『オリエント急行殺人事件』
オリエント急行殺人事件
出演:ケネス・ブラナー ジョニー・デップ ミシェル・ファイファー ジュディ・デンチ
監督:ケネス・ブラナー
脚本:マイケル・グリーン
撮影:ハリス・ザンバーラウコス
製作国:アメリカ
公開:2017年
[予告篇はこちら]
名高い推理小説の映画化だ。
長距離夜行列車が雪崩のせいで立ち往生したその夜、殺人事件がおこる。
犯人は、乗員乗客のうちにしかありえない。
監督のケネス・ブラナーが、探偵エルキュール・ポワロに扮する。
ベルギー訛りの特訓をうけたとかで、堂々たる芝居だ。
撮影はハリス・ザンバーラウコス。
『スルース』以降のブラナー監督作4つに参加している。
65mmフィルムで撮った映像は艶があり、「密室劇」を盛り上げる。
僕は1974年の映画の方は未見だ。
予告篇を見るかぎり、似通った印象をうける。
舞台が限定的なので、大きくいじり様がないのでは。
ブラナー監督作は『マイティ・ソー』と『エージェント:ライアン』を見ている。
正直、よくわからない人物だ。
シェイクスピア俳優としての輝かしいキャリアがある一方で、
最近では映画監督としてハリウッドで商業的成功をおさめている。
この記事を書く前に、若書きの自伝『私のはじまり』(白水社)を読んでみたが、
イギリス劇壇に無知すぎて理解がおよばなかった。
たぶん27歳で劇団をたちあげて苦労したので、監督業に適応できるのだろう。
ジュディ・デンチは、劇団の旗揚げ時に演出家として関わった戦友だ。
(ブラナーは『マイティ・ソー』でもアンソニー・ホプキンスを引っぱりこんでいる)
本作の大テーマとして、「人間の本性は善か悪か」とゆうものがある。
尻の青い若者ではなかなか表現しきれない領域であり、
ブラナー監督はアンサンブルを指揮して、その高みへ到達している。
『ザ・スクワッド』
ザ・スクワッド
出演:ジャン・レノ アルバン・ルノワール カテリーナ・ムリーノ
監督:バンジャマン・ロシェ
制作:フランス/イギリス 2015年
[予告篇はこちら]
武闘派の刑事役のジャン・レノが、パリで大暴れするフランス映画。
アクション映画好きなら満足まちがいなしの傑作だ。
主人公は凶悪な強盗グループを逮捕しようと追う。
グループの構成員はみな高度に訓練された傭兵で、
犯行の手口は洗練されており、かつ情け容赦ない。
一般にフランス文化は、アメリカ文化とくらべて権威に対する服従心が薄い。
映画も「勧善懲悪」の傾向があまり強くない。
不倫の恋をえがくなど、「オトナの物語」に仕上がっている。
とはいえ、特筆すべきは冴え渡るアクション。
敵味方がド派手にブッ放してくれるので爽快だ。
強盗グループがFN SCAR-Lなんて良い銃をつかうのがうれしい。
敵の方が練度が高く、ファイア・アンド・ムーブメントの戦術的機動をおこなうので、
銃撃戦は容易に決着つかず、パリ市街は大混乱におちいる。
突貫小僧的な刑事を演じるアルバン・ルノワールの活躍が印象ぶかい。
映画終盤の自動車工場での格闘における逆転劇は、意表を突かれた。
ジャン・レノは現在68歳だが、映画では年齢を感じさせず、
むしろ例のしゃがれ声で健在ぶりをアピールしまくっている。
『二ツ星の料理人』
二ツ星の料理人
出演:ブラッドリー・クーパー シエナ・ミラー ダニエル・ブリュール エマ・トンプソン
監督:ジョン・ウェルズ
脚本:スティーヴ゙ン・ナイト
制作:アメリカ 2015年
[公式サイトはこちら]
予告篇をみて期待していた。
腕はあるが情緒不安定な料理人のアダムが、流れついたロンドンで店を開き、
ミシュランの審査員をアッと言わせ三つ星を獲得しようとゆう物語。
流浪のガンマンが活躍する西部劇みたい。
序盤は『七人の侍』に似ている。
ロンドンを練り歩き、くすぶっている職人たちを引き入れるプロットが。
ブラッドリー・クーパーの台詞に『七人の侍』が出てきてニヤリ。
よい物語はつねに古典的で、かつ独創的。
厨房はよく戦場に喩えられる。
この混沌のなかで最高のパフォーマンスをみせないと競争に敗れる。
短気なアダムはすぐ怒鳴り散らし、物を投げる。
サービスを仕切るトニーが参謀役。
無限に金と時間をかければ、だれでも旨いものはつくれる。
戦略立案し、資金をあつめ、宣伝し、縦割りの効率的な組織をつくり、
ビジネスの形を整えてはじめて、レストラン経営はなりたつ。
女料理人エレーヌ役のシエナ・ミラー。
しつこくせがまれて店を移ったのに、完璧主義者のアダムにきびしく責められる。
エレーヌは理不尽なふるまいに憤るが、徐々にふたりは心をかよわせる。
大人の恋愛が描かれる点は、『七人の侍』にない魅力。
エレーヌはシングルマザーで娘がひとりいて、このサブプロットも印象的。
子供の存在が、大人たちに精神的成長をうながす定番の流れだけど、
シビアな話の連続のなかで一息つける。
鑑賞後、アクション映画をみた様な爽快感をえた。
本作は「男の映画」と言ってよいだろう。
『ボーダーライン』
ボーダーライン
出演:エミリー・ブラント ベニシオ・デル・トロ ジョシュ・ブローリン
監督:ドゥニ・ヴィルヌーヴ
脚本:テイラー・シェリダン
制作:アメリカ 2015年
[公式サイトはこちら]
エミリー・ブラント扮するFBI捜査官が、アメリカ・メキシコ国境を行き来しながら、
麻薬戦争の混沌にのみこまれてゆくアクション映画である。
麻薬カルテルの大物を移送するため、メキシコ北部のフアレスへむかう。
埃っぽい風景が、この国の不穏さを象徴している。
作戦を仕切るのは、国防総省職員に偽装したCIAエージェント。
戦力の主体は陸軍特殊部隊デルタフォースだが、
法的問題をクリアするためFBIや連邦保安官も動員。
一番危険で信用できないのが、メキシコの警察当局。
クソみたいに腐敗しており、誰かがカルテルに通じてるのは間違いない。
渋滞した高速道路で襲撃をうけたが、情け容赦なく撃退。
撃たれる前に撃つ。
交戦規則など知ったことか。
国境地帯は戦場なのだから。
国家が存在する以上、その境目も存在する。
ゆえに国境を利用した犯罪も生まれる。
輪郭線をなぞることで、病んだ大国アメリカの肖像を浮かび上がらせる。
大作感はさほどないが、エッジの鋭さにおいて、
ドン・ウィンズロウの小説『犬の力』を超えたと言えるだろう。
ベニシオ・デル・トロとか、セクシーな雰囲気だけが売りの俳優と思ってたが、
寡黙なたたずまいの背後の闇の深さまで表現していて痺れる。
エミリー・ブラントもまた然りである。
細腕の婦警さん一人の力で、この戦争を終わらせられるはずがない。
将来的に終わりがあるかさえ疑わしい。
それでも彼女は銃を取り、苦悩しつづける。
『エクソダス:神と王』 紀元前14世紀の資本
エクソダス:神と王
Exodus: Gods and Kings
出演:クリスチャン・ベイル ジョエル・エドガートン ジョン・タトゥーロ マリア・バルベルデ
監督:リドリー・スコット
脚本:スティーヴン・ザイリアンほか
制作:アメリカ・イギリス 2014年
[公式サイトはこちら]
旧約聖書・出エジプト記を下敷きに、現代社会の不平等を撃つ映画。
僕が穿った見方をしてるわけじゃない。
エジプトの高官のセリフは、露骨なほど21世紀のエリートの論理そっくりに書かれる。
ぬけぬけと奴隷制を肯定、倫理的に批難されると「社会的リスクが云々」と話をそらす。
ピラミッドやスフィンクスは資本の象徴。
トマ・ピケティ『21世紀の資本』の映画化と言ってもいい。
僕はチャールストン・ヘストン主演の『十戒』を見たことないが、
あれよりマイケル・ムーアの諸作にちかいんじゃないか。
疫病がはやったり、イナゴが大量発生したり、エジプトは荒廃しだす。
ワニに襲われるシーンは怖かった。
なにかが間違ってるのはわかる。
どう対処すべきかも大体わかる。
でもだれもが首をすくめ傍観者のままでいる。
民衆にはリーダーが必要だ。
その名はモーゼ。
荒れ狂う海を船なしで渡ろうなどとムチャをゆう。
狂人としかおもえない。
ヘブライの神がモーゼに啓示をあたえた。
少年の姿としてえがき理不尽さを強調。
ヘブライ人は「選ばれた民」だが、そのことによるメリットはない。
神はただ要求し、ひたすら怒り、わらの犬のごとく人をふみにじる。
リーダー不在の混迷の21世紀。
クリスチャン・ベイルは時代の風潮にあらがう。
この男のためなら死ねると思わせる。
本作は監督の弟トニー・スコットに捧げられた。
幸福といいがたいエンディングをむかえた肉親と向き合う作品でもある。
![]() | エクソダス:神と王 [Blu-ray] |