ディエゴ・トーレス『モウリーニョ vs レアル・マドリー「三年戦争」』

(撮影:apasciuto)

 

 

モウリーニョ vs レアル・マドリー「三年戦争」

明かされなかったロッカールームの証言

Preparense Para Perder

 

 

著者:ディエゴ・トーレス

訳者:木村浩嗣

発行:ソル・メディア 2014年

原書発行:2013年

 

 

 

2010年、レアル・マドリー監督となったジョゼ・モウリーニョが着手したのは情報統制。

クラブ一丸となり、バルセロナと審判とUEFAの「陰謀」を糾弾する体制をととのえた。

ソリのあわないクリスティアーノ・ロナウドに、得点後に抱きつくよう間接的にうながしたり。

つかえる手段はすべてつかう、本物の策士だ。

 

どれだけメディアを支配しようが、ロッカールームの情報はもれる。

選手の携帯電話の通信記録をしらべ、ホテルでは盗聴器をさがさせた。

 

 

サンティアゴ・ベルナベウでのマドリーダービー(撮影:Elemaki)

 

 

そんなどちらかといえば陰性で、参謀むきの男が、

サッカー界の主役になろうとしたのが、モウリーニョ現象のいびつさの主因。

ある選手は「自分をジョージ・クルーニーだとおもっている」と悪口をゆうが、

本人が尊敬する俳優はアンソニー・ホプキンス。

 

かれの言動が本気か演技か、だれもわからない。

2011年4月27日、バルセロナに「0-2」でやぶれたチャンピオンズリーグ準決勝第1レグ、

監督が退場処分になったのは、あとで負けたときのアリバイづくりでは、と選手はうたがった。

 

芝生の色や料理にケチをつけ、すぐ担当者をクビにする。

スネ肉は土鍋煮こみ、ヒレは鉄板焼き、肩肉はオーブン焼きにしろ……。

食通きどりでこまかく指示をだす。

肝心の選手たちは、さっぱりちがいを理解できなかった。

 

 

エスパニョール戦のロナウド(撮影:Twentyfivephoto)

 

 

インテル時代にスカラ座でオペラをたしなんだのが自慢のモウだが、

サッカー選手の息子であり、あまり知的な環境でそだったといえない。

プロになれなかった挫折感が、かれに過剰なインテリ的ふるまいをさせる。

リスボンの体育学校でまなんでいたころ、「自分は天才だ」とゆう霊感をえたらしい。

 

レアルの選手たちは、ボスの(肉の焼きかた以外の)知識がたりないことに不満をもつ。

守備は緻密だが、攻撃のアイディアをもっておらず、ロクに指示もださなくなった。

自由放任のくせ、ミスしたら責めるので、次第に「蹴るだけ」のサッカーに。

 

カシージャスやシャビ・アロンソらは、消極的戦術が我慢ならない。

バルサの面々とは代表の同僚であり、すくなくとも監督より弱点をしっていた。

そして敵の最終ラインにプレスをかけないのは自殺行為だとも。

 

 

フロレンティーノ・ペレス(撮影:FDV)

 

 

モウの代理人であるホルヘ・メンデスがのさばるのも、内紛の火種に。

メンデスと契約するのをことわったマルセロは突然冷遇されたし、

父親を代理人とするエジルも信用されなかった。

 

ペレス会長は、どっちつかずの態度でにげきる。

監督を切れば自分の責任問題となるから、それが賢明だった。

 

 

(撮影:Alfonso Jimenez)

 

 

火中の栗をひろうのは、主将のイケル・カシージャスしかいない。

本来、無口でおっとりした性格で、論争をさけたがり、チームメイトに批判されていたが、

モウのプロパガンダがあまりに悪辣で、スペイン代表の団結まで傷ついたため、

ついに「レアルの利益は、あなたの利益と一致しない!」とミーティングで叛乱おこす。

 

選手同士で相談し戦術変更、布陣をコンパクトにし、サイド攻撃に人数をかけることに。

ボスはそれをうけいれた。

うけいれるしかなかった。

11-12シーズンの優勝は、この不服従のおかげと関係者はみる。

 

優勝パレードで、モウはずっと7本指をたてた。

ポルトガルで2回、イングランドで2回、イタリアで2回、スペインで1回。

オレは各国で7度も優勝したすごい監督なんだぞ!

選手たちは鼻でわらった。

 

 

 

 

本書をよんでおもうのは、やはりジョゼ・モウリーニョは「すごい」ってこと。

監督に愛想つかし、移籍をのぞんでいたラッサナ・ディアラとの会話が、

名声にとりつかれた男の鬼気せまる横顔をつたえる。

 

「オレの人生から出ていけ。ほっといてくれ」

「しってのとおり、オマエを2000万ユーロ以下で売るつもりはない。

プレシーズンに合流すれば、プレーさせてやる」

「てめえの母親をつれてけよ」

「カスティージャ(Bチーム)送りにされたいのか?」

「勝手にしろ。そこで自由契約になるのをまつ」

 

毛虫の様にきらわれようが、頑丈でよく走るMFを手放さない。

ジダンは、「30年のサッカー生活で、あれほど狡猾な人間はみたことがない」とかたった。




モウリーニョ vs レアル・マドリー「三年戦争」 明かされなかったロッカールームの証言モウリーニョ vs レアル・マドリー「三年戦争」 明かされなかったロッカールームの証言
(2014/02/26)
ディエゴ・トーレス

テーマ : リーガエスパニョーラ(スペインサッカー)
ジャンル : スポーツ

アンダーセン/サリー『サッカー データ革命』

『マネーボール』(アメリカ映画/2011年)

 

 

サッカー データ革命 ロングボールは時代遅れか

The Numbers Game: Why Everything You Know About Football is Wrong

 

著者:クリス・アンダーセン デイビッド・サリー

訳者:児島修

発行:辰巳出版 2014年

原書発行:2013年

 

 

 

統計的手法でサッカーのデータを分析、戦術やクラブ経営に革命をおこす。

『マネーボール』のサッカー版をめざす書物。

 

 

各種スポーツ別の、試合前の本命の勝率

 

 

サッカーは不確実な競技で、勝敗はコイントスの様なもの。

比喩表現でなく、運がしめる確率がほぼ5割。

「シュート数がおおくても勝率はあがらない」など、

データの海からうかぶ法則は、地味だが観戦の参考になる。

 

 

イングランド1部リーグの、1試合あたりのゴール数(1950-2010年)

 

 

おおくの通説が憶測にすぎないとあきらかに。

「現代のビッグクラブは圧倒的な力をもつ」といわれるが、

戦力は拮抗し、1試合あたりのゴール数がへっている。

 

攻撃的なサッカーをもたらすための「勝ち点3ルール」の導入も、

ゴール数でなくイエローカードの増加をまねいた。

 

それでサッカーが退屈になったかとゆうと逆で、

得点のすくない緊迫した試合に、観客は満足する傾向がある。

 

 

欧州4大リーグの1試合あたりの平均ゴール数(00/01-10/11シーズン)

 

 

「イタリアは守備的で、スペインは優雅、イングランドはフィジカル重視……」

これまた根拠なし。

国ごとにサッカーの質的差異はない。

 

 

得点と失点の勝ち点換算値(プレミアリーグ01/02-10/11シーズン)

 

 

数学によりあばかれる現実は、スペクタクルじゃない。

勝ち点をふやすには、得点をふやすより、失点をへらす方が効果的。

「0点におさえる」のは、「1点とる」より価値がある。

 

なお、勝ち点換算でもっとも貴重なゴールは「2点め」。

 

 

アストン・ヴィラ対ウルブス(2011年3月19日)の11-20分のボールのうごき

 

 

「ポゼッション」も誤解されてる概念。

パス回しの戦術を志向するか否かにかかわらず、ポゼッション機会の差はほとんどない。

1試合に平均190回、ボールをうばわれる。

アーセナルでもバルセロナでもおなじ。

 

 

欧州のクラブチームにおける最高/最低ポイントの選手の平均勝ち点との関係(10/11シーズン)

 

 

ジダンがいたころのレアル・マドリードの「銀河系軍団」が、

期待されたほどの輝きをみせられなかったのも、統計学で説明可能。

サッカーはバスケットなどとくらべ、スーパースターの活躍に結果が左右されない。

 

そもそも全世界から選別されたプロ選手の力量の差は、なきにひとしい。

チームにすぐれたパフォーマンスをさせるには、

もっとも質の高い選手より、もっとも質の低い選手を向上させるべき。

スター軍団より、スキのない精鋭部隊の方がつよい。

 

 

交代のタイミング

 

 

弱点補強は、選手交代の形で試合中にもおこなえる。

統計用のソフトウェアで、投入に最適なタイミングがわりだされた。

ずばり「58分・73分・79分」。

 

実際は交代がおそくなりがち。

監督は自分がえらんだスタメンにこだわるし、選手も元気なフリをするから。

だがいくらペース配分しても、いざとゆうとき動きはにぶる。

 

 

フィリップ・シーモア・ホフマン

 

 

サッカーファンならだれでも、贔屓のクラブの監督をクビにすべきか、なやんだことがある(決定権がないのに)

監督解任の有効性を検證した分析結果があればと、ずっとおもっていた。

 

 

監督の解任の有無が前後の試合のパフォーマンスにおよぼす影響(エールディビジ1986-2004年)

 

 

あるんだな、これが。

結論。

解任してもしなくても、おなじ。

カネがかかる分だけムダ。

 

 

 

 

まだ野球以外で「マネーボール革命」はおきてない。

定量化しやすい野球に特有の文化なのかもしれない。

あらゆる意味でサッカーは不確実性のかたまりで、そこがまたおもしろい。




サッカー データ革命 ロングボールは時代遅れかサッカー データ革命 ロングボールは時代遅れか
(2014/06/30)
クリス・アンダーセン、デイビッド・サリー

テーマ : サッカー
ジャンル : スポーツ

アルガルヴェ・カップ2014の岩渕真奈

 

 

女子サッカーのゴシップがちらりと披露されてる本、

河崎三行『蹴る女』(講談社)から北京オリンピックの話題を。

 

キャプテンの池田浩美は帰国後、自分と夫の私生活に取材した、

TBS系列で全国放送されたテレビドキュメンタリーをみる。

ヤラセだった。

そこでは夫ひとりが、夫婦の食事を準備し、後かたづけしていた。

いつも分担してるのに。

池田が支那で戦っている隙に、スタッフが追加撮影した映像を、

うまくつなぎ編集、「おっかない妻の尻に敷かれる夫」の物語をデッチあげた。

 

サッカーなんて男臭い競技にのめりこむ女は、侮辱されて当然だった。

それが2008年。

 

 

 

 

2011年ワールドカップ・ドイツ大会で優勝、2012年ロンドン五輪で準優勝。

「なでしこ」たちは、自身が敬意をはらわれるべきだと、実績もって證明した。

大袈裟にいえば、日本文化上の革命だった。

 

こまるのは、反動が大きすぎたこと。

殉教者が聖人に列せられる様に、「2011年のなでしこ」が権威となる。

35歳の「聖サワ」は不可侵とされ、代表の顔ぶれは微動だにしない。

『サザエさん』の配役ならそれもよいが、サッカーチームのマネジメントとしては異常。

 

 

ロンドン五輪決勝・アメリカ戦、83分の岩渕真奈のシュート

 

 

いま20歳の岩渕真奈は、11年も12年もそこにいた。

不平分子として。

無理かさねボロボロになった足でピッチをふみ、

孤独な階級闘争をしかけ、むなしくしりぞけられた。

 

その後ドイツへわたり、ジャガイモかなにかをたらふく食べ、

華奢で可憐な少女は、あっという間に戦車みたいな外見を手にした。

 

 

 

 

2014年3月、はじめてポルトガルのアルガルヴェ・カップに出場。

ぶっちーは補缺のままだった。

 

2試合めのデンマーク戦でひさびさの得点。

ホープ・ソロの特訓の成果に偶然はまったロンドン五輪決勝を教訓とし、

アッパーカットを顎にねじこむ様に、相手GKを斃した。

 

 

 

 

健気ななでしこ、頑張るなでしこ、仲良しのなでしこ……。

それは結構なのだが、油揚げをさらうトンビみたく「10番」をねらう、

貪慾で危険な「第13の使徒」の存在をボクはしっている。



テーマ : 岩渕真奈
ジャンル : スポーツ

センターフォワードは諸刃の剣

『日経ビジネスDigital』

 

 

河崎三行『蹴る女 なでしこジャパンのリアル』(講談社)に、

INAC神戸レオネッサの会長をつとめる文弘宣の悪口がかいてある。

 

なでしこリーグのBGMにチャンピオンズリーグアンセムをつかうなんて失笑モノとか、

マスコミに対しなにかと虚勢をはるとか、スーツがバブル時代の趣味とか、

素人のくせ公式戦のベンチにすわり、監督さしおいて選手を罵倒するとか。

典型な俗物と言いたいらしい。

 

彼が俗物かはともかく、代表クラスの選手と個人的な食事会を設け、

あからさまに選手の処遇に差をつけるのは、いただけない。

選手と御飯をたべたいなら、チーム全員招待するのが筋だ。

ただし、サッカーの世界で「依怙贔屓」は日常茶飯事でもある。

 

 

カンプノウでのグアルディオラ(撮影:tpower1978)

 

 

たとえばジョゼップ・グアルディオラは、リオネル・メッシを偏愛。

2009-10シーズン、メッシは「CFでなければ試合に出ない」と監督につげる。

そして身長195センチのイブラヒモヴィッチをウイングへまわせと。

 

ペップはこうかたる。

 

メッシは独特だし、唯一無二の逸材なんだ。

僕たちは彼を飽きさせないようにして、

彼が気持ち良くプレーできるような選手で周りを固めなければならない。

 

つまり、メッシにあわない選手は必要ない。

 

 

バルセロナ時代のイブラヒモヴィッチ(撮影:Якушкин Иван)

 

 

よって6600万ユーロで獲得したズラタンを、2400万ユーロで放出。

これが合理的判断だろうか。

 

アレクサンドル・フレブも、バルセロナで疎外感をおぼえた。

アーセナル時代のアーセン・ヴェンゲルは、チーム全員と親密な関係をきづき、

なにか問題おきても、選手の目をまっすぐのぞき語りかけ、話に耳をかたむける。

フレブにいわせると、ペップはわかく経験不足で、器がちいさい。

 

 

メッシのゴールシーン(撮影:Darz Mol)

 

 

いや、「民主的」なのが良いとはかぎらない。

CLとリーガを制し、クラシコでレアルを5-0で粉砕した翌2010-11シーズンは、

メッシにあたえた独裁権力が効を奏した。

 

だが公平な競争原理は忘れられ、周囲はメッシへ過度に依存する。

2012-13シーズン、バルサの対戦相手はこぞって天才児を四人で囲いこんだ。

それでも彼は抜いてしまうが、つねに成功するわけではない。

 

手勢のコントロールをうしなったペップは、その年かぎりで退団。

モウリーニョとの心理戦に傷ついたのも理由にかぞえられる。

 

 

アドリアーノと宇佐美貴史(『nikkansports.com』 撮影:宮崎幸一)

 

 

ガンバ大阪を10年間ひきいた西野朗は、ヴェンゲルにちかい「民主派」だろう。

彼の著書『勝利のルーティーン』(幻冬舎)に、宮本恒靖を外した話がある。

2004年、日本代表キャプテンでもある宮本がアジアカップに参加するあいだ、

ガンバの3バック、シジクレイ・山口・實好は機能し、無失点が4試合つづいた。

かえってきた宮本はサブへまわされる。

「なぜ外すのか」と聞かれたので話したら、納得はしないが文句はいわなかった。

丸くおさまったのは、宮本の冷静さと、DFとゆうポジションのおかげらしい。

 

西野が就任した当時、ガンバにマグロンとゆうFWがいた。

192センチでヘディングが滅法つよいが、単調な攻撃は次第に封じられる。

 

センターフォワードの選択は、チームのスタイルそのものにも影響する。

どうしても点を取る方向にチームが偏っていくので、

獲得した選手のプレーに合った戦術を選択していかないと、

チームが機能しなくなってしまうのだ。

簡単に言うと、CFのプレーに周囲が合わせてしまうということだ。

 

遠藤や二川によるポゼッションサッカーへ移行できたのは、マグロンが負傷離脱したから。

 

2011年序盤の2トップは、アドリアーノと宇佐美貴史。

このふたりが相性わるく、アドリアーノの1トップへかえたところ、

サイドにまわった宇佐美が守備をサボりだしたのでトップ下におくと、

今度はサイド攻撃偏重のカウンター一辺倒となった。

ガンバらしいパスサッカーをとりもどしたのは、

たまたまシーズン途中に宇佐美とアドリアーノが移籍したため。

 

優秀なストライカーがいないと勝てないが、暴れ馬に轡をはめるのが、これまた難題。







【参考文献】

河崎三行『蹴る女 なでしこジャパンのリアル』(講談社)

グイレム・バラゲ『知られざるペップ・グアルディオラ』(フロムワン)

西野朗『勝利のルーティーン』(幻冬舎)



蹴る女 なでしこジャパンのリアル蹴る女 なでしこジャパンのリアル
(2014/01/11)
河崎三行

知られざるペップ・グアルディオラ サッカーを進化させた若き名将の肖像知られざるペップ・グアルディオラ サッカーを進化させた若き名将の肖像
(2014/02/07)
グレイム・バラゲ

勝利のルーティーン 常勝軍団を作る、「習慣化」のチームマネジメント勝利のルーティーン 常勝軍団を作る、「習慣化」のチームマネジメント
(2014/01/23)
西野朗

テーマ : サッカー
ジャンル : スポーツ

岩渕真奈がかたるドイツの守備の神髄

(撮影:千葉格)

 

 

守備は難しいですね。

日本だったら後ろの人が丁寧に言ってくれるけど、ドイツは基本、

「1対1で絶対やられるな」みたいなのがどっかにありますから。

その上で、チームのやり方があるし難しい。

 

文:了戒美子

『Sports Graphic Number』(文藝春秋)9月5日号

 

岩渕真奈の発言をおうとフットボールへの理解がふかまる。

ウソをいわない人だから。

 

FWとして、ホッフェンハイムでの2度めのシーズンをむかえるぶつちーは、

守備戦術の勘所をつかむのに難儀している。

これまで「後ろの声は神の声」の格言どおり、他者の判断あおぎボール保持者にいどんできたが、

ドイツでは眼前の敵はひとりで応対せねばならない。

個々の能力と責任感にもとづき、作戦がねりあげられる。

 

 

開幕戦での内田篤人らシャルケ04

 

 

高度な戦術を遂行するには、優秀な人材が必要。

ブンデスリーガ特集号なので、シャルケ04在籍4年めの内田篤人のインタヴューも参照しよう。

 

いわく、ここのレヴェルがあがつてるというより、ほかの国が落ちた。

給料未払いのニュースなんて、経済好調のドイツではきかない。

満員のスタジアムでプレーしたくて、選手があつまる。

 

 

 

 

スタジアムのサーヴィスの質がたかく、フーリガンや人種差別などない、

家族づれで観戦できる雰囲気をかもしだす。

リーグ全体の経営も、放映権料に依存しないバランスが評価される。

 

総力戦体制をととのえたから、ドイツはつよい。

 

 

 

 

昨季3冠達成した、バイエルン・ミュンヘンの基礎をきづいたのがウリ・ヘーネス。

引退後27歳でマネージャーとなつた彼は、すでにソーセージ会社で成功したこともあり、

裏金をとる悪習を廃止するなど、クラブ経営の劇的な健全化をはたした。

ケチなので、自前で選手を調達しようと、育成にも力をそそぐ。

 

 

 

 

ではバイエルンはどんな守備戦術で欧州を制したか?

 

内田いわく、両ウイングのドリブルに秘密が。

ロッベンやリベリーは、サイドでの1対1の勝負をこのむので、

ほかのバイエルンの選手は、攻撃時に守備の用意がしやすい。

 

ここでも個人技が直接、チーム戦略に貢献。

 

 

(撮影:Steindy)

 

 

トータルフットボールがゆきすぎといえる2013年。

内田や酒井高徳が称賛するのが、バイエルンのフィリップ・ラーム

マークのはがし方が理想的。

切り返したり、中にドリブルしたりで、敵のサイドハーフを手玉にとる。

黒幕として背後で糸をひきつつ、機をみて突進、ゴールやアシストを記録。

 

現代サッカーの主導権は、サイドバックがにぎる。

 

 

2012年ロンドンオリンピック決勝 日本-アメリカ

 

 

逆にいうと、サイドバックを斃したものが、未来の扉をひらく。

 

 

 

 

一筋縄でゆかぬドイツ精神を体得した20歳の大和撫子が、

ホッフェンハイムで革命の烽火をあげたらおもしろい。




Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2013年 9/5号 [雑誌]Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2013年 9/5号 [雑誌]
(2013/08/22)
文藝春秋

テーマ : 岩渕真奈
ジャンル : スポーツ

最近の記事
記事の分類
検索とタグ

著者

苑田 謙

苑田 謙
漫画の記事が多め。
たまにオリジナル小説。

Twitter
メール送信

名前
アドレス
件名
本文

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイヴ
04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03