管仲の災害対策
『世界史年表・地図』(吉川弘文館)
『管子』は、春秋時代の斉の宰相・管仲の言行をしるした書物。
紀元前701年にその位についたというから、孔子よりずつと前の人。
王の桓公から、相談をもちかけられる。
「西部は水害で餓死者が出ているのに、東部は豊作で米の値段が安い。
うまく調整する方法はないか?」
管仲はこたえた。
「米価は実に十倍の開きがあります。
あたらしく徴税令をだし、米に換算して納入させませう。
米の安い東部の人民は十倍供出しなければなりません。
そして倉にあふれた米を、西部に払い下げるのです」
2700年まえに、この経済観念の開明ぶり。
支那はおそろしい。
管仲にとつては市場がすべてで、物価を抑えるため心をくだいた。
商業利潤が薄くなれば、人民は農業生産にいそしむ。
したがつて国家財政も安定する。
ちなみに当時は鉄器や役牛がひろまり、農業がハイテク産業だつた。
市況も留意すべき。
市場に贅沢品が出まわつているとき人心は浮ついており、
実用品が多いとき政治は落ちついている。
ときに当局は市場に介入。
まづ諸侯・大臣・上大夫に命じ、穀倉をつくらせる。
米価は三倍に高騰、相対的に諸物価は下がり、
大商人が打撃をうける一方、農民は莫大な利益をあげた。
独占禁止法などなくとも、公正な競争はたもてる。
無論管仲も、「物価は人為的に操作できない」とみとめる。
平素から他国の物産をあつめ、他国の人民をまねき、
いざというとき天下万民の心をつかめるよう備える。
周の天子に、封禅の儀式の費用を無心されたときのこと。
斉にそんなカネはないが、周室の権威は役にたつので、
管仲は智恵をしぼり金策を講ずる。
「長江と淮河にはさまれた地方で、めづらしい青茅がとれます。
ここを天子の直轄地としてください。
つぎに天子は諸侯に、青茅を祭壇の敷物とするよう命じます」
諸侯が周の専売品をわれ先に買いもとめ、価格は十倍にはねあがつた。
天下の富がながれこむ。
周室は七年ものあいだ、寄付をあおがずにすんだ。
ウォーレン・バフェットが政治家に転職したみたいで、不気味ですらある。
名宰相は、戦争も銭でカタをつける。
目の上のコブである魯梁を帰属させるため、手はじめに王に厚絹を着せる。
斉で厚絹ブームがおこり、特産地の魯梁は、農民まで織物をつくるありさま。
だが十三か月すぎて突然、斉は厚絹を禁じ、魯梁との交通を遮断。
敵国の人民は飢えくるしみ、税も収められない。
あわてた君主は、厚絹の生産をやめ農業に専心するよう命ずるが、
荒れはてた畑で効果があがるはずもない。
三年にして、魯梁の君は服せんことを請うた。
余命わづかとなつた管仲は、桓公に言いのこす。
長男を蒸し焼きにして献上した料理番の易牙、
すすんで去勢し後宮をおさめる豎刁などの四人を遠ざけてください。
わが子わが身を大切にしないものが、どうして主君につくせませう。
遺言どおり四人を追放したが、王は途方にくれる。
料理はまづいし、後宮の風紀も乱れるばかり。
「ああ、管仲でも間違うことがあるのか!」
四人は呼びもどされる。
一年後、かれらが叛乱をおこしたとき、
桓公は「管仲にあわす顔がない」と嘆き、白布で顔をおおつて死んだ。
この記事は、松本一男・訳『管子』(徳間書店)を参考にしました。
![]() | 管子 (中国の思想) (1996/09) 松本 一男 商品詳細を見る |
- 関連記事
レプリカ『Girl, Do You Remember』
Girl, Do You Remember
レプリカ(REPLICA)のアルバム『ZERO&NOT for Rep's Baby's』収録曲
作詞:浜崎直子
作曲:浅田昌也
発行:トライアド・レーベル(コロムビア・レコード) 1989年
知る人ぞ知るバンドと言いたいが、二十年まえ夢中だつたオレも、
バンド名をおもいだすのに一月かかつた。
えつと……バンドブーム時代で、女性ボーカルで……。
知る人すら忘れたバンドかもしれない。
十六歳の、どこにでもいる不良少女だつた頃、
親友とつむいだ夢をおもいだす歌。
音たてないカギの開け方
暗い路地裏の Make Up 全部2人で覚えた
泣きたいくらい不安なときも
街にくりだせば笑いとばせた
広島出身の浜崎直子のかく詞は、短篇小説みたいに繊細。
夜中にこつそり家をでて、外で化粧し、盛り場をねりあるく。
実体験だろう。
夜更けの道路にチョークで
描いた夢は今日も
車輪の下で薄れてくけど
なぜチョークを持ち歩いてるのかという疑問はさておき、
不安と希望がいりまじる思春期の情景が、鮮明にうかぶ。
作曲者、キーボードの浅田昌也。
この時代のバンドは、本当にたのしげに演奏していた。
有名になりたいし、モテたいし、金持ちにもなりたいけど、
それ以上に、よい音楽をつくりたいという純粋な情熱が感じられ、
ユーチューブをみてると胸がジンときて、涙腺がゆるむ。
夜明けのホームでコークで
乾杯したよね
眠る時間さえもどかしいくらい
「チョーク」と「コーク」で韻をふんでおり、実体験ではなさそうだが、
青春映画の一幕が心のスクリーンに映写される。
幼女みたいに漠然とした不安と、抱えきれない夢に、いまにも引き裂かれそう。
そんな弱い自分を、高らかな声でまるごと肯定する。
浜崎直子、なんという歌い手なのか!
レプリカはヒットを飛ばせぬまま、1996年に解散。
いくつかの夢はかなつたろうし、いくつかは夢のまま終つたろう。
人生はそういうもの。
でも『Girl, Do You Remember』が、あの時代の最高の曲で、
レプリカは最高のバンドだつたという事実を、
オレは二度と忘れないし、ここに永遠に記録しておきたい。
ウェブ上に歌詞がみあたらないので、以下に全文引用します。
Girl, Do You Remember
作詞:浜崎直子
作曲:浅田昌也
Girl, Do You Remember
やりきれない時は いつも あの頃 思い出すよ
Girl, Do You Remember
背中押されながら 暗闇歩いてたようなSixteen
音たてないカギの開け方
暗い路地裏の Make Up 全部2人で覚えた
泣きたいくらい不安なときも
街にくりだせば笑いとばせた
(※)夜更けの道路にチョークで
描いた夢は今日も
車輪の下で薄れてくけど
きっと忘れやしないさ
目眩がするくらい
ステキな夢だもの 手放したりはしない
Girl, Do You Remember
大人になったなら、何でもかなうと思ってた
焦る心 もてあまして
色んなことを投げ出してた
世界が変わることだけ待っていた
授業を抜け出した南向きの窓
もう何処にもありはしないの
夜明けのホームでコークで
乾杯したよね
眠る時間さえもどかしいくらい
きっとあの頃よりずっと
輝く時が来る
すてきな夢だもの 逃げ出したりはしない
時は流れて大事なことも
無くしてしまった気もするけれど
※くりかえし
![]() | ZERO&NOT~for REP’S BABY’S~ (2008/12/01) REPLICA 商品詳細を見る |
- 関連記事
死刑に正義はない
死刑に正義はない。
二十世紀後半以降の歴史は、死刑に抑止効果がないことを證明した。
世界の常識だが、日本国民は気づかぬフリをしている。
『なぜ日本人は世界の中で死刑を是とするのか』(幻冬舎新書)は、
元裁判官の森炎が書いた本で、第一章では、
戦後日本の百二十五の死刑判決をまとめる。
人間の残虐さと、それを裁くものの愚劣さをみせつけられ、
ページをめくるたび逆流する胃の中身をおさえた。
冤罪がおほすぎる。
捜査官が證拠写真を捏造した「松山事件」(1955年)や、
担当検事が一件記録を隠したといわれる「財田川事件」(1950年)など。
冤罪が判明するまで、三十年以上かかる。
今後も出つづけるだろう。
「郵便不正事件」では、特捜検事まで捏造をおこなつた。
死刑判決でDNA鑑定が悪用されてないと、だれが断言できるのか?
「波崎事件」(1963年)は、ダイイング・メッセージを聞いたという、
被害者の妻の證言くらいしか有力な證拠がない。
死刑囚は、再審の申し立てを繰りかえしながら獄死。
去年映画になつた「袴田事件」(1966年)は、四十五通の自白調書のうち、
四十四通が不当な強要によるものとして證拠排除されていた。
2007年には、裁判官として判決に関つた熊本典道が、
自分は無罪の心證だつたと告白、袴田の姉に謝罪した。
「名張毒ぶどう酒事件」(1961年)では、
公民館の懇親会でふるまわれたワインに農薬が混入し、五名死亡。
しかし七度にわたり再審請求がなされている。
もしだれか殺したいなら、毒殺にかぎる。
犯行を目撃されないし、毒物以外に物理的痕跡ものこらない。
あの「和歌山・毒入りカレー事件」(1998年)は、
蛍光X線分析という高度な手法をもちい、どうにか精製工場を特定できた。
つまり断定できる犯罪は、白昼堂々の通り魔くらいだ。
いや、まだ安心できない。
裁判には政治がからむ。
列車転覆致死事件の「三鷹事件」(1949年)は、
殺人ではないのに死刑判決がでた裁判史上の異例。
国鉄の人員整理をめぐる、政府やGHQの思惑が背景にあるとされるが、
単純に国家権力が左翼を弾圧したという話でなく、
起訴された十名のうち竹内景助だけ死刑で、ほかは無罪。
唯一の非共産党員で、党の支援をさほど受けられなかつたらしい。
政治は醜悪だ。
ちなみに暴力団による殺人は、特別に軽くあつかう傾向がある。
ヤクザなら大目にみますというのは、理解にくるしむところ。
国がゆたかで平和なら、死刑適用の基準はゆるむ。
人は殺人鬼より、金儲けに関心をしめすから。
終戦直後の厳罰時代をへて、一人殺害なら死刑にせず、
二人殺害なら場合によりけりという、「永山基準」が確定。
しかし平成の御代となり、ゆるんだタガがはづれる。
「三島・女子短大生暴行焼殺事件」(2002年)では、一人殺害で死刑。
死刑確定者の数は、一年あたり十~二十名まで増加した。
戦後二度目の死刑ブーム到来だ!
「光市母子殺害事件」(1999年)は、十八歳になりたての「少年」が、
主婦を絞殺したあと姦淫し、さらに娘の乳児まで殺害したもの。
遺族の本村洋による、傲然たる死刑の要求が、司法をねじまげる。
「もし自分の家族が被害者だつたら」と、国民は共感した。
死刑は、安全な社会を守るためなされる。
だから二人殺害のときは、同一の機会に殺すより、
別の機会に連続で殺した方が重罪で、死刑となる。
リピーターなら犯罪傾向がつよいから、救いがたい。
排除せよ!
しかし「犯罪被害」の観点にたつと、合理的な判断は無効に。
連続より同時の方が、むしろ遺族は打ちのめされる。
また計画性の有無など、殺される人間に関係ない。
残虐性の度合いが、あらたな基準として浮上する。
つまり裁判は、テレビ受けの良さをねらう様になつた。
厳罰化の潮流は、社会不安の反映にすぎない。
国民は内なる敵におびえている。
「もし自分の家族が被害者だつたら」。
その心理はわかる。
ではなぜ、「冤罪の被害者だつたら」とかんがえない?
被害者になる確率と、(冤罪もふくめ)加害者になる確率はおなじなのに。
「遺族の感情をおもえば死刑もやむなし」。
あらそうですか。
なら、遺族の感情が変化したらどうする?
どうやつて死者を呼びもどすの?
「愛知・京都連続保険金殺人事件」(1979年)の遺族は、
死刑の中止をもとめ法務大臣に直訴した。
「富山・長野連続誘拐殺人事件」(1980年)でも、
高校生だつた娘を身代金目的で誘拐され、
あげく絞殺された母が、死刑をのぞまない意志を表明した。
心は不合理で、法や正義にそぐわない。
最後に挙げるのは、「長崎・保険金目的の夫と子供殺害事件」(1998年)。
四十歳の女が、不倫相手の男と共謀し、
自分の夫と子供を保険金のため溺死させた。
家族に睡眠薬をのませたのは女で、
海から這いあがる次男をおさえる役もつとめた。
しかし女は無期懲役で、男は死刑と確定。
この判決には、遺族の被害感情が影響している。
「お母さんは情夫にたぶらかされただけ、悪いのはあの男」。
長男とほかの親族は身内をかばつた。
母親が主犯だなんて、受け容れられるものではない。
被害感情と正義は一致しない。
それが社会のためなら、遺族の嘆願をはねつけるのも、
非情かもしれないが、国家が果さねばならない役目だ。
死刑に正義はない。
ちなみにわが国の裁判実務には、
假釈放をゆるさないという条件をつけた無期懲役判決がある。
事実上の終身刑。
刑法を改正しなくても、「死刑停止」の国家慣行をえらぶことで、
法制上の矛盾なく死刑を否定することもできる。
道はさまざまだ。
勇気をもつて踏みだそう。
![]() | なぜ日本人は世界の中で死刑を是とするのか―変わりゆく死刑基準と国民感情 (幻冬舎新書) (2011/05) 森 炎 商品詳細を見る |
- 関連記事
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済
映画『パラダイス・キス』を擁護する
ふたたび『パラダイス・キス』をみた。
北川景子の着せかえ人形ぶりは悶絶するほどかわいくて、
アトリエにつどう若者のやりとりに笑い、ショーの場面で涙した。
でも「Yahoo!映画」の評価は2.29。
酷評をくつがえすべく、「擁護する」シリーズ第二弾をうちあげたい。
ランウェイにころがるゴミを蹴ちらし、あの光のさらにむこうへ。
今回も、コメント欄での反論は受けつけない。
内容に不服があるなら、自身のブログにしるすこと。
投稿したことを報告してもらえれば、ありがたい。
「引用してくれてありがとう」なんて、心ない挨拶も不要だ。
本当に感謝するなら、引用には引用で返してこそ礼儀にかなう。
当ブログの準レギュラー、KLYは四度目の登場。
要するに女優・北川景子によってストーリーに深みが出たり、
紫というキャラクターに感情移入が大きくなったりはしません。
それは一重に彼女の演技のせい。
もともと彼女は一本調子な演技しかできないですし、
更に今回はお相手の向井理までも同じく一本調子。
より単調さに拍車がかかるという状況に陥っていました。
「個人的おススメ度2.5」。
KY氏は視覚に障碍があるのか、いつもなにも見ていない。
役作りでは、原作者ファンの方たちの期待を裏切らないように、
原作の絵と自分の体型を近づけることを常に意識していました。
だから撮影期間中、一番苦労したのはダイエットです!
共演者のみなさんも“パラキス・ダイエット”を実行していて、
撮影現場に置いてある差し入れのお菓子などを食べないようにがまんしていました。
誰かが、うっかり食べようとすると「パラキス・ダイエットだよ!」と言って、
止め合っていましたね(笑)。
映画プログラム・北川景子のコメント
もともと細い北川が食事制限するのは、みじめで苦しかつたろう。
だから信じがたいほど奇麗だし、現場の一体感が銀幕を緊張させる。
美人でスタイル抜群なのに、不器用で、でもがんばり屋さん。
まさに役柄そのもので、胸が熱くなる。
つまり「一本調子」なのはオマエの感性なのさ!
KY氏のお眼鏡にかなう映画をしらべた。
殺人鬼が夜道をウロウロするだけの『チェイサー』は、おススメ度5.0。
エアガンみたいな屠畜銃で人を殺しまわるだけの『ノーカントリー』は、4.5。
「暴力的=名演」という、ありがちな図式に白ける。
お次はプロの映画ライターで、映画狂を自称する渡まち子。
アパレル業界とその裾野には、こんな風に夢を追いかけて
日々努力している若者が大勢いるのだろう。
華やかで厳しいその世界は想像するしかないのだが、
この物語のリアリティのなさは、いくらなんでも、あんまりだ。
リアリティがないからダメ、30点!
藝のない常套句に、微苦笑をさそわれる。
そんなにリアルが大事なら、SFもホラーもアメコミも全否定しろ。
事情にくわしい人によると、実際はパラキスより強烈な人種ばかりらしいが、
まあそれはともかく、渡のほかの記事を掘りおこしてみる。
ナムコの『スカイキッド』より嘘くさい第一次大戦もの『レッド・バロン』や、
スパイ大作戦の最中にバカップルがイチャつく『ナイト&デイ』に、
パラキスの倍以上の点をささげている。
「“最後の大スター”のオーラは捨てがたい」とかいつて。
女ライターの限界がみえた。
このショーでは本番直前の舞台裏で向井理が北川景子に、蝶の指輪をつけて、
「お前にはこういう風になって欲しい、自分の足で歩いて来いっ!」
という笑わせようとしてるとしか思えないとんでもないセリフを持ってくる。
(一応、「自分の足で歩く」はテーマとしての前フリはあるけど。)
それに対しての北川景子も、
「私が皆をパラダイスへ連れていくっ!」と超ダサいセリフを返す。
引用者の常識まで疑われそうな半文盲のブログだが、
『ラブリーボーン』についての記事に興をひかれたので紹介。
十四歳の少女が強姦され殺されるこの映画で、
殺害の場面がないのが手ぬるくて残念、と書いてある。
分別の無さでは大差ないオレも、この冗談はマネできない。
ヤッシー君の年齢はしらないが、まだ本気で人を愛したことがないのだろう。
ブログをはじめるのは、それからでよいと思うよ。
ろうひさんは、原作漫画のファン。
いちいち旁引しないが、矢沢あいの原作と一コマ違えばいきり立つ。
「イザベラはあんなに太くアイラインを引かない!」
ああそうですか、気持ちはわからなくもないですよ。
でもね、ろうひさん。
偉大なる映画藝術に、少女漫画ごとき低俗な基準を押しつけないでください。
このサイトで、淀川長治があげる映画ベスト10が確認できる。
『駅馬車』『8 1/2』『ベニスに死す』など全部みて、この表現形式の本質をまなぼう。
本棚の中身を、ブックオフに持ちこみたくなるかもしれないけど。
最後にcinefil221bのブログから。
コミックが原作の映画にありがちなことだが、
コント的な会話や演技が全然映画的ではない
(ドキッとすることを言われて気絶とか、過剰な独り言とか)。
マンガじゃねーか! 映画化するなら映画のフォーマットにのっとった形式にしないと。
それと、話が強引すぎる。ストーリー展開に必然性や「あるある」感がないんだよなあ。
これもマンガ的。
「マンガ的」でなにが悪い。
そもそも映画は、絵画・写真・演劇・小説など、
他分野の影響をうけながら形成されたのではないか?
cinefil221bが、漫画の「フォーマット」にどれだけ通じているかも不明。
参考資料として、僭越ながら当ブログの「漫画・アニメ」カテゴリを自薦する。
この媒体がもつ藝術としての潜勢力を、だれより深く追求しているつもり。
熟読すれば、たとえば北川景子の足首のカットがはらむ、
「マンガ的」な詩情を理解できるのではないか。
要するに、だ。
批評家ぶつて星をかぞえる映画ブログはむなしい。
星座のうつくしさは、肉眼恒星数できまらない。
双子座はオリオン座より価値が高いのか?
それでも採点したいなら、勝手にしやがれ。
ただし、オレの愛する星座をわづかでも傷つけたら、
銀河の果てまで追いつめ、目の前で通信簿をひき裂いてやる。
天穹を覆いかくす、あの叢雲を吹きはらうために。
- 関連記事
鈴木有布子『キャンディ』
キャンディ
作者:鈴木有布子
掲載誌:『つぼみ』(芳文社)vol.5~
[単行本は「まんがタイムKRコミックス つぼみシリーズ」として、第一巻まで刊行]
夜道をあるくふたり。
千秋と可南は、女子高の先輩後輩。
制服の着こなしの差異が織りなす、百合色のハーモニーを聞きとろう。
主旋律を奏でるのが、二年生の宮本可南。
弓道部のエースで、学園のアイドル。
教室で無造作にあぐらをかく。
笑顔は屈託ない。
学園一の才女、別所千秋。
内股ぎみの足に、そつとスカートの裾をおさえる。
歯をみせて笑わないのは、当然の作法。
対位法が完成し、天上の音楽が校舎をみたす。
美少女の胴着姿ほどうるわしきは、この世に稀か。
なかでも弓道のそれは敵無し。
すずやかな暴力。
そして絶対的な「距離」を感じさせる。
さればこそ、内なる炎がさかる。
優等生の、道ならぬ告白。
後輩はそれが本気だと、赤く染まる首筋にみてとつた。
うなじで嘘はつけない。
みのがさないのは射手の本能だろう。
視線がからみあわなくとも、恋はうまれる。
渋谷あたりで、はじめての逢瀬。
でもすれちがう。
白ワンピと、B系ファッション。
かみあわない。
普段着の自分でいられるデートは、同性でもむつかしい。
不運にも千秋が、男児にミートソースをなすりつけられ、ゲームセット。
偶然、可南の友人・佐渡にでくわす。
ラッパー志望のショップ店長をみて、マジメな千秋は呆然。
恋人が別世界の住人だと知る。
しかも自分にとつて、踏み入りたくない領域。
佐渡に事情をはなすと、服屋につれられる。
店員が裁ちバサミをふるい、赤くよごれた服は、
ちよつとB系はいつた、小粋なミニのワンピに早がわり!
第一巻の名場面だ。
椿事と別人種が、デートファッションをしあげ、ふたりを縫いあわす。
街にはなにかがある。
恋は世界観をかきみだす。
それでもクピードーはねらいをつけ、弓をひきしぼる。
![]() | キャンディ (1) (まんがタイムKRコミックス つぼみシリーズ) (2011/06/13) 鈴木 有布子 商品詳細を見る |
- 関連記事
J1 第16節 川崎フロンターレ-サンフレッチェ広島
J1 第16節 川崎フロンターレ-サンフレッチェ広島
結果:2-0 (1-0)
得点:35分 矢島卓郎 58分 菊地光将
会場:等々力陸上競技場
山岸智がうずくまる。
かけよつた広島選手が、下腹部をさし曖昧な表情を。
タマにタマをぶつけられたらしい。
テレビ中継では言及されないが、この競技ではよくあること。
一月ぶりに男子サッカーの会場に来たのだと、感慨にふける。
前半終了まぎわに掲示された追加時間は0分。
ひきしまつた45分。
相馬直樹指揮下のフロンターレは、中二日でも全力疾走をやめない。
「一人も、一秒も休まないサッカー」と名づけようか。
小宮山尊信の折り返しを、矢島卓郎が右足の外側でながしこむ。
現役時代のカントクのクロスを、中山雅史が受けるみたいに。
歴代最高の左バックは、町田ゼルビアでも奥義を伝授したが、
弟子の斎藤広野は優秀とはいえ、やや荷が重かつたかもしれない。
72分、前節は負傷欠場した中村憲剛があらわれる。
拍手がスタジアムをみたす。
はじめて等々力にきたが、本当に愛されていると知つた。
コーナーキックのとき、ケンゴが観客を煽動する。
カタブツの印象がある相馬監督だが、そのサッカーは前のめりでノリノリ。
去年のゼルビア同様、ロックのライヴみたいに興奮させられた。
kawa0saki氏がアップロードした動画から
サンフレッチェが左側面に大きくボールをうごかす。
フロンターレの布陣も均整がとれているので、ケンゴあたりがすぐ寄せる。
間髪いれず、ふたたびサイドチェンジ。
フロンターレがしつこく追うと、バックパス。
森崎和幸が策戦を練りなおす。
戦術好きにはこたえられない一戦だ。
58分。
核弾頭・矢島のクロスから追加点がうまれる。
山瀬功治はヘディングが随分上達したと感心したが、
決めたのはなぜか、センターバックの菊地光将だつた。
パスをだしたあと、ゴール前に突進したらしい。
先制点以上によろこぶ指揮官。
おのれの理想が、フィールドに描かれたのだから当然か。
- 関連記事
『軽蔑』
軽蔑
出演:鈴木杏 高良健吾 大森南朋 小林薫 緑魔子
監督:廣木隆一
制作:日本 2011年
二本足であるく猫。
鈴木杏は特異な女優だ。
映画史的観点から公平に格づけするなら、
いまを時めく蒼井優も、『花とアリス』の脇役でしかない。
二十四の年女が、ストリッパーに扮する。
ボクは週に二回くらい映画館にかよつているが、
これほどのミスキャスティングはめづらしい。
体型維持に苦しんでいるらしく(痩せる気もない?)、
腹まわりがブヨブヨし、本職のストリッパーに怒られそう。
ポールダンスが、小学校のなつかしい「のぼり棒」にみえる。
たとえ犬小屋に閉じこめられても、猫は猫。
激情を噛み殺し、うつむく。
内に秘めた牙は、まだ磨耗していない。
裸足で歌舞伎町をかけぬける。
なぜ邦画は、そんなに徒競走が好きなのか?
いまさらレオス・カラックスでもあるまいし、疾走というより失笑だ。
素足で夜のロケ現場をはしらせる演出は、
どう安全を確保したにせよ、役者があわれで興がさめる。
高良健吾が、メロンを指ですくい食べさせる場面はあまりに不潔。
役者に負荷をかけることが藝術、とおもいこむバカントクばかり。
そういう意味で、セックスシーンも嫌いだ。
セックスを演じたい役者などいない。
年に百回ほど劇場で他人のセックスを見せられるが、毎度アクビがでる。
ヒョロヒョロ貧弱な高良は、ライオンに襲われたカモシカみたいで滑稽。
野獣の本能を剥き出しに。
こちらの方が、ずつと鈴木杏らしい。
中上健次とかいう、ヘボ小説家による筋書きは無視し、
街並みをながめて彼女がもらすつぶやきに、ひたすら耳をこらす。
「吸殻を捨ててはいけません」とか、標語を棒読みしたり。
それは、アクースティックギターをつまびく様な、繊細な音楽。
泣き顔のうつくしさは、世界一だろうか。
うしろをむき、こぼれる大粒の雫だけで、思いの丈をあらわす。
太陽から洩れだした驟雨。
「スーパーくろしお」の車内に、壮麗なオペラが鳴り響く。
鈴木杏は、どしやぶりが似合う。
『花とアリス』で、蒼井優を言いくるめた一幕を想起させる。
汚れ役を演じてどうなるか心配した。
でも世界に、彼女を汚すだけの影響力はなかつた。
ちなみに今年は、『ヴァンパイア』なる映画で、
師匠(?)の岩井俊二も帰還をはたす予定だ。
余韻はまだきこえる。
もうすこし、かれらの夢につきあいたい。
- 関連記事
セックス・ピストルズ『ゴッド・セイヴ・ザ・クイーン』
ゴッド・セイヴ・ザ・クイーン
God Save the Queen
セックス・ピストルズ(Sex Pistols)のアルバム
『勝手にしやがれ!!(Never Mind the Bollocks, Here's the Sex Pistols)』収録曲
作曲:セックス・ピストルズ
発行:イギリス 1977年
天皇陛下万歳!
God save the queen
すばらしきファシズム体制!
The fascist regime
オマエの頭を腐らせる
They made you a moron
原子力の恐怖さながら
Potential H-bomb
君が代は 千代に八千代に
God save the queen
アラヒトガミさまは不死身だぜ
She ain't no human being
未来なんかない
There is no future
この国に何が起きようと
In England's dreaming
陛下はすべて御存じさ
Don't be told what you want
オマエの欲望も 必需品も
Don't be told what you need
なんにせよ未来はないがな
There's no future, no future,
オマエには
No future for you
天皇陛下万歳!
God save the queen
マジで言ってんだぜ
We mean it man
われらは陛下を敬愛しております
We love our queen
神が救いたまふところの
God saves
天皇陛下万歳!
God save the queen
観光産業的観点からみればな
'Cause tourists are money
まあオレらの親分は
And our figurehead
看板倒れかもしれねーが
Is not what she seems
神は歴史も救いたまふ
Oh God save history
どんな悪行も全肯定だぜ
God save your mad parade
おお慈悲ぶかき神よ
Oh Lord God have mercy
すべての罪は贖われるのですね
All crimes are paid
未来なんかあるわけねー
No future, no future,
オレにも オマエにも
No future for you, no future for me
あまりに曲が雄弁すぎて、何もいうことがない(笑)。
原曲の精神をいかし意訳したけど、説明不要だろうし。
古川隆久『昭和天皇 「理性の君主」の孤独』(中公新書)という本を読んだ。
上の老人の父親が、庶民がおもう以上に左翼からの戦争責任追及を恐れ、
一方で、アメリカ政府に都合よく利用されてるのも重々自覚しながら、
なんとなく流されながら人生を終えたことを知った。
要するに、血筋なんだわ。
君主を気取るなら、いまのクソみてーな政治の責任をとれ!
責任がないなら、そこから失せやがれ!
ま、どうでもいいけどな。
未来などないのだから。
![]() | Never Mind the Bollocks Here's the Sex Pistols (2009/12/24) Sex Pistols 商品詳細を見る |
- 関連記事
遠山えま『ぽちゃぽちゃ水泳部』
ぽちゃぽちゃ水泳部
作者:遠山えま
掲載誌:『まんがタイムファミリー』(芳文社)2010年5月号~
[単行本は「まんがタイムコミックス」として、第一巻まで刊行]
トンカツ屋の娘・カツ代は、愛情たつぷりに育てられ、
三食(おやつも)トンカツで「ぽっちゃり体型」の高校生。
親は子どものダイエットを嫌う。
恋愛という自由競争の世界に飛びこむ日を、遅らせたいから。
「あゆたん」こと貝谷あゆみは、ヤセの大食い。
カツ代と好対照だが、よき相棒になる。
ダイエットと、片思いの相手がいるため選んだ水泳部は、部員四名。
上級生は、部長の「はっつー先輩」と、副部長の「かじりん先輩」のみ。
初日から新入部員にナメられている。
あゆたんには野望があつた。
まづオリンピックで(泳げないのに)金メダルをとり、
それで箔をつけてから、藝能界デビューする。
「まつたり楽しく元気よく」がモットーの部なので、
カツ代の夢もヴァージョンアップ!
ただ泳ぐだけでは、つまんない。
乙女心の複雑さについて勉強になつた。
「しやべらなければ美人」のはっつー先輩は、天然キャラ。
体を張りつつ、オバサン……もとい、リーダーの重責をになう。
ちなみにプールには、アヒルが生息する。
部長より部長らしい、副部長のかじりん先輩だが、
お約束どおり、デレるべきところでデレてくれる。
プールサイドで咲き乱れる、百合の花。
実のところ、部活はラクぢやない。
そんなに学校はあまくない。
ほかの「部活もの」の諸作が、嘘くさく見える所以だ。
練習はつらいし、対外試合で成果をあげるという義務もある。
ちなみにカツ代の武器は、店番できたえた脚力。
一蹴りで二十五メートルをおよぎきる。
最初の対戦相手は、乙姫高校。
美と実力を兼ねそなえた強敵だ。
激戦のすえ、ぽちゃぽちゃ水泳部は引き分けにもちこむ。
試合で一番足をひつぱつた、あゆたんの増長ぶりが目に余り、
貫禄皆無のはっつー先輩もついにキレる!
バスケ部に移籍するも、(熱血についてゆけず)古巣が恋しくなり、
あゆたんは復帰、水泳部は廃部をまぬがれた。
駆け引きをしたり、本音をぶつけあつたりして、
乙女らは、まつたり関係をふかめてゆく。
![]() | ぽちゃぽちゃ水泳部(1) (まんがタイムコミックス) (2011/05/07) 遠山 えま 商品詳細を見る |
- 関連記事
なでしこリーグ 第2節 エルフェン狭山-日テレ・ベレーザ
なでしこリーグ 第2節
ASエルフェン狭山FC-日テレ・ベレーザ
結果:1-3 (1-2)
得点
【エルフェン】25分 薊理絵
【ベレーザ】4分 伊藤香菜子 22分 小林弥生 85分 籾木結花
会場:鴻巣市立陸上競技場
ひらりひらりと、対向車をかわす。
そのドリブルは、アクション映画のカーチェイスさながら。
瞬く間に、哨戒の任につく熊谷さやかの目をくらまし、
ボックスへひそかに侵入、胸でやさしくボールをうけ、
その刹那、したたかに蹴りこむ。
いまの岩渕真奈に鈴をつけられる女が、わが国にいるのか?
でもこまつたことに、四月以来、彼女の得点はない。
空も心も晴れない、71分。
当世風にいうとボクの「推しメン」、高二の中里優が初出場。
ネコ顔の女子に弱いという個人的事情はさておき、
運動量がおほく、胆がすわつてそうだし、よい選手だ。
身の丈147cmの彼女がボールにふれるたび、攻撃の回路に電流がはしる。
80分には岩渕にかわり、中三の籾木結花が。
将来を嘱望されている才能だとボクもしつてるけれど、
さすがに10分間では、特筆すべき仕事は一度しかできなかつた。
それが追加点となり、勝敗がきまつた。
「岩渕さん、がんばつてね」というエールにおもえた。
ワールドカップ・ドイツ大会で、ぶっちーの出番はすくないだろう。
10分あれば万々歳。
彼女ほど、パスポートが証印だらけの十八歳は稀だが、
青いユニフォームを着るのは、スタンプラリーのためではない。
- 関連記事
『アリス・クリードの失踪』
アリス・クリードの失踪
The Disappearance of Alice Creed
出演:ジェマ・アータートン マーティン・コムストン エディ・マーサン
監督:J・ブレイクソン
制作:イギリス 2009年
《注意》
以下の文章では、物語の核心にふれています。
資産家の娘が誘拐された。
身代金は二百万ポンド。
実行犯はこのふたり。
刑務所仲間らしい。
そして登場人物は、三名のみ。
エキストラすら出ない!
思いきりのよいミニマリズムか、小芝居をダラダラひきのばす101分か。
テキパキした仕事ぶりに、逆にイライラする。
「スタイリッシュな犯罪映画」というブツは、どうも胡散くさい。
犯罪者は、もつと粗野で怠惰なはずだ。
マーティン・コムストンは、なにか隠しごとがありそうで、
実はただ流されるだけの愚鈍な若者を、うまく演じていた。
だが、優男すぎる。
エディ・マーサンの外見は、存在感がある。
でも計画の細部にこだわるプロフェッショナルで、そこが嘘つぽい。
犯罪者を知識労働者とみなす幻想は、もう飽きた。
監督のブレイクソンは、イギリス国内で評価の高いウォーリック大卒。
真にせまる映画を作りたいという衝動より、
批評家にウケればOKという俗臭がただよう。
ところが、このムショ友だちは、「ホモだち」だつた。
納得。
美青年であることも。
険呑なヤマの最中なのに、妙にたのしげなのも。
不思議なもので、事情が知れると、男ふたりの場面も違つてみえる。
ネットリと恋人をみつめる。
シャバにでても、男の味が忘れられず、道を誤ることはありそう。
みつめかえすダニーボーイ。
相手の感情を受け容れている様だ。
でも監獄にぶちこまれた色男が、生きのびたいという一念で、
牢名主に身をゆだねたとしても意外ではない。
自由になれば、若い女の方がよいにきまつてる。
そんな迷いもつたわる。
男と女。
そこにひとり加わればトライアングルができ、101分のドラマも生れる。
この映画がというより、人間という生き物がおもしろい。
- 関連記事
『W杯で勝つ ザッケローニの戦略』
(撮影:スエイシナオヨシ)
W杯で勝つ ザッケローニの戦略
編集長:宇城卓秀
発行:宝島社 2011年
[別冊宝島]
いささか厄介なムックだ。
今野泰幸も「ちよつと怖くなつてきた」ともらすほど、日本代表の戦術が丸裸に。
とはいえアルベルト・ザッケローニの哲学は、いたつてセンプリチェ。
攻撃はワイドに、守備はコンパクトに。
みづからはサイドチェンジを多用し、敵にはつかわせない。
陳腐ですらある。
今野はいまや、国土防衛司令官の任にある。
フォワードが守備の起点となり、敵にあえて縦パスを選択させ、
うしろの選手で囲いこんでボールを掠奪。
守備時こそ、主導権を握るべし!
「3-4-3」でもおなじ。
中央に位置する今野は、断続的にラインを上げながら、
相手フォワードへのパスをねらい飛びだす。
ふたりの「サイドバック」が中にしぼる。
またサイドハーフは、敵が逆サイドでボールをもつ場合、
危険なら後退し、平時はボランチの様な位置につく。
つねに状況を見極め、最適な場所にいられるよう精をだす。
吉田麻也によると、4バックの動きにも独自性がある。
敵がヴァイタルエリアでボールを保持するとき、
サイドバックは外を向いてはいけない。
CBとSBのあいだにパスを通されたくないから。
雀の涙ほどでも、ボール保持者に重圧をかける。
吉田はストイコビッチ監督のもとで二年プレーしたので、
ザックとピクシー、側面攻撃を愛する両雄の比較がおもしろい。
ピクシーは、ボールをもてば徹底的にサイドからクロスをあげさせる。
片側がダメなら、サイドチェンジで逆からくづす。
ザックは、三人目の動きで同サイドにこだわる。
(撮影:今井恭司)
昨年引退した三浦淳宏は、サイドバックの縦パスに注目する。
「逆サイドにふつたら縦にいれろ」という、決めごとがあるらしい。
ザッケローニの戦術は、ひたすら前方を見つめる。
(撮影:柴田和彦)
二十二歳のゴールキーパーである権田修一は、
コーチから手の出しかたをおそわつた。
外からでなく、まず体の中心に両手を合流させ、パッとひらく。
手がより一体化し、ファンブルを防げるのだとか。
こまかいなあ。
(撮影:弓削高志)
ウディネーゼ時代、ザッケローニ指揮下の三年で、
三十六得点をきめたパオロ・ポッジ。
故郷ヴェネツィアのリド島でサッカースクールを主宰するいまも、
かつてのボスと頻繁に電話ではなす間柄らしい。
ビッグクラブを率いていたころ、ザックは選手が言うことを聞かないとボヤいた。
そんな教え魔にとつて、日本は天国だ。
本人はオプションのひとつと嘯くが、あのザッケローニが、
ウディネーゼ以降だれも使いこなせない「3-4-3」を、
わが代表チームで蘇生させる夢を、簡単に捨てるはずがない。
それは情熱であり、理想であり、生きがいだ。
遠藤保仁の辯。
うーん、実は僕自身はサイドチェンジがあまり好きじゃないんですよ。
サイドチェンジは、攻撃のときに有利に思えて、
不利な部分もたくさんあるのでね。
(略)
サイドチェンジをしたら、極端に言ったら1対1になる場面が多い。
取られたらカウンターを食らって、
自分たちが完全に不利な状況に陥ってしまうことが多々ある。
サイドチェンジに重きをおく指揮官への批判と受けとれなくもないが、
意地悪な解釈をされないのは人徳ゆえか。
ヤットにいわせると、バルセロナはバックパスが多い。
たとえばシャビが、ピケやプジョルからボールをもらつたとき、
自分はターンができても、あえてブスケツに預ける。
確実にパスコースをふやすために。
なるほど。
ヤットは、バックパスを悪徳とみなす昨今の風潮とは、別の次元にいる。
いうまでもなく、日本代表のシャビは遠藤であるわけで、
サッカー戦術とは、複雑で曖昧で折衷的なものとわかる。
瓶ジュースの蓋をならべフォーメーションをつくる遊びに、
十歳のアルベルト少年は夢中になつた。
還暦を迎えんとする、いまも。
机上の空論を、ふたたび現実のものとするために。
![]() | W杯で勝つ ザッケローニの戦略 (別冊宝島) (別冊宝島 1768 カルチャー&スポーツ) (2011/05/24) 不明 商品詳細を見る |
- 関連記事
2011年6月8日
この日付は、歴史に残らないだろうし、
ボクも来月には忘れているかもしれない。
だから書きとめておこう。
日本時間午前一時。
ロサンジェルスのE3ショーで、任天堂があたらしいゲーム機「Wii U」を発表。
午後三時。
日本サッカー協会が、女子ワールドカップ・ドイツ大会に出場する二十一名を発表。
西に宮本茂、東に岩渕真奈。
むなしく足をひつぱりあう同胞を蹴ちらし、世界をおどろかす。
ボクには、跡を追うことすら、楽ではない。
竹内桜『赤龍の乙女』
作者:竹内桜
発行:集英社 2009~2011年
[JC.COM]
漆黒の制服をまとい、真剣をたづさえる。
支配者養成学校「御堂学園」の生徒たち。
放課後のつどいに遅れて参じたるは、
アホ毛以外は世間並の女子高生、坂田萌(さかた・めぐむ)。
遭遇戦がはじまる。
JKの神器、ケータイをめぐり。
御堂学園、フリルつきの白いニーソックスが目印の碓井貞光が、
萌のみぞおちに柄をねじこむ。
変哲ないファミレスが、一瞬で戦場に。
でも女なのに、名前が「貞光」つておかしくない?
それには理由があるので、単行本でたしかめてほしい。
この一戦は、どうにか防衛に成功。
見た目はさえないが、怪力の持ち主だ。
今度は自宅を急襲される。
百合という暴力。
なぞのゴスロリ少女・英莉華につれられ、明治神宮前駅をでる。
服の嗜好を染められて。
『ぼくのマリー』『ちょこッとSister』などのヒット作でしられる竹内桜は、
実に四半世紀の藝歴をほこる漫画家だが、
だからこそ当節の流行など、いともたやすく取りいれてしまう。
たつた三人で原宿を占領。
「ぷっは ツンデレ!? やっべ モノホン初めて見た」なんて、英莉華のセリフが小憎らしい。
…ってゆーか あたしと一緒に来る気 無い!?
このクソったれの為の クソったれた世界 壊す為にさ!?
あんた このまま一生懸命 生きた所で
間違いなく 一生 底辺だよ!?
あんたには もう 浮かぶ瀬は無い――
時代の空気を呼吸したつぎのページで、時代を完全否定する。
この毒々しさこそ、竹内桜だ。
そこに前ぶれなく貞光が突入!
斬新かつ精緻な作画は、一平方ミリメートルの隙もない。
国家をゆるがす陰謀の渦中に飲まれた萌たち。
作者にまつわる「ヌルいラブコメ作家」という評価は、
世をしのぶ假の姿と、十分お分りいただけたろう。
鉞(まさかり)かついで金太郎~♪
冗談ではなく、われらが坂田萌は、「坂田金時」の転生者だつた。
その馬鹿力は、故あつてのこと。
緻密な作画、壮絶かつ当世風なアクション、そして古代史マニアの精神。
息もつかせぬ密度の濃さ。
漫画にこれ以上、なにをのぞむのか。
だが悲しむべきことに、掲載誌が廃刊となり、本作は第二巻をもつて終了。
一巻でおわつた傑作、『特命高校生』と同様の運命をたどる。
大衆はとかく俗を好むし、まして漫画に藝術的達成などもとめない。
作家が本性をあらわしたら、商売にならない。
終幕。
魔都東京をみおろす、巨大な天狗。
作者の形代でもある。
身過ぎ世過ぎで俗世をいき、機をみて不意にあらわれ、
時空をねじまげ、街をかきみだし、忽然と消え失せる。
十年ごとに。
![]() | 赤龍の乙女 1 (愛蔵版コミックス) (2009/12/04) 竹内 桜 商品詳細を見る |
- 関連記事
『パラダイス・キス』
パラダイス・キス
出演:北川景子 向井理 賀来賢人 大政絢 五十嵐隼士 山本裕典
監督:新城毅彦
制作:日本 2011年
流麗なるピルエット。
表参道の地下にあるアトリエにくだる。
このカットだけで1800円の価値があつた。
北川景子は、名門進学校の三年生。
華奢な指で『数学公式180』(旺文社)をはさむ。
かもしだす雰囲気は偏差値30だが。
明治大学の先輩・向井理は、四六時中帽子をかぶる変人の役。
専門学校生であり、天才ファッションデザイナーでもある。
自分の服のモデルになれ、と路上でスカウト。
こんな映画を見ている自分もふくめ、内心あれこれツッコミつつも、
美貌を鼻にかけない、北川の愛嬌に心を鷲づかみされた。
ジャガーで校門までお出迎え。
これだから少女漫画はつきあいきれない。
願望をそのまま描くだけだもの。
ラブホテルに強引につれこみ、のしかかる。
が、結局手をださず、説教しておわり。
女の外見でなく、心を愛さないと、少女漫画の相手役はつとまらない。
……んな男いるかよ。
聖人君子さまですか?
もしいたとしても、道端で宇宙人にであう確率の方が高いし、
『論語』に出てくる孔子先生の方が、よほど人間臭くおもえる。
でも映画ならアリかも。
おなじ暗がりでも、映画館はラブホテルぢやないから、
ボクは北川景子を抱けないけど、その心を愛したくなる。
ふたりとも細くて顔がちいさくて、なんだかウソくさくて、お似合いだつた。
URBAN RESEARCHのナポレオンジャケットをきこなす。
もはやJK設定は雲散霧消。
高校制服が、世界征服になりはてた。
さあ、ショーのはじまりだ!
ランウェイは、女の人生の花道。
朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり
(朝、「道」という真理を知ることができれば、夕方に死んでもかまわない)
『論語』里仁第四
青錆色のドレスで闊歩する、家出中の素人モデル。
客席に母の姿をみつけ、泣きべそをかく。
胸と顎をつきあげながら。
女なら誰でも知つているであろう、普遍的な感情。
これは金額に換算できない。
- 関連記事
なでしこリーグ 第9節 浦和レッズ-ベレーザ
なでしこリーグ 第9節
浦和レッドダイヤモンズレディース-日テレ・ベレーザ
結果:0-3 (0-1)
得点:7・52・86分 永里亜紗乃
会場:鴻巣市立陸上競技場
豊田奈夕葉がいない。
日本代表二十二試合出場、二十四歳。
噂では、先月の第7節のあと引退したらしい。
事実なら、移籍と引退で主力六人がぬけたのにロクな補強もせず、
すさまじく弱体化したベレーザにトドメをさす事件だ。
公式サイトではこれを黙殺。
ちなみに選手紹介のページがないクラブは、ほかにエルフェン狭山のみ。
怠慢ここにきわまれり。
ボクは木陰にすわり、地元のサッカー少女の背後で酒を嘗めたが、
六人ほどの男が、汗だくになりながら声を嗄らしている。
声出し応援が復活したのか。
サポーター内部でモメて応援をやめたら連敗、再開したらアウェイで難敵をくだす。
「オレたちもともに戦う」と胸をはるサポーター文化は、
ボクには非科学的におもえ、参加したいと思わないが、
ときに羨望のまなざしを送ることもある。
ベレーザの布陣は「4-2-3-1」にかわつた。
右翼で奮闘するのは、高二の田中美南。
岩渕真奈が、年少者と歩をあわせ戦うのをはじめてみた。
いつの間にか「お姉さん」に。
生きているかぎり、人間が呼吸をやめない様に、
組織も新陳代謝をくりかえす。
対置された右バックは、土橋優貴。
在籍十年の先輩にドリブルで勝負をいどみ、
背後の空間にとびこみ、執拗に得点をねらう。
そして眠れる獅子、永里亜紗乃の呪縛がとけ、ハットトリック達成。
赤い群衆に沈黙を強いた。
サッカー少女のそばで観戦してたのしいのは、
彼女たちは大抵、岩渕真奈が好きだから。
「マナちやん、大きくなつてない?」と騒いでいる。
二センチ伸びただけなのに、遠くでもわかるらしい。
となりの家族づれのお母さんの所感。
「こないだまで中学生だつたのに女子大生!? 信じらんない!」
内輪ではイロイロあるだろうけど、観客から本当に愛されてるつてこと、
数十メートル離れてても、キミにつたわつてたら嬉しいな。
- 関連記事
『現代日本の美術 2011』
美術の窓の年鑑 現代日本の美術 2011
責任編集:月刊「美術の窓」編集部・高山淳
発行:生活の友社 2011年
昨年開催された公募展・個展・グループ展などでみた六万点の作品から、
五百六十名の新作をあつめた年鑑。
いやでも、美術界の全貌がみえてくる。
會田雄亮『練上花器(キャニオン夕映)』〈撮影:渡辺直〉
東北芸術工科大学名誉教授、八十歳。
上の花器は、地元山形での個展に出品された。
「練上げ技法」による色彩の偏移が水際だつている。
練りこみ、かさね、ワイヤーでうすく切り、型にはめ……という、
この技法にかかる手数を紹介するサイトがある。
本作は、渓谷の地層をおもわせる連作のひとつ。
花を生けたらどんな風景があらわれるのか?
峯田義郎『塔のある街』
白日会常任委員、東北芸術工科大学大学院教授、七十四歳。
着彩した楠の彫刻。
架空の街だろうか。
屹立する塔は教会を連想させ、秩序をもたらす。
だが断崖は要塞の様で、混沌の兆しもある。
塔のある街。
おなじく白い東京スカイツリーも、そろそろ竣工するらしい。
青柳ナツエ『若菊』
日本美術家連盟会員、五十八歳。
絵画であれば、やはり女性像をみたい。
茶髪のわかい女が、大振袖をきたまま足をくづす。
背景は、屏風などの作品の一部か、想像のものかはつきりしない。
和服を着なれぬ風情が、乱れ咲く花の印象をつよめ、陶然とする。
ちなみに青柳ナツエは、今回とりあげた作家の最年少。
芝教純『ア デイ イン ザ ライフ』
一水会会員、六十二歳。
娘、孫、息子の嫁。
おもわず作者との続柄を忖度するが、わからない。
何歳にもみえる。
くつろいだ部屋着姿だけど、ここ数年の日本のファッションと一目でわかる。
誰でもあつて、誰でもない。
窓の光が、肌色と呼応し、なぞめいた空間を演出する。
原紀久子『ある日』
蒼樹会会員、彩玄会同人、六十九歳。
子どもは、子どもらしい。
でも壁のV字が、なにごとかを強く主張する。
構図は坐りがよいが、すこし窮屈だ。
少女も頬をふくらます。
木村保夫『洞窟教会と影 '10』
一陽会会員、日本美術家連盟会員、七十七歳。
いまでいうトルコにあるカッパドキアの地下都市。
初期キリスト教徒が隠れ家につかつた。
岩壁をなめるステルス機の影!
米軍のものだろう。
造形はほとんどキュビスムのそれで、
歴史の複雑怪奇さを、なかばヤケクソぎみに焙りだす。
森本邦雄『緑の風景「青田波」』
新槐樹社委員、七十歳。
ボクは抽象画が結構好きだが、420×332ピクセルでは解像度不足か。
現物をみて、混濁する色彩の妙をあじわいたい。
その機会はすくないけれど。
毎週サッカーのスタジアムにゆくのは、そこに空と緑があるからでもある。
土屋禮一『水の風景』
日本藝術院会員、六十五歳。
これは日本画。
ふるさと岐阜の水路を意識して描いたらしい。
本作に附言することはないなあ。
まあ、青が一番好きなんです。
以上、現在進行形の日本美術を概観した。
おもうのは、年寄りばかりつてこと。
わかい藝術家はどこにいるのか?
数十年描きつづければ、だれでも上達する。
いまの美大生も、卒業して絵の先生にでもなつて、
コツコツ修練をかさねれば、いづれ人から褒められるだろう。
そのころは老人になつているが。
いや、美術界自体が消滅しているかもしれない。
かかる情勢が日本の現在だとおしえる一冊だ。
![]() | 現代日本の美術〈2011〉―美術の窓の年鑑 (2011/04) 不明 商品詳細を見る |
- 関連記事
孫子の兵法
『王妃の紋章』(支那映画・2006年)
兵法の専門家である孫子武が、仕をもとめ呉王闔廬に謁見している。
「先生の御著書十三篇を拝見しました。
理論はわかりましたが、実際に軍隊を指揮する技能も見せていただけますか」
「いつでも用意はできております」
「今はあいにく軍隊はそれぞれの部署についています。
幸い宮中に大勢の女どもが遊んでいます。これでお役に立ちませうか」
「人間であれば誰でもかまいません」
呉王は宮中の美女百八十人をのこらず狩り出して、
戟をもたせ俄づくりの軍隊とし、孫子に指揮を一任した。
孫子はこれを九十人ずつの部隊にわけ、
国王お気にいりの寵姫ふたりを部隊長に任命する。
そして、こう申しわたす。
「みんなよく聞け、お前たちは今日は軍人であるぞよ。
拙者はその総指揮官の将軍に任命された。
二人の部隊長はそれぞれの部下を掌握して、将軍の号令を実行せよ。
将軍の命に従わぬ者は軍法によって刑罰を受けるぞ」。
そう言いながら高所に設けた断頭台を指し示した
宮崎市定・訳『史記列伝抄』(国書刊行会)
孫子呉起列伝 第五
まず前後左右、四つの号令をおぼえさせる。
ドーン!
「右へ」の号令とともに太鼓が鳴つた。
婦人部隊は大笑いするばかり。
戦争ごつこなぞやつてられるかバーカ、という態度だ。
孫子は怒る。
「法則を周知させず、号令が徹底しないのは、将軍の罪だ。
それではもう一度言うぞ。……」。
ドーン!
「左へ」の号令とともに太鼓を打ち鳴らす。
いよいよ笑いころげる婦人たち。
孫子の口元の、かすかな冷笑をみた者はいたのか。
「すでに法則は周知させた、号令も徹底させた。
それでも部隊が動かぬのは部隊長の罪だ。軍法によつて処断する」
高台で見物していた呉王は色をうしない、近侍をはしらせる。
「将軍のお手並みは篤と拝見つかまつりました。
もう十分です。ふたりの隊長は赦免していただきたい。
側近の召使いで、ふたりがいないと食事も旨くないのです」
「わたしはすでに君公の命をうけ将軍に任ぜられました。
軍中では独断専行が必要で、君命も辞することがあります」
ふたつの細首を刎ね、隊長をあらたに任命した。
ドーン!ドーン!ドーン!
左へ、右へ、前へ。
美姫は粛然と、意のまま行動する。
さらに膝立て、伏せの動作をおしえ、演習をおえた。
「新軍の訓練は完成しました。どうか直接お験しください。
もはや火のなか、水のなかも厭いません」
怒りと悲しみで蒼ざめた国王は、演習の評価もくださずヨロヨロひきあげる。
「王は理論好きだが、実効は重んじられないのかな」と、孫子はつぶやいた。
しかし呉王闔廬、いとこを暗殺し王位をうばつた野心家でもあり、
この男を将軍にすれば役立ちそうだ、と算盤をはじいた。
孫子は理論だけでなく、実戦の舞台もあたえられる。
西は強国の楚をやぶり、その都の郢をおとしいれ、
北は覇者の後である斉・晋二国を威圧し、天下に勇名を轟かせた。
![]() | 史記列伝抄 (2011/03/18) 宮崎 市定 商品詳細を見る |
- 関連記事
『ケリー・ザ・ギャング』
ケリー・ザ・ギャング
Ned Kelly
出演:ヒース・レジャー オーランド・ブルーム ジェフリー・ラッシュ ナオミ・ワッツ
監督:グレゴール・ジョーダン
制作:オーストラリア 2003年
「ママ、だれか来たわ」
十九世紀のオーストラリア南東部。
どん底で生きるケリー家をたずねる男がいた。
「あれはネッドよ。おまえの兄さんさ」
その名はネッド・ケリー。
オーストラリアでは、いまも語り種にされる無法者。
イギリス植民地として発展したこの大陸で、
アイルランド系流刑者の子孫は、きびしく疎外された。
ゆえに犯罪者もでる。
服役していた兄の顔を、妹は覚えていなかつた。
ウォンバットのシチューで、家長をもてなす。
あのずんぐりむつくりした生き物が、食に用いられるとは知らなかつた。
分類学的智識をひけらかすエミリー。
いつだつて賢しらで、そこが愛らしい。
すこしおくれて十字をきる。
ほかの家族は、主イエスをおもう。
エミリー・ブラウニングの十字架は、おのれが釘づけされるためにある。
まづしくても、たのしい生活。
兄の似顔絵をかいてあそぶ。
姉エミリーもよいが、妹エミリーにも心ひかれる。
家族の価値は、財産の多寡でなく、可憐な妹がいるかどうかで決る。
せつなげに表情をくづす。
あゝ、憂い顔の天使がわらつた。
映画はまだ二十分しか経つてないのに!
運命の歯車がまわる。
あばら屋でのくつろぎの時間を、警察が襲撃。
「作中でかならず屈強な男に連行される」という、
エミリー・ブラウニングの法則は本作でも通ずるか?
おしい、標的は母親だつた。
だが眼前で母を拉致される経験は、より悲劇的といえる。
よつて本作も、法則の適合例として数えたい。
これで五作目。
殴られた姉をいたわる。
エミリーの日常、それはすなわち惨劇。
エミリー出演場面はおしまい。
二回も彼女をみれて感無量。
変な甲冑をきこみ、兄貴たちは最後の戦いにいどむ。
スイートピーやロケットやブロンディやアンバーとおなじく、
エミリーにかかわる者に幸福はおとづれない。
天運だから、しかたない。
![]() | ケリー・ザ・ギャング [DVD] (2004/05/26) ヒース・レジャー、オーランド・ブルーム 他 商品詳細を見る |
- 関連記事