ペドロ・G・フェレイラ『パーフェクト・セオリー 一般相対性理論に挑む天才たちの100年』

六道神士/士郎正宗『紅殻のパンドラ』(角川コミックス・エース)

 

 

パーフェクト・セオリー 一般相対性理論に挑む天才たちの100年

The Perfect Theory: A Century of Geniuses and the Battle over General Relativity

 

著者:ペドロ・G・フェレイラ

訳者:高橋則明

発行:2014年 NHK出版

原書発行:2014年

 

 

 

アインシュタインは偉大だが、一般相対性理論はもっと偉大だった。

構築した本人がもてあますほど。

過去の理論より、壮大な「統一場理論」の研究に時間をついやした。

さまざまな理論のあいだをふらつき、物理学界で孤立したまま死んだ。

 

相対性理論からみちびかれる「膨張モデル」や「ブラックホール」を否定。

「計算はただしいが、物理学としてはひどい」といって。

一般相対性理論の発展をもっともさまたげた研究者は、アインシュタインだ。

 

 

『シドニアの騎士』(テレビアニメ/2014年)

 

 

ナチスが政権をとった1933年、アインシュタインは祖国をさる。

ドイツで相対性理論研究は停滞。

唯物論哲学はびこるソヴィエトでも、抽象的思考をうながす面が攻撃された。

 

わかい世代は量子物理学に魅了される。

実験で検證可能な理論こそ正義だから。

 

プリンストンでの散歩仲間であるゲーデルは、1915年の方程式に関心しめした。

その解は時間遡行をみとめる奇怪なもので、アインシュタインはとまどう。

 

 

シヒラ竜也『Q[クー]』(ヤングジャンプ・コミックス・ウルトラ)

 

 

アインシュタインの死後、一般相対性理論は収穫の季節をむかえる。

ブラックホールの実在を證明せんとする、冷戦の壁をこえた協同作業のはじまり。

1960年代にようやく物理学の主流となった。

 

ホーキングは1974年にオックスフォードで、ブラックホールは「ブラック」でなく、

非常にかすかだが光をはなつとプレゼンし、聴衆の度肝をぬいた。

一般相対性理論と量子物理学をまとめる可能性がひらかれた。

 

 

 

 

それから40年、物理学はまだ混沌のなかにある。

意見の一致する量子重力理論はみつからない。

しかしそのカオスこそ、現代物理学の「土台」だ。

弦理論にせよループ量子重力理論にせよ、ほとんどすべてのアプローチが、

「時空を基本要素とするのを断念する」点で共通している。

どうやら時空は存在しない。

 

ディラックが「完璧な理論」とよんだ一般相対性理論は、

近年では暗黒エネルギーなど、観測データの挑戦をうけている。

基本假説を検證するのは学問の王道だが、あまりに数学的にうつくしすぎ、

100年のながきにわたり神聖不可侵の女王として君臨した。

 

物理学者はよく、シロウトからくだらない質問をされる。

たとえば「ビッグバンの前はなにがあったんですか?」と聞かれたら、

「それは北極点の北になにがあるか聞く様なものです」とはぐらかす。

いまはもっと多様な回答がありうる。

量子の泡や弦やブレーンやループなどで、時空のない世界へひとびとをいざなう。




パーフェクト・セオリー―一般相対性理論に挑む天才たちの100年パーフェクト・セオリー―一般相対性理論に挑む天才たちの100年
(2014/04/23)
ペドロ・G・フェレイラ

テーマ : 宇宙・科学・技術
ジャンル : 学問・文化・芸術

ツンデレとハイデガー実存主義

中山敦支『ねじまきカギュー』(ヤングジャンプ・コミックス)

 

 

「きょうここから世界史のあたらしい時代がはじまった」と評されたのは、

マルティン・ハイデガーが1927年に発表した『存在と時間』。

第一次世界大戦後にドイツは破局をむかえたが、

1945年とちがい物質的にはほとんど無傷で、国家の枠組みは存続しており、

シュペングラー『西洋の没落』やダダの不吉な鐘がひびくなか、精神面で過去との断絶をもとめた。

 

 

ウロ『ぱわーおぶすまいる。』(まんがタイムKRコミックス)

 

 

人間であるとは、話をすること。

それがかれらを草木や動物から区別し、また神々から分けへだてる。

存在への真摯な探究は、言語の考察を出発点としなければならない。

 

 

勇人『シスプラス』(ビッグガンガンコミックス)

 

 

人間存在の意味に、最終的な解答はない。

モーツァルトのソナタに意味がない様に。

ただ問いと応答のくりかえしが、問う人を高貴ならしめる。

 

ハイデガーの修辞法は、語彙や文法をからみあわせ結び目をつくり、

アクションペインティングみたく荒ぶり、乱雑で、不透明な論述をしるすことで、

「みること」や「観察」を重視する、パルメニデス以来の形而上学の伝統に対抗。

 

 

みよしふるまち『ゆりかごの乙女たち』(マッグガーデンコミックス Beat'sシリーズ)

 

 

言語とは、ある民族が存在をかたる原初の詩。

たとえばギリシア人はホメーロスによって、みづからの現存在に、

存在するものを開示する布置・形状である言語を経験した。

 

 

「なによ、言われなくてもがんばるにきまってるじゃない!」 『ハナヤマタ』(テレビアニメ/2014年)

 

 

有限性なしに真理はありえない。

実存的終点を不安とともにわが身にひきうけ、日常をさわやかに認識し元気づける。

散る花の美に、プラトンと対極の地平をみいだす。

 

 

「うーん、わたしがよく食べるのはレーションのサンプルとか」 『ご注文はうさぎですか?』(テレビアニメ/2014年)

 

 

フライブルク大学総長時代のハイデガーによるテクストや発言は、

疑問の余地なく、本人の慣用語と、ヒトラーの誇大で野獣的な隠語が、

しっくりと催眠術的にまざりあっている。

「民族は存在への意志、現存在の意志の真理をかちとった」

「ヒトラーの天才は、国民を根なし草的な思考からすくいあげた」

……などなど。

 

すべてがおわり、かれはヒトラー主義や大量虐殺について沈黙。

なにくわぬ顔で世界政治をネタに床屋政談しながら。

諸事件にすくなくとも部分的にまきこまれた人間にとり、

アウシュヴィッツやベルゼンを一言もかたらないのは、悪事に加担するにひとしい。

そもそも「問いと応答」がハイデガー哲学の核心ではなかったか。

 

 

佐々木ミノル『中卒労働者から始める高校生活』(ニチブンコミックス)

 

 

後期のハイデガーは、ヴァン・ゴッホの絵などに〈存在〉が現前するとした。

『存在と時間』のくわだては頓挫し、その思索は詩や藝術へ転回。

つまり生涯と活動のもっとも重大な段階で、言語をみすてた。

 

 

「最後にバカヤローって言ってやろうとおもって……」 『ハナヤマタ』

 

 

後期ハイデガー的世界にいきるわれらの言語は、視覚藝術への敗北が運命づけられる。

辯舌は無意味で、せいぜい感情と裏腹な態度をしめす、嘘としての機能しかみとめられない。

それでもなお、ボクら虚空に言葉とゆう絵具をまきちらす。







【参考文献】

ジョージ・スタイナー『マルティン・ハイデガー』(岩波現代文庫)



マルティン・ハイデガー (岩波現代文庫)マルティン・ハイデガー (岩波現代文庫)
(2000/09/14)
ジョージ・スタイナー

テーマ : 哲学/倫理学
ジャンル : 学問・文化・芸術

グレッグ・グラフィン/スティーヴ・オルソン『アナーキー進化論』

バッド・リリジョンの3枚めのアルバム『サファー』ジャケット(1988年)

 

 

アナーキー進化論

Anarchy Evolution

 

著者:グレッグ・グラフィン スティーヴ・オルソン

訳者:松浦俊輔

発行:柏書房 2014年

原書発行:2010年

 

 

 

70年代がおわるころ、カリフォルニアの夢もやぶれていた。

離婚がはやり、親たちは生計の手段をもとめさまよう。

放置された子供たちは、だだっぴろい郊外で鬱屈の炎をもやす。

ロンドンの労働者階級やニューヨークのアート趣味ともちがう、叛乱がはじまる。

 

 

 

 

パンクロックバンド「バッド・リリジョン」のリーダー格であるグレッグ・グラフィンは、

動物学で博士号をあたえられ、UCLA講師をつとめる変わり種。

本書は藝術と科学、二足のわらじを履いた半生をふりかえる自伝だ。

 

通説を疑問視する精神は、パンクと科学に共通する。

きょうチャールズ・ダーウィンが生きてたら、パンカーになったはず。

 

 

エルンスト・ヘッケル『生物の驚異的な形』

 

 

「自然主義」を標榜するグラフィンは、超自然的なもの、つまり宗教をみとめない。

かといってネガティヴな「無神論」でもない。

共通の根本原理のもとに人々をまとめる、筋のとおった世界観が自然主義。

 

生命はつねに変化する。

自然界や進化の過程はアナーキーで、ひとを不安にさせる。

無目的な世界での人生に意味はあるかと。

 

そこで神の意図や、死後の世界にすがる必要はない。

生物が死んでも「情報」はのこる。

DNAでもよいし、藝術作品でもよい。

世界をよりよくするため、われわれはただ一回の生に集中すべき。

 

 

『ドラゴン・タトゥーの女』(アメリカ映画/2011年)

 

 

著者は遺伝子やDNAを重視しすぎる、生物学界の主流にくみしない。

個体の形質は、環境との相互作用の結果であり、「自然選択」は幻想だと主張。

自然選択では、実地に観察できるカオス状態をすっきり説明できないと。

 

たとえば人間の皮膚の色も、「性選択」説の方がわかりやすい。

肌が黒かったり白かったりするのは、適応度が原因でなく、その方がモテたから。

進化を多面的にとらえれば、だれにでも価値や尊厳をみとめられる。

 

 

後藤和久『決着! 恐竜絶滅論争』(岩波科学ライブラリー)

 

 

音楽と学問は、どちらかひとつで成功するのも難業だが、

グラフィンは超人的な精力で二足のわらじを履きこなした。

しかし離婚とゆう形で、ツケをはらうはめに。

「適応」の無意味さを、人生でもまなんだ。

生活上の問題にぶつかったとき大事なのは、他者を尊重すること。

 

 

ボビー・シェイヤー

 

 

進化は生物学のカナメなのに、高校では一週しかあつかわない。

グラフィンはペーパーバックの『種の起源』で独学した。

 

アナーキーな哲学を会得し、世界を手にいれろ。




アナーキー進化論アナーキー進化論
(2014/07)
グレッグ・グラフィン スティーヴ・オルソン

テーマ : 自然科学
ジャンル : 学問・文化・芸術

本居宣長とカール・マルクス

宣長44歳の自画像

 

 

本居宣長の思想はモダンだ。

たとえば歌学における「古今伝授」を否定する。

門外不出の秘伝なぞウソまみれと立證。

論争をこのみ、弟子からの批判すら歓迎した。

クニといえば藩をさす時代に、日本についてふかく思索をめぐらせた。

 

『源氏物語』の評論でも、藝術至上主義的な「もののあはれ」説で、

儒教や仏教にもとづく勧善懲悪的解釈を排撃。

 

 

賀茂真淵

 

 

師匠の賀茂真淵は、古代を絶対視する「下降史観」のもちぬしだった。

宣長が頓阿の歌集の註釈書をだしたときは激怒。

弟子が中世以降の歌書をよむのを禁じてたから。

 

 

宣長の生前に刊行された版本

 

 

孤独なたたかいゆえ、議論は過激となった。

狂信的ですらある。

「日本の歴史は179万年ある」とか、古事記や日本書紀の記述を信じこみ、

支那やヨーロッパの古伝説はすべてつくりごとと断じた。

かの国の華夷思想を逆手にとり、あちらこそ「西戎」とさげすんだ。

 

 

女三宮(西川祐信『源氏物語図』部分)

 

 

非合理性をついてくる批判者には、その合理性がまさに「漢意(からごころ)」だと反駁。

つまり記紀神話は、ミステリアスだからすばらしい。

理解不能だから、日本は日本たりうる。

 

 

43歳のカール・マルクス

 

 

『共産党宣言』と似た論法だ。

ブルジョアジーは、世界を自分たちの姿にあわせつくりかえた。

たえず社会の生産関係を変革しつつ、ありとあらゆるところを開拓、

世界市場をむさぼりつくし、産業からナショナルな基盤をうばう。

 

これに対しプロレタリアートは労働法など、まづ法の形で意志をとおす。

闘争はナショナルな次元からはじまる。

労働者は祖国をもたないから。

プロレタリアートは、みづからを民族として組織化しなければならない。

 

「ブルジョアジーとプロレタリアート」の図式は、「漢意と大和魂」の相似形。

 

 

ケムニッツにある東独時代のマルクスの頭像(撮影:Kolossos)

 

 

私有財産の撤廃などありえないと愕然とするブルジョアジーを、

「いまの社会の10人に9人は私的所有をみとめられてない」と追撃。

2011年のオキュパイ運動のスローガン「わたしたちは99%だ」にも、

マルクスやエンゲルスの詭辯すれすれの論理の残響がきこえる。

 

コミュニストの「女性共有制」は、道徳的反撥をよびおこす。

だがブルジョア諸君、あなたがたは公娼制度を利用しているのでは?

そもそも、たがいの妻を誘惑しあうブルジョア風俗こそ、婦人共有の最たるもの。

 

 

板倉梓『タオの城』(芳文社コミックス)

 

 

マルクスや本居宣長が虚空にえがいた図式は、いくつかの社会をかえた。

ぺしゃんこに破壊した。

議論での使い勝手がよすぎ、追随者にワガママ放題をゆるした。

 

儒教を奉ずる徳川幕府のもと、市井にあって孤軍奮闘しつづけた宣長は、

明治革命や太平洋戦争のプロパガンダに悪用された責任をとわれても、困惑するだろう。

たしかに天皇崇拝者だったが、当時の天皇がどこでなにしてるかまるで関心なく、

武家による支配を当然とみなしていた。

 

 

宇治川の匂宮と浮舟(秋野不矩画)

 

 

われわれに可能なのは、抑圧的な思想との闘争、ただそれだけ。







【参考文献】

田中康二『本居宣長 文学と思想の巨人』(中公新書)

高島俊男『座右の名文 ぼくの好きな十人の文章家』(文春新書)

カール・マルクス『マルクス・コレクション II』(筑摩書房)



本居宣長 (中公新書)本居宣長 (中公新書)
(2014/07/24)
田中康二

座右の名文―ぼくの好きな十人の文章家 (文春新書)座右の名文―ぼくの好きな十人の文章家 (文春新書)
(2007/05)
高島俊男

ドイツ・イデオロギー(抄)/哲学の貧困/コミュニスト宣言 (マルクス・コレクション)ドイツ・イデオロギー(抄)/哲学の貧困/コミュニスト宣言 (マルクス・コレクション)
(2008/03)
カール・マルクス

テーマ : 哲学/倫理学
ジャンル : 学問・文化・芸術

世界超能力大戦

1973年のニューヨークでのユリ・ゲラー

 

 

スプーン曲げとゆう「超能力」は、超テレビむきの題材だった。

映像としては神秘的だが、お手軽で罪がない。

そのハンサムなイスラエル青年は、世界の価値観をかえた。

 

物理学者は、ふってわいた様な超能力ブームを黙殺するが、

1972年にスタンフォード研究所が、ユリ・ゲラーをまねき検證をおこなう。

糸をひいたのはCIA。

研究所は軍事技術もあつかうため、政府の依頼をことわれなかった。

 

たとえ一流の科学者でも、超能力を探究の対象とするのはむつかしい。

「再現性」に問題あるから。

特にゲラーはきまぐれで、管理された条件下で安定した結果をだせない。

超常現象が不安定なのは当然だろうが、単なる言い訳にもみえた。

それでも驚異的な透視能力についての論文が、『ネイチャー』誌に掲載される。

 

 

 

 

なぜCIAは超能力に首をつっこんだか?

当時ソヴィエトがESP研究に力をいれてたから。

これがナンセンスなのは百も承知だが、脅威となる可能性がゼロでない以上、

アメリカも研究に着手せざるをえなかった。

自称超能力者以外、デタラメと證明されるのをだれもがのぞんでいた。

 

ところが研究をひきついだ陸軍はノリノリで、実戦部隊を結成。

海軍や空軍とちがい、科学的根拠を気にしてたら陸軍軍人はつとまらない。

日本でも有名なジョゼフ・マクモニーグルらは、ソ連の原子力潜水艦「タイフーン級」や、

逆に米軍が極秘に開発していたステルス戦闘機などの透視に成功。

当時の公式文書が現在公開されている。

軍幹部は驚愕し、ふるえあがった。

「もしソヴィエトが、同等の能力をもつとしたら……!?」

 

1995年、あまたの「戦果」あげた超能力部隊が廃止される。

冷戦終結や、超能力より超能力的な情報技術の進歩などが理由だが、

そもそも遠隔透視がもたらす情報は、大して役にたたなかった。

通常の諜報活動をおぎなう参考程度にもちいられた。

過去にどれだけ偉業をおさめようと、超能力者の言葉に命はかけられない。

 

 

『ラブライブ!』1期12話(テレビアニメ/2013年)

 

 

さらに想像たくましくすると、ソヴィエトが冷戦にやぶれたのは、

エスパー兵士のハラショーな能力にたよりすぎたからかも。

 

 

城谷間間『妹はアメリカ人!?』(マイクロマガジンコミックス)

 

 

売られたケンカは買うが、過度にのめりこまない。

研究熱心で、情報だいすきで、現実的。

なんだかんだでアメリカは戦上手だ。







【参考文献】

梅原勇樹/苅田章『NHKスペシャル 超常現象 科学者たちの挑戦』(NHK出版)



NHKスペシャル 超常現象―科学者たちの挑戦NHKスペシャル 超常現象 科学者たちの挑戦
(2014/03/20)
梅原勇樹、苅田章

テーマ : 自然科学
ジャンル : 学問・文化・芸術

最近の記事
記事の分類
検索とタグ

著者

苑田 謙

苑田 謙
漫画の記事が多め。
たまにオリジナル小説。

Twitter
メール送信

名前
アドレス
件名
本文

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイヴ
04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03