星のなかで、

地球がもつとも文明が遅れてるから、大慌てで突撃。

ゆえに戦力分散の愚をおかす。

まづ全兵力でもつて、アメリカを占領すべきだつた。

かもめの水兵さんの強さをしらないなんて、宇宙に映画館はないのか?


関連記事

テーマ : 映画
ジャンル : 映画

リアルGTA

『グランド・セフト・オートIV』(ロックスター・ゲームズ)

 

浅井宏純『アフリカ大陸一周ツアー』(幻冬舎新書)を、ぱらぱら拾い読む。

荷台を二十四名乗りの客席に改造した、

スカニア社の大型トラックで、十か月かけ大陸をひとめぐり!

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_20110916151048.jpg

 

こんな按配。

ボクは旅に関心ないので、他人が書いた紀行文も退屈だが、

大陸東部のエチオピアで、ページをめくる手をとめた。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-09-16-14h48m52s203.png

 

アディスアベバから百キロ北、牧場や畑がひろがる平原。

米国人エリックは、開拓時代の郷土をおもいおこす。

純朴な子どもらと触れあいながら、写真をとる御一行さま。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0001_20110916152732.jpg

 

パン!

ライフルでの射撃か?

いやちがう。

別の大型バスが通過する。

五歳ほどの、ボロ布をまとつた幼女が横たわる。

腕があらぬ方向にまがつている。

首には銅の十字架。

轢殺者であるバス運転手は、一顧だにせず消えた。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-09-16-14h51m35s219.png

 

これがアフリカの流儀。

つかまれば村人に殴り殺される。

逃げる以外の選択肢はない。

この地方に警察はない。

「すぐ出発する、みんな乗れ!」

リーダーで運転手のグランツがさけんだ。

村人に見られたら、なにをどう説明しようが、復讐される。

改造スカニアも全速力で事故現場から去つた。

エチオピア。

植民地になつたことのない、大陸唯一の国。

だがこれが、アフリカだ。





アフリカ大陸一周ツアー―大型トラックバスで26カ国を行く (幻冬舎新書)アフリカ大陸一周ツアー―大型トラックバスで26カ国を行く (幻冬舎新書)
(2011/05)
浅井 宏純

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 世界平和
ジャンル : 政治・経済

ゲームは心

『カルチョビット(假称)』(任天堂)

 

きのうの「ニンテンドー3DSカンファレンス」で、『カルチョビット』新作が発表され、

なかじマダオ師匠がブログで欣喜雀躍していた。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-09-14-13h55m18s90.png

 

カルチョビットの見どころは、チビキャラがチョコマカ駆ける試合風景。

まさにサッカーらしい動き。

下位リーグの侘しいたたずまいも、ボクには馴染みぶかい。

「なんで薗部氏は、スポーツの本質を会得できるんですかね?」と、

ボクは『ダービースタリオン』すらやつてないくせに、知つたかコメントをした。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-09-14-13h57m49s133.png

 

薗部さんは人を見るのが好きなのかもしれませんね。

ベストプレー、ダビスタ、マクル6、カルチョビット。

ジャンルは違いますが、主役である選手や馬、それを支える人達、そしてファン。

ゲーム自体はデータがモノを言いそうな作品ですが

実は人の心情を見事にシミュレートしてますもんなあ。

人の心の動きを風景として捉えられる人なのかもしれません。

 

なかじマダオさんのコメント

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-09-14-13h54m27s142.png

 

「心情をシミュレイト」!

その発想はなかつた!

薗部博之つて、単なる数字マニアとおもつてた。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-09-14-13h54m45s82.png

 

つまりゲームは、心のシミュレイターか。

ゲームデザイナーは、登場する人間(ときに馬も)の感情を、

プログラムを介し、なまなましく具体化する。

ただ『テトリス』のテトロミノまで喜怒哀楽があるか、保證できないが。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-09-14-14h00m13s231.png

『ゼルダの伝説 時のオカリナ』(任天堂)

 

そういや先月に宵乃さんが、『ゼルダの伝説』で、

瓶にあつめられる妖精がかわいそう、と述べていた

この発言も衝撃だつたなあ。

ただの便利な回復アイテムとみなしてたから。

豆電球みたいな妖精にも感情はある……かもしれない。

金魚すくいの金魚の視点から、世界をながめるのが、

薗部博之や宮本茂のごとき、偉大なる「ゲームデザイナー」だ。

想像力不足のボンクラは、せいぜい「ゲームクリエイター」どまり。

大切なのは、創造力より、想像力。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-09-14-14h02m47s243.png

『ファイアーエムブレム(假称)』(任天堂)

 

ボクらはゲームで、人を将棋盤のコマになぞらえる。

使い捨てる。

実社会で自分が、そう扱われているから……。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-09-14-14h01m30s30.png

 

そして体重や預金残高やTOEICスコアと同様、数字に執着する。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-09-14-14h02m04s141.png

 

でもゲームは、それだけぢやない。

手塩にかけ、ペガサスナイトを育てたり。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-09-14-14h01m38s124.png

 

愛する妹のため、戦場で身を挺したり。

ただのプログラムに、切々と思いがつのる。

そこは、リセットしたくなるほど完璧な世界。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-09-14-14h11m55s115.png

『NEWラブプラス』(コナミデジタルエンタテインメント)

 

もともと恋愛はうつくしいが、ゲームではよりうつくしくデザインできる。

さしあたり十二月、3DSをかたむけ、カノジョらと心をかよわせよう!

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-09-14-13h53m35s67.png

 

「ゲームとはなにか」。

むつかしすぎる主題で、ボクなどが答えられるはずもないが、

とにかくまあ、勉強あるのみ。


関連記事

テーマ : ニンテンドー3DS
ジャンル : ゲーム

タグ: ゼルダの伝説  ファイアーエムブレム 

カプコン

『戦場の狼』(1986年)

 

血なまぐさい戦場を駆ける、はぐれ狼。

その名は株式会社カプコン。

本社は大阪府大阪市。

ゲームの続篇ばかり出すことで知られる。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/2011-09-14-00h13m20s107.png

『1942』(1985年)

 

何が何の続篇なのか、ファンですら分らなくなるが、

一切かまわず、数字つきの新作を市場に投じる。

娯楽のカミカゼ特攻隊。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-09-13-23h48m03s151.png

『スウィートホーム』(1989年)

 

かれらは空気を読まない。

そのヒマがあるなら、G級クエストだか何だかをつくる。

出来具合が看板タイトルにふさわしくなければ、

『デビルメイクライ』とか、適当な名前をつけて売ればよい。

そして、紆余曲折をへて完成した『バイオハザード4』が、

ゲーム史上最高傑作になつたりする。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/001_20110914002401.jpg

「ニンテンドー3DSカンファレンス 2011」 プレゼンテーション資料

 

ところで、ニンテンドー3DSの普及が予想より遅れた原因はあきらかで、

「立体視」というオモチャをありがたがる女が少ないこと。

また、カプコンを好きな女などいない。

ゆえに同社を味方にしても、ハード戦争の趨勢はかわらない。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/img_accessories_04.jpg

「ニンテンドー3DS専用拡張スライドパッド」

 

なのに京の老舗は、モンハンを出してもらえるのが嬉しくて、

横井軍平が怒りそうな、不格好なオモチャを嬉々としてつくつた。

翻弄されすぎ。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-09-14-00h08m01s62.png

『ガンスモーク』(1988年)

 

ハード側メーカーを振り回すほどの人気作があるのが

すごいという事なんだろうけど、スト2全盛時代に

スーファミ以外のハード(メガドラ・PCE・3DO)で

6ボタンパッドを作らせてた頃をふと思い出してしまった

 

ツイッターでの「どらお」さんの発言

 

ゲーム市場に、フロンティアはまだある。

すくなくともカプコンはそう信じている。

でなければ荒野で、孤軍奮闘できるものか!

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-09-13-23h48m57s152.png

『天地を喰らうII 諸葛孔明伝』(1991年)

 

そして、天地に喰らいつき、飲みこむ。

本宮ひろ志が呆れるほど、貪欲に。


関連記事

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

タグ: ファミコン 

なでしこチャレンジリーグEAST 第13節 スフィーダ世田谷-ノルディーア北海道

 

なでしこチャレンジリーグEAST 第13節

スフィーダ世田谷FC-ノルディーア北海道

 

結果:3-1 (2-1)

得点

【世田谷】4分 森仁美 25分 田中真理子 66分 田中麻里菜

【北海道】3分 前田智美

会場:駒沢オリンピック公園陸上競技場

 

 

 

スフィーダ世田谷。

たえまなく泡のはじける、蒼きシャンパーニュ。

山本摩也は、縦横無尽にドリブルの針を縫いすすめる。

俊足で布をバッサリ裁つ、笹子正恵。

側面からボールをあげる際のするどさ。

チーム全員の顔が、飢えた獣の様になる。

反面、人数は足りてるのにあつさり崩されたりする。

攻撃の練習ばかりしているのかも。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/004_20110912104957.jpg

 

ボランチの田中真理子が、チームを統率する。

攻撃を構成するとき最終線にはいり、両サイドバックは前へ。

ととのつた3ラインが自慢のノルディーアだが、当然おしこまれる。

田中は長距離パスで隅に配球。

そこを起点にすぐ三角形がえがかれる。

パス、パス、クロス、シュート。

あまねくフィールドを制圧した。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/006_20110912104957.jpg

 

ノルディーアは前線に三人おいて、ボールを奪えば良いとおもつた。

10番の佐野川祐理に脇腹をくすぐられたら、わづらわしい。

66分。

疲れしらずの左サイドバック、福原菜緒のクロスがこぼれ、

途中出場の田中麻里菜が中距離から突き刺す。

ことしみた、男女問わずもつとも美しい得点のひとつ。

レッズ戦の永里亜紗乃のヘディングに匹敵する。

終了をつげる笛を掻き消す、1004人の心がこもつた拍手。

素麺を茹でられそうな残暑のなかでも、観戦の価値ある試合だ。

食前酒のつもりが、すつかり酔い痴れた。

そのジャージに八咫烏こそ縫われてないが、

彼女らは存在理由を、汗にまみれつつ完璧に證明する。


関連記事

テーマ : なでしこリーグ
ジャンル : スポーツ

大武政夫『ヒナまつり』

 

ヒナまつり

 

作者:大武政夫

掲載誌:『Fellows!』(エンターブレイン)vol.8~

[単行本は「ビームコミックス」として、第一巻まで刊行]

 

 

 

 

Wii Fitで一汗ながしたヒロインは、超能力をもつ「ヒナ」。

ひよんなことから、ヤクザである「新田」の部屋に居候中。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_20110910223902.jpg

 

オヤジが撃たれた騒動のなか、事務所までついてきた。

激怒する若頭。

しかしこのカシラ、エンターブレイン社長・浜村弘一に似てる。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0001_20110910223901.jpg

 

口の達者な新田は、金儲けは得意でも、荒事はからつきし。

寝ぼけ眼の少女が、みかねて助け船をだす。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0002_20110910223901.jpg

 

対立する組をひとりで殲滅。

新人・大武政夫えがく『ヒナまつり』は、お人よしのヤクザと、

やる気のないサイキック少女がつむぐ、浮世離れした物語。

相対性理論でいうなら、『スマトラ警備隊』か。

 

やってきた恐竜 街破壊

迎え撃つわたし サイキック

更新世到来 冬長い

朝は弱いわたし あくびをしてたの

 

相対性理論『スマトラ警備隊』

作詞:やくしまるえつこ 永井聖一 真部脩一 西浦謙助

 

多分作者は、理論が好きなんだろう。

いまのところ恐竜こそ出てこないが、

ヒナの半眼と、闇雲な暴力に、影響を感じる。

これが無意識の一致なら、奇跡的な「シンクロニシティーン」だ!

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0007_20110910223901.jpg

 

はじめて中学校にゆくと、逃走中の銀行強盗の人質となる。

ヒマと空腹をもてあまし、給食をたべる。

ゲームボーイがあれば、待つのもつらくないけど。

学級会まではじまる。

まるえつ的シュールレアリスムが、二次元空間で劇化するさまに感動。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0004_20110910223838.jpg

 

土木工事もお手のもの。

頓挫していたホテル開発計画をすすめる。

作者はウェブ上に経歴などが見あたらないが、

誇張せず裏社会を描ける実力者で、はやめにツバをつけれて嬉しい。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/0008.jpg

 

ヒナは御機嫌ななめ。

金儲けが好きなサイキック少女はいない。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0005_20110910223838.jpg

 

大好物のイクラ丼で懐柔される。

不条理ギャグ漫画なのに、やけに心あたたまる。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0006_20110910223837.jpg

 

でもないか。

サイキックとヤクザ、非日常と非日常のランデヴー。

冷静なツッコミが、ボクらの毎日をたのしくする。





ヒナまつり 1 (ビームコミックス)ヒナまつり 1 (ビームコミックス)
(2011/07/15)
大武 政夫

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

南波志帆『水色ジェネレーション』

 

水色ジェネレーション

 

南波志帆(なんば・しほ)のアルバム

 

制作:矢野博康

発行:ポニーキャニオン 2011年

 

 

 

 

恋は水色

透き通るように揺らいだ未来進行形の戸惑いと

目が合うたびの予感は

水に溶けて泡になってはじけるの

 

「水色ジェネレーション」

作詞:宮川弾

 

シュワシュワさざめく声。

大気のCO2濃度を一挙にたかめる。

糖分たつぷりでも、さわやか。

カロリーなんて気にしない!

恋に恋する乙女の純情を、十一曲歌いつぎ、

聞くものを悪酔いさせる、不思議なノンアルコール飲料。

 

南波のロリ声は幅広い世代が伊藤つかさから初音ミクまで

自分のアイドル像を投影できる絶妙な声質であるがゆえに、

彼女を媒体として普遍的な女性ポップを書きたい

という作家魂に火をつけるのだろう。

 

今村健一

『ミュージック・マガジン』2011年8月号

「アルバム・ピックアップ」

 

……伊藤つかさ、正直知らん!

デビューは三十年前ぢやないか。

ナンバシホ十八歳、由緒ただしきロリータらしい。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/news_large_nambashiho_20110621.jpg

 

恋は水色。

恋はピンク色というイメージを持っていた私にとって、すごく新鮮な言葉。

 

南波志帆オフィシャルサイト

 

うんうん、「水色の恋」つてヘンだよね!

オジサンたちの幻想を、忠実になぞるのは大変。

アルファベット三文字の泡沫グループはともかく、

当節の歌手は、初音ミクとの生存競争にもさらされる。

ミクはカワイイし、音程やリズムが完璧で、何曲歌つても声は嗄れない。

少々情感にとぼしいが、そこがウケてるんだから無敵か。

わけのわからん時代ではある。

どんなメロディを、どんな歌詞を、だれにむけて歌えばよいの?

何色の恋を歌えば、よろこんでもらえる?

髪をエメラルド色に染めればよいの?

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-09-09-15h03m29s114.png

 

しかし彼女も福岡出身なんだな。

戦後のドサクサにまぎれ、支那か朝鮮に九州を奪われたら、

日本の音楽界はどうなつたことやら。

女性歌手だけでも、松田聖子、浜崎あゆみ、椎名林檎、

やくしまるえつこ(未検證)のいない歴史を想像できるか?

 

手を伸ばしたら 逃げていく未来

明日の私は 笑っているかな?

 

やりすごしても 迫って来る未来

でも ありきたりで いいんだ

向かい風に 体あずけて

 

「ミライクロニクル」

作詞:矢野博康

 

女は度胸。

偉大な博多の女たちに似て、南波志帆の歌声は迷いがない。

何色のワンピースを着せられても。

振り落とされそうなスピード。

ボーカロイドみたいに無表情なまま。

汗ひとつかかずに。

ミクなら当然だが、生身の女のすずしげな歌いぶりに、ボクらはときめく。

そして心のステージで、虹色の物語がはじまる。

 

 

 

 

 

YMOが絡んだ歌謡ポップの匂いがする矢野や宮川弾の編曲も、

シングル「こどなの階段」の“大人でも子供でもない”

半分少女なコンセプトも、アイドルの王道路線だ。

しかし今敢えてその選択肢を高いレベルで完遂しきっている本作に、

風格と濃厚な現在を感じる。

 

今村健一

同記事

 

水色ジェネレーション水色ジェネレーション
(2011/07/20)
南波 志帆

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 女性アーティスト
ジャンル : 音楽

ゲーデルの迷宮

論理空間におけるゲーデルの定理

 

クルト・ゲーデルは、1931年に発表した「不完全性定理」で、

数学の体系には、證明も反證もできない言明が存在し、

体系そのものの無矛盾性も證明できないことを、證明した。

公理系を『ウィザードリィ』にたとえよう。

白いところは、移動可能な通路。

黒は「いしのなかにいる」だ。

そしてすべてのダンジョンに、どちらとも判断できない空間がある。

永遠に。

Wizや『世界樹の迷宮』のプレイヤーなら、不買運動をおこす。

科学、つまり神がつくつたゲームは、クソゲーだ。

 

 

 

八歳のときリウマチ熱をわづらう。

向学心あふれるゲーデルは医学書を読みあさり、

完治したのに、心臓病などの副次的症状に生涯おびえづけた。

医師の診断より書物を重んじる、嫌なガキだつた。

毒殺の意図をうたがい、他人がつくる料理に決して口をつけない。

しぶとく七十一歳まで長生きするも、ついに絶食し、餓死した。

1948年、アメリカ市民権の取得を決意する。

審査にそなえ、合衆国憲法の研究をはじめた。

この国が独裁制に陥りかねない抜け穴が、すぐみつかる。

友人のアインシュタインとモルゲンシュテルンは、懸命になだめた。

連邦裁判所で審査がはじまる。

 

判事「あなたは今までドイツの市民権をもつていましたね?」

ゲーデル「いえ、わたしはオーストリア人です」

判事「いづれにせよ邪悪な独裁国家でした。アメリカではありえません」

ゲーデル「そんなことはない。わたしなら證明できる!」

 

人は毒殺されるかもしれないし、されないかもしれない。

独裁者は台頭するかもしれないし、しないかもしれない。

いづれにせよ論理学者は、灰色の世界に生きられない。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0002_20110907231636.jpg

パップスの定理と、その相対

 

数学を専門にえらんだのは、ヴィーン大学にかよう二十歳のころ。

秀才の誉れたかく、高名な哲学者・数学者・科学者がつどう、

木曜晩の会合へ定期的にまねかれた。

議論の主題は、ヴィトゲンシュタインの『論理哲学論考』。

かれらが『論考』を読むのはなんと二度目!

まだ三十代のヴィトゲンシュタインだが、途方もなく崇拝されていた。

カルト的な空気はゲーデルの肌にあわなそうだが、

あまり意見ものべず、辛抱づよく先学の理論をまなんだ。

 

描写したいと願う世界がある。

言語が、世界の実際のあり様と一致しているかどうかは、

「写像理論」でもつてしか示すことはできない。

語りえぬものについては、沈黙しなくてはならない。

 

『論考』は読者に、おそるべき厳密さを要求する。

当の著者に、哲学を放棄させるほど。

ヴィーン学団の大物カルナップの形式構文論も、ゲーデルにしたらヤワにみえた。

 

写像の基本的特徴は、

ある“対象”領域に含まれている関係の抽象的な構造が、

他の“対象”(最初のものとは別な種類のものであるのがふつうです)

領域のあいだにも成立することを示す点にあります。

ゲーデルがその証明をつくりあげるさいの刺激となったのは、

まさに写像のこの特徴だったのです。

 

E・ナーゲル J・R・ニューマン『ゲーデルは何を証明したか』(白揚社)

訳者:林一

 

ゲーデルは、もつとも原理主義的な、論理実証主義者だつた。

真理は実在すると、熱烈に信じていた。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0001_20110907231635.jpg

 

コンピュータ科学者のグレゴリー・チャイティンは、

情報理論において「不完全性定理」をみちびいた。

 

あまりに複雑すぎるため、

コンピュータ・プログラムで算出できない様な数が存在する。

 

ここにも灰色の罠が。

真理を、曖昧さの密林から救いだすのは不可能。

たとえば十六世紀。

コペルニクスの予測は、プトレマイオスより精度が低かつた。

なのに地動説が天動説に取つて代れたのは、理論の「単純さ」ゆえ。

科学というクソゲーは、プログラムの長さをめぐる競争にすぎない。

ゲーデルは迷宮を俯瞰し、身も蓋もない現実をみいだした。

 

ただ数学を比喩として、安易に他分野に応用するのは慎みたい。

『ゲーデルの定理 利用と誤用の不完全ガイド』(みすず書房)の著者、

トルケル・フランセーンは、ありとあらゆる不完全性定理の「濫用」を斬りすてる。

そんな抵抗は、数学至上主義者の苛立ちにおもえるけど。

 

 

 

奇人変人の類とみなされがちなゲーデルだが、

実は良心的な教員で、とりわけ研究所の人事に興味津津だつた。

教授会が長びき、まわりが迷惑するほど。

かれは所内にいる人間とも、電話で話すことを好んだ。

直接の対話は、表情や身ぶりや体臭など、多様な情報を交換できるが、

ゲーデルは言葉しか信じておらず、それで十分だつた。

 

ゲーデルは、本質的には、宇宙には基本的に意味があるのだから

来世は存在するにちがいないと考えていた。

彼の論は、人の可能性は一度きりの人生で

十分発揮されたりはしない、というものだった。

したがって、この可能性が発揮されうる来世があるにちがいないのだ。

そうでなければ、人の生涯は意味のないものになってしまうだろう。

 

ジョン・カスティ ヴェルナー・デパウリ『ゲーデルの世界 その生涯と論理』(青土社)

訳者:増田珠子

 

それはある意味、神ゲー。

ボクの頭脳では、論理の是非を確かめられないが、

すくなくとも彼自身の孤独で惨めな死は、虚しいものでなかつたはず。





ゲーデルの世界―その生涯と論理ゲーデルの世界―その生涯と論理
(2002/12)
ジョン・L. カスティ、ヴェルナー デパウリ 他

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 宇宙・科学・技術
ジャンル : 学問・文化・芸術

はっとりみつる『さんかれあ』

 

さんかれあ

 

作者:はっとりみつる

掲載誌:『別冊少年マガジン』(講談社)2010年1月号~

[単行本は「講談社コミックス」として、第四巻まで刊行]

 

 

 

ゾンビつ娘の散華礼弥(さんか・れあ)をヒロインとする、ラブコメ漫画。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0009_20110905231317.jpg

 

容姿端麗。

文武両道。

純情可憐。

ヒロインらしすぎるヒロイン。

缺点といえば顔色の悪さくらい。

ゾンビですから。

でもそこが良いというか。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_20110905231316.jpg

 

ボーイ・ミーツ・ガール。

ラブコメですから。

ふたりの出会いは、深夜の廃墟。

上のネコ顔少年が、女みたいな名前の降谷千紘(ふるや・ちひろ)。

重度のゾンビ映画マニアで、飼い猫を蘇生させる実験をしていた。

そこに夜な夜な、悩めるお嬢さまが鬱憤を晴しにくる。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0001_20110905231316.jpg

 

「ばーぶ」とは死んだチヒロの猫で、のちにゾンビとして復活。

無垢な少女の無防備さがたまらない。

でもゾンビマニアは生きた女に興味をもてない。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0002_20110905231316.jpg

 

異性と向きあえない主人公と、世間知らずのヒロインは、

昭和のラブコメ風にゆつくりと、心をかよわせてゆく。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0003_20110905231316.jpg

 

当方、ラブコメ漫画に感情移入するのはむつかしい年齢だが、

昭和生れとして、この二人は応援したくなる。

袖なしのチュニックで、なにげなく両腕をあげる礼弥。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0013.jpg

 

初回の一コマが、本作の象徴になつた。

書店では、表紙買いの客が続出したとか。

どれほど無邪気だとしても、思春期の娘は、

第二次性徴を人目にさらすことに慎重なもの。

でも、ゾンビですから。

発毛しないし。

ここに、二十一世紀最凶ヒロインが誕生!

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0007_20110905231251.jpg

 

ゾンビの能力をいかせば、多彩なアクションが可能だが、

作者は戦闘の描写に熱心でない。

ゾンビの体より、心を描きたいから。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0005_20110905231251.jpg

 

手前が「わんこ」こと、左王子蘭子(さおうじ・らんこ)。

チヒロの幼なじみで、一つ上。

なぜラブコメの主人公は、かならず近所に都合のよい相手がいるのか?

それはともかく、型どおりの筋書きに心やすらぐ。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0006_20110905231251.jpg

 

火花をちらす、生者と死者。

恋敵が不死身だからつて、負けられない!

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0004_20110905231250.jpg

 

礼弥の父・団一郎は、誕生日に裸の記念写真をとるなど、

病的なほど娘に執着する、名門・散華家の当主。

こんな親のもとで育つて、グレなかつただけで偉い。

挙句の果て、あやまつて我が子を転落死させる。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0008_20110905231250.jpg

 

バニーガールの衣装は、メイド長に「おしおき」で着せられたもの。

独裁者にはじめて刃をむける、本作序盤の名場面。

ここでも堂々ワキ見せ!

礼弥のまつすぐさが、読むものの胸をつらぬく。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0011.jpg 

 

特殊医療人類学者(ゾンビの専門家)も、呆然自失。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0010_20110905231222.jpg

 

チヒロの妹・降谷萌路(ふるや・めろ)、十二歳。

家はお寺なので、愛読書は般若心経。

『みなみけ』の三女・南千秋を忠実になぞりすぎた感もあるが、

あちらは三姉妹なのに対し、こちらは二人兄妹。

「チアキがもしボクの妹だつたら……」。

つまり全国の妹ファン待望のキャラだ!

『さんかれあ』から、目を離せそうにない。





さんかれあ(1) (少年マガジンコミックス)さんかれあ(1) (少年マガジンコミックス)
(2010/07/16)
はっとり みつる

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ:  

ジョージ・フリードマン『激動予測』

アメリカの主な貿易相手国

 

激動予測 「影のCIA」が明かす近未来パワーバランス

The Next Decade: Where We've Been ... and Where We're Going

 

著者:ジョージ・フリードマン

訳者:櫻井祐子

発行:早川書房 2011年

原書発行:2011年

 

 

 

バラク・オバマが大統領選で勝つたとき、各国のバーで祝杯があげられた。

一年たたずに、ノーベル平和賞まで授与された。

数十億人が、この役職を注視する。

「世界皇帝」の一挙手一投足に。

 

わたしは共和国の熱心な信奉者だ。

歴史は、正義のことなど気にもかけてないかもしれないが、

わたしは大いに気にかけている。

帝国と共和国の関係について、

これまで長い間考え続け、ある結論に至った。

もしアメリカの共和制が永らえるとすれば、

それを守れる制度は、大統領の職しかないということだ。

 

共和主義の理念をまもるため、帝国を運営するという皮肉。

本書の主題は、今後十年の世界の動きを予測すること。

未来は、過去や現在と同様、平和でありえない。

「貿易でむすびつけば戦争はおこらない」という、

自由貿易の提唱者がこのむ論法はウソつぱちだ。

相互依存度が高まれば、かならず摩擦や戦争がおきる。

 

経済危機の本当の怖さは、政治への影響にあることを、

ルーズヴェルトもレーガンもわかっていた。

国民の窮乏が積み重なれば、体制そのものが崩壊しかねない。

指導者としての自らに課された役割が、

問題の解決ではないことを、二人は理解していた。

じっさい大統領は、経済にほとんど影響をおよぼすことはできない。

 

引用文の最後に目をみはつた。

わが国の民主党の「生活第一」をもじるなら、フリードマンの主張は「戦争第一」。

国内問題では、憲法と法律と慣習でガンジガラメ。

だが軍隊の指揮権は、大統領にある。

戦争はさけられない。

先延ばしすれば、敵を利するだけ。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0002_20110904182418.jpg

ウクライナとカザフスタンの隙間

 

NATOもIMFも国際連合も、すべて冷戦の遺物にすぎない。

世界は1991年に生れかわつた。

それはそうだろうが、断言されるとガーンとくる。

では二十一世紀における、アメリカの最大の敵は?

無論ロシアだ。

2004年のウクライナ大統領選挙をめぐり、

寝惚けていたアメリカと、再興したロシアは、ふたたび袂をわかつ。

ウクライナとカザフスタンに挟まれた五百キロ弱に、

パイプラインと、コーカサスへの通路がひしめく。

気づかぬうち、シャレですまないほど仇の首を絞めていた。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0003_20110904182418.jpg

北ヨーロッパ平野

 

冷戦時代とことなり、もうドイツを盾にできない。

天然ガスでロシアに依存しているから。

2008年の金融危機は、EUの亀裂を印象づけた。

ヨーロッパの意思決定をドイツが主導しているのは明白なのに、

それでも東欧諸国を救済しなかつた。

期待したいのはポーランド。

アメリカは仲間だとおもわせ、北ヨーロッパ平野で暴れさせ、

モスクワとベルリンの恋路を通せんぼさせる。

敵をあざむくには、まづ味方から。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0001_20110904182418.jpg

アラビア半島およびペルシア湾

 

「トルコが主役の一人でない二一世紀など考えられない」と著者はいう。

そんな物語は想像したこともないので、ため息がでた。

中東には、「イラン-イスラエル-トルコ」の三角形をえがこう!

イランは北朝鮮の台本を借りている。

核兵器を使いかねないと思わせるため、キチガイの様な発言をくりかえす。

もし核施設を破壊されたら、イランはホルムズ海峡に機雷を敷設する。

世界の海上石油輸送の45%がとまる。

帝国は、イランと和解する必要がある。

つまり世界皇帝は、悪魔とも手をむすぶ。

ルーズヴェルトはスターリンと、ニクソンは毛沢東と。

敵の敵は味方。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0004_20110904182418.jpg

1900年当時の帝国

 

共同体は、戦争から生れる。

「運命の共有」という意識が、民族をまとめる。

それに、大抵の技術革新は、軍による投資がうながした。

蒸気機関、航空機、無線、州間高速道路網、マイクロチップ、インターネットなど。

しかし過去十年で、劇的な進化はない。

マイクロソフトは化石みたいだし、アップルは陳腐な遊びを楽しげに装うだけ、

グーグルとフェイスブックは、ただの広告代理店だ。

新技術なしで帝国は維持できない。

ペリシテ人がレバントの沿岸地方を支配できたのは、鎧づくりに長けていたから。

ローマ帝国の道路や橋は、いまだに使われている。

いまのアメリカはカネのことばかり考えているが、いづれ軍事的圧力にさらされる。

二十世紀は大規模な戦争が三度たたかわれた。

まちがいなく今世紀もそう。

小競り合いで勝ちをかさねても、大戦に敗れればすべて失う。





激動予測: 「影のCIA」が明かす近未来パワーバランス激動予測: 「影のCIA」が明かす近未来パワーバランス
(2011/06/23)
ジョージ・フリードマン、George Friedman 他

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : 国際政治
ジャンル : 政治・経済

「名物刀剣」展

名物刀剣 宝物の日本刀

 

東京展会場:根津美術館

会期:2011年8月27日~9月25日

 

 

 

はじめて本気で好きになつたミホちやん。

おそらく一番ふかく愛しあつたサトコ。

いま気になつている、やさしいヨーコさん。

ボクはまるでモテない男だけど、

信じられないほどステキな女性たちにめぐりあえた幸運に感謝したい。

世界一うつくしい人形よりうつくしかつたミホちやんは、

だれのお嫁さんになつたのかなあ?

でもそんな大切な記憶もかすむ。

どうでもよくなる。

日本刀を目の前にすると。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_20110903120904.jpg

「名物 南泉一文字」(刀 無銘 一文字/鎌倉時代・十三世紀)

 

刃文はみだれつつも、野卑ではない。

しめやかで、端正だ。

もとは室町将軍家所蔵品で、研ぎに出され壁にかけてあつたとき、

たわむれに飛びついた猫がまつぷたつになつた、という言い伝えがある。

猫アレルギーの女教師、といつた風情。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/20110903124301a3f.jpg

(刀 金象嵌銘 光忠・光徳(花押)/鎌倉時代・十三世紀)

 

織田信長の愛刀。

この写真だと刃文がすさまじくみえるが、

現物はもつとしづかで、幽玄の像をみせる。

ドライアイスの白煙たちこめる舞台の様。

さて、いくさという夢幻能を、一舞いしようか。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0003_20110903120904.jpg

「名物 義元左文字」

(刀 金象嵌銘 永禄三年五月十九日 義元討捕刻彼所持刀 織田尾張守信長/南北朝時代・十四世紀)

 

尾張守の事績がきざまれている。

桶狭間で討ちとつた、今川義元から召し上げたもの。

義元の腰にあるときは二尺六寸の太刀だつたが、

信長はこれを磨り上げて刀とした。

英雄児は、命懸けで手にしたトロフィーだろうと、

おのれの好みにあわねば容赦しない。

刀、つまり武と美の結晶へのこだわりが、垣間みえる。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_00021.jpg

「名物 物吉貞宗」(脇差 無銘 貞宗/鎌倉?南北朝時代・十四世紀)

 

徳川家康最愛の脇差とされる。

御三家筆頭・尾張家でも格別視され、代々当主の身ぢかにおかれた。

しかしこの一振り、日本刀らしい妖気にとぼしい。

スイスの職人がつくつたと言われたら信じるだろう。

とはいえ途轍もなく斬れそう。

家康は実用一点張りの人だつたんだな。

 

 

 

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0004_20110903120845.jpg

「名物 朝倉藤四郎」(短刀 吉光/鎌倉時代・十三世紀)

 

今回の展覧会で、もつともお気にいり。

細身で反りはなく、凛然たるたたずまい。

たとえ国宝だろうと、彫りのある刀なんて嫌いだ。

タトゥーをみせびらかす女みたいで。

ボクは色白でほそくて姿勢のよい女が好きだけど、

刀剣の嗜好と一致しているのが笑える。

三島由紀夫めいた妄言など吐きたくないが、

美術館でおもわず、「これで腹を切りたい」とつぶやいた。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0005_20110903120845.jpg

「八文字長義」(刀 無銘 長義/南北朝時代・十四世紀)

 

大乱れの刃文。

くだけちる波のごとく、飛び焼きがちらばる。

情緒不安定な女の脳波みたい。

ツンデレキャラか。

惣流(式波)・アスカ・ラングレーを髣髴させる。

「八文字」の由来は以下のとおり。

北条氏政の大軍をむかえうつ、佐竹義重が太刀をふるい、

北条方の騎馬武者を一撃したところ、

敵は兜もろとも二つに割れ、馬の左右に八文字形となつて落ちた。

 

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/IMG_0006_20110903120844.jpg

「大左文字」(太刀 左/南北朝時代・十四世紀)

 

にぶく黒光りする作。

まさしく鍛えあげたハガネだ。

意外と肌理はこまかく、地味ながら吸いこまれそうになる。

美人だけどマジメな、女子テニス部部長といつた気配。

くだらない連想ばかりで恐縮するが、ほかにふさわしい比喩はみあたらない。


関連記事

テーマ : 工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

『ハンナ』、そしてシアーシャ・ローナン

 

ハンナ

Hanna

 

出演:シアーシャ・ローナン エリック・バナ ケイト・ブランシェット トム・ホランダー

監督:ジョー・ライト

制作:アメリカ 2011年

 

 

 

アイルランドの血をひく十七歳の名犬、シアーシャ・ローナン。

 

https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-08-29-07h48m34s176.png

 

鮫島彩の様に内股で駆ける。

殺し屋役だが、まるで強そうにみえない。

 

https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-08-29-00h32m45s35.png

 

CIAの施設で。

顔だちは、重力を感じさせる。

下向きにながい。

決して精緻な造作ではない。

 

https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-08-29-00h39m27s194.png

 

口をポカン。

白痴めいた風情。

 

https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-08-29-00h41m12s199.png

 

スパイに対する欺瞞を演じているのか?

もしくはなにも演じてないのか?

 

https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-08-29-00h42m37s215.png

 

ぐいと頸椎を壊す。

それはママゴトの様に。

 

https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-08-29-07h52m17s55.png

 

「子役あがり」の芝居を値踏みするのはむつかしいが、

やはり過大評価されてきた人だろう。

 

https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-08-29-00h43m31s143.png

 

それともオレは、騙されてるのか?

 

 

 

 

https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-08-29-00h35m43s55.png

 

三千万ドルの低予算アクション映画だが、フィンランド・ドイツ・モロッコの光を堪能できる。

 

https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-08-29-00h33m41s142.png

 

そして闇も。

なんという対照!

 

https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-08-29-00h30m17s48.png

 

神様から、色素をもらいそこねたシアーシャ。

フィンランドのよわい日射しさえ、過敏にはねかえす。

 

https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-08-29-00h29m38s8.png

 

くしけづられない髪が、これほどうつくしいとは。

右の瞳の色を、オレの語彙であらわせられるか?

翡翠色。

浅葱色。

鴨羽色。

藍玉色。

三文字ではこの深みを両替できない。

そびえる山脈のむこうの、くらき影にしづむもう一方の瞳。

「言葉にできない」という絶望すら、言葉にできない。

 

https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-08-29-00h32m04s211.png

 

焚火のそばで。

炎という名の絶対零度。

かんばせの藝術。

 

 

 

 

https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-08-29-00h34m33s140.png

 

特に今の時代の子供たちは、

年の割にはずいぶんと早い時期にいろいろなことを体験しているから、

ハンナのように世の中のことを何も知らない人がいるのもいいと思うわ。

 

映画プログラム

 

そうだね。

でもシアーシャ、なぜキミは他人事みたいに語るの?

キミはたとえば、どんなことを経験ずみなの?

 

ソフィーとハンナがキスをするテントのなかのシーンがとても可愛くて好きだったわ。

スクリーン上でどういう風になるかわからなかったけど、

とても温かくて無垢で可愛らしいと思ったわ。

 

娘同士の口づけが、一番のおきにいり。

無垢なフリをしてるの?

それとも、本当に天使なの?

 

https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/n/e/a/nearfuture8/vlcsnap-2011-08-29-00h35m09s189.png

 

子役あがりは、欲がない。

欲望にまみれる前に、いまの稼業についたから。

しかし人間である以上、意志をもたないはずがない。

たとえばエミリー・ブラウニングには、世界を呪うという目的がある。

アイルランド系の十七歳の場合、手にしたい御褒美は、光。

そのかんばせをカンヴァスにして、光線で絵をかく。

こんなに楽しいオモチャはないわ!

絵筆をもたないクロード・モネ、それがシアーシャ・ローナンだ。


関連記事

テーマ : 映画
ジャンル : 映画

タグ: 百合 
最近の記事
記事の分類
検索とタグ

著者

苑田 謙

苑田 謙
漫画の記事が多め。
たまにオリジナル小説。

Twitter
メール送信

名前
アドレス
件名
本文

カレンダー
08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイヴ
04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03