ニック・ビルトン『ツイッター創業物語』

 

 

ツイッター創業物語 金と権力、友情、そして裏切り

Hatching Twitter: A True Story of Money, Power, Friendship, and Betrayal

 

著者:ニック・ビルトン

訳者:伏見威蕃

発行:日本経済新聞出版社 2014年

原書発行:2013年

 

 

 

2006年にツイッターがはじまったのは、スティーヴ・ジョブズに殺されかけたから。

iTunesがポッドキャスティングに参入するとゆう発表は致命的打撃で、

社員をやしなうため、「いまなにしてるか」を書くサーヴィスへ移行。

 

ITオタクは自分らのクールな着想を、まづ音楽ファンへ売りこむ。

テクノ系のフェスで大々的に宣伝うつも、ほとんど反応なかった。

そもそもツイッターとはなにか、社員すら説明できない。

 

8月下旬、ちいさな地震がおきる。

利用者はついにこのサーヴィスの威力を理解した。

それは世界最速の「ニュースネットワーク」だった。

 

 

 

 

ツイッターはCNNなどの偏向報道を是正し、国の政策へ影響あたえるまで急成長。

外国の政治指導者も、こぞってシリコンヴァレー詣でをする様に。

 

ヤフーやフェイスブックは買収をもくろむ。

かれらの交渉術は判でおす様におなじ。

「キミらのテクノロジーは、わが社なら一週間で構築できる。

いますぐ降伏しなければ、つぶすぞ」

 

そんな脅迫はシリコンヴァレーじゃ日常茶飯事、むしろ名誉だった。

 

 

 

 

創業者のひとりジャック・ドーシーは、ツイッターを電気・ガス・水道にたとえる。

それは「公共事業」なのだと。

あながち大法螺でなく、オキュパイ運動やウィキリークス騒動で圧力かけられたとき、

フェイスブックなどと一線を画し、ツイッターは中立をたもった。

 

だが現実世界で、高邁な理想を追いつづけるのはむつかしい。

ジョブズを崇拝し言動や外見までマネるドーシーは2008年、部下にきらわれCEOをおろされる。

後任のエヴァン・ウィリアムズは、しょっちゅうサイトがダウンし、

まぬけなクジラがぷかぷか浮いてばかりのツイッターを立てなおすが、

復権を画策していたドーシーのクーデタにあい、2010年にCEO交代。

タイムラインの陰で、血で血をあらう内ゲバをくりひろげた。

 

 

 

 

「@」をつけたリプライや「#」をつけたハッシュタグはツイッターのシンボルだが、

もとはユーザーが勝手に導入したもの。

当時のエンジニアはサイトをかるくするため、機能をとりはずすのに必死だった。

巨大なクジラは産みの親のもとをはなれ、ひとりで泳ぎだす。

 

2011年、ラッパーのスヌープ・ドッグが物見遊山で社屋をおとづれたとき、

一行は女子社員を口説きまわり、ターンテーブルをみつけライヴをはじめる。

マリファナ煙草を回しのみながら乱痴気騒ぎ。

やがて辯護士がやってきて事態を収拾。

社員が投稿したツイートや画像は削除される。

新CEOのディック・コストロは、「ツイッターも大人になる時期だ」と激怒した。




ツイッター創業物語 金と権力、友情、そして裏切りツイッター創業物語 金と権力、友情、そして裏切り
(2014/04/24)
ニック・ビルトン

テーマ : インターネットサービス
ジャンル : コンピュータ

「よねも」とゆう半文盲から学んだこと

 

日本史上最大の独裁者は安倍晋三だろう。

織田信長は全国平定してないし、東條英機は軍部を掌握できなかった。

現在、マスゴミは礼讃、インターネットはネトウヨが支配。盤石の統治である。

 

先月Twitterへ投稿したつぶやき。

「よねも(@samsam4184)」と名乗る人物からリプライがきた。

 

選挙の洗礼を浴びる独裁なんて聞いたことないっす。

独裁とは憲法と国会を停止し立法権を行政の長が独占すること。

国会対策と与党間協議に忙殺される独裁者なんて、

独裁者の風上にも置けないお人好し独裁者ですわ(爆)

 

文末の「(爆)」を目にした時点で爆発的に萎えたが、

たとえ世界一のバカからでも学べることはあるので相手した。

 

 

なんか支那から攻撃されてる

 

 

よねものツイート数は「148」、大してつぶやかないボクよりずっとすくない。

自己紹介も空欄で氏素性はつかめないが、それは当方も大差ない。

こう返答する。

 

20世紀までなら、その楽観的な認識で良いと思いますが、

ソヴィエト崩壊以降、対立軸をうしなった「民主主義」は機能していません。

たとえばプーチンやベルルスコーニに対し、それは無力だった。

アメリカでは選挙のたびに格差が拡がっています。エジプト革命も失敗しました。

 

140字に大まかな歴史の流れと、4つの具体例をまとめた。

Twitterでの議論ならこの一手で「詰み」だ。

假に相手が政治学の専門家だとしても、反證あげるのに二三回かかる。

それぞれに批判をくわえつつ、一番よわそうなところを撃てばよい。

さあ、どうくるか。

 

それは民主主義の機能不全の話であって、殊それについては理解できます。

ただそこからいきなり安倍内閣が独裁であるというのは飛躍し過ぎに映りました。

貴方の論の真意が民主主義の機能不全についての指摘なら特に異論はありません。

 

なに、「飛躍し過ぎ」だって……想定を下まわる低レヴェルな反応だ。

プーチンやベルルスコーニやオバマやムルシーと、

われらが安倍晋三の間に、「飛躍」を必要とする距離があるわけない。

それともアベちゃんは宇宙人かなにかかな?

 

「真意」を補足する必要があるほど、複雑なことは言ってません。

あなたがシステムの話をしたから、それに合わせただけです。

 

このリプライは、われながら素っ気ない。

要するにボクが言いたいのは、

 

「バカはバカなりに、自分の頭でかんがえろ」

 

……ってこと。

そうすれば「ただのバカ」から、「すこしマシなバカ」になれる。

たとえばボクがそうありたいと思っている様に。

「プーチンが独裁者でない根拠」を自分の言葉でかたってもらえたら、こちらも勉強になる。

 

貴方の言う独裁が、磐石な安定政権という意味と

私なりに理解すれば何の問題もないということですね。

お騒がせして申し訳ありませんでした。お許しを(^人^)

 

残念ながらよねもは、一つも反證あげられぬまま、逃げの態勢に。

でもワガママなボクは、「(^人^)」←こんな顔文字つかわれたところで解放しない。

 

「磐石な安定政権」とは、強い価値判断をふくむ表現で、その解釈は認められません。

でもこの話題はこれくらいにしておきましょう。

 

「これくらい」とか言いつつ退路をふさぐ一手に、性格の悪さがにじむ。

 

であれば、そのように。

但し、独裁者の定義につきWikipediaやその他文献でご確認なさい。でわでわ

 

いやWikipediaもいいけど、「アンタの意見を聞かせろ」と言ってんですよ。

まぁ面倒だけど、ウィキペを開くとしますか。

 

独裁者の定義や範囲は、立場や視点にもよるため、多数の議論が存在している。

 

ダメじゃん。

最初の段落で否定されてますが。

せめて自分で読んでから、他人に意見してくださいね。

 

のこりの2リプライはテキストファイルに保存しておいた。

 

 

『エンジェル ウォーズ』(アメリカ映画/2011年)

 

 

ボクは議論に絶対負けない自信がある。

なぜなら、勝ちたいとおもわないから。

 

闘争で敵対者はつねに、自分の一番の武器でこちらの一番の弱点を突く。

これ以上有効な知的訓練はない。

しかもタダで!

議論するときのボクは嬉しくて嬉しくて、お腹すかせた犬みたく尻尾をふっている。

こんなだからいつも相手に逃げられるのかな。

 

さて前述したとおり、世界一のバカからでも学べることはある。

今回「よねも」から得た教訓はなにか。

 

「『Wikipedia読め』とゆうヤツは頭がカラッポ(爆)」

 

……これだ。



テーマ : インターネットサービス
ジャンル : コンピュータ

ニーソックスと海獺とウィキペディア

ウロ『ぱわーおぶすまいる。』(まんがタイムKRコミックス)2巻表紙

 

 

なんの気なしにウィキペディアの「ニーソックス」の項をひらいたら、記述が簡素になつていた。

まえはオタクの悪ノリがひどかつたのに。

 

ノートページには、個別の記事がある「絶対領域」への言及はいらないとか、

慾望むきだしの萌え派と、百科事典の客観性をたもちたい良識派の、

長年の苦闘の記録がのこされている。

 

百科事典に記事立てるなら、発祥・歴史・位置づけ・流行・

素材・細分類・主な購買層などを(世界的に)カバーする、

イヤでも男物や中高年向けも取り扱う服飾(史)の専門記事にまずしてみせて、

心意気と実力を見せつけてやりなさい、とお勧めしたいです。

しかる後になら、本題?の萌えアイテム論でも絶対領域論でも許容されると思います。

 

ユーザー「LR」の発言

 

そんなにニーソがすきなら、男(DJ OZMAとか)やオバサンもはく服飾としての歴史をしらべてこい。

美少女キャラをかたるのはそれからだ!

「萌え文化」と「ファッション知識」は水と油、きびしすぎる要求か。

百科事典にオタクの居場所なし。

 

 

竹内桜『赤龍の乙女』(JC.COM)

 

 

昨年10月末、管理者「海獺(らっこ)」により大幅削除。

ウィキペディアが常識や定義をつくりだすわけにゆかないと。

こうしてサイトの秩序がまもられるのかと感心した。

 

 

(撮影:Stan Shebs)

 

 

だが海獺氏についてしらべたら、あまりの嫌われぶりにおどろく。

反ウィキペディア派がたちあげた「ユアペディア」などで口ぎたなく誹謗されたり。

極悪管理者だの独裁者だの金日成だの。

それは大袈裟にせよ、ウィキペディア編集者が「らっこ」と打ち込むと、

即座に「海獺」と変換される、とゆう話はリアルでウケた。

 

非営利サイトも肥大化すると、強権や軋轢をうむ。

だれかが懸命にかいた「独自研究」を抹消すれば、当然恨みを買うだろう。

 

 

ソックパペット藝を披露するウィキペたん(作者:Kasuga)

 

 

昨年11月、身内に裏切られる形で、海獺は過去の罪を糾弾される。

「ソックパペット」、つまり多重アカウント使用について。

自分がこの件で多数のユーザーをブロックしたので、不平分子へ格好の攻撃材料をあたえた。

 

ここでも靴下なのは偶然か。

 

 

 

 

ウィキペディアはただ見るだけの、われわれには晦渋な議論がかわされる。

 

自営業の海獺は、編集作業に夢中となつて納期に穴をあけたことがあり、

取引先にそれを隠すため別アカウントが必要だつたとゆう、私的な事情が。

説得力ある辯明だが結局、管理者辞任においこまれる。

 

「ウィキペディアのアカウントに文責などない」と冷笑的な意見も。

「戸籍名をつかわない活動は、法にもとづく社会的実体をもたず無意味だ」

これに対する反論は、「社会的実体とむすびつかないにせよ、ネット上では実体もつし、

そもそも自分が無意味とみなすアカウントの業務を批判するのが矛盾では?」

 

幽霊同士の水掛け論に頭がいたくなる。

 

 

ウィキペディア支部の分布

 

 

ウィキペディアは世界各地に支部をもつ。

2004年最初に設立されたドイツ支部は、いま2億円ちかい収入があるとか。

日本は法人化どころか、組織すらない。

きわめてせまいなかよしグループの輪で、情報の洪水をあやつろうとする。

 

 

青インク『デモンポゼッション』(電撃コミックスNEXT)

 

 

是非はわからない。

日本語でネット上に、戸籍名をもちいず、事実にもとづき文章をかくこと。

存在の耐えられない軽さ。

絶対領域の先にある真理を、信じなくもないが。




テーマ : インターネットサービス
ジャンル : コンピュータ

アマゾン殿堂入りレビュアーの工作?

 

 

ブラウザに、気の利いたアマゾンレビュアー数名を登録してある。

奈良県在住の「岸」氏もそのひとりで、

あやしげな自己啓発本のたぐいを、冴えた皮肉で斬るのがたのしい。

現在ランキング5位。

 

 

ところが、だ。

経歴詐称をあばかれたインチキ男の著書、

加藤嘉一『逆転思考』をあげつらうレビューに、批判コメントが投じられた。

 

へぇ~自分のレビュー投稿する時、先に投稿したレビュアーに全て「いいえ」をつけ、

自分のレビューを上位に表示させようとしている人がこういうことを言うとはね。

新規に投稿したレビューも「いいえ」が1票でもつけば、すぐさま削除し再投稿。

ずっと見てたらわかるんだよ。

ちょっとやり方がえげえつないな。

人の足を引っ張ってまでランキングを維持したいのか?

自己顕示欲が人一倍強いのはアンタの方だろ。

 

岸は否定も肯定もしない。

つまり事実の様だ。

 

 

ルール違反でないが、公正といえない。

有能な書き手なのに、炎上しそうな本ばかりえらび投票をあつめ、

コソコソ工作してライバルを蹴落す。

過酷な世界だ。

 

これまでのレビュー見る限りでは、アンタ本来もっと頭のいい人なんだよ。

なんでかな?・・・これ以上の突っ込みは可愛そうになってきたから止めておこう。

 

不正を指摘した「天邪鬼」は、もともと岸のレビューのファンだつたらしい。

だからこそ言わずにいられなかつた。

 

 

Kindle Fire HD

 

 

これを底辺への競争という。

レビュアーどもが一銭にもならぬ投稿や投票に血道をあげるなか、アマゾンひとり勝ち。



テーマ : インターネット
ジャンル : コンピュータ

GK(ソニー社員)から「上から目線」といわれた犬塚ケン

『ウィザードリィV』(アスキー)

 

 

 

三年まえの映画の記事にコメントをいただいた。

 

あなたみたいな恐ろしい考え方の人が日本にいると思うと

本当にゾッとします。

自分を客観的にみれない、上から目線の人の典型ですよね。

 

11:15

IPアドレス:gatekeeper58.sony.co.jp

 

「ゲートキーパー」、略して「GK」、つまりソニー社員だ。

 

 

 

「上から目線」の件は申しわけなくおもう。

これでも大衆に溶けこもうと努力してるのだが、

どうしてもインテリジェンスがにじみ、智的水準のちがいがバレる。

不徳のいたすところ。

 

 

 

「客観的にみれない」の部分は、このGKの誤り。

ボクはつねに他者による批判を歓迎する。

どうぞ右側のメールフォームから御連絡ください。

あなたに、客観的に自分をみる勇気と、誠実さがあるなら。

 

 

 

立石泰則『さよなら!僕らのソニー』(文春新書)によると、低迷するソニーは支離滅裂で、

「下から目線」のGKも、ボクの死刑批判を批判したいらしいが、まるでつたわらない。





テーマ : ブログ
ジャンル : ブログ

最近の記事
記事の分類
検索とタグ

著者

苑田 謙

苑田 謙
漫画の記事が多め。
たまにオリジナル小説。

Twitter
メール送信

名前
アドレス
件名
本文

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイヴ
04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03