ラーメンを音を立てて啜るのは文化じゃない
珈琲『のぼる小寺さん』(アフタヌーンKC)
ラーメンは真の国民食だと言える。
きわめてシンプルなので安価かつ短時間で提供されるが、
スープには手が掛けられ、料理の醍醐味みたいなものを堪能できる。
トッピングや調味料で自由に変化を楽しめるのも、人気の理由だろう。
僕も週に一度はラーメン屋にいくが、悩まされるのはマナーの問題だ。
なぜ人は、あんなに堂々と音を立てて啜るのだろう。
「そういう文化なのだ」と擁護する向きに対し、以下で反論したい。
まずは、音を立てるのに文化的正統性があるかどうかだ。
勿論ない。
落語家が扇子をもってズーズーやるからって、伝統を名乗る資格は与えられない。
話芸におけるただの強調表現だ。
ルイス・フロイスが、日本人は音を立てて食べると書いてるから、
これは伝統なのだ日本の文化なのだ、と笠に着る者もいる。
だがフロイスは、貞操観念のなさや嬰児殺しの残虐さなどを批判するが、
あなたはこれらも日本の伝統として肯定するのか?
プラグマティックな擁護の仕方もある。
空気を取り込んで香りを引き立たせてる、というやつだ。
音立て野郎どもにそんな繊細な味覚があるとは信じられないが、
ワインのテイスティングと同じと言われると騙されそうになる。
じゃあ聞くが、あんたらはラーメンをテイスティングしてるのか?
口に含んだあと吐き出すのか?
食事とテイスティングは別種の行為だ。
そもそもソムリエは、お前らみたいに下品な音は立てない。
ラーメンを音を立てて啜るのは文化じゃない、が僕の結論だ。
なぜか?
観察上、音を立てるのは100%男だったからだ。
つまりズーズーやるのは男性性の誇示だ。
一方で女は、静かにラーメンを食べる。
そして後者こそが文化だ。
長年続く伝統、化学や生理学の裏付け、そんなのは無意味だ。
自分の行為が人に迷惑をかけてるかもしれないと思うと、
せっかくの食事がマズくなってしまう。
多くの女は、そう考える。
そう訓練されている。
このふるまいの方が、ずっと日本人らしいと思うのだがどうか。
大塚英志『日本がバカだから戦争に負けた』
たくま朋正/水野良『ロードス島戦記 灰色の魔女』(角川コミックス・エース)
日本がバカだから戦争に負けた 角川書店と教養の運命
著者:大塚英志
発行:星海社 2017年
レーベル:星海社新書
『「おたく」の精神史』『二階の住人とその時代』につづく、
日本のサブカルチャーの歴史をたどる三部作の完結巻。
タイトルが軍事ものみたいでミスリーディングだし、
僕はあまり評論系の本を読まないクチだが、本書は力作とおもった。
リアルタイムで知ってる出来事に、納得できる解釈がなされている。
80年代後半、新聞社がおこなう高校生対象の読書調査で、
水野良の小説『ロードス島戦記』が、夏目漱石と一位二位をわけあった。
衝撃的な事件だった。
日本人の教養が、古典からラノベに交代した。
ロードスは小説だが、もとは1986年から『コンプティーク』誌掲載の、
テーブルトークRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』のリプレイから派生した。
このあたり補足説明が必要かもしれないが、
正直めんどくさいし、言ってもその「新しさ」はつたわらないだろう。
とにかく当時、角川歴彦はTRPGにいれこんでいた。
D&Dの発売元であるTSR社をたづねるためアメリカへ飛んだり、
『ドラゴンランス戦記』翻訳のため、グループSNEの安田均と接触したりした。
将棋の奨励会初等科に属していた歴彦は、ゲームへの親和性があったらしい。
そして経営者としては、TRPGの「システム」に刮目した。
プレイヤーがテーブルをかこんで会話し、ダイスをころがすなかで、
物語が勝手に生成されてゆくメカニズムに。
歴彦が後継者に、ドワンゴの川上量生を抜擢したのも、
ニコニコ動画のシステムがTRPGに似ているから。
ひとりの天才が、斬新なキャラクターや世界観をフルスクラッチで創造し、
受け手はそのメッセージをありがたく学び取る……。
そんな風習はスマートじゃない。
ワイワイガヤガヤ、アットランダムに、いまこの瞬間をたのしめ。
1992年に歴彦は兄・春樹と対立し、角川書店から追放される。
歴彦にちかい立場にいた著者は、彼が副社長室から、
ドラゴンのフィギュアをいくつか大切そうに持ち出すのを目撃した。
TRPG文化への歴彦の思い入れがつたわるエピソードだ。
ドラゴンはあの時の歴彦にとって、
TRPG的ファンタジーの象徴のようなものでした。
角川のロゴは鳳凰ですが、あの時の歴彦にとっては
ドラゴンがその位置に心情的にはあったとさえ言えます。
p183
その後ドラゴンは猛威をふるい、ラノベやボーカロイドなどの亜種をうみだし、
古典的な物語のコミュニティを焼け野原にした。
悪龍を退治するヒーローの誕生がまちのぞまれる。
コーエン/デロング『アメリカ経済政策入門』
著者:スティーヴン・S・コーエン J・ブラッドフォード・デロング
訳者:上原裕美子
発行:みすず書房 2016年
おもにアメリカにおいて、どんな経済政策が成功してきたかまとめている。
右や左のイデオロギーに関係なく、現場における生産性向上だけを目的とし、
幾度も政策を再設計しつづけることによって、経済成長がもたらされた。
アメリカ経済は最初からそうだった。
設計者の名はアレグザンダー・ハミルトン。
アレグザンダー・ハミルトンは、アメリカ合衆国の経済を、
もっとも大胆、もっとも独創的、
そしてもっとも重大かつ意図的に作り変えたアーキテクトである。
誰がなんと言おうと、ジェファーソン的理想主義がこの国で主流だったことはない。
首尾一貫性が本書の美点。
たとえば20世紀なら、ニューディール政策はケインズ主義でないのを確認したり、
軍人出身で右寄りのイメージがあるアイゼンハワーについても、
ニューディール期以上に「大きな政府」だったと指摘する。
記述に背骨がとおっている。
iPhoneを構成する技術のほとんどは、政府が開発に関与したものらしいが、
「がんばる息子をやさしく見守るお父さん」のイメージで、アメリカ政府が語られる。
そしてドイツや日本はハミルトンに学んだ。
実際に彼の著書が、工業化を達成するための理論として重要な役割を果たした。
1960年において日本車の性能は、外国ブランドとくらべて痛ましいほど劣っていたが、
輸入車が日本の道路を走ることはまったくなかった。
保護貿易のおかげである。
「三菱や住友にとってよいことは、日本にとってもよいことだ」とゆう信念のもと、
高級官僚たちは産業を育て、見返りに天下り先を提供された。
この癒着のせいで、現在の官僚はつぎに育てるべき産業を見極められないが。
アメリカ経済政策における最新の設計図は「金融の成長」。
惨憺たる失敗におわった。
それ自体たいした富を生み出さず、派生的な経済活動にもつながらない。
商用飛行機・半導体・コンピュータなどがもたらした高価値産業と比較にならない。
過去30年に金融業界で生じたイノベーションはATMくらいのもの。
ウォールストリートにとってよいことは、メインストリートにとってよいことではなかった。
わかりやすいシンプルなストーリーのあとに皮肉なエンディングをむかえる、
あらゆる人に勧めたい良書だ。
樋口陽一/小林節『「憲法改正」の真実』
『甲鉄城のカバネリ』(テレビアニメ/2016年)
「憲法改正」の真実
著者:樋口陽一 小林節
発行:集英社 2016年
レーベル:集英社新書
[特設サイトはこちら]
2009年の衆議院選挙で、自由民主党は弱体化した。
勉強熱心な叩き上げの議員が落選し、世襲議員ばかりが残った。
舛添要一などは見切りをつけて離党した。
自民党の法務族は世襲議員が多い。
憲法なんて利権が絡まないから、強い地盤をもつ連中の趣味でやっている。
三世四世議員は、旧体制の支配層の子孫だ。
たとえば安倍晋三の祖父・岸信介は、ファシズム期の文官の最高責任者。
ゆえに彼らはファシズム期の10年を憧憬し、戦後を否定する。
私怨にもとづいてるから本気だ。
日本国憲法への憎悪が、彼らのアイデンティティなのだ。
学校教育では明治憲法を批判し、日本国憲法を賞讃する。
しかしその評価はバランスを缺いていると、樋口陽一はのべる。
明治憲法は、19世紀後半の基準でみれば立派だった。
「ビリケンさん」にまつわるトリビア(p37)、「神聖」とゆう文言の意味(p59)、
民衆の憲法運動(p75)、伊藤博文の議論(p83)などの例を挙げ、
上から下まで一丸となり近代国家建設にとりくんだ努力を、本書はおしえる。
つまりファシズム期の10年が異常なだけ。
憲法テロリストは法と道徳を区別できないので、
改憲草案で「家族を尊重せよ」などと謳い上げる。
これでは一人暮らしや離婚の自由がなくなる。
すくなくとも憲法で保證されなくなる。
なにしろ草案では「個人」の概念が消滅してるのだ!
「伝統」や「和」といったタワゴトは、明治憲法に出てこない。
似たものを探すなら、ナチスに従属したフランスのヴィシー政権だ。
大日本帝国は滅亡したが、上の方はほとんど入れ替わってない。
安倍晋三がその證明である。
学校教育で立憲主義を教えないのも、ファシズム期の名残りだ。
ではなぜ、財界などから憲法テロへの批判がおきないのか。
小林:新自由主義によって人々が分断され、
安定した社会基盤が壊されていくなかで、
スローガンとしては愛国だの、家族だの、
美しい国土だのを謳いあげて、社会の綻びを隠そうということですね。
憲法テロリストは無知だが、無知を装ってる側面もある。
全身全霊で叩き潰さねば日本は終わりだ。
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済
エドワード・ルトワック『中国4.0 暴発する中国帝国』
『ラブライブ!』(テレビアニメ/2013年)
中国(チャイナ)4.0 暴発する中華帝国
著者:エドワード・ルトワック
訳者:奥山真司
発行:文藝春秋 2016年
レーベル:文春新書
[ためし読みはこちら]
ロシアには「戦略文化」があると著者は言う。
戦争をすれば必ず勝つ。
ドイツが必ず負けるのと対照的に。
戦略文化とは、言葉の重さだ。
それがない国、たとえば中国の習近平の言葉は軽い。
「尖閣は中国領」だと宣言しても、その実現のためになにもしない。
プーチンだったらとっくに占領してる。
野田サトル『ゴールデンカムイ』(ヤングジャンプコミックス)
ではなぜロシアは日露戦争で、日本を打ち負かせなかったのか。
「シーパワー(海の軍事力)」で優っていても、
その上位概念である「海洋パワー(maritime power)」を理解しなかったから。
「海洋パワー」は、他国との関係性からもたらされるもの。
日本の同盟国イギリスは、当時世界中の港を支配しており、
妨碍されたバルチック艦隊は、日本海に到達するころには疲弊しきっていた。
筆者の「大国は小国に勝てない」説の補足が必要だろう。
例としては日露戦争・冬戦争・ベトナム戦争などがあげられる。
大国が小国を脅かせば、ほかの大国がその小国を支援する。
パラドクシカルだが、これが歴史の論理だ。
中国はロシアの資源をもとめており、そのための力を蓄えている。
いづれロシアは日米の側につき、中国に対するバランシングをおこなう。
日本はロシア嫌いのアメリカの顔色をうかがいつつ、手を差しのばすのが正解。
とるべき戦略は、「受動的な封じ込め政策」。
こちらからはなにも仕掛けず、ひたすら八方美人としてふるまう。
当てにならないアメリカと馴れ合いの関係をつづけつつ、
テーブルの下でロシアの手を握り、夜郎自大な中国に愛想をふりまく。
ブチ切れて第二の真珠湾攻撃をおこせば、また国を滅ぼすから。
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済