『スロウスタート』第7話
スロウスタート
監督:橋本裕之
7話絵コンテ:舛成孝二
7話演出:篠原正寛
原作:篤見唯子
シリーズ構成・7話脚本:井上美緒
脚本:井上美緒、山下憲一
キャラクターデザイン:安野将人
音楽:藤澤慶昌
アニメーション制作:A-1 Pictures
放送期間:2018年1月‐
[当ブログの関連記事はこちら]
7話は、栄依子が誕生日をむかえる。
トレードマークのヘアピンをみんなから贈られ、頭がにぎやかに。
榎並先生がくれたのは、手持ちのゼムクリップ。
したたかな栄依子は即興でハートマークに変える。
Bパートは推理もの風にはじまる。
ある朝先生が自宅で目覚めると、異変がおきていた。
教え子である栄依子が、かわいい服を着て床で眠っている。
両手を縛られたまま。
いったいなにがあったのか。
栄依子の證言により、真相が判明する。
先生は友人と飲んだ帰りに栄依子と出くわし、マンションまで送ってもらった。
泥酔してたとは言え、教え子に介抱されたとはみっともない。
栄依子はブアイソな先生に興味津々で、やたらちょっかいを出し、からかう。
冠もそうだが、「自分」をもっていて、芯の強いタイプが好きらしい。
人当たりがよくて、つい他者の期待に応えすぎ、
流されがちな彼女にとって、うらやましい性格だから。
先生は栄依子を嫌いではないが、可愛げがないとおもっている。
高1にしては言動が大人びすぎ、あつかいづらい。
でもそこは亀の甲より年の功、帰りぎわの栄依子に「接触」し、意表をつく。
衣擦れの音のエロティシズムは、百合アニメの醍醐味。
栄依子役の嶺内ともみはド新人だが、達者な演技に舌を巻く。
沼倉愛美との心理戦は、見ごたえ聞きごたえたっぷり。
ぬーさんは、『ハナヤマタ』で豊口めぐみとぶつかり合った様に、
今度は新人に胸を貸している。
アニメっていいなとおもわされる。
情動はさらに昂まってゆく。
栄依子は、先生がつけているネックレスに目をとめる。
それは、アクセサリー制作が趣味の栄依子がつくったもの。
母が経営する雑貨店で、たまたま先生は買ったらしい。
こんな偶然って、あるんだな。
とにかく、めちゃくちゃうれしい。
栄依子の感情がどっと心に流れこみ、花名はおもわず泣き出す。
全然大事件じゃないし、自分は直接関係ないのに。
だからこそ、この涙はうつくしい。
自信家ぽくて、話が上手で、だれとでも仲良くなれる栄依子だが、
本当に自分が好きなものを人に知られるのは恥づかしかった。
隠してたつもりはないが、言えなかった。
でも、花名には言えた。
正反対とおもわれたふたりは、実は似たもの同士だった。
こちらは若手声優の、瑞々しいアンサンブルをたのしめる。
名作『ハナヤマタ』に匹敵する、心洗われるエピソードだ。
- 関連記事
大堀ユタカ『花降り宿のやどかり乙女』
花降り宿のやどかり乙女
作者:大堀ユタカ
掲載誌:『まんがタイムきららキャラット』(芳文社)2017年‐
単行本:まんがタイムKRコミックス
温泉街を舞台とした4コマ漫画である。
ちなみに上の引用画像は、きらら単行本お約束のカラーページ。
主人公は「千歳六花」。
さびれた旅館の娘で、高校入学を機に、老舗で仲居の修業をはじめる。
新生活への期待でつぶらな瞳はかがやく。
はじめてお座敷へ上がるときのドキドキ感など、よく描けている。
ヒロインがくせっ毛なところも造形的な魅力がある。
大堀ユタカは、前に『re:teen』を当ブログでとりあげた。
メカやアクションもいける画力の高い作家だが、それはそれとして、
ぴちぴちと弾ける様な女の子のかわいさが印象的。
着物だけでなく、学校制服でも目をたのしませる。
電撃コミックスの『re:teen』ではロリータエロスが炸裂していたが、
きらら系の本作ではレーベルカラーを反映し、そちら方面はおとなしめ。
せっかくの題材をいかせてないのは正直不満だ。
初の4コマ連載だとかで、読んでいて窮屈さは否めない。
現役トップクラスの画力の無駄遣いと言えなくもない。
そして掟破りの見開きページで、作者はフラストレーションを解消するが、
下にエクスキューズ的な4コマがあり、いかにも2018年的な作品だとおもう。
- 関連記事
2018年冬アニメ(OPを中心に)
『citrus』はサブロウタの百合漫画が原作で、アニメ自体がひとつの事件だ。
義理の姉妹の、複雑ではげしい恋愛感情をえがく。
闊達な竹達彩奈と、なぜか百合姫作品に縁がある津田美波の、
緊迫感と親和性を両立させたやりとりが水際立っている。
親の再婚がどうとか、ストーリーは荒唐無稽だが、
アニメ版はいまのところ忠実に原作をなぞっている。
カメラワークや声優の演技により、『citrus』の時空が現出するのに感動した。
EDでは、サブロウタのイラストをつかっている。
原作のタッチを活かすとゆう宣言だろう。
キャラデザなどでアニメに最適化した変更をほどこすのはよくあるし、
決して間違いではないが、本作はその道をえらばない。
芽衣の憂いをふくんだうつくしさは、見ていてため息がでるほど。
OPテーマはnano.RIPEが担当。
ナイフの様にするどく、それでいてエモーショナルな楽曲を提供している。
尖っていて取り扱いは要注意だけど、時代の先端にふれられるアニメだ。
『三ツ星カラーズ』は、カツヲが『コミック電撃大王』に連載する漫画のアニメ化。
女子小学生3人からなるグループが、わちゃわちゃ大騒ぎしながら、
地元である上野の街におこる事件を解決する。
本記事でとりあげる4作品のOPでは、楽曲の質が一番高いかもしれない。
サビの部分のコーラスなどヘッドホンで聞いていると、
畑亜貴による歌詞もあいまって、かるくトリップできる。
僕の好みから言うと、話のテンポがやや物足りない(シリーズ構成:ヤスカワショウゴ)。
でも、丹念にロケハンしたであろう上野の風景などはアニメむきの題材で、
見ていてたのしい作品にはちがいない。
『まんがタイムきらら』連載の4コマ漫画だ。
OPテーマの作詞はベテランの岩里祐穂。
「ポップコーンみたいにね めざめてく細胞」なんて、
キラーフレーズがとびだす冒頭からゴキゲン。
主要キャストは、近藤玲奈・伊藤彩沙・嶺内ともみ・長縄まりあと若手をそろえる。
近藤は18歳だし、嶺内は新人にちかい。
しかしこれがまあ、ぴったしの配役なのだ!
原作を読むとき脳内再生されていた音声が、テレビから流れてきて仰天。
音響監督は明田川仁だが、いったいどうゆう秘術を駆使してるのか。
きらら系アニメはOPがすべて、みたいなところがある。
パワーポップ的なイントロに、流麗なストリングが重なり、画面に桜吹雪が舞い、
そしてサビの「ne!ne!ne!」でキャスティングの妙を存分にしめす。
本篇もよいが、このOPはまさしく「きららポップ」の完成形だ。
『刀使ノ巫女』は、Studio五組制作のオリジナルアニメ。
刀をふるって戦う少女たちの物語だ。
Studio五組はゴンゾから独立した会社で、
かつて『ストライクウィッチーズ』に関わっていたそうだ。
ストパンファンの心をくすぐるOPになってるし、
チャンバラの動きのよさは『織田信奈の野望』を髣髴させる。
女の子の横並びとか、「日本刀×JK」とかの絵に、僕はよわい。
先鋭的だったり誘惑的だったり、革新的だったり迎合的だったりする、
深夜アニメのもののふたちが、あらたな時代へ斬りこんでゆく。
- 関連記事
-
- 『スロウスタート』第7話 (2018/02/19)
- 『三ツ星カラーズ』 リーダー大勝利! (2018/02/13)
- 2018年冬アニメ(OPを中心に) (2018/01/17)
- 『きみの声をとどけたい』 (2017/08/29)
- アニメ『NEW GAME!』最終回 ゴルゴねねっち (2016/09/22)
マウンテンプクイチ『球詠』3巻
球詠
作者:マウンテンプクイチ
掲載誌:『まんがタイムきららフォワード』(芳文社)2016年-
単行本:まんがタイムKRコミックス
僕は『球詠』を傑作とおもうが、ふだん野球を全然みないし、
野球漫画にもくわしくないので、比較考量できないのが恨めしい。
たとえばこうゆうまとめ記事を参考にすれば、
リアリティや理論をおもんずる『おおきく振りかぶって』系統に、
百合とゆうファンタジーを融合させた作品と推定できるが、
われながら知ったかぶりをしている感が否めない。
ただ逆に、きららや百合姫を愛好する野球漫画ファンもそういないはずで、
的外れな内容にならないよう留意しつつ、3巻について語ってみよう。
ついに埼玉県大会が開幕する。
初戦のマウンドにたつのはヨミでなく、急造ピッチャーの理沙先輩。
強豪とおなじブロックにはいったのでエースを温存した。
それはともかく後ろ姿がキマってる。
新越谷最大の武器はおそらく、データを駆使するマネージャー芳乃の頭脳。
しかし、初戦の相手である影森はまったく情報がない。
「鎖国」的なチームプレーで翻弄してくる影森を攻略するさまを、
あいかわらず緻密に、そして爽快にえがく。
4回1死二塁で、初心者の息吹に投手交代。
双子の妹のオモチャとして野球をやらされており、度胸もないが、
ここにきて仲間の信頼にこたえたいとゆう気持ちにめざめる。
息吹がはじめてみせる引き締まった表情は、本巻のハイライト。
なんてかわいいんだろう。
本作の特色は「絵になる」につきる。
たあいない日常や、まじめな技術や戦術の描写をつみかさねても、
素材がJKなので地味になるどころか、すべてのページにぱっと花が咲く。
僕が画期的な傑作とよぶ所以である。
- 関連記事
『NEW GAME! アンソロジーコミック』2巻
くろば・U
NEW GAME! アンソロジーコミック
作者:得能正太郎 御北きぬ 森沢晴行 紅緒 くろば・U るい・たまち 他
発行:芳文社 2017年
レーベル:まんがタイムKRコミックス
アンソロ2巻でも、ねねっちは絶好調だ。
青葉の自宅を訪問するシーンは、本篇になかった気がする。
呼び出しかたが昭和の子供っぽい。
ぼや野
ねねっちが自作ゲームを、本職のうみこさんにプレイさせる一篇では、
ヌルい本篇やアニメではありえない毒に、ファンはおどろくだろう。
蟹丹
イーグルジャンプの面々が、めづらしく非電源のクトゥルフ系TRPGをあそぶ。
勿論ねねっちもノリノリで参加。
キャラの自己紹介で、ロケットランチャーが特技のお嬢さまを熱演する。
いつもとちがう、いつもどおり天真爛漫なねねっち。
るい・たまち
イーグルジャンプのマスコットである、もずくを相手にかくれんぼ。
2巻の白眉とおもう。
『NEW GAME!』の影の主役と言える、「空間」を活かしている。
とこみち
駅前で偶然うみこさんに出会った休日をえがく一篇。
青葉との待ち合わせに遅れそうなのに、道端で犬とたわむれたり。
犬も猫も似合う。
水陸両用のズゴッグに匹敵する最強キャラだ。
ちさこ
ガチ百合担当、りんにも見せ場が。
今回は酒乱モードでなく、ひとり相撲のさびしさに涙をこぼす。
晴瀬ひろきによる巻頭イラスト。
『魔法少女のカレイなる余生』の作者なだけあり、
ピンクなど暖色系のイメージがあるねねっちに、黒い水着を着せる。
ハイビスカスの花をアクセントにした、赤と黒のXの構図があざやか。
あどけない笑顔で、あらゆる色彩を輝かせ、あでやかな空間をつくりあげる。
- 関連記事