『エヴァンゲリオン』は庵野秀明の個人作品か

吉成曜

 

 

「サーヴィス精神」が、テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』(1995-96年)の特徴だ。

投じられた情報量やクオリティやテンションは、空前にして絶後。

 

庵野秀明総監督は少数精鋭のスタッフに対し、

初号機みたく暴走しては泣き叫び、ゲンドウみたく強圧的なにらみをきかす。

要するにかれらは、予算以上の仕事をした。

 

 

小峯久美子

 

 

SF・旧約聖書・神秘学・心理学……これらの要素ぬきに本作はかたれないが、

物語である以上、中心にくるのは人間ドラマで、その象徴は「綾波レイ」となる。

 

97年に太田出版からでた『スキゾ・エヴァンゲリオン』『パラノ・エヴァンゲリオン』をよむと、

カントクのレイへの思い入れのなさに愕然とする。

7話では存在すらわすれ、あわてて登場シーンを1カットいれたほど。

 

綾波人気は、デザイナー貞本義行の貢献大なのに十分評価されてない。

打ち合わせでカントクからおそわった企画の内容は、

「ロボットがコードをひきずりビル街でたたかうアニメ」。

「で、どんな話なんです?」ときくと、「それをみんなでかんがえて」といわれた。

庵野はつねに鮮烈なヴィジュアルを優先、人物にとことん無関心。

 

貞本は、当時ハマってたポール・ギャリコの小説や、筋肉少女帯の曲(例1/2から、

もともと夢想していた、はかないが内面の強靭さをもつ包帯少女を提供する。

『エヴァンゲリオン』が、色や匂いや手ざわりをもつ作品となった。

 

 

本田雄。なにげない表情や姿勢にドラマを感じる

 

 

アスカは、前作のヒロイン「ナディア」の髪型をかえたヴァージョン。

いわれてみれば、たしかにそう。

ショートカットのヒロインが斬新だった1995年に、活発なアスカを長髪、

無口なレイを短髪にする「倒置法」は、相当アヴァンギャルドだった。

 

なお「綾波レイは人間か否か」は、本作の主題のひとつだが解答はない。

どちらともいえない。

カントクは否定したがるが、貞本らは「おねがいだから人間にして!」と抵抗しつづけた。

われら視聴者はスタッフに感謝すべき。

 

 

『機動戦士ガンダム』(テレビアニメ/1979-80年)

 

 

シンジの名言「逃げちゃダメだ」も、アニメ史的に重要。

「1話から主人公がロボットにのる」のがお約束であり、

商業作品である『エヴァンゲリオン』もしたがうのが当然だったが、

シンジの女々しい性格と整合性をもたせるのにくるしむ。

 

庵野は『機動戦士ガンダム』1話の全カットをチャート図にかき、秒ごとに分析。

主人公に逡巡する時間をあたえず、エントリープラグへたたきおとす。

監督よりプロデューサーとしての判断がまさったわけだが、結局後悔した。

いまさら70年代のアニメをなぞってどうするのかと。

 

 

設定資料(『ニュータイプ100%コレクション 新世紀エヴァンゲリオン』(角川書店)から)

 

 

庵野は「人間ぎらい」、そもそも「生物ぎらい」を自称する。

ヴェジタリアニズムと無関係に、子供のころから肉や魚をうけつけない。

 

メカの作画なら世界一なのに、人物がまったく描けない。

『風の谷のナウシカ』(1984年)に参加したときは、

戦車や爆発だけ自分で描き、キャラは宮﨑駿監督にまかせた。

宮﨑を「第二原画マン」あつかいしたアニメーターは、アンノくらい。

 

 

設定資料

 

 

『スキゾ』『パラノ』は、カントクの俗物的エピソード満載。

飲み屋で「ボクが『ナウシカ』の巨神兵を描いたんだ~」といって、

しょっちゅう女をひっかけた話は、偶像視されがちな通念と乖離する。

 

庵野はエヴァ制作の苦悩で自殺をかんがえたと、あちこちで吹聴するが、

ちかしいものほど真にうけず、「おまえが死んだら拍手してやる」とあしらった。

 

 

26話

 

 

25-6話はなんだったか。

ひとことでゆうと、18-9話制作時にスケジュールが破綻した結果。

大がかりなアクションをみせるのは、もはや不可能だった。

 

25話Aパートはプロデューサー大月俊倫、26話Bパートは貞本義行のアイディアを、

彼らがおどろくほど未加工の状態でたれながした。

 

 

企画書

 

 

企画書は全26話のあらすじが具体的にかかれてるし、最終話の構成案も存在する。

ラストシーンは父が「生きろ」といいのこし犠牲となり、セリフまで『ナディア』そっくり。

 

「父子の葛藤」にこだわりながら、脇道へそれるのが庵野作品のパターン。

エヴァも企画がうごきだしたころは、『セーラームーン』や『ああっ女神さまっ』など、

萌えが流行しだしたアニメ界に残酷なアンチテーゼをぶつけるため、

村上龍『愛と幻想のファシズム』を下敷きに、「男の戰い」を展開するつもりだった。

 

 

平松禎史

 

 

ではなぜ庵野はいつも、「父子の葛藤」を描けずにおわるのか?

実人生で抑圧がなかったから。

事故で片足うしなった父は、息子にとって障碍どころか、当人が障碍者だった。

反撥どころか、同情の対象だった。

 

18話でのトウジの負傷に、カントクの魂の座をみてとれるが、「脇道」にすぎない。

本作の敵役は「ゼーレ」がつとめた。

テレビ局や広告代理店への怨恨が投影され、ゼーレの描写自体はおもしろいけれど、

『新世紀エヴァンゲリオン』のライトモチーフが放棄されたのは事実。

 

 

平松禎史

 

 

『エヴァ』の面白いところって、あの作品を見た感想というのが、

その人の本質的な部分なんですよ。

その人が持っているいちばん強い部分が『エヴァ』の評価で出てくる。

カッコよさだけが、って言う人は、自分がそういう人間だってことなんです。

心理学的にその人の本質が見えてくる。

 

『スキゾ・エヴァンゲリオン』での庵野秀明の発言

 

庵野は「エヴァ占い」で、元上司・岡田斗司夫を斬って捨てる。

 

ボクにあてはめてみよう。

『エヴァ』のどこが好きかって、アスカがけなげで、攻撃的なところ。

……あたってるかも。

 

 

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(日本映画/2012年)

 

 

カントクは制作中も猛勉強し(24話に顕著)、神話的形式のアニメをしあげたが、

そこで「庵野秀明の神話」を描くことができなかった。

父を恨んでないのに、「父殺し」をかたりたがるのだから、おかしなひとだ。

男子ならだれでもグワーッとくる勇壮なイメージに、無邪気に惹かれたのだろう。

 

そして優秀なスタッフの意見に耳をかたむけ、『エヴァ』をひらかれた作品とした。

永遠に未完成だからこそ、愛される。

ボクとアナタとアノヒトの、おわらないフェスティヴァル。

「私小説」だけが藝術じゃない。

庵野を音楽家にたとえるなら、ダニー・ハサウェイやカート・コベインでなく、マイケル・ジャクソン。




庵野秀明 スキゾ・エヴァンゲリオン庵野秀明 スキゾ・エヴァンゲリオン
(2014/11/20)
庵野秀明

新世紀エヴァンゲリオン (ニュータイプ100%コレクション)新世紀エヴァンゲリオン (ニュータイプ100%コレクション)
(1997/02)

関連記事

テーマ : 新世紀エヴァンゲリオン
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: エヴァンゲリオン 

市川和馬『鉄仮面のイブキさん』

 

 

鉄仮面のイブキさん

 

作者:市川和馬

掲載誌:『まんがタイム』(芳文社)2013年-

単行本;まんがタイムコミックス

 

 

 

本来めまぐるしく変動する、思春期女子の感情表現をあえて抑制した、

綾波レイや長門有希など「無表情キャラ」の一群に、ニューフェイスあらわる!

 

 

 

 

「伊吹さん」の特色は、愛想がわるくないこと。

実は表情ゆたかで、笑顔の練習にも余念ない。

ごく一部のひとにしか、つたわらないだけ。

 

 

顔色ひとつかえずに握力23.1kg

 

 

「レイvsアスカ論争」とゆう、20年におよぶイデオロギー闘争がある。

『新世紀エヴァンゲリオン』の真ヒロインがどちらかについて議論はつづくが、

両者は対照的で、かつ拮抗した魅力の持ち主で、いまだ結論に達しない。

ただ2000年前後は、綾波レイがその新奇さゆえ、エヴァの象徴とみなされた。

 

 

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(日本映画/2012年)

 

 

10年代はアスカが優勢といえる。

両極端な「ツンデレキャラ」が世間で持て囃されるなか、元祖として脚光あびた。

特に2012年の『エヴァQ』での活躍はあざやかで、レイを脇においやる。

 

 

 

 

伊吹さんは、ツンデレ時代に叛旗をひるがえす。

鉄假面かぶったまま、必死にアピール。

 

 

 

 

たとえば演劇部でナースの衣装をかり、セリフを棒読みしたとする。

背筋がこおるほど怖い。

伊吹さんの言動は、意図がつかめない分、別の「意味」がうまれる。

 

 

 

 

美術の時間、伊吹さんがデッサンのモデルをつとめた。

幼なじみの「相楽さん」のスケッチブックに、満面の笑みが!

 

無表情キャラには、解釈の余地がある。

好意を安売りするツンデレとくらべ、より高次元の存在だ。

 

 

 

 

教科書を貸してくれたお礼に、顔文字そえて「ありがとう」。

女の子は、感情表現の武器をたくさんもっている。

頬をあからめるだけが能じゃない。

 

 

 

 

意識とは、けっして意識された存在以外のものではありえず、

そして、人間たちの存在は、彼らの現実的な生活過程である。

 

カール・マルクス/フリードリヒ・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』

 

はげしく火花ちらすジャパン・イデオロギー。

ポーカーフェイスで日常に革命をおこせ。




鉄仮面のイブキさん (1) (まんがタイムコミックス)鉄仮面のイブキさん (1) (まんがタイムコミックス)
(2014/08/07)
市川 和馬

関連記事

テーマ : 4コマ漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: エヴァンゲリオン  萌え4コマ 

『新世紀エヴァンゲリオン』8話「アスカ、来日」

 

 

アスカ、来日

 

テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』第8話

 

出演:緒方恵美 宮村優子 三石琴乃 山寺宏一 岩永哲哉 関智一

演出・絵コンテ:鶴巻和哉

脚本:榎戸洋司 庵野秀明

監督:庵野秀明

キャラクターデザイン:貞本義行

アニメーション制作:タツノコプロ GAINAX

放送:1995年

 

テレビ版のエヴァをみている。

やはりアスカ登場回に感銘うけた。

 

 

 

 

「赤いんだ、弐号機って。しらなかったな」

「ちがうのはカラーリングだけじゃないわ。

しょせん零号機と初号機は、開発過程のプロトタイプとテストタイプ。

これこそ実戦用につくられた、世界初の本物のエヴァンゲリオンなのよ!」

 

やたら高圧的なセカンドチルドレン。

必殺の決めゼリフ「あんたバカァ!?」もすでに8話でかましており、

ひととなりをAパートだけで説明しきっている。

 

 

 

 

絵としての斬新さ、はげしいアクション、鬼面人をおどろかす設定、キャラの魅力、

個々の葛藤をえぐるきびしさ、それらすべてまとめる威勢よい語り口。

いまみてもこのアニメは突出している。

モノリスみたく屹立している。

 

ゆえに語られつくされてもいる。

たとえば「セカンドチルドレン」なる語は、「序数詞+複数名詞」で文法的におかしいが、

それに気づいたひとは五千人くらいいそう。

 

 

 

 

第6使徒ガギエル襲来をうけ、無断で迎撃の準備をするアスカ。

 

 

 

 

プシューッ。

なんとうつくしいシルエット。

 

 

 

 

「……アスカ、いくわよ」

 

アスカがアスカを鼓舞する。

横顔は勝ち気さより、繊細さをにじませる。

のちの悲劇を暗示してもいる。

 

 

 

 

加持とはなす場面も詩的。

手すりから足をぷらぷら。

幼女みたくあどけなく、男まさりで大胆不敵。

 

まさに神話的存在で、しかも物語はいまだおわってない。




新世紀エヴァンゲリオン TV版 プラチナ コンプリート DVD-BOX (全26話+ディレクターズカット版4話, 660分) [DVD] [Import]新世紀エヴァンゲリオン TV版 プラチナ コンプリート DVD-BOX (全26話+ディレクターズカット版4話, 660分) [DVD] [Import]

関連記事

テーマ : アニメ
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: エヴァンゲリオン 

濱田浩輔『はねバド!』

 

 

はねバド!

 

作者:濱田浩輔

掲載誌:『good!アフタヌーン』(講談社)2013年-

単行本:アフタヌーンKC

 

 

 

「県立北小町高」の女子バドミントン部は部員4名、団体戦出場もできないので、

おとなしいが運動神経のよい1年生「羽咲綾乃」をスカウト。

左手にラケットのマメもあるし。

負けたら入部とゆう約束でむりやり勝負。

 

 

 

 

ふわりと放つたサーブは天井をかすめる。

ラインぎわにおちるシャトル。

 

 

 

 

余裕のスマッシュ。

 

バドミントンのあざやかな緩急をえがく。

鳥のごとく優雅な抛物線と、するどく敵の肉をえぐる一撃。

 

 

 

 

天然な綾乃は、かりたラケットのグリップの巻きが右利き用だつたので、

自分の利き手をわすれてプレーし、いやいや入部するハメに。

 

インターハイ準優勝「フレゼリシア女子短大附属高」との合宿に参加。

 

 

 

 

フレ女にはデンマークからの留学生がいた。

「コニー・クリステンセン」。

かずかずのユース世代の大会を制した有名選手だ。

 

髪型や強気なふるまいが、惣流(式波)・アスカ・ラングレーを髣髴させる。

綾乃とダブルスで対戦するが、身長と瞬発力で圧倒。

 

 

 

 

「立花コーチ」が作戦をねる。

リアコートへおしこんでねばり、ながいリーチを逆手にとりボディをねらえ。

 

 

フレ女の「多賀城ヒナ」たんもカワイイ

 

 

綾乃はあべこべに、得意のゆるゆるショットをネットぎりぎりへ。

「オーバー・ザ・ネット」のルールがあるから、どんなに甘い球でもはたけない。

まるでA.T.フィールド。

永遠におもえる焦燥。

 

 

 

 

綾乃は守備の天才だつた。

スマッシュの嵐を、いともたやすく撥ねかえしつづける。

 

 

 

 

敵をはしらせ、つかれさせ、ミスをさそう。

自分は一滴の汗もかかずに。

 

 

 

 

にくらしいほどの無表情。

たとえるなら綾波レイか。

ふれ幅おおきいバドミントンで、女子はキャラ立ちする。

 

 

 

 

典型からはみだす無邪気さも絵になるけど。

 

作者が『どがしかでん!』『パジャマな彼女。』を連載した『週刊少年ジャンプ』からはなれたのは、

インタヴューによると、「テコいれ」を強要するアンケート至上主義をきらつたらしい。

 

 

 

 

友情、努力、勝利!

言葉すくなな天才少女のほほえみは、テコいれ不要のまぶしさ。




はねバド! (1) (アフタヌーンKC)はねバド! (1) (アフタヌーンKC)
(2013/10/07)
濱田浩輔

関連記事

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: エヴァンゲリオン 

中二病は共有可能か? 『小鳥遊六花・改』と『Another』

『小鳥遊六花・改 ~劇場版 中二病でも恋がしたい!~』(アニメ映画/2013年)

 

 

ボクは眼帯女子が大好物。

カワイさ3.88倍!

あえて瞳のかがやきをかくす省略の美、日本文化の神髄。

 

 

 

 

初日に『中二恋』劇場版をみにゆくが、モヤモヤしながら帰還。

「中二病は劇場にかけるテーマぢやない」と感じた。

トラウマは共有できない。

「オレの六花」が「みんなの六花」なのに違和感おぼえる。

 

 

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(アニメ映画/2012年)

 

 

昨年の『エヴァQ』は朝イチなのに満員御礼、公開翌日にみた。

物音ひとつしない場内の緊張感はわすれがたい。

無神論(または汎神論)の宗教儀式。

 

前列にひとり客のお嬢さんがいて、あきらかに一張羅とゆうか勝負服を着てるのが目についた。

スナップ写真を通じてしつたが、オンナノコの服は三種類ある。

ひとり歩きするときの着やすい服、友だちと一緒にテンションあげられる服、

デートなら、クローゼットでもつともお気にいりの服。

彼女は愛するエヴァのため、最終兵器をひつぱりだした。

おろし立てかもしれない。

 

よくもわるくも、エヴァはみんなのもの。

逆にゆうと、エヴァしか共有財産がないのが、現代日本のかなしさ。

 

 

 

 

『小鳥遊六花・改』

 

 

『六花・改』は冒頭で妄想結婚式シーンをえがく。

ベアトップのウェディングドレス姿は可憐だつた。

「イラネーな」ともおもつた。

いくらハート型にしようが、眼帯ではリアルが充実しない。

むしろ制作者の苦肉の策にみえ興ざめ。

 

 

『Another』(テレビアニメ/2012年)

 

 

眼帯女子アニメとして『中二恋』と双璧なす、『Another』の「見崎鳴(みさき めい)」。

コロコロした六花とちがい、いとうのいぢの造形はヒョロヒョロだが、眼帯はだれでもジャストフィット。

 

 

 

 

第11話。

疑心暗鬼のあまり、殺意の虜となつた「杉浦多佳子」。

災厄をとめるといつて鳴をねらう。

福圓美里のざらつく声がよい。

 

 

 

 

火事で合宿先のホテルは崩壊、コードがからみ首吊りに。

つんざく絶叫。

 

 

 

 

汚物まきちらしあばれるが、じきにおさまり、武器をとりおとす。

乙女がはかなく命をちらす、悪趣味でゴシックな名場面

 

両目で正視するには、世界はうつくしすぎ、みにくすぎる。

 

 

 

 

中二病は死とからみあう。

結婚式より葬式。

白より黒。

現実逃避するよりほかない、宙吊りの生。

 

だが王道ゆく『Another』さえ不徹底な面あり。

 

 

 

 

鳴が何度か眼帯をはづすこと。

凸守の「3.88倍理論」にもとづけば、カワイさ約1/4に減少。

きびしい。

百年の恋もさめる。

 

アスカだつて続篇で捨てるかもしれない。

 

 

 

 

『小鳥遊六花・改』

 

 

だからマスターの邪王真眼が最強なのDEATH!

ロボットやホラーのアニメなんて、われわれの敵ではないのDEATH!

中二病の闇のおそろしさを、2期でとくとあじわいやがれDEATH!



関連記事

テーマ : 中二病でも恋がしたい!
ジャンル : アニメ・コミック

タグ: エヴァンゲリオン 
最近の記事
記事の分類
検索とタグ

著者

苑田 謙

苑田 謙
漫画の記事が多め。
たまにオリジナル小説。

Twitter
メール送信

名前
アドレス
件名
本文

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイヴ
04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03