戦国期の領国経営と交通
作者:Jmho
織田信長の戦争指導で感心するのが、1570年の姉川の戦いだ。
5月24日、信長は3万の兵を率いて京を出立し、越前の朝倉義景領に侵攻。
しかし北近江の浅井長政に裏切られ、あわてて逃げ出す。
琵琶湖をぐるっとまわり、鈴鹿山脈をこえ、命からがら岐阜城へたどりつく。
このとき6月12日。
ここからが速い。
再軍備をすませた信長は、7月21日に浅井・朝倉連合軍の征伐にむかう。
大混乱のなかで、どうやって物資を確保したんだろうと思うし、
同盟軍(実質的には家臣?)である徳川氏との連携もみごとだ。
むしろ浅井軍の方が補給で苦しんでいる。
積雪で補給線が途絶える朝倉軍も、冬になると越前に帰還する。
なので僕は、織田軍の継戦能力が高い理由を知りたかった。
小和田哲男『東海の戦国史』(ミネルヴァ書房)を読んでたら、気になる記述があった。
今川義元の領国経営のスタイルは相当進んでたと言うのだ。
先進的な法を整備し、駿河・遠江・三河の3か国にわたって、
効率よく税と兵を徴募するシステムを構築した。
今川氏と対峙した信長は影響をうけたろう。
また今川氏は、宿駅ごとに馬を乗り換える伝馬制度を早くに導入した。
信長の交通インフラ整備も、特筆すべきものがあるらしい。
戦国期は防衛的観点から、狭く曲がりくねったままにすべき道を、
6.5メートルに拡げ、松並木や側溝までつくらせた。
そもそも織田弾正忠家は、水上交通で栄えた家だった。
信長の父・信秀は、木曽川と伊勢湾の結節点である津島湊で経済力をつけ、
本家である守護代家を凌駕していった。
柴裕之『清須会議』(戎光祥出版)
その木曽川が、織田家に災いをなす。
1582年の本能寺の変で、信長と長男信忠が死ぬ。
後継者や領地再分配について話し合うため同年開かれたのが、「清州会議」だ。
明智光秀を斃した羽柴秀吉が、会議をリードする。
山城・丹波・河内東部を手に入れ、ぐんと勢力を拡大。
信長の次男・信雄は尾張を、三男・信孝は美濃をあたえられる。
政権中枢から外されたが、織田家ゆかりの地を得て結構満足したらしい。
ところが、尾張と美濃のあいだで国境問題が発生。
当時の木曽川は氾濫により、たびたび流路を変えていた。
信雄は伝統的な国境線を、信孝はあたらしい流路による国境線を主張。
自分たちの家が乗っ取られようとしてるのに兄弟ゲンカとは間抜けだが、
あんのじょう対立につけこまれ、織田家は真っ二つに割れて弱体化してゆく。
たかが川一本が、歴史をうごかすのがおもしろい。
ガルパンと武道ナショナリズム
『ガールズ&パンツァー 劇場版』(日本映画/2015年)
19世紀はスポーツの時代だった。
国家の危機を、国民の心身を鍛えて乗り越えようとした。
ドイツのツルネン、スウェーデン体操、チェコのソコル、
アメリカの野球やフットボール、アイルランドのゲーリックスポーツなど。
日本では1911年、当時まだ撃剣や柔術とよばれていた武道が、
剣道や柔道とゆう名称をあたえられ、正課体育の選択教材にくわわる。
国家非常時において、民族自覚は喫緊の課題であるため、
忠君愛国を旨とする(?)武士道により、日本精神を涵養しようとした。
1937年、日中戦争勃発。
戦争に勝つのを目的として、日本はますます武道へ注力。
1939年、尋常小学校5年以上に準正課として剣道・柔道が課せられる。
さらに中国戦線での日本刀の使用経験をもとに、武道は「戦技」として磨かれる。
一本勝負化、白兵戦を想定した野外での集団対抗戦、急所攻撃など。
1938年の南京攻略でなされた「百人斬り競争」は、
無敵の日本刀幻想の頂点を記録する出来事だ。
伝統的な剣術には「活人剣」の様な平和指向も存在するが、
剣道の戦技化の歯止めにはまるで役に立たなかった。
戦後、連合国軍総司令部は武道、特に剣道を目の敵にする。
体育と精神教育を分離するため、教育現場から武道教員が一掃された。
それでも武道は猫をかぶり、「純粋スポーツ」として延命をはかる。
1964年の東京オリンピックで柔道が正式種目とされ、
その決定を受けて急ピッチで建設された日本武道館は、
正力松太郎など政治家の肝煎りの、現代の武道ナショナリズムの象徴だ。
1985年以降、武道界はある意思表明をはじめる。
「武道はスポーツではない」と。
とんだ二枚舌と言わざるをえないが、中曽根康弘らが活躍した80年代後半は、
自民党政権が永遠に続くかと思われた保守派の全盛期。
その本質について議論せず、歴史的問題も反省しないまま、
武道とナショナリズムはやみくもに、二度めの野合を果たした。
そして2008年、第1次安倍内閣は中学での武道必修化を実施。
学校教育の場で、健全な子女を育成するため課せられる「戦車道」が、
武道ナショナリズムの直系の子孫なのはあきらか。
戦技による精神教育。
なんの違いもない。
西住みほが、第二の向井敏明少尉とならない理由はない。
一方で80年代半ば以降、武道人口が減少に転じたなどの経緯をみれば、
ゾンビ・ナショナリズムがどれほど有効かについて検討が必要だ。
また「百人斬り競争」は、いまだ中国人にとって生々しい記憶だが、
その中国で2000年ごろから剣道が普及しはじめ、
競技人口はすでに1万2000人ほどにまでふくらんだ。
日本のアニメ・漫画・映画で、サムライや武士道に興味をもったとか。
文化や人の心は、戦争とおなじくらい複雑。
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済
ウルリケ・ヘルマン『資本の世界史』
『ハロー!! きんいろモザイク』(テレビアニメ/2015年)OP
資本の世界史 資本主義はなぜ危機に陥ってばかりいるのか
著者:ウルリケ・ヘルマン
訳者:猪股和夫
発行:太田出版 2015年
原書発行:2013年
なぜあれほど豊かだった中国やローマでなく、
1760年以降のイングランドで資本主義が勃興したのか。
答は、「労働者の賃金がほかの地域の2倍だったから」。
雇用者は、人間を機械で代用して利益をあげようとする。
結果として爆発的に生産性が高まった。
また、下層階級が食料品以外のものを買うのも可能だった。
トマ・ピケティ『21世紀の資本』が流行したせいか、
「資本主義=不平等」的な忌まわしいイメージがつきまとっているが、
平等指向が資本主義本来の姿とも言える。
『干物妹!うまるちゃん』(テレビアニメ/2015年)
資本主義の脆弱性は、金融危機が相次ぐ19世紀にはやくも判明した。
国家による援助があってはじめて、資本主義は成功できる。
特に金融市場は、買い支えや調整措置など、国家の介入がないと存続不可能。
競争的な市場経済なんて、自営業者のあいだにしか存在しない。
大企業が「競争」を口にするのは、それが宗教原理だから。
『楽園追放 -Expelled from Paradise-』(日本映画/2014年)
ドイツの経済ジャーナリストがものした本書は、
資本主義とゆうピースを大きな歴史のなかにピッタリと嵌め込み、
現在と未来について読者に絵解きしてくれる。
たとえば現代のグローバリゼーションの年齢は160歳で、ちっとも新しくない。
科学技術は、インターネットでさえ、資本主義のルールを一切変えなかった。
通信が高速化しただけで、送り手と受け手の構造はおなじ。
世界でも指折りの豊かな工業国であるイタリアを、ユーロ危機にかこつけ、
まるで貧しい発展途上国であるかの様に語るのは笑止千万。
発券銀行に国債をどしどし買わせるべし。
アイルランドの成功例が参考になるだろう。
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済
北野武/ミシェル・テマン『Kitano par Kitano』
兄の大と
Kitano par Kitano 北野武による「たけし」
著者:北野武 ミシェル・テマン
発行:早川書房 2012年
レーベル:ハヤカワ・ノンフィクション文庫
黒澤明は文学と絵画、手塚治虫は医学と生物学、宮﨑駿はミリタリー、村上春樹は音楽。
かならず偉大な作家は、本業と直接関係ない素養をもっている。
北野武の場合、それは数学だ。
俺にとっての勉強と言えば、科学と数学だったね。
その他の科目はどうでもよかったの。
本なんか読まなかったしね。
小説だの漫画だのは、うちでは禁止されてたから。
生家は貧しかったが、母さきが伝説的な教育ママで、
次男の大は東大を出て教授になったほどだが、
末っ子の武の理系指向も母親の影響が大きい様だ。
本書はフランス人ジャーナリストによるインタビュー。
戦後の小学校教育で九九の暗記に力をいれたのは、
当時の日本にソロバンがなかったから、などの発言も勉強になる。
『華氏911』(アメリカ映画/2004年)
1965年、明治大学工学部へ入学。
北野はいわゆる団塊の世代だが、マルクス主義にかぶれなかった。
レーニンなど一冊も読んでない。
ベルイマンの『処女の泉』が、タイトルからエロティックな作品を期待して見たら、
やたら難解な映画でだまされたなど、非文学青年的エピソードが満載だ。
世界の政治は重要で複雑だから、映画にとりこむのは危険だと、
マイケル・ムーアの『華氏911』を批判するくだりも、作家性があらわれている。
『その男、凶暴につき』(日本映画/1989年)
1989年、深作欣二の降板をうけて『その男、凶暴につき』を監督。
目の前にある技術の機械とか道具とか、全部、
自分の思いどおりに操れるようになりたいって思った。
こうやって、『その男、凶暴につき』を撮りながら、
被写体深度とか光の作用、演出の複雑さなんかを発見してったわけ。
映画演出の世界にすぐ適応できたのは、工学部出身なのが役立ったろう。
竹内薫との共著『コマ大数学科特別集中講座』でも、
因数分解をつかってシーンの長さを決めるなどの秘訣を明かしている。
映画を撮るのは、まずは自分が楽しむため。
日曜大工に熱中するような感じかな。
ひとつひとつの作品を、俺はおもちゃとかオブジェみたいに考えてるの。
映画製作は「共同作業」の典型だと僕はおもっていたが、
北野にとっては「ひとり遊び」なのだった。
『座頭市』(日本映画/2003年)
勝新太郎が演じた『座頭市』はビデオで何本か見ただけ。
東映ヤクザ映画世代の北野には古臭く感じられるのだろう。
俺の『座頭市』にはカンフーも、タイ式のボクシングも、中国のボクシングもない。
とにかく俺の感じるまま、自己流でいきたかったから。
だから、ありきたりの斬り合いのシーンはないよ。
ほとんどの殺陣のシーンは、俺が想像、考案したとおりになってる。
北野映画のアクションは、若いころ習ったボクシングが基盤。
「パンパン!」とワンツーパンチでノックアウトする場面が多い。
剣戟ですらワンツーを決めるのだから、彼がいかに原理に忠実であるか!
映画『TAKESHIS'』より
フランスは死刑を廃止した国でもあるよね。
俺、死刑には反対だよ。
ノンポリの数学オタクであるがゆえ到達した思想。
教養だけが個性を生む。
平山優『真田信繁 幸村と呼ばれた男の真実』
信州上田合戦図(上田市立博物館蔵)
真田信繁 幸村と呼ばれた男の真実
著者:平山優
発行:KADOKAWA 2015年
レーベル:角川選書
『長篠合戦と武田勝頼』『検証 長篠合戦』で「信長中心史観」を粉砕した著者が、
14か月かけて資料を読み、昌幸・信繁の真田父子の像を炙りだして、
こんどは「家康中心史観」に挑む書物。
昌幸は、徳川、上杉両氏の力を利用し、
労せずして上田城という要塞を手にいれたことになる。
まさに謀略家真田昌幸の面目躍如であった。
天正壬午の乱と二度の上田合戦をへた信州周辺の、
錯綜する力関係の糸をとくほぐす昌幸の智謀が印象ぶかい。
しかし、
いずれにせよ、第二次上田合戦における真田父子の勝利とは、
徳川方の作戦変更による攻撃続行中止の結果であり、
もっといえば転がり込んできた結果的な勝利と
みた方が実態に近いのかもしれない。
とある様に、「偶然の結果」を「個人の能力」に帰する慾望を抑制するあたり、
ノッてる歴史研究者のすごみも感じさせる。
そして快刀乱麻を断つがごとく、通説俗説を斬り捨てる。
「家康打倒の秘策の伝授」は109ページ、「犬伏の別れ」は117ページ、
「方広寺の『国家安康』の銘文」は163ページで否定される。
本書を読んだあと、卑劣な詐術により秀頼を追い詰めた、
「悪玉としての家康」を脳裏に描くのは不可能だ。
大坂夏の陣布陣図
大阪冬の陣での和睦成立後の「堀の埋め立て」は、豊臣方も望んでいた。
お堀さえなくなれば、勝ち目は薄いとみなした牢人たちが城を離れ、
厄介払いになると同時に、徳川方との和睦条件を守れると見越した。
だが目論見は外れ、再就職先の当てのない牢人は大阪城に留まる。
夏の陣では、信繁に本陣へ斬り込まれ、家康は切腹も考えたと言う。
逆転は、秀頼が大野治長を呼び寄せたのがきっかけ。
21歳の若さは言い訳になるけれども、その矛盾した行動、
味方の対立を放置した消極性、最後の判断ミス、
司令官の力量の差が豊臣家の滅亡をまねいた。
真田丸の戦いの直後、信繁は家康からの調略にあっているが、
節を全うし名を汚さなかったのは、煮え湯を飲まされる父を見てきたから。
つまり豊臣氏は、自らの問題で牢人問題を生み出し、戦時に彼らに依存し、
最後は彼らをコントロールできずもとろも道連れにされたといえる。
そうした中で、信繁は自身も牢人問題の当事者であるがゆえに、
豊臣氏存続の最後の手段として、夏の陣での野戦で、
徳川家康を討ち取るしかないと思い定め、あと一歩というところで戦死した。
著者は歴史から、芝居がかったエピソードや英雄崇拝を排除する。
そして、ヒーローなき世界のアンチヒーローを克明に描き、
ない袖を振りながら戦った男たちの時代の、
ある種の通史を、上掲2書と本書で完成させた。