兄弟で『聖剣伝説2』

 

 

ファミコン至上主義のボクが、めづらしくスーファミをしらべてたら、

いい感じの『聖剣伝説2』(スクウェア/1993年)のアマゾンレヴューをみつけた。

当時小学生の「NaOkI」氏は、兄が主人公ランディを操作するかたわら、

魔法をつかえるプリムやポポイで支援した。

 

ここで魔法使えとか、装備あれにしろとか、

アイテム取れやとか、死ぬなとか。

色々うるさい兄貴との2Pプレイだったが、本当に兄貴と二人で

冒険に出てるような錯覚に陥っていたせいか耳には痛くなかった。

 

アニキの文句も、ゲームならうるさくない。

むしろ本当に冒険するみたいでリアル。

 

 

 

 

あ、天使の聖杯無いから生き返せへんわ、ごめんな。とか

おう、よう倒したやんけとか、え今の技どうやってだしたん!?とか、

普段兄貴が言わないような優しい(?)言葉がゲーム中に出てきたりして。

 

関西辯の記憶に実感こもる。

ゲームしてる方が普段より、アニキのやさしさが表に。

 

 

 

 

ストーリーは当時あまり理解できなかったのだが、その物語の壮大さ、

小さなものが大きなものに立ち向かえるというすばらしさなど、

(今でもだが)馬鹿な自分でもなんとなくは分かっていたようで、

今思い出すと本当に懐かしく、胸が熱くなる。

 

ファンタジー世界の物語は小学生にむつかしいが、

現実を投影するドタバタの活躍で、自分なりに作品の本質をつかんだ。

 

 

 

 

いまのゲームがわすれた宝物がここに。

任天堂はまだマリオなどで同時プレイにこだわるが、目指すところはややちがう。

神話的な感動を、お茶の間で共有することに価値があつた。

聖剣2をWii Uにダウンロードし、20年まえの攻略本まで注文したけど、

さすがにもう兄弟であそぶ年でないのが、なんとなくさびしい。



関連記事

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

タグ: ファミコン 

ナムコ史観

『ツインビー』(コナミ/1986年)

 

 

多根清史・阿部広樹・箭本進一によるレトロゲー本『超ファミコン』(太田出版)は、

当ブログに記事もかいたくらいでたのしく読んだが、勘所をはづしてた様だ。

アマゾンに投稿された「野比のび犬」のレヴューにおしえられた。

そう、ナムコがおおすぎる。

 

本書で取り上げられているナムコものはなんと11本と、

任天堂の12本に次ぐ多さだ。

ハドソン6本、コナミは5本、カプコン4本といった具合で、

当時のファミコンゲームメーカーの勢力図を思い返してみると、

ナムコの11本は、妙に突出していると言わざるを得ない。

 

たしかにナムコは偉大だが、ファミコンの雄ではない。

地味な『ゼビウス』より、ふたり同時プレイ可能な『ツインビー』の方が、

ファミコン少年の心をつかんでいた。

コナミがどれほど果敢に、ハードウェアの限界に挑戦したことか!

 

 

『ファミコンジャンプ 英雄列伝』(バンダイ/1989年)

 

 

だが、ツインビーもゴエモンもドラキュラも本書には出てこないし、

チャレンジャーもボンバーマンも迷宮組曲も、

ドラゴンボール神龍の謎もファミコンジャンプも出てこない。

 

すでにハドソンはわすれられた。

バンダイは「クソゲーメーカー」の烙印おされ、ネタあつかい。

 

あきらかに偏見。

文句いいつつ、みなバンダイのゲームが大好きだつた。

でなければ『ファミコンジャンプ』がミリオンヒットになるものか。

 

 

『ディーヴァ』(東芝EMI/1987年)

 

 

野比のび犬は、執筆者の世代に先入観の要因をみる。

 

本書を執筆している3人のライターの生まれは

1967年(多根)、1970年(阿部・箭本)と、

ファミコンブーム当時すでに「ファミコン少年」から

「ファミコン青年」に差し掛かっている年齢である。

 

勿論、多根らは真剣にファミコンであそんだろう。

だが革命に直接まきこまれてない。

ゆえにプレミアソフト『サマーカーニバル'92 烈火』をとりあげるし、

オリジナル作より、アーケードやPCからの移植作を優先する。

なによりナムコ贔屓をおさえられない。

 

ファミリーコンピュータの歴史がかたられるのは、これからだ。



関連記事

テーマ : ファミコン
ジャンル : ゲーム

タグ: ファミコン 

多根清史・阿部広樹・箭本進一『超ファミコン』

『メタルスレイダーグローリー』(HAL研究所/1991年)

 

 

超ファミコン

 

著者:多根清史 阿部広樹 箭本進一

発行:太田出版 2013年

 

 

 

日本発売のファミコンソフト1053タイトルから100作えらび、それぞれの本質をじつくりかたる書物。

類書あまただが、本書は執筆者が三名と少数精鋭で、

作品ごとの文量が2-5ページと多めなのが、決定版の趣きをかもす。

 

『19 ヌイーゼン』(ソフトプロ)や『ダークロード』(データイースト)などシブい選考の一方、

個人的に『不如帰』(アイレム)や『ラディア戦記 黎明篇』(テクモ)がもれてくやしいが、

それは本書の瑕疵でない。

ファミコンにはすべてがあり、ファミコンをかたるのはつねに主観的な営為だから。

 

 

『アーバンチャンピオン』(任天堂/1984年)

 

 

ゲーム史をかんがえるときは、格闘ゲームをみるとよい。

「なぐりあい」という単純さに、先鋭的な構想がひそむ。

たとえば『アーバンチャンピオン』の「画面外へふきとばしたら勝ち」のシステムは、

15年後に桜井政博が『大乱闘スマッシュブラザーズ』で踏襲した。

逆転につながる不確定要素をこのむ、任天堂のゲームデザインの粋といえる。

 

 

『飛龍の拳スペシャル ファイティングウォーズ』(カルチャーブレーン/1991年)

 

 

『飛龍の拳』の「心眼システム」は、本シリーズをファミコンの格ゲーの最高峰にした。

自分または敵の体にしめされる、隙をあらわすマーカーをめぐり、くりひろげられる攻防。

ガードなくして本格的な格闘はなりたたないが、

防御がつよすぎると消極的な方が有利となる難題を、ランダム性により解決。

 

1991年、アーケードの『ストリートファイターII』(カプコン)は、

「打撃と投げとガードの三すくみ」という別解答をみちびく。

ガードは投げによわいから、守備一辺倒では勝てない。

これが最適解だつた。

ストIIの巨大キャラのダイナミックな挙動は、ファミコンの描画性能ではきびしい。

冒頭で「ファミコンにはすべてがある」とのべたが、

演算能力やインターフェイスにしばられる側面があるのも事実。

 

 

『ジョイメカファイト』(任天堂/1993年)

 

 

……と、おもいきや。

任天堂はファミコンで、「三すくみ」の格ゲーをつくつた。

六つのパーツがフワフワただようロボットを戦わせて。

うごくと人型にみえるし、むしろ当り判定がアツい。

 

ファミコンにはすべてがある。

 

 

『バブルボブル』(タイトー/1987年)

 

 

ゲーム界はファミコン時代から、マニアックにおちいりがちな傾向をもてあました。

「MTJ」こと三辻富貴朗は風潮にあらがい、カップルがゲーセンであそべる『バブルボブル』をつくる。

泡に敵をとじこめるのがカワイイし、アイテムもフルーツやお菓子やカクテルや宝石で、

中身はやりこみ系のアクションなのに、女子からも愛された。

 

 

『ディーヴァ』(東芝EMI/1987年)

 

 

PC六機種とファミコンで、世界観を共有するゲームをだす野心的な構想、それが『ディーヴァ』だ。

自分の機種でそだてた艦隊をパスワード化し、

友だちの家のハードに入力すれば、機種をこえた共闘が可能。

だがこの壮大な作戦は成功しなかつた。

 

ゲーム機はいまだに、「つながる」より「囲いこむ」ことに重きをおき、

くだらないハード間競争で体力ゲージを浪費している。

その最初の蹉跌もファミコンにあつた。




超ファミコン超ファミコン
(2013/06/20)
多根清史 阿部広樹 箭本進一

関連記事

テーマ : ファミコン
ジャンル : ゲーム

タグ: ファミコン 

奇想天外な日常

 

戦乙女と屋根の下

 

作者:玉岡かがり

発行:一迅社 2012-13年

単行本:4コマKINGSぱれっとコミックス

[1巻の記事はこちら

 

 

居候中のヴァルキリーさんが猫をひろつてきた。

ツノはえてるけど。

 

 

 

 

北欧神話の住人が大挙おしよせ、家計はヴァルハラ、もとい火の車。

でもこのコはティッシュたべるから大丈夫……ホントに猫?

 

 

 

 

正体は魔法ヤギの「タングリスニ」。

こうみえ戦車をひいてとぶ力もち。

 

 

 

 

お約束の水着回ではクラーケン襲来。

ヴァルキリーにたおされ、ゆるキャラとして町おこしに利用される。

 

 

 

 

巨人族の刺客にねらわれたり。

ぺたん娘なシンモラたんとか、チョイ役なのに凝つた造形。

神話をたくみに萌え四コマへとけこます。

 

 

 

 

道化神ロキはバニーコスで降臨!

ヴァルキリーに変装して巨人族を挑発、開戦の口火をきる。

「最終戦争ラグナロクのはじまりだよ~」

 

 

 

 

ロキがラグナロクを使嗾するのは、30年まえ人間界でファミコンであそんでたら、

よいところでリセットボタンをおされたことへの復讐。

神々はゲーム脳。

 

 

 

 

百合の絆で、世界は破滅をまぬがれた。

 

日常と神話が地続きのおもしろさは、

アニメ化された同作者の『まんがーる』より格段に上とおもうが、2巻で完結。

終末の日まで、わすれがたい名作だ。




戦乙女と屋根の下 (2) (4コマKINGSぱれっとコミックス)戦乙女と屋根の下 (2) (4コマKINGSぱれっとコミックス)
(2013/06/22)
玉岡かがり

 

 

 

 

 

 

スライムさんと勇者研究部

 

作者:我孫子祐

掲載誌:『別冊少年マガジン』(講談社)2012年-

単行本:講談社コミックス

[1巻の記事はこちら

 

 

ゴーレムさんにキメラさんにスライムさん!

こちらはモンスター少女の、ゆるゆる中学生活をえがく漫画。

 

 

 

 

転校生は、モンスター界のアイドル「木龍栞」。

この名づけ……どうも作者はベレーザに関心あるらしい?

 

 

 

 

ドラゴンさんの勇姿!

いきおいある見開き構図が持ち味の作家だ。

 

 

 

 

萌えるべきかわからないスケルトンさんなど、ギャグの切れ味もあなどれないが、

発売日に購入して一か月半、当ブログでとりあげずにいたのは、失速を感じたから。

作者の力量でなく、題材に問題ある。

「日常」はまつたりした停滞を、「ファンタジー」はヒロイックな進展をもとめる。

神族と巨人族みたくおりあわない。

 

 

 

 

高等部にまぎれこんだスライムさんに声をかけた、生徒会副会長さん。

「賢者」の末裔で、ひそかにモンスター殲滅をくわだてる。

中庭にひろがるマリーゴールドを世話するのも彼女。

 

 

 

 

花言葉は「絶望」。

 

 

 

 

みなれた景色に、ぱくりと奈落の淵がひらいたときの戦慄。

だれもが身におぼえある非日常。

要注目の作品にちがいない。




スライムさんと勇者研究部(2) (スライムさんと勇者研究部 (2))スライムさんと勇者研究部(2)
(2013/05/09)
我孫子祐

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: 百合  ロリ  ファミコン  萌え4コマ 

マッハライダー 音速の孤独

画像クリックで、ユーチューブへ飛びます

 

 

深田洋介・編『ファミコンの思い出』(ナナロク社)より、今度は『マッハライダー』(任天堂)の話をひろう。

投稿者は、音楽をききながら長距離をはしる、タイムアタックモードがすきだつた。

 

けどこのBGM、長く走ってるとCパート?になるんですよね。

テンポは維持しつつも微妙に旋律が不安定になって、急に淋しさに襲われる感じ。

たしか暴徒の車も出てこなくなって、テンションが一気に醒める感じです。

(略)

あの爽快感の中の一瞬の孤独は、

ライダーが感じているものと同じだったのかもしれません。

 

詩的な文章だ。

ファミコンをかたると、その言葉は一篇の文学作品と化す。





ファミコンの思い出ファミコンの思い出
(2012/05/29)
深田 洋介

商品詳細を見る

関連記事

テーマ : ファミコン
ジャンル : ゲーム

タグ: ファミコン 
最近の記事
記事の分類
検索とタグ

著者

苑田 謙

苑田 謙
漫画の記事が多め。
たまにオリジナル小説。

Twitter
メール送信

名前
アドレス
件名
本文

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイヴ
04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03